独り、道を歩きながら、考えるともなく寂しい景色が目の前に浮んで来て胸に痛みを覚えるのが常である。秋の夕暮の
杜の景色や、
冬枯野辺の景色や、なんでも
沈鬱な景色が幻のように見えるかと思うと
遽ち消えてしまう。
消えてしまった後は、いつも
惘として考えるのである。なんでこんな景色が目に見えるのであろう。誰のことを自分は思っているのか? 気に留めて考えれば
空漠として、悲しくも、喜ばしくもないが、静かに落付ていると胸の底から細い、悲しい、
囁きのように、痛むともなく痛みを覚えて、沈鬱な
寂寞たる夕暮の田園の景色などが
瞭々と目の前に浮んで来る。
ああ、自分はなぜこんなに悲しい気になるのであろうか。もうもう
彼女のことは思い切っているのにと
自から心を
励ますけれど、熱い涙が知らずにぽたぽたと落ちる。物の哀れはこれよりぞ知るとよく言ったものだ。自分は
曾て雑司ヶ谷の
鬼子母神に参詣して
御鬮を引いたこともあったが……やはり行末のことや、はかない恋をそれとも知らなかったからである――この道を行けば、やがて鬼子母神の
境内に出るのだが、もう草は枯れている。
圃のものも黄ばんでしまった。なんだか
斯う、彼女の面影が目に見えて来る。そういえばこの道を去る秋、共に通ったことがあったのである。
ああ、もうもう思うまい思うまい、悲しいんだやら、こう気が
焦ってくるばかりで、やはりこれが悲しいんであろう。涙が知らずに湧いて来る。
どれ、ハーン先生の墓にでも
詣ろう。……
思えば
一昨年、ちょうど季節は夏の始めである。青葉の杜を見ても、
碧色の空を見ても何となく、こう恋人にでも待たるるような、苦しいかと思うと悲しいような、又物哀れな慕わしげな気持のする頃であった。
自分は学校の窓から
裏庭の
羅漢松の芽の新なる緑を
熟と
見入て色々の空想に
耽っていた。するとベルが鳴ってハーン先生が来たのである。この日初めて先生の顔を見るのだ。
先ず空想に浮んだのはこの人が
希臘に生れ、
西印度諸島や、その他諸方を流浪して来たと云うことである。背の低い
眇目の、
顔付のどことなくおっとりとした鼠色の服を着ていなさる、幾人の
兄弟や、姉妹があり、父や母は
何処にどうして、
而して真面目な恋もあって、それが成就しなかったのではあるまいか。などと
種々の空想を
廻らしていた。やがて講義が終えてから、運動場に出て、羅漢松の木蔭の芝生の上に腰を下して
漫々たる碧空に去来する白雲の影を眺めていると、
霊動する自然界が、
自ら自我に親しみ来るように思われる。そこいなき
円い空、寂しそうな白雲、
袂におとずれる風のささやき。雲を踏み、海を渡り、親もなく、兄弟もなき異郷に漂浪する、先生の身が可哀そうになって来る。今も
尚お優しい余韻のある、情熱の籠っている講義の声が
律呂的に
耳許に響いているような。
而して
熟々と穏かな
容貌が慕わしうなり、又自分も到底この先生のようではないけれど、やはり
帰趨なき、漂浪児であるという寂しい
感になった。
* * *
この光栄ある詩人が、
遽かに永劫の楽園を慕うて
沈黙の海に消え、紫色の……さながら夢のような……さながら消えた悲みのような、遠いまた
杳かな島山蔭の波間に見える、永劫の夏の浄土に憧がれ、
漕いで行ってしまわれた夕暮、我れは悲しみにたえやらず、君の行方なつかしく、美しい茜色の西の大空を、野越え、山越え、森越えて眺めやり、
松樹影暗く繁る、
瘤寺の、
湿れる
墓畔に香を
焼いて、
縷々として
寂寞の境に立ち上る、細い細い
青烟の消えゆくを見るも傷ましく、幾たびも幾たびも
空想を破る鐘の
響に我れ知らぬ暗涙をたたえたことであった。――思うともなく、その日のことが思いだされて、未だにその時の
光景が
瞭々と目に浮んで来て堪えられぬ。
この春のことであった。北国のある町を歩いていると
立琴のようなものを鳴らして乞食が通るのを見た。その男の容貌がいかにも「日まわり」の一章に
読だ乞食と似ている。何となく悲しく、鳴らしている立琴の
音を聞きつつ、空想に
耽っているとその男の姿は遠くなって見えなくなった。……ああ、彼も
漂浪人かと思うと、つい熱き涙が目の中に湧くのであった。
ハーン先生の文は、この琴の音の人をひく力のようにどこか哀れな寂しい、細い澄んだ響きを伝えていた。――何となく沈痛! 何となく悲哀! の響きがある。
人生には
悽惨の気が浸透している。春花、秋月、山あり、水あり、
紅、紫と
綺羅やかに複雑に目も
文に飾り立てているけれど、
帰する
処沈痛悲哀の調べが
附纏うて離れぬ。酔うたる人は醒むる時の来るが如く、
楽める者、
驕れるもの、
悦べるもの、浮かるるもの早晩傷み、嘆き、悔い
憂うる時の来ることを
免れない。
誰か青春の美酒に酔うては歌わざらん。誰か
凋落の秋に
遭うては
酸鼻せざらん。人生酔うては歌い、醒めては泣く、
就中余は
孤愁極りなき、漂浪人の胸中に思い到る
毎に堪えがたき哀れを感じて、無限の同情を捧ぐるのである。
さすらい人! いかなれば君独り愁え多きや。飛ぶ雲の影を見れば故郷の山を思い、うららかなる春の日に立つ野山の霞を見る時は、ありし昔の
稚子の面影を
偲ぶ。
里川の流れ
迢々たるも目に浮び、
何処よりか風のもて来る余韻悲しき、
村少女の恋の小唄も耳に
入る。……故郷を離るる幾百里、望めば
茫々として空や水なる海、山の上にも山ある山国に母を
憶い、父を憶うて、恋しき
弟妹の面影を偲ぶ心
如何ならん。
さすらい人! いかなれば君独り愁え多きや。男子
苛も志を立てて生活の戦場に
出で人生に何等かの貢献を
試んと決したる上は、たとえ
腸九たび廻り、血潮の汗に五体は
涵るとも野に於いて、市に於いて、
鋤に、
鍬に、剣に、筆に
奮迅の苦闘を
敢てする
腕も、勇気もあるものの、
只彼の浮世の風波に堪え得ぬ花の如き少女、おお、我が恋人は今頃いかに、
今宵をいかに送るならんと空の彼方、見よ月に雲のかかり、
忽ち勇気の
挫けて
暗に落ち行く心地せらる。……
煩悶……懐疑……ああ、いかなればさすらい人! かく君独り愁え多きや。
ラフカディオ・ハーン先生はた一個のさすらい人であると思う。
* * *
見渡せば霞立つ春の海原。波静かなる、風穏かなる、夢にも似たる青き遠山を見るにつけ、黄色なる入江の
沙上の舟や、灰色の市街を見るにつけ、
子の文章を思い起すのである。
北国の春の空色、青い青い海の水色、澄みわたった空と水とは藍を
溶したように濃淡相映じて
相連なる。望む限り、
縹緲、地平線に白銀の
輝を放ち、
恍として夢を見るが如し。彼の浦島太郎が波間に浮べる、故郷の山影の、夢のような景色を眺めたのも、こうであったろう

「夏の日の夢」の記を読んで、今、記憶に残っているのは左の一節である。
“Summer days were then as now, ―― all drowsy and tender blue, with only some light, pure white clouds hanging over the mirror of the sea.”
日本海の風に吹かれて、
滄浪の寄せ来る、空の霞める、雲も見えず、
麗かなる一日を海辺にさまよい、
終日空想に耽っていたことがあるが、その時
子の文章と閲歴とを思い出さずにはいられなかった。赤、黄、緑、青、何でも輪郭の顕著なる色彩を用い、
悠々たる自然や、
黙静の神秘を
物哀れに写す力があったのが
彼の人の特長である。
自分は希臘の海を見ないけれど、我が春の海を見るたびに何となく懐かしく思う。ああ、緑なる空。青き海原を見れば希臘の空を思い、悠々と白き雲の飛ぶ影を見れば、さすらい人を思い、月の光を見ては愁え、貝を拾うては泣き、悲しく吹く風に我が恋人の身の上を思い
煩らうのである。
ただ独り、黄ばんだる林の下道を歩いて、青い空の見える淋しい
湿り
勝な小道を行くと、涼しい秋の風が身に浸み、何となく痛みを胸に覚ゆるのである。広い圃の中に出ると、小春日に、虚空を
赤蜻蛉が
翻々と、かよわく飛んでいるのやら、枯れた足元の草の上に
止っているのもある。遠く、うす黒き
烟の、大空に溶けるように
上っているのも見える。けれど何等の響きも聞えない。左に小道を
折るれば、例の
墓所に出るので、誰れ見るともなく、静かな秋はいつとなく
暮て行くのである。
自分はこの
眩しいような空を眺めて、何となく悲しくなった。
ある日、講義の時間に「とんぼつり、今日はどこまで行ったやら」の句を、
“Catching dragon-flies! ..... I wonder where he has gone to-day!”
詩人の情のこもれる、やさしい声で
而も物哀れに語られたことがあった。
而してその時に自分は
稚児が
現世ならぬ薄青い夢の世の熱い夏の真昼頃、なんでも広い広い桑畑でただ独り、その
裡をさまよいながら、蜻蛉を取っている姿のありありとして見られたのである。
* * *
不思議なるは人生の
行路、誰か自分の運命を知るものがあろう。……ふりさけ見れば千万里、海や、雲を隔てて異郷の土に
冷かに眠るさすらい人の身を哀れむのである。而してもう、あの柔和な面影は再び見られない。
艶麗な筆も既に霊なきものとなった。
ただ永劫に吹く風の、悲しい余韻を伝えるばかり。
自分は
茫として人の身の上を思うていたが、やがてまた我が身の上を悲しく感ずるのである。光明の郷に憧がれて、迷う孤雲の如く、
幽かなる光を放ち、漫々たる西の大空に浮ぶ。
暗、
愁え何処に
果は落ち行くであろう。……うす紫に匂う、希望の星の光は遠い。……
去年の秋、この道を歩いた時は、恋しい影が
従いていたものを……今は思いにやつれしさすらい人!
いでやこの涙を捧げものにして詩人の墓を
訪おう。……ああ、おそろしい風! このあたりは落葉で
径も見えぬ。