○
昔、
徳田秋声老人が私にいったことがあった、「
紅葉山人が生きていたら、君はさぞ紅葉さんに可愛がられたことだろうな」と。紅葉山人の亡くなったのは明治三十六年で、私の数え年十八歳の時であるが、私が物を書き始めたのはそれから約七年後、明治四十三年であるから、山人があんなに早死にをしなかったら、恐らく私は山人の門を
叩き、一度は
弟子入りをしていただろうと思う。しかし私は、果して秋声老人のいうように山人に可愛がられたかどうかは疑問である。山人も私も東京の下町ッ児であるから、話のウマは合うであろうが、またお互に江戸人に共通な弱点や短所を持っているので、随分容赦なく腹の底を見透かされて
辛辣な
痛罵などを浴びせられたに違いあるまい。それに私は山人のように
生一本な江戸ッ児を以て終始する人間ではない。江戸ッ児でありながら、多分に反江戸的なところもあるから、しまいには山人の御機嫌を損じて破門されるか、自分の方から追ん出て行くかしただろうと思う。秋声老人は、「僕は実は紅葉よりも
露伴を尊敬していたのだが、露伴が恐ろしかったので紅葉の門に
這入ったのだ」といっていたが、同じ紅葉門下でも、その点
鏡花は秋声と全く違う。この人は心の底から紅葉を崇拝していた。紅葉の死後も毎朝顔を洗って飯を食う前に、必ず旧師の写真の前に
跪いて礼拝することを怠らなかった。つまり「
婦系図」の中に出て来る
真砂町の先生、あのモデルが紅葉山人なのである。或る時秋声老人が「紅葉なんてそんなに偉い作家ではない」というと、座にあった鏡花が憤然として秋声を
擲りつけたという話を、その場に居合わせた元の改造社長
山本実彦から聞いたことがあるが、なるほど鏡花ならそのくらいなことはしかねない。私なんかももし紅葉の門下だったら、必ず鏡花から一本食わされていたであろう。鏡花と私では年齢の差異もあるけれども、ああいう昔
気質の作家はもう二度と出て来ることはあるまい。明治時代には「紅露」といわれて、紅葉と露伴とが二大作家として
拮抗していたが、師匠思いの鏡花は、そんな関係から露伴には妙な敵意を感じていたらしい。いつぞや私が露伴の話を持ち出すと、「あの豪傑ぶった男」とか何とか、言葉は忘れたがそんな意味の語を
洩らしていたので、鏡花の師匠びいきもここに至っていたのか、と思ったことがあった。
○
紅葉の死んだ明治三十六年には、春に五代目菊五郎が死に、秋に九代目団十郎が死んでいる。文壇で「紅露」が併称された如く、
梨園では「団菊」といわれていたが、この方は舞台の人であるから、幸いにして私はこの二巨人の顔や
声音を覚えている。が、文壇の方では、
僅かな年代の相違のために、会い
損っている人が随分多い。
硯友社花やかなりし頃の作家では、
巌谷小波山人にたった一回、大正時代に有楽座で自由劇場の第何回目かの試演の時に、
小山内薫に紹介してもらって、廊下で立ち話をしたことがあった。山人は初対面の
挨拶の後で、「君はもっと背の高い人かと思った」といったが、並んでみると私よりは山人の方がずっと高かった。『少年世界』の愛読者であった私は、小波山人と共に
江見水蔭が好きであったが、この人には遂に会う機会を逸した。小波山人が死ぬ時、「江見、
己は先に行くよ」といったという話を聞いているから、当時水蔭はまだ生きていたはずなので、会って置けばよかったといまだにそう思う。
小栗風葉にもたった一遍、中央公論社がまだ
本郷西片町の麻田氏の家の二階にあった時分、
滝田樗陰に引き合わされてほんの二、三十分談話を交した。露伴、
藤村、鏡花、秋声等、昭和時代まで生存していた諸作家は別として、僅かに一、二回の面識があった人々は、この外に
鴎外、
敏、
魯庵、
天外、
泡鳴、
青果、
武郎くらいなものである。
漱石が一高の英語を教えていた時分、英法科に籍を置いていた私は廊下や校庭で行き逢うたびにお
時儀をした覚えがあるが、漱石は私の級を受け持ってくれなかったので、残念ながら
