ある
輝かしい
日のことです。
父親は、
子供の
手を
引きながら
道を
歩いていました。
まだ
昨日降った
雨の
水が、ところどころ
地のくぼみにたまっていました。その
水の
面にも、
日の
光は
美しく
照らして
輝いていました。
子供は、その
水たまりをのぞき
込むように、その
前にくると
歩みを
止めてたたずみました。
「
坊や、そこは
水たまりだよ。
入ると
足が
汚れるから、こっちを
歩くのだよ。」と、
父親はいいました。
子供は、そんなことは
耳にはいらないように、
笑って
足先で、
水の
面を
踏もうとしていました。
「
足が
汚れるよ。」と、
父親は
無理に、やわらかな
白い
子供の
腕を
引っ
張りました。すると、
子供は、やっと
父親のあとについてきましたが、また、
二足三足歩くと、また
立ち
止まって、こんどは
頭の
上に
垂れ
下がった
木の
枝をながめて
笑っていました。
その
木は、なんの
木か
知らなかったけれど、
緑色の
葉がしげっていました。そして、その
緑色の
葉の一つ一つは、
青玉のように
美しく
日に
輝いていました。
父親は
子供がうれしそうに、
木の
葉の
動くのをながめて
笑っているようすを
見るにつけ、また
水たまりをおもしろそうにのぞき
込んだようすを
思い
出すにつけ、この
世の
中が、どんなに
子供の
目には
美しく
見えるのだろうかと
考えずにはいられませんでした。
父親は、
子供の
手を
引いて、ゆるゆると
道の
上を
歩いていきました。そして、
父親は、
自分も、こんなように
子供の
時分があったのだということを、ふと
心の
中に
思い
出したのであります。
「やはり
自分もこんなように、
歩いたのであろう。やはり
自分の
目にも、こんなように、
映ったものはなんでも
美しく
見えたことがあったのであろう。」と、
父親は
思ったのでありました。
しかし、もう、いまとなっては、そんな
昔のことをすっかり
忘れてしまいました。これは、ひとり、この
父親ばかりにかぎったことではないでありましょう。みんな
人間というものは一
度経験したことも
年をたつにつれて、だんだんと
忘れてしまうものです。そして、もう
一度それを
知りたいと
思っても
思い
出すことができないのであります。
「ああ、どんな
気持ちだろうか? もう一
度自分もあんな
子供の
時分になってみたい。」と、
父親はしみじみと
思いました。
この
父親は、やさしい、いい
人でありました。
無邪気な、
世の
中のいろいろなことはなにも
知らない、ただ、なにもかもが
美しく、そして、みんな
笑っているようにしか
見えない
子供の
心持ちを、ほんとうに
哀れに
感じていました。それでありますから、できるだけ、
子供にやさしく、そして、しんせつにしてやろうと
思いました。
子供は、
二足、
三足歩くと
足もとの
小石を
拾って、それを
珍しそうに、ながめていました。
鶏が
餌を
探していると
立ち
止まって、
「とっと、とっと。」といって、ぼんやりとながめていました。
また
小犬が
遊んでいると、
子供は
立ち
止まって、じっとそれをば
見守りました。
「わんわんや、わんわんや。」と、かわいらしい、ほんとうに
心からやさしい
声を
出して、
小さな
手を
出して
招くのでした。
子供にとって、
木の
葉も、
草も、
小石も、
鶏も、
小犬もみんな
友だちであったのです。その
父親は、
手間がとれても、
子供の
気の
向くままにまかせて、ぼんやり
立ち
止まって、それを
見守っていることもありました。
「なぜ、
人間は、いつまでもこの
子供の
心を
失わずにいられないものだろうか。なぜ
年を
取るにつれて、
悪い
考えをもったり、まちがった
考えをいだいたりするようになるものだろうか。ああ、
自分も、どうかして、もう一
度、なにも
世の
中のことを
知らなかった、そして、なんでも
美しく
見える
子供の
時分になりたいものだ。しかし、
流れた
水が、もう
帰ってこないように、なれるものでない。」と、
父親は、
考えながら
歩いていきました。
すると、ふいに、
耳もとで、
「もう一
度、おまえは
子供になれるから、
心配をするな。」といったものがありました。
父親は、はっと
驚きました。だれが、それをいったのだろうと、くるくると
頭をあたりにまわしてみましたけれど、あたりには、だれも
歩いているものはなかったのです。また、だれも
自分の
胸の
中で
思っていることを
知り
得るはずはなかったのでありました。
不思議なことがあるものだと
思って、
空を
仰ぎますと、
太陽が
円い
顔をして、にこにこと
笑っていました。
いま、そういったのは、
太陽かと
思いましたから、
「ほんとうに、
私はもう一
度、
子供に
帰れるでしょうか?
私は
世の
中の
苦労をしました。
私の
頭からは、
無邪気ということがなくなってしまいました。
私はどう
考えましても、
木の
葉や
小石や、
犬ころを
友だちとする
気にはなれません。どうして、この
私が、二
度と
子供になれるでありましょうか。」と、
父親はいいました。
「もう一
度、おまえを
子供にしてやる。」と、
太陽はいいました。
父親は、それが
自分の
空想でないかしらん。いくら
太陽だって、そんなことをいい
得るものでなかろう!。それとも、
自分が
死んで、こんどふたたびこの
世界に
生まれ
変わってきたときをいうのではなかろうかと
思いましたから、
父親は
太陽に
向かって、
「ほんとうのことでございますか。この
世で
死ぬまでに、もう一
度、
子供になれるでありましょうか。」とたずねました。
「そうだ、
死ぬまでに、もう一
度、
子供にしてやる。」と、
太陽はいいました。
「ああ、うれしい!」と、
父親は、
自分の
子供を
抱き
上げていいました。
「
子供であることをうれしいとは、
子供は
思っていない。
子供はまじめなんだ。
子供のいうことをよく
聞いてやれ! そして、
子供を
大事にしなければならない。」と、
太陽はいいました。このときは、
太陽も、まじめになって、いつものようにあいきょうよく
笑っているようには
見えませんでした。
そのとき、
父親は、まだ
年が
若かったのであります。
太陽がいつかいったことを
後には
忘れてしまいました。いったことの
意味は、
思い
出されても、なんで
太陽がものをいうものか。あれは、みんな
自分の
描いた
空想に
過ぎなかったと
思ったでありましょう。そして、あのときの
子供は、
大きくなりました。
子供があのときの
父親の
年ごろになったときは、もう
子供には、
子供が
産まれて、
父親は、
年をとってしまいました。
父親に
孫ができたわけであります。
父親は、だんだん
年をとって、ついにおじいさんになってしまいました。
このおじいさんは、いいおじいさんで、やさしく
孫たちをかわいがりました。だから、
孫たちは、おじいさん、おじいさんといって
懐きました。しかしおじいさんは、もう
孫たちのめんどうを
見ることができなくなったほど
年をとってしまいました。
すると、おじいさんは、いつとはなしに、この
世の
中での、うるさかったこと、めんどうだったこと、
心をなやましたこと、また
苦しかったこと、いろいろなことが
忘れられてゆきました。
おじいさんの
目は、
子供の
目のように
美しく
澄んできました。すると、なんでも、
目に
映ったものは
美しく
見えました。おじいさんは、
道ばたに
咲いている
山茶花も、
菊の
花も、みんな
心あってなにか
物語ろうとしているように
見られたのです。おじいさんは、つえを
止めて、
腰を
伸ばして、ぼんやりとそれに
見とれていました。
小鳥が、
木のこずえにきて
鳴いていると、おじいさんは、また
立ち
止まって、その
鳴き
声に
聞きとれていました。
ある
日のこと、おじいさんは、
孫たちに
手を
引かれて
歩いていました。
「おじいさん、ここは
水たまりですよ。この
板の
上をトン、トンとお
歩きなさいよ。」と、
孫たちに
教わって、おじいさんは、その
水たまりを
歩いていました。
おじいさんには、なにもかもこの
世界が
美しく、そして、
広く
見られたのであります。
太陽は、
大空から、
下を
見ていました。そして、この
有り
様を
笑顔でながめていました。
昔、あのおじいさんは、
自分の
子供を、ちょうどあのように
手を
引いて、この
道を
歩いたことがあった。いまは、
孫たちに
手を
引かれて、ああして
歩いてゆく。
「どうか、もう一
度子供の
時分になってみたい。」と、あの
時分いっていた。そして、そのとき、
俺が、「もう一
度、おまえを
子供にしてやる。」といったら、たいへんに
喜んだものだ。いまあのように
子供と
同じである。
こう、
太陽は
考えると、
下を
歩いているおじいさんに
向かって、
「三十
年も、四十
年も
昔に、もう一
度子供になってみたいといったが、いまおまえは、どんなに、
考えている?」と、
太陽はたずねました。
しかし、おじいさんは、
知らぬ
顔で、とぼとぼと
歩いていました。おじいさんには
太陽のいったことが、ちょうど
子供のようにわからなかったのであります。
――一九二二・七作――