牛を穀神として崇拝したのは、殆んど世界共通の信仰であるが、殊に印度、支那、我国において、その濃厚なるを認める。そして、我国の牛の初見は、日本書紀の一書に、天照大神が月夜見尊に勅して、
月夜見尊忿然(中略)。廼 ち剣を抜いて保食神を撃殺したまひき(中略)。是の後に天照大神復 た天熊大人を遣 して往いて看せたまふ。是の時に保食神実 に已 に死 れり、唯し其の神の頂に牛馬化為れり云々(岩波文庫本)。
と記せるがそれである。そして、この神話からおよそ三つの民俗学的問題を抽出することが出来る。第一は穀神である保食神は、何故に殺されたのか。第二は保食神は、何故に女性に古代の民俗は、穀物を播種すると、繁茂し結実するのを、直ちに自分達の生死を類推して、これを穀物の生死と考えたのである。発芽とともに繁茂するのは生であって、結実とともに幹葉の枯れるのを死と信じたのである。加うるに我国にも天父地母の思想は顕然として存していた。即ち蒼天を父とし大地を母とし、総ての自然物は、この天父地母の交会作用によって生成すること、あたかも自分達の交会作用によって、子孫を生成するのと同一だと考えていた。それに古代民族にあっては、穀物その物が直ちに神であった。文化のやや進んだ民族は、穀物の豊凶は穀物を支配している神――即ち農業神の左右するものと考えるようになり、穀物と穀神とを区別するが、古代民族にはこの区別が出来なかった。従って穀物の幹茎を刈り取ることは、とりも直さず穀神を殺すことなのである。
地母の信仰の神格化されたのが保食神である。狩猟時代から農耕時代に入った頃の男子は、なお依然として山野に河海に、狩漁の仕事をつづけていた。それと同時にこの時代に有りがちな他部落との闘争には、是非とも男子の体力と智慮とに俟たねばならぬので、耕作機織の如き仕事は、当然女子の手で処理されたのである。かつ穀物の発芽結実を天父地母の生殖の作用と信じ穀神を女性と考えた時代にあっては、女子が農耕に従事するのは穀神の恩頼を蒙る所以としたのである。さらに女子は農耕以前から、野や山に出て副食物たる植物の芽や実を採集した伝統的の経験があるので、農事に親しむべき素養を充分に有していたのである。神代紀に雀を
支那の古典によれば、神農氏は牛首人身にして、五穀を
我国でも牛を大地の象徴とし、これを穀神として崇拝した例は段々と存しているが、それが朝儀として行われ、かつ最も有名なのは
大寒の日、夜半に陰陽師土牛童子の像を門口に立つ。陽明待賢門は青色の土牛をたつ。美福朱雀門には赤色なり。談天藻璧門は[#「談天藻璧門は」はママ]白色なり。安嘉偉鑒 門には黒色なり。郁芳皇嘉殷富達智の四門には、黄色を立つるなり(中略)。四方の門にまた黄色の土牛を立て加ふるは、中央土の色なり。木火金水に土は離れぬことわりあり。慶雲二年天下疫癘盛 にして、百姓多くうせたりしかば、土牛を造り追儺 といふ事始りき。異国の書には、農事のために時を示さんとて、土牛を立つる由見えたり。
なおこの外に万物物語に土牛の色彩の由来、漢事始に丑と牛との関係を説いているが、要するに陰陽道の理由に過ぎぬので今は省略した。さて、この土牛の行事が礼記月令の季冬命二有司一、出二土牛一、以示二農耕之早晩一、思想に負うている事は明白である。ただ問題となるのは文武朝の慶雲二年に始めて追儺を行うとき、一見これには交渉なきものと考える土牛を立てた事である。反言すれば、季冬の頃に農事の早晩を示すに用いる土牛を、何故に農事に関係なき追儺に用いたかと云う点である。しかるにこれについて鄭玄の礼記註疏に、この月は墳墓に四司の気があり、
そしてこの機会に印度における牛の崇拝に関し略説する。これも仏教という信仰を通じて、我国の牛と民俗との交渉に因縁を有しているからである。印度でも牛は女性の象徴であったことは、支那と我国と少しも変りがない。従って諸種の経文に現われた牛の功徳については、余りにも多いので載せきれず、また載せる必要もないと考えたので省略する。これに加え、牛は印度において地神であった。かつて南方熊楠氏から親しく聴いた話であるが、英国の博物館の秘密室に、印度から招来した彫刻物であるが、農耕地を犯した婦人に対し、牛が制裁を加えているのがあったとのことである。即ち同国でも牛が地神であり、かつ農耕に関係を有していることが知られる。さらに巷説によると、我国――殊に秋田青森地方で、牛をベコと云うているのは、印度のべこを輸入したもので、同国では貨幣に牛頭を鋳出し、これをベコと称すとのことである(牛の伝説と雑話)。なおケルレル著の家畜史はこの点につき詳説している。
保食神の頂から牛馬が化生したと云うのは、神話であって史実ではない。しからば牛馬はいつ頃から我国に飼育されていたか、それと同時に何者がこれを使用し始めたか。魏志の倭人伝によれば、我国には牛馬は居らなかったと明記している。しかるに先年瀬戸内海の海底から化石した牛骨が現われたとか、尾張熱田の貝塚から一本の馬の歯が出たとかで、牛も馬も太古時代から我国に棲んでいたように云われたものであるが、これは一種の風説であって、牛馬とも古くは我国には居らぬのが事実である。
しかるにこれも風説を記したものであるが、大国主命の御子である
牛が我国に輸入された時代は、紀年的に知ることは出来ぬが、その分布は案外に早かったもののようである。これは農耕にとり欠くことが出来なかった為である。そして、神武紀には、牛酒を以て軍族をねぎらいし記事が見え、皇極朝の元年には『村々の祝部の所教のまゝに或は牛馬を殺して、諸社の神を祭る』迄になった。この牛馬を殺して諸神を祭るのは、我国の習礼ではなくして、外国の模倣であると説く学者もあるが、必らずしもそうばかりとは云えぬようである。孝徳朝に善那が牛乳を献じたので姓を
神祇正道に於ては、牛馬犬猿
は人に畜 はれ、人の用をなす故に、継ぎて産死の穢あり(中略)。後漢書に、以レ牛祭レ神とあり、広洲記に殺レ牛取レ血、和レ泥塗二右手背一祀とあり、これら神も真の神にあらず、牛馬も穢とせざるなり。天竺にては、雨を祈るに以二牛糞一塗二場地一、以二牛乳酪一食二法師一とあり(中略)。いつの程にか異国の風義うつりつらん、皇極天皇紀に殺二牛馬一祭二諸社神一云々。桓武天皇紀に断三百性殺レ牛用祭二漢神一云々。自然と悪風儀うつるなり(傍廂後篇)。
牛が世界的に崇拝されていることが、ここにも証明されているが、我国で牛を殺して神を祭ることが異国の風の移入とのみいうのはどうかと思う。古語拾遺に『大地主神、田を営るの日、牛の
牛の腹中から出る牛玉が、牛玉宝印とまで発展し、それが熊野の烏と道連れとなり、誓詞に伴う民俗については、南方熊楠氏の考証が発表されているので略すが(南方随筆)、それによると牛は宰判するという信仰から来たとあるが、これこそ異国の風の移ったものとしか考えられぬ。
穀神として崇拝されただけに、牛と農耕との民俗は、各地に
農耕に深い交渉を有する雨乞祭に、牛の首が利用されることは今も昔も全く変る所がない。仁和四年に菅原道真が讃岐の国守として赴任した折に大旱にあい、雨乞せしに大雨あり、国民狂喜したが、その際に滝の宮八幡の社前にあった石彫りの牛までが躍り出し、その為めに石の牛が首を打ったとて、現在でも首折れ寝牛というがある。この不思議な話も牛の首を雨乞に用いた民俗を知るとき、限りなき興味が湧くのである。和歌山県西
注連縄を牛血に浸し、それを村の入口に張って悪疫の襲来を防ぐことや、生ける牛を建築の犠牲として埋めることなど、書けば牛のよだれのように限りもなくあるが、概略を尽くしたので擱筆する。