謦咳に接する折がなかった。私が帝大生であった時分、電車は本郷三丁目の角、「かねやす」の所までしか行かなかったので、漱石はあすこからいつも
人力車に乗っていたが、リュウとした
対の
大嶋の和服で、青木堂の前で
俥を止めて葉巻などを買っていた姿が、今も私の眼底にある。まだ漱石が朝日新聞に入社する前のことで、大学の先生にしては
贅沢なものだと、よくそう思い思いした。
○
京橋の
大根河岸あたりだったと思う、鏡花のひいきにしている鳥屋があって、鏡花、
里見、
芥川、それに私と四人で鳥
鍋を突ッついたことがあった。
健啖で、物を食う速力が非常に速い私は、大勢で鍋を囲んだりする時、まだよく煮え切らないうちに
傍から傍から喰べてしまう癖があるのだが、衛生家で用心深い鏡花はそれと反対に、十分によく煮えたものでないと
箸をつけない。従って鏡花と私が鍋を囲むと、私が皆喰べてしまい、鏡花は喰べる暇がない。たびたびその手を食わされた経験を持っている鏡花は、だから
予め警戒して、「君、これは僕が喰べるんだからそのつもりで」と、鍋の中に仕切りを置くことにしているのだが、私は話に身が入ると、ついうっかりと仕切りを越えて平げてしまう。「あッ、君それは」と、鏡花が気がついた時分にはもう遅い。その時の鏡花は何ともいえない困った情ない顔をする。私は
相済まなくもあるが、その顔つきがまたおかしくて
溜らないので、時にはわざと意地悪をして喰べてしまうこともあった。その鳥屋でもそうであったが、芥川は鏡花が抱き
胡坐をしているのに眼をつけて、「抱き胡坐をする江戸ッ児なんてあるもんじゃないな」といっていた。人も知る通り鏡花は金沢人だけれども、平素江戸ッ児がっていた人である。鏡花の大作家であることについては、芥川も私も無論異存はなかったけれども、江戸ッ児という感じには遠い人であることにも、二人とも異論はなかった。
○
肌合いの相違というものは仕方のないもので、東京生れの作家の中には島崎藤村を毛嫌いする人が少くなかったように思う。私の知っているのでは、
荷風、芥川、
辰野隆氏など皆そうである。漱石も露骨な書き方はしていないが、相当に藤村を嫌っていたらしいことは「春」の批評をした言葉のはしはしに
窺うことが出来る。最もアケスケに藤村を
罵ったのは芥川で、めったにああいう悪口を書かない男が書いたのだから、よほど嫌いだったに違いない。書いたのは一度だけであるが、口では始終藤村をやッつけていて、私など何度聞かされたか知れない。そういう私も、芥川のように正面切っては書かなかったが、遠廻しにチクリチクリ書いた覚えは数回ある。作家同士というものは妙に
嗅覚が働くもので、藤村も私が嫌っていることを
嗅ぎつけており、多少気にしていたように思う。そして藤村が気にしているらしいことも、私の方にちゃんと分っていた。しかし藤村にはまた熱狂的なファンがあって、私の旧友の中でも
大貫晶川などは藤村を見ること神の如くであった。彼は私と同じく東京一中の出身であるが、生れは多摩川の向う川岸の
溝ノ
口あたりであるから、東京人とはいえないのである。
正宗白鳥氏は私の藤村嫌いのことを多分知っていて、故意に私に聞かせたのではないかと思うが、数年前熱海の翠光園で相会した時、今読み返してみると藤村の作品に一番打たれるといっておられた。
○
『中央公論』の名編輯長と
謳われた滝田
樗陰とは、彼が大正十四年に四十四歳で病死する二、三年前まで、十年前後の附合いであったから、かなり親しくしていたには違いないが、一緒にお茶屋遊びをしたようなことは殆ど数えるほどしかない。何かの会合の
崩れで、
近松秋江、
長田幹彦、私、それに樗陰が加わって、
神楽坂の
待合で遊んだことがあったが、誰も懐中は乏しかったので、翌朝連名の手紙を女中に持たせて
矢来の新潮社に
