魅力と親しみと美に優れた良寛の書

北大路魯山人




 良寛様のようなずばぬけた書を、我々如きがみだりに批評するなどは、僭越に過ぎるかも知れぬが、常々良寛様に親しみと尊敬とを持っている一人として、感ずるところを、一応述べさせて貰うことにする。
 良寛様の書は質からいっても、外貌からいっても、実に稀にみるすばらしい良能の美書であって、珍しくも、正しい嘘のない姿である。いわゆる真善美を兼ね具えたものというべきであろう。かような良能の美書の生まれたのは、良寛様その人の人格が勝れて立派であったからである。書には必ず人格が反映しているもので、人格が反映していない人格以上の書の生まれ出ることなど、まずもってあり得ない。
 良寛様の書は、良寛様のあの人となりにして、初めて生まれたものなのである。今一方仮りに、良寛様の人格を封じ込めておいて、単に技能的立場だけから見るとしても、良寛様の書技は大したもので、古法帖に伝わる幾多の能書に比較して更に遜色がないのみか、全く驚異に値する入神の技にまで立ち至っている。この点でも、私は深く感心させられているのである。
 良寛様のには、また一点一画と雖も未熟な破綻というものがない。この点、また内容抜きで考えてみても、大天才であることをいなむ訳にはゆかない。誰しも、どこか一カ所や二カ所は、とかく筆の進行に破綻を来し易いものである。しかるに、良寛様の書には、隅々まで、くまなく検討してみても、それがないのみか、少しの疲れも、弱り目も見せている個所がないのである。
 筆はいよいよ妙境のみを走り、人をして一々至妙、至妙と連呼させずにはおかないのである。賢さなどというものでは、とても至り得ない、実に動きのとれない至妙の境界に、その一点一画は確と打ち込まれ、不足のいいようのない組み立てが成立して、美観と構造の上に呈しているのである。ゆえに、よく有り勝ちなあぶというものがなく、安んじて鑑賞できるのである。なおまた、良寛様の書は、その時、その時の心境によって、書技のさばきがつき、自由に縦横に変化を表現し、かりそめにも膠着する処がない。
 かつて皇后様の御父君であらせられる久邇宮くにのみや邦彦王殿下に、用人某が殿下の数々の御墨蹟中、とりわけ法隆寺に御下賜のものがお出来栄え、一段にお見事であらせられる旨言上すると、殿下は言下に、「書はその時々で色々である」と明白に仰せられた。このお言葉は実に味わいの深い名言である。私もその座に侍し合わせて、親しくこれを承り、感激に堪えなかった次第であるが、実にすべての芸術、なんであろうとも、「その時々で色々である」ようでなければ、その作品は生きたものといわないと思うのである。技術も内容も膠着して、いつも判で捺したように、なんら変化のない死作の連続が生まれるのは、畢竟ひっきょう、何物にとらわれて、日々新たなる心境を喪失してしまっている証拠で、芸術上の生命は根本的に奪われているといわねばならない。
 これを良寛様の書に見るとき、殿下のお言葉の如く「その時々」の心境から生まれ出た気分が、素直になんの囚われもなく表現されていて、日々新たな停滞するところのない生活心情が窺われるのである。また、私の特に感心していることは、良寛様の書には、世間の坊さんのような坊さん臭さがないことである。坊さんの書というものは、とかく坊さん型にはまっているもので、大抵は一見坊さんの書であると判るのが常である。坊さんであっても坊さん型に囚われないというのは、余程の見識であると見てよいのではなかろうか。黄檗おうばくなどはいうに及ばず、大徳寺の名僧たちでさえ、(春屋禅師などを除いては)殆どすべてがいわゆる僧侶型に縛られている。江月こうげつ和尚の如きでさえ、大体は僧侶型を脱してはいないのである。書の善悪、美醜は別として、大宮人には大宮人型、儒者には儒者型、歌人には歌人型、俳人には俳人型というのがあって、俗にいう味噌の味噌臭さを免かれ得ないのが世間の通常である。つい、不知不識しらずしらず、その立場立場にかぶれるからなのであろう。すなわち、我田引水の生ずる源である。ここに引かれることなく、敢然立って芸術を理解し、大所高所より書道を見下すということは、その人の見識に、余程超邁なところがなくては出来ないことである。先ず湧泉の源を尋ね、そこに根柢を置き、自己の行く手を見出みいださんとする良寛の如き態度は、全く良能の革新者のみがもつ新思想のそれであって、良寛の芸術が常に蓄えている情熱のそれでもある。
 この点で、西行法師の書も僧侶型ではなかった。芭蕉のも後に生まれる所の俳人型ではなかった。そういえば、秀吉の書も英雄型、武人型、将軍型などのいずれの型にもかぶれていなかった。私は良寛様が世間なみの僧侶型の跡を追う世の常の書家ではなかった見識に敬服すると同時に、良寛様が私の伯父であったら、親であったらと思うほど、深い思慕を感ずるものである。
 さればといって、良寛様の書柄、すなわち形貌だけを、手先の器用で、内容をば、なに一つ持ち合わさない私が自己に移植してみたとて、結局は「声色づかい」に過ぎない、付焼刃に過ぎない。とは思うものの、良寛様の書を目前にしては、いつもその魅力に引きつけられ、殊に晩年作などを見ては、やはり「声色づかい」でも可也、真似てみたい気持で一ぱいになる。なんにしても、良寛様の書が僧侶型に囚われなかった点は、わがことのように嬉しいことである。
 純真そのものである良寛様は、勢い世の常の型などに引っ掛かってはおられないで、まっしぐらに真実へ、真実へと馳せられたのであろう。しかし、良寛様とていわゆる僧侶型なるものにこそ拠られなかったにしても、好むところの書風というものがあったに相違なかろう。否、その習字に当って使用した手本があったはずである。しからば、どんな手本であったろうか。これは私の経験に徴して窺われるのであるが、良寛様の手本は相当気の利いた書と見るべきである。良寛様には唐大宗のような鋭さをもつ気の利き方もあるし、王羲之に見る非凡の形態、超俗の筆の動きなども充分認められる。すべて古法帖の検討が相当尽されているばかりでなく、見逃すべからざる長所のみに眼をつけ、それを自家薬籠中に収めて、折に触れては適宜塩梅あんばいして小売りしていられるかのようである。日本の書で、とりわけ心酔されたものに「秋萩帖」のあることは、一議に及ばぬところであろう。古い時代の高僧の書に眼を着けられていることも否み難いものがある。大徳寺の春屋禅師の書などに、ことさら興味をもたれたのではないかと思われるものがある。大雅の書なども、その真面目に書かれている「五君咏」の如き、「十便十宜」の如き、良寛様と充分に共通する点のあるところを見れば、また、その影響なしとはいい切れない。しかし、なんとしても良寛様と角力になるのは、大徳寺の春屋禅師であろう。美的価値を問う時において、殊にそう思われるのである。
 更に、良寛様の書に注目されねばならぬことは、児童の稚拙なのにうかがわれる無心に等しい書の味であろう。一旦、上手になりきってしまわれた良寛様の書は、今更、子どもの稚拙な書に移ってゆくことは出来る訳のものではないが、上手の外皮に包まれている中身餡の味付けに、童心童技の盛られていることは、我々の心眼に映じて明白である。
 元来、良寛様は圭角けいかくの有る人である。利かん気に充ちた人である。修養によって、もの柔らかに、穏健に、円熟にと進まれた人であろうかと思われる点が多々あるようである。それかあらぬか、時と場合では、相当権柄づくな調子を出されていることがしばしばである。対手が仏性だとこれに贈った書簡など、殆ど良寛様自身が仏になっていられるかと思われるばかりなのがある。
 概して晩年の作は、もの柔らかで、温和静寂で、有難いまでにこなれ切ったものであるが、それでも時々途方もなく圭角の露われたものがあり、表面平穏の中に潜在する圭角の一端を発見して、私どもは、はっと思わされることさえある。かように、良寛様は質的に見て外柔内剛であるが、良き芸術は、大抵外柔内剛なもので、これに反しつまらない芸術は大抵また外剛内柔なものである。偶々たまたま強ければ、俗強であり、偶々健であれば俗健である。
 蛇足ではあるが、今一つ私の感じ入っていることは、良寛様にはいわゆる匠気なるものがないということである。坊さんという職場など離れて、ただ、人間良寛としての身嗜みだしなみから、書道の研鑽が続けられているということである。
 多くの坊さんが坊さん臭い字を書く所以ゆえんは、とりもなおさず、職場を離れ得ないからである。大雅だって、芭蕉だって、江月だって、白隠はくいんだって、慈雲じうんだって、職場を守るための書道研鑽が混合している。純粋に、人間としての身嗜みからではなさそうである。ここにおいて、俗臭は伴わざらんとしても得べからざるの結果を生み、芸術上の最高峰には達し得られないことになるのである。
 良寛様とて人には聞かないまでも、ご自分の字のうまさまずさの自覚は持っていたろうから、技能的に種々工夫もされたに違いないと見られるべきであるが、身嗜みとしての心構えの存するために、いやらしい工人趣味にも陥らず、俗にいう学者臭いといわれる臭気にも染まらず、醇乎じゅんこたる雅美生活に終始し得られたのである。
 俗人とて、雅人とて、超人とて、大抵は同じことを同じようにするのであるが、心構えの相違から、結果においては大変な隔りが生じ、一は純美、一は俗美となって表われるのである。同じように書道を嗜みながら、前者は楽しみ、後者は苦しむのである。
 人格と技能を兼ね具えた上に、特に美の含有量の多い良寛様の書は、私の知る限り徳川期の第一人者であることを大声疾呼して擱筆かくひつしたい。
(昭和二十七年)





底本:「魯山人書論」中公文庫、中央公論新社
   1996(平成8)年9月18日初版発行
   2007(平成19)年9月25日3刷発行
底本の親本:「魯山人書論」五月書房
   1980(昭和55)年5月
入力:門田裕志
校正:木下聡
2020年12月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード