一行 小川、田名部、高木(力)
一九三〇年七月十七日(曇・午後夕立)
一ノ倉沢出合(六、〇〇)―雪渓下部(七、〇五)―雪渓の裂け目(七、三五)―雪渓上部(八、二五)―一枚岩の岩場中の台地(九、二〇―九、四〇)―水のあるリンネ上の台地(一、〇〇―一、二〇)―尾根上の岩塊下(三、〇〇)―同岩塊のチムニー上の広い台地(三、三〇)―国境線の尾根(六、五〇)―南ノ耳露営(七、四五)翌朝西黒沢の道を下る。
暑い日中を重いルックザックに汗を絞られつつ、谷川温泉の方から
湯檜曾を通って、やっと一ノ倉沢に着いたのは四時頃であった。岩場の様子についてまったく知る所のなかった私たちは、その豪壮な岩壁を見ると
直ぐに、道から近くの所へ天幕を張った。谷川木谷の
俎で、大した岩も
味えずに失望した自分たちは、この沢の鬱林の上に立ちめぐらされた岩の、陰惨な相貌を望むに及んで、新しい岩への熱情と、登攀への高揚せる意志とを吹き込まれた。そして夕闇が全く岩壁を飲込んでしまうまで、暗い壁を幾度も眺め返しつつ、快い空想に耽りながら、いそいそと準備を整え寝に就いたのだった。
その夜は思いがけない蚊の襲撃に悩まされ、破れがちな
微睡の中に明けた。空はどんより曇っており、霧は昨日よりも低く岩壁の上に垂れ下がっていたものの、ともかく岩の様子を調べようと思い、飯を済ませると直ぐ天幕を出た。
沢石伝いに約三十分ほど行くと、右から小さい沢が落合い、そこから狭い岩床となる。その所を右岸の人の踏んだ跡を通って過ぎると、沢は再び石が累積し幾分広くなって、右岸から急な沢(一ノ沢)が落込んでいる。そしてそのすぐ
上手において、既に雪渓の下端にぶっつかった。夏でも雪があるという事はかつて成瀬岩雄氏から聞いてはいたが、高々六、七百メートルのこの辺にこのような大残雪を見出した事は意外であったし、また嬉しくもあった。
雪渓の下端は洞窟のように融け込み、大きな口を開いてのしかかっているので、いずれかの岩壁を
搦んで、すこし上から降りなければならない。両岸はともに草の混った急傾斜である。自分たちは右を登り、念のためロープを付けて雪渓へと下った。
冷い朝の微風は心地よく頬をなぶる。時々前面の岩壁を見上げながら、堅雪の上をポツポツ登って行くと、やがて
衝立岩の真下辺りで、二ノ沢の落込む少し上で、雪渓はくびれたようになって幅一
米半ほどの
裂罅が雪渓を上下に切り裂いている。
自分たちは、
是非奥の壁に近づいて見たいと思っていたので、うまく飛越せはしまいかと狭まそうな所を捜して裂罅の縁を歩いて見たが、向こう側がやや高いし、蒼白く裂け込んでいる深いその中を
覗くと、余りいい気持がしないので
暫くためらっていた。しかし自分が右手の一枚岩の岩場を下から大きくまいて上へ出るルートを考えていると、田名部が「ブロックを作ってロープで降りようじゃないか」と提議したので、ようやく自分も本で見たその技術を思出し早速取掛かる事にする。裂罅の右端へ行って見ると、充分雪の厚みはあり十米ほど下の岩場の工合もいいので、そこを選んでピッケルを振う。間もなく方二尺位のブロックが切られ、リングに通してロープが
垂されると、最初に田名部が巧みに降りて行く。そしてルックザックを下して、次に高木が、それから自分が堅雪の壁を楽に降り、容易に下の岩場に立つ事が出来た。思いがけなくも
此処で、今まで試みた事のない技術をうまく使ったという喜びが、皆の顔を
明くした。
再びロープに結び合うと、その岩場を左上へと登り、五十米ほど行ってから裂罅の小さそうな所を撰んで上の雪渓の傍へ下る。そこの裂罅は五十度あまりの傾斜なので十ほどステップを切って雪渓の表面へ出た。
ブロックを使った事に対し、何かしら得をしたような気持になってすっかり気をよくした三人は、昨夜の不愉快な蚊の事や、寝不足も忘れて、上部の雪渓を調子よく登って行った。雪渓の傾斜は段々増し、その最上部は相当急でもあり、表面が融け
固ったのか、あるいは激しい
雪崩の圧力のためか、氷のように蒼白く光っていて
靴鋲が充分喰込まないような所もあって、ピッケルを持たない二人のために二、三度確保したりする。雪渓の最後は巨大な雪塊が群立ち、写真で見る氷河の感を与えて自分たちを喜ばす。この小さいセラックスのような間を抜け出て、ようやく奥壁の岩場の最下端に達する事の出来たのは八時半頃であった。これから上は
見上るかぎり
傲頑な岩壁である。僅かな休息の時を採ると、直ちにすぐ上に
拡っているなめたような一枚岩の大きな岩場を、縦に走っている岩の節理に導かれながら登って行く。
この一枚岩のきれいに磨かれた岩場は、三十度あまりの傾斜なので、気持よくぐんぐんと登り、さして困難なところもなく程なく百米ほど上の台地に達した。丁度そこは上のリンネ(本沢)から水が辷り落ちている所なので、第一回の食事を
摂る事にする。上の霧は盛んに東へと巻いているが、少しく雲切がしては薄日がさすので、のんびりと美しい岩の相貌を楽しむ。白く見え隠れして流れる
湯檜曾川の森林帯から、今まで登って来た沢や雪渓が足下まで延上っている。左右の懸崖は六十度ほどの角度を以って落込み、自分たちは僅かに前面を打開かれた大きな鉄の箱の底にいるような感さえする。三、四十羽と群なす岩燕は、この巌の大伽藍を守護する小さな精霊たちのように、見なれない自分たちを巡って目前の空中を飛び交う。
やがて充分な休息の後、張切った気持で新たに登攀が始められる。左に滝沢の逆層で切落された壁を見ながら、この一枚岩の岩場を登りつめると本沢のリンネの入口に達する。そこからは急に岩質が変って、角々した岩場になるが、すぐ正面は小さいながらも壁をなし水が滴っていてちょっと厄介に見えたので、左に割込む細いリンネの方へ廻り、それから右上へと登路をとる。暫く登りその上に出て、本沢のリンネを覗くとそれは深く
刳れていてそれについて行く事は出来ないので、そのまま上の草の混った
胸壁を登り続ける。
その辺の傾斜は六十度余で、岩角で確保しながらほとんど平になって見える先ほどの雪渓や一枚岩の岩場が銀灰色に光って見える。時折雪渓の一部が
轟然たる反響を残して崩れ落ちる。岩を
掻くネールの音や、不安定な石を落す冴えた音だけで、緊張した静けさが続く。
やがて右へとトラヴァースし暫くして、リンネの上の小さな岩塊を廻り、斜上気味に狭い棚を行くと、水の
滴っている比較的大きなリンネへ達する。本沢のリンネはすぐ横に見下せるが、ちょっと落込んでいて
手強そうなので、すぐとそのリンネにルートをとる事にする。
そのリンネはかなり急であるが、
手懸の多いガッチリとした岩なので、緊張しながらも愉快にはかどる。やがて右の岸壁に入っている急な棚状の箇所を行きつめると、リンネは一枚岩の岩壁で囲まれて、三、四十米の外の開いた悪いチムニー状の所となる。中頃まで
チムニー登りによって登り、それからは狭い裂け目について僅かな手懸りを求めて行く。裂け目の最上部はオーバーハングであり、二番目の者が確保する所もよくないので、水で
濡れたその箇所を左上へと切抜ける時には、かなり激しい緊張を余儀なくされた。
ようやく無事にこの難場をおえ、少し上の小さい緩傾斜の台地に落着くとすぐに食事にする。霧は相変らず辺りをかすめて巻上り、目近かに見える
烏帽子型の岩峰や、尾根尾根に並び立つ尖峰を薄くぼかして、奇異な景観を造る。足下には霧のうすれた間から
燻んだ雪渓がぼんやりとその姿を現す。
意外に時間を喰いそうなので、そこに心ばかりの積石を積むと、すぐに動き始める。それからは暫く、草付の混った岩場を右上へと縫うように登って行く。やがて小さな岩塊を右に廻って上に出て見ると、赤黒い大きな胸壁が行手を
遮っているのに面した。前面及び左右ともに直立しており下から見ると、ほとんど取付く事も出来ないように思えたが、近付いて見ると尾根の行き尽した正面の右に入っている一本のリンネが、唯一の可能なルートを示している。尾根は両側のリンネへ急角度を以て落込んでいるからどうしてもそれにルートを取らなければならないと思った。胸壁の下に来て見ると、そのリンネは深く十米ほどのチムニーをなしているらしく、その入口まで尾根の行き尽した所から横に深い裂け目が走っている事を知って喜んだ。先ず裂け目の安全な手がかりに頼って、ほとんど足場のない一枚岩を膝の磨擦で助けながら、十米ばかりトラヴァースし、チムニーの中に身体を押込む。チムニーの入口はやっと二人入れ得るほどなので、二番目の者がその足場に立つと、すぐに自分は
チムニー登りでもって登って行った。チムニーの出口は具合よくなっていたので楽に上の広い草の生えた台地に出る。一先ずルックザックを引上げ、皆その台地の上に立つと、軽い気持になって暫く憩う。
既に三時半であり、露営する用意もなくその日の
中に谷川温泉へ下る積りの私たちは、上の解らない岩壁を控えて、幾分の焦躁さえ感じた。やがて乱れ飛ぶ霧に、せき立られるようにして立上ると、台地のすぐ上を登って行った。この壁は思ったより手強かった。岩は堅く
緊っているが、手懸は小さく足場は少い。台地から五十米ばかりの間、二カ所の難所に極度の緊張とバランスとを要求せられる。
ようやく自分がそれをやり終え、二番目の高木が第一の難所の上の足場に立った時、先ほどから怪しく密集していた霧は、遂に水滴と変った。来たなと思う間もなく、豪雨は
沛然として乾いた岩を黒く染めて行く。暗い霧の中に紫の電光が
閃いて、激しい雷鳴がうす気味悪い反響を周囲の岩壁にたたき附ける。強い雨足は岩に当って白い
沫をあげながら、無数の細い滝となって乱れ落ちて行く。身を寄せる岩陰もない岩壁に、
術もなく小鳥のように立ちすくんだ三人は、ロープを引緊めたまま言葉もない。濡れそぼるままに
懸崖に寄り添って、身のまわりを立籠める灰色の霧を見詰めていると、何かしら無限の彼方に吸込まれるような無気味な感がする。しかしそれも段々と快い放心に変って行く。
随分長い時が経ったように思われた。やがて雨足も弱って霧が
明くなり、途切れ始めた雲の中に、遠く笠ヶ岳の頭が夢のように浮き出した時は救われたように感じた。間もなく市ノ倉岳の斜面に薄日がさすと、ほっとした明い気持になって、再び行動が開始され、ロープがたぐられる。もう八時間もの登攀を続けているので、この濡れた岩は実際困難であった。幾度かロープを引緊めては、かなりの時間を要して登って来る。
漸く胸壁の上の草の生えた緩斜面へ着いた頃は夕暮近く、
霽れ間に見える陽に照らされた山の色は非常に冴えて、夜の近い事を指示していた。最後の飯を分ち、暫く休むと、そそくさと濡れてこわばったロープを引ずりながら上へと急ぐ。岩場は終っていた。しかし急な草付は濡れたためか辷り勝で、同時に行動する事を許さない。やがて草は笹に変った。最後の岩塊を避けて右へと抜け出ると、急に傾斜がなくなって、漸く自分たちが国境線の尾根筋に出たことを知った。
巻上がる霧の中にぼんやりと浮ぶ茂倉岳の肩の
辺を、赤々とうるんだ夕陽が沈んで行く。ロープから解放されて、長い闘争の後の限りない安易に浸りながら、固くこわばったロープを巻き収めつつ、じっと沈んで行く夕日を見つめていると、激しい疲れと同時に何かしら淡い哀愁を覚える。
夜の
帳は迫っている。短い休息をとると、山の脊に付けられた歩きにくい道について、南へと急ぐ、漸く南ノ耳に
辿り着いた時は、全く夜の闇に閉されて、遂に道を失ってしまった。わずかに標識をすかして見て、これが谷川岳の耳二つだという事は確められても、短い草付と荒れた土肌のために道は消えていた。暫く捜してから諦めると、そこで一夜を明す事に決め、小さな岩陰に三人身体をつけてしゃがみ込む。
ずぶ濡れになった自分たちには、その一夜は楽ではなかった。しかし二人は濡れない上着を持っており、自分は純毛のシャツだったのでかなり助かった。ルックザックの底に残っていたわずかな菓子などを片附けて落着くと、山の歌が
誦まれる。そしてこの
登攀の喜びや、心に生々と
甦える岩の回想を語り合う。やがて激しい疲れにうとうとすると寒さが揺り起す。時たま暗い霧がうすれて月影がにじむ。
こうして一時間おき位に時計を出して見ては、ひたすらに光に
焦れながら、思出多い一夜を過して行った。
翌朝四時うっすらと明け初めると共に直ぐに道を捜し、道の導くままに西黒沢へと下って行った。そして早朝暖い陽を浴びて湯檜曾の温泉へと達し得た。
〔註〕市ノ倉沢側はこの谷川岳東面の岩場の中でも最も大きく、かつ複雑なものであって、興味ある未登攀のいくつかのルートを蔵しており、これからの研究に待つ所大であるが、それについても大体著しい沢(多くリンネ乃至ルンゼであるが)その他の名称を定めておく事は、記録をとる上にも、これから遊ばれる人々にとっても必要な事と思われる。自分は今までの諸記録、殊に『関西学生山岳聯盟報告』第二号のスケッチマップ、及び『山と渓谷』第九号の黒田正夫氏のものを参考とし、自分たちの観察した所に基いて概念図を作って見た。この中一ノ沢、二ノ沢、衝立沢の方面は未だ自分の知らない領域であり、滝沢は全く手がつけられていない所である。
奥の壁の中、本沢(ノゾキの沢という呼称はとらない)は下からでは衝立岩の陰になって全く窺う事が出来ない。その左の水のあるリンネは、前記の記録の如く昨年始めて自分たちのとったルートであって、市ノ倉沢の下から眺めると、衝立岩の急峻な左の尾根のすぐ横に、細く暗く真直ぐに割込んで見える特徴のあるリンネを指す。このリンネの左になお凹んだ岩場があるが、それはリンネといわれるよりもむしろ凹んだ壁であって、その一番左に、手前の急峻な尾根に添って長いチムニー状のリンネ(勿論入口まで行かないと解らない)が入っているだけである。なお本沢のリンネに依る登攀も最近試みられた。