無心を申込んだことがあった。樗陰が一枚加わっていて、どうして新潮社に申込んだのか、その間の事情は思い出せないが、とにかく樗陰がいたことだけは確かである。幹彦氏や私の売り出しの時分で、「この御両人の名があれば大丈夫貸してくれますな」と秋江がいったが、果して使いは直ぐ金を持って帰って来た。この時の外に樗陰と待合に泊った記憶は一つもない。原稿を頼みに来る時、樗陰は必ず人力車を飛ばして来、俥を待たせたまま私を玄関に呼び出して、立ち話で用を足すとまた直ぐさっと出て行ってしまう。めったに上り込んで座敷へ通ることはなかった。私の方からも西片町の彼の家をしばしば
訪ねた覚えはあるが、彼は決してお上り下さいとはいわなかった。玄関の板の間に座布団を出して私を坐らせ、自分は畳の方にいて、通せん坊をするように
膝を乗り出して話を聞く。時にはそんな風にして一時間以上もしゃべり続ける。こっちから出かけて行くのは、どうせ原稿料の前借りをする時に決っていたが、或る時、多分借り越しが重なっていたのでもあろう、「ではこうして下さい」と、
七子のかなり大型の両
蓋の金時計を持って来て私に渡し、「麻田さん(当時の社長)にもそうたびたびはいいにくいから、これで一時都合して下さい」といったことがあった。私は見え透いた細工をされているようで不愉快であったが、急場の必要に迫られているので、仕方なくそれを受け取って、その頃一高の近所にあった、学生時代から私の行きつけの質屋に持って行き、その時計(鎖附きであったかどうか忘れた)で六十円借りた。私はそれを借りた帰りに西片町にいた長田秀雄を訪ねたが、「今樗陰のところでこれこれであった」と、多少憤慨の気味で話をすると、「樗陰も変なことをするじゃないか、僕が出して上げるからそんなものは返してしまい給え」と、秀雄が即座に工面してくれた。
○
今なら自家用車というところだが、樗陰はいつも人力車であった。それも最初はお
抱え
俥ではなかったらしく、近所の車宿から雇っていたが、後には専用の車夫と車台を持っていた。
赭ら顔の、でっぷりと太った肥大漢の彼が、
颯爽と風を切って本郷の大通りを走らせて行く
風貌は、往来でも一と際目立ったので、「あ、樗陰だな」と、遠くから直ぐ分った。私の眼には、この人力車の上の彼の姿が一番印象に残っている。当時は今より和服の人が多かったのであるが、樗陰は常に和服であった。洋服姿の樗陰というものを私は思い出すことが出来ない。顔の輪郭は、今の
豊竹山城少掾、当時の
古靱太夫によく似ていたので、山城氏を見ると必ずありし日の樗陰を思い出す。尤も山城氏は
生粋の浅草ッ児、樗陰は秋田の産であるから、樗陰の方がどこか荒削りなところがあり、山城氏のような円満柔和な相を具えてはいなかった。言葉も最後までズウズウ弁が抜け切れなかった。殊に耳についたのは、「だった」というのを「であった」といった。「
昨日は愉快だった」というのを「昨日は愉快であったナ」という風にいう。私はよく樗陰のこの「であった」の
真似をして人々を笑わせた。山城氏は今日でも当代の美男子たるに
背かないが、樗陰も秋田系の好男子であった。たしか
下谷辺に好きな人があると聞いていたが、前述の如く私はそういう附合いをしたことがないので、その人に会ったことはなかった。その辺の消息は、故人では
田中貢太郎、現存の人では
村松梢風氏あたりが委しいはずである。但し
上山草人の正妻であった
山川浦路の妹で、後に女優になって
夭折した
上山珊瑚、――彼女には大分
思召があったらしい。あるいはただの関係ではなかったかも知れない。雑誌『中外』の社長内藤民治氏が出資して草人夫婦を渡米させた時、出帆間際まで内藤氏の金が届かないので草人が大騒ぎをしたいきさつは、「上山草人のこと」に書いてあるから省略するが、その時浦路に泣き着かれて樗陰が五百金を投げ出したのは、珊瑚のことが意中にあったからかも知れない。というのは、手の早い草人は珊瑚にもチョッカイを出していたので、夫婦をアメリカへ立たせてしまえば、珊瑚を自由になし得るという腹であったかとも思える。
○
昔の雑誌編輯者というものは一見識を具えていて、なかなか
圭角があった証拠として、樗陰の例を二つ三つ引いて置こう。私が知っているのでは、樗陰が最も嫌っていたのは
鈴木三重吉であった。三重吉の悪口を私はたびたび樗陰から聞かされた。三重吉も彼のことをかなり
悪しざまに語っていた。しかしこの二人が不和になった原因は何であったか忘れたが、三重吉の次に樗陰と激しい衝突をしたのは小山内薫で、この場合は小山内の作品が樗陰の意に満たず、その理由を詳細に書き送って、原稿を突ッ返したのが事の起りであった。この時のことを「滝田君を憶う」という題で小山内自ら書いているから、ちょっとその一部を引用すると、
「とうとう仲直りをせずにしまった。」
滝田君が亡くなったと聞いて、私が直ぐ思ったことはこれだった。
(中略)
喧嘩というほどの喧嘩をしたのでもなかった。今になって考えて見ると、私の方にも随分落度はあった。
「高師直」という小説を二回続きで『中央公論』へ出してもらった時だった。第二回目の原稿――それも実は第一回分と一緒に出すはずだったが遅れたのだ――が、ひどく遅れて、締切間際になっても、日に五枚七枚とぼつりぼつりしか出せなかった。滝田君はとうとう肝癪玉を破裂させてしまった。もう少しで原稿を渡し切るという間際に、今度の作はだめだというような猛烈な悪評を書いた手紙に、渡しただけの原稿を添えて送り返して来た。
始めてそんな目に会ったので、こっちもすっかり肝癪を起してしまった。原稿が遅れたのは如何にも悪いが、何もおれの作を罵倒する必要はない。おれが『中央公論』へ寄稿するのは、おれの作を滝田樗陰に見てもらって、その批判を仰ごうとするがためではない。原稿が遅れたので腹が立つなら、あくまでもその罪を責めるが好い。おれの作の悪口を言う必要はない。とばかりで、すっかり真赤になってしまった。
(下略)
と、こうである。しかし私が樗陰から直接聞いたのでは、小山内の「原稿が遅れたので腹が立っ」たのではなく、書き方がいかにも拙劣で、やッつけ仕事で、読むに堪えないから突ッ返したのだといっていた。小山内が心から打ち込んでいた仕事は演劇にあって、小説の方は、幾分か生活の足しに書いていたようなものであるから、たしかに「高師直」などは余り出来のいい作品ではなかった。芥川もこの喧嘩では樗陰の味方をして、「小山内の書くものには Intensity(緊密さ)というものが全く欠けている」といっていたが、私もそれには賛成であった。多分その時であったと思うが、「Intensity の濃度という点では、
志賀直哉が一等だな」と私がいうと、芥川も「その通りだ」と大いに同感の意を表していた。それはまあ余談であるが、いくら駄作だとはいっても、小山内薫ともあろう人の創作を、しかも前半を掲載して置きながら、後半を不出来であるという理由で突ッ
撥ねるというのは、相当の勇気を要することである。それにしても、小山内の「高師直」の時代から見ると、今日の時代物文学の発達はまことに眼ざましいといわねばならない。もはや現代では「高師直」程度の作品は通用しなくなっている。
○
ところで、かくいう私も、樗陰の晩年になって、すっかり彼に嫌われてしまったらしい。尤も私は原稿を突ッ返された覚えはない。が、大正十二年正月号に中篇物を掲載したのを最後として、十四年に彼が病死するまで、遂に彼から原稿の依頼を受けたことはなかった。それどころか、彼は長文の手紙を二、三度も寄越して、「近頃の君の書くものは感心出来ない」と、かなり露骨にいって来た。たしかその時分、里見君が『時事新報』に「多情仏心」を連載し、私が『朝日新聞』に「肉塊」というものを連載中であったが、樗陰は「里見君のものに比較して君の作は
甚しく見劣りがする、しっかりし給え」というのであった。私を激励するつもりも多少あったかも知れないが、「どうも
歯痒くて見ていられない、もう君なんぞに用はない」といった悪意も含まれているように聞えた。こんな工合に、原稿の注文をしないだけでなく、積極的に、進んで喧嘩を売りに来るなんて編輯者は、樗陰の外には見たことがない。私はしかし、当時スランプに陥っていて、我ながら自分の書くものが気に入らなかったので、樗陰の手紙にもそう腹は立てなかった。で、「事実このところ巧く書けないで困っている、君の言にも一理はあると思う」というような返事を出した覚えがある。
○
喧嘩を売るといえば、大正五年に、
生田長江が『新小説』の誌上に「自然主義前派の
跳梁」という題で、
白樺派――というよりは、主として
武者小路実篤氏を目がけて
凄じい攻撃の矢を放ったのは、
頗る威勢のいいものだったので、忽ち文壇にセンセーションを
捲き起した。「ここに武者小路実篤という人がある。私はこの人の書いた物を、ほんの少しばかりしか読んでいないが、その事のために私の非難されねばならない理由は、一もないということを確信して置いてから私の議論を進めよう。」と、いったような調子で、
いわゆる白樺派のもっている悪いところとは何であるか。精一杯手短かな言葉に代表さしていえば、「お目出度き人」という小説か脚本かを書いた武者小路氏のごとく、皮肉でも反語でもなく、勿論何らの漫罵でもなく、思切って「オメデタイ」ことである。
再びことわって置く。私は右の「お目出度き人」という小説だか脚本だかをまだ読んでいない。そしてまだ読んでいないのをちっとも悪い事だと思っていない。加之、あの小説だか脚本だかを読んでいないでも、武者小路氏及び氏によって代表されているいわゆる白樺派の文芸及び思潮が、本当にオメデタイものであることを言明し得られると思っている。
と、徹頭徹尾こんな書きぶりで、約二十枚ぐらいの長さにわたって書き続けているのだが、
煎じ詰めれば上に引用したような言葉に尽きる。つまり相手に腹を立てさせるのを目的にして漫罵を連ねているのである。「あんなスキマだらけな乱暴な書き方をしないでも、もう少し書きようがあったではありませんか」と、或る時私が長江にいうと、「いや、議論を吹ッかける場合には、わざとスキマを
拵えて置く方がいいんです、そうしないと敵が乗って来ないんです」といっていたが、なるほど評論家にはそういう心得が必要なのかなと、感心したことがあった。若き日の武者君も黙っていない方だったからなかなか
辛辣に応酬し、長江が「僕をからかうのは、五、六年おくれて僕の落し穴におっこったようなものだ」とか、長江を「ゼロ頭」だといい、「氏はこれから氏の頭のいい処を見せてくれるそうだから、黙って見ていようと思う。どっちのいうことが本当か。「時」が知らせてくれる」などと応じている。私は最初から武者小路びいきだったので、長江の説には賛成出来ず、評論家があんなことを書いて一時の快を
貪るのは自らを軽んずる
所以である、もう二、三年も立てばどっちのいうことがほんとうか自然に分る、それこそ「時」が知らせてくれる、その場合のことを考えたらうっかりあんなことが書ける訳のものではない、と思っていたが、果して私の予想していた通りになった。が、今から思い返してみると、長江があんな喧嘩を吹ッかける気になったのは、彼の病気が重な原因だったのではあるまいか。つまり、これは私の臆測であるが、ハンセン氏病を病んでいた彼は、こんな病気に負けてなるものか、敢然として世に闘いを
挑んでくれよう、という
料簡から、
恰好な挑戦の相手として白樺派に白羽の矢を立てたのではあるまいか。余りにも
穿ち過ぎのようだけれども、私にはどうもそんな気がする。そうだとすれば、矢を立てられた武者君こそ飛んだ迷惑だったといわねばならない。長江の病気のことは、世間一般はどうか知らず、われわれ仲間は皆よく知っていた。あの病気の
黴菌は、伝染力は極めて弱いものだけれども、鼻汁から感染しやすいものであるから、長江の行く
床屋へ行かないようにする方がいい、長江の鼻毛を
剃った
剃刀で鼻毛を剃られたら危険である、ということで、われわれは長江の行きつけの床屋を調べたりしたことがあった。長江はまた、わざとわれわれに馴れ近づいて、われわれが彼の病気をどの程度恐れているか、その度合いを試験して自ら快とするような傾向があった。彼にしてみれば、これも「病気に負けてなるものか」という心理が働いていたのかも知れないが、彼がわれわれから嫌われたのは、そういう行為が重な原因であったと思う。私なども、彼と食事を共にするようなハメになることを努めて避けていたが、『中外』の内藤民治氏に誘われて、やむをえず赤坂や新橋のお茶屋へ彼と同行したことが二、三度はある。長江の顔はまだその時分はそれと分るように
相好が崩れてはいなかったが、両方の眉根の上に赤くテラテラした
角が出来、手の指が二、三本硬直して動かなくなっていた。「どうなさいましたの」と芸者が尋ねると、「どうもリュウマチでね」とか何とか
胡麻化していたが、その手で飲んだ杯を平気で誰にでも差した。私はその頃禁酒中だったので、幸いに難を免かれたが、芸者は勿論、勇敢な内藤氏はいつもそれを受けて返していた。私も或る日、草人と彼と三人で自動車で何処かへ出かけた時、「ちょっとその時計を見せて下さい」といわれて、仕方なく
篏めていた腕時計を
外して渡したことがあった。すると長江はそれを受け取って、散々いじくり廻した揚句、自分の手に篏めてみてから私に返した。これなどは、全く人を困らせるのが目的であるとしか思えなかったので、私はひどく腹を立てて、返された時計をわざと
気味悪そうに指の先で摘まみ上げて見せた。そして車を降りてから、それをアルコールに漬けてから篏めた。それなどはまだいい方で、佐藤春夫は有楽座の廊下で彼から吸いかけの葉巻を与えられて、処置に窮していたのを現に私は傍で見ていた。佐藤は彼と師弟の関係にあり、彼の家の書生をしていた因縁もあるのだが、それにしても余りに非常識千万であった。尤も世間には内藤氏以上に勇敢な人もいるもので、
武林無想庵は酔っ払った勢いで長江に抱き着き、「君は癩病だそうだねえ」と
喚きながら
頬ッぺたにキッスしたそうである。芥川は
芭蕉の門人で長江と同じ病気を
患っていた
森川許六の例を引き、「昔許六は自分の姿の醜いのを恥じ、屏風を隔てて人と語るのを常としたが、客が是非お顔を見せて下さいというと、始めて屏風の蔭から出て来て臆する色もなく対面し、
従容として俳論を闘わしたというが、この話を長江にも聞かせてやりたいな。長江もそういう風にしたら天下の同情が
翕然として集ることは明かだのに、彼は最も
下手な遣り方をしている」といっていた。そういえば、長江には可愛いお嬢さんがいたので、われわれは蔭ながら心配をし、病気が移らないうちに何とかあの児を別居させてしまう方がよくはないか、その方があの児のためにも長江のためにも結局は幸福なのではないか、誰かが思い切って長江に忠告したらどうか、と、よくそういっていたものだが、長江と最も親しくしていた
中村古峡が遂にその話を切り出したことがあった。すると長江は、「僕は僕の病気のことを世間が知っていることもよく知っている。しかしそういう世間と闘うことを唯一の生き
甲斐にして生きて来た。娘のことも考えないではないが、今あの娘を取られたら僕はこの世に何の楽しみもなくなってしまう。僕はあの児を傍に置いておく代りに、あの児が欲しいというものはピアノでも何でも買ってやっている。あの児を僕から奪おうというのは残酷だ」といって声涙共に
下ったので、古峡も気の毒で
溜らなくなり、返す言葉もなく引き
下ったという。長江の亡くなったのは昭和十一年、今から二十三年前であるが、あの時のあのお嬢さんはどうしておられるであろうかと、この頃でもときどき思い出すことがある。(昭和三十四年九月稿)
(『コウロン』昭和三十四年十一月)