金が出ずに、なしの産まれた話
小川未明
ある金持ちが、毎日、座敷にすわって、あちらの山を見ていますと、そのうちに、
「なにか、あの山から、宝でも出ないものかなあ。」というような空想にふけりました。
その山というのは、あまり高くはなかったが、形がいかにもよかったのです。
ちょうど、そのころ、旅の技師が、この村を通って、
「この山には、銅がありそうだ。」といったといううわさを金持ちはききこみました。
「やはり虫が知らせたのだ。毎日、自分はあの山を見ていると、なにか宝がありそうな気がしてならなかった。」
ある日、金持ちは、金づちを腰にさして、山へ出かけてゆきました。そして、山の中に、頭を出している石を、コチン! と打っては、欠いてみました。すると、ぴかっとして日の光に、金色にかがやくものがまじっていました。それから、夢中になって、あたりに落ちている石を割ってみたり、拾い上げて、日にさらしてみたりしますと、どれにも、なにかぴかぴかと光るものがはいっていました。
「銅ばかりでなく、金が出るかもしれない。」
金持ちは、もう頭の中は、宝を掘りあてたときの喜びでいっぱいになって、考え顔をしてもどってまいりました。
それから後のことです。
「地主さんのまくらもとへ金の仏さまがお立ちになって、山を掘れとおっしゃった……。」とか、
「だんなさまが、お座敷にすわって、あちらを見ていなさると、山の方で、金の仏さまが手招きなさった……。」とか、村にはいろいろの話が持ち上がりました。
三人の熟練した坑夫が、北の遠い島から、呼ばれることになりました。
「さあ、宝を掘りあてて、大金持ちになるか、貧乏をして、裸になるか、運だめしだ。力のつづくかぎりやってみよう。のるもそるも人間の一生だからな。」
金持ちは、ついひまなものだから、ちょっとした空想が、大きなことになったので、自分ながらあきれましたが、もう、そのときは、村の人たちもたくさん仕事に雇われて、働いていました。島からきた、三人の坑夫は、めいめいいうことがちがっていました。
「この山には、銅も、銀も、金も、鉄もあるけれど、まだ、年が若い。」と、一人がいいました。
これを聞いた金持ちは、
「年が若いそうだが、もう、何年ばかりたつと、ちょうどよくなるかな。」とたずねました。しかし、これは、木や、人間のようなものではありません。坑夫は笑いながら、
「五千年から、一万年ばかりですかな。」といいました。金持ちは、頭を振って、
「それじゃ、孫の代の役にもたたない。」と、ため息をついたのです。
「いや、若いことはないだろう。百尺ばかり掘り下げたら、いい鉱脈にぶっつかるような気がするが。」と、一人の坑夫は、自信ありそうにいいました。
そこで、その事業にかかることになりました。
いままで、さびしかった村は、急に活気づいて明るくなり、にぎやかになりました。煙突から、黒い煙が上がり、トロッコは、あちらの坂を音をたてて走りました。
しかし、地中の秘密や、人間の運命は、ひっきょう、だれにもわかるものでありません。一年とたたぬうちに、金持ちは、財産を費いはたしてしまいました。その時分から、いろいろな、金や、銅の気のある石が出てきました。
三人の坑夫も、いまここでやめてしまうのは、惜しいものだといいました。
「じゃ、もうあと一月。」
「あと十日。」
こうして、希望を追って無理の仕事をつづけるうちに、金持ちは支払いができなくなって、どこへか姿を隠してしまいました。昨日まで、走っていた、トロッコは止まる、煙は、煙突から立たなくなりました。村は、昔のように、さびしくなりました。村の人たちは不平をいいながら、ふたたびくわを取るようになりましたが、島からきた三人の男は、帰る旅費もなく、いつまでも、山の小舎に寝起きをしていなければなりませんでした。
「兄弟こんなめにあうくらいなら、くるんでなかったな。」
「おれは、いい仕事にありついたと思ってやってきたんだに……。」
「はやく、旅費だけでもかせいで帰りたいもんだ。」
三本は、顔を見合わせて、こんな話をしていました。そのうち一人が悪い疫病にかかりました。二人は夜も眠らずに看病しましたが、彼らも、感染して、三人は、まくらを並べて倒れると、苦しみつづけて、遠い故郷を夢に見ながら、とうとう、前後して、死んでしまいました。
村の人たちは、三人の坑夫の身の上を憐れに思いました。その死骸を山にうずめて、ねんごろに弔い、そこへ、三本のなしの木を植えたのでありました。
山の上を通って風は、なしの若木を吹きました。山の上を過ぐる雨は、なしの木の葉をぬらしました。こうして、月日は、たっていったけれど、なしの木には、花が咲きませんでした。
「この木は、花が咲かないな。」と、ここをあるくたびに、村の人はいくたび、木をながめていいましたでしょう。
しかし、三人のなしの木は、伸びて、大きくなりました。そして、木はあちらの海が、見えるほどの高さになったとき、はじめて、三本とも白い花をつけたのであります。めじろや、ほおじろが、その枝にとまって、明るい海の方の空を見やりながらさえずりました。
三本のなしの木は、夏の末には、いずれもみごとな実を結びました。村の人は、それをとって食べると、あまり、その味がうまかったので、たちまち、評判になりました。
「この村に、なしの木を植えるべえ。」と、百姓たちは考えつきました。
昔、金持ちの住んでいた屋敷も、荒れはててそのままになっていたが、いつしか、そこにもなしの木の苗は、植えられたのです。春になると、村のあちら、こちらに、雪のような、白いなしの花が咲きました。そして、いずれも、夏のころにはみごとに実ったのであります。
「どういうものか、この土地は、なしに性が合うとみえるだ。」
こういって、村の人は、平地といわず、山地といわず、なしの木を栽培して、これを名産にしようと企てました。やがてこの村は、なしの名産地となりました。すると、方々の村々でも、金もうけのことなら、なんだって見逃しはしないので、かぎりなく、なしの木を植えたのであります。それは、あの雲をつかむような、銅や、金や、銀を掘り出すのと、わけがちがったからです。しかし、このなしも、どこにも、よくできるというのでなかった。ただ北海の波の音の聞こえるだけの広さにかぎっていました。そして、ほかのより、水気があって、甘かったけれど、また、なんとなく、その味には、淡い哀しみがありました。
底本:「定本小川未明童話全集 7」講談社
1977(昭和52)年5月10日第1刷発行
1982(昭和57)年9月10日第6刷発行
底本の親本:「未明童話集5」丸善
1931(昭和6)年7月10日発行
初出:「童話文学」
1930(昭和5)年6月
※表題は底本では、「金が出ずに、なしの産まれた話」となっています。
※初出時の表題は「金が出ずに梨の産れた話」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:きゅうり
2020年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。