鎌倉を生きて出でけん初鰹 芭蕉
目には青葉山ほととぎすはつ鰹 素堂
初がつおが出だしたと聞いては、江戸っ子など、もう矢も
楯もたまらずやりくり算段……、いや借金してまで、その生きのいいところをさっとおろして、なにはさておき、まず一杯という段取りに出ないではいられなかったらしく、未だに
葉桜ごろの人の頭にピンと来るものがある。ところで初がつおというもの、いったいそんなにまで騒ぎたてられるゆえんはなにか。前掲の句の作者は
元禄時代の人だから、その時代に江戸っ子が初がつおを
珍重したのはうかがえるが、今日これは通用しない。
「鎌倉を生きて出でけん」と想像しつつ当年の江戸で歓迎された初がつおは、海路を
三崎廻りで通ったものではあるまい。陸路を威勢よく走って運ばれたものであろうが、それにしても日本橋の
魚河岸に着く
時分は、もはや新鮮ではあり得なかったろう。それでも江戸っ子は狂喜して、それがために
質まで置いたというから大したものだ。
私の経験では、初がつおは鎌倉
小坪(漁師町)の浜に、小舟からわずかばかり揚がるそれを第一とする。その
見所は、今人と昔人と一致している。鎌倉小坪のかつお、これは大東京などと、いかに
威張ってみても及ぶところではない。
現今、東京に集まるかつおは漁場が遠く、時間がかかりすぎている。それはそれとして、初がつおというもの、それほど
美味いものかという問題になるが、私は江戸っ子どもが大ゲサにいうほどのものではないと思う。
ここでいう江戸っ子というのは、どれほどの身分の人であるかを考えるがよい。
富者でも貴族でもなかろう。質を置いてでも食おうというのだから、身分の低い人たちであったろう。それが跳び上がるほど美味がるのであるが、およそ人物の程度を考えて、ハンディキャップをつけて話を聞かなければなるまい。
冬から春にかけて、しびまぐろに飽きはてた江戸人、酒の
肴に不向きなまぐろで
辛抱してきたであろう江戸人……、肉のいたみやすいめじまぐろに飽きはてた江戸人が、目に
生新な
青葉を見て
爽快となり、なにがなと望むところへ、さっと
外題を取り換え、いなせな
縞の衣をつけた軽快な味の持ち主、初がつお君が打って出たからたまらない。なにはおいても……と、なったのではなかろうか。
初がつおに
舌鼓を打ったのは、煮たのでも、焼いたのでもない。それは
刺身と決まっている。この刺身、皮付きと皮を
剥ぐ手法とがある。皮の口に残るのを嫌って、皮だけを早く焼く方法が工夫された。土佐の
叩きがそれである。しかし、土佐の叩きは、都会の美味い料理に通じない土地っ子が、やたらに名物として宣伝したので、私の目にはグロであり、
下手ものである。焼きたての生暖かいのを出されては、なんとなく
生臭い感じがして参ってしまう。しかし、土佐づくりは皮付きを手早く焼き、皮ごと食うところに意義があるのだろう。
元来、どんな魚類であっても、皮と肉の中間に美味層を有するものである。それゆえ、皮を剥ぎ、骨を去ってしまっては、魚の持ち味は半減する。物によっては、
全減するとまでいっても
過言ではなかろう。それはもとよりかつおだけにかぎったことではない。たいのあら煮が
美味いというのも、実は皮も骨もいっしょに煮られているからなのである。
昔は春先の初がつおを、やかましくいったが、今日では夏から秋にかけてのかつおが一番美味い。これは輸送、冷凍、冷蔵の便が発達したことによるものと思われる。大きさは五百
匁から一貫匁ぐらいまでを上々とする。