千ヶ寺詣

北村四海




 現今いま私のうちる門弟の実見談じっけんだんだが、所は越後国西頸城郡市振村えちごのくににしくびきぐんいちふりむらというところ、その男がまだ十二三の頃だそうだ、自分のうちき近所に、勘太郎かんたろうという樵夫きこり老爺おやじが住んでいたが、せがれは漁夫で、十七ばかりになる娘との親子三人ぐらしであった、ところがこのうちというのは、世にも哀れむべき、癩病らいびょう血統すじなので、娘は既に年頃になっても、何処どこからも貰手もらいてがない、娘もそれをさとったが、偶然ふとある時父兄の前に言出いいいでて、自分は一代法華いちだいほっけをして、諸国を経廻へめぐろうと思うから、何卒どうか家を出してくれと決心の色をあらわしたので、父も兄も致方いたしかたなく、これを許したから、娘は大変喜んで、早速さっそくまだうら若き身を白衣びゃくえ姿に変えて、納経のうきょうふところにして、ある年の秋、一人ふいとおのれの故郷をあとにして、遂に千ヶ寺詣せんがじもうでの旅にのぼったのであった、すると、それから余程よほど月日も経ったが、不幸にも娘は旅の途中、やまいを得て家に帰って来たが、間もなく、とうとう此度こんどは、あの世の旅の人となってしまった、父や兄の悲歎は申すまでもなかったが、やがて、質素な葬式もすましてそれも終った。
 すると、ある冬の事、この老爺おやじというのが、元来はなし上手なので、近所の子供だちが夜になると必ず皆寄って来て、老爺おやじはなしをせがむのが例であったが、この夜も六七人の子供がみんな大きな周囲まわりに黙って座りながら、鉄鍋の下の赤く燃えている榾火ほだびいじりながらはなしている老爺おやじ真黒まっくろな顔を見ながら、片唾かたずを呑んで聴いているのであった、私にはなした男もその一人であったそうだ。戸外そとは雪がちらちら降っていて、時々吹雪のような風が窓の戸をガタガタ音をさして、その隙間から、ヒューと寒く流込ながれこむと、申合もうしあわした様に子供だちは、ちいさな肩をみんな縮める、榾火ほだびはパッとひとしきり燃え上って、うしろの灰色の壁だの、黒い老爺おやじの顔を、赤く照すのであった、田舎のことでもあるし、こんな晩なので、よいから四隣あたりもシーンとして、折々おりおり浜の方で鳴く鳥の声のみが、空に高く、かすかに聞えてくるのである、夜もけて十時過ぎた頃だった、今まできょうに乗じて夢中にはなしていた老爺おやじが、突然誰も訪れた声もせぬのに、一人で返事をしながら、はなし半ばに、ついとって、そこの窓際まで来て、雨戸を開けて、あだか戸外おもての人とはなしをしているかの様子であった、暫時しばらくして、老爺おやじはまた戸を閉めて、手に何か持ちながら其処そこの座に戻って来たが、子供等もあまり不思議に思ったので、それを尋ねると、老爺おやじはさも困ったという風をして「何、実はこの間死んだ、おらの娘が来たんだがの、葬式とむらいの時、忘れて千ヶ寺詣せんがじまいりのなりで、やったものだから困るといって、今この通り、白衣きもの納経のうきょうを置いて行って、お寺さんへ納めてくんろといいながら、浜の方さ、行ってしまっただよ」とはなしされた時には、子供だちみんな震上ふるえあがって一同顔色を変えた、その晩はいとど物凄い晩なのに、今幽霊が来たというので、さあ子供だちは帰れないが、ここへ泊るわけにもゆかないので、皆一緒に、ぶるぶる震えながら、かたまってようやくの思いをして帰ったとの事だが、こればかりは、老爺おやじが窓のところへたつて行って、受取うけとった白衣びゃくえ納経のうきょうとを、あたり見たのだから確実のだんだといって、私にはなしたのである。





底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について