昔、ひすいが、ひじょうに
珍重されたことがありました。この
不思議な
美しい
緑色の
石は、
支那の
山奥から
採れたといわれています。そこで、
国々へまで
流れてゆきました。
その
時分の
人々は、なによりも、
真理が
貴いということには、まだよく
悟れなかったのです。そして、ひすいの
珠をたくさん
持っているものほど
偉く
思われましたばかりでなく、その
人は、
幸福であるとされたのであります。
ふじの
花咲く
国の
王さまは、どちらかといえば、そんなに
欲深い
人ではなかったのでした。けれど、
妃は、たいそうひすいを
愛されました。
「
私は、じっと、この
青い
色に
見入っていると、
魂も、
身も、いっしょに、どこか
遠いところへ
消えていきそうに
思います。」とおっしゃいました。
王さまは、
妃をこのうえもなく
愛していられましたから、
自分はこの
石をさほどほしいとは
思われなくとも、
妃の
望みを十
分にかなえさせてやりたいと
思われました。
「いくら
高くてもいいから、いいひすいの
珠があったら
持ってまいれ。」と、
家来に
申しわたされたのです。
ある
日、
家来の
奉った
珠を
王さまは、
手に
取ってながめられ、なるほど、
美しい
色をしている。どうして、このようなみごとなものがこの
世の
中に
存在するだろうかといわれました。
家来は、
王さまのお
言葉を
承ってから、おそるおそる
申しあげました。
「
美しい、
女王さまを
飾るために、
空から
降ってきた
露が、
石になったものと
思われます。」
王さまは、うなずかれました。
「まことに、そうかもしれない……。」
こう、いわれると、いつしか、
喜びが
悲しみの
色に
変わってゆくのが
見えました。なぜなら、
生ある、すべての
美しいものに、いつか
死のあることを
思い
至られたからです。
ほんとうに、
妃は、
麗しい、
白い
香りの
高い
花のような
方でした。その
目は、
星のように
澄んでいました。その
唇には、みつばちがくるかとさえ
思われたくらいです。けれど、すべての
美しい
婦人は、
弱々しかったように、
妃は
首のまわりに
懸けられた、
青い
石の
首飾りの
重みを
支えるに
耐えられないほどでした。
「
私は、この
青い
石の
重みにおされ、その
中にうずまって
死にたい。」と、
妃は、おっしゃいました。
いかに、その
姿は、
小さく、
美しくても、
欲望に
限りのないことが
知られたのです。そして、それは、
怖ろしいことでした。
流行は、ちょうど
黴菌のように
感染するものです。そして、また、それと
同じように、
人間を
禍いするものでした。
国々に、ひすいの
珠は、
貴重のものとなりました。どの
女王もその
首飾りをかけられるようになりました。ひとり、
王さまや、
妃が、
愛されたばかりでなく、
国々の
金持ちは、
青い
珠を
集めるようになりましたから、たちまち、
青い
宝石の
価は、かぎりなく
上がったのです。こういうように、いくら
出してもいいからという
人たちがたくさんになりますと、ひすいの
珠は、しぜんと
世間に
少なくなりました。
少なくなるにつれて
偽物が
現れるようになりました。
遠い
国から、わざわざ
船に
乗って、ひすいを
高く
売りに、ひともうけしようと
笑ってやってくる
商人もありました。
船が
港に
着くと、
早く、その
商人から、この
青い
石を
買おうと
思って
見張っている
人までありました。
ふじの
花咲く
国の
妃は、もはや、かよわい
身につけられないほど、
青い
珠がたまりました。
美しい
姿で、この
重い
宝石の
首飾りをひきずって、そのうえ、
腕にも、
冠にも、ちりばめて、なよなよとした
姿で、
御殿の
中をお
歩きなさるようすはうるわしくもあり、またすごいようでもあり、なんといって、
形容のしようがなかったのでした。
王さまは、
妃のようすをごらんになって、
「
空の
星が、一
時に
揺らぐようじゃ。」と、
仰せられたのです。また、その
青い
珠から
放つ、一つ、一つの
光に、
目をとめられて、
「なんという
神々しさじゃ。」と、
仰せられたのです。
このとき、
妃のお
顔には、
不安の
色が
浮かびました。
「
私は、
心配でなりません。このごろは、
真物をも
負かすほど、
巧みに
偽物が
造られるということを
聞きました。
悲しいことに、
私の
目は、まだ、それを
見分けるだけの
力がありません……。
私の
身をこうして
飾っている
珠の
中にも
偽物があって、それを
陛下までが
美しいとごらんなされるようなことはないかと
思うと、
胸の
中が
穏やかでないのであります。」と、おっしゃいました。
王さまは、いとしい
妃のお
言葉を、だまって
聞いていられましたが、
「おまえの
心配は、もっとものことじゃ、
偽物を
神聖な
体につけて、
知らんでいるとは、すなわち
私の
不徳にもなることじゃ、さっそく
珠の
真贋を
見分けることのできる
人物を
召し
抱えることにいたそう。」と、
仰せられたのでありました。
宝石を
見分ける
名人が、
募集されることになりました。そして、いろいろの
人たちが
集まってきましたけれど、
結局名人というのは、
最後に
残された
一人に
過ぎません。
そのものは、
腰の
曲がった、あごに
白いひげの
生えた
老人でした。このおじいさんは、
若い
時分支那からチベットの
方へ、
山から
山と、ひすいをたずねて
歩いた
経験があって、
一目石を
見れば、それが
真物か、
贋物かということの
見分けがついたのです。
おじいさんは、さっそく、
御殿に
召されました。そこで、
妃の
首飾りについている
珠を
鑑定させられました。おじいさんは、ひざを
折って、うやうやしく
青い
珠を
掌の
上に
載せてながめていましたが、その
中から、一つ、一つ
分けはじめました。
青いたくさんの
大きな、また
小さい
珠は、
左右に二
分されました。
「
右の
方に
置きましたのは、
真物で、
左の
方に
置きましたのは
贋物であります。」と、おじいさんは、
申しあげました。
「まあ、これが……。」といって、
妃は、
美しい
顔に、
驚きの
色を
浮かべられた。なぜなら、かつて、みごとな
珠だと
見とれられました、
大きな
珠も
贋物の
中にはいっていたからであります。
「おそれおおいことでありますが、
真物のひすいは、そうたくさんあるものでありません。」と、おじいさんは、つけくわえました。
その
後、いっそう、ひすいの
価は
高くなったのです。ある
日のこと、この
年とった
鑑定家は、
「
私が、いままでに
見たひすいのうちで、
西国の
女王の
首にかけてある
飾りの
珠ほど、
不思議な
美しいものはありません。
青白い
珠のうちに、
瞳をこらして
見ますと、
夢のような
天人の
姿がうかがわれるのであります。これこそ、
広い
世界のうちで、いちばん
貴い
石と
思われます。」と
語りました。
この
話は、やがて、
妃のお
耳にまで
達すると、
妃は
明けても、
暮れても、その
珠が
空想の
目に
浮かんで、
物思いに
沈まれたのであります。
王さまは、それと
悟られると、
天にも、
地にも、ただ
一人の
愛する
妃のために、
西国の
女王が
持っていられる、
青い
珠を
手にいれて
与えたい、と
思われました。しかし、そのことは、一
国の
富を
尽くしても、おそらく、
西国の
女王の
承諾を
得ることはむずかしかったのです。
「どうかして、
西国を
征服することはできないものかな。」と、ふじの
花咲く
国の
王さまは
考えられました。そして、その
機会を
待っているうちに、
両国間にちょっとした
問題が
起こりました。ついに、それをきっかけとして、
戦争は、はじまったのでした。
双方とも
死力をつくして
戦いましたから、
容易に
勝敗はつきませんでしたが、
多くの
犠牲をはらって
最後に、ふじの
花咲く
国は
勝ったのでした。そして、
西国の
女王の
首にかかっていた
貴重なひすいは、ついにふじの
花咲く
国の
妃の
首飾りになったのであります。
ほどなくして、
美しい
妃は
病気となられました。
王さまは、
国じゅうの
名医をお
呼びになって、なおそうとなされたけれど、
命数だけは、
人間の
力でどうすることもできなかったのです。
妃は
青い
石に、かぎりない
未練を
残して、この
世から
去ってしまわれました。
王さまは、
泣いて、
妃をふじの
花が
咲く
山のふもとに
葬られました。
後に
残されたたくさんの
青い
珠は、むなしく
御殿の
中にさびしい
光を
放っていました。
王さまは
亡くなられた
妃の
供養のために、
大きな
鐘を
鋳ることになされました。そのとき、
妃の
大事にされた、
数々の
宝石をごらんになって、この
青い
宝石を
砕いて、
鉄といっしょに
熔かして、
形をなくしてしまおうとお
考えなされたのです。
石も、
鉄も、
熔かしてしまうために
強い
火がたかれました。
鐘を
鋳るものは、
王さまの
命令に
従って、
仕事に
苦心をしました。そして、
大きな、
重い、
青みを
含んだ
鐘ができあがったのでありました。
その
鐘は、
街から
仰がれる
山の
上に、
鐘楼を
建て、そこにつるされることとなりました。
朝、
晩、その
鐘をつくときに、
鐘の
響きは、
森を
越え、
街の
家々の
空に、
鳴りわたるだろう。
人々は、その
妙なる
鐘の
音を
聞くたびに、きっとわが、
美しい、やさしかった
妃のことを
思い
出すにちがいない。それが、すなわち、
功徳になるのだと、
王さまはお
考えなされたのであります。
いよいよできあがった
鐘をつるすときにあたって、あまり、その
鐘が
重いもので、どんな
綱も
切れてしまいました。
「これは、どうしたというのだろう。」
王さまは、お
考えになりました。なにかこれには、
子細のあることかもしれない。ともすると、
妃の
魂が、この
世に
対して、
深い
未練をもっているからかもしれない。ひとつ
占ってもらうことにしようと、
思われたのです。
ちょうど、そのころ、どこからともなく
城下へまわってきた
占い
者がありました。
鳥のように
諸国を
歩いて、
人々の
運命を
占う、
脊の
低い、
目の
光の
鋭い
男でした。
王さまの
命令によって、その
占い
者は、
召されました。
占い
者は、
山へ
登って、
鐘のそばにすわって、
祈りを
捧げたのでした。そして、しばらく、
瞑目していましたが、はじめて
夢からさめたように、
顔を
上げると、
「
死なれた、お
妃の
望まれるところでございます。どうか、千
人の
若い
女の
髪の
毛で
縒った
綱をもって
鐘をつるしてもらいたい。そうでなければ、けっして、
上へは、
懸からぬとのことでございます。」と
申しあげました。
王さまは、
深い
悲しみのうちに、
占い
者の
言葉を
聞かれました。いとしい
妃の
望みとあれば、せめて、この
最後の
望みをもかなえてやりたいものだと
思われたので、このことを
国じゅうに
布令されますと、
若い
女たちは、
娘も、
女房も、どうか
加護にあずかりたいと
思って、
自分の
髪の
毛を
惜しげもなく
切って、
奉ったのであります。
日ならずして、
太い
女の
髪の
毛で
造られた
綱ができました。にぎやかな
儀式が
行われた
後で、その
綱で
鐘を
釣り
上げましたところ、やすやすと
鐘楼につるされたのでした。
これを
見た一
同のものは、いまさらながら、
事の
不思議なのに
感心されたのであります。
それで、ひすいを
見分けるために、
御殿へ
召された
老人は、
妃が
亡くなられると、もはや、
仕事がなくなったので
暇を
出されました。一
時は、
王さまにも、
妃にも
寵愛されて、
厚いもてなしを
受け、いばっていたものが、
御殿を
出されると、ふたたび、さすらいの
旅に
上らなければなりませんでした。
老人は、
以前とちがって、すでにぜいたくに
馴れてしまったから、
昔のように、
山に
寝たり、
野原に
伏すことができなかった。
老人は、こんどは、
西国へいって、
女王に
仕えようと
思って、とぼとぼとやってきました。
しかし、
西国では、それどころでありません。
女王は、
老人を
見ると、たいそうお
怒りになりました。
「おまえが、つまらないことをいったばかりに、ふじの
花咲く
国と
戦争をするようになってしまった。この
国では、ひすいばかりでない。いっさいの
青い
石は
禁物である。もう、おまえには、
用事がない。」と、いわれたのであります。
この
国からも
追われた
老人は、その
後、どこへいったか、
知るものはなかったのでした。そして、いつしか、ひすいに
対する
異常な
流行は、やんでしまいました。
* * * * *
そのときから、
幾世紀は、
山をゆく
雲の
流れとともにたったのであります。ふもとの
街は、
田畑となり、
山の
上の
鐘楼は、
昔の
形見として、
半分壊れたまま
長い
間残り、そこには、
青さびの
出た
鐘が、
雨風にさらされてかかっていたけれど、だれも、それを
鳴らすものがない。たまたま
見物に、
山を
登ってゆく
人はありましたけれど、
道は
草にうもれて
消えかかっていました。ただ、
当年と
変わりのないのは、
初夏のころになると、ふじの
花が、ところどころ、みごとに
咲いて
山を
飾っていたのでした。
「この
鐘の
中には、ひすいが
熔かし
込んであるという
話だが、
青い
色が、なんとなく
底光りがして
見えるな。」と、
旅人は、
壊れかけた
鐘楼にたどり
着いたときに、
見上げながら
連れのものに
話したのでした。
人が、
山を
降ると、あたりは
寂然としました。みつばちが、
翅を
鳴らして、ふじの
花の
上へ
集まっています。
小鳥は、
巣を
造るために、
鐘楼に
止まって、
鐘をつるしてある
綱の
髪の
毛をつついては、
引きちぎって、どこへかくわえて
飛んでゆきました。
ある
日のことであります。ここから
遠く
離れた
街にあった、
鉄工場の
主人は、この
鐘が
雨風にさらされているということを
聞いて、
惜しいものだと
思いました。
安い
価で、
鐘を
買い
受けて、ひともうけしようと
思って、わざわざ
山へ
見にきました。
すると、いつ
落ちたものか、
鐘をつるしてあった
綱は
切れて、
鐘は、
下に
転がっていました。
主人は、まゆをひそめて、
子細に
鐘を
検分しましたが、もう
古い
鉄は、ぼろぼろになっていて、なんの
役にもたちそうでなく、まったく
自分の、くたびれ
損に
終わったことを
知りました。
――一九二八・四作――