お父さんの見た人形

小川未明




 むすめ父親ちちおやは、船乗ふなのりでしたから、いつも、留守るすでありました。そのあいだ彼女かのじょは、おとうさんをこいしがっていたのです。
「いまごろは、どこに、どうしておいでなさるだろうか?」
 こうおもうと、少女しょうじょには、はてしないあお海原うなばらがうかびました。そして、その地平線ちへいせん航海こうかいしている、汽船きせんかげえたのであります。
「もう、いくつたら、おとうさんは、おかえりなさるだろう?」
 彼女かのじょは、毎日まいにちこいしいおとうさんのかえりをばっていました。
 むすめが、こうして、うちおもっているように、ふねっている父親ちちおやは、また、子供こどものことをおもっていました。
「どんなにか、わたしかえるのをっているかしれん……。」
 父親ちちおやは、汽船きせん甲板かんぱんうえって、これから、ふねこうとするみなとほうをながめていました。そして、ゆびって、故郷こきょうかえのことなどをかんがえていました。
 むすめには、母親ははおやがなかったのです。彼女かのじょちいさな時分じぶんに、おかあさんは、なくなってしまった。彼女かのじょが、父親ちちおやしたったのも、父親ちちおやが、一ばいむすめをかわいがったのも、そのためでありました。
 たとえ、ちちは、たがいにおもっても、いく千マイルとなくへだたっていました。そして、まだ、なんのりくらしいものもにはいりません。ただ、夏雲なつぐもが、みずうえただよっているかとおもうと、いつしか、それはえてしまいました。
 こうして、幾日いくにちかの航海こうかいをつづけたあとで、やっと、かなたにりくえたのでした。ふねっているものは、みんなよろこんで、甲板かんぱんて、そのほうのぞみ、さけび、をたたいて、おどりました。ひさしぶりで、みなといたからです。
 けれど、このみなといて、この父親ちちおやっている、ふね航海こうかいわるのでありません。さらに、いくつかのみなとらなければならなかったのでした。
「どうか、わたしかえるまで、うちに、なんのわりもなくてくれるように……。」と、父親ちちおやは、こころいのっていました。
 汽船きせんが、みなとくと、人々ひとびとは、りく見物けんぶつするために、あがったのです。父親ちちおやも、ぶらぶらとあるいてみました。どこの船着ふなつも、そうであるように、まちはにぎやかでした。酒場さかばもあれば、宿屋やどやもある。また諸国しょこく雑貨ざっかあきなみせなどが、ならんでいます。ここに、なつ晩方ばんがたであって、芸人げいにんが、手風琴てふうきんなどをらし、うたをうたって、往来おうらいながしていました。
「あれは、支那人しなじんかしらん……。」と、ちょっと父親ちちおやは、まっていてみました。
 まちには、小路こうじが、いくつもありました。
「なにか、めずらしいものでも、つからないか。」とかんがえて、一つの小路こうじをはいって、店頭てんとうながらいったのです。
 すると、ちいさな古道具屋ふるどうぐやがありました。みせは、せまく、なんとなくむさくるしかったけれど、いろいろな道具どうぐならべてあった。燭台しょくだいふるいのや、南洋なんよう土人どじんったような織物おりものや、またオランダあたりからきたつぼや、支那人しなじん腰掛こしかけていたような椅子いすや、ストーブのさびたのなどまでかれてありました。
「なるほど、港町みなとまち道具屋どうぐやらしいな。」とおもって、おくほうると、あか人形にんぎょうが、にはいったのです。
「ちょっときれいな人形にんぎょうだな。どこのくに人形にんぎょうかしらん?」と、かれは、おもいました。そして、しばらく、ちゅうちょしていましたが、
「もし、もし、その人形にんぎょうをちょっとせてください。」といいました。
 おくから、おばあさんが、かおしました。
「このお人形にんぎょうですか……。」といって、それをろして、かれに、わたしながら、
「なんでも、エジプトあたりからきた、人形にんぎょうということですよ。なにかうたをうたいます。そして、そのむすめいろをごらんなさい。きているようじゃありませんか。着物きものいろも、ただのいろとはちがいますから。」といいました。
 なるほど、って、よくると、おばあさんのいうとおりでした。それは、不思議ふしぎかんじのする人形にんぎょうでした。そして、くとうたをうたうが、そのこえは、かなしいうちに、とおい、らないくにへ、人間にんげんたましいさそっていったのであります。
「これをむすめ土産みやげっていってやろう……?」と、父親ちちおやは、かんがえたのでした。そして、おばあさんに、あたいをたずねました。
「そのお人形にんぎょうは、たかいのですよ。やすければ、もうとっくに、いくたりごらんになったかわかりませんから、れましたのですけれど、あまりたかいので、まだありますのですが、やすくはれないしなです……。」
 おばあさんは、そのあたいをいいました。なるほど、そのあたいは、あまりにたかかったのでした。
「そんなたかいものを、土産みやげにしなくても、ほかにたくさんいいものがあろう……。」と、かれおもいましたから、
「おばあさん、ありがとう。また、かんがえて、もらいにきますから……。」と、父親ちちおやは、人形にんぎょうをおばあさんにかえして、そのみせからました。
「いつ、おとうさんは、おかえりなさるだろうか。」
 むすめは、毎日まいにち晩方ばんがたそらをながめて、おとうさんをおもっていました。赤々あかあかと、うみほうの、西にしやまめて、いくたびか、夕焼ゆうやけは、え、そして、えたのです。そのうちに、あきとなりました。
 むすめは、この時分じぶんから病気びょうきにかかったのです。おばあさんや、おじいさんのこころづくしも、かいなく、だんだん病気びょうきおもるばかりでした。ちょうど、そのころ、父親ちちおやは、航海こうかいからかえってきました。
 むすめのやつれたようすをて、父親ちちおやは、心配しんぱいしました。なぜ、もっとはやかえられなかったろう?
「さあ、これは、おみやげだよ。」といって、ポンカンや、ザボンや、そのほか、めずらしいものをまくらもとにならべました。
 むすめは、それをにとって、よろこびました。そして、ザボンのかおりをかぎますと、とおみなみくににおいがしたのであります。
「おとうさん、わたしも、こんなうつくしい果物くだもののなっている、みなみくにへいってみたいわ。」といいました。
「それは、おおきくなればゆけるとも、はやく、病気びょうきをよくして、元気げんきにならなければならない。」と、父親ちちおやは、こたえたのです。
「こんど、航海こうかいをしたら、いい人形にんぎょうをみやげにってきてあげよう。」
「どんな、お人形にんぎょう?」と、むすめは、かがやきました。
 父親ちちおやは、なぜ、あのとき、あの人形にんぎょうってこなかったろう……と、後悔こうかいしました。あの人形にんぎょうは、めずらしい、いい人形にんぎょうだった。あれをたら、さぞむすめは、よろこぶことだろうとおもったからでした。
来年らいねんはるは、またみなみほうへ、航海こうかいするだろう。そのとき、あのみなとったら、まちのあの古道具屋ふるどうぐやへいってみる。そして、まだ、人形にんぎょうれずにいたら、きっとってきてあげよう。それは、いい人形にんぎょうだったよ。その人形にんぎょうを、しいとおもったら、はやく、病気びょうきをなおさなければなりません。」と、おとうさんはいわれたのです。
「おとうさん、もっと、そのお人形にんぎょうのことをくわしくはなしてくださらない? そのお人形にんぎょうのあったまちは、どこのみなとのどんなうちでしたの……。」と、むすめはいろいろにたずねました。
 おとうさんは、くわしく、お人形にんぎょうについてはなしました。また、そのみなと景色けしきや、まちさまや……小路こうじかどには、たばこがあって、果物屋くだものやがあって、あかはたっている酒場さかばのあることも、はなしました。
「どうか、そのお人形にんぎょうれずにいるように、わたし、いのっているわ。」と、むすめは、希望きぼうにかがやいたげて、まどからえるあおそらあおいだのです。
 むすめ病気びょうきは、なかなかなおりませんでした。医者いしゃは、来年らいねんはるにもなって、あたたかくなったら、ほうかうであろうが、それまで、大事だいじにしなければならないといいました。おとうさんは、むすめうえ気遣きづかいながら、また、航海こうかいかけることになったのです。
「こんど、かえるときは、お人形にんぎょうってくるよ。」と、かける時分じぶんに、おとうさんは、いいました。
 むすめは、そのから、まだない人形にんぎょうあこがれたのでした。そのお人形にんぎょうを、外国がいこくのどんな子供こどもっていたのだろう……。どんなまちのおうちで、そのお人形にんぎょうは、まれたのだろう……。もし、そのお人形にんぎょうが、とおたびをして、わたしのところへきたら、わたしはたよりのないお人形にんぎょうさんをかわいがってあげるわ……と、おもっていました。そして、彼女かのじょこころは、みなとまち古道具屋ふるどうぐやまえをさまよったのでした。
       *   *   *   *   *
 みなみくにには、もうはるがきたのであります。あるひるごろ、馬車ばしゃからりて、古道具屋ふるどうぐやへはいった、うつくしいおくさまがありました。
「そのお人形にんぎょうせてください。」といいました。おばあさんは、お人形にんぎょうせると、おくさまは、それをって、「いいお人形にんぎょうですこと、わたしってください。」といいました。すると、おばあさんは、
「じつは、毎日まいにち、このお人形にんぎょうにいらっしゃる、かわいいおじょうさんがあるのですよ。そして、今夜こんやの六まで、だれにもらんでおいておくれ、おとうさんがもらいにくるからとおっしゃるのですから、どうか、その時刻じこくまでおちください。おいでがなかったときは、あなたさまにおねがいします。」といいました。
 おくさまは、それなら、また、くるからといってかえりました。ちょうど、その晩方ばんがたふねからがった父親ちちおやは、そのみせをたずねました。ちょうど、そのときは六でありました。おばあさんのはなしいて、びっくりしたのです。なんという、不思議ふしぎなことだろう……。もしたとえ、そのむすめが、ほかのうち少女しょうじょにしても、父親ちちおやは、まえに一人形にんぎょうのことで、おばあさんとかおなじみだったから、おばあさんは、あなたが、先口せんくちだといって、人形にんぎょうりました。





底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社
   1977(昭和52)年4月10日第1刷
底本の親本:「未明童話集3」丸善
   1928(昭和3)年7月6日
※表題は底本では、「おとうさんの人形にんぎょう」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:へくしん
2021年9月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について


●図書カード