沖縄の思い出

柳宗悦




 尚昌しょうしょう侯は私の同級生でした。幾度かの機会に沖縄の品々を見ていたく心を打たれた私は、ついにその研究を志すに至り、侯爵こうしゃくにこの相談をしたことがあります。あらゆる便宜を計るからとの答です、私も旅の用意をあれこれとしていたのですが、思いがけなくもほどなく侯爵は他界されてしまったのです。それは大正十二年のことでした。このことは私の沖縄行を挫折ざせつさせました。時折思い出しては、機会を失ったことを惜しく思いました。ただ様々にその島のことを胸に描くのみでありました。
 ある人たちの話では、島の生活ももう変ってしまって、既に時期がおそく、別にこれとて見るべきものも残ってはいないだろうとのことでありました。しかしその頃よく渡って来た「びん型」などを見ると、ただただ驚きで不思議で、この島の持つ魅力はいや増すばかりでありました。
 間もなく関東の震災が起ったり、居を京都に移したり、また外遊したりしている間に、早くも十年ほど過ぎてしまいました。しかしその頃日本民藝館の設立に志して、種々な材料を集めていたので、必然に沖縄のことが思い出され一度はどうしても行きたいと、その願いを強めるばかりでした。ついにそれが果されるに至ったのは、偶々たまたま沖縄県の学務部長に赴任された山口泉氏からの招聘しょうへいがあったからによるのであります。私は心をおどらせて海を渡りました。それは昭和十三年の暮のことでありました。そうしてこの最初の訪問は、引き続き再度三度の訪問を誘わないではおきませんでした。中でも民藝協会の人たちと協同して、一軒の家を借り調査に研究に製作にいそしんだ数カ月間の滞在は、私たちを一入ひとしおこの島の人たちや風物に近づけました。私たちはまるで宝の山に入ったような想いでありました。
 なぜなら日本のどの地方に行ったとて、この島においてほど、固有の文化が濃く残っている所を見出すことが出来なかったからであります。それも日本の古い文化が、昔の姿のままで今も活きているのであります。それには驚きました。しかも材料は豊富でした。民俗学的な魅力はもとよりでしょうが、言語や文学や音楽や舞踊や建築や彫刻や、もろもろの工藝に至るまで、心を打つものが山ほどもあるのですから、眼も忙しく心もせきたてられる想いでありました。
 例えば那覇なはには二つの劇場がありましたが、ともかく沖縄固有の踊やら芝居やら音楽やらを、年中毎日上演しているのです。そんな場面は日本のどの県のどの市や町に行っても見られません。地方的な芝居一つだってほとんどない有様ですが、沖縄ではそれが日々のことなのですから驚きました。それがまたとても美しいのですから尚更なおさらのことであります。
 民謡も日本では、地方によってかなり盛ですしまたいものがありますが、しかし沖縄の前に出ては、到底比べものにならないことを知りました。特に八重山やえやまの如きは、民謡の王国といってもよいでありましょう。何しろ沖縄の音楽や踊は日々の暮しの中にみ込んでいて、むしろ暮しがそれらのものの中にあるのだといってよいと思います。近頃の東京などでは、音楽は音楽会の音楽で、家庭の音楽ではありません。まして日々の暮しが音楽の中にあるのではありません。バッハとかベートーベンとかを云々する知識人は多くても、それは生活とは別のことで、何か遠いものです。ところが沖縄では音楽や踊が身に滲み渡っていて、それがない所に、暮しがない有様です。これを見ていると、吾々は何か音楽についての考えを改めねばならないように強く感じました。
 それにつれても非常に私どもの心を惹いたのは、詩歌と音楽と舞踊とが、まだこの島では一体になっていることでありました。多くの文明国ではそれが早くもはっきりと三つに分れてしまいました。文学者は音楽者ではありませんし、また舞踊家はそれらの二つとも異なっています。各々があきらかに分業的な職業となっております。ところが沖縄では、しばしば文学は音楽や舞踊なくしては