白い蝶

岡田三郎助




 友の家を出たのは、最早もう夕暮であった、秋の初旬はじめのことで、まだ浴衣ゆかたを着ていたが、海の方から吹いて来る風は、さすがに肌寒い、少し雨催あめもよいの日で、空には一面に灰色の雲がおおひろがって、星の光も見えない何となく憂鬱なゆうべだ、四隣あたりともしがポツリポツリと見えめて、人の顔などが、最早もう明白はっきりとはわからず、物の色がすべきいろくなる頃であった。
 友の家というのは、しば将監橋しょうげんばしそばであるので、豊岡町とよおかちょうの私の家へ帰るのには、如何どうしても、この河岸通かしとおりを通って、赤羽橋あかばねばしまで行って、それから三田みたの通りへ出なければならないのだ、それはまだ私の学校時代の事だから、彼処あすこらも現今いまの様ににぎやかではなかった、ことにこの川縁かわぶちの通りというのは、一方は癩病らいびょう病院の黒い板塀がズーッと長く続いていて、一方の川のはしは材木の置場である、何でも人の噂によると、その当時取払とりはらいになった、伝馬町でんまちょうの牢屋敷の木口きくち此処ここへ持って来たとの事で、中には血痕のある木片きぎれなども見た人があるとのはなしであった、癩病らいびょう病院に血痕のある木! れしもあまり心持こころもちがしない、こんな場所だから昼間でも人通りがすこぶる少ない、ことに夜にっては、はなはだ寂しい道であった。
 私は将監橋の方から、この黒塀のそば小溝こみぞに添うて、とぼとぼと赤羽橋の方へやって来た、眼の前には芝山内さんないの森が高く黒い影を現しておる、うしろの方から吹いて来る汐風しおかぜやつくので、私はふところに手を差入れながら黙って来た、私の頭脳あたまの内からは癩病らいびょう病院と血痕の木が中々なかなか離れない、二三の人にも出会ったものの、自分の下駄の音がその黒塀に淋しく反響して、ちょうど自分は何者かに追われておる様ないやな気持がするので、なるべく歩調を早めて歩き出した。
 すると、突然自分の足に軽く触れたものがある、ゾーッとしたので見ると、一ぴきの白い蝶だ、最早もう四辺あたりは薄暗いので、よくも解らぬけれど、足下あしもとあたりを、ただばたばたと羽撃はうちをしながら格別かくべつ飛びそうにもしない、白い蝶! 自分は幼い時分の寐物語ねまのかたりに聞いた、蝶は人の霊魂たましいであるというようなことが、深く頭脳にあったので、何だか急に神経が刺戟されて、心臓の鼓動も高ぶった、自分は何だか気味のるいので、すそのあたりを持って、それを払うけれど、中々なかなか逃げそうにもしない、仕方なしに、足でパッと思切おもいきり蹴って、ずんずん歩き出したが二三げんくとまた来る、平時いつもなら自分は「何こんなもの」と打殺ぶっころしたであろうが、如何どうした事か、その時ばかりは、そんな気が少しも出ない、何というてよいか、益々ますます薄気味がるいので、此度こんどは手で強く払って歩き出してみた、が矢張やっぱり蝶は前になり後になりして始終私の身辺に附いて来る、走ってみたらと思ったので、私は半町はんちょうばかり一生懸命に走ってみた、蝶もさすがに追ってこられなかったものか、最早もう何処どこにも見えないので、やれ安心と、ほっと一息付きながら歩き出した途端、ひやりと頸筋くびすじに触れたものがある、また来たかとゾーッとしながら、夢中に手で払ってみると、はたせるかな、その蝶だ、もう私もねたので、三ちょうばかり、むこずにけ出して、やっとのことで、赤羽橋まで来て、初めて人心地ひとここちがついた、清正公せいしょうこう此処ここの角を曲ると、もう三田の夜店のが、きらきらにぎやかに見えたのだ、この時には蝶も、あたりに見えなかった、が丁度ちょうどその間四五ちょうばかりというものは、実に、一種何物かに襲われたかのようなかんじがして、身体からだが、こう何処どことなく痳痺まひしたようで、とても言葉に言い現わせない心持こころもちであった、しかし、それからはず無事に家へ帰ったものの、今日こんにちまで、こんな恐ろしい目に出会った事はいまだにない、今でも独りで居て偶々たまたま憶出おもいだすと、思わず戦慄するのである。





底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について