娘と大きな鐘
小川未明
ある名も知れない、北国の村に、あれはてたお寺がありました。そのお寺のあるところは、小高くなった、さびしいところでありました。
本堂から、すこしはなれたところに、鐘つき堂がありました。境内には、木がたくさんしげっていました。春になると花が咲き、そして、新緑にかわり、やがて、秋になると、木々の葉が黄色く、紅く、色づいて雨にほろほろと落ちるのであります。平生は、あまりおまいりにゆく人もなく、すずめが、本堂の屋根や、また鐘つき堂のまわりで、かしましく鳴いているばかりです。
けれど、たまたま真夏になって、雨の降らないことがありました。そんなときは、村の百姓は、どんなに困ったでありましょう。
「もう、三十日も雨が降らない。まだこのうえ、旱がつづいたら、田や、圃が乾割れてしまうだろう。」といって、一人は、歎息をしますと、
「ほんとうに、そうだ。雨ごいをしなければなるまい。」と、ほかの百姓は、空を仰ぎながら、心配そうな顔つきをしていうのでありました。
雨ごいをするのには、村の人たちは、男となく、女となく、お寺に集まって、供養をしなければなりません。そして、いままでの自分たちの先祖の悪かったことを、真心こめておわびをするのでありました。これについて、ここに、哀れな話があるのであります。
それは、いまから、ずっと昔のことでありました。このお寺に、年とったお坊さまと寺男がいました。寺男には、十三、四になった娘がおりました。お坊さまは、もう、毎朝、お堂へ出て、お経を上げるのがやっとのくらいでありました。
寺男は、また、朝早く起きて、鐘つき堂へいって、鐘をつきました。この寺の鐘は、このあたりにはきこえたほどの大きな鐘でありました。百姓は、この鐘が鳴ると目をさましました。それから、飯を食べて、圃や、田へ出かけるのであります。
また、働いて疲れた時分、昼ごろになると、この鐘が鳴りました。それを聞くと、百姓は、
「さあお昼だ。家へ帰ってご飯にしよう。」と、彼らは、家へ急ぎました。そして、骨休みをして、それから、また、田や、圃へ、出かけたのであります。
また、暮れ方になって、雲の色が、ばら色がかるころになると、寺の鐘がきこえたのです。そして、広やかな野原の上を、どこまでも響いていったのであります。
「ああ、もう、日暮れ方になった。また、あしたにしよう。」といって、彼らは、仕事をきりあげて、連れだって、野道を話しながら、てんでに家をさして帰ってゆくのでありました。
しかるに、この鐘が、二日も、三日も鳴らなかったことがありました。
「今日も寺の鐘が鳴らないが、どうしたんだろう。」と、一人が不平らしくいいました。
「このごろ、寺男のやつめ、なまけやがるんだ。」と、ほかの一人がいいました。
「そんなはずはなかろう。病気じゃないのか。」と、また、あるものはいいました。
「病気なら、鳴ったり、鳴らんだりするはずがねえ。昨日は、ばかに、小さな音であったが、たしかに鳴るには鳴った。」といったものもあります。
みんなは、鐘が鳴らないことに対して、不平でありました。
ほんとうに、村の一人がいったように、このとき、寺男は、病気でありました。幾日も、鐘をつくことができないので、どんなにか気をもんだでありましょう。
「お父さん、私が、かわりについてきます。」といって、娘は、鐘つき堂の方へゆきました。
「とても、おまえの力では無理だ。」と、父親は、まくらに頭をつけながらいいました。
娘の力では、太いなわを引いて、鐘つき棒を動かすことが困難でした。そして、やっと小さな音しかたてることができなかったのであります。
村の人たちは、自分の村で、鐘を打たないというのは、ほかの村に対しても、気のひけることのように考えました。なぜなら、毎朝、また毎晩、あちらの村から、規律正しく打つ、時の鐘が、ほがらかにきこえてきたからであります。
「あの寺男が臥ているなら、ほかのものを代わりにさせればいいのだ。この村には、遊んでいるものが、幾人もあるはずだ。」といったものがあります。
「俺の甥は、びっこで、野ら仕事に向かないが、寺男ぐらいはつとまるから、お坊さまに話して、使ってもらうべえ。」といったじいさんもありました。
百姓たちは、寺へ押しかけてきました。
「ここの寺男は、どうして、鐘を打たないのだ? 病気で打てなけりゃ、ほかに、いくらでもつとめるものがある。俺たちの村ばかり、毎日、火の消えたようでは、ほかの村に対しても、こんな大きな鐘を持ちながらみっともねえし、だいいち朝起きるにも、仕事を休むにも不便で困っちまうだ。」と、わめくように、いいました。
「まことに、もうしわけがありません。きっと明日から鐘をつきます。もう、今日一日、休ましてください。」と寺男は、臥ながら、手を合わして、拝まんばかりにして、みんなに頼みました。
「じゃ、今日だけ我慢してやる。明日の朝から、鐘をつかねえようなら、きっと、ほかの男にお坊さまにいって代わってもらうから。」と、みんなはいって帰りました。
そばで、この有り様を見ている娘は、どうしたらいいかと思いました。病気の父親が、気の毒でならなかったのです。もし、自分に、もっと力がありさえすればいいものをと、うらめしく思いました。また、自分たちが、この寺を出されたら、二人は、どこへいったらいいものかと気をもんだのであります。娘は、お坊さまのところへやってまいりました。
「どうか、おしょうさま、私のお父さんを置いてください。たとえ、明日、みんながやってきましても、ほかの人を寺男にしないようにお願いします。」と、たのみました。多少耳の遠くなったお坊さまは、耳を娘の方へやるようにして、聞いていましたが、うんといわずに、頭を振りながら、
「このお寺は、私のものじゃない。みんな村の人たちのものじゃ。村の人のいけないということは、私にどうすることもできない。」と、答えたのです。
娘は、お坊さまだけは、助けてくださると思ったのを思いがけない返事をきいて、まったく力を落としてしまいました。そして、泣きながら、
「どうしたら、私のお父さんの病気が、よくなりましょうか。」と、訴えるように、申しました。
お坊さまは前歯の抜けた口をもぐもぐさしながら、
「赤いすいれんの花を煎じて飲めば、たいていの病気はなおるものじゃ。」と、答えました。
娘は、寺を出て、里川をたずねて歩きました。どこを見ても、赤いすいれんは咲いていませんでした。一つ山を越して、そこには、大きな池があります。大空に漂っている、夏の雲が、静かな水の面に、影を映していました。娘はその淵に立って、水の上を見ますと、そこに、赤いすいれんの花が、二つ三つ、ちょうど星のように、美しく咲いていたのであります。
「まあ、きれいだこと。これを採ってお父さんのところへ持ってゆこう。」と、娘は思いました。
娘は、手をさしのべて、赤い花を取ろうとして、水の中に指をいれますと、どこからか銀光りのする白い糸のようなものが、手くびにからまって、しっかりと巻きつきました。そして、するすると娘を引きずって、だんだん深みへといれてしまいました。
「あれ!」といって、娘は、声をたてる暇もなく、姿が水の中に没しますと、そこに、それはそれはりっぱなお寺が、水の中にあらわれて、池の底の方から、鐘の音が響いてきたのであります。
ちょうど、それと同じ時刻に、寺の鐘つき堂につるしてある鐘の太い綱が切れて、鐘は、地ひびきをたてて下に落ちたのでした。なんでも古くなると力が弱って、重いものをささえることができないとみえます。
村の人たちは、みんな鐘つき堂に集まってきました。そして、鐘を動かそうとしましたけれど、どうしても動きませんでした。しかたなく、幾十年も、鐘はそのままになっていました。
そのうちに、この時分の年寄りたちは、みんな死んでしまいました。そして、若い人たちの時代になったとき、鐘つき堂を修繕して、供養をし、おおぜいの人々が鐘を動かしました。鐘は、みんなの力で動きました。ふたたび、大きな鐘はつるされたのであります。
しかし、どういうものか、その鐘を鳴らしますと、いかに、いい天気の日でも、たちまちのうちに、池のある方の、あっちの山の頂に黒雲がわいて出て雨になったり、風が吹いたりするのであります。それ以来、この鐘を鳴らすものがなくなりました。
いつまた、頭の上から、大きな鐘が落ちるかわからないのと、なんとなく、気味悪いのとで、村の子供らもこの鐘つき堂へ遊びにきません。寺はこうして、荒れるにまかせていました。平生は、だれも、このお寺へはまいりませんが、夏になって、旱がつづきますと、村人が集まって相談をするのでした。
「あの寺の鐘をつこうじゃないか。」と、こういうのです。雨ごいの日は、村じゅうの男も、女も、仕事を休んでお寺へおまいりをして、盛んな供養をしました。それから、男たちが、鐘つき堂へ上がって、鐘をつくのです。やがて、陰気な鐘の音は、遠くまで波を打ってひびいてゆくのでした。
昔、娘が池に落ちて死んだ話の由来を村の人たちは知っていますから、はばかって、女の子供を鐘つき堂へはけっして近寄せないことになっています。
底本:「定本小川未明童話全集 4」講談社
1977(昭和52)年2月10日第1刷発行
1977(昭和52)年C第2刷発行
底本の親本:「ある夜の星だち」イデア書院
1924(大正13)年11月
初出:「赤い鳥」
1924(大正13)年7月
※表題は底本では、「娘と大きな鐘」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:へくしん
2020年9月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。