赤いガラスの宮殿
小川未明
独りものの平三は、正直な人間でありましたが、働きがなく、それに、いたって無欲でありましたから、世間の人々からは、あほうものに見られていました。
「あれは、あほうだ。」と、いわれると、それをうち消すもののないかぎり、いつしか、そのものは、まったくあほうものにされてしまうばかりでなく、当人も、自分で自分をあほうと思いこんでしまうようになるものです。平三も、その一人でありました。
夏のはじめのころであります。
往来を歩いていると、日ごろ、顔を知っている、村に住む若夫婦が旅じたくをしてきかかるのに出あいました。男は、なにか大きな荷を背負っています。後から、やさしい若い女房が、手ぬぐいを頭にかぶって、わらじをはいてついてきました。
「どこへいくんだな。」と、平三は、びっくりした顔をしてたずねました。
「旅へ出かけるだよ。この村にいたっていいことはない。旅へいってうんと働いてくるだ。平さんも、いかないか。」
「いつ、この村へ帰るだ。」
「それは、わからない。」
「旅って、どこだな。そこへさえいけばどんないいことがあるけい。」
「それは、広いだ。どこって、おちつく先は、わからないが、たんといいことがあると聞いているから出かけるだよ。」
「その広い土地を掘ったら、金か、銀でも出てくるか……。そんなら、おれもいって、精を出して掘るべい。」
「金も、銀も、なんでも出てくるだ。おれたちがいって、よかったら、たよりをするだよ。そうしたら、おまえも、出かけてきべい。そんだら、達者で暮らしなよ。」
「そんだら、二人も、道中気をつけていきなよ。」
平三は、いつまでも道の上に立って、二人の姿の消えてゆくのを見送っていました。
それから、日がたちました。
彼は、村はずれの丘のふもとで、ひなたぼっこをして、ぼんやりと空想にふけっていました。おりおり思い出したように、初夏の風が、ため息をつくように吹いて、彼のほおをなでて過ぎました。
そのとき、三十五、六の女が、頭髪を乱して、ぶつぶつとつぶやきながら、せわしそうな足どりで、なにかざるにいれて、小わきに抱えながら、平三の前を通り過ぎようとしました。
平三の腰を下ろしているうしろには、こんもりとした野ばらのやぶがあって、真っ白な花のさかりでした。それには、無数のみつばちが集まっています。しかし、そんなことには、ここを通りかかる女も、また平三すらも気づいていないようすでした。
彼は足音を聞いて、ふと顔を上げると、やはり見知りの村の女でしたから、
「こんにちは、どこへいかっしゃる……。」と、声をかけました。女は、びっくりして、こちらを向きました。その目の中は涙にぬれていたのです。
「かわいい、大事な坊やが死んでしまって、おもちゃがあると思い出していけないから、みんな河に流してしまおうと思って、捨てにいくところだよ。」
「ほんとうに、かわいそうなことをしたな。おれに、よく悪口をいったり、石を投げたり、からかったが、あの子は、かわいい、いい子だった。おれ、ちっとも憎いと思ったことがなかったよ。」
「ほんに、おまえさんに、よくいたずらしたっけが、後生だから、悪く思って、くんなさんなよ。ちっとも悪気はなかったのだから……。」と、母親は、思い出して新しく出る涙をぬぐいました。
「おれ、坊やのおもちゃもらっておくだ。坊やのと思って、大事にするだ。おくんなせい。」
「そんだら、河さ流さんで、おまえさんにくれべいかな。」
母親は、子供のおもちゃを平三に与えたのでありました。
彼は、それを自分の小屋へ持って帰った。それらのおもちゃは、びっこの女の子のお人形や、セルロイド製のサンタクロースに似たおじいさんや、馬や、こわれかかった汽車や、そのほか絵本などでありました。平三は、壁のきわにそれをならべて、死んだ子供の顔を思い出していたのであります。
村の子供たちは、平三の留守の間に、小屋の中へ入ってきました。そして、彼が大事にしているおもちゃを外へ持ち出して、いつのまにか、どこへかなくしてしまったのもありました。
「また、いたずら子が、留守にはいって、大事にしているおもちゃをどこかへ持ち出してしまったな。」と、帰ってきた平三は、ひとりでどなり声を出して、家の外へ出て、どこかに落ちていないかとおもちゃをさがしました。
もはや、夕闇は、路の上にせまってきて、あたりのものが、はっきりとわかりません。彼は悲しくなって、おもちゃを持っていた、死んだ坊やにすまないことをしたような気がして、涙ぐみましたが、また考えてみると、同じような子供が、どこかへ持っていって遊んだのなら、けっして、罪にもならないと思ったりしたのです。
木の葉の落ちる秋となり、そして、やがて冬がきました。
雪は、ちらちらと降りはじめました。田や畠に、餌がなくなると、からすは、ひもじいとみえて、カアカア鳴いて、人家のある方へ飛んできました。
「こんな雪の日には、困るのは、だれも同じこった。そら、おまえにもくれてやろう。」と、平三は自分の食物をわけて、からすに投げてやりました。
からすという鳥は、黒い陰気な鳥で、人間にはきらわれますが、なかなかりこうな鳥でした。さかしそうな目つきをして、木の枝にとまって、平三の方を見ましたが、じきに飛んできて、それを食べました。それから後は、いつでも平三の小屋の近くにいて、遠くへいっても、また、このあたりの木に帰ってきました。
雪のないうちは、手助けにやとわれたりして、どうにか暮らしてゆきましたが、雪が降ってからは、外の仕事もなくなってしまい、平三をやとうようなものもなかったのです。
「平三は、どうしたろうな。」
「せんだって、往来を通っていたら、からすが屋根にとまって、アホウ、アホウと鳴いていたぞ。」と、戯談をいったものがあります。
「無欲な、正直な人間だ。そんな悪口をいうもんでねえ。雪が降って、仕事がなくなって困っているだろうから、私は、明日にも、ちょっといってのぞいてみるつもりだ。みんなも、なにかよけいなものがあったら、くれてやるがいいだ。」と、老人が、口をいれました。
こんなに、かげで、村の人から同情されているとも知らずに、平三は小屋の中で、一人で雪ぐつをつくっていました。
「カア、カア。」と、からすが、外のかきの枝にとまって、しきりに鳴いています。
「なにかくれてやりたいが、今夜は、一つぶの飯もねえだ。我慢をしろよ。このくつを持って、明日は、早く売りにいってくる。そして、帰りに食べるものを買ってくるからな。」と、小屋の中で、聞こえるはずもないのに、からすにはなしをしていました。
ちょうど、そのころのことであります。ほどへだたった町の酒屋に、嫁入りがありました。その評判は、この村でもたいしたものでありました。
「三国一の嫁御というこった。あんな器量よしは、まあ、金のわらじをはいて、さがしても、ほかには二人とないという話だ。」
こんなうわさは、端から、端にまでひろまりました。平三はそれを聞くと、
「どんな、嫁御だろうな。」といって、ぼんやりと考えこんだのです。
村で、町へいって、その嫁御を見てきたものは、帰ると、その美しいことを、ほこり顔に語ったのでありました。平三は自分も、どうかして、その嫁御を見たいと思いました。しかし、そんな手づるはどこにもありません。考えたすえに、彼は酒を買いにいったら、あるいは見えまいものでもないと思ったのでした。
あわれな平三は、夜の目も眠らずに、わらをあんで、雪ぐつをつくりました。そして、翌日は、それを持って、村から村へ、売って歩きました。
晩方、家に帰ると、小さな徳利をさげて、町の酒屋へ酒を買いに出かけたのです。
彼は、毎日毎日、晩方になると、徳利をさげて、酒を買いにゆきました。しかし、三国一の花嫁は、家の奥深くはいっているとみえて、一度も、その顔を見ることができなかった。いつも、頭のはげあがった番頭が、上目を使って、じろりと平三の顔をにらむように見て、一合ますに酒をはかっていれて渡しました。彼は、毎日毎日失望して、家へ帰ってきたのであります。
「あほうの平三は、いつから、あんなに飲み助になりおったか。」といって、村の人たちは、彼が、ちらちらと雪の降る中を町の方へ徳利をさげてゆく、さびしそうな姿を見送ったのでした。
平三は、あまり、酒が好きでなかったから、飲み残しを、大きな徳利にうつしておきました。そして、だんだんそれがたまって、酒は大きな徳利いっぱいになろうとしました。
ある日、彼は、今日こそ美しい嫁御を見たいものだと思って、酒を買いにゆきましたが、やはり見られなかったばかりでなく、番頭から、冷淡にされて、悲しんで家へ帰ると、徳利の酒を茶わんにうつして、かなしみを忘れようとして飲みほしました。いつになく、量をすごして酔ってしまうと、彼はごろりと横になって、眠ってしまったのです。
この村にいても、おもしろくないので、平三もいよいよ旅へ出かけたのでした。こわれかかったような、小さな汽車に乗って、野原の中を走っています。石くれがごろごろとして、短い草が風になびき、向こうの方には、さびしい丘がつづいていました。そのさきは、海になっているらしく、しろい雲が、ちぎれて飛んでいます。
ピョーと、汽笛が高くひびいて、汽車がとまると、彼はおりなければならなかった。
「ここは、どこだろう……。」
彼は、足の向くままに歩いてゆくと、
「どこへいくんだい。」と、ふいに声をかけた子供があった。ふり向くと、あの死んだ坊やでありました。
「おお、坊や。おまえは、こんなところにきているのか、母さんが、泣いていたぞ。そして、おまえは、死んだのではなかったのか。」
「まだ、たくさんあちらにいるよ。つれていってやろう。」
子供は、先にたって、平三を丘の上へ案内しました。いつしか、子供の姿は見えなくなって、彼は、赤いガラスでつくられた宮殿の前に立っていました。頭のとがった、三角形の赤いガラスの建物は傾斜した丘の上にあって、かたむいていました。そして、この建物には、ふしぎに入り口がついていませんでした。赤いガラスをとおして、内部をのぞくと、いくつか、影が動いています。じっと見るとおじいさんが、腰かけていました。また、いつか、旅へ出かけた若もの夫婦がいました。女房は、にこにことして、なにか盆にのせて、あちらへ運んでいました。こちらには、びっこの娘が、さびしそうにして立っている。そればかりでない、犬も、子馬も、みんないっしょにむつまじく暮らしていました。おじいさんは、なにかいっているとみえて、口だけは動いていたが、ガラスの内部でいっているので、声がすこしも聞こえてきませんでした。平三は、なんだか、そのおじいさんも、娘も、みんなどこかで、一度見たことのあるような気がして、考えていました。が、それらは、すべて、自分の持っていたおもちゃであったことに気がつかなかったのです。
「もし、もし、おれも、仲間にいれてくんなされ。もし、もし。」と、平三は、叫んだけれど、あらしが強くて、その声を吹き消したのでした。
青々とすみわたった空の下で、すさまじいあらしが、吹いていました。たちまち、どっと、おそって、この赤いガラスの宮殿にぶっつかったかと思うと、さながら氷をくだいたようなひびきをたて、みごとな建物は、さんらんとして、空中に、飛び散ってしまいました。
夢からさめた平三は、ぼんやりとして、外をながめました。めずらしく、よく空は晴れて、夕焼けが赤々と雪の平野をそめていました。そして、なにかいいことのある知らせのように、からすが鳴いていました。
「こんどこそ、魂をいれかえて働くだ。」
彼は、生まれ変わったように、さとりました。たまたま遠い、浜の方へ帰ってゆく、からのそりがありました。浜へゆけば、冬でも仕事があると聞いていました。彼は大きな徳利の酒を男にやって、浜の方まで、そのそりに乗せてもらうことにしました。彼は、永久に、その村から去ったのです。からすだけが、彼との別れを惜しんで鳴いていました。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。