今日は「料理と陶器」の話を致すということでありましたが、そういうことになりますと、ここに三百点ぐらいの陶器を並べなければなりません。それに私はこの四、五日大変混雑をいたしておりまして、そういう準備はいたし兼ねたのでありました。それで
料理を語らんとする者が「能書を語る」というのも変じゃないかとお考えになられる方もありましょうが、私の仕事といいますと、料理の研究よりも、書が一番古いのであります。書についての私の経歴というようなものを、
私は十五、六歳の頃、京都におりまして、独学的に書の研究をしきりにやっておったのでありました。その頃「一字書き」ということが京都で流行しまして、このテキストの型(五寸に七寸ぐらい)の紙に一杯に一字を書いて競技に応じていたのであります。これは全く先生なしに独習をやっていたのでありました。この一字書きの競技は何千何万となく募集をするものでありまして、万の中から百の優書が選ばれ、その百の中から十の秀逸が選ばれ、十の外に天地人が選ばれて等級がつくのであります。私の書はある時の如きは百の中にもはいり、十の中にもはいり、天地人の中にもはいるという調子で、大概は優賞を得たのであります。そんな調子に乗って、熱心に字を習ったものであります。そういう風で、私は字のうまい少年だといわれましたから、ついに
そこで私は先生に尋ねるということ等の勇気がなくなってしまったのであります。事実訊ねても訊ねることは教えて貰えなかったのです。一六居士の筆法は、
その頃、上野に美術協会というのがありまして、有栖川宮殿下が総裁でした。時
さて書家と申しますものは、書が解るかと申しますと、実は書家程書道を誤認しているものはないのであります。大概の書家の書、それは実に以て書になっていないのであります。それは書家という者の人間が低いからであります。人間の品格が高尚でないからなのであります。どうも吾々書家風を学んだ者は、どうしても生涯悪い癖がつきまとうのであります。世間で尊重される書は、あながち書家のように形の整った書に限りません。ずいぶんまずそうに見える書があって、しかも光っている書があります。それはその筆者がしっかりしているからであります。一見まずそうな字をやかましくもてはやしますのは、その筆者たる人間が偉いからであります。だから、その書は価値を具えて見参します。それが尊ばれるのであります。書の上手というのは、どういう字がうまいのか、僭越ながら今日はいささかそういうことに触れて見て、お話申し上げたいと存じます。
普通、書がおもしろいとかうまいとかいいますのは、なにがおもしろいのか、なにがうまいのであるか、それが答えとなりますと、一国の宰相大臣という人々でもちょっと躊躇されるようです。大概な事に、一見識を有する者であっても、事一度書道となりますと、甚だ不見識の士が少なくないようです。やはり、書は一つの信念だろうと思います。私はどうも書けないと、一筆どうぞといわれたときに、頭をかいたり、しりごみしたり、遠慮するのは、やはり、書に対する信念がない、すなわち自分自身の信念がないのでしょう。しからば能書とは一体なにを指すかといいますと、私の今日までの経験では、書の内容そのものをいうものであろうと思います。形はいくらうまくても、それは技巧であります。それなら、書の内容とはどんなものかといいますと、例えば、王羲之の書でありますが、王羲之ほどの内容をもった書は、王羲之以後、今日まで誰一人ないのであります。内容と申しましても、書体のほかにあるものではありません。が、その書体による彼ほどの内容がしっかりしている書はないのであります。王羲之の系統を引く書家は、彼の以後もなかったのではありません。が、それらは、ただ王羲之の技巧に似ているだけであります。が、その人を通して現われるところの品、それは人品の映りで、それがことごとく違うのであります。だから、内容とは作者それ自身の人品であります。人品がよければ、その人はたとえ技巧的になろうと(例の技巧という点では王羲之ほどの技巧のすぐれた技巧家はなかったのであります)、その技巧がただ単に技巧的にのみ感じないのであります。だから、人品がよくて技巧がよければ、技巧的な能書となるのであります。ともかく従来の能書というものは、巧みな、線のよいものをいってきたのでありました。だから形が出来ていても、内容が無ではそれは無意味な書といわねばなりません。それは結局形だけを書くところの職人の書であります。今日の書家と申します者もいってみれば、皆これに類する者といえましょう。花でいうならば造花と天然との中間、つまり温室咲かせの花という感じでありましょうか。
先ほどもお話をいたしました王羲之は、中国では書の神様のようにいわれている人でありますが、その息の王献之も、またなかなか秀抜なところがありました。しかし、王羲之ばかりは、何時まで経ても書道上で問題になります。王羲之の技巧は生来の巧さであったろうと思われます。やはり、彼は一個の天才でありましょう。天才の技巧には如何なる者も寄りつけないのであります。その天才の技というものは、なんでもないちょっとしたところが、機微に触れられないのであります。よくもこんなに良く出来ていると、只々感歎するよりないのであります。しかし、王羲之の時代を見てみますと、ただに王羲之のみが秀でていたのではなかったのであります。王羲之は特に秀でてはいたのでありますが、その前後にいた人の程度も、大体においてそういった高さにあったのであります。つまり、王羲之時代の書のレベルは要するに高いものだったのであります。中でも王羲之一人は、その達人だったのです。だから、どんな達人といい、天才といっても、時代から脱することは出来ないのであります。その時代の影響なり感化なりを全然受けないということはないのであります。
王羲之のことは先刻より大変にくどく繰り返しますようですが、彼の書の内容は中国人としては実に立派な内容を持っていたのでありました。その技巧といっても他人の追随を容れぬ大技巧で、結局、それは内容が立派だということになるのであります。王羲之の息の王献之のことは前に申しました。それから

(昭和九年)