かねも 戦地へ いきました

小川未明





 おてらの けいだいに おおきな さくらの が ありました。ことしも つぼみが たくさん ついて、もう ふくらみかけました。かみさまは、いろいろの たちに、こう して ねんに 一ど、はなを さかして、この よのなかの ありさまを みせて くださるのでした。
 さくらの の かたわらに、ふるい かねつきどうが ありました。そこには、むかしからの あおさびの した かねが、さがって いました。はなは だれよりも はじめに、かねに あいさつを し、それから かわいい はとに、また すこし はなれて たって いる すぎの に、こえを かけようと おもいました。かぜは あたたかく、は うららかに てって、いい お天気てんきで ありました。
 ちょうど その とき、
「まあ、はなさん、いい ときに おひらきですね。きのうまで、あめが ふりつづきましたが、きょうは こんなに よく はれて、あなたは おしあわせです。」
と いった ものが あります。
 こえの する ほうを みると、やねの うえの かわらで ありました。
「かわらさんも、おたっしゃで けっこうです。」
と、はなは にっこり わらいました。どう した ことか、どうに さがって いる かねが みえないのです。はなは びっくりして、じぶんの を うたがいました。
「これは、ふしぎな ことだ。」
 さくらの が、まだ ちいさくて はなの さかなかった まえ、その また ずっと まえから、かねは ここに かかって いたのでした。そして、むかしから、おもしろい こと、かなしい こと、めずらしい こと、いろいろの ことを みて、しって いるので、はなに はなして きかせて くれた ものです。
 かねは おだやかな ちょうしで、
「なにしろ わたしは、この てらの たちはじめから いるのですもの、ここの ことは、なにひとつ しらぬ ことは ありません。これから また いく百ねん、あなたが かれて しまって、あなたの どもさんや おまごさんの じだいに なっても、たぶん わたしだけは、ここに いると おもいますよ。そうしたら わたしは、あなたが うつくしかった こと、えだぶりが よくて きれいな はなで あった こと、おてらへ おまいりを する ひとたちが、みんな ほめた ことを、どもさんや おまごさんに かたって きかせましょう。」
と いったのでした。
 その とき はなは、かねの いう とおりだろうと おもいました。いま その かねは、どこへ いったのであろう。しばらく はなは、からっぽに なった かねつきどうを のぞいて いましたが、とうとう やねの かわらに むかって、
「かねさんの すがたが みえませんが。」
と たずねました。
 やねの かわらも、ここで ながい あいだ、あめに さらされ、かぜに ふかれて、としをとり、わかい ころの げんきは なかったけれど、まだ なかなか が しっかりして いました。かわらは、はなを みつめて、
「あなたが ごぞんじないのも むりは ありません。きょねんの あきの こと、かねさんは おめしを いただいて、いくさに いきました。」
「まあ、どちらの ほうで ございますか。」
「それは わかりませんね。ただ ごほうこうに あがるからは、二どと かえらないと いいました。」
と、かわらは かたりました。
「そうでしたか。」
 はなは、あの ゆったりと して なつかしい かねの すがたを おもいだして、かんがえて いました。
 すると、すぎさった はるの ことが に うかんで きました。なんでも おひがんで、おてらの にぎやかな でした。
「あれ、ごらんなさい。かみしばいの まわりに、あんなに どもが あつまって いますこと。」
と、はなが いうと、
はなさん、むかしは のぞきと いって、ひとりが めがねを のぞいて、せんそうや おとぎばなしの えを みながら、ものがたりを きいた ものですよ。」
と、かねが いいました。
「からくりなら、わたしの どもの ときでも ありました。」
「それは そうと、せんそうが はじまってから、ふうせんを うる おじいさんが みえませんね。」
「ゴムが いりように なって、おもちゃを つくらなく なったのですよ。」
と、かねが おしえました。
「あなたは、なんでも よく ごぞんじですが、わたしは、はるの わずか 十日とおかかんばかりしか この よのなかを みる ことが できません。」
と、はなは かねを うらやみました。


 また その とき、かねは いいました。
 まいにち、あさ、ひる、ばん、ときを しらせるのが、わたしの つとめです。わたしは、つとめを だいじと おもい、できるだけ うなりますから、とおくまで きこえます。や はたけで はたらく ひとは もとより、しごとばで しごとを する ひとたちも、みんな わたしの なりを きくと、みみを すまします。
「おてらの かねが なるな。」
と おもう ことでしょう。
 おてらの やねで あそんで いる はとも、すずめも、また わたしの なりを よろこんで きいて くれます。こうした へいわな が、どれほど ながく これまで つづいたか しれません。
 わたしの の したで、あそんだ まちの どもたちは、いつしか おおきく なって、りっぱな あるじに なりました。おんなの は、およめさんに なって、おみせで はたらきました。そして そのひとたちは、いつの まにか としを とって、おじいさんや おばあさんと なりました。
「あれ、あすこを ごらんなさい。つえを ついて いく おばあさんが ありましょう。あのひとも、おさげの じぶん、この かねつきどうに きて、おともだちと いっしょに あそんだ ものです。」
 さくらの はなが その ほうを みると、しきいしみちを あるく おばあさんが ありました。おばあさんは むかしを おもいだしたか、つえを とめて、かねつきどうを ながめて いました。
 これは きょねん、はなが、かねから きいた はなしでしたが、いま その かねは どこへ いったか、まったく すがたが みられません。
 さくらの はなが やねがわらに むかって、
「かねさんの いくさきが おわかりなければ、せめて 出征しゅっせいなされた の ようすを おきかせくださいませんか。」
と たのみました。
「ああ、その ときの ようすですか。」
と、やねがわらは はなしを つづけました。
「いよいよ かねさんが、この どうから おろされて、出征しゅっせいなさる には、在郷軍人ざいごうぐんじんや、ふじんかいの ひとたちが きましたし、また、こくみん学校がっこうの せいとたちも きました。おてらは、おまつりのように にぎやかでした。ひげの しろい おじいさんが かねに むかって、
『ながい あいだ わたしどもは、まいにち おせわに なりまして ありがとう ございました。どうか こんどは てっぽうの たまと なって、わるい てきの じんやに とびこみ、おくにの ために はたらいて ください。』
と、あたまを さげました。
 すると、みんなが いっしょに あたまを さげました。そして『武運長久ぶうんちょうきゅう』と かいた あかい たすきを かねさんに かけて、まるで 出征軍人しゅっせいぐんじんのように うやうやしく とりあつかいました。また かねさんを のせた くるまにも、あか しろ たくさんの はたが たてられ、それには『大日本だいにっぽんばんざい。』『にくき てき 米英べいえいを うちほろぼせ。』などと かいて ありました。まったく めいよの ことです。かねさんは たえず にこにこして いました。いざ おわかれと いう とき、みんなが 『ばんざい。』を さけびました。わたしたちさえ あつい なみだが わいて きました。」
 こんな はなしを やねがわらから ききながら、さくらの はなは、じぶんは ちる ときには いつでも いさぎよく ちる やまとごころを もつ ことを、ほこらしく かんじたのです。
 この とき、あちらから はしって くる ちいさな 足音あしおとが しました。それは ゆうちゃんと あやさんでした。
「ほら ごらんなさい。あんなに さくらが さいたでしょう。」
「ぼく きのう みた ときは、まだ さかなかったのだよ。」
「どこで しゃせいしましょうか。」
「いい ところが ないね。」
「わたし、この いしの うえで かくわ。」
「ぼく、かねつきどうを かこうかな。」
「かねが なくて おかしいわね。」
 ふたりは、ならんで クレヨンを とりだして、学校がっこうへ もって いく ずがを うまく かこうと いきごみました。
 はなも かわらも、おしゃべりを やめて、よく かいて もらおうと まじめな かおつきに なりました。


 ふたりは だまって えを かいて いました。あやさんは、ゆうちゃんの えを みて、
「ももの はな?」
と ききました。
「さくらの はなだよ。」
と ゆうちゃんは、おこりごえで こたえました。
「あんまり あかく して、ももの はなみたいだわ。」
 ゆうちゃんは、もっと うすく かけば よかったと おもいました。
「あやさん、やねに とまって いるのは からす?」
と、こんど ゆうちゃんが あやさんの えを みて ききました。
「あら、はとよ。」
と、あやさんは、を まるく しました。
「だって、からすみたいだ。」
と、ゆうちゃんは いいました。あやさんは、はとが おおきかったと おもいました。
「でも さくらの はなは、よく かけたでしょう。」
と、あやさんは いいました。
 この とき うしろから こえを かけた ものが あります。
「なにを して いるの。」
 ふたりは ふりむくと、たっちゃんです。たっちゃんは、教練服きょうれんふくを きて せんとうぼうを かぶって いました。
「いま かえるの。」
と、ゆうちゃんが いいました。
「もう さくらの はなが さいたね。」
と、たつぞうさんは、うえを みました。
「ぼくたち、しゃせいを して いるの。」
学校がっこうへ だすのよ。」
「もう くらく なるじゃ ないか。」
「きょうは、うまく かけなかったから、また あした かこうよ。」
 三にんは、おうちの ほうへ あるきだしました。あちらの そらが あかく みえます。
「たっちゃん、出征しゅっせいした かねは、どこへ いったろう。」
と、あやさんが ききました。
「こうじょうへ おくられて、てっぽうの たまや ひこうきの はねに なって、戦地せんちへ いくのさ。」
「もう かえって こないから、かわいそうね。」
「かわいそうなもんか。めいよだもの。よろこんで いるよ。」
と、たつぞうさんは いいました。
「おてらの かねも、うまれかわって、ひこうきに なったかも しれない。」
「きっと ひこうきに なったろう。」
「だから かねは、よろこんで かねつきどうを でて いったわ。」
「ひこうきに のって、あちらの そらへ とんで いけば、まだ の あたって いる きれいな まちが ありそうだ。」
と、ゆうちゃんが いいました。
 たつぞうさんは、かたに おべんとうばこを かかえ、かたを ズボンの かくしに いれて いました。
ゆうちゃんは しらない。あっちは 満洲まんしゅうだよ。」
満洲まんしゅうは あっちなの。」
「いまごろ、はっけいロシヤの ひとたちは、きょうかいどうへ いって、かねを ならし、おいのりを して いるだろう。そして 満洲まんしゅうの どもたちは、いぬと いっしょに やぎを おって、くさはらを かけて いるだろう。」
「たっちゃんは、どうして しって いるの。」
と、あやさんが ききました。
「ぼく、えいがで みた。」
「いって みたいな。」
「ひこうきに のれば、せかいじゅう どこでも いけるさ。」
「ぼく ひこうかに なろうかな。」
「わたし おんなだから つまらないわ。」
 たっちゃんは、にこにこ わらいながら、
おんなだって おとこと かわらない。みなみの あつい しまで、へいたいさんと いっしょに ジャングルの なかを 進軍しんぐんして いるじゃ ないか。」
と いいました。
「そうね、わたしも おおきく なったら、かんごふさんに なろうかしら。」
 三にんは、めいめい おうちへ わかれて かえる ところまで きました。
「ぼく そのうち、こうじょうの りょうへ はいるかも しれない。あしたは おやすみだから、あそびに おいでよ。」
と、たつぞうさんが いいました。
「あっちで とまるの。」
と、あやさんが ききました。
「めったに かえらない。ぐんたいせいかつと おんなじだもの。」
 ふたりは、あした あそびに いく やくそくを しました。


 たつぞうさんは、おとうさんと ふたりで くらして いました。ちいさい ときに、おかあさんが、なくなられたからです。おとうさんは、こめやを して いられたが、こんど 転業てんぎょうなされて、こうじょうへ つとめるように なりました。そして たつぞうさんも、こくみん学校がっこうを そつぎょうすると、みならいに なりました。
 あさ はやく ふたりは、おべんとうばこを かかえて、いえを でかけます。
「これから、まいにち、いっしょに いかれて いいな。」
と、おとうさんが いいました。
「ぼく、りょうへ はいれば、いっしょに いかなく なるね。」
と、たつぞうさんが こたえました。
「その かわり、りょうへ はいれば、べんきょうが できて いいだろう。」
「おとうさん、ぼく りっぱな 少年工しょうねんこうに なるよ。」
「おお、よく うえの かたの おっしゃる ことを きいて、せいを だすのだぞ。」
「だい一せんに たつ つもりで いる。」
「それが じぶんの ためでも あれば、また おくにへ つくす ことにも なるのだ。」
 ちちと は、こんな ことを はなしながら みちを あるきました。
 その るすに、やどなしねこが、おうちへ はいりこんで きました。この ねこは、ちかい うちに あかちゃんを うむのでした。
 ある 、どまに おいて あった あきばこの なかへ、ねこは、あかちゃんを うみました。ばんがた かえって きた おとうさんと たつぞうさんは、これを みて びっくりしました。
「こんな ところへ、ねこが を うんで こまったなあ。」
「どこかへ すてようか。」
「いや、ここが あんしんと おもって、うんだのだ。こう して おいて やろう。」
と、おとうさんが いわれました。
「どこから おうちへ はいったろう。」
「二かいの まどを しめわすれて おかなかったか。」
と、おとうさんは きかれました。
「あっ、そうだ。」
 おとうさんは、いりぐちの ガラスを 一まい はずして おいて、るすでも ねこの でいりが できるように して やりました。
 しかし ははねこは、もっと いい ばしょが、ないかと おもったのでしょう。やっと の あいたばかりの ねこを くわえて、ほうぼうを あるく うちに、あとの どもを なくし、ただ 一ぴき くわえて、また もとの あきばこへ もどりました。
「きょう、ゆうちゃんと あやさんが、あそびに くると いったがなあ。」
と あくる あさ、たつぞうさんは おもって いると、
「たっちゃん、あそびに きたよ。」
と、ふたりが はいって きました。
「このあいだ、はいきゅうの あんパンを ほとけさまに あげて おいたら、この ははねこが、しらぬ まに はいって きて、一つ さらって いって しまったのよ。」
と いいました。
「のらねこの くせが ついて いるので こまった やつだ。」
と、たつぞうさんが いいました。
「おちちを すわれて、おなかが すくからだろう。」
と、ゆうちゃんが いいました。
「あさ ごはんを やって いくのだよ。」
「三びき、うんだのでしょう。」
「二ひき、どこへ いったか、かわいそうになあ。」
と、たつぞうさんが いいました。
「だれか、この ねこを、もらって くれない。」
「ははねこと ねこと 二ひき?」
ねこだけさ。」
「あたし、おかあさんに きいて みるわ。いいと おっしゃったら いただきに くるわ。」
 ひるすぎでした。あやさんは、おさかなの ほしたのを かみに つつんで、たつぞうさんの おうちへ きました。


「ねこの を、もらいに きたわ。この おさかなを、ははねこに あげて ください。」
と いいました。
 りこうの ははねこは どもが もらわれて いくのを さとったのでしょう。ねこを なめて、わかれを おしみました。
「しんぱいしなくても、いいんだよ。」
と、たつぞうさんが いいました。
「ちかいのだから、あそびに おいで。」
と、あやさんも いいました。あやさんは、ねこを かわいがりました。ねこの の いろが、しろと よもぎと、すこしばかり あかが まじって いましたから、三毛みけと を つけました。
「あまり だくと、よわく なりますよ。」
と、おかあさんが おっしゃいました。けれど かわいくて、どうしても だかずに いられません。
「ねえ、おかあさん、三毛みけが しんだら、わたし この かわで、えりまきを つくるわ。」
「そんなに、かわいければ つよく して おやりなさい。」
「ほんとうに そうね。」
と、あやさんは、だきたい ときも、がまんを しました。しかし、ゆうちゃんが あそびに くると、
「ねこ、どこへ いった。」
と さがして、だいたり じゃらしたり しました。
 ある 、あやさんは、三毛みけを だいて、おともだちと、かねつきどうの いしだんに こしかけて いました。いつか しゃせいした、さくらの の かげで、すずしく せみが、どこかで ないて いました。
「うちの 三毛みけ、きぶんが わるいのよ。」
「どうして。」
と、かねさんが ききました。
「なにか わるい もの たべたらしいの。」
 そこへ ゆうちゃんが 三りんしゃに のって、たけちゃんや つとむさんたちと あそびに きました。
「あやさん、ねこ、だかして おくれ。」
と、すぐに ゆうちゃんは 三りんしゃから とびおりました。
「だめ、三毛みけ、きぶんが わるいから。」
「いじわるだなあ。」
と、たけちゃんは いいました。
 みんなが いしだんに こしかけて、おはなしを しました。ゆうちゃんは、すこしばかり だかしてと いうので、あや子さんが 三毛みけを わたすと ゆうちゃんは いつものように からかいました。
ゆうちゃん、かまくらへ いった こと あって。」
と、あやさんが ききました。
 ゆうちゃんは、ねこに を とられて いるので、なにを きかれても、みみに はいりません。
「わたし、いった ことが あるわ。」
と、かねさんが いいました。
「おかんのんさまを おがんで?」
「おがんでよ。」
「おどうの なかが うすぐらくて、よく おかおが わからないのね。」
と、あやさんが いいました。
「やさしい おかおと おもったわ。」
「おかあさんのように やさしい おかおよ。そして あやさん、だいぶつきまを おがんで?」
「ええ、おおきな だいぶつさまね。」
 ゆうちゃんは、こちらの はなしが おもしろそうなので、ねこを たけちゃんに わたしました。
「わたし、きれいな かいを ひろって きたわ。」
と、あやさんが いいました。
「どんな かい。」
と、ゆうちゃんが ききました。
 あやさんは、はやく みんなが、ねこを はなして くれれば いいと おもいました。
 この とき たけちゃんが、
「ねこが、くちから なにか だした。」
と いいました。
「だから、びょうきだと いったでしょう。」
 みんなは おどろいて、ねこの そばへ よろうと しませんでした。
 あやさんは、すこしも きたながらずに、おくちの まわりを きれいに ふいて、しずかに だいて やりました。
「わたしも、ねこを かわなければ、みんなのように きたないと おもうかも しれないわ。かんごふさんたちが、あつい ところ、さむい ところ、また たまの とぶ なかで はたらきなさるのは、こころから おくにを おもうからだ。」
と、あやさんは おもいました。
 三りんしゃに のって いた ゆうちゃんが、
「おてらの かねも、戦地せんちへ いった。ぼくの 三りんしゃも、戦地せんちへ いくと、いいな。」
と いいました。
「もう のらないの。」
と、つとむさんが ききました。
「あしたは、きんぞくおうしょうだろ。ぼく、こんど のる ときは、わかわしだ。」
と ゆうちゃんは、そらを みあげて いいました。
 かねつきどうの やねの かわらは、どもたちの いう ことを、かんしんしながら きいて いました。





底本:「定本小川未明童話全集 16」講談社
   1978(昭和53)年2月10日第1刷発行
   1982(昭和57)年9月10日第5刷発行
底本の親本:「かねも戦地へ」中央出版
   1944(昭和19)年9月
初出:「良い子の友」
   1943(昭和18)年4〜8月
※表題は底本では、「かねも 戦地せんちへ いきました」となっています。
※初出時の表題は「カネモセンチヘイキマシタ」です。
※底本の編者による脚注は省略しました。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:笹平健一
2024年7月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード