二つの松川

細井吉造




 かわいい二本のレールは、乱雑に積み重ねられた伐材の中に消えていた。あわてて二、三尺の赤土をかき登ると、思いもかけなかった大道がかなりの急カーヴを描いて目の前にあった。大雨の跡をしのばせる水たまりが諸所に光って、湿った白砂の上には太いタイヤの跡が……。大平おおだいら街道だ。道ばたの切石に腰をおろして、こうした山歩きの終わりにはだれもがするように悠々とパイプに火を点じて、FINE の煙文字を蒼穹あおぞらに書いた。
 われわれの物ずきに近い足跡を語る前に、まずその地理について説明を加えなければならぬほど、そこは辺陬へんすうに属する場所であり、同時に山の持つ秘密な境地であったかもしれない。……中央アルプスを思い切って南下する大平街道は、木曾と伊那とが有機的につながりを持つ唯一の廊下コリダアだ。飯田からこの廊下伝いに行くと、一脈の藍流が街道に沿うて走っているのを発見する。その流れは市之瀬橋で急角度に北転してさかのぼること二〇キロ余り、念丈ガ岳西北面の御料林の中に没している。松川! それがこの谷の名称だ。だが、念丈ガ岳の東側からも同じ松川の名称を冠された一条の峡谷が、東南東に山を割っている。この方は飯田から十二キロも北上した所で、ともに天竜川への貢物みつぎものとなっているのだ。二つの松川が、地形図の上で黙示するすばらしい岩壁フルー、連続する瀑布、三角州デルタのような広いかわら、塗りつぶしたような奥深い原始林などによってわれわれをあやしくひきつけてからどのくらい日がたったことであろう。僕が大平街道でギャソリンのにおいをかいだ時に満足なる終了を味わったのは、そのような個人的な要素が多く働いていたのかもしれない。
 双生児ふたごのようなこの谷の区分は、前者を飯田松川、後者を片桐松川とする土地の呼称に従うのが一番賢明な方法だろう。われわれは片桐から入って飯田に抜けたのである。飯田松川に比べると、三分の一の距離しかない片桐松川ではむしろ惨憺さんたんたる悲歌エレジーを聞いたけれども、飯田松川の長流では反対に安逸の浪費をさえ感じた。ペンの旗をどちらからのぼっても、その終局点にあたる念丈ガ岳二二九〇・六メートルの三角点に立てよう。
 鋭い南風が、音のない霧の波を念丈の頂にたたきつけていた。たそがれのあせた光がその厚ぼったい霧の裏にポッとにじんでいる時刻だ。頂上は寒い。霧は一切の視線を閉鎖している。だれもが疲れ切っているのだ。だのにわれわれの間には、口に表わすのはむしろ無用であるほどの喜びがみなぎっていた。それはなぜであったか。見たまえ。実に須臾しゅゆの間であったが、風の鋭利な刃がしつこい霧の幕をズタズタに引き裂いて、やきつくようなわれわれの目の下にひねくれた片桐松川の水の輝きがあったからだ。苦闘二日のあの惨虐な谷の姿が!
 きのう、片桐の部落を離れるころ、澄明な空気は全く熟して、蒼い穹窿きゅうりゅうは太陽の送る光のミサに氾濫していた。だのにりっぱな道が尽きて磧に下りついたころには、西南から流れる雲が天壇を隠蔽いんぺいして湿った風が狭い谷の中を吹き過ぎるようになった。そして約五時間の後に辛うじて天幕テントを張り終わったころ、可憐かれんな小品的野営地はもうもうたる雨足のうちにすっかり屏息へいそくしてしまったのである。しかし野営地まではともかく道はあった。もちろんこの道は決して登山者のためにひらかれたものではない。それはところどころ川床の岩に黒ペンキで示された「監視路」の文字が、やがてこの谷にも入るであろうところの、伐木の近きを約束しているのでもわかる。谷の奥の山は、気のつまるほどの黒木におおわれて、既にアルプス的容貌から逸脱しているのだ。だがわれわれの目的は松川の谷を見ることにある。しかも谷の姿は非凡だった。
 両岸から入る支流は、ほとんど全部が滝となって落ちている。中央アルプスの伊那側の谷はどれもそうだが、谷の奥になって悪場が出て来る。松川もやはりそのカテゴリーからはずれてはいなかった。下流で見たあの大きな流れがいったん山すそに遁入とんにゅうすると、急にくびられたように狭くなって、滝の多い岩壁を露出した「わにのあくび」のような形相に一変する。そして奔下する水が、汚濁とは言わないまでもどこか無気味な不透明さをたたえているのは、源流に大きな崩潰ぬけのある証拠なのだ。大ナメ八丁という場所は、烏帽子えぼし岳の頂稜から、真南に落下しているユワタル沢の合流点から始まる。わずかの間にすぎないが、花崗岩の一枚岩の川床に、滝と淵の数えきれない連続を、一本の糸で縫いあげたような眺めだった。そんなところでも水そのものの明澄美を汲みとることは困難だったほどである。水の美しさは谷の相をやわらげるけれども、片桐松川では逆に谷の険悪さに朱を入れたすごみを奏しているにすぎない。
 うちに貯水池が出来るひどい雨漏り天幕の中で、まんじりとも出来ないこの夜ほど、長さをかこったことはなかった。夜陰、かたわらを過ぎる水の音が急に高まって耳に響いた。しのつく雨の中をラテルネを下げて検分に行くと、たしかに五寸は増水している。谷の上流も下流もまっ暗闇だ。むせぶような叫びは風になぎられる森林の悲鳴で、その瞬間水音は少しばかりかき消されるが、まもなく倍旧の響きを立てて応じて来る。午前一時……そして二時。谷の水音はこの時刻に一番強く響く。やはり丑満時うしみつどきで世間が一番静かな証拠なのだ。だがこの遠く深い谷の奥でも、夜陰の静けさが昼間をしのぐものがあるのだろうか。ふと、身震いを誘う鬼気が感じられる。昼も夜もここで聞くものはただ、谷の水の音だけではないか!
 このような神経のとがった夜があけて、飛ぶ断雲の切れ目に、希望の光が慰めの微笑を投げてくれた。だからこそ更に七時間もの苦闘を重ねて、ようやく念丈ガ岳の頂に立つことが出来たのだ。野営地から上、踏跡は全く急箭きゅうせんの流れに押しまくられて「監視路」の文字も無意識にうちに消え失せた。滝また滝。磊々らいらいたる大岩石の堆積、倒木のロウ・ハードル、見上げるような滝となって落ち込む威圧的な支流、コマツ沢の合流点付近では、本支流とも、三つのすさんだ滝となって相剋そうこくしている。やがて見上げるような大くずれの源流、ボロボロの川床、縦横に入り乱れるカモシカ道、スカイラインがじりじりと近づいて来る。森林帯のあえぎが終われば、まばら木立ちに立ち迷う霧の残兵を追って、深い熊笹の波を乗り越え、待望久しかった尾根に出る。脚下の松川は陥没した海の底の地盤のように一挙に遠い世界になってしまった。
 里へ下ってから書く山行記録が既にして一つの回想録であるならば、二つの松川の接触点に当たる念丈岳と奥南岳との鞍部で送った甘美なる一夜についての思い出も語らなければならない。森林の領域から解放されたこの乗越のっこしは、風や霧の通り道だけでなく北国の鉛色の冬足に追われたツグミの群れが、南信濃から太平洋岸にかけて明るい生活を求めて渡る間道の一つでもあるのだ。中央アルプスの主稜に新雪の閃耀が反映するころになれば、乗越の熊笹の斜面はきつね色にこげるだろう。そうするとほとんど訪う者もなかったこの名もない峠に人の影が急にして来る。その人影は、乗越の南斜面からはるかに遠く流れている飯田松川をまっすぐにさかのぼって来て、乗越の北斜面、与田切よたきり川源流に面してかすみ網を張るのだ。人間の狡智の前には無心なツグミは毎年くりかえされる犠牲にすぎない。そしてかすみ網を張るために設けられた鳥屋とやは、鞍部の一角、奥南岳に寄った小高い場所に、森閑の象徴をらして静まりかえっていた。われわれの求めていた安息所もこれだった。
 木と葉っぱと草で作られた、たとえば人類がこの世に初めて作った家というものの原型はこれだったかもしれない。炊事道具と、ふとんと、ランプと、石油かんと、食糧を除いた生活必需品は完全に備わっている。入り口に手ごろの石で囲った炉を設けて、山のように積まれたたきぎは、猟人の営みがまもなく開始されることを語っているのだ。念丈から熊笹の切り明け道を下って来たわれわれは、この狩小屋キャバヌを見つけ出すと、どよめきながら走り寄った。そして赤々と火をたいたのである。もしその夜が晴れ上がったならば、満月に近い光芒は、あたりを一層神話めいた環境にしたかもしれないが、山の端をもれる輝きはなかった。そればかりかわびしい一時雨が、狩小屋の戸口に咲くエゾニウのか細い茎をゆるがして過ぎた。しかし昨夜ゆうべの天幕で濡れたものが燃え上がる炎でどしどしかわいて行くのは、心のむすぼれを解きほごしてくれる魔術のようだ。熟睡が待ちかまえていたのは決して偶然ではない。
 平凡な美しさをペンに再現することはむずかしい。残る今一つの松川については、僕はこの感を深くするだけである。われわれが出発前推測した通り、飯田松川はその全体を通じて、あふれる平和な優姿やさすがたの中に、無量の感慨をこめてくすぐるようにささやく愛の言葉を持っていたのである。朝、乗越で東へ行く友と別れて、露に濡れた熊笹の中をまっしぐらに下ると、鋲靴の下で可憐な水のほとばしりに触れた。早くも展開した広やかな谷、それから無色に近い水の色、深淵に泳ぐ岩魚いわなの姿、みずみずしい大葉柳やならぶなの森林、片桐松川の鬼面に脅かされた目には、飯田松川の流れは高雅にすぎたのかもしれないのだ。狩小屋から二時間も下らないうちに、大きくをなした川原についた。ふりかえると念丈の頂の雲のとばりは静々と引きあげられて、三日越しの雨空が、徐々に退却して行くらしかった。その夜下流の広川原をすぎて、山の夜の最後の野営にとりかかっていると、東方の尾根ぎわにほのかに月の光を汲んだ。頭に記した木材搬出用のトロ道に出たのは、翌朝ここの天幕テントをたたんで一時間と行かないうちである。
 御料林の伐材で急造された人夫小屋が軒を連ねて、監視小屋が対岸の最も高いところにストーヴの煙突をのぞかせていた。一番奥まった大きな小屋で、木樵きこり稼業で日本を渡り歩く四十男とその女房が、登山者の来訪にけげんなひとみを向けながら菜っ葉のつけものでお茶をすすめてくれた。
 たくさんの人夫小屋、トロリー軌道、ちょっとした畑、物干しの赤い色彩、犬のほえる声などはたくましい伐木の進捗を明示する行進曲で、秘渓の中に生活の侵略を看取することが出来る。僕は百メートルもの下の岩の廊下を走る水や、山腹を電光形に走る作業道路を俯仰した。もてなしのお礼に味噌の残り約三百匁とイワシのかん詰めをお茶代がわりにその女房のしわ目の多い掌に進呈したのである。親父ははち巻きをとって山の鼻一つまがる所まで送ってくれた。トロリー道は山腹をほとんど勾配もなく進んでいる。空は完全に晴れ上がって、太陽の輝きには夏の最後のおごりがあった。谷を吹き上げる南風がトリカブトの群落をなでて、水ぎわをはるかに離れた身体には汗が感じられる。しかしゴールに近い歩幅ストライドには少しの渋滞もなかった。
 旅は大平街道で終わった。故障続出の乗合自動車がなおも松川の流れに沿うて飯田の町にすべり込んだ時、見えない中央アルプスの主稜とおぼしき方向にはさかんな積乱雲の動きがあって、風越ふうえつ山の麓ではツクツクボウシが鳴いていたのである。





底本:「山の旅 大正・昭和篇」岩波文庫、岩波書店
   2003(平成15)年11月14日第1刷発行
   2007(平成19)年8月6日第5刷発行
底本の親本:「旅」
   1936(昭和11)年11月
初出:「旅」
   1936(昭和11)年11月
入力:川山隆
校正:門田裕志
2009年6月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について