夢のような昼と晩

小川未明




 あかはなしろはなあかとしぼりのはな、いろいろのつばきのはなが、にわいていました。そうして、緑色みどりいろのあいだから、金色きんいろひかりがもれて、したのしめったうえに、ふしぎな模様もようをかいていました。
 がゆれると、模様もようもいっしょにうごいて、ちょうど、みずたまりへちたはなが、いているようにもえました。
 また、どこからともなく、そよかぜに、さくらはなびらがんできました。
「ああ、なんというおだやかな、いいだろう。」
 少年しょうねんは、うっとりと、あたりをながめていました。
 そのとき、ピアノのおとこえました。
まえうちのおねえさんも、いいお天気てんきなので、おひきなさるになったのだろう。」
 しかし、これほどよく、いろとが、調和ちょうわすることがあるだろうか。
 少年しょうねんは、色鉛筆いろえんぴつかみを、そこへなげててしまいました。なぜなら、はなだけをかいても、おとをかくことができません。このさい、それを自分じぶんちからあらわせぬなら、いっそなにもかぬほうがよかったのです。
 少年しょうねんは、ただ自然しぜんうつくしさと、やさしさにとれるばかりでした。
「きのうきょうは、はなのさかりだけれど、一雨ひとあめくれば、みんなってしまいますよ。」
 おかあさんが、けさおっしゃった言葉ことばが、ふとあたまかんだので、少年しょうねんは、いっそうこの景色けしきを、とうとく、いとしいものにおもいました。
金魚きんぎょやあ!」と、かすかにごえがしました。
 たちまち、少年しょうねん注意ちゅういは、そのほうへとられたのです。すべてをわすれて、しばらく熱心ねっしんみみをすましました。
「どこだろうな。」
 しかし、それきり、そのこえこえませんでした。少年しょうねんは、じっとしていられなくなって、ついに、もんそとて、方々ほうぼうをながめたのです。
 まちほうへつづくみちうえには、かげろうがたち、そらいろはまぶしかった。しずかな真昼まひるで、人通ひとどおりもありませんでした。金魚売きんぎょうりのおじさんは、きっと、あっちの露路ろじへまがったのだろう。そうおもっていると、こっちへかけてくる子供こどもがありました。
 はじめ、その姿すがたちいさかったのが、だんだんおおきくなって、よくわかるようになると、にブリキかんをっていました。それは、隣家となりたけちゃんでした。
たけちゃん! 金魚きんぎょったの。」と、少年しょうねんはそっちをいて、おおきなこえでいいました。
 たけちゃんは、ちょっと、みちうえちどまりました。そうして、ったかんをのぞいているようすでした。
 これを少年しょうねんは、
「どうしたの、たけちゃん?」と、こんどは、そのそばへとはしりました。ブリキかんのなかには、一ぴき金魚きんぎょが、あおむけになって、ぱくぱく、くちをやっていました。
「あまりんできたから、びっくりしたんだよ。たった一ぴきなの?」
「まるこのだよ。みじかいの二ひきより、一ぴきでも、このほうがいいだろう。」
 二人ふたりののぞくあたまのあいだから、太陽たいようものぞくように、ひかりはかんのなかこんで、金魚きんぎょのからだが、さんらんとして、真紅しんく金粉きんぷんをちらすがごとくもえるのでした。
「きれいだなあ……。」と、少年しょうねんは、感心かんしんしました。
「おうちへいったら、おおきなはちれてやろう。」
 二人ふたりは、はしらずに、いそあしとなりました。
「どうして、こんなきれいなさかながあるんだろうね。」
「ほんとうにふしぎだね。」

 そのばんは、またいいお月夜つきよでありました。うすぎぬのようなくもをわけて、まんまるのつきが、まんまんたる緑色みどりいろ大空おおぞらかびるのを、少年しょうねんは、いえまえってながめていました。
 いつもあかるいのに、こよいにかぎって、ピアノのおねえさんのいえまどは、くらかったのでした。垣根かきねのきわにわっているみかんのが、黒々くろぐろとして、夜風よかぜわたるたび、つきひかりにちかちかと、がぬれるごとくえました。
 少年しょうねんは、なんとなくものりなさをかんじたとき、ぷんとはなをうったにおいがあります。
「おや、おくすりのかおりだ。」
 いつであったか、少年しょうねんは、おばあさんのいえで、これとおなくすりせんじるかおりを、かいだ記憶きおくがありました。そのおばあさんは、もうひとであるが。はるかなえき出発しゅっぱつするらしい汽車きしゃの、ふえおとがしました。さびしくなって、うちへはいると、おかあさんは、ひとり燈火ともしびしたで、お仕事しごとをしていられました。
まえのおねえさん、かぜをひいたのかしらん。」
「どうして?」
「おくすりのかおりがして、まどくらいのだもの。」
「そうかもしれません。かぜがはやりますから。」
 おかあさんは、そうおっしゃっただけでした。少年しょうねんだけは、いつまでもおなじことをかんがえていました。
「おかあさん、つきは、去年きょねんはるとちがって、あたりがあんなあとになったので、びっくりしたでしょうね。」と、少年しょうねんがいいました。
むかしから、戦争せんそうがあると、こんなことがたびたびあったのですよ。平和へいわはるばんにはおことがしたり、おちゃをにるかおりがして、うたにも『あおによし奈良ならみやこはなの、におうがごとくいまさかりなり』と、たたえられたみやこも、いまはあとかたなく、くさがぼうぼうとしているのですから、かんがえれば、ほんとうにさびしいものです。」
戦争せんそうがなければ、いいんですね。」
「だれでも、その当座とうざは、戦争せんそうわるいこと、おそろろしいことをにしみてかんじますが、それを、じきわすれてしまうのです。」
「そんなら、どうしたらいいの。」
「にがい経験けいけんを、いつまでもわすれぬことです。そして、世界せかいじゅうが、平和へいわのためにほねをおり、ちからわせて、わがままや、傲慢心ごうまんしんをおさえなければなりません。」
 少年しょうねんは、おかあさんのはなしくうちに、かぜおとがしたので、せっかくいているはなうえを、かなしくおもいました。
わたしたちが、こうして安心あんしんしてくらせるのも、世間せけん道徳どうとくがあり、秩序ちつじょがあるからです。この一にち平和へいわおくれたら、かみさまに感謝かんしゃし、ただしく努力どりょくされたなか人々ひとびとに、感謝かんしゃしなければなりません。」と、おかあさんは、しみじみと、おっしゃいました。
 もふけたのに、よっぱらいどうしであろう、あっちのみちを、ののしりながらとおるものがありました。
「けんかだな。」
「いやですね。おたがいが大事だいじなからだですのに。」
 やがて少年しょうねんは、とこなかにはいると、もう一こちらをいて、
「おかあさん、おやすみなさい。」と、いいました。
 そして、はしらにかかる時計とけいのきぎむおとくうちに、いつのまにか、ねむってしまいました。





底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
   1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
   1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「僕の通るみち」南北書園
   1947(昭和22)年2月
初出:「良い子の友」
   1946(昭和21)年6、7月合併号
※表題は底本では、「ゆめのようなひるばん」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年12月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード