かたい大きな手

小川未明




 とおく、いなかから、ていらした、おじいさんがめずらしいので、勇吉ゆうきちは、そのそばをはなれませんでした。おじいさんの着物きものには、きたくに生活せいかつが、しみこんでいるようにかんじられました。それははたけくさをぬくもらし、またまちへつづく、さびしいみちらした、太陽たいようのにおいであるとおもうと、かぎりなくなつかしかったのです。
「こちらは、いつも、こんなにいいお天気てんきなのか。」と、おじいさんは、かれました。
「はい、このごろは、毎日まいにちこんなです。」と、おかあさんが、こたえました。
「あたたかなところで、くらすひとは、うらやましい。」
 おじいさんは、にわのかなたへ、はてしなくひろがるそらました。かぜのない、おだやかなで、そらがむらさきばんでいました。
「おかあさん、さっき、金魚きんぎょりがきた。」
「そうかい、戦争中せんそうちゅうは、金魚きんぎょりもこなかったね。」
故郷くには、まだこんなわけにはいかない。」と、おじいさんは、なにかかんがえていられました。
「もうすこし、ちかければ、ときどきいらっしゃれるんですが。」
「こちらへくると、もう、かえりたくなくなる。」と、おじいさんはわらわれました。
 勇吉ゆうきちは、おじいさんのかおて、
「おじいさん、いなかと、こっちとどちらがいいの。」と、きました。
「それは、こっちがいいさ。半日はんにち汽車きしゃれば、こうも気候きこうが、ちがうものかとおどろくよ。」
「そんなら、おじいさん、こっちへしていらっしゃい。」
「もうちっと、としでもわかければ。」
「おとしよりですから、なおのこと、そうしてくださればいいんですが。」と、おかあさんがいいました。
「ねえ、おじいさん、そうなさいよ。」と、勇吉ゆうきちは、おじいさんのからだにすがりつきました。
「まあ、よくかんがえてみてから。」と、おじいさんは、しわのよった、おおきなで、勇吉ゆうきちのいがぐりあたまを、くるくるとなでられました。
「おじいさん、おへいらっしゃいませんか。ゆうちゃん、おともをなさい。」と、このとき、おかあさんが、台所だいどころから、てきて、いいました。
 こうくと、おじいさんも、そのになられたのでしょう。
「そうしようか、どれ、はおりをしておくれ。」
 ちあがって、みなりをなおしました。
「おはおりなんか、きていらっしゃらないほうがいいですよ。」
ばんがたになると、えはしないか。」
「そうですか。」
 やがて、おじいさんと、勇吉ゆうきち二人ふたりは、いえました。おじいさんは、はおりをきて、しろたびをはかれました。途中とちゅう近所きんじょ人々ひとびとが、そのうしろすがたを見送みおくっていました。いなかからの、おきゃくさんだろうとおもって、るにちがいないと、勇吉ゆうきちはなんとなくはずかしかったのでした。
 みちりょうがわに、いえっていました。それらのなかには、店屋みせやがまじっていました。そして、ところどころあるあきはたけとなって、むぎや、ねぎが、青々あおあおとしげっていました。おじいさんは、ちどまって、それをながら、なにか感心かんしんしたようにくちなかで、ひとりごとをしていました。それから、すこしあるくと、またちどまって、たもとをいじっていました。勇吉ゆうきちには、あまり、そのようすが、おかしかったので、
「どうしたの、なにかとしたんですか。」と、そばへいってきました。
湯銭ゆせんをなくすと、たいへんだからな。」と、おじいさんは、いいました。
「なあんだ、そんなことなの。」
 勇吉ゆうきちは、くちまでたことばをのみこんで、やはり、おじいさんは、いなかものだな、とおもいました。
「おじいさん、おかねとしたって、れてくれるよ。」
「なんで、湯銭ゆせんなしに、はいれるものか。」
 おじいさんは、まじめになって、いいました。
「わけをいえば、かしてくれるだろう。」
「ばかっ。」と、おじいさんは、きゅうにむずかしいかおをして、おこりました。なにも、しかられる理由りゆうは、ないとおもったけれど、それきり、勇吉ゆうきちは、だまってしまいました。
 二人ふたりは、西日にしびのさす、かわいて、しろくなった往来おうらいをいきました。ほどなく、あちらの水色みずいろそらへ、えんとつから、くろけむりが、もくら、もくらと、のぼるのがえました。
「おじいさん、まだ、お湯屋ゆやは、あいていませんよ。」と、勇吉ゆうきちは、ちどまりました。
「どうしてか。」
 おじいさんもいっしょにちどまって、そちらをたが、とつぜん、
「あれは、なにか。」と、さもびっくりしたような、かおをしました。みちうえに、ぬぐいをかぶった、ひげつらのおとこと、おおきな洗面器せんめんきをかかえたものと、かたちんばのげたをはいたどもなど、ひとりとして、まんぞくのふうをしない、ひとたちがあつまっていました。それはちょうど、ルンペンどもが、通行人つうこうにんちぶせしているようにもえるからです。おじいさんが、おどろくのも、むりはありませんでした。
「なんでもないんだよ。のあくのをっているのだ。」と、勇吉ゆうきちは、説明せつめいしました。しかし、おじいさんには、どうしても、のみこめませんでした。
ゆうぼうや、かえろう。おまえは、あとでおかあさんといっしょにおいで。」
 こういって、おじいさんは、いまきたみちをもどりかけました。勇吉ゆうきちも、しかたなく、そのあとからしたがいました。
 よるになると、いえじゅうのものが、火鉢ひばちのまわりへよって、たのしくはなしをしました。
「おじいさんが、こうして、いつもいえにいられると、にぎやかで、いいんだがなあ。」と、おとうさんが、しみじみと、いわれました。
「ほんとうに、そうですよ。」と、おかあさんも、いいました。
 こう、みんなが、いっても、おじいさんは、そうするとは、いわずに、ただ、わらっていられました。
 そのはなしのきれたころ、おじいさんは、おもいだしたように、さっき湯屋ゆやまえに、ものすごいひとたちがっていたはなしをなさると、みんなが、わらいだしました。
「そうでしょうな、はじめて、ごらんになっては。」と、おとうさんは、うなずきました。
「おじいさん、このごろは、風儀ふうぎがわるくなりまして、着物きものや、げたや、せっけんまで、とられるので、だれも、いいふうなどして、おへいくものは、ございません。」と、おかあさんは、わけをはなしました。
「そのはなしを、ゆうぼうからもいたが、なにしろ、おどろいた。」と、おじいさんも、おおきなこえで、わらわれました。
夏時分なつじぶんは、自分じぶんいえから、はだかになって、さるまた一つで、いくひとも、あります。」
「そんなに、をつかうのでは、にも、らくらくはいれまいが。」
「そうなんです。それに、こみあいますし、まったく、にいくのもらくではありません。おじいさん、いなかはどんなですか。」と、おとうさんが、きました。
「いなかは、まだそんなでない。むかしとちがい、だいぶらしむきが、きゅうくつにはなったが、へいって、着物きものをぬすまれたということはかない。むらでも、よくよくこまったものには、自分じぶんたちのものを、けてやるぐらいの義理ぎりや、人情にんじょうのこっているからな。」と、おじいさんは、こたえました。
 どもながら、勇吉ゆうきちは、このはなしに、感心かんしんしました。
「ねえ、おかあさん、おあしをわすれていっても、おれてくれますね。」と、勇吉ゆうきちが、くちをだしました。
「さあ、このごろは、どうですか。」
「なんで、れるものか。」と、おじいさんは、反対はんたいしました。
「それで、おじいさんは、おかねとしたら、たいへんとおもって、たもとをにぎったり、おさえたりしたの。」
 勇吉ゆうきちは、さっきのことをおもうと、おかしかったのでした。おじいさんがどものようなまねをした、そのときのことがわかるように、
「は、は、は。」と、おとうさんまでわらいました。
「よくったひとなら、れるかもしれませんけれど、おなどへ、おあしをたずに、いくひとはありません。」と、おかあさんは、おじいさんの意見いけんに、賛成さんせいでした。
 おじいさんは、なにか、ほかのことをかんがえていたとみえて、
「いなかに、じっとしていれば、心配しんぱいなしだが、一足ひとあしたびれば、かねよりたよりになるものはない。万事ばんじかねなかだけ、かねのありがたみもわかるが、また、かねがおそろしくもなる。かねがなくても、安心あんしんして、らせるみちはないかとおもうよ。」と、おじいさんは、嘆息たんそくしました。
「まったく、おじいさんの、おっしゃるとおりです。かねが、あるために、貧乏人びんぼうにんをつくり、また、貧乏びんぼうが、人間にんげん卑屈ひくつにするのです。」と、おとうさんがいいました。
「おかねなんか、なかから、なくしてしまえばいいんだね。」と、勇吉ゆうきちがいいました。
「まだ、おまえには、そんなことわかりません。だまって、いていらっしゃい。」と、おかあさんは、勇吉ゆうきちをしかりました。
「そうだ、うまうしも、にわとりも、わたしっている。はやかえらなければ。」
 こうおじいさんは、ひとりごとをしてから、はなしは、またおかねのことにもどりました。
「わしが、はじめて、東京とうきょうへきたとき、よるおそく電車でんしゃったことがある。あめくらばんで、そのくるまには、あまりひとっていなかった。そのうち、車掌しゃしょうが、切符きっぷりにきて、一人ひとりおとこまえで、なにかあらあらしくいっていたが、そのおとこを、途中とちゅうからおろしてしまった。みすぼらしいふうをして、かさもっていなかったが、いてみると、一せん不足ふそくのためというのだった。もっとも、あのころだけれど。」
 ふけると、さすがにえて、おじいさんが、くしゃみをなさったのではなしって、みんなも、ることにしました。いつになく、おそくまで、きていた、勇吉ゆうきちが、
「おじいさんは、やっぱり、いなかのほうが、いいんでしょう。」というと、
ゆうぼうは、いなかへきて、おじいさんのいえにならんか。」と、しわのよった、かたい、おおきなで、あたまをなでられました。
 勇吉ゆうきちは、かつて、らなかった、あたたかな、つよちからかんじました。それがいつまでも、あたまのこったのでした。





底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社
   1977(昭和52)年12月10日第1刷発行
   1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「みどり色の時計」新子供社
   1950(昭和25)年4月
初出:「銀河」
   1948(昭和23)年7月
※表題は底本では、「かたいおおきな」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2019年1月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード