白い門のある家

小川未明




 静かな、春の晩のことでありました。
 一人の男が、仕事をしていて、疲れたものですから、どこか、喫茶店へでもいって、コーヒーを飲んできたいという心が起こりました。
 男は、うちの外へ出ました。往来は、あたたかな、おぼろ月夜で、なにもかもが夢を見ているようなようすで、あちらの高い塔も丘も空も森も、みんなかすんで、黒くぼんやりと浮き出して、じっとしていたのです。
 彼は、町へ出てから、はじめて、夜が、もう更けているのに気づきました。いままでへやの中で仕事に心をとられていたので、時刻のたったのがわからなかったのでした。町には、あまり人も歩いていません。また、この時分まで、店を開けている家も見当たらなかったのでした。
「もう、あの家も、起きていまい?」
 彼は、顔なじみのカフェーが、もう戸を閉めてしまわないかと思いました。その方へぶらぶらと歩いていきました。彼は、歩きながら空を仰いで、なんという、いい夜の景だと感歎いたしました。
 その町にある、彼のいこうとした、喫茶店は、もう戸を閉めてしまったのです。彼は、その家の前まできてがっかりしました。
 しかたなしに、彼は、いま歩いてきた道をふたたび帰ろうとしました。そのとき、ふいに、彼のうしろで足音が聞こえました。だれだか、歩いてくるのでした。
「こんばんは、お疲れさま。」と、うしろから呼びかけました。彼は、このとき、立ちどまって、だれだかと振り向きました。うしろから歩いてきた人を、彼は、知らなかったのであります。
「こんばんは。」と、彼も答えました。
 すると、相手の男は、さも親しそうに、彼のそばへ寄り添ってきて、
「私は、この町内に住んでいるものです。疲れたもので、コーヒーを飲もうとしてきたのですが、もう戸が閉まっています。やはり、あなたも、そのおつもりでいらしたように見えましたが、いい喫茶店をご案内いたしましょう。」といいました。
 彼は、知らぬ人から、こういわれたので、ためらいました。しかし、町内のものであるということ、また、この人は、人のよさそうであること、もう一つは、自分と同じように、この人も仕事に疲れて、休息を求めにきたということ、そんなことが、なんとなく、親しみを感じさせたので、
「じつは、私も、散歩がてら、コーヒーを飲みにいったのですが、もう戸が閉まっていましたのです。」と、彼はいいました。
「この辺の町は、あまり客がないとみえて、早く寝てしまいますね。春の晩などは、もっと起きていてくれるといいのですが。」と、相手の男は答えました。
「もう、そんなに、おそい時刻でしょうか。」
「まだ、十二時前です。」
 彼は、相手の男が、十二時といったので、もう、寝てしまうのは、あたりまえだというような気もされました。そして、家へ帰って、自分も眠ろうと考えました。
「なに、ご案内しようという店は、すぐこの裏通りですよ。ごく新しく開いたので、ちょっと居心地のいい家ですから、お知りなさっておいてください。」と、相手の男はいいました。
 彼は、こうまでいわれると、その男といっしょにいかなければ、なんとなくすまないように思って、
「では、お伴いたしましょう。」といいました。
 二人は、並んで、話しながら、ある横丁をまがりました。彼は、いままでにも、たびたびこのあたりを通ったことがありますが、今夜は、どうしたものか、その町が、ばかに美しくなって目に映ったのです。彼は、月の光が、こんなに、すべてのものを美しく照らしてみせるのだろうと思いました。やがて、二人は、明るい、店の前まできました。
「この家ですよ。」と、いっしょにきた男がいいました。
 入り口には、すがすがしい緑色のカーテンが垂れています。内へはいると、なんの花か知らないが、においの高い花が、たくさんびんにけてありました。そして、あちらのテーブルに、三、四人の客が、腰をかけて話をしていました。また、どのへやからか、低いマンドリンの音が流れてきたのでした。
 彼と相手の男は、一つのテーブルに向かい合って掛けました。このとき、彼は、はじめて、相手の男の顔を、はっきりとあかりの下で見ることができました。そして、あまり、その男の顔が、小さい時分に別れた自分の従兄いとこに似ているのでびっくりしました。従兄は、南洋の島で亡くなったので、もちろん従兄の生きているはずはないのであるが、なんとなく彼は、したわしい気がしました。
「あすこにいるのは、みんなよくここへやってくる人たちなんですよ。」と、相手の男は、いいました。
 彼は、その人たちを見ると、どの顔も、かつて一度は、どこかで見たことがあるように思われたのでびっくりしました。しかし、どこであったということも、またいつであったということも、思い出せなかったのであります。
「不思議な晩もあるものだ。こう、あう人々の顔が、みんな見覚えのあるような気がするのは、いったいどうしたことだろう……。」と、彼は、自分の目を疑ったのであります。
 そのうちに、相手の男は、あちらにいる人たちと顔を見合わして、あいさつをしました。そして、「ちょっと。」といって、座をって、あちらへいきました。
 彼は、さっきから、奥の方できこえるマンドリンの音に、耳を傾けていました。なんといういい音色だろうと思ったのです。これを聞いていると、遠い昔のことなど思われて悲しくなりました。そして、だれが、いったいそれを弾いているのかと思ったりしていました。そのうちに、ぴったりとマンドリンの音がやみました。
 そのとき、目の前へ、美しい、若い婦人があらわれて、その人は、彼の方へ、にこやかに笑いながらまいりました。
「あなたは、もう、私をお忘れになったでしょう?」と、婦人はいって、彼の前にきて腰をかけました。
「あなたは、いつも、私が、マンドリンを弾いている窓の下を通って、学校へいらっしゃいました。そして、ある日、雨が降って、あなたは、たいそう困っておいでになりました。私は、あなたに、かさをお貸ししました。あなたは、そののち、私に、きれいな本を持ってきてくださいました。その本には、たくさんの美しい絵がはいっていました。昔の伝説や、詩や、童謡や、お話や、いろいろなものが書かれていたのだけれど、外国の言葉で、私にはわかりませんので、ただ、私は、そのきれいな絵ばかり見ていました。あなたに、うかがったら、この本は古い書物で、字引きにもないような文字があるので、翻訳することは困難だとおっしゃいました。私は、まだ、その一つの水車みずぐるまが森の中にまわって、白い花が咲いて、赤い鳥の飛んでいた絵などは、目に残っています……。」と、彼女はいいました。
 彼は、この話をきくうちに、十年ばかり前のある日のことを思い出しました。そして、どうして、忘れているそのころの人をふたたび、今夜は見ることができたろうと不思議に思ったのでした。
「私は、すっかり忘れていました。ほんとうに、そんなことがあります。いま、あの時分のことを、思い出しました。」と、彼はいって、過ぎ去った日をなつかしく思ったのであります。
「私は、ときどき、ここへまいります。今夜は、もうおそくなりましたから、帰ります。ちょうど車もきたようですから、これで失礼いたします。いつかお目にかかります。」と、その婦人は、いって出ていきました。
 時計が、十二時半を打つと、みんなが帰りかけました。彼は相手の男といっしょに、そのカフェーから出たのであります。
「ちょっと、気持ちのいいカフェーではありませんか。お気にいりませんでしたか?」と、相手の男は、たずねました。
「しんみりとした、いいところです。私は、今夜は珍しく、見覚えのある人にあって、いろいろなことが思い出されてなりません。」と、彼は答えました。
 二人は、おぼろ月夜の世界を話しながら歩いて、四つ辻のところへきました。すると、相手の男は、
「私の家は、これから三軒めの奥にはいったところです。どうか、お遊びにいらしてください。」といいました。
 彼は、ちょうど、その前を通りますので、男のはいっていくうしろ姿を見送りますと、白い門が立っていました。男は、だんだんと、白い門から、内の方へはいっていきました。
 彼は、家に帰って、眠りにつきました。
 それから、数日もたった、後のことです。ある晩、彼は、男につれられていったカフェーを思い出しました。緑色のカーテンの垂れているカフェーに、もう一度いってみたくなりました。そこで、彼は、ひとりで出かけたのでした。たしかに、あのとき通った道を歩いていったのですけれど、どうしたことか、そのカフェーが見当たりませんでした。彼は、幾たび同じ町をうろついて、緑色のカーテンのかかっている喫茶店を探したかしれません。
「あの男の家は?」と、彼は、こんどは、白い門のあった家をたずねていきました。しかし、この家も見当たらなかったのです。四つ辻に立って、彼は、三軒めの家をかぞえてみましたけれど、どこにも白い門のある家がなかったのでした。
 彼は、近所の人に、たずねてみました。
「ここらには、白い門のある家はありません。」と、人々は、答えました。
 彼が、このことを家の人や、友だちなどに話をすると、だれも笑って、ほんとうに聞くものはなく、
「夢を見たのだろう。」というのでした。





底本:「文豪怪談傑作選 小川未明集 幽霊船」ちくま文庫、筑摩書房
   2008(平成20)年8月10日第1刷発行
   2010(平成22)年5月25日第2刷発行
底本の親本:「定本小川未明童話全集 5」講談社
   1977(昭和52)年3月10日第1刷発行
初出:「赤い鳥」
   1925(大正14)年5月号
入力:門田裕志
校正:坂本真一
2016年6月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード