面影

ハーン先生の一周忌に

小川未明





 独り、道を歩きながら、考えるともなく寂しい景色が目の前に浮んで来て胸に痛みを覚えるのが常である。秋の夕暮のもりの景色や、冬枯ふゆがれ野辺の景色や、なんでも沈鬱ちんうつな景色が幻のように見えるかと思うとたちまち消えてしまう。
 消えてしまった後は、いつもぼっとして考えるのである。なんでこんな景色が目に見えるのであろう。誰のことを自分は思っているのか? 気に留めて考えれば空漠くうばくとして、悲しくも、喜ばしくもないが、静かに落付ていると胸の底から細い、悲しい、ささやきのように、痛むともなく痛みを覚えて、沈鬱な寂寞じゃくまくたる夕暮の田園の景色などが瞭々ありありと目の前に浮んで来る。
 ああ、自分はなぜこんなに悲しい気になるのであろうか。もうもう彼女かれのことは思い切っているのにとみずから心をはげますけれど、熱い涙が知らずにぽたぽたと落ちる。物の哀れはこれよりぞ知るとよく言ったものだ。自分はかつて雑司ヶ谷の鬼子母神きしもじんに参詣して御鬮みくじを引いたこともあったが……やはり行末のことや、はかない恋をそれとも知らなかったからである――この道を行けば、やがて鬼子母神の境内けいだいに出るのだが、もう草は枯れている。はたけのものも黄ばんでしまった。なんだかう、彼女の面影が目に見えて来る。そういえばこの道を去る秋、共に通ったことがあったのである。
 ああ、もうもう思うまい思うまい、悲しいんだやら、こう気がいらだってくるばかりで、やはりこれが悲しいんであろう。涙が知らずに湧いて来る。
 どれ、ハーン先生の墓にでもまいろう。……


 思えば一昨年おととし、ちょうど季節は夏の始めである。青葉の杜を見ても、碧色へきしょくの空を見ても何となく、こう恋人にでも待たるるような、苦しいかと思うと悲しいような、又物哀れな慕わしげな気持のする頃であった。
 自分は学校の窓から裏庭うらて羅漢松くさまきの芽の新なる緑をじっ見入みいって色々の空想にふけっていた。するとベルが鳴ってハーン先生が来たのである。この日初めて先生の顔を見るのだ。
 ず空想に浮んだのはこの人が希臘ギリシヤに生れ、西印度にしインド諸島や、その他諸方を流浪して来たと云うことである。背の低い眇目びょうもくの、顔付かおつきのどことなくおっとりとした鼠色の服を着ていなさる、幾人の兄弟けいていや、姉妹があり、父や母は何処いずくにどうして、して真面目な恋もあって、それが成就しなかったのではあるまいか。などと種々いろいろの空想をめぐらしていた。やがて講義が終えてから、運動場に出て、羅漢松の木蔭の芝生の上に腰を下して漫々まんまんたる碧空に去来する白雲の影を眺めていると、霊動れいどうする自然界が、おのずから自我に親しみ来るように思われる。そこいなきまるい空、寂しそうな白雲、たもとにおとずれる風のささやき。雲を踏み、海を渡り、親もなく、兄弟もなき異郷に漂浪する、先生の身が可哀そうになって来る。今もお優しい余韻のある、情熱の籠っている講義の声が律呂的リズミカル耳許みみもとに響いているような。
 而して熟々つくづくと穏かな容貌かおつきが慕わしうなり、又自分も到底この先生のようではないけれど、やはり帰趨きすうなき、漂浪児であるという寂しいかんじになった。

          *      *      *

 この光栄ある詩人が、にわかに永劫の楽園を慕うて沈黙サイレンスの海に消え、紫色の……さながら夢のような……さながら消えた悲みのような、遠いまたはるかな島山蔭の波間に見える、永劫の夏の浄土に憧がれ、いで行ってしまわれた夕暮、我れは悲しみにたえやらず、君の行方なつかしく、美しい茜色の西の大空を、野越え、山越え、森越えて眺めやり、松樹しょうじゅ影暗く繁る、瘤寺こぶでらの、湿しめれる墓畔ぼはんに香をいて、縷々るるとして寂寞じゃくまくの境に立ち上る、細い細い青烟けぶりの消えゆくを見るも傷ましく、幾たびも幾たびも空想おもいを破る鐘のひびきに我れ知らぬ暗涙をたたえたことであった。――思うともなく、その日のことが思いだされて、未だにその時の光景ありさま瞭々ありありと目に浮んで来て堪えられぬ。


 この春のことであった。北国のある町を歩いていると立琴たてごとのようなものを鳴らして乞食が通るのを見た。その男の容貌がいかにも「日まわり」の一章によんだ乞食と似ている。何となく悲しく、鳴らしている立琴のを聞きつつ、空想にふけっているとその男の姿は遠くなって見えなくなった。……ああ、彼も漂浪人さすらいびとかと思うと、つい熱き涙が目の中に湧くのであった。
 ハーン先生の文は、この琴の音の人をひく力のようにどこか哀れな寂しい、細い澄んだ響きを伝えていた。――何となく沈痛! 何となく悲哀! の響きがある。
 人生には悽惨せいさんの気が浸透している。春花、秋月、山あり、水あり、あか、紫と綺羅きらやかに複雑に目もあやに飾り立てているけれど、するところ沈痛悲哀の調べが附纏つきまとうて離れぬ。酔うたる人は醒むる時の来るが如く、たのしめる者、おごれるもの、よろこべるもの、浮かるるもの早晩傷み、嘆き、悔いうれうる時の来ることをまぬかれない。
 誰か青春の美酒に酔うては歌わざらん。誰か凋落ちょうらくの秋にうては酸鼻さんびせざらん。人生酔うては歌い、醒めては泣く、就中なかんずく余は孤愁こしゅうきわまりなき、漂浪人の胸中に思い到るごとに堪えがたき哀れを感じて、無限の同情を捧ぐるのである。
 さすらい人! いかなれば君独り愁え多きや。飛ぶ雲の影を見れば故郷の山を思い、うららかなる春の日に立つ野山の霞を見る時は、ありし昔の稚子おさなごの面影をしのぶ。里川さとがわの流れ迢々ちょうちょうたるも目に浮び、何処いずこよりか風のもて来る余韻悲しき、村少女むらおとめの恋の小唄も耳にる。……故郷を離るる幾百里、望めば茫々ぼうぼうとして空や水なる海、山の上にも山ある山国に母をおもい、父を憶うて、恋しき弟妹はらからの面影を偲ぶ心如何いかならん。
 さすらい人! いかなれば君独り愁え多きや。男子いやしくも志を立てて生活の戦場にで人生に何等かの貢献をこころみんと決したる上は、たとえはらわた九たび廻り、血潮の汗に五体はひたるとも野に於いて、市に於いて、すきに、くわに、剣に、筆に奮迅ふんじんの苦闘をあえてするかいなも、勇気もあるものの、ただの浮世の風波に堪え得ぬ花の如き少女、おお、我が恋人は今頃いかに、今宵こよいをいかに送るならんと空の彼方、見よ月に雲のかかり、たちまち勇気のくじけてやみに落ち行く心地せらる。……煩悶はんもん……懐疑……ああ、いかなればさすらい人! かく君独り愁え多きや。
 ラフカディオ・ハーン先生はた一個のさすらい人であると思う。

          *      *      *

 見渡せば霞立つ春の海原。波静かなる、風穏かなる、夢にも似たる青き遠山を見るにつけ、黄色なる入江の沙上さじょうの舟や、灰色の市街を見るにつけ、の文章を思い起すのである。
 北国の春の空色、青い青い海の水色、澄みわたった空と水とは藍をとかしたように濃淡相映じて相連あいつらなる。望む限り、縹緲ひょうびょう、地平線に白銀のひかりを放ち、こうとして夢を見るが如し。彼の浦島太郎が波間に浮べる、故郷の山影の、夢のような景色を眺めたのも、こうであったろう※(感嘆符疑問符、1-8-78) 「夏の日の夢」の記を読んで、今、記憶に残っているのは左の一節である。
“Summer days were then as now, ―― all drowsy and tender blue, with only some light, pure white clouds hanging over the mirror of the sea.”
 日本海の風に吹かれて、滄浪そうろうの寄せ来る、空の霞める、雲も見えず、うららかなる一日を海辺にさまよい、終日ひねもす空想に耽っていたことがあるが、その時の文章と閲歴とを思い出さずにはいられなかった。赤、黄、緑、青、何でも輪郭の顕著なる色彩を用い、悠々ゆうゆうたる自然や、黙静もくせいの神秘を物哀ものあわれに写す力があったのがの人の特長である。
 自分は希臘の海を見ないけれど、我が春の海を見るたびに何となく懐かしく思う。ああ、緑なる空。青き海原を見れば希臘の空を思い、悠々と白き雲の飛ぶ影を見れば、さすらい人を思い、月の光を見ては愁え、貝を拾うては泣き、悲しく吹く風に我が恋人の身の上を思いわずらうのである。


 ただ独り、黄ばんだる林の下道を歩いて、青い空の見える淋しい湿しめがちな小道を行くと、涼しい秋の風が身に浸み、何となく痛みを胸に覚ゆるのである。広い圃の中に出ると、小春日に、虚空を赤蜻蛉あかとんぼ翻々ひらひらと、かよわく飛んでいるのやら、枯れた足元の草の上にとまっているのもある。遠く、うす黒きけむりの、大空に溶けるようにのぼっているのも見える。けれど何等の響きも聞えない。左に小道をるれば、例の墓所はかしょに出るので、誰れ見るともなく、静かな秋はいつとなくくれて行くのである。
 自分はこのまぶしいような空を眺めて、何となく悲しくなった。
 ある日、講義の時間に「とんぼつり、今日はどこまで行ったやら」の句を、
“Catching dragon-flies! ..... I wonder where he has gone to-day!”
 詩人の情のこもれる、やさしい声でしかも物哀れに語られたことがあった。してその時に自分は稚児おさなご現世うつつよならぬ薄青い夢の世の熱い夏の真昼頃、なんでも広い広い桑畑でただ独り、そのうちをさまよいながら、蜻蛉を取っている姿のありありとして見られたのである。

          *      *      *

 不思議なるは人生の行路こうろ、誰か自分の運命を知るものがあろう。……ふりさけ見れば千万里、海や、雲を隔てて異郷の土にひややかに眠るさすらい人の身を哀れむのである。而してもう、あの柔和な面影は再び見られない。艶麗えんれいな筆も既に霊なきものとなった。
 ただ永劫に吹く風の、悲しい余韻を伝えるばかり。
 自分はぼうとして人の身の上を思うていたが、やがてまた我が身の上を悲しく感ずるのである。光明の郷に憧がれて、迷う孤雲の如く、かすかなる光を放ち、漫々たる西の大空に浮ぶ。やみうれえ何処にはては落ち行くであろう。……うす紫に匂う、希望の星の光は遠い。……去年こぞの秋、この道を歩いた時は、恋しい影がいていたものを……今は思いにやつれしさすらい人!
 いでやこの涙を捧げものにして詩人の墓をおう。……ああ、おそろしい風! このあたりは落葉でみちも見えぬ。





底本:「文豪怪談傑作選 小川未明集 幽霊船」ちくま文庫、筑摩書房
   2008(平成20)年8月10日第1刷発行
   2010(平成22)年5月25日第2刷発行
底本の親本:「定本 小川未明小説全集1 小説集※(ローマ数字1、1-13-21)」講談社
   1979(昭和54)年4月6日第1刷発行
初出:「家庭新聞」
   1905(明治38)年9月
入力:門田裕志
校正:坂本真一
2017年8月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード