うみぼうずと おひめさま

小川未明





 うみぼうずは しょうたいの わからない おばけです。
 まっくろな からだを して、うみの そこに すみ、きかんぼうずで わがままかってに ふるまって います。
 だから、みんなから きらわれて います。なにか に いらない ことが あると、あばれまわります。うみの みずを まきあげ、くろくもを おこし、つなみを たて、あたりを さわがせます。
 さかなや、うみに すむ けものたちは、いきの ねを ひそめて、ちいさく なります。もし そんな とき、ちょうど、ふねでも きかかろうものなら、たいへんです。
「やい、おれさまの いるのが わからぬか。」
と、うみぼうずは おおきな で、ふねを たかく もちあげ、あっと いう まに、うみの そこに しずめて しまいます。けれど、だれも それを とめる ことが できません。
「また、むほうものの うみぼうずが さわぎだした。こまった ものですね。」
と、りゅうぐうの ごてんに すむ おひめさまは、まゆを おひそめに なりました。
 おおきな くじらまで、
「これは かなわん。」
と いって、どこかへ にげだしました。
 たいや いかや いわしなどの ちいさい さかなたちは、なみに もまれて、を まわして いました。
「おひめさま、どうぞ おたすけください。」
と、ごもんの ところへ あつまりました。どんなに つよい かみさまも が つけられないし、こういう ときは、やさしい おひめさまの おちからに たよるより ほかに、しかたの ないのを、よく しって いたからです。
「すこしの あいだ おまちなさい。」
と、おひめさまは おっしゃいました。
 うみぼうずは、ところきらわず あばれまわった ものだから、だんだん つかれて きました。
 この とき、どこからとも なく、いい おんがくが きこえて きました。


「はてな。」
と、うみぼうずは、あたまを あげて あちらを みると、あかや あおの きものを きた むすめたちが、うつくしい おひめさまを とりまき、ふえを ふいたり たいこを たたいたり、また、おもしろい つきで、おどって いるので ありました。
 うみぼうずは いましがた じぶんが あばれたのを おひめさまたちに みられたのかと おもうと、きはずかしく なって じっとして いられず、くらい うみの そこへ かくれて しまいました。
 たちまち、くろくもが きえ、あらしが しずまって、そらの いろが きれいな うすももいろに さえました。

 まちでも、おとなや どもたちが よろこびました。
「どうして こんな えらい あれが したんでしょう。」
と、たけちゃんが おばあさんに ききました。
「うみぼうずが あばれたんだよ。」
と、おばあさんは おっしゃいました。
 そこへ、さんちゃんと きみこさんが あそびに きました。
「はしの ところへ いって みようよ。」
と、さんちゃんが いいました。
「きっと、大水おおみずよ。」
と、きみこさんが いいました。
 三にんが はしまで くると、ゴロゴロと おとを たてて、みずが くいに ぶつかりました。
「すごいな。」
と、さんちゃんが かたを いからせました。
「あんな ものが ながれて きた。なんでしょう。」
と、きみこさんが あちらを さしました。くろい まるい ものが、ぶかぶかと みえたり かくれたり して いました。
「うみぼうずで ないかしらん。」
と、たけちゃんが いいました。
「うみぼうずって なによ。」
と、きみこさんが ききました。
うみに すんで いる あばれんぼうさ。」
と、たけちゃんは、おばあさんから きいた ことを はなしました。
「ごらんなさい。そんな ものじゃ ない。なにかの あきだるよ。」
と、きみこさんが わらいました。
 あきだわらや、みかんの かわや、いろんな ものが ながれて きました。
「ぼくが かわへ すてた おうま どう したろうな。」
と、たけちゃんが いいました。


「きみの おうま どう したの。」
と、さんちゃんが ききました。
「ぼくの いらなく なった おもちゃだよ。」
と、たけちゃんは、ちいさい とき もって あそんだ、あしの とれた うまを ながしたと いいました。すると きみこさんも、
「わたしも いつか、おにんぎょうさんを すてたのよ。」
と いいました。
「みんな うみへ ながれて いったろう。」
と、さんちゃんが いいました。
うみへ いって どう したろうな。」
と、三にんは かんがえました。

 こちらは、ひろい ひろい うみで ありました。なかでも、うみぼうずの すんで いる きたの ほうの うみは、あおぐろく ものすごい いろを して いました。そこには、うみへびや わにざめや しろくまや、しまの ある うみうまなどが すんで いました。
 そして、これらの けものたちは、うみぼうずの けらいに なって いました。
 ちょうど おおあらしの あとの ことでした。
「おや、こいつは なんだろう。みょうな ものが ながれて きたぞ。」
と、うみへびが かたわの うまを みつけて、ぐるぐると おもちゃの まわりを およぎました。この こえを ききつけて、わにざめが どこからか やって きて、一口ひとくちに おもちゃを のみこもうと しました。
「まてまて。そう がつがつするな。みた ことの ない ものだ。ひとつ たいしょうの おに かけようよ。なんでも かわった ものが すきだからな。これだって たましいさえ はいれば、おれたちの なかまに ならぬ ものでも ない。」
と、うみへびは のらりくらりと しながら、ひかる はらを なみまに みせて いました。
「は、は、は。この ちびに そんな ねうちが あるだろうか。」
と、わにざめが わらいました。
 この とき、うみぼうずは ひとり うみの そこに いて、ちょうど たいくつを して いました。ひとの こまるのを よろこぶ わるい せいしつですから、この つぎは どんな いたずらを して、みんなが こまるのを みようかと かんがえて いました。それと いうのも、よのなかに じぶんより つよい おそろしい ものが ないからです。ただ、うつくしい おひめさまに みられるのが、なにより はずかしく おそろしいのでした。
 どうして うつくしい ものには、わからずやの うみぼうずも かなわないのでしょう。じつに ふしぎでは ありませんか。


 うみぼうずは さかなや けものたちに、じぶんを おうさまと よばせて いました。
おうさま、こんな めずらしい ものが ながれて きました。」
と、うみへびは おもちゃの うまを もって きました。
 たいくつで いねむりを して いた うみぼうずは、を さまして、ちいさな うまを に とりあげました。
「は、は、は。これは うみうまの かたわの どもか。」
と わらいました。
「いいえ、おうさま、これは めずらしい ものです。きっと にんげんの すむ おか から、なみに もまれて ながれて きた ものです。」
と、うみへびは いいました。
「なるほど、そうかも しれぬ。どれ、たましいを いれて、はなしを さして みよう。」
 うみぼうずは ふしぎな じゅつを つかって、おうまに ものを いわせました。
「おまえは どこの ものだ。」
「わたしは たけちゃんに かわいがられた おもちゃです。」
「どうして そんな かたわに なった。」
と、うみぼうずが ききました。
「ポチが くわえて ふりまわしたり、タマが じゃれて ひっかいたからです。」
と、おうまが いいました。
「なぜ おまえは おこらないのか。」
「いぬや ねこは、わるいと いう ことを しりません。」
と、おうまが こたえました。
「おかしな やつだな。おれが かわりに かたきを うって やろう。みちあんないを せい。」
と、うみぼうずが いいました。
「あの なつかしい まちへ、わたしは かえれるのですか。」
と、おうまは おどろきました。
「だまって ついて くれば いい。」
と、うみぼうずは にらみつけて、くろくもを よびました。たちまち うみの うえが くらく なりました。
 くもの うえに のると、うみへびの からだは だいじゃに ばけました。また、うみぼうずの あたまは てんまで とどきました。おうまも わにざめも しろくまも、みんなが おおきく ばけました。
「さあ、でかけるぞ。」
と、うみぼうずは を あげました。


 うみの ほうから くろい くもが でて、つめたい かぜが ふくと おもうと、ゴロゴロと かみなりが きこえました。
 あそんでいた たけちゃんや きみこさんが びっくりしました。
「あっ、ひかった。」
おおきいのが なってよ。」
と、きみこさんが いいきらぬ うちに ゴロゴロと いう おとが、はや あたまの うえで きこえました。
「また あとで あそぼうね。」
と、ふたりは あわてて おうちへ はいりました。
 たけちゃんは くつを ぬいで かけあがると、おばあさんの おへやへ いって、
「また うみぼうずが あばれだしたね。」
と いいました。
 しんぶんを みて いらしった おばあさんは、めがねを はずしながら、
「もう、なつが すぎるのですよ。この あとは、めっきり すずしく なるでしょう。」
と おっしゃいました。
「そう すると、うみぼうずは あばれなく なるの。」
と、たけちゃんが ききました。
「うみぼうずかい。なつの うちは よく あばれるが、あきから ふゆへ かけて、さむく なると あばれても おもしろく ないから、らいねんまで きたの くらい うみで いねむりを して、また あたたかに なると、くもに のって りくの ほうへ やって くるのです。」
と、おばあさんは いわれました。
 そう きくと たけちゃんは、きらいな うみぼうずだけれど、ひとりぼっちなのが なんだか かわいそうな が しました。
「おばあさん、かみなりは とおくへ いったようだね。」
と、たけちゃんは みみを かたむけました。
「あたりが あかるく なったから、もう こっちへは きませんよ。」
と、おばあさんは おっしゃいました。
 そう きくと、たけちゃんは あんしんして、また おもてへ でました。
 すると、あちらの やまの ほうへ、くろい くもが ぴかぴかと いなびかりを のせて うごいて いるのが みえました。
「おや あの 一つの くもは、ちんばの おうまみたいだ。」
と、たけちゃんは じっと そらを みつめました。
 その くもは、いつか かわへ すてた おもちゃの うま そっくりの かたちでした。
 ちょうど この とき、そらでは うみぼうずが おうまに むかって、
「じぶんの まちを わすれる ばかも ない。はやく いわぬか、おまえの まちと いうのは どの あたりだ。」
と、いらだたしそうに きいて いました。


 おうまは、とおく したの ほうに、たけちゃんが いるのを みて、なつかしくて たまりません。どうして こまらす ことなど できましょう。
おうさま、わたしの いた ところは ここで なく、あの もりの なかです。」
と いって、のはらを さしました。
「そうか。あの なかか。それなら あすこへ 大雨おおあめを ふらせて やろう。」
 たちまち、たきのような 大雨おおあめを のはらの もりへ あびせました。
 ぴか ぴか、ゴロ ゴロ。
 天地てんちが ゆれうごきました。
「は、は、は、このくらい あぶらを しぼれば、たいてい ちぢみあがるだろう。」
と、うみぼうずは きもちよさそうに わらいました。
「もしもし おうさま、ここは まちでは ありません。」
と、わにざめが いいました。くいしんぼうの わにざめは はやく まちへ いって、なんでも おいしい ものを、はらいっぱい たべようと おもって いたのです。ところが、あてが はずれ、くやしくて たまりません。
「かたわの うまめが うそを いったのです。」
と、わにざめは いいました。
「なぜ おまえは、うそを いうのか。」
と、うみぼうずは おうまを しかりました。
「いいえ、うそでは ありません。この もりの なかは にぎやかです。うそと おもうなら、おりて ごらんに なれば わかります。」
と、おうまは こたえました。
「じゃ、わたしが おりて みましょう。」
と、うみへびが いって、さっそく じぶんの のって いる くもを、もりの なかへ おろしました。おうまも うみへびに つづいて したへ おりました。
 なるほど、いろいろの とりが ないて います。おんがくかいが あるようでした。うみへびは いままで こんな いい こえを たくさん きいた ことが ありません。また、そこここに いろとりどりの くだものが みのって いました。すべて、うみの なかでは みられない ものばかりです。
 もりには りっぱな おてらが ありました。どこかの りゅうぐうの ごてんに にて いました。やねの うえを こし、の あいだを ぬけると、ひろびろと した いけが ありました。そこには たくさん あか しろ ぶちの さかなが およいで いました。
「なかなか いい ところだな。こんな ところに すんだら、さぞ おもしろかろう。」
と、うみへびは おもいました。
 この とき、うみぼうずが はやく もどれと あいずを したので、うみへびは いそいで、おうまを のこした まま そらへ まいあがりました。
「ぐずぐずしては おれぬ。ひめたちが こちらへ やって くるようだ。」
と、はにかみやの うみぼうずが 西にしの あかい そらを みて いいました。


 ほんとうに おうさまは みじかだ。わたしの ほうこくも きかず、そして、もりも みずに さっさと ひきあげて しまって、おしい ことだと、うみへびは ひとりごとを いいました。
したの ようすは どんなだったい。」
と、わにざめが そばへ きて いいました。
「まったく いい ところさ。みんなに みせたかったよ。おれは おちついて すみたいと おもった。」
と、うみへびが こたえました。
「そうか。そんなに いい ところなの。それでは おいしい ものが たくさん あったろう。」
「あったとも、いい においの する くだものが、に すずなりに なって いたし、いけには きれいな さかなが うようよ およいで いたよ。」
「それは いい ものを みたね。にんげんは なにを して いたかい。」
と、わにざめは ききました。
「なにぶん、かみなりは なるし、あめが ふるので、すがたを みせなかったが、りゅうぐうの ごてんのような うちが あったから、たぶん あすこに いるのだろう。まだ おもしろそうな ものが あったけれど、おうさまが およびなさるので もどった わけさ。」
と、うみへびが いいました。
 この とき、みんなの のって いる くろい くもは、たかい やまの いただきを こして、うみへ でようと して いました。やまには ゆきが つもって、どの やまも しろく ひかって いました。
「おれは はやく かえりたい。ひょうざんが こいしく なって きた。」
と、しろくまは ねっしんに したを みおろしながら いいました。
 おうさまの うみぼうずは それを きくと、
「そうとも、にんげんの せかいなど、ながく いる ところでは ない。にんげんほど うそつきで よくばりで たがいに けんかを する やつは、どこにも いないだろう。うみへびの あとを おい、したへ いって それきり もどって こない あの かたわの うまも、にんげんに かわいがられたばかりに、うそを つくのを おぼえたのだ。かわいそうな やつさ。おれたちは これから あらしと ゆきと おおなみの なかで、あんしんして なつまで くらせるのだ。もし、ふねでも やって きたら、ひっくりかえして あばれて くれるぞ。」
と、おおきな こえで いいました。
おうさまは きかんぼうずだ。」
と、うみへびが わらいました。
「あれほど げんきが ありながら、どうして おひめさまが こわいのだろう。」
と、わにざめが ふしぎがりました。
「それは ふしぎで ない。やさしくて ただしい ほうが、わんりょくで つよいのより えらいに ちがいないから。」
と、うみへびは いいました。


 いえの そとで、きみこさんや みつこさんや たけちゃんたちが あそんで いました。
 西にしの そらには ももいろの くもが、はなびらのように とび、それと まじって あかい くもが はたのように たなびきました。
「ごらんなさい。まあ、きれいだこと。あの くも ながい たもとのように みえない。」
と、きみこさんが そらを さしました。
「きっと、こんばん およめいりが あるのだろう。」
と、たけちゃんが いいました。
 そう きくと、みんなは おせっくの おざしきに かざる、うつくしい おひめさまを そうぞうしました。そして、いま くもの うえを、おひめさまと おともが ゆるゆると つづくような が しました。
「いつかも うちの おばあさんが、あめを ふらした うみぼうずは、もう うみの おうちへ かえって、おひめさまが おほしさまの ところへ およめいりなさるので、そらが きれいだことと いったから、きっと およめいりの ぎょうれつなんだよ。」
と、たけちゃんが いいました。
 みんなは、しばらく そらを ながめて いました。
「あちらは ごくらくでしょう。」
と、みつこさんが いいました。
「ごくらくって どんな とこなの。」
と、きみこさんが ききました。
「いい ところ。まいにち お天気てんきで、いやな ことや かなしい ことの ない ところよ。」
と、みつこさんが いいました。
「あの やまの あちらだね。ぼく おおきく なったら いって みるよ。」
と、たけちゃんが いいました。
「にんげんの いけない とこよ。」
「そんな とおい とこなの。」
「ひこうきに のったら いけるだろう。」
 めいめいが おもった ことを いって、を かがやかしました。
「わたし、あの ちいさい くもに なって みたいわ。」
と、みつこさんが いいました。
「きょねん、わたしが かわへ ながした おにんぎょうみたいよ。きっと くもに うまれかわったのだわ。」
と、きみこさんが いいました。
 そして、その ばん、きみこさんは おうちへ かえって、うみぼうずと おひめさまの はなしを すると、おとうさんは、
「おもしろい おはなしだね。けれど、そらの うえばかりで なく、したの よのなかにも、うみぼうずも いれば、また、おひめさまのような やさしい ひとも いるのだ。」
と いわれました。
「やはり、うみぼうずや おひめさまが いるのですか。」
と、きみこさんが いいました。
「そうだよ。かみさまと ちがい、にんげんだから そう やさしい うつくしい おひめさまは すくないけれど、もっと たちの よく ない うみぼうずは たくさん いると おもうよ。」
と、おとうさんは いわれました。


 きみこさんは、学校がっこうの うんどうばで あそんで いると、
「うみぼうず、おまえが わるいのだ。」
と いう、おとこの の こえが きこえました。
 おどろいて そちらを みると、二、三にんの が、あたまの おおきい せいの たかい、つよそうな に わるくちを いって にげあしを して いました。
 きみこさんは、あだを いわれた おおきい を、ほんとうに うみぼうずみたいだと おもいました。
「おぼえて いろ。」
と、うみぼうずは あいてを にらみつけました。
「おまえが ひとの まりを なくしたのでは ないか。先生せんせいに いいつけて やるから。」
「ふん、なにが こわいもんか。」
 うみぼうずは りきみかえって あちらへ いって しまいました。
「まあ、なんて らんぼうな でしょう。おとうさんが どこにでも うみぼうずが いると おっしゃったのは、ほんとうの ことだわ。」
と、きみこさんは おもいました。

 おうちへ かえって、おもてで、みんなと あそんだ ときでした。
「たけちゃん、うみぼうずを しって いない?」
と、きみこさんが ききました。
「いつか おばあさんの はなした?」
「いいえ、ほんとうの うみぼうずよ。」
「そんな もの いるものか。」
「いてよ、学校がっこうに。しらないの。」
と、きみこさんが いうと、そばに いた みつこさんが、
「ああ わかった。」
と いわぬばかりに、パチパチと を たたきました。
「さんちゃん、きみ しって いる。」
と、たけちゃんが さんちゃんに いいました。
「だれの ことだろうな。ぼくも しらないよ。」
と、さんちゃんは くびを かしげました。
 春先はるさきの ばんがたの が、こうばいいろに みんなの かおを てらしました。
「きみこさん、わたし みたわ。あとで あれは うみぼうずだと、ほかの が はなして いたから。」
と、みつこさんが つぎのような はなしを しました。
「やきゅうぼうを かぶった かわいらしい 一年生ねんせいの ちいさい が、学校がっこうの かえりに、ももの はなを もって いると、あたまの おおきい つよそうな が、その はなを よこせと いったの。これは おうちへ もって いくので やれないと いうと、むりに もぎとろうと するから、ちいさい は なきだしそうに なったのよ。」
「その とき、ほかに、だれか いなかった。」
と、たけちゃんが ききました。
「いたけれど、らんぼうされるのを こわがって、みんな だまって いたわ。」
「そして、どう した。」
と、さんちゃんが いいました。
「うみぼうずは とうとう はなを もぎとったの。ちいさい は かなしく なって、おかあさん……と おおきな こえで よんだの。」
「かわいそうに。」
と、きみこさんは に なみだを ためました。
「おまえは よわむしだから、すぐ おかあさんなんて いうのだろう。こんな ところで よんだって きこえるものかと、うみぼうずは わらって いたわ。」
「わるい やつだなあ。」
と、さんちゃんは おこりました。
「するとね。どこかの やさしい おばさんが とんで きて、どう したのと いって ちいさい に きいたの。この とき わたし、ほんとうに うれしかったわ。みんなが わけを はなすと、その まに うみぼうずは はなを なげすてて、にげて いって しまったのよ。」
と、みつこさんは はなしました。


 ある 、うみぼうずが しろい いぬの くびに なわを つけて、ひいて いきました。あとから せの ひくい おとこの が ついて きて、
「きみ、その いぬを どうするの。」
と ききました。
かわへ すてるのさ。」
と、うみぼうずが いいました。
「なぜ そんな ことを するの。」
「こいつが まいあさ かきねを くぐって、ぼくの はなぞのへ はいり、うんこを するからさ。やっと きょう つかまえたんだぜ。」
「でも、ころすのは かわいそうじゃ ないか。」
「しかたが ないだろう。こらして やるんだ。おまえも いっしょに おいでよ。」
と、うみぼうずが いいました。
「そんな らんぼうを するなら、ぼく いっしょに いかない。」
と、せの ひくい が こたえました。
「いやなら こなくても いいよ。その かわり、ぼくも これから おまえの いう ことを きかないからな。」
と、うみぼうずは くりくりと した おおきな だまで、あいてを にらみました。
 の よわい おとこの は、あとで いじめられるのが こわくて、しかたなしに うみぼうずに ついて いきました。
 ちょうど ここを とおりかけた みつこさんは、この ようすを みて、じぶんも うみぼうずが にくらしく なって、なにか いって やりたかったけれど、やはり おくれが して、つい その まま うちへ かえり、いそいで この ことを きみこさんに しらせました。
「それは たいへんだわ。」
と、きみこさんは いぬを しんぱいしました。学校がっこうが おやすみなので、たけちゃんと さんちゃんを よびに いくと、すぐ ふたりは やって きました。そして どうしたら いいかと、みんなで そうだんしました。
「うんこを したぐらいで、いぬを ころそうなんて、ほんとうに らんぼうだよ。」
と、たけちゃんが おこりました。
「まだ ちいさな かわいい いぬで、なんにも しらないのよ。とても かわなど およげそうも ないわ。きっと ながされると おもうから、はやく いって たすけて やりましょうよ。」
と、みつこさんは みんなを せきたてました。
「その とき、みつこさんが とめれば よかったのよ。」
と、きみこさんが いいました。
「だって、うみぼうずは つよそうでしょう。わたし、そんな ゆうきが なかったわ。」
「いくら つよくても、むちゃな らんぼうを するのを、だまって みては いられないよ。」
と、さんちゃんが いいました。
「そうだ、ぼくと さんちゃんとなら、うみぼうずを やっつけられるね。」
と、たけちゃんが さんちゃんに さんせいしました。
「いえ、けんかしては だめよ。それより はやく いって とめましょう。」
と、きみこさんが かけだしたので、みんなも いっしょに かわの ほうへ かけだしました。
 かわの きしまで くると、あたりの いい 土手どては、いちめんに みどりいろの くさが はえて いました。しずかに なみなみと みずが ながれて、さかなが いそうに おもわれました。
 すると あちらから つりざおと バケツを もって、どもが きかかりました。
「きみ、いぬを つれた どもを みなかった。」
と、さんちゃんが ききました。
 その は いま あるいて きた みちを ふりかえりながら、
「さっき、あっちの はしの ところで みたよ。」
と こたえました。
「ありがとう。」
 みんなは、すみれや たんぽぽの さいて いる 土手どての うえを はしりました。

十一


 はしの ところまで くると、んぼの ほそみちを あるいて いく、ふたりの どもの うしろすがたが みえました。
「あそこへ いくのは うみぼうずでは ない。いぬを つれて いないから きっと かわへ なげたんだろう。」
と、さんちゃんが いいました。
 ふたりの すがたは だんだん かすんで しまいました。この とき、きみこさんが、
「どこかで クンクン いぬの なきごえが するじゃ ないの。」
と いって、かわの きしを さがしました。
「ああ、ないて いる。きっと どこかに いるんだよ。」
と、たけちゃんも 土手どてを おりて、やぶかげを さがしました。
「ここだ、みんな はやく おいで。」
と、たけちゃんが さけびました。
 しろい いぬが みずぎわの のいばらの したで ふるえて いました。
「たすけて やろうよ。」
と、たけちゃんが みずぎわへ おりかけました。
「おちると あぶないよ。」
と、さんちゃんは いって、たけちゃんの うわぎを しっかりと つかんで いました。
「たけちゃん、だいじょうぶ。」
と、きみこさんが 土手どての うえで を もみました。
「いま そこへ だいて いくからね。」
 たけちゃんは、ぬれて ぶるぶる ふるえて いる いぬを だいて 土手どてを あがり、やわらかな くさの うえに おきました。
「よく ながされなかったね。」
と、みつこさんは ハンケチを だして、いぬを ふきに かかると、きみこさんも いっしょに ぬれた からだを ふいて やりました。
「うみぼうずは きっと しんだと おもったろう。でも、たすかって よかった。」
と、さんちゃんは よろこびました。そして、みんなが いぬを とりまいて すわりました。とんぼが のぞきながら あたまの うえを とんで いきました。
「だれか この いぬを かって やらない。」
と、きみこさんが いいました。
「ぼく ほしいんだけど、ポチで おばあさんが こりたから、ゆるして くださらない だろう。」
と、たけちゃんが いいました。
「どうして。」
「だって、よその にわとりや うさぎを とって きて、いつも おばあさんが あやまりに いくんだもの。やっと ねえさんの おともだちに ポチを もらって もらったんだよ。」
「わたし、おかあさんに きいて みるわ。みんなも きて たのんで くださらない。」
と、みつこさんが いいました。
「たのんで あげるよ。いい おかあさんだから きっと きいて くださるだろう。」
と、さんちゃんが こたえました。
 それから みんなで みつこさんの おうちへ いったけれど、おかあさんは すぐ うんとは おっしゃいませんでした。
「いきものを かうのは、なかなか せわの いる ものですよ。」
と いわれました。その とき、さんちゃんは、
「おばさん、みんなが なんでも シロの せわを しますよ。」
と いいました。
「おや、もう シロと いう まえまで ついたんですか。」
と、おかあさんは おわらいに なりました。そして、とうとう しょうちして くださいました。
 ある あさ シロは、みつこさんに ついて 学校がっこうへ いきました。すると もんの ところで、うみぼうずと であいました。
「あっ、この いぬは おまえの とこの いぬかい。」
と、うみぼうずは びっくりして ききました。みつこさんは ふしぎに ゆうきが でて、じっと うみぼうずの かおを にらみながら、
「あんたが この いぬを かわへ すてたんでしょう。わたしたちが たすけて やったのよ。」
と いいました。
 なんと おもったか、うみぼうずは かおを あかく して にげて いきました。

十二


 あつい でした。さかしたの きんぎょやの みせさきで、学校がっこうがえりの たけちゃんと みつこさんが、あっぷ あっぷと およぐ きんぎょや こいを、ながめて いました。
 すると みつこさんが、
「まあ うみぼうずよ、かんしんだわ。」
と いったので、たけちゃんも その ほうを ふりむくと、おじいさんの くるまを おして、さかを のぼる どもが ありました。
「ああ、あの なら 三年生ねんせいの きゅうちょうだよ。」
と、たけちゃんが いいました。
「だって、いぬを かわへ すてた わるい ね。」
「きっと、あとで こうかいを したのだろう。」
 そう きくと、みつこさんは、このあいだ かおを あかく して にげて いった すがたを おもいだしました。この はなしを、さんちゃんや きみこさんに すると、
「やはり うみの うみぼうずより、にんげんの うみぼうずの ほうが えらいんだな。」
と、さんちゃんが いいました。
「どうして。」
と、たけちゃんが ききました。
 すると、きみこさんが、
「かみなりさまに おねがいしても あめを ふらして くれないじゃ ないの。」
と いいました。
 ゆうやけが して、あすも また お天気てんきが つづきそうです。はたけの なすや きゅうりは しおれ、かだんの はなたちは あたまを たれて いました。
「おねがいが たりないのかも しれないわ。」
と、みつこさんが いいました。
「かみさま、どうぞ あめを ふらして くださいまし。」
と、みんなで そらを おがみました。
 この ありさまを あかい くもの うえから、おひめさまが ごらんなさると、さっそく うみぼうずの ところへ いかれました。
 その とき、うみぼうずは おおきな いわに こしを かけて、かもめの まいを ながめて いました。
「みんなが おねがいして います。はやく あめを ふらして あげて ください。」
と、おひめさまは おたのみに なりました。うみぼうずは ものぐさそうに かおを むけると、
「にんげんが なまいきだから こまらせて やるのさ。つみの ない くじらや おとなしい おっとせいを いじめるばかりか、なんでも じぶんたちは できると いばって いる。あめを ふらさずに おいて、でんきも すいどうも とめたなら どんなに おもしろかろう。」
と、うみぼうずは わらいました。
「そうとも、にんげんぐらい じぶんかってな ものは ない。たいしょうが たまに まちへ でかけると、おせんこうを たてて おいかえすものな。」
と、うみへびが あおびかりの する からだを くねらせながら いいました。
「なかには ものの わからぬ ひとも いますが、いい ひとも たくさん います。わたしたちが かみさまと よばれるなら、こまる ものを だまって みて いる わけに いかないでしょう。」
と、おひめさまが いわれると、うみぼうずは あたまを たれて きいて いました。
「あなたが みんなの ねがいを きいて くださるなら わたしたちは あなたを うみの おうさまと あがめます。」
と、おひめさまは いわれました。
「なに、うみの おうさまとな。」
と、にっこり うなずくと、うみぼうずは たちあがりました。そして けらいたちを よびあつめました。
 たちまち あらしが さけび、くろくもが まきおこりました。ぴかぴか ゴロゴロ かみなりを とどろかして、うみぼうずは りくを めがけて しんぐんしました。みるまに、むらも まちも あまぐもに つつまれて しまいました。
「おうい、夕立ゆうだちだぞ、夕立ゆうだちだぞ。」
と、はるか したの ほうでは、人人ひとびとが よろこびさけんで いました。





底本:「定本小川未明童話全集 16」講談社
   1978(昭和53)年2月10日第1刷発行
   1982(昭和57)年9月10日第5刷発行
底本の親本:「うみぼうずとおひめさま」実業之日本社
   1950(昭和25)年12月15日
初出:「小学一年生 5巻6号〜6巻4号」
   1949(昭和24)年8月〜1950(昭和25)年7月
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:笹平健一
2023年2月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード