芸術としての哲学

丘浅次郎




 此頃は青年間に宇宙観とか人生観とか云ふ様な哲学めいたことが大分流行して、女学生までが哲学書を読むと云ふ噂であるが、雑誌屋の店先に数多く列べてある何々論とか何々観とか題する書物の中には、迷ひ込み様によつては随分当人又は社会のために迷惑の生ずるものも少なくない様に見受ける。斯様な際に当つて我等の如き自然科学を修め、直接に自然を研究しながら、傍ら哲学書をも好んで読むものが、如何に哲学を見て居るかを発表するのは敢へて無益ではなからう。
 今日の所では書物を読み字句を解釈することを皆学問と称して居るが、真理を探求せんとする純粋の学問の中にも研究の方法を標準として分けて見ると慥に二組の区別がある。即ち第一の組に属する学科では経験に重きを置かず、専ら人間の持つて生れた推理の力のみに依つて、先から先へと理を推して進む方法を用ひて居るが、従来の哲学や倫理学は全く此の組に属する。之に反して、第二の組の学科では推理力は素より用ひるが、常に経験に重きを置き、先づ実験観察に依つて成るべく正しい経験を成るべく広く集め、之を基として一般に通ずる理法を確め、更に理を推して考へを進めるに当つては、必ず一段毎に実験観察に依つて推理の結論の当否を試験し、略々ほぼその正しいことの見込みが附けば、尚その先へ理を推して進むのである。物理学、化学、生物学等の如き所謂自然科学及び其の応用の学科は総べて此類に属するが、此等の学科では実験観察の結果が推理の結論と矛盾する場合には、一先づ理論の方を差し控へ、何故斯かる矛盾が生じたかと追究して推理の方法の足らざりし点を発見しやうと務め、理論と実際とが一致した上でなければ、尚その先へ理を推して進む如きことをせぬのである。
 斯くの如く学問研究の方法に二通りの別があるのは何故かと云ふに、之は人間の推理力を信頼する程度如何に基づくことで、第一の組では人間の推理力を絶対に信頼し、其の導く所には決して誤りはないと信じて掛かる故、何事を研究するにも a prioriアプリオリ 的推理法のみに依つて真理を探り出さうと務めるが、第二の組では斯くまでには推理力を信頼せず、推理力の効用は素より認めながらも、尚慎重の態度を取り、用心に用心を加へ、経験と矛盾せぬ範囲に於てのみ推理の結論を承認するのである。抑々そもそも人間の推理力を絶対に完全なるものの如くに思ふことは、地球が動かぬと云ふ考へ、動植物の種属が永久不変であると云ふ考へなどと同性質のもので、何時誰が唱へ出したでもなく、人智の開けぬ間はたゞ当然のこととして、少しの疑をさへも起さずに済まし来つたのであるが、今日の如く学術が進歩して人間も他の動物と同じく、共に下等の生物から進化の法則に従うて、現在の有様までに進んだものであることが明瞭になつた時代から見ると、脳髄の働きの一部分なる推理力を斯く絶対に完全なものと見做すことの誤りなるは勿論である。自然科学では常に実物を取扱ふ故、早くから此辺の理窟に気が附き、実験観察に依つて推理力を監督しながら之を働かしめる風俗が生じたのであるが、哲学や倫理学の方では対象物が掴まへ難いだけに、斯かることに気の附くのも晩く、終に今日まで未開時代の遺風が其儘に残つて、相変らず a priori 的推理法のみに依つて研究して居るのであらう。
 脳髄の構造と働きとを種々の動物に就いて比較研究して見ると脳髄も肺、肝、胃、腸等の如き他の器官と同様に自然淘汰の結果、今日の生活に必要なる程度までに進化し来つたものなることは明であるが、此事を知つて後に人間の推理力の価値を考へて見ると、斯様なことを知らぬ前の考へとは大に違ひ、推理力を何所までも絶対に信頼することは出来なくなり、普通の俗人的生活を営んで行くには、今日の推理力で間に合ふが、それ以外の方面に用ひる場合には如何であらうかと大に疑ふ様に成つて来る。我等の考へでは人間の推理力は譬へば馬の如きもので、働く力は慥に有るが、之を適当に働かせるためには監督を要する。即ち俗人的生活と云ふ荷車に縛り附け、経験に依つて監督しながら挽かせれば充分に役に立つが、車から離して、たゞ尻ばかり敲き監督なしに走らせては、何所へ行くか甚だ危いものである。学問の研究に推理力を用ひるときにも理窟は全く之と同様で、常に実験観察等に依つて一段毎に検査し監督して進むだけの用心を取らねば、終には如何なる間違うた結論に達するか解からぬ。然るに従来の哲学では単に馬のみを走らせる如き研究法を用ひ来つた故、往々飛んでもない議論を考へ出し、普通人間の常識とは正反対の結論に達することもあるが、元来人間の推理力を絶対に信頼して居る人々のこと故、斯かる場合には無論常識の方を捨てて、自分の編み出した自分免許の真理の方に執着し、「常識なき学問は馬鹿の二倍」と云ふ諺の活きた標本と成つてしまふ。斯かる人が大勢あり、斯かることが度重なると、世間からは学者と云ふ者は迂遠なものである、学理と云ふものは実際とは全く無関係のものであると云ふ評判が起り、己れに学問の無いことを自覚して居る連中は、此機に投じて学問と常識とを恰も相対立すべきものの如くに説き、常識を以て自分等の旗章として学問に対抗しやうとする。昔から常識と云ふ名前で、無学を押し包み、学理に反抗して世の進歩を妨げた例は幾らもあるが、斯くの如く無学者をして常識と云ふ旗章を挙げ得せしめたのは、実は一口に学者と名けられる者の中に以上の如き種類の学者が含まれて居る故である。
 経験に依らず単に推理力のみに依つて、先から先へと考へる論法を仮に懐手式推理法と名づけて置くが、東海道膝栗毛の中にある六部爺の懺悔話しは、実に遺憾なく此の論法の危いことを示して居る。其の六部は次の如くに考へた、先づ江戸へ来て見た所が毎日非常に風が吹いて往来が砂だらけである、斯う砂が舞へば必ず人々の眼に砂が這入つて盲目に成る人が大勢出来るであらう、盲目になれば退窟であるから必ず三味線を弾くに違ひない、左様すれば三味線が沢山入るから猫が皆殺されるに定まつて居る、猫が皆殺されゝば鼠が暴れ出して箱を残らず噛み傷けるに相違ないから、箱商売を始めたら必ず大繁昌をするであらうと考へて、大小種々の箱を沢山に仕入れて店を出したが一向に売れなかつた故、つくづく浮世が嫌になつて、六部に成つたとの事である。之は素より一場の笑ひ話しで、間違ひ方が余り明である故、誰も此の論法に釣り込まれる者はないが、事柄が稍々やや複雑であるか或は用語が抽象的であると随分之に劣らぬ間違ひ話しでも一応は尤もらしく聞えることが往々ある。有名なスペンサーの「生物学の原理」の中には人間は生存競争の結果として今後益々知力が発達するであらうが、知力と生殖力とは反比例に増減するもの故、知力が進めば生殖力が漸々減じて、終には生存競争の必要がなくなり、生れただけの人間は争はずに充分の食物を獲ることが出来て、世は極楽となつてしまふと云ふ議論が載せてあるが、之などは以上の六部爺の論法と余り違はぬ様に感ずる。此頃の新聞や雑誌等に沢山出て居る文学者連の人生観や宇宙観の如きも右の六部爺の論法を聯想せしめぬ者は恐らく少なからう。
 実験観察等に依つて直接に自然を研究する者の特に感ずるのは自然の公平で正直なことである。骨を折つて研究すれば、骨折りに対するだけの事を自然は我々に教へる。五だけの研究に対しては五だけの知識を与へ、十だけの研究に対しては十だけの答をして、誰が研究しても其の方法さへ適当であれば、決して答へぬと云ふことはないが、其の代り研究するだけの労力を取らぬ者に、只で知識を授けてくれる如きことは決してない。此事は自然を直接に研究する者の気が附かずには居られぬ点である。自然研究者は往々若干の事実を基とし、推理力に依つて其先を考へ、自分では名論卓説と信ずる様な理論を考へ出し、窃に心の中で誇る如きこともあるが、其の当否を実験観察に依つて検査して見て、事実が之と矛盾することを発見した場合には、如何に口惜くとも理論の方を直に捨てて更に考へ方を改めなければならぬ。之は研究に対して自然が与へる知識以外の訓練とでも云ふべきもので、其の品性に及ぼす影響は決して少くない。孰れにしても、自然は骨を折つて研究する者には、それだけの答をして知識を与へるが、懐手をして居る者に只は儲けさせぬとのことだけは断言が出来やう。寒さを防ぐために衣服に綿を入れること、暖炉で室を温めること、其の暖炉に煙突を附けること、其他日常に為すことは総べて長い間の経験の結果で、凡そ人間の有する確実なる知識は悉く経験に基づくものであるに、独り学問のみに於て机上の空論で真理を発見しやうと試みて居たのは大なる誤りである。
 従来の哲学の研究法は即ち懐手式である。哲学とても之を修めるのは決して容易ではないが、其の骨の折れる点は実際を直接に研究する為ではなく、昔から大勢の人が懐手式に考へたことを書き綴つた書物が非常に多く溜つて居るのを読むためである。元来懐手式論法は経験を重んずる研究法とは違ひ、推理の一段毎に実験観察の労を要することがなく、先から先へと速に走つて行く至つて安逸な方法であるが、前にも述べた通り監督なしに馬を走らせた如くである故、方角次第で如何なる結論に達するか解らず、人々によつて各々その結論が違ひ、何れも自分の説を真理と見做して、互に相駁すると云ふ有様になるは自然のことである。現に哲学ほど相反する多数の学派が列び立つて互に争うて居る学科は他にあるまい。自然は懐手をして居るものに只儲けさせる如きことはせぬと信ずる者の眼から見ると、斯かる研究の当にならぬは無論のことである。前にも述べた通り我等が好んで哲学の書物を読むのは決して之に依つて真理を探り求めやうと欲する故ではない。従来の哲学書に依つて宇宙の真理を求めやうとするのは木に縁つて魚を求めるよりも尚一層甚だしい見当違ひかとも思はれる。然らば何故に好んで哲学書を読むかと云ふに、之は全く哲学を一種の芸術と見做して、其の巧妙なる所を味ひ楽むために過ぎぬ。音楽が耳を慰め、絵画が眼を慰める如くに、巧みに造り上げた哲学系統は人間の持つて生まれた知識欲を一時慰めるものである故、真理を求める方便としては至つて不適当な哲学も、此の方面から見ると決して捨てたものではない。
 抑々人間の知識の現在の有様を考へて見ると、恰も暗夜に小さな提灯を下げて徘徊して居る如くで、前も後も、左も右も極近い所の外は全く見えず、また自分の足元と雖ども精密には到底解らぬ。知識の光を以て照らせば何事と雖も明瞭に解らざるものなしと大声に演説すれば、聴くものは愉快を感じ、言ふ者も得意であるが、実は之は坊は利口だと云はれて嬉しがる子供の愉快と同じであつて、全く一時の幻覚に過ぎぬ。実際我々の知識と称する所のものは薄暗い提灯の様なもので、ただ足元の廻りを僅だけ照らし、大怪我なしに前へ歩くことの出来るに足りるだけのものである。其の証拠には如何なる問題でも少しく先まで尋ねると、何時も必ず解らずにしまひとなる。例へば場所も少しく遠い所のことは全く解らず、時も少し昔のことは全く解らぬ、未来のことは尚更である。大きいことも或る際限を超えれば全く解らず、小さいことも或る際限を超えれば全く解らぬ。また原因結果の関係を考へても其の通りで、一の事に対して原因である事が知れても、其の原因の起る原因は何であるか、其の原因の起る原因の原因は何であるかと順々に尋ねれば忽ち行止つてしまふ。凡そ人間の知識なるものは斯くの如く甚だ狭い範囲内に限られ、四方ともに未知の暗黒界に依つて包まれて居る故、何時の代でも何所の国でも神秘と云ふ考への絶えることは到底ない。然しながら小さいながらも、之だけの知識のあるに依り日々生活を営んで行くことが出来るのであつて、此の生活用に足りるだけの知識は全く先祖代々からの経験と、自分一個の経験とを基として獲た所である。今後とても生存競争場裡に立つて他に負けぬ様にと務めるには、矢張経験を拡め之より理を推して知識を増し進め、更に之れを実地に応用するの外は無いであらう。さて人間が斯くの如く先祖から代々知識を増し来つたのは何故かと云ふに、之は素より人間の生存競争に於ては知力の発達の程度が常に勝敗の標準となつた故であるが、其間には所謂知識欲なるものも自然淘汰の結果として、漸々養成せられ来つたことは疑ひない。新しい知識を獲ては愉快を感じ、此の愉快を追うて新しい知識を求めると云ふ性質が発達したもの程、速に知識を増すは勿論のことで、速に知識が増して推理の力の進んだもの程、益々生存競争に勝つ見込みが多くなる訳故、恰も眼や耳が自然淘汰の結果、今日の如き巧妙複雑な働きを為し得る程度までに発達し来つた如くに、此の知識欲なるものも、人間の生存競争に於ける有力なる武器として長い間に漸々発達し来つたものであるが、一旦或る程度まで発達した以上は、之に或る刺戟を与へて働かせることに依つて、一種の愉快を感ずる様になる。音楽を聞いて耳を慰め、絵画を見て眼を慰める如くに、我々は哲学書を読んで暫らく知識欲を慰めることが出来るが、我等が哲学書を読むのは即ち此の為である。
 下手な音楽が聞かれぬ如くまた下手な絵画が見られぬ如く、下手な哲学論は到底読まれたものではない。また哲学書を多く読めば其間に自然に哲学を味ふ力も発達して、最初感服して読んだ書物も後には甚だ浅薄に感じて一向に面白くなくなることもある。此等の点に於ても哲学が芸術の性質を帯びて居る事は明に知れる。カントとかショペンハウエルとか、スペンサーとかヘッケルとか云ふ様な数多くある哲学書の中で、特に世間から喧しく持て囃される類は孰れも芸術としては上等の作品で、確実なる知識の範囲以外にある際限なく広い暗黒界を懐手式推理法によつて読者を引張り廻し、終に宇宙の第一義とやらまで達して、宇宙を解し尽したかの如くに感ぜしめる手際は実に巧なものとして褒めなければならぬ。特にヘッケルの如きは経験に依つて獲た確実な知識を多く並べ、それより何時とはなしに懐手式推理法に移つて読者を釣り入れるのであるから、恰も実物を前の方に置き、見物人に知れぬ様に絵画と繋ぎ合せて、遠方の景色までも巧に実物の如くに見せ掛けるパノラマと同様で、芸術としては中々面白いものである。懐手式推理法で進むと人々により全く違つた結論に達するは勿論であるが、哲学を芸術として其の巧なる手際を味ひ楽む者から見れば、結論の如何に拘らず、上手な哲学ならば孰れも面白く感ずる。喜劇には喜劇の面白味があり、悲劇には悲劇の面白味がある通り、楽天的哲学説でも、厭世的哲学説でも、之を芸術作品として其こじつけ方の巧な点を味はへば、孰れもそれ相当の面白味はある。
 以上述べた如き心得を以て読みさへすれば、哲学書は誰が読んでも決して害は無からう。絵画、音楽、芝居、浄瑠璃、若しくは囲碁、ピンポン、ローンテニスと同様に、単に暫く娯楽を得るための方便と見做して哲学を味ふに於ては何の妨げもない。尤も過度に耽ることの有害なるは他の芸術に於けると同様で素より言ふまでも無いことである。今日世の中で浅薄な哲学的書類が、青年輩を誤らせるのは、全く世間一般の人々が従来の哲学の真価値を誤解し、芸術なるべきものを学問の如くに見做し、之に依れば宇宙の真理まで達することが出来るものの如くに思ひ誤つて居るのに基づくのであらう。芝居は役者が遣つて居ると知つて居ても、悲しい幕には自然と涙が出る位である故、哲学書の如く論法の巧に組み立ててある書物を読んで、今日の懐手式推理法の発達する様に教育せられ来つた青年が自然に書物に釣り込まれてしまふのは避け難いことでもあらうが、此点は特に注意せぬと当人のためにも、社会のためにも随分迷惑が生ずる虞れがある。実際の世の中と哲学の理論とは全く別物である故、実際日々の生活には経験を基とし、経験ある人々の考へを参考して方針を定め、其上に哲学に趣味を有する人ならば、一種の娯楽として余り耽らぬ程度に之を玩ぶが宜しい。一生を哲学に費さうと思ふ人は無論別問題で、之は俳諧の宗匠、芝居の役者と同じく一心に其の芸術を励むべきであるが、其他の者が哲学の結論と宇宙の真理とを混同して、一身を誤るが如きは実に愚の極と云はねばならぬ。
 世の中には往々人間の経験の不完全なこと、其の範囲に狭い制限あることを説き、区々たる人間の経験を以て宇宙の真理を知り尽すことは到底出来ぬと論ずる人があるが、之だけならば、我等とても全く同感である。併しながら若し之れより推して、不完全な経験を基とした科学よりは経験を度外視した哲学論の力が優れりと云ふ如き結論に立ち至る人があるならば、我等は其の論法の誤りを正さねばならぬ。人間の知識が今日の程度までに進んだのは種々に工夫を凝らし、手段を廻らして、人間の出来る範囲内で成るべく、正しい経験を成るべく、広く集めた結果であつて、今日以後の進歩も此の方法に依るの外は無いのである。素より不完全な経験には違ひないが、実際の正確な知識を獲る為には之が唯一の方法である故、我々は益々この方面に力を尽して生存競争に於ける優者たる様にと務めねばならぬ。此節は青年間に煩悶などと云ふ言葉が流行して、科学に満足が出来ぬから哲学に移るとか、哲学に満足が出来ぬから宗教を求めるとか云ふことを屡々聞くが、此等は皆学問と芸術との区別、実際と夢との区別を忘れたための誤りである。自分が人間でありながら、人間の経験は不完全なもの故、頼むに足らぬと考へて、経験以外の辺に満足を求めるのは、恰も近眼の人が、我眼は遠くが見えぬから頼むに足らぬと云ふて、態々わざわざ之を潰してしまひ、千里先までも明らに見得る如き眼球を生じた夢を見たいと思うて眠に就くのと同様で、常識ある人間の決して取らぬ所であらう。今日哲学研究の入場券の如くに見做されて居る認識論の如きも、已に芸術としての哲学の始めで、幾分かの真理を含んでは居るであらうが、又一方から見ると迷ひの入口とも見做され得べき性質のものである。
 田舎の芝居では往々見物人が芝居の筋書に釣り込まれ、舞台へ飛び出して敵役の役者を打つことがある。菅原伝授鑑で道真公を流さうとする所へ見物人の中から博労の与五左と云ふ男が飛び出して、「天神様には罪はない、天神様の尻は此の与五左が持つ」と云うて相手の時平に擲つて掛つたとのことが、或る滑稽本に出て居たが、若し厭世的哲学書を読んで自殺する人があつたならば、其人の行為は此の与五左と滑稽の度が殆ど同じである。世が進むに随うて人間の生存競争は益々劇しく成り、世路は益々困難に成る故、悲観的境遇に在る人の多いのは拠ないことで、斯かる人々が悲観的哲学説を読めば、其の所論が一々己が身の上に適中するに相違なく、随つて厭世主義は失敗者の増加と共に今後も追々蔓延するであらう。また自殺者の如きも新聞紙上に現はれる直接の原因は精神錯乱とか、家内の不和とか財政不如意とか失恋とか様々であるが、尚其先きの原因を尋ねれば孰れも生存競争に於て適者が栄え蔓つて、不適者に生存の余地を与へぬに基づくこと故、人口の増加するに随ひ自殺者の年々多くなることも亦到底避けられぬかも知れぬ。尤も此所に適者と云ふのは決して優良者を指す訳ではない、泥水の中では泥水に適する虫が勝つ如く、濁つた世の中では、また之に適する者が勝つて栄えるのは言ふを待たぬ。斯かる世の中に生れて来た者は「生活は戦なり」と云ふ古代よりの名言を一刻も忘れず、常に生即是争と心得て益々学問と芸術との区別、実際と夢との区別を明にし、実際の世の中で奮闘するの覚悟が必要である。徒に煩悶などと称して怠けて居ると、其間には真に生存競争に負けて益々悲観的の境遇に陥つてしまふ。
 青年の愛読する雑誌や、青年の筆に成れる論文に哲学めいたものの甚だ多いのを見て、我等の如き考へを世に公にするのも或は参考の資となるかと思ひ、此所に掲げた次第である。
(明治三十九年二月)





底本:「近代日本思想大系 9 丘浅次郎集」筑摩書房
   1974(昭和49)年9月20日初版第1刷発行
初出:「中央公論」
   1906(明治39)年4月
入力:矢野重藤
校正:hitsuji
2021年10月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード