町の真理

小川未明




せみ


 B坊ビーぼうが、だれかにいじめられて、みちうえいていました。
「どうしたの?」と、わけをきくと、こうなのであります。
 A坊エーぼうと、B坊ビーぼうは、いっしょにあそんでいたのです。すると、みんみんぜみがんできて、あたまうええだまりました。
 二人ふたりは、いえはしっていって、もちぼうってこようとしました。すると、ごろから、つよい、わんぱくA坊エーぼうが、
「これは、ぼくのせみだからがしちゃいけないよ。ばんをしていておくれ。」と、めいずるように、B坊ビーぼうかっていいました。
「清水良雄《しみずよしお》・絵《え》」のキャプション付きの図
清水良雄しみずよしお[#「清水良雄しみずよしお」はキャプション]

 よわB坊ビーぼうは、たとえ内心ないしんでは、それを無理むりかんじても、だまって、うなずくよりほかはなかったのです。
「どうか、エーちゃんのくるまで、みんみんぜみが、げてくれなければいいが……。」と、B坊ビーぼうは、心配しんぱいしていました。なぜなら、もし、せみが、げたら、きっとA坊エーぼうは、自分じぶんのせいにするとおもったから。
 B坊ビーぼうは、うえいて、せみを見守みまもりながら、身動みうごきもせず、じっとしていました。せみは、つづけて、ミン、ミン、ミン――ときました。そして、きやむと、おもしたように、遠方えんぽうがけて、ってしまいました。うらめしそうに、B坊ビーぼうは、しばらく、ってしまったせみの行方ゆくえ見守みまもっていました。
 そのとき、もちぼうったA坊エーぼうが、いきをきらしながら、あちらからけてきました。
ビーちゃん、せみはいる?」と、とおくから、こちらをさけびました。B坊ビーぼうは、なんとなく、すまなそうなかおつきをして、あたまをふり、
げてしまった。」と、こたえました。
「うそだ! きみが、がしたのだろう……。」と、A坊エーぼうは、すぐ、そばにくると難題なんだいをいいかけました。
ぼくが、がしたのではないよ。」と、B坊ビーぼうは、あまりのA坊エーぼう邪推じゃすいに、不平ふへいいだきました。
きみは、ばんをしているといったじゃないか?」
 B坊ビーぼうは、たしかにそういったから、だまっていました。
きみは、ばんをしているといったろう。このうそつき!」
 こういって、A坊エーぼうは、B坊ビーぼうをなぐったのです。
 ――はなしはこういうのでした。さあ、どちらに真理しんりがありましょう?

博物館はくぶつかん


「ねえ、叔父おじさん、上野うえのへまいりましょう。」と、学生がくせいがいいました。
 もう、あきで、上野うえのやまには、いろいろの展覧会てんらんかいがありました。
「そうだな、天気てんきがいいから、いってみようか。」
 二人ふたりは、いえかけました。そして、電車でんしゃりて、石段いしだんがり、さくらしたあるいて、動物園どうぶつえんほうへきかかりました。いつしかさくらばみかかって、なかに、むしばんでいるのもあれば、かぜもないのに、ちからなくちるのもありました。
「おまえは、光琳こうりんたことがあるか。」と、叔父おじさんは、おいにききました。
「よく、絵画雑誌かいがざっしっている、写真版しゃしんばんたことがあります。」
写真版しゃしんばんでは、うまみがよくわからんが、気品きひんがあるだろう……。」と、叔父おじさんがいわれた。
「なかなか、豪華ごうかでいいとおもいます。」と、学生がくせいこたえました。
「そう、豪華ごうかじゃ。」
 二人ふたりは、博物館はくぶつかんまえとおりをあるいていました。
「おまえは、どこへゆくつもりじゃ。」と、叔父おじさんは、まってきかれました。
 学生がくせいは、美術館びじゅつかんに、いまひらかれている洋画ようが展覧会てんらんかいたいとおもったのです。
博物館はくぶつかんに、いま光琳こうりんほう一など、琳派りんぱ陳列ちんれつがあるのじゃがな。」と、叔父おじさんは、博物館はくぶつかんもんのあるほうをつえでしました。しかし、そのほうには、人影ひとかげすくなくて、さびしかったのです。そして、青年せいねんわかおんなたちは、うららかなあきひかりびながら、はたっている美術館びじゅつかんほうへと、あとからあとから、つづいたのでした。
ぼく洋画ようがたいのですが、叔父おじさんもごらんなさいませんか。」と、学生がくせいは、いいました。
「なるほど、みんな、そっちへばっかりゆくのう、どんな傑作けっさくがあるのか、おまえのおつきあいをしてみようか。」
 叔父おじさんは、博物館はくぶつかんほう名残惜なごりおしそうに、もう一見返みかえったが、ついおいあとからついて美術館びじゅつかんぐちをはいってゆきました。
 かえ時分じぶんになって、叔父おじさんは、おもいました。――西洋画せいようがなんて、どこがおもしろいのだろう? そして、博物館はくぶつかんにいい陳列ちんれつがあるのに、にゆかずに、こちらへばかりやってくる――。
たかかねしてるだけのこともないじゃないか。」と、叔父おじさんはいいました。
叔父おじさん、むかしは、いくらよくたって、つめたい墓石はかいしのようなものです。いまのわかひとには、自分じぶんたちとおなかよっています。まあ、自分じぶん姿すがたにゆくのですね。」
「すると、おもしろくないのは、もう自分じぶん姿すがたがどこにもいだせないというわけかな。そうかんがえれば、さびしいがするのう。」
 あたましろくなった、ひとのよい叔父おじさんは、ほんとうに、さびしそうにわらいました。

貧乏人びんぼうにん


 達者たっしゃのうちは、せっせとはたらいてやっとそのらし、病気びょうきになってからは、うやわずにいて、ついに、のたれにをしたあわれなおとこがありました。その死骸しがいいぬころのしかばねおなじく、草深くさぶかい、野原のはらのすみにうずめられてしまった。そして、そのひとの一しょうは、わってしまったのであるが、かれ霊魂れいこんだけは、どうしてもかばれなかったのです。
文明ぶんめいだという、にぎやかななかまれて、いったいどんなしあわせをけたろう? きているあいだは、なかのために仕事しごとをした。んでもかたちだけの葬式そうしきひとつしてもらえなかった……これでは、いぬやねことおなじであって、冥土めいどもんもくぐれないではないか?」
 霊魂れいこんは、まったくかばれなかったのです。りっぱなおてらへいって、おきょうをあげてもらい、丁寧ていねいとむらいをしてもらってから、冥土めいどたびにつこうとおもいました。
 うすぐもった、かぜさむ午後ごごのこと、この貧乏人びんぼうにん霊魂れいこんは、棺屋かんやまえをうろついていました。
「だれか、冥土めいどみちづれにするものはないかな。」と、人間にんげん物色ぶっしょくしていたのです。
 ここに、金持かねもちの老人ろうじんがありました。何不足なにふそくなくらしていました。ただ、もっとたい、もっとりたい、もっとあじわいたいという欲望よくぼうは、かずかぎりなくあったが、だんだん体力たいりょくおとろえるのをどうすることもできませんでした。
 さむかぜなかを、この老人ろうじんあるいてきました。棺屋かんやまえにさしかかって、ふと、その店先みせさきにあったかんや、花輪はなわれると、
「あのなかへ、だれかはいるのだろうが、このおれも、いつか一は、はいらなければならぬ。ああ、そんなことをおもっても、滅入めいってくる……。」と、あたまって、とおぎようとしました。
 これを霊魂れいこんは、つめたいあおわらいをしました。そして、金持かねもちの背中せなかへ、そっと、しがみつきました。
「おおさむい! かぜをひいたかな。」
 金持かねもちの老人ろうじんは、おもわずぶるいをして、いえいそぎました。
 それから、十日とおかばかりたつと、金持かねもちは、かぜがもとでんだのであります。
 きているあいだは、自動車じどうしゃに、ったことのないまずしいおとこ霊魂れいこんは、いま金色きんいろ自動車じどうしゃせられて、冥土めいどたびをつづけました。また、ありがたいおきょうによって、すべての妄念もうねんからあらきよめられた。金持かねもちの霊魂れいこんは、平等びょうどう無差別むさべつまれるまえかえって、二つのたましいなかよくうちとけていました。
「こうしてみちづれがあれば、十まん億土おくどたびも、さびしいことはない。」と、金持かねもちの霊魂れいこんがいえば、
「なぜ、娑婆しゃばにいるうちから、こうして、おともだちにならなかったものか……。」と、貧乏人びんぼうにん霊魂れいこんは、いぶかしくかんじました。
 あちらのそらには、ちぎれ、ちぎれのくもんで、あお水色みずいろやまが、地平線ちへいせんから、かおして微笑びしょうしています。秋雨あきさめったあと野原のはらは、くさいろづいて、とりこえもきこえませんでした。
 金色きんいろにかがやく、かんせた自動車じどうしゃは、ぬかるみのみちをいくたびか、みぎひだりにおどりながら、火葬場かそうじょうほうへとはしったのです。

棺屋かんや――葬儀社そうぎしゃ





底本:「定本小川未明童話全集 8」講談社
   1977(昭和52)年6月10日第1刷発行
   1982(昭和57)年9月10日第6刷発行
底本の親本:「青空の下の原っぱ」六文館
   1932(昭和7)年3月
初出:「帝国教育 589号」
   1931(昭和6)年9月
※表題は底本では、「まち真理しんり」となっています。
※本文末の語注のページ数は省略しました。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:津村田悟
2021年4月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード