三
人の
娘らは、いずれもあまり
富んでいる
家の
子供でなかったのです。
ある
春の
末のことでありました。
村にはお
祭りがあって、なかなかにぎやかでございました。
三
人の
娘らも、いっしょにうちつれてお
宮の
方へおまいりにゆきました。そうして、
遊んでやがて
日が
暮れかかるものですから、三
人は
街道を
歩いて
家の
方へと
帰ってゆきました。
すると、あちらの
浜辺の
方から、
一人のじいさんが一つの
小さな
屋台をかついで、こっちに
歩いてくるのに
出あいました。それはよく
毎年春から
夏にかけて、この
地方へどこからかやってくる、からくりを
見せるじいさんに
似ていました。
三
人の
娘らはたがいに
顔を
見合って、ひとつのぞいてみようかと
相談いたしました。
「おじいさん、いくらで
見せるの?」
と、
娘の
一人がいいますと、じいさんはかついでいた
屋台を
降ろして、
笑って、
「さあさあごらんなさい、お
金は一
銭。」
といいました。
三
人は
一人ずつその
屋台の
前に
立って、
小さな
穴をのぞいてみました。すると、それには
不思議な、ものすごい
光景が
動いて
見ました。よくおばあさんや、おじいさんから
話に
聞いている
人買い
船に
姫さまがさらわれて、
白帆の
張ってある
船に
乗せられて、
暗い、
荒海の
中を
鬼のような
船頭に
漕がれてゆくのでありました。三
人は、それを
見終わってしまうと、
「ああ、
怖い。かわいそうに。」
と、
小さなため
息をもらしていいました。
そのとき、じいさんは、三
人の
娘らを
見て、
笑っていましたが、
「おまえさんがたは、いずれも
正直な、おとなしい、しんせつないい
子だから、
私がいいものをあげよう。この
紙になんでも、おまえさんがたの
欲しいと
思うものを
書いて、
夕焼けのした
晩方に
海へ
流せば、
手に
入れることができる。」
といって、じいさんは三
枚の
赤い
小さな
紙きれを
出して、三
人の
娘に
渡したのでありました。三
人は、それを一
枚ずつもらって
帰りました。
三
人の
娘らは、みんなの
希望を、その
赤い
紙に
書きました。
一人は、
「どうかきれいなくしと、いい
指輪をください。」
と
書きました。
一人は、
「わたしにオルガンをください。」
と
書きました。もう
一人の
娘は、
髪の
毛の
少ない、ちぢれた
子でありました。その
娘は、いたって
性質の
善良な、
情けの
深い
子でありました。
彼女は、
死んだ
姉さんのことを
思わない
日とてなかったのであります。なんでも
希望を
書けば、それを
神さまが
聞きとどけてくださるというものですから、
娘は、その
赤い
紙に、
「どうか
姉さんにあわしてください。」
と
書きました。
三
人の
娘は、それぞれ
自分らの
望みを
書いた
紙を
持って、ある
夕焼けの
美しい
晩方に
浜辺にまいりました。
北の
海は
色が
真っ
青で、それに
夕焼けの
赤い
色が
血を
流したように
彩って
美しさはたとえるものがなかったのです。
三
人はある
岩の
上に
立ちまして、きれいなたいまい
色の
雲が
空に
飛んでいました。
娘らは
手に
持っている
赤い
紙に
小さな
石を
包んで、それを
波間めがけて
投げました。やがて
赤い
紙は
大海原の
波の
間に
沈んでしまって、
見えなくなったのであります。
三
人は
家へ
帰って、やがてその
夜は
床についてねむりました。そうして、
明くる
日の
朝、
目を
開いてみますと、
不思議にも、
一人の
娘のまくらもとには、みごとなくしと、
光った
高価な
指輪がありました。また
一人の
娘のまくらもとには、いいオルガンがありました。そうして、もう
一人のちぢれ
髪の
娘のまくらもとには、
赤いとこなつ
草がありました。その
娘は、
不思議に
思って、その
花を
庭に
植えました。そうして、
朝晩、
花に
水をやって、
彼女はじっとその
花の
前にかがんで、その
花に
見入りました。すると、ありありと
姉さんの
面影が、その、
日に
輝いたとこなつの
花弁の
中に
浮き
出るのでありました。
少女は、
声をあげんばかりに
驚き、かつ
喜びました。そして、いつでも
姉さんを
思い
出すと、
彼女はその
花の
前にきて、じっとながめたのであります。その
姉さんの
姿は、ものをこそいわないけれど、すこしも
昔のなつかしい
面影に
変わりがなかったのです。
少女は、
毎日、
毎日、その
花の
前にきてすわっておりました。
またほかの
二人の
娘らは、
一人は、
美しいくしを
頭に
差し、きれいな
指輪をはめています。
一人は、いい
音色のするオルガンを
鳴らして
歌をうたっています。ある
日のこと、ちぢれ
髪の
少女は、
友だちにあってみますと、
一人は、
美しいくしと
指輪を
持っているし、
一人は、いい
音色のするオルガンを
持っていますので、なんとなく、それを
心のうちでうらやみました。
彼女は
家に
帰ると、
独りで、
花の
前に
立って、
「ああ、わたしも、あんな
指輪とオルガンが
欲しいものだ。」
と、
小さな
声でいったのであります。
このとき、どこからともなく、
白い
鳥が
飛んできました。そして、
不意に
庭に
咲いているとこなつの
花をくわえて、どこへとなく
飛んでいってしまいました。
少女は、この
有り
様を
見て
驚きました。そして、そこに
泣きくずれました。
「ああ、わたしが
悪かった、
他のものなどをうらやんだものだから……
神さまにたいしてすまないことをした。ああ、どうしたらいいだろう。」
といって、
地に
伏してわめきました。けれど、もはやどうすることもできません。
いくら
姉さんにあいたいたって、もはや、とこなつの
花はなかったのであります。もう二
度と、その
花の
前に
立って、なつかしい
姉さんの
顔を
見ることができなかったのです。
少女はどうかして、あのとこなつと
同じい
花はどこかに
咲いていないかと
思って、
毎日のように
浜辺を
探して
歩きました。
浜辺にはいろいろな
青や、
白や、
紫や、
空色の
花などがたくさんに
咲いていました。けれどあの
赤いとこなつと
同じい
花は
見つかりませんでした。
少女は
姉さんの
面影を
思い
出しては、
恋しさのあまり
泣きました。そして、その
明くる
日も、また
彼女は
浜辺に
出ては、
草原の
中を
探して
歩きました。
夕焼けは
幾たびとなく、
海のかなたの
空を
染めて
沈みました。
少女は
岩角に
立って、
涙ながらにそれをながめたのでありました。
ある
日のこと、
彼女は、いつか
赤い
紙に
石を
包んで
投げた
岩の
上にきて、
海を
望みながら、
神さまに
手を
合わせて、
静かに
祈りました。
「どうぞもう一
度、あのとこなつの
花をくださいまし。わたしがほかのものをうらやみましたのは
悪うございました。どうぞおゆるしください。」
といいました。
すると、
夕焼けのしたかなたの
空の
方から、また
白い一
羽の
鳥が
飛んできました。そして、
少女のすわっている
頭の
上にきて、くわえてきた一
本のとこなつの
花を
落としました。
少女はそれを
見て、
夢かとばかり
喜んで、これを
拾いあげました。それは、いつか
庭に
植えておいた
花とまったく
同じでありました。
彼女は、その
花に
接吻して
神さまにお
礼を
申しました。しかし、その
花には
根がなかったのであります。
少女は、せっかく
白い
鳥がくわえてきてくれた
花に
根のないのを
悲しみました。けれど、
彼女はどうかして
大事にして、いつまでもその
花を
枯らさないようにしなければならぬと
思って、
髪に
差して
勇んで
家に
帰りました。すると、
花はいつのまにやら、まったくしおれていました。
少女はあまりの
悲しさに、
花を
抱えて
声をあげて
泣きました。
みんなは、
少女が
泣くもので、どうしたのかと
思って
入ってきてみてびっくりしました。
「まあ、どうしておまえさんは、
産まれ
変わったように
髪がたくさんになって、しかも
黒くなって、
美しくなったのか。」
といって
騒ぎました。
少女はこれを
聞きますと、そんなら
自分の
少ない、ちぢれた
赤い
色の
髪の
毛が
変わったのだろうかと
思って、
手を
頭に
上げて
触れてみますと、なるほど、ふさふさとしてたくさんになっています。これは
夢でないかと
驚きまして、さっそく
鏡の
前にいって
映った
姿を
見ますと、
真っ
黒なつやつやした
髪の
毛がたくさんになって、そのうえ
自分の
顔ながら、
見違えるように
美しくなっていました。
少女は、これを
見ると、いままで
泣いていた
悲しみは
忘れられて、
思わずほほえんだのでありました。
日ごろから、この
娘はおとなしい、
情け
深い、
優しい
性質のうえに、
急にこのように
美しくなったものですから、
村の
人々からはその
後ますますほめられ、
愛されたということであります。