平仮名の説

清水卯三郎




 維新の際、論者文字を改めて通用に便びんせんとほっし、あるいは平仮名を用いんとい、あるいは片仮名を用いんと云い、あるいは洋字に改めんと云い、あるいは新字を作らんと云い、また邦語を廃して英語に改めんと云う者あり。また従前のごとく和漢雑用に従わんと云う者あり。しこうしてこれを問えばおのおのその説あり。しかれども天下のこと、通用便利を欠くときはその用に適せず、その用に適せざるときは教化訓導のすべを損す。けだし邦語を廃して語に改めんと云う者はもとより論を待たず。和漢雑用は古来すでに用うるところ、おおいにその用に適すといえども、天下これを読む者幾何人いくばくにん、はた字書ありというと云えども、草行そうぎょうたいに至りては、また如何いかんせん。かの布告、著述のごとき、傍訓、助語の煩労はんろうありて、天下これをよく了解する者、また幾許人いくばくにんぞ。あるいは教授の至らざるなりといえども、もと学習のやすからざるによる。かつそれ烟管キセル・喜世留、硝子ガラス・玻璃、莫大小メリヤス・目利安、不二山ふじさん・冨士山のたぐい一物いちぶつ字をことにし、長谷はせ愛宕あたご飛鳥あすか日下くさか不入斗いりおまず九十九つくものごとく、別に字書を作るにあらざれば知るべからず。日蝕〈(にちしょく、[#改行]じっそく)〉、香港〈(かうこう、[#改行]ほんこん)〉、上海〈(しょうかい、[#改行]さんはい)〉、紫蘇〈(しそ、[#改行]ちそ)〉、昆布〈(こんぶ、[#改行]こぶ)〉の類、一物二音。清水〈(しみづ、きよみづ、[#改行]せいすい)〉、神戸〈(かうべ、かんべ、[#改行]かんど、ごうど)〉のごとき、一語数訓あり。あらたに字書を作ると云うといえども、いずれの訓かとりつべきを知らず。かつ今日のごとく音語、新字陸続りくぞく更出こうしゅつするときは、多年の苦学にあらざれば通常の書も読むことあたわず。しからばすなわち和漢雑用もまた、教化訓導のほか日用便利のうつわにあらず。また洋字に改むるものは、なお米飯をもって麺包パンに代え、味噌をもって酥酪そらくかえるがごとし。その滋養はまさるるといえども、現にその不便をる。しかれども、別に新字を作るものに勝るることあり。
 けだしそれ、文字・文章は声音の記号、言語の形状にして、古今を彼此ひしを通じ、約諾やくだくしるし、芸術をひろむる、日用備忘の一大器なり。まことに言語と異なるべからず。いやしくも言語と異なるときは、これを読んで喜怒(ママ)楽の情、感動することなし。喜怒(ママ)楽の情、感動することなきときは、教化、訓導の意を失す。かの田舎源氏いなかげんじ自来也じらいや物語、膝栗毛ひざくりげ八笑人はっしょうじん、義太夫本、浄瑠(ママ)本のごとき、婦女童子もこれを読んでよく感動し、あるいは笑い、あるいはかなしむもの、まことに言語・文章の相同あいおなじきゆえんなり。ゆえに諸州のごとき、みな自国言語と同き文章をもって先務とす。国のごとき、と一様の言語なおよく自国の文章を作る。さらに書翻刻のごとき、みずから改め編じて自国語脈の文章となす。その関するところるべし。近ごろ聞く、国、生徒を他邦に学ばしむるに、別に自国言語、文章の先生を附すという。その心を用うる、思うべし。しかりしこうして、我邦ひとりこれを他邦に取るものは何ぞ。けだし慣習癖かんしゅうへきみずから改むべからざると、愛国心のもっとも足らざるとによる。およそ読易よみやすく、わかり易く、言語一様の文章を記して、もって天下にき、民の知識を進ましむるものは、もとより学者・教師の任なり。しかるにこれを捨て、その習うところに慣れ、奇字、新語をさしはさんでもって誇る者は、おおいにその職をおこたる者なり。謹んでかえりみずんばあるべからざるなり。また片仮名を知る者もまた天下多しとせず。これをもってはただ平仮名を用うることを主張す。およそ平仮名の通常たる、招牌しょうはい暖簾のれん稟帖ひんちょう稗史はいしたぐい、観てみるべし。すなわち余が舎密の階ものわりのはしごを訳述して同志にはかるゆえんなり。
 西村先生、西先生の説をばくしていわく、皮、側、川のごとき三字同訓、その混雑を如何いかんせんと。しかれども文章、談話ともに前後照応あり。かならず一語にしてとどまらず。かの電報のごとき簡易の文、約略の語、なおよく通ず、いわんや文章、談話をや。かつ語も一語数訓のものあり。ここにその例をあぐる。Lot くじ、命、柵、人集じんしゅう、Tin すず、鉄板、貨幣、State 形勢、大臣、国家、Branch 枝柯しか、学派、血統、Arm 腕、力、よろい、Type 活字、記号、病候びょうこう、Lime 石灰、鳥黐とりもちのごとし。そのほかの語もまたしかるものありという。しかしてかれよく誤解することなし。しからばすなわち、我といえども何ぞ誤解するの理あらんや。今、西村先生ここに論及せざるものは、けだしこれを目睫もくしょうしっするものならん。およそ人の万物に霊たるは、その思慮考按こうあんのあるゆえんなり。これをもってよく古代の※文ちゅうぶん[#「箱」の「目」に代えて「留」、U+7C55、267-15]を読み、磨滅の篆字てんじを解す。いわんや一字数訓といえども、文章、談話のかんにあるものをや。
 あるいはいわくなんじこの編をのぶる、何ぞ平仮名をもってせざる。曰、唯々否々いいひひ、わが平仮名の説のごとき、ただ後進の人に便するのみ。この編のごとき、ひとえに学者に謀るものなり。昔かの漢学者流は、西洋を観てと云い、ばんと云い、国字訳本ありといえどもすてかえりみず、すでにしかして漢訳諸本の航来するに至りてはじめて、その蛮夷にあらざるを知る。ここに至りてようやく其者流に移る者多し。およそ儒者に漢土のことを談ずるときは意をそそいでき、商估しょうこに利得のことをはなしするときは耳をそばだてて聴く。農や工や皆しかり。皆その習うところにへきするもの、まことに人情の常なり。これをもって今ここにこの文を述るのみ。平仮名のごとき、すでに書あり。その序、ほぼその意をのぶべし。





底本:「明六雑誌(上)〔全3冊〕」岩波文庫、岩波書店
   1999(平成11)年5月17日第1刷発行
底本の親本:「明六雜誌 第七號」明六社
   1874(明治7)年5月17日
初出:「明六雜誌 第七號」明六社
   1874(明治7)年5月17日
※表題は底本では、「○平仮名の説」となっています。
※校注者による冒頭の解説は省略しました。
※校注者による脚注は省略しました。
※〈 〉内の二行書きは原文のルビです。
入力:田中哲郎
校正:hitsuji
2020年12月27日作成
2021年8月29日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について

「箱」の「目」に代えて「留」、U+7C55    267-15


●図書カード