寒い、
北の
方の
小さな
町に、
独り
者の
男が
住んでいました。べつに
不自由はしていなかったが、
口癖のようにつまらないといっていました。
「もっと、おもしろく、
暮らされないものかな。」と、
知った
人にあうごとに、たびたびもらしていました。
また、
同じ
町に、かわったおじいさんが、
住んでいたのです。このおじいさんは、
昔の
古い
本を
見ていました。なんでも、
当世のことよりか、
昔のことが
好きで、
古い
本に
書いてあることを
信ずるというふうでした。そして、いつも、
縁の
太い
大きな
眼鏡をかけていました。
「
人間の
造った、
機械には
狂いがあるが、お
日さまのお
歩きなさる
道にちがいはない。」といって、おじいさんだけは、
日時計を
置いて、
時刻を
見たので、
万事、おじいさんのすることはそういうふうだったのです。
* * * * *
ある
日のこと、
男が、このおじいさんに
向かって、いつものように、さもつまらなそうな
顔つきをして、
「こう
毎日、
空が
曇って、
陰気ではしかたがありません。おじいさん、なにか、
愉快な
幸福の
身の
上となることは、できないものでしょうか。」と、たずねたのであります。
おじいさんは、
短い、
綿のたくさんはいった、
半纒を
着ていました。そして、
大きな
眼鏡の
内から
目をみはって、
若者の
顔を
見ていましたが、
「おまえさんは、
他国へ
出かける
気があるか。」と
聞きました。
「おじいさん、
幸福に
暮らせるものなら、
私は
独り
者です。どこの
国へでもまいります。」と、
男は
答えた。
すると、おじいさんは、
考えていましたが、
「もう、みぞれが、三
度ばかり
降ったな。」
「ちょうど、三
度降りました。こんどは、
雪が
降るでありましょう。」
「じゃ、あの
女が
通る
時分だ……。」と、おじいさんがいいました。
「どんな
女がですか?」
おじいさんは、
古い
書物から、
目を
放して、
「この
家の
前の
往来を、さんごの
沓をはいて、
青い
珠のついているかんざしをさした、
若い
女が
歩いてゆくから、
見つけて、その
女をいたわってやんなさい。その
女は、
船に
乗って、
南の
町へ
帰るだろう。こいというたらついてゆくのだ。
船は、
白い
帆をあげて、
青い
海をゆくであろうから、
幾日も、
幾日もかかるにちがいない。けれど、そのうちにあたたかな
風が
吹いてきて、
南へ、
南へと
船は
走ってゆく。そして、とうとう、
遠いその
町へ
着く。
小さいけれどきれいな
町だ。
女は、
北の
国で、
心細い
旅をしているときに
受けたご
恩を
返すために、いろいろていねいにしてくれる。おまえは、その
町に
住むことになる。
山には、
黄色に、
果物が
実っているし、
流れのふちにも、
野原にも、
赤い
花が
咲いている。おまえはこんないいところはないと
思う。
生まれてから、はじめて、のびのびとした
気持ちで、
好きな
笛を
吹く。ことに、
月の
清らかな
晩に、
遠い
故郷のことなどを
思いながら、
笛を
吹く。
澄んだ
音色が、
月の
光に
溶け
合って、
夢のように、
白れんが
造りの
多い、
町の
建物の
上を
流れてゆく。
町に
住む、
男も、
女も、みんなおまえを
好きになる。そして、おまえは、もう
生まれた
北国へ
帰ろうなどとは
思わないだろう……。」と、おじいさんが、いいました。
若者は、
腕を
組んで、おじいさんの
話をだまって
聞いていたが、ことごとく
感心してしまった。
「ほんとうに、おじいさん、さんごの
沓をはいて、
青い
珠のかんざしをさした
女が、この
家の
前を
通るのですか?」
「もう、
通るころだが、それは、いつかわからない。おまえが、もし
見つけなかったら、
幸福は、
鳥のように、
金色の
羽を
空に
輝かして、かなたへ
飛んでいってしまうばかりだ。」と、おじいさんは、
答えたのです。
独り
者の
男は、
夜の
目も、
眠らずに、その
女を
捕らえようと
決心しました。
* * * * *
雪雲が
垂れて、いつ
降りになるかわからない
空の
下のぬかるみを、わらじの
足音が、ピチャ、ピチャと
窓ぎわに
近く
聞こえるのでした。そのたびに、
男は、
障子を
開いて
外をながめた。
男の
旅人が、
下を
向いて
急ぎがちにゆくのでした。
「ああ、
男の
旅人か……。」と、
彼はいいました。
風が
寒いから、また
障子を
閉めて、
行火にあたっています。
「ピチャ、ピチャ、……ピチャ……。」
こんどは、
足音がすぐ
窓の
下でしました。かれは、その
音がやさしいから……と
思って、
障子を
開けてみると、
思いも
寄らぬおばあさんが、つえをついてゆくのでした。
こうして、
日が
暮れてからも、しばらくの
間は、
足音がしました。そのたびに、かれは
見のがしてはならないと、
障子を
開けて
暗い
外をのぞいたのです。いつしか、まったく
足音も、とだえてしまうと、
海の
鳴る
音が、
臼をひいているように、ゴウロ、ゴウロとさびしい
雪の
野原をころがって、
聞こえてきたのです。
「ああ、
今日は、
女が
通らなかった。」と、かれは、あきらめて、
眠りにつきました。その
翌日も、ついに
女は
通りませんでした。そして
三日めのこと、
「
今日は、きっと
女が
通るだろう……。」と、なにとはなしに、
思われた。
ずっと、
昼過ぎのころ、
青い
珠のついたかんざしをさして、さんごの
沓をはいたと
思われる、
真っ
赤な
足をした
女が、
荷物をしょって、
家の
前を
通ったのであります。
女はたいへんに
疲れているように
見えました。
「ああ、この
女にちがいない。」と、かれはとっさに
考えたから、さっそく
戸口へ
出て、
「まあ、
赤い
足だこと。さんごの
沓をはいているのですか?……」といって、
女の
足を
見つめました。
女は、あまり
不意なので、
驚いたふうをして
立ち
止まった。
「わたしは、
長い
間、
雪の
中を
歩いてきました。それで、
指もかかとも
雪に
磨かれて、こんなに
赤くなったのです。わたしは、まだこれから
遠いところへゆくものですが、
途中で
気分が
悪くなり、
身体が
疲れています。どこの
納屋のすみにでも、
一晩泊めてくださることはできませんか。」と、
女は、たのみました。
「おじいさんのいったのは、この
女のことかもしれない。」と、かれは、
思って、
泊めてやりました。
* * * * *
その
日の
夜中から、
明日の
朝にかけて、ひどい
吹雪となりました。けれど、
女は
夜が
明けると、
雪の
晴れ
間を
見て、この
家から、
暇を
告げたのです。
「これは、つまらないものですがお
礼のしるしでございます……。」といって、
女は、なにか
袋物にはいっているものを
遺してゆきました。
あとで、
男は、
袋を
開けてみると、
中には、
黒い
豆が、いっぱい
詰まっていました。
「なにか、これには、
意味があるかもしれん。」と、
男は、さっそくおじいさんのところへやってきました。そして、
昨日の
話をして、おじいさんのいわれた
女は、この
女でなかったかとたずねました。おじいさんは
考えていたが、
「たぶん、
雪が
消える
時分に、その
女は、おまえを
迎えにくるかもしれない。もし、おまえさんが、ただ一
度で、その
袋の
中の
豆の
数をまちがえずに
算えることができたら、
希望がかなうと
思っていい。そして、まちがったら、なにもかも、
夢と
消えてしまったものと
思いなさい。」といいました。
「おじいさん、それくらいのことをまちがうはずはありません。」と、かれは
答えて、
家へもどりました。
だれが、その
間にやってきてもあわないつもりで、
入り
口の
戸を
堅く
締めた。そして、
豆を
袋から
出して、
熱心に
算えはじめました。
窓を
打つあられの
音も、
鳥の
鳴く
声も、かれの
心を
奪うことができなかった。
暗くなると、ろうそくをともして、
飯も
食べずに
算えていました。
急に、どこのすき
間からか、
風が
吹き
込んだものか、ろうそくの
火がちらちらとなびいた。かれは、はっとして、いま、
消えてはたいへんだと
両手をあげて、ろうそくの
火影をかばいました。その
瞬間に、せっかく
算えた
数を
忘れてしまったのです。
このとき、
金色の
翼を
輝かして、
幸福の
鳥が、
海のかなたへ
飛んでゆくのを、かれは、まぼろしに
見ました。
――一九二七・一一――