正ちゃんのお
母さんは、かわいい
坊やが、
病気になったので、
髪もとかさずに
心配していました。
お
医者さまは、
正ちゃんを
診察して、
「なるたけ、
静かに、
寝かしておかなければなりません。」といったので、お
母さんは、
家に
帰ると、ふとんをしいて、
正ちゃんを
眠らせようとしました。
昨夜から、
熱が
高かったので、
気持ちがいらいらしているとみえて、
正ちゃんは、よく
眠りませんでした。そして、むずかって、だだをこねてお
母さんを
困らせたのであります。
「さあ、おとなしくして、ちっとの
間、ねんねなさいね。じきによくなりますから。」と、お
母さんは、どうかして
静かに、
寝かしつけようとしていました。
「ねんね、ころころ、ねんねしな、
坊やは、いい
子だ、ねんねしな。」
お
母さんは、
正ちゃんを
抱いて、
子守唄をうたいながら、へやのうちを
歩きまわりました。そのうちに、やっと、
正ちゃんは、すやすやと
眠ったようでした。お
母さんは、そっとふとんの
上へおろして、
「あの
山、
越えて、どこへいった。」
口で
子守唄をうたいながら、なおも、
坊やの
脊中をトン、トンと、
軽くたたいていました。
昨夜から、よく
眠らなかったので、
疲れたとみえて、
正ちゃんは、ほんとうに、よく
寝ついたようです。
「ああ、いいあんばいだ。」と、お
母さんは、やっと
脊中をたたくのをやめて、ほっとしました。
「どうか、すこしでも
長く
眠ってくれればいいが……。」と、
自分の
眠らなかったことや、
疲れたことなどは、まったく、
忘れて、すやすやと
眠っている
正ちゃんの
顔をながめていました。
このとき、あちらから、らっぱの
音が
聞こえました。つづいて、パカ、パカという、
馬蹄の
音が、したのであります。
「あ、
兵隊さんが、
通るのだな。
坊やは、
起きなければいいが。」
お
母さんは、
気をもみました。ちょうど、
窓の
外の
往来を、
兵隊の
列が
通るのであります。
平常は、
勇ましいらっぱの
音も、また、
坊やが
元気でいて
見たなら、さぞ
喜ぶであろうお
馬のひづめの
音も、このときばかりは、にくらしくなりました。
「どうぞ、
坊やが、
目をさましませぬように……。」と、お
母さんは、
口のうちで、
神さまに
念じていました。
とうとう
坊やは、
目をさまさずに、
兵隊の
列は
通過してしまいました。ほがらかならっぱの
音も、なんとなく
勇ましい
馬のひづめの
音も、だんだん
小さく
遠くなってしまいました。
「やれ、やれ。」と、お
母さんは、いって、
家のなかをかたづけにかかりました。
正ちゃんが、
病気になって、
驚いたり、
手当てをしたり、
医者へつれていったりしたもので、あたりは、ちらかりほうだいになっていたからです。
「こんど、
目をさましたら、この
水薬を
飲まさなければならない。」と
思って、お
母さんは
正ちゃんのまくらもとに、
薬のびんをおきました。
すると、あちらから、こんど
☆羅宇屋が、ピイー、ピイーと、
笛を
鳴らして、
屋台車を
引きながら、のろのろとやってきたのです。
正ちゃんの
家は、
往来のそばにありましたから、
前を
通る
音は、なんでも、よく
聞こえたのでした。
「ほんとうに、やかましい
音だこと。
坊やが、
目をさまさなければいいが。」と、お
母さんは、また、
気をもまなければなりませんでした。
平常は、あまり
気にかけなかったものまでが、こうしたときには、いろいろと
気にかかるのが
不思議なくらいでした。まるで、
人間は、
音の
世界の
中に
住んでいるもののようだと、
正ちゃんのお
母さんには
考えられたほどです。
しかし、一
方から
見れば、
羅宇屋さんは、お
天気はいいし、それに、
自分の
鳴らしている
笛の
音に、
人が
気をもんでいようなどと
知るはずがないから、のんきに、ガラガラと
車を
引いてきて、
正ちゃんの
家の
前で
止まりました。
「
坊やが、
目をさまさなければいいが……
早く、いってくれないかしらん。」と、お
母さんは、じっとしてすわっていることができませんでした。
お
母さんは、いっそ、
羅宇屋さんに、そういって、
早く、
自分の
家の
前から、あちらへいってもらおうかと、
思いましたが、そういうのも、あまりかってらしい
気がして、どうしたらいいものかと
惑っていますと、いつも、
長く
止まっている
羅宇屋さんが、こちらの
思いが
通じたものか、いつもより
早く、ガラ、ガラと
車を
引いて、
家の
前を
去ってしまいました。
「ああ、いいあんばいだ。」と、お
母さんは、
喜びました。
正ちゃんは、よく
眠っていました。すると、こんどは、
小さな
足音が、
入り
口にして、
「
小母さん、
正ちゃんは?」と、はいってきた
子供がありました。それは、八つになった、
近所の
吉雄さんであります。
吉雄さんは、
正ちゃんが
大好きでした。よく
正ちゃんを
遊ばしてくれました。
今日も、
正ちゃんは、どうしているだろうと
思ってやってきたのです。
しかし、いつになく、
家の
内が、しんとしていましたから、どうしたのだろうかと
思ったのでした。そこへ
正ちゃんのお
母さんは
顔を
出して、
「
吉雄さん、
正ちゃんは、
病気で
寝ているのですよ。
昨夜、すこしも
眠らなかったので、いまになってからつかれて、
眠ったのですけれど、
外がやかましいので、
目をさましはしないかと、
小母さんは
心配しているのですよ。」といいました。
吉雄さんは、
正ちゃんが
病気になったと
聞くと、びっくりしました。そして、かわいそうでならなかったのです。
「
小母さん、たいへんに
悪いの?」と、
心配して、たずねました。
「お
医者さまにかかっているから、じきになおりますよ。だけど、
熱が
高いから、よく
眠らせなければならないの。よく
眠ると、
熱が
下がるのだから、よくなったら、また、
遊んでやってくださいね。」と、お
母さんは、いいました。
吉雄さんは、だまって、うなずきました。
このとき、
子供たちが、わいわい
叫んで、四、五
人こちらへ
駆けてきました。
「
吉雄さん、
遊ぼう!」と、
一人は、
元気よく
呼びかけました。しかし、
吉雄さんは、その
言葉には、
耳もかさずに、
「
正ちゃんが
病気なんだから、あっちへいっておくれ。」と、みんなに
向かっていいました。
それから、
吉雄さんは、
正ちゃんの
家の
前に
立っていました。あのかたことまじりにものをいう、りんごのように
紅いほおをした、かわいらしい
正ちゃんが
病気で
悩んでいると
知ると、
正ちゃんのお
母さんといっしょになって、
正ちゃんの
眠りを
守ってやらなければならないという
気が
起こったのです。
チリン、チリンと、
自転車が、ベルを
鳴らして、
往来の
上を
走ってきました。
吉雄さんは、それを
見守りながら、このベルの
音で、もしや、
正ちゃんが、
目をさましはしないかと、びくびくしましたが、
早くも、
自転車は、
軽く、
黄色いほこりをたてて、あちらへ
消えていってしまいました。
しばらく
道の
上に
立っていると、
吉雄さんは、
退屈しました。そして、あちらへいって、みんなと
遊びたくなりました。そう、
思ったことに
無理はありません。しかし、
吉雄さんは、もし
自分が
番をしなかったら、だれか、
考えなしに、この
家の
前で、
大きな
声を
出して、
正ちゃんの
目をさまさないものでもないと
考えたから、
大急ぎで、
自分の
家へ
帰って、
半紙に、「コノ
家ノ、
小サイ
正チャンガ、ビョウキデスカラ、シズカニ
前ヲトオッテクダサイ。」と
書いて、
持ってきて、
正ちゃんの
家の、
窓の
下のしとみにはっておきました。
ここを
通りかかった
人々は、なにか
書いてある
紙が、ひらひらと
風に
吹かれているので、なにかと
思って、
立ち
寄ってみますと、
子供が
病気らしいので、いずれも
静かに
歩いてゆきました。
正ちゃんのお
母さんは、
正ちゃんが、よく
眠ってくれたので
喜びました。また、いつになく、あたりが、
静かであったのをありがたく
思いました。
すると、
午後になってから、
近所の
人たちが、さも、
心配そうな
顔つきをして、
入り
口から、はいってくると、
「
正ちゃんが、ご
病気だそうですが、いかがでございますか……。」と、みまいを
述べました。
「はい、ありがとうございます。なに、
寝冷えなんでございますよ。」と、お
母さんは、お
礼をいいながら、どうして、こう
早く
近所の
方がたに、
正坊の
病気ということがわかったろうかと、
不思議に
思っていました。すると、
「あの、お
窓の
下に、
書いてあったものですから。」と、
近所の
人は、いったのでした。
「まあ、なにが
書いてあるか、ちっとも
知りませんが……。」と、
正ちゃんのお
母さんは、びっくりして、
外に
出てみますと、
窓の
下に、
紙がはってありました。それを
見るうちに、お
母さんの
目の
中に、
熱い
涙がわいてきました。その
幼げな
文字で、すぐに、だれが、
書いたかということがわかったからです。
「なんという、やさしい
子だろう……。」と、お
母さんは、
思いました。
その
後、
正ちゃんの
病気は、じきになおって、
吉雄さんは、また、あいかわらず、
学校から
帰ると、こまをまわしたり、
三輪車に
乗せたりして、
正ちゃんを
喜ばせたのであります。
* * * * *
月日は、いつしかたちました。しかし、
正ちゃんのお
母さんは、そのときのことを、いつまでも
忘れることができませんでした。そして、
正ちゃんに
話をして
聞かせました。
いま、
正吉さんは、
中学の二
年生で、
吉雄さんは、
今年、
中学を
卒えて
上の
学校へ
入ったのであります。
――一九二九・三――
☆羅宇屋──キセルの中央の竹の管をなおす商売の人。