風の寒い世の中へ

小川未明





 おじょうさんのっていましたお人形にんぎょうは、いいかおで、めったに、こんなによくできたお人形にんぎょうはないのでしたが、もとれ、あしもこわれて、それは、みるからいたましい姿すがたになっていました。
 けれど、おじょうさんは、そのお人形にんぎょううつくしい着物きものをきせて、本箱ほんばこうえにのせておきました。かわいらしいかおつきをしたお人形にんぎょうは、いつでもにこやかにわらっていました。そして、あちらに、かかっている柱時計はしらどけいちいさなくろでじっとつめていたのです。
 お人形にんぎょうには、このおじょうさんのへやのうちが、ひろ世界せかいでありました。まだ、これよりほかのなかたことがありません。それでお人形にんぎょうは、満足まんぞくしなければならなかったのです。なぜなら、このへやは、みよくて、そして、ここにさえいれば、まことに安心あんしんであったからでありました。
「どうか、いつまでもここにいてくださればいい……。」と、お人形にんぎょうは、おもっているようにさええました。
 ほんとうに、平常へいぜいは、そんな不安ふあんかんじないほど、このへやのなか平和へいわで、おじょうさんのわらごえなどもして、にぎやかであったのです。
 あるのこと、おじょうさんは、本箱ほんばこなかをさがして、なにかおもしろそうな書物しょもつはないかと、あたまをかしげていましたが、そのうちに、わって、お人形にんぎょうけました。
「お人形にんぎょう着物きものも、だいぶいろめてしまったこと。こんどおかあさんに、いいお人形にんぎょうっていただきましょう……。」そういいながら、りあげて、お人形にんぎょうますと、お人形にんぎょうはとれ、あしもないので、おじょうさんはいい気持きもちはしませんでした。
「いくらいいお人形にんぎょうだって、また、どんなにいいかおだって、こんな不具かたわなものはしかたがないわ。」
 そういって、おじょうさんは、お人形にんぎょうつくえのそばにおいたくずかごのなかへいれてしまいました。
 お人形にんぎょうは、くずかごのなかにいれられて、半日はんにちほどそのかごのなかにいました。もう、ここでは、いままで毎日まいにちのように時計とけいることもできません。くずかごのなかは、うすぐらく、それにいきづまるように狭苦せまくるしくありました。ただ、そこにいるあいだは、なつかしいおじょうさんのうたこえいたのでありましたが、そのかおることはできませんでした。
 そのうちに、下女げじょが、このへやにはいってきて、あたりをそうじしました。そして、最後さいごつくえのそばにあったくずかごをって、はしごだんりてゆきました。
 はしごだんりたことは、お人形にんぎょうにとって、らない世界せかいへいよいよていったことになります。いままで、ながあいだみなれた、平和へいわな、にぎやかな、あかるい、わったことの何事なにごともなかった、このへやにわかれをげて、おもいがけもない、まだもしない、りもしない、世界せかいてゆくことになったのでした。そして、そのことは、人形にんぎょうばかりでなく、おじょうさんもこれから、いままでかわいがった、自分じぶんのお人形にんぎょうがどうなるかということは、かんがえつかなかったことでありました。


 下女げじょは、無神経むしんけいに、くずかごをそとおおきなごみばこのところへっていって、すっかりそのはこなかててしまいました。くずかごのなかに、いったいどんなものがはいっているかということも、そのときはあたまかんがえずに、まったくほかのことをおもっていました。そして、下女げじょは、ふたをしてしまいました。
 ごみばこなかで、お人形にんぎょうは、黄色きいろなみかんのかわや、あかいりんごのかわや、また、さかなほねや、しろかみくずや、ちゃがらなどといっしょにいましたが、もとよりはこなかには、光線こうせんがささないから、くらでありました。
 こうして、そこにお人形にんぎょうは、幾日いくにちばかりいましたでしょう。もはや、そこでは、時計とけいえなければ、また、あのなつかしいおじょうさんのうたこえくことができませんでした。
 そのうちに、そうじにんがやってきました。かれは、はこのふたをけると、おおきなざるのなかへ、はこなかのごみをすっかりあけてしまいました。そして、それをくるまうえについているおおきなはこうつしてしまいました。お人形にんぎょうは、ごみのなかにうずまってしまったのです。
 これから、自分じぶんは、どんなところへってゆかれるのか、お人形にんぎょうちいさなあたまなかでは、想像そうぞうもつかなかったのであります。ただ、そのうちにくるまがゴロゴロとうごきはじめたのをるばかりでありました。
 このくるまが、まちなかとおり、まちはずれてから、みちのわるい、さびしいむらほうへはいっていったことも、もとよりお人形にんぎょうにはわかりませんでした。
 やがて、このおおきなごみばこをのせたくるまは、あるさびしい郊外こうがいのくぼくと、そこのところでとまりました。そして、たくさんのごみといっしょくたに、くぼなかへあけられました。くぼには、こうしてはこばれてきたごみが、すでにうずたかくまれていましたけれど、まだそのくぼをうずめてしまうまでにはなりませんでした。
 そうじにんは、ごみためのはこなかのごみをあけてしまうと、ぐるまいて、あちらへかえってゆきました。お人形にんぎょうは、くぼなか仰向あおむけにされて、ほかのごみくずのかげになっててられていたのであります。
「ああ、ここはどこだろう?」とおもって、お人形にんぎょうは、あたりをますと、さびしい野原のはらなかで、うえには、青空あおぞらえたり、かくれたりしていました。そして、さむかぜいていました。そばに、雑木林ぞうきばやしがあって、そのちた小枝こえだかぜすっているのでした。
 お人形にんぎょうは、さむくて、さびしくて、かなしくなりました。いままでいたおじょうさんのへやが、こいしくなりました。本箱ほんばこうえに、平和へいわで、あめや、かぜからのがれて、まったく安心あんしんしていられた時分じぶんのことをおもして、なつかしくてなりませんでした。そして、どうしたら、ふたたび、おじょうさんのそばへゆき、あのみなれたへやにかえられるだろうかとおもっていました。
 あるばんのことです。おじょうさんは、ふと、いままで本箱ほんばこうえいた、お人形にんぎょうのことをおもしていました。そして、下女げじょんで、
「あれから、ごみさんがきて?」といって、たずねました。
今朝けさきて、すっかりっていってしまいました。」と、下女げじょこたえました。
 おじょうさんは、人形にんぎょう行方ゆくえおもったのでした。しかし、それは、どこへ、どうなってしまったものか、ほとんど想像そうぞうのつかないことでした。
「つい、二、三にちまえまで、わたしといっしょにこのへやのなかにいたのに……。」とおもうと、おじょうさんは、ほんとうにかわいそうなことをしたものと後悔こうかいしたのであります。
 てられたお人形にんぎょうは、一晩ひとばん、ものさびしい野原のはらなかで、露宿ろじゅくしました。あらしおとをきいておそれていました。気味悪きみわるひか星影ほしかげておののいていました。しかし、さいわいに、あめらずにいましたから、着物きものしもしろくなりましたけれど、そんなにぬれずにすみました。
 けると、雑木林ぞうきばやしのこちらへえだに、からすがきてまって、いていました。これをながら、お人形にんぎょうは、おじょうさんはいま時分じぶんきて、学校がっこうへゆく支度したくをなさっているだろう? などとおもっていました。


 そのひるごろのことであります。どこからかみすぼらしいふうをした、乞食こじきが、このごみためへはいってきました。そして、ごみをけて、なにかないかとあさっていました。乞食こじきはかんめのいたのや、きびんなどをっていますうちに、お人形にんぎょうつけて、りあげました。そして、これをふくろなかへいれて、まちほうへとあるいてゆきました。
 ごみためのなかから、ったお人形にんぎょうは、こののちどうなるだろうと、ふくろなかおもっていました。
 乞食こじきは、まちほうあるいてゆきました。そして、まちはずれにあった、一けんちいさなうちまえへくると、そのうちをのぞいてこえをかけたのです。そのうちは、みせさきに、いろいろの泥人形どろにんぎょうならべていました。うちなかから、おじいさんがかおしました。すると、子供こどもは、ふくろなかから、ひろってきた人形にんぎょうりだして、おじいさんにせました。おじいさんは、にとって、それをながめますと、
「ああ、これはいい人形にんぎょうだ。わたしが、手足てあしをつけて、ひとつりっぱな人形にんぎょうにこしらえてみせよう。」といって、子供こどもに、いくらかのかねをやりました。子供こどもは、よろこんであちらへりました。
 お人形にんぎょうが、ひといおじいさんの仕事場しごとばへつれてゆかれました。その仕事場しごとばには、いろいろ、さるや、いぬや、ひとや、また、ねこなどのかたちつくられていました。これらの粘土細工ねんどざいくは、おどろいたかおつきをして、きゅうに、その仕事場しごとばへはいってきた派手はで着物きものたお人形にんぎょうつめているようすでした。
 おじいさんは、眼鏡めがねをかけて、このお人形にんぎょうつくり、あしつくってくれました。そうして、そのや、あしを、ちょうどかおいろおなじように、しろってくれました。お人形にんぎょうは、これで、どうやら、不具かたわでない、満足まんぞく姿すがたになったのであります。
「ああ、こうなればりっぱなものだ。かおがきれいなのだから、きっと、だれかにつけるにちがいない……。」といって、おじいさんは、この人形にんぎょう自分じぶんうちちいさなみせさきに、ほかのおもちゃといっしょにならべておきました。
 お人形にんぎょうは、おじょうさんからせてもらったままの着物きものでありましたが、手足てあしができて、満足まんぞく姿すがたになると、いくらかいろせた着物きものも、なかなかりっぱにえたのであります。
 お人形にんぎょうは、このうちみせききにならべられてからは、あの野原のはらのくぼてられたような心細こころぼそさはかんじなかったけれど、いつまでも、おじょうさんのへやにいた時分じぶんのことをわすれることはできなかったのです。そして、すえのことなどをかんがえると、希望きぼうもひらめきましたが、また心細こころぼそくもありました。自分じぶんがこんな満足まんぞく姿すがたになったのを、もしや、おじょうさんが、このうちまえとおりかかってごらんになったら、ふたたびれてかえってくださらないものでもないと、さまざまにおもって、お人形にんぎょうは、その、そのうちまえとお人々ひとびとをながめていました。
――一九二四・一二――





底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社
   1977(昭和52)年3月10日第1刷
初出:「赤い鳥」
   1925(大正14)年3月
※表題は底本では、「かぜさむなかへ」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:江村秀之
2014年1月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード