民藝という言葉は、仮に設けた言葉に過ぎない。お互に言葉の魔力に囚われてはならぬ。特に民藝協会の同人は、この言葉に
躓いては相すまぬ。この言葉によって一派を興した事にはなるが、これに
縛られては自由を失う。もともと見方の自由さが、民藝の美を認めさせた力ではないか。その自由を失っては、民藝さえ見失うに至るであろう。お互に充分警戒してよい。道元禅師は、日本曹洞宗の祖といわれるが、曹洞宗という言葉はおろか、禅宗という言葉すらも好まれなかった。一宗一派ともなれば、かえって禅を見失う危険が起ろう。禅師が支那から帰朝された最初の説法に「空手にして郷に還る」といわれたという。ある注釈書を見たら、伝教、弘法その他の宗祖は、皆万巻の経文や仏像等を携えて帰られた。しかるに道元禅師は、そんなものは後廻しにして、空手で帰って来られたのだという。こういう解釈にも、ある程度の意味はあろうが、おそらく真意はそんな外形的な事ではあるまい。「空手」を「如心」の意味にとる方が更によくはないか。ある人が禅師に、支那で何を学んで帰られたかと尋ねたら、「
柔心」を学んで来たといわれたという。柔
心は「やわらかい心」の意である。この「柔
心」と「空手」とは、互に通じる内容があろう。それを易しく「素直な心」といってもよい。我執に囚われて、弾力性を失った「こわばる心」となっては、仏を見失い、法を見誤る。空手にしてのみ仏からの贈物がそのまま受けられる。「空手還郷」の言葉に続いて、「故に仏法なし」といわれたという。ここが素晴らしい見方で、同じく民藝を見つめて、「民藝なし」とまでいい切る程にならねばならぬ。民藝という考えの奴隷となっては、民藝を見失う事となろう。民藝に囚われていては、かえって民藝を
見損う。臨済禅師が激しく「祖に会えば祖を殺し」とか、また「仏に会えば仏を殺し」などといわれたのは、過ぎた表現とも思われて、多くの誤解を招き、また難解な言葉として迎えられもしたが、趣旨は、仏といっても仏という考えに囚われると、かえって仏を見失う事を心配された親切心から、ほとばしり出た声と見る方がよい。私は最近依頼されて『民藝四十年』という本を出版したが、四十年の修行を経た今日、この言葉への陶酔に終っては申訳ない気がする。
もともと民藝の「民」は誰も感づくように、「民衆」の「民」や「平民」の「民」である。しかし「民」という言葉の内容を特別なものに解してはいけない。もっとも当り前な内容に受取ってよい。この「当り前」という事以上に、無上の内容はないというのが、私の真意なのである。私は近頃これを簡単に「
平の者」「平の物」「平の茶」という風に種々の面で用いたい気持が強い。「平」は、当り前のものという義なのである。もっともこれにまた執すれば、「異」を好むのと五十歩百歩になる。「平のもの」とは、何にも囚われぬそのままの意である。禅では「平常心」というが、ここに仏法の趣旨を見届けたい。
達摩大師は、「無心論」を書いたといわれる。この無心と平常心とは、同じ心を別の言葉で示したものと見てよい。平常はつまり「無住心」なのである。「無住心を仏心という」と大珠慧海の「頓悟入道要門論」にあるが、真宗的にいえば「はからいなき心」である。つまり「如心」である。「如」は「ありのままの心」、これを「うぶな心」といってもよい。未だ何ものにも染められていない本来の心である。つまり「さわりなき心」なのである。
それで、民藝を見る眼も、その「さわりなき心」の眼でなければならない。民藝趣味などに囚われたら、本当の民藝はもう見えなくなる。眼が不自由になるからである。もともと私どもは、民衆的作品だから美しい等と、初めから考えを先に立てて品物を見たのではない。ただじかに見て美しいと思ったものが、今までの価値標準といたく違うので、後から振り返ってみて、それが多く民衆的な性質を持つ実用品なのに気づき、総称する名がないので、仮に「民藝」といったまでである。
それ故、自由に直接見たので、概念に囚われて見たのではない。「只見た」というのが実状であった。ところが、この「只見た」事が、吾々に幸したのである。これによって驚くべき光景が吾々の前に展開された。「民藝」という言葉の内容が、一つの型に固まってきては、もはや生命がなくなる。民藝品の美しさは、「平の心」の現れなのである。例の「井戸」の美は「平の美」に他ならぬ。私どもが「楽」に感心出来ぬのはそれが作為から強いて出来たもので、「平の心」がないからで、それは「異」を求めた心の仕事に過ぎない。これでは「井戸」の深さと太刀打ちが出来ないではないか。民藝の美を「貧の美」といってもよいが、この「貧」は「私に染まぬ平の心」に他ならぬ。それで民藝に美学を建てるとすれば、「平の美」の美学になってこよう。
吾々はもっと「平」の世界について、深く思慮を
廻らせてよい。「平の心」は要するに自在心に他ならぬのである。これを「
無碍心」といってもよい。それ故度々いうが、民藝という事に囚われては、「無碍心」を去ってしまう。作る者にも見る者にも、「平の心」つまり「無碍心」が大切なのである。もっとも、大切だといって、またそれに執すれば、「無碍心」にそむいてしまう。ここが微妙なので、間違いが起りやすい。
私がこの短文でいおうとするところは、「民藝」という言葉を、一つの形式化したものにしてはいけないという事である。民藝趣味、民藝嗅味となっては矛盾である。いつも今見るうぶな民藝でなければならぬ。嗅味等の
繋縛から解放されてこそ、初めて民藝の真価が
判る。私たちは民藝の外敵等、そう歯牙にかけずともよい。吾々は外敵より一歩先に歩いているという信念を捨てる要がないからである。しかしかえって内敵をこそ怖れてよい。内敵というのは、
贔負をしながら、民藝を浅く甘く受取っている人たちを指すのである。
私は最初用いた「
下手もの」という字にまつわる誤解を一掃するために、その俗語を止めて、「民藝」という字を用い始めた。しかしこれとても、誤解や異解を受ける事において、五十歩百歩であった。非難の方や抗議の方はさしたる心配は要らない。しかし贔負の引倒し式な好意者の方が、害毒が多い。外敵が現れるのも内敵がいるためである。「民」という簡単な文字すら、正当にまた徹底して考える人は案外少い。いわんや「平」においてをやである。だがこの根本義が分らぬと、どの道浅い理解に落ちるであろう。
私はかつて共産主義者が民藝を非難した一文を読んだ事がある。論旨は次のようなものであった。ひどい封建時代に生れた
搾取時代の民器に、何の美があり得ようというのである。これは誠に実情を知らない者の
浅墓な非難に過ぎない。第一物を見ずに、周囲の事柄のみを見ようとする見当違いがあろう。私どもからすると、どんな圧迫も、民藝の自由には歯が立たなかった事をこそ、見つめたいのである。現に美しい数々のこの民藝品の存在は、少し位の圧迫には、屈しない別天地が、平の者にはあった証拠ではないか。これは圧迫に反抗して生れた自由ではない。同時に屈服した処から来たのでもない。ものを作る時、もっと素直に自然や伝統に和したところから来た美しさなのである。封建制と別にかかわりはない。封建制だから生れたのでもなく、封建制がなかったから生れたのでもない。封建だろうが何だろうが、そのままで生れてくる美なのである。ここがいとも面白い事実である。私はロシアが帝政時代に発達した民藝品を、今は大切に保存しているという話をロシア人から聞いた。そうして共産制になってから、特別に民藝が栄えたという話を聞かぬし、またその事実を見る折を未だ得ない。「宗教はアヘンなり」等とこきおろしたが、そのアヘンの真中から素晴らしいイコーナが生れていたのはどういうわけか。共産主義者は何と説明するのだろうか。そのイコーナの表現には大した自由があるのである。近頃の宗教藝術(例えばカトリックのマリア像の如き)には、少しも自由さの美しさはない。昔よりずっと自由が認められている近代で、宗教藝術が低級に沈んできたのは、どういうわけか。外形の自由だけで、心の自由が失われたためだと説明して、筋が通らぬであろうか。平の者が平の物を作る時の自由をこそ讃えてよい。
人間は在銘の作を作る時より、無銘品を作る時に、もっと自由さを持つであろう。禅で「平常心」を説くのは、「自在心」の深さを説いているに他ならぬ。封建時代の藩公などより、田舎者の百姓の方に、ずっと心の自由が味われていたのではあるまいか。民藝品を作り得た者に、一天地があった事をもっと見つめてよくはないか。これに比べるなら、在銘品の方にはずっと
業因が深いと思われる。
我執がつきまとうからである。汗を流して働いたり、沢山作ったり、安ものを作ったりする事は、何も呪わしい事とはならぬ。度が過ぎれば何事も不安定になるが、それらも心の自由を失う事に比べれば、大した支障にはなるまい。「平」という事が大切なのは、そこに自由と縁を結びやすい必然な理があるからである。
民藝品から吾々が教えられるものは、自由さの有難さ、深さである。それ故「民藝」という事で、見方を
縛っては相すまぬ。民藝を縁に、自由をこそ学ぶべきではないか。「平の教」をこそ省みるべきである。茶人なら「平の茶」をこそ
点てるべきである。どんな仕事も「平の仕事」でありたい。この「平」より深い東洋の理念はないのである。平易、平静、平和、平穏、皆「平」の字と結ばれるが、平凡を離れた非凡など、大した内容とはなるまい。仏教で「
如」というのは、「平」と別ものではない。「平」の状態こそ、健康なのである。これを「無事」という言葉で臨済禅は説く。もとよりこれは「有事」の対辞ではない。対辞であれば、その間に早くも
葛藤が生じて、「無事」ではなくなる。
詮ずるに「民藝」をいつも、活々したものとして受取りたい。それには民藝美の本質たる自由性を見失ってはならぬ。自由を欠けば何ものも美しくはならぬ。その自由美を不自由な見方に封じてはすまぬ。だから民藝に執する者は、民藝を見失う者である事を、お互によく
誡めたい。
(一九五八年)