びんの中の世界

小川未明




 正坊まさぼうのおじいさんは、有名ゆうめい船乗ふなのりでした。としをとって、もはや、航海こうかいをすることができなくなってからは、うちにいて、ぼんやりとわか時分じぶんのことなどをおもいして、らしていられました。
 おじいさんは、しまいには、もうろくをされたようです。すくなくも、みんなには、そうおもわれたのでした。なぜなら、うみなかからひろってきたような、ちかかった一まいくろいたをたいせつにして、いつまでもそれを大事だいじにしてっていられたからです。
 また、おじいさんは、うちまえって、あちらのやまのいただきをながめながら、
「まだ、こないかいな。」といわれました。
 みんなは、それを不思議ふしぎおもったのです。
「おじいさん、だれがくるのですか?」と、うちひときますと、
うみから、わたしむかえにこなければならぬはずじゃ。」と、おじいさんは、こたえられました。
 おじいさんが、とうとうくなられてしまってから、おばあさんは、正坊まさぼうに、よくおじいさんのはなしをしてかせました。
「おまえのおじいさんは、有名ゆうめい船乗ふなのりだった。しかし、としられてから、もうろくをなさって、毎日まいにち、あちらのやまほうて、うみから、だれかびにくるはずじゃといっていられた……。」
 正坊まさぼうは、おじいさんのはなしくたびに、なんとなく不思議ふしぎかんじがしたのです。そして、そのことを、まったくもうろくからの言葉ことばばかりでないというようながしたのでした。
 それで、正坊まさぼうは、やはり、うちまえって、あちらのやまをながめていました。あおそらしたやませんが、すそのほうへなだらかにながれている。よるになると、やまうえには、さびしくほしかがやいたのである。はるから、なつにかけて、そのやまむらさきえました。そして、ふゆになると、やましろになりました。
ゆきが、あのようにもっては、どんなおとこやましてくることはできぬだろう。……しかし、その勇士ゆうしは、また非凡ひぼんじゅつで、ゆきうえわたってこないともかぎらない。」と、ふゆ晩方ばんがたなど、正坊まさぼうは、そとってながめていたこともありました。
 おばあさんは、ふるくからうちにあるのだといって、あめいろのガラスびんを大事だいじにして、たなのうえかざっておかれました。ゆきるころ、南天なんてんあかくなると、おばあさんはってきて、そのびんにさしてほとけさまにあげました。また、はるになると、つばきのえだなどをってきて、びんにさして、やはり仏壇ぶつだんまえそなえられたのです。
 正坊まさぼうは、なんとなく、そのびんがほしくてなりませんでした。
「おばあさん、あのびんをぼくにおくれよ。」とねだった。
 おばあさんは、なかなか正坊まさぼうのいうことをかれなかった。
「あのびんは、むかしからうちにあるびんだから、おもちゃにしてこわすといけない。」といわれた。
 そうくと、正坊まさぼうは、ますますそのびんがしくなりました。
 むかしさけかなにかはいって、わたってきたらしくもあれば、また、おじいさんが、船乗ふなのりをしていなさる時分じぶん、どこかでにいれたものらしくもおもわれました。
 ある正坊まさぼうは、こっそりと、おばあさんにづかれぬように、たなのうえからびんをろして、そとってました。そして、びんのくちて、太陽たいようほうかってあおぎました。すると、一人ひとりおとこが、うまにまたがって、とお地平線ちへいせんからけてくるのがえます。正坊まさぼうは、あわててはなして、こうをると、どこにもそんなかげらしいものはなかった。正坊まさぼうは、このとき、そのびんを魔法まほうのびんだとったのでした。そして、このことをおばあさんにはなすと、
「ばか、なにをいう。」といって、おばあさんはげられませんでした。
 正坊まさぼうは、くなられたおじいさんが、っていられた使つかいというのは、このびんのなかえるうまったおとこのことでないかとかんがえました。もうろくされたおじいさんは、このびんのなかえるおとこが、いつか、あのやまえてくるのだとおもわれたのであろう、とかんがえました。
 しかし、不思議ふしぎなことは、二めに、正坊まさぼうがびんのくちをつけて、そらたときには、うまったおとこかげえずに、あかはないた野原のはらに、はるかに、まち姿すがたちいさくなってえたことです。
 三めに、かれが、そのびんからのぞいて、かなたをたときには、まえたような景色けしきえなくて、茫々ぼうぼうとした海原うなばらなかを、ただ一そうのふねがゆくかげえたのでした。そして、この三つの場面ばめんが、びんのくちをのぞくたびに、そのときどきにわってえるだけであって、景色けしきえなかったのであります。あるのこと、
「そう、そのびんをそとってて、いつかこわすといけない。」と、おばあさんがいわれたのを、正坊まさぼうは、わざとかぬふうをしてそとってました。
 かれは、往来おうらいうえって、それをのぞきながら、ともだちがやってきたらともだちにものぞかせて自慢じまんをしてやろうとおもっていました。
 このときどこからか、一人ひとりおとこが、ほんとうにうまってやってきました。そして正坊まさぼうると、ふいに、うまめました。
「ちょっとそのびんをおせ。」といって、おとこはびんをげて、くちててのぞきました。
「まことにめずらしいびんだ。わたしは、このびんをさがしていたのだ。ぼうは、わたしといっしょにこないか?」と、うまっているおとこはいいました。
 正坊まさぼうは、かねて、おばあさんから、おじいさんのはなしいていました。「おじいさんは、やまして、だれか、きっとむかえにくるといってっていられたそうだ。それは、けっして、もうろくなされたから、そんなことをおっしゃられたのでなかろう。そのおとこというのは、きっと、このひとにちがいない……。」と、正坊まさぼうこころなかおもいました。
「おじさんは、どこからこられたのですか?」と、正坊まさぼうは、たずねました。
うみからきた。」と、うまっているひとこたえた。
 それで、正坊まさぼうは、まさしくこのひとだとおもいましたから、そのおとこのすすめるままに、いってみようと、即座そくざ決心けっしんしました。
 おとこは、自分じぶんわき正坊まさぼうせて、うまにむちをてました。そのうまあしはやかったのです。もりや、かわや、おかぎてゆくと、いろいろのうつくしいはないた野原のはらました。はるか、あちらをると、まち屋根やね地平線ちへいせんがってえたのです。
「あ、いつかびんのくちから、のぞいて景色けしきだ!」と、正坊まさぼうは、おもいました。
「おじさん、どこへゆくの……。」と、正坊まさぼうはたずねた。
「あのまちへゆくのだ。」と、おとこは、こたえました。
 やがてまちへはいろうとすると、建物たてものあいだから、青黒あおぐろうみえました。
 まちへはいって、しばらくはしると、うまは、ひさしのふかた、むかしふうのうちまえへきてまりました。おとこうまからりて、うちかってこえをかけました。するとひく老人ろうじんが、こしげててきました。
「おとうさん、ようやく、あなたが、もう一たいとおっしゃられたびんをってきました。これでございましょう……。」
 老人ろうじんは、けたくちをもぐもぐさしていましたが、ほそい、しわだらけのして、びんをりました。そして、びんのまわりをなでまわしていましたが、そのくちをあてて正坊まさぼうがするように、太陽たいようかってあおいだのです。
「あ、これ、これ、これにちがいない!」と、老人ろうじんはうれしそうにわめきました。
わたしは、やっと、このびんにめぐりあった。もはや、一しょうのうちに、めぐりあわないかとおもっていた。しかし、おまえのおじいさんは、になされたとみえる……。」
 老人ろうじんは、びんをって、くらいえうちへはいりました。しばらくたつと老人ろうじんは、びんのなかへ、ほんとうにわずかばかりのあぶらをいれて二人ふたりまえへあらわれました。
永年ながねんしまっておいたあぶらは、もうこればかしになってしまった。もうすこしなが月日つきひがたったら、あぶらは、一てきもなくなってしまっただろう……。
 わたしが、うみうえ生活せいかつをしていた時分じぶん兄弟きょうだい約束やくそくをした仲間なかまがあった。二人ふたりは、たがいにたすけつ、たすけられつした。そして、わかれる時分じぶんに、二人ふたりは、もう一たずねってあいたいというまじないから、インドの魔法使まほうつかいからもらったびんと中身なかみあぶらとを別々べつべつってかえった。こうすれば、いつか、びんとあぶらは、かならずめぐりあうといった魔法使まほうつかいの言葉ことばしんじたのだ。子供こども! おまえのおじいさんは、くろいたっていなされたろう……。このあぶらをともして、そのいたるがよい……。」といって、あぶらのはいったびんを正坊まさぼうわたしたのでした。
 正坊まさぼうは、このまちと、このおじいさんと、このうちをよくおぼえておこうと熱心ねっしんにながめていました。
 おとこは、ふたたび、正坊まさぼううませてくれました。そして自分じぶんり、うまにむちをてると、うまはきた時分じぶんみちはししました。は、いつしかうみしずんで、野原のはらいているあかはなくろずんでえたのであります。そして、つき大空おおぞらがり、そのしたながれているかわみずが、一筋ひとすじぎんぼういたように、しろひかってえたのでした。
 二人ふたりせたうまは、むら往来おうらいまでくるとまりました。そこからは、もう、正坊まさぼうのおうちがじきだったのです。
「さあ、もうここからなら、ひとりでかえれるだろう。」といって、おとこは、正坊まさぼううまからろしてくれました。
「おじさん、あのまちは、なんというの?」と、正坊まさぼうは、かえっていました。
「…………」と、おとこは、いいのこして、うまにむちをあててりました。
 正坊まさぼうは、おとこのいった言葉ことばが、よく、はっきりとみみにはいらなかった。そのうちに、ひづめのおととおざかり、かげは、つきかりに、だんだんちいさくかすんだのです。
 おばあさんは、もんからたり、はいったりして、正坊まさぼうさがしていられた。そこへ、正坊まさぼうかえって、そののできごとのはなしをすると、おばあさんは、あたまって、
「ばか、なにをいう。きっと、おまえは、きつねにでもばかされたのだろう……。」といわれました。
 正坊まさぼうは、まちきもらしたのが残念ざんねんでした。おそらくそのことは、永久えいきゅうに、かれにとって残念ざんねんであったにちがいない。なぜなら子供こどもあたまで、いつまでも、まちをおぼえていることは不可能ふかのうであったから……。
 しかし、それがゆめでないことは、びんのなかあぶらがはいっていたことでした。すぐに、土器かわらけにうつして、をつけて、正坊まさぼうは、おばあさんと二人ふたりで、くろいたました――。
 異様いような、帆船はんせん姿すがたが、ありありといたおもてえたかとおもうと、また、その姿すがたは、けむりのごとく、しだいにうすれてえてしまった。





底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社
   1977(昭和52)年3月10日第1刷
底本の親本:「未明童話集2」丸善
   1927(昭和2)年9月20日発行
初出:「赤い鳥」
   1927(昭和2)年1月号
※表題は底本では、「びんのなか世界せかい」となっています。
※初出時の表題は「壜の中の世界」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:へくしん
2020年3月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード