兄と
妹は、
海岸の
砂原の
上で、いつも
仲よく
遊んでいました。
おじいさんは、このあたりでは、だれ
一人、「
海の
王さま」といえば、
知らぬものはないほど、
船乗りの
名人でありました。ほとんど一
生を
海の
上で
暮らして、おもしろいこと、つらいことのかずかずを
身に
味わってきましたが、いつしか
年を
取って、
船乗りをやめてしまいました。
おじいさんに、
一人のせがれがありました。やはり、おじいさんと
同じように
船乗りでした。ある
日のこと、
家に、おじいさんと、
女房と
二人の
子供を
残して、
沖の
方へと
出かけてゆきました。
おり
悪しく、その
晩に、ひどいあらしが
吹いて、
海の
中は、さながら
渦巻きかえるように
見られたのでした。
家族のものは
心配しました。そして、どうか
無事に
帰ってくれるようにと
待っていましたけれど、ついに、
海へ
出ていったせがれは、それぎり
帰ってきませんでした。おじいさんは、あのあらしのために、
破船して
死んでしまったのだろうと
思いましたが、
女房や、
孫たちが、
悲しむのをたまらなく
思って、
「どこかへ
避難しているかもしれない。もう二、三
日待ってみよう。」といいました。
人間というものは、どんな
不幸に
出あっても、
日数のたつうちには、だんだん
忘れてしまうものであったからです。
二日たっても、
三日たっても、せがれの
乗った
船はもどってきませんでした。ある
日のこと、その
船の
破片が
波に
打ち
寄せられて、
浜辺に
上がりました。それを
見たときに、どんなにおじいさんは、
悲しんだでありましょう。せがれの
女房はあまりの
悲しみから、ついに
病気となり、それがもととなって
死んでしまいました。
二人の
子供は、
父を
失い、
母に
別れて、そのときから、おじいさんに
育てられたのであります。
海の
上を
吹いてくる
風が、コトコトと
窓の
戸をたたく
音を
聞くと、おじいさんは、それでもせがれが
生きていて
帰ってきたのではないかと
耳を
傾けました。また、
夜中に、
波の
音が、すすり
泣くように、かすかに
耳にひびくと、おじいさんは、せがれの
女房のことを
思い
出しました。それにつけてもおじいさんは、
二人の
孫たちをかわいがったのであります。
月日は、いつのまにかたってしまいました。
兄と
妹の
二人は、
仲よく、
海岸の
砂原で、
白に、
黄に、いろいろの
花をつんだりして
遊んでいますうちに、
大きくなりました。
二人は、
両親がなかったけれど、おじいさんがかわいがってくだされたので、
幸福でありました。
兄は、だんだん
年を
取ると、
自分もどうか
船乗りになりたいと
思いました。おじいさんは、
大事なせがれが
海で
死んでから、どうしても
孫を
船乗りにさせようとは
思いませんでした。
「
海の
王さま」と、おじいさんが、みんなからいわれたということを
聞くと、
兄は、どうかして
自分も
船乗りの
名人になりたいものだと
考えたのです。
「
僕は、どうしてもおじいさんにお
願いして、
船乗りにしてもらいたい。」と、
兄は、
妹に
向かっていいました。
「
兄さんが、
海へいってしまわれたら、
私はどんなに
寂しいかしれない。」と、
妹は、はや
涙ぐんで
答えました。
妹に
対して、やさしかった
兄は、なぐさめるように、
「あの
遠い
海のあちらには、
不思議な
島があって、そこへゆけば、いろいろの
珍しいものがあるというから、それをお
土産に
持ってきてあげよう。」といいました。
妹は、おじいさんからも、その
不思議な
島の
話を
聞いていました。
海の
中にすんでいる
獣の
牙や、
金色をした
鳥の
卵や、
香水の
取れる
草や、
夜になるといい
声を
出して、
唄をうたう
貝などがあるということを
聞いていましたから、
「
兄さん、
私に、
金色の
鳥の
卵と、
夜になると
唄を
歌う
貝を、お
土産にかならず
持ってきてください。」と
頼みました。
金色の
卵は、
鶏にあたためさして、
美しい
鳥にかえさせようと
思ったからです。
「じゃ、
忘れずに
持ってきてあげるから、おまえもおじいさんに、
僕の
望みをかなえてもらうように
頼んでおくれ。」と、
兄はいいました。
妹は、
承知して、
兄がおじいさんに
頼んだときに、
自分もいっしょになって
願ったのであります。
おじいさんは、すぐにはうんとはいいませんでした。
「おじいさんを、みんなが
海の
王さまといっていたということを
聞きました。どうか、
僕を、
第二の
海の
王さまにさしてください。」と、
兄はいいました。
「おまえが、その
決心をしてくれるのはうれしいが、またあらしにあって
船がこわれたら、とりかえしのつかないことになってしまう。」と、おじいさんは、
思案をしました。しかし、ついに、
孫たちのいうことを
許してやりました。
おじいさんは、
孫がいよいよ
船出をするというので、
夜もおそくまで
起きていて、
船に
張る
帆を
縫っていました。どんな
強い
風に
当たっても
裂けぬように、またどんなに
雨や
波にぬらされても、
破れぬようにと、
念に
念をいれて
造っていました。
妹は、
兄さんといっしょになって、
船出の
許しをおじいさんに
頼んだものの、
兄の
身の
上が
案じられてしかたがありませんでした。
「どうかして、
兄さんが
無事に、
出ていって
帰ってこられるように。」と、
祈ったのであります。
その
日も、
妹は、
兄のことを
心配しながら
道を
歩いてくると、さびしいところに
小川が
流れていて、そこに、
狭い
橋がかかっており、
一人のおばあさんが、その
橋を
渡ることができずにこまっていました。
だれも、
人が
通らなかったので、だいぶ
長い
間ここに、こうしておばあさんは
立っているものと
思われたのであります。
妹は、そのおばあさんを
見ると
気の
毒になりました。
自分がどうかして
手でも
引いて
渡らせてあげようと、そばへいってみますと、おばあさんは
盲目でありました。
妹は、びっくりしました。こんな
盲目がどうして、このあたりまで
一人でやってこられたろうかと
思われました。
「どんなにか、おばあさん、お
困りでしたでしょう。
私が
手を
引いてあげます。」と、
妹はいいました。
すると、
盲目のおばあさんは、
「どうかおぶって、
渡しておくれ。」と、それがあたりまえであるというような
調子で
答えたのです。
妹は、ずいぶん
横着なおばあさんだと
心に
思いました。また
自分がおぶっては、あぶなくて
渡られないからでした。
「お
手を
引いてあげましょう。」
「いいえ、おぶってもらいましょう。」と、おばあさんは、
頭を
振っていいました。
妹はしかたなく、
苦心をして、そのおばあさんをおぶって、ようよう
橋を
渡ることができました。すると、
盲目のおばあさんは、もう
白くなった
髪の
毛を
探って、その
中から一
本の
銀の
針を
取り
出しました。
「この
針は、
不思議な、どんな
願いごともかなう
針だから、これをおまえさんにお
礼としてあげる。けっして、みだりに
他人にやったり、
見せたりしてはならぬ。」といって、おばあさんは
銀の
針を
妹にくれました。
妹は、
喜んで
家に
帰りました。そして、その
晩に、おじいさんが
帆を
縫うてつだいをして、おばあさんからもらった
銀の
針で、どうか
兄さんが
無事に
帰ってきてくださるようにと
祈りながら
縫いました。
細い
銀の
針では、
厚い
布がよく
通りそうもないのに、よく
通りました。
不思議な
針だから、きっとおじいさんの
造ってくださった
帆は、けっして、
風にも、
雨にも、
破れないであろうと
思いました。
真っ
白な
帆が、でき
上がって、それが
船に
張られたのです。そして、ある
朝、
若者は、
妹や、おじいさんに
見送られて、この
海岸から
沖をさして
船出したのであります。
だんだん
沖へ、
沖へ
出ると、そこはものすごい
景色でありました。
白い
波は、いままで
自分たちばかりの
遊び
狂うところだと
思っていたのに、
真っ
白な
帆をかけた
船が、
中へ
割り
込んできたものだから、びっくりしました。
「この
世界は、おれたちの
世界だ。それだのに、おれたちよりもっと
白い
大きなものが、
頭の
上を
平気で
踏んでゆくとはけしからん。」といって、
波は
騒ぎたてました。
いくら
波が
騒いでも、
昔、
海の
王さまといわれた、おじいさんの
孫の
乗っている
船は
平気でありました。
波の
上を
越して、もっと
沖へ、
沖へとこいでゆきました。
「あちらの
島に
着いて、
金色の
卵、
夜になるとおもしろい
唄をうたう
貝を
拾ってきて、
妹への
土産にしよう。
自分がこの
航海を
無事に
終えたら、もうりっぱな
船乗りだ。いつか、
海の
王さまの
後継ぎだという
評判がたつであろう。」と、
若者は、そう
思わずにいられなかったのです。
波は、いくら
騒いでも、どうすることもできませんでした。そのとき、
空を
風が
通りかかった。
波は、
日ごろはあまり
仲はよくなかったけれど、こんなときは
味方になってもらおうと
思いましたから、
風を
呼び
止めて、
「あんな
小さい
船のぶんざいで、
私たちの
世界をかってに
乗りまわすなんて
生意気じゃありませんか。
沈めてしまおうと
思うんですが、
私たちの
力ばかりではだめですから、ひとつ
助けてください。」と
頼みました。
風は、そういって
頼まれると、いやだとはいえなかった。それに、
自分がひとあばれしてみたいと
思っていたやさきでありましたから、
「よろしい、
大いにあばれてみましょう!」と、ただちに
受け
合うと、もう、
高く
怒り
声をたて、
白い
帆を
張った
小船に
向かってぶつかりました。
小船は、
木の
葉のように
波の
上でほんろうされていました。
若者は、おじいさんもかつて、こうしためにあって、それに
戦ってきたことを
思いました。またお
父さんは、やはりこんなめにあって、
船がこわれて
沈んでしまったのであろうと
考えました。
彼は、いまこそ
自分の
力を
試すときだと
思って、
力いっぱい
風と
波とに
戦ったのであります。
しかし、
風の
助けを
得て、
波はますます
高くなりました。そして、
白い
帆の
上を
越すようになりました。
若者は、せっかくここまできながら、
望みの
島に
着くこともできず、
空しく
海底のもくずになってしまうのかと
残念がりました。また
岩の
上に
降りていたたくさんの
白い
鳥は、
波に
足場をさらわれてしまって、あらしの
叫ぶ
空の
中で、しきりに
悲しんで
鳴いていました。そのうちに、
日が
暮れてしまった。
夜になっても、
風は、
静まりませんでした。
波は、はやく
船を
沈めてしまわなければならぬと、四
方から
打ち
寄せてきました。
若者は、おじいさんのことを
思い、また
妹のことを
思い
出しました。
おじいさんの
造ってくださった
帆は、この
風にも
裂けませんでした。
若者は、どこへなりと
風の
吹く
方向へ
押し
流されてゆこうと、
運命に
身を
委せてしまったのです。
あたかも、
暗い
雲を
破って
月が
照らしました。
月は、
海の
上をくまなく、ほんのりと
明るくしました。そのとき、
白い
帆の
端で、
異様な
輝きを
放ったものがあります。
船の
中で
頭を
抱えていた
若者には、それがわからなかったけれど、
目ざとい
風はすぐにそれを
見つけました。
妹が、
兄さんの
無事を
祈るために、
盲目のおばあさんからもらった
銀の
針を、だれも
気のつかないところに
刺しておいた、それに
月が
映ったのであります。
風は、その
光を
見てびっくりしました。その
光の
中に、あの
怖ろしい
盲目のおばあさんが、じっとしてすわっていたからでした。
盲目で、
白髪のおばあさんは、
北極の
氷の
上にいるおばあさんです。
波でも、
風でも、おばあさんの
住んでいる
国へいったものは、おばあさんの
機嫌しだいで、すぐにも
息の
音を
止められたり、また
凍らせられたりするのでした。
あらしは、おばあさんを
見ると、ぴたりとやんで、こそこそとどこへか
逃げてゆきました。
波もまた
静かになってしまいました。こうして、
若者は
無事に
島を
探検して
帰ると、はたして、みんなから、
第二の
海の
王さまと
呼ばれたのでした。