丘の下

小川未明




 年雄としおは、おかうえって、ぼんやりとかんがえていました。
学校がっこうで、みんなとわかれるときはかなしかった。先生せんせいにごあいさつをすると、先生せんせいは、みんなにかって、こんど年雄としおくんは、おとうさんが転勤てんきんなさるので、とおくへいかれることになったから、よくおわかれをなさいとおっしゃったのだ。みんなは、ぼく手紙てがみをくれよといって、所番地ところばんち紙片かみきれいてぼくのポケットのなかれてくれたっけ。しかし、住所じゅうしょだけで、いてないものは、だれだかわからないのだ。きっと、かおっているから、そのときは、いいとおもったのだろう。」
 なかよくあそんだ、ともだちのかおが、一人ひとり一人ひとり、はっきりとうつったのでありました。
 それは、ちょうどなつのはじめであったが、いまは、はやあきすえになっていました。あちらは、じきゆきるころであろう。年雄としおは、きたとお地平線ちへいせんをながめました。あのくもただよっているしたに、自分じぶんのなつかしい学校がっこうがあるのだ。いまごろ、みんなは、どうしているだろうかとおもったのです。
 キチ、キチといって、小鳥ことりが、けたたましくいてうしろの雑木林ぞうきばやしなかりました。うつくしくいろづいたも、だいぶってしまって、はやしなかは、まばらにえだえていましたが、そのとり姿すがたはよくわかりませんでした。ひかりは、ほのかにあしもとをあたためて、くさのうちには、まだのこったむしが、ほそこえで、しかし、ほがらかにうたをうたっていました。
「なんて、平和へいわで、しずかな景色けしきだろう。」
 かれは、懐中かいちゅうから、スケッチちょうして、前方ぜんぽう黄色きいろくなった田圃たんぼや、灰色はいいろにかすんだはやし景色けしきなどを写生しゃせいしにかかったのであります。
「あのひかるのは、みずかな。」と、かれは、なかながれる小川おがわそそいでいました。そのとき、がやがやとこえがして、おかしたを、学校がっこう遠足えんそくとおったのであります。
「どこの学校がっこうかしらん。こんなにおそくなってから、遠足えんそくするのは?」
 年雄としおは、鉛筆えんぴつにぎったままで、しばらく、そのれつをながめていました。かれは、いまれつ先頭せんとうってあるいていく、先生せんせい姿すがたにとまったのです。
小山先生こやませんせいに、よくているが。」
 小山先生こやませんせいこそ、いままでおもしていた、やさしい先生せんせいでありました。れつ先頭せんとうになっていく先生せんせいは、たかく、くろ洋服ようふくて、うつむいてあるいていられます。小山先生こやませんせい姿すがたくせそのままであります。
「ああ、あのふとった、洋服ようふくおんな先生せんせいも?」
 年雄としおは、その先生せんせいが、学校がっこうにいられたのを記憶きおくしています。
 どきどきする心臓しんぞうを、こらえるようにして、をじっとしたけていると、れつわりに、こんどはロイド眼鏡めがねをかけてかみながくした、わか先生せんせいが、おくれながらついていかれます。
「ああ、あの先生せんせいも、たしかにいられた。」
 年雄としおは、不思議ふしぎでならなかったのです。
「どうして、こんなとおいところまで、遠足えんそくにいらしたのだろう? きっと来年らいねん卒業そつぎょうする六年生ねんせいかもしれない。どれ、はしっていってよう。」
 年雄としおは、小山先生こやませんせいだったら、びつきたいのでした。スケッチちょう懐中かいちゅうれると、おかりました。
小山先生こやませんせいだったら、うれしいんだがなあ。先生せんせいは、ぼくかおたら、びっくりなさるだろう。おお、おまえはこんなところへきたのか? こんどの学校がっこうはどんなだねと、おっしゃるにちがいない……。」
 かれかおは、いきおんで、になりました。田圃たんぼみちのあるところ、ないところ、かまわずにはしって、れついついてると、なんとこの近村きんそん学校がっこう子供こどもたちであったのであります。かれは、がっかりしてしまいました。そして、ますますわかれてきた先生せんせいや、おともだちがこいしくなりました。
 かれは、きたい気持きもちになって、ひと川辺かわべあるいていました。なつのころ、どこの子供こどものつけた足跡あしあとかしれないが、浅瀬あさせのどろのうえのこっていました。
 きっと、さかなをすくいにきたか、それとも、およぎにきたときにつけたのだろう。
 年雄としおは、その足跡あしあとに、なんとなくしたしみをおぼえたのです。たかっているむらはいると、おみやがありました。また、百姓家しょうやがありました。すこしくると、往来おうらいだまりに子供こどもたちがあそんでいました。そこは、くぼになっていて、そばにおおきなかきのがありました。それからったが、一めんにひろがっていました。なかには、なのや、紫色むらさきいろがかったのや、うつくしいのもあれば、もういろのあせてしまって、からからにかわいたのもありました。
 おばあさんが、それをあつめて、をたいていました。けむりがゆるくのぼっています。にわとりが、クウ、クウと、いいながら、をあさっています。そのちかくで、おとこおんなが、あそんでいました。おとこは、めんこをしていました。あかいちゃんちゃんこをた、ちいさなおんなって、それをていました。
「ずるいや、いつも、そんなのばかりして。」と、一人ひとりおとこが、一人ひとりおとこにいいました。わるいめんこをして、いいのをろうとしているからです。
おおきいのをせよ。」
 そのおとこは、あくまで、相手あいておおきいめんこをさせようとしていました。しかし、相手あいておとこは、にいいのをちながら、なかなかそのいいのをそうとしませんでした。
ぼくしたんだろう。きみもいいのをおしよ。」
 このとき、いっしょにあそんでいる、おとこが、
「やかましく、いうなよ。」と、おこっているおとこをなだめて、仲裁ちゅうさいしました。
「だって、ずるいや。」
「いいよ。あいつ、おおきいのをられると、くんだから、よせ。」と、仲裁ちゅうさいはいった、おとこがいいました。
 ずかしめられたは、いたたまらなくなって、あちらへげていこうとしました。が、やはり、っているいいめんこをそうとしませんでした。
「あいつ、卑怯ひきょうだね。」と、そこにいるおとこたちが、いうと、おんなまで、さげすむようなつきをして、っていくおとこ見送みおくっていました。
「どこにも、あんなずるいやつがいるんだな。」と、年雄としおおもいました。かれは、半日はんにち散歩さんぽで、おもいがけない、いろいろのことを経験けいけんしたのであります。





底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社
   1977(昭和52)年10月10日第1刷発行
   1982(昭和57)年9月10日第5刷発行
底本の親本:「日本の子供」文昭社
   1938(昭和13)年12月
初出:「小学四年生」
   1938(昭和13)年1月
※表題は底本では、「おかした」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2016年9月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード