おばあさんとツェッペリン

小川未明




 おばあさんは、まだ、わか時分じぶんに、なにかの雑誌ざっしについている口絵くちえた、軽気球けいききゅうそらがっている姿すがたを、いつまでもわすれることができませんでした。
 あおいろが、ところどころにて、くもみだれたそらたかく、その軽気球けいききゅうは、風船球ふうせんだまばしたように、がっていました。それには、ひとっていて、下方かほうにたむろしている敵軍てきぐんのようすを偵察ていさつしていたのであります。すると、これを射落おとそうと、てき騎兵きへい軽気球けいききゅうがけて、発砲はっぽうしていました。そのしろけむりいているのすら、記憶きおくのこっています。
 これは、普仏戦争ふふつせんそう画報がほうでありました。いっしょに、このたおじいさんは、いいました。もとより、おじいさんもわかかったのです。
「いんまに、きっと、人間にんげんが、とりのように、そらぶようになるぞ。」
「それは、いつのことでしょうか?」と、おばあさんはきました。
「五十ねんや、百ねんのちのことであろう。そうなると、この太陽たいようしたをかすめて、人間にんげんあたまうえぶのだよ。そして、鉄砲てっぽうったり、爆烈弾ばくれつだんとすようになる。そうなれば、戦争せんそうは、なくなってしまうかもしれないが、なんといってもおそろしいことだ。あまりなかがこういう方面ほうめんにばかり発達はったつすると、かみも、ほとけもなくなってしまう。まあ、わたしたちは、そんな時分じぶんまできていないからいいが、だれでも、分際ぶんざいらないほど、おそろしいことはない。」
「もし、そんな時代じだいになりましたら、どんなでしょうか?」
「さあ、そんなことはかんがえつかないが、人間にんげんは、道徳どうとくなどというものをまったくわすれて、つよいものちとなり、くにくに約束やくそくなどというものはなくなってしまうだろう……。わたしは、そんな時代じだいたいとはおもわないよ。」
 こう、おじいさんはいわれた。
 おばあさんは、おじいさんのいわれたことは、みんなただしいとしんじていました。そして、なるほど、それにちがいないとかんじたのです。
 平常ふだんから、達者たっしゃだったおじいさんは、まだ、そんなに年寄としよりでもなかったのに、とつぜん、中風ちゅうふうにかかってにました。ごろ、おじいさんのくなられるときは、やがて自分じぶんぬときだとおもっていましたが、おばあさんは、そのときから、すでに、十ねんあまりもきながらえてきました。
 息子むすこや、まごたちは、おばあさんにたいして、しんせつでありました。
「おばあさん、飛行機ひこうきがとんでいますよ。ここへて、ごらんなさい。」と、まごたちは、おばあさんにいいました。
「そうかい、飛行機ひこうきも、もう、たびたびたから、あまりたくもない。あんなものに、なぜ人間にんげんるのか、またちなければいいがのう。」と、おばあさんは、うつむきながらいわれました。
 子供こどもたちは、おばあさんのいうことをいて、わけもなくおかしがりました。
「おばあさん、飛行機ひこうきは、汽船きせんよりも、汽車きしゃよりもはやいんですよ。あれにれば、一にちで、北海道ほっかいどうから、九州きゅうしゅうまでもべるんです。これからの戦争せんそうは、飛行機ひこうきになりますよ。」
 こう、まごたちが説明せつめいすると、おばあさんは、だまっていていられました。そして、ふとあたまなかに、むかし雑誌ざっし口絵くちえた、軽気球けいききゅうがっている光景こうけいが、ありありとして、うつったのであります。
 あたりは、しずかでした。にわさきには、があたっていました。ちょうど、そのは、こんなようなであったが、なにもかも、すぎって、二十ねんも、三十ねんも、まえになってしまったのでした。
 そのころは、自分じぶんも、どんなにはたらきがいがある、みみあし達者たっしゃで、なすことがたのしかったか? そんなことをかんがえると、おばあさんは、かなしくなって、しわのったじりになみだがにじんできたのです。
 当時とうじからると、なるほど、なか進歩しんぽしたが、のんびりとしたところがなくなって、らしづらくなりました。おじいさんのいわれたことは、みんなほんとうなのでした。
なかは、あなたのおっしゃったとおりでした。」
 おばあさんは、自分じぶんはかにいったとき、こうおじいさんにかっていいたかった。
 そのうち、おばあさんは、病気びょうきになられたのです。ちょうどそのころ、ドイツから、ツェッペリンはくごうが、日本にっぽんんでくるといううわさがたっていました。
「おばあさん、こんど、六十けんもあるおおきな飛行船ひこうせんが、三千とおい、ドイツから、わずか四日よっか五日間いつかかんで、日本にっぽんんでくるというんですよ。はやく、病気びょうきをなおして、東京とうきょうそらぶのをごらんなさい。」と、まごたちは、おばあさんを元気げんきづけていいました。
「いよいよ、そんなことになったかい。こののちに、また戦争せんそうがあるのでないか? そんなものができるのは、どうせいいことでないのだよ。」
「おばあさん、ながきるということは幸福こうふくです。まだ、こののち、どんなものが発明はつめいされるかしれません。」
「そうだのう。その飛行船ひこうせんというのをられればいいが……。」と、おばあさんは、いわれました。
「だいじょうぶられますよ。途中とちゅうで、ちないかぎりは……。もう一週間しゅうかんたてば、東京とうきょうへきてあたまうえびます。それまでにおばあさん、はやくなおらなければいけませんよ。」
「そのときは、どんなにしてもる。」と、おばあさんは、とこなかで、白髪しらがあたまうごかして、こたえられた。
 そのうちに、ツェッペリンは、出発しゅっぱつしたのでした。そして、その、その記事きじが、はやくも無線電信むせんでんしんで、新聞しんぶん報告ほうこくせられました。子供こどもたちや、またくる人々ひとびとが、みんなこのはなしでもちきったのです。
「これが成功せいこうしたら、まったく、なかわってしまうだろう。いったい、このさき、どこまで科学かがくちから進歩しんぽするものだろうか?」
 こんなはなしをしているのが、おばあさんのみみにはいると、おばあさんは、どうせ自分じぶんは、もうじきにんでゆくのだけれど、息子むすこまごたちはこののち、いろいろな苦労くろうをすることだろうとおもわれたのでした。しかし、おばあさんも、そのそら怪物かいぶつたいものと、毎日まいにち毎日まいにち、みんなからうわさをきながらっていました。
「おばあさん、いよいよ明日あす昼過ひるすぎごろ、東京とうきょうへきますよ。サイレンがったら、そとをのぞいてごらんなさい。」と、子供こどもたちはいいました。
 いよいよそのとなったのであります。
今日きょうは、そのおおきな飛行船ひこうせんがくるのかい。」と、おばあさんは、われました。そして、二十ねんまえに、雑誌ざっし口絵くちえたのと、どれだけちがっているか、自分じぶんあたまなかでくらべてみようとおもいました。
「もう、じきにえるでしょう。三千もあるところを、わずか四日間よっかかんほどで、ひるよるやすみなしにんできたのです。」と、まごたちは、おばあさんに新聞しんぶんたとおりをはなした。
わたしも、まあいのちがあって、むかしひとらないものをられる……。」と、おばあさんはこたえたが、なんだか、すべてがしんじられないような、またそれをるのが、おそろしいような、さえしたのでありました。
 たちまち、そとさわがしくなりました。サイレンのおとがきこえました。
「ツェッペリンがきたのですよ。」
 うち人々ひとびとは、みんなそとたり、二かいがったり、またまどからかおしたりしました。おばあさんも、まどからかおされました。しかし、どこにも、それらしいものがえませんでした。
えたかい?」
えない。」
 こういうこえが、方々ほうぼうからしました。このそら征服者せいふくしゃは、自分じぶんいさましい姿すがたを、はっきりと、そして、だれにも、よくせようというしんせつしんから、できるだけ、ひくく、まちうえんだのでした。けれど、まちは、かれらがおもったように、たいらかではなかった。くぼもあれば、おか[#「兵の」はママ]かげとなっているようなところもあった。そして、おばあさんのうちは、やはり、低地ていちだったのです。それがために、ツェッペリンの姿すがたは、建物たてものかげにさえぎられて、なかにはいらず、みんなのあせるうちにらぬかおで、この怪物かいぶつは、永久えいきゅうに、あちらへってしまったのでした。
「おばあさん、残念ざんねんでしたね。ここらのひとたちは、みんななかったのです。」と、うちじゅうのひとは、おばあさんをなぐさめました。
「ここでえないようなものなら、はなしくほど、たいしたものではないんだよ。」と、おばあさんはまだ、このなかが、そうきゅうわろうはずがないとった安心あんしんから、おちついていわれた。
 そのいくばくもなくして、おばあさんは、やすらかに、息子むすこや、まごたちに見守みまもられて、平和へいわにこのからられました。もし、あので、おじいさんにあわれても、ツェッペリンのはなしはされなかったでしょう。偶然ぐうぜんのことで、新時代しんじだいは、そこまできながら、だれよりも、まじめにむかえたであろうおばあさんに、れずにしまいました。
――一九二九・一二作――
普仏戦争ふふつせんそう――一八七〇ねんから翌年よくねんにかけて、プロシアをしゅとするきたドイツとフランスとのあいだにおこった戦争せんそう





底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社
   1977(昭和52)年4月10日第1刷
底本の親本:「未明童話集4」丸善
   1930(昭和5)年7月20日
初出:「童話文学」
   1930(昭和5)年1月
※本文末の語注のページ数は省略しました。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:へくしん
2022年3月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード