動物界における善と悪

丘浅次郎




 善とは何か、悪とは何か、善はなにゆえになすべきか、悪はなにゆえになすべからざるか等の問題は、すでに二千何百年も前のギリシア時代から今日にいたるまで、大勢の人々の論じたところであるが、昔の賢人の説いたところも、今の学者の論ずるところも、みな万物の霊たる人間についてのことばかりで、他の動物一般に関したことはほとんど皆無のようであるから、この点について日ごろ心に浮かんだことを試みに短くここに述べてみよう。
 動物には単独の生活をなすものと、団体を造って生活するものとあるが、全く単独の生活をなす動物の行為は、善悪の二字をもって批評すべき限りでない。世人は狼が羊を捕えてみ殺すのを見れば、羊の苦しみを憐れむ心から狼の所行を悪と名づけたく感ずるが、これは罪なき他人を害する人間を悪人と呼ぶのから連想したことで、単におおかみのみについて言えば、その羊を食うのはあたかも人間が飯を食うのと同じく、ただ生活に必要なことをするというだけで、善とも名づけられねば、また悪とも名づけられぬ。かかる動物では各自の行為の結果は、ただその個体自身に影響をおよぼすだけで、成功しても他に利益を与えることもなく、失敗しても他に迷惑をかけるでもなく、強ければ栄え、弱ければ滅び、たれの恩をこうむることもなく、たれの巻き添えに遇うこともない。それゆえ、かりに身をこの境遇において想像してみると、善悪という文字は全くその意味を失ってしまう。
 また団体生活の充分完結している動物、たとえばありはち等のごときものの行為も善悪をもって評しがたい。なぜというに、これらの動物では各個体はただその属する団体の一分子としてのみ価値を有し、団体を離れ、単に個体としては少しも特別の個体価値を認めることができぬ。すなわち各団体はあたかも一の意志を持った個体のごとくに働き、これを組み立てている各個体はあたかも個体を造り成せる細胞のごとく、単に団体の意志に従うて働くのみである。言を換えていえば、これらの動物では各個体の精神は個体の利害のみに重きをおく小我の境を脱して、自己の属する全団体の維持繁栄を目的とする大我の域に達しているのである。蜂や蟻が終日忙わしく食物を探し集めたり、幼虫の世話をしたり、勉強しているのはすべて自分の属する団体のために役に立つばかりで、一つも直接にその一身のためにはならぬ。またもはや団体にとって無用となった個体は、他のものが集まって容赦なく殺し片づけてしまい、決して単に蟻であるから、あるいは蜂であるからというだけの理由で、蟻格を尊ぶとか蜂権を重んずるとかいう名義のもとにこれを助けておくことはない。たとえば雄蜂のごときは種属の維持には欠くべからざるもので、生殖作用のすんだ後の雄蜂は蜂仲間から考えたら、実に元勲とも称すべき者であるにかかわらず、もはや団体にとって無用であると定まった以上は、直ちに団体から殺し捨てられること、あたかも用の済んだ乳歯が、子供の身体から抜けて捨てられるのに異ならぬ。かくのごとき次第であるから、蟻や蜂はただ他の単独生活をなす動物が一個体ですることを一団体でするというだけにとどまり、その行為はとうてい善悪の二字をもって評することはできぬ。
 動物の中には、蟻、蜂ほどに完結した団体は造らぬが、しかしやはり一生涯多数相集まって暮らすものがある。猿類のごときはその一例であるが、この類の動物にいたって、初めて行為に善悪の区別をつけて論ずることができる。
 そもそも動物の各個体が生活し得るためには、相当の食物が入用であるゆえ、同一の食物を要する動物が多数同じ場所にんでいると、必ず食物を得るための競争が起こり、互いに敵とならざるを得ない。もっとも食物の供給が需要の額よりはるかに多い間は競争も起こらぬが、そのような結構なことは決して長く続くものではない。なぜかというに食物が充分であれば動物の繁殖が盛んになり、子孫の数が殖えればたちまち食物の不足が生ずる。しかして際限のある食物を多数のものが分けて食うことになれば、遠慮していてはとうてい餓死するをまぬがれぬから、各自競争して、他人を餓死せしめても、自分だけは飽食しようと心掛けるにいたるはむろんのことである。それゆえ同一の種類に属し、したがって同一の食物を要する動物個体は、みな互いに劇烈なる仇敵たるべき資格を備えているもので、現に食物不足の場合には、同一団体に属する個体同志で互いに相戦い、相かみ、相殺し、相食うことがつねである。ひょうは猿を殺して食うからむろん猿の敵であるが、猿同志は互いに食物を奪い合うものゆえ、猿もたしかに猿の敵である(Simia simiae lupus)、頸をかみ切って殺すも、餌を奪い去って殺すも、ただ多少直接と間接との相違があるだけで、その結果にいたってはごうも異なるところはない。
 かく互いに仇敵たるべき資格を充分に備えている動物個体が、なぜ相集まり団体をなして生活するかというに、これは全く敵に対して身をまもるためである。種属の維持、すなわち生殖作用を行なうために一時団体をなすものもあるが、これは全くそのとき限りで、目的を達した後はたちまち散じてしまう。俗に螢の合戦、蛙の合戦と称するものはかかる団体である。また力をあわせて餌を捕えるために、狼などが団体を造ることがあるが、これも全く一時的で、首尾よく餌を捕えた後には、直ちに利益の分配について争いが起こり、たちまちにして互いにはげしい仇敵となってしまう。されば一生涯団体をなして暮らすものは、みな力をあわせて共同の敵に当たり、もって身を全うすることを目的とするもの、すなわち合すれば立ち、離るれば倒れる(United we stand, divided we fall)という理由に基づいたものばかりであるというてよろしい。
 猿などの団体はここに述べたごとき理由で成立しているのであるゆえ、その中の各個体はいずれも他はどうなっても自分だけ利益を得たいという欲情を盛んに持っている。しかし各個体がこの欲情をたくましくして互いに戦うならば、その団体はたちまち破壊して、とうてい敵なる団体に対して生存することができなくなり、したがって各個体も身を全うすることができぬ。それゆえ猿の団体においては個体の欲情と、団体の要求とはとうてい一致すべきようなく、各個体は強いても欲情の一部を制して全団体の維持繁栄を計らなければ、各自の生存もおぼつかない。すなわち強者は勝ちたいという欲を制して弱者を助け、賢者はだましたいという情を忍んで愚者を教えるようにせねば、全団体が滅亡する。かかる団体中の各個体はつねに自己の欲情すなわち利己心(Egoismus)と団体の要求すなわち利他心(Altruismus)との間にはさまれ、ある時は奮って団体の要求に従い、全団体に利益を与えることもあり、ある時は心弱くも自己の欲情に負けて全団体に迷惑をおよぼすこともあるが、これがすなわち善悪のわかれるところで、一個体の行為の結果が全団体に利益を与える時は、利益の分配にあずかる同僚はこれをほめて善(Bonum)と称し、一個体の行為の結果が全団体に損害を与える時は、頭割りに損害をこうむる同僚はこれを責めて悪(Malum)というのはむろんのことである。
 以上述べたるところは、団体がやや少数の個体より成る場合について想像したことであるが、一団体をなす個体の数が多くなると善悪の関係がかように明瞭でなくなる。そのゆえは、個体の数がふえるにしたがい、一個体が団体全部におよぼす利害を頭数に割りつけると、実に僅少となり、ついにはありがたいとか迷惑とか感ずる最低限(Schwellenwert)以下となって、他の個体は全くこれを感じなくなるからである。しかしながら、いかに団体が大きくなっても、各個体が欲情の一部を制して団体の要求に応じなければ、団体の生存が保てぬことは依然として変わらぬから、各個体には無意識的に多少全団体の利益となる行為をなすの習性が本能として残り、なにゆえという理由を知らずに、ただ善を善として行なっているごとき外観を呈するにいたる。熱帯地方を旅行して猿の習性を調べた学者の報告などを読んでみるに、戦うて傷を受けた猿があると、他の猿等はこれを助け保護し、食物を与えたり、水を飲ましたりして、非常にこれを介抱し慰める。また子を遺して親が死ねば他の猿が直ちにその子を養い取り、実子同様にこれを慈しみ育てることなどが、ていねいに記載してあるが、単にこの所行だけを考えると、あたかも猿には猿道(Simianitas)とでもいうものがあり、博愛(Philopithecia)の精神に基づいてしているごとくに見える。
 少数の個体より成れる団体のありさまに比較して猿のかかる行為の原因を考えてみるに、団体の要求に応ずるのは敵に対してわが団体を維持し、したごうてわが身を全うするためであるという観念は個体の数のふえるにしたごうて漸次個体の意識の範囲より脱し去り、個体はただ漠然とこれを義務のごとくに感じて実行しているのであろう。そのありさまを形容して言えば、あたかも別にすべての個体に共通の団体意志(Volitio cormi)とでも名づくべきものが、意識の範囲以外の精神的作用として各個体に存し、これが各個体にかかる行為をなさしめているので、あやつり人形が糸に従うて動くごとくに、各自は少しも理由を知らずに、団体の要求に従うてかかる動作をなしているように見える。もし猿に人間ほどの知力と言語とがあったならば、猿は必ず自己の行為の規範とやらを研究し、団体意志に操られて本能的に働いていることは自分らには気が付かぬから、自分らの行為の原因目的がわからず、ただなんとなく心の奥にかかる行為を命ずる或る物が隠れているかのごとくに感じて、あるいは厳粛命令(Kategorischer Imperativ)に従えばよいとか、あるいは至善(Summum bonum)に向こうて進めばよいとか種々雑多の空論を考え出すことであろう。
 また各個体が自己の欲情をたくましくしては団体が保てぬから、団体の要求にそむいた個体がある場合には、他の個体等が集まって必ずこれに制裁を加えるが、これも一団体内の個体の数がふえるにしたがい、あたかも単に悪を悪として罰するごとき観を呈するにいたる。からすなどを見るに、他の烏のるすに乗じて巣の材料を盗みきたり、これを用いて自分の巣を造るものが往々あるが、かかる所行が露顕すると、近辺の烏等はみなそこに集まり、被告を取り巻いて、暫時カーカーとやかましく鳴いた後、五六匹の折檻せっかん委員を選んで、かの罪烏ざいうをつつき殺してしまう。このことは烏類の習性を書いた書物にはすでに出ているが、あえて珍しいことではなく、著者も数年前に東京お茶の水の聖堂の森の側でこれを実見したことがある。この時だけを見るといかにも残酷のようであるが、悪事に対してはかく制裁を加えなければ烏社会の秩序が保てぬから、これもよんどころないことである。かように多くの烏に囲まれて、今か今かと死刑の宣告を待っている烏の心を推察するに、ああ悪いことはできぬものなり、あんなことをしなかったならばこのような憂目にはあうまいにと、後悔の念に堪えぬであろう。またこれを見ている他の烏らも心中に、われも悪事を働いて露顕すればこのとおりの目にあうであろう、恐るべし、謹しむべしと自ら戒めるに相違ない。これがすなわち良心と名づくるものである。言を換えれば、動物の良心とは団体の要求にそむいた行為をなしたる後、団体の制裁を恐れる個体の感覚に過ぎぬ。ただしこの場合においても、団体が大きくなるにしたがい以上のごとき関係は漸々ぜんぜん不明瞭になり、ついには良心は全く一種の本能として心の底に残るだけとなってしまう。
 前にも述べたとおり、行為に善悪の区別のあるのは団体生活を営む動物のみに限られてあるが、猿などはただ共同の敵に対して身を護るの方便として団体を造っているものゆえ、その団体は決して永久不変のものではない。数個の団体が相対立し相敵視しているためにようやく各団体内の個体が結合しているのであるから、敵がなくなったら、団体はあたかも桶の輪がはずれたのと同じく、たちまち破れて数個の小団体に分裂してしまう。敵国外寇がいこうなければ国たちまち滅びるということは、人間の国にも猿の団体にも同様にあてはまる文句である。また昨日までは数個の団体であったものも、共同の大敵にあたるために今日は攻守同盟を結んで、あたかも一大団体のごとくになることもあり、首尾よく敵を打ち滅ぼせば自然に分裂して旧のごとくに復することもあれば、あちらで二団体が同盟を結んだのに対して、勢力平均のために、こちらでは三団体が同盟を結ぶこともあって、団体なるものは世の変遷につれて絶えずその範囲が変ずる。されば団体の要求もその時々に変じ、これを標準とした善悪なる語も時によって相異なり、同一の行為でも昨日善と言われたものが今日は悪となることもあるべきはずである。一例をあげて見るに甲乙二団体が相敵視している間は、甲団体の猿が乙団体の猿を殺すことは敵の戦闘力を減ずるとの理由で善なりとほめられ、最も多く殺した猿ほど偉勲赫赫かくかくなどと激賞せられるが、さらに丙なる大団体の攻撃に遇うて甲乙相同盟したときには、甲団体の猿が乙団体の猿を殺すことは、自己の同盟軍の戦闘力を減じて敵を利するにあたるゆえ、悪として罰せられるのである。その行為は全く同一でもその事情によって善とも言われ、悪とも言われる標準の違うことはこれを見ても明らかであろう。
 共同の敵にあたるためには団体は同盟し、同盟すれば強くなって敵を倒すこともできる。敵が倒れれば同盟は破れ、同盟が破れればみな互いに敵である。動物の団体はこの順序に従うてつねに変遷するものゆえ、善悪の標準ももとよりこれとともに変ぜざるを得ない。かくのごとくであるゆえ、団体生活から離して単にある行為のみを取って、善とか悪とか評することはとうてい無意味のことで、団体生活と関連してある行為を評する場合にも、評者自身がその団体内の一員としての資格で論ずるときにのみ善悪の批評ができるのである。また個体の集まって成れる団体と団体との間の行為について言えば、これはあたかも単独生活をなす動物個体の行為と同様で、まさった者が勝ち、劣った者が負け、強ければ栄え弱ければ亡びること、あたかも水が流れ火が燃えると同然で、善とも悪とも名づくべき限りではない。動物界において、個体の行為を善悪に分けて批評することのできるのは、団体生活をなす動物の中で、団体の意志と個体の欲情との相矛盾する場合だけであるが、かかる場合は猿などのごとくに、個体はおのおの自分の欲情を遂げんと欲しながら、敵に対して身を護る方便として、欲情の一部を制して、ようやく社会を組み立てている動物において見いだすを得るものである。
 生物学の一分科として動物の習性を研究する学科を生態学(Ethologia)と名づけるが、その語原は倫理学(Ethica)と同じく、ともにギリシア語の「習慣」という字からきている。かくのごとくこの二学科は元来同様の性質のもので、その間にはきわめて深い関係のあるべきはずなることは名前の上に現われているにかかわらず、倫理学者は今日まで動物生態学を度外してもっぱら抽象的の議論のみをたたかわしていたのであるが、われらの考えるところによれば、倫理学の根柢こんていはぜひともこれを生態学に求めなければならぬ。ショペンハウエルは倫理に関する一論文の初めに「道徳を説法するは易く、道徳の根柢を明らかにするは難し」と書いたが、従来の方法で研究している間はいつまでもそのとおりに違いない。生態学によって種々の動物の習性を調べ、下等動物より漸々高等動物にいたる間の習性の移り行きを明らかにし、単独生活と団体生活との関係をさぐって、ついに人間にまでおよぼせば、ここに初めて、倫理学の確固たる基が定まるのであろう。今ここに動物界における善悪について述べたことは、われらの考えの中から最もわかりやすい二三の例をあげたに過ぎぬゆえ、もとよりきわめて不完全なものではあるが、倫理学と生態学との間に離るべからざる関係のあることだけは、これによって多少明らかに知れるであろう。
(明治三十五年十月)





底本:「進化と人生(上)」講談社学術文庫、講談社
   1976(昭和51)年11月10日第1刷発行
初出:「教育学術界」
   1902(明治35)年12月
入力:矢野重藤
校正:y-star
2017年3月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード