北千島アイヌは、其祖先が石器土器を使用せりと語るのみならず、玻璃瓶の破片を以て、石器を製造せんとせし事實も發見せられて、其年代も略ほ推察し得べきを以て、其石器土器の使用に關しては、何人も疑を容れずと雖も、樺太アイヌ、本島アイヌに就ては、議論紛々また決着する所を見ず、然れども是れ亦解決し得べきものなり。
先づ樺太イアヌに[#「イアヌに」はママ]就て言はんに、其土器に關しては、北蝦夷圖説(文化五年六年間宮林藏の調査に成る)、唐太日記(安政元年鈴木重尚の日記に松浦竹四郎の書加へをなせるもの)に記載あり、殊に北蝦夷圖説には、「地夷製する所の土鍋あり、大抵の大さ徑六七寸にして、形圖の如く兩邊の握耳は鍋の内邊に設くトナリを以て弦となし、火の燒切せんことを恐れて、樺木皮を纒ふこと圖の如し」と記し、當時アイヌが土鍋を使用せること明かなるも、唯其名をカムイシユ(神鍋)と稱するより坪井博士は疑ひて、是れ當時使用せるものにあらず、古人の使用せしものならんと曲解し、從て鳥居龍藏氏の如きも、北蝦夷圖説の記事を以て、樺太アイヌが土器を使用せる證據となすに躊躇せり、然れども予の調査によれば、是より先き箱舘奉行たりし羽太安藝守正養の休明光記附録に寛政十一年(西暦一七九九年)迄、樺太に勤務越年せし番人太郎吉、卯右衛行兩人に唐太山丹オロッコの事を尋問せし書留を載せたり、其中に曰く
鍋は夷人(樺太アイヌ)持たさるものなく、へな土を以て拵へ素燒にして魚類を煮ると云ふ

樺太アイヌが石器を使用せる事に就ては、土器の如く明瞭ならずと雖も、其石製烟管を使用せしことは、松浦竹四郎の日誌に記し、又明治の初樺太に在勤せし判官岡本監輔氏は、東海岸にてアイヌの使用せる石製烟管を下僚の貰ひ來りしを見たりと予に語られたり、又意外の發見は、予が知る某氏(暫く姓名を秘す)が、石狩國
次に本島アイヌに就て言はんに石製烟管は本島處々より出でたるが、其本島アイヌの使用したるものたるは、前章記する所によりて、之を知るを得べし、されば北見國常呂郡下常呂原野の竪穴より石製烟管と共に出でたる石製紡※[#「糸+垂」、U+7D9E、528-3]車も亦、アイヌの使用したるものたるを信ずるを得べく、又同處の竪穴よりは、土器片を出したるが、之を使用せし主人公も亦アイヌたるを推察すべし、又本島各地の竪穴より、石器土器を出したる事は、既に世人の知る所なれば此處に之を措き、更に本島各地に存在するチャシに就き、予の研究せる所によれば、チャシの内部より石器土器を出すものあり、石器土器と共に金屬器を出すものあり、石器土器を出さずして、金屬器のみを出すものあり、其事實によれば、本島アイヌは、其初め石器土器を使用し、金屬器其他便利の器物を得るに從ひ、漸次石器土器を廢したるものと推定し得べし、尚ほ此事に關しては、拙著「チャシ即ち蝦夷の砦」なる論文を參照せらるべし、又日高國沙流郡沙流川の沿岸にシュータプと稱する地あり、アイヌは之を鍋を作りし處なりと云へり、又オタシューと稱する地あり、土鍋を作りし處なりと云ふ、共に大に玩味すべき地名なりとす。
十勝國は原野廣濶にして、處々にアイヌの部落ありしも、海漁の利乏しく、且交通甚だ不便なりしかば、アイヌは昔時主として野に鹿を獵し、河に鮭鱒を捕へて生活し、海岸に出で漁業をなすこと少なかりしかば、和人に接し、其感化を蒙むること亦少なく、從て古き風習を傳へ、古き口碑を存ずること多かりき、前に記したる如く、享保の頃まで此地に穴居人の在りしも、安政の頃まで石製烟管を使用せし者ありしも、皆之か爲めならん、又松浦竹四郎氏の十勝日誌によれば、此地には安政の頃迄其祖先の石器土器を使用せしことを言傳へたる者あるが如く、察せらる、同書に曰く、
リフンライ(十勝川左岸)其上に穴居跡三十餘あり、土人は小人の跡と云へり、是小人ならず、古人の穴居をなすこと此地のみならず、内地にも所々にて見たり、(中略)又爰より雷斧石、土器の缺等出るよし、全きは至て稀なりと、言傳に往昔鐵器のなき時は、此地鍋も土にて作り用ひ、野菜魚獸等の肉を切に此雷斧を用ひ、家財を作るには、石錐石鑿等の物あり、人と撃合叩合等する時は、霹靂碪又は石槌等云ふものあり。
樺太アイヌ、本島アイヌが、北千島アイヌと同じく、石器土器を使用したることは、前に述ぶる所にて明瞭ならん、顧れば坪井博士は明治二十一年、北海道を巡回調査し、歸京の後東京人類學會雜誌第三十一號に記して曰く、
私が北海道東南部に於て實視した事と、西北部に付き人から聞いた事とを申しますれば、矢の毒を作る時に用いた臼杵と、煙草を呑む時に用ゐる火入の他には、アイヌの器物中、石の物はござりません、(中略)毒を作る時の道具は、平らな石と丸い石とで、自然に好い加減の形に成てゐるのを選んで使ふ丈で、故らに臼の形、杵の形抔に作るのではござりません、火入は輕石の樣な軟な石を、刄物で削て作るのでござります、現今のアイヌの石の道具とは、斯んな物でごさりますが、昔は如何でござりましたらう、經歴地方何れのアイヌに尋ねましても、我々の先祖は、石で作た鏃や、斧を用ゐたと云ひ傳へる抔とは申しません、(中略)アイヌが昔土器を作たかと云ふに、之も彼等の云ひ傳へにはござりません。
記録口碑によりて研究せんに、間宮林藏が、土人土鍋を神の鍋と稱すと云へる松浦竹四郎が、タコイの老婆の傳説を記せる、何れも樺太に於て、土器の製なきを見るべきものにして、又之を口碑に問ひ、之を土俗に察するも、是等の遺物は土人アイヌの祖先のものにはあらで、トンチと稱する人種の遺せるものなるを知る。
石器土器に關し、尚ほ茲に一言せざるを得ざる事あり、北千島土人を以て、アイヌ以外に置かんと努められつゝある坪井博士は、昨四十年出版の人類學講話に記して曰く、
北海道の北方北千島に至りますれば、石器土器がありますが、南千島及び北海道のものと比較すると相違が見えます。


本島アイヌ、樺太アイヌ、北千島アイヌの三派が、皆竪穴に住し、石器土器を使用したることは前に説く所にて明瞭なるが、扨て斯く決定するに於ては、コロポックル説の根據は、大に動搖せざるを得ず、何となれば、コロポックル論者が、コロポックルに關するアイヌの傳説を信ずるに至りし最大理由は、本島アイヌは竪穴に住したることなく、石器土器を使用したることなければ本島に存在する竪穴石器土器は、アイヌの言ふが如く、コロポックルなる人種ありて、之を使用せしこと疑なしと云ふに在ればなり、又坪井博士の如きは、昨年樺太出張の後は、樺太アイヌの石器土器を使用せざりし事を一層妄信し、樺太にもコロボックルの住せしことを發表せられたるが、今本島アイヌも、樺太アイヌも、皆竪穴に住し、石器土器を使用せること明白となりたるのみならず、本島アイヌが竪穴に住したる最終の年代も、樺太アイヌが土器を使用せる年代も、略ぼ之を知るを得しに至りては、コロポックル説は、最早其最大論據を失へるものと謂ふべし、即ち第二章に記したる第二説の論者は、之によりて全然コロポックルを非認して、第三説に轉すべきは勿論、第一説の論者と雖も、其頼む所は、僅に覺束なきアイヌの傳説のみに過ぎざるべし、予は更に進んで、其傳説の信ずるに足らざる所以を論ぜん。
古今に亘り、東西に渉り、未開人の間には、頗る奇怪なる小説あり、其小説の人種に關するものを擧げんに、長大なる人種あり、矮小なる人種あり、手長人種、足長人種、一眼人種、三眼人種其他不可思議のもの少なからず、更に其内矮小人種に屬する數例を擧げんに、希臘の詩家ホメーロスが歌ひたるピクメインと云ふ拳大の人種は、地及び海を環流するオケアノスに棲める者なりしが、或る時鶴群に襲はれて離散したりと云ふ、又古代日耳曼人種の作り話にある侏儒は、身長二三尺許にして、手工に長じ、友誼に厚く平素温和なるも、若し之を激せしむれば、猛惡に變すと云ふ、又近く本邦にも朝比奈三郎が、島巡りして小人島に至りし小説ありて、曾て廣く世に流布し、又臺灣のヴォヌム族にも、躯幹極めて短小なる人種の棲息したりと云ふ傳説あり、茲にアイヌがコロボックルの身體の大さに就き語る所を聞くに、何れも矮小なりと云ふは勿論、古老の多くは、甚だ矮小なるが如く言へり、或は身長一寸位とか、八寸位とか、或は一枚の蕗の葉の下に數十人も立ちしとか、數百人も隱れしとか、或は一本の細き棒を數十人にて荷ひしとか、其他奇怪千萬なるもの多し、蓋し甚だ矮小なるが如く言ふか、此話の本來なりしを其餘りに奇怪なるを以て、其後説き曲げて、身長二尺許とか、四尺許とか、或は單にアイヌよりも短かゝりしとか云ふものあるに至りしならんと察せらる、此の如き矮小人種は、小説の外にあるべしとは、何人も信ずること能はざる所なるべし、殊にアイヌは、作り話を多く有する人種にして、此事は坪井博士等も亦既に熟知せり、作り話多き人種にして、奇怪なる矮小人種の話を有す、其作り話たること益々明かならん。
坪井博士等は、アイヌの作り話多きことを知りつゝ、何故奇怪なるコロポックルの傳説を信じたるやは、一の疑問なり、蓋し一には、本島アイヌが竪穴石器土器を使用せずと誤信せるに因るなるべしと雖も、亦一には、各地アイヌの語る所、大要一致せる所ありしに因るにあらざる歟、然れども靜に考ふれば、其大要一致せざるこそ、却て其小説たることを證するを如何せん、試に思へ、若し眞にコロポックルが、廣く住居してアイヌと衝突し追ひ退けられたりとせんか、其衝突は、各處に於て幾回もありしなるべく、從て之に關する話も種々あるべきに、西は渡島より、東は擇捉島に至る迄、唯單にコロポックルの一女子を捕へ見しより、彼等は去りて見えずと云ふが如きは、一の鑄型によりて作られたる小説の性質を顯はすものにあらずして何ぞや。
坪井博士は樺太巡回の際、某アイヌが「八代の祖トンチと接觸せしことあり」と語りしより、以て推定年代の傍證となすに足らんと云ひ、又某アイヌが「トンチは自ら稱する所其義を知らず」と語りしより、トンチはアイヌ語にあらず、矮小人種自ら稱する所の名なりと斷定せられたるは、史學雜誌第十九號第一編にて之を知りたるが、一二のアイヌが偶々斯くの如き談話をなせしとて、之を信ずるは輕卒の甚だしきものなり、世人の中には、アイヌは質撲にして、其談話信ずべしと思ふ者もあるべしと雖も、アイヌは決して斯く質撲なるものにあらず、加之其思慮甚だ淺薄なれば、隨分不確實の事を語り、又出放題を話すものなり、聞く人注意せざるべからず、尚ほトンチなる語の解釋に就て言はんに、トンチは北海道本島東部のアイヌが言ふ所のトンチンクル、又はトンチンカモイの略言にして、トンチはトイチに均しければ、結局土の家に住する者を指して稱する所のアイヌ語に外ならず、坪井博士がアイヌの談話に重きを置き、有力の材料を他に求むることを怠るの傾なるは、慥に其一大缺點と評せざるを得ず。
アイヌ以前に、他の人種が住居したるや、住居したりとせば、如何なる人種なりしや、是れ今日尚ほ容易に論し能はざる一大問題なり、然れどもコロボックルのアイヌの小説にして、實在せざる事は茲に之を斷言して可なり、今や學界は多忙を極め、殊に本邦古代の人種論の如きは、研究を要すべきこと多ければ、奇怪なるコロポックル説の如きは、成るべく早く之を排除し、更に力を他の研究に盡さゞるべからず、忙中筆を執り、行文粗雜、往々反對論者に向て禮を失するものあらん、請ふ恕せよ。(完)