へちまの水

小川未明




 やまゆきがくるようになると、ひよどりがうらたかいかしのくのであります。正雄まさおは、縁側えんがわにすわって、ってきた青竹あおだけちいさなあなをあけていました。
せいちゃんのより、よくふえつくってみせるぞ。そして、二人ふたりはやしへいって、やまがらをぶんだ。」
 かれは、ひとごとをしながら、注意深ちゅういぶかく、ほそたけ小刀こがたなあなをあけていたのです。しかし、若竹わかたけやわらかくて、うまくおもうようにいかなかったのです。にわのすみに、寒竹かんちくえていました。
 正雄まさおは、にわりて、寒竹かんちくろうとしたのです。
「あっ、それをっては、だめよ。おとうさんが、大事だいじにしていなさるのだから。」と、あねのとよつけていいました。
「やはりせいちゃんのところへいって、いてこよう。」
 正雄まさおは、しました。
せいちゃん、どこに、そんなたけがあったの。」
きみ、このたけは、らしてあるんだぜ。りざおにするって、ふくちゃんのおじさんが、っておいたのだけれど、さきれたからといって、ぼくにくれたのだ。こんないいたけは、どこをさがしたって、あるものか。」
ぼくも、そんなたけが、ほしいなあ。」
きみふえつくるのかい。そんなら、のこっているたけをあげよう。そして、あなをあけたら、あとで、針金はりがねなかを一とおすといいよ。」
 せいちゃんは、みじかたけと、針金はりがねってきてわたしました。
「ありがとう。できたら、はやしへいって、二人ふたりで、小鳥ことりせる、競争きょうそうをしようじゃないか。」と、正雄まさおは、いいました。
「それには、おてらはやしがいいよ。あすこには、やまがらも、こがらも、くるから。」と、せいちゃんが、いいました。正雄まさおは、いいたけはいるとよろんで、いえへもどってきました。
 また、もとの場所ばしょへすわって、ふえつくりにかかりました。
せいちゃんのところへいって、いいたけをもらってきた。」と、ねえさんに、いいました。
 あねのとよは、おとうとが、小刀こがたな使つかつきをていたが、
「もう、正雄まさおは、あかぎれができたのね。伯母おばさんのいえへいって、へちまのみずをもらってくるといいわ。」といいました。
 毎年まいとしふゆになると、伯母おばさんのいえへ、へちまのみずをもらいにいくのでありました。
「こんどの日曜にちようにいって、かきも、もらってこよう。」
 正雄まさおは、そういいながら、ふえつくっていましたが、そのうちに、かわいらしい管笛くだぶえができがりました。くちにあてて、いきをすい、すいととおしているうちに、ピイ、ピイ、ピーとんだ、いいました。
ねえちゃん、よくるだろう。」と、さも、うれしそうです。このとき、また、たかいかしの先刻さっきのひよどりが、んできていたのでありました。
「どれ、せいちゃんと、はやしへいって、やまがらをぼうや。」と、正雄まさおは、またしました。いつしか、たのしいあきぎ、ゆきふゆがきました。正雄まさおは、学校がっこうかえりに雪合戦ゆきがっせんをしたり、ゆきうえで、相撲すもうったりしたのです。
 それは、はや去年きょねんのこととなって、今年ことしはる正雄まさおは、小学校しょうがっこう卒業そつぎょうしたのでありました。
 ゆきえて、黒土くろつちうえに、ほこほことあたたかなひかりす、はるのことでした。
ねえちゃん、どこへ、へちまの種子たねをまこうか。」と、正雄まさおは、かみつつんだ、しろ種子たねして、ききました。
「へちまの種子たねなの。」
伯母おばさんが、おまえのしょうだから、今年ことしから自分じぶんいえでも、へちまのみずるといいといったんだよ。」
「そう、この垣根かきねのところは、どうかしらん。」と、しげったからたちのっているところをしました。
「つるがたら、ぼうててやっておくれよ。」
 正雄まさおは、まち工場こうばへいくことになっていました。自分じぶんは、このへちまのるかもしれないが、つるのびる時分じぶんには、おそらくうちにいなかろうとおもったのであります。
「おまえ、からだがだいじょうぶ? どうしてもまちへいってはたらなの。」と、あねは、心配しんぱいしました。
 しかし、少年しょうねんは、元気げんきでした。非常時国家ひじょうじこっかのために、りっぱに少年工しょうねんこうはたらきをしようと決心けっしんしていたのです。
「だいじょうぶだよ。」
 へちまのて、銀色ぎんいろのなよなよとしたつるが、あねてたぼうにはいのぼるころには、正雄まさおは、まち工場こうばで、機械きかいのそばにって、はたらいていました。
 彼女かのじょは、おとうとうえあんじました。あまりつよいほうではないが、これからなか荒波あらなみにもまれていけるだろうかと、へちまのつるをるたびにおもわれるのでした。そして、こめのとぎしるや、さかなあらったみずなどを、へちまのもとにかけてやりました。
 ある、とよは、へちまをてびっくりしました。ぼうから、いつのまにかつるは、からたちののぼっていました。するどとげのあるえだ平気へいきで、おもうかってのままに、ほうぼうへそのつるをひろげていたからです。
「あら、えらいいきおいなのね。」
 彼女かのじょは、これをて、にっこりしました。おとうとだって、なにもあんずることがないと、気強きづよかんじられたのでした。
 盛夏せいかのころには、へちまは、まったくからたちを征服せいふくして、電燈線でんとうせんにまで、ばしていました。そのいきおいは、さながら、あきになってひよどりのくる、あのたかおおきなかしのたかさをきそい、さらに大空おおぞらかぶしろくもらえようとしているのでした。はげしい太陽たいようが、そのあつみのあるえて、黄色きいろはなは、えるようにえました。
 はたしてあきになると、おおきながいくつもなって、からたちのは、そのおもみであたまひくれていました。これをながらあねは、今年ことしは、へちまのみずをたくさんって、さむさにかうまえに、おとうとおくってやろうとおもったのでした。





底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
   1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
   1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「亀の子と人形」フタバ書院
   1941(昭和16)年4月
初出:「北國新聞」
   1941(昭和16)年2月5日
※表題は底本では、「へちまのみず」となっています。
※初出時の表題は「絲瓜の水」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2018年6月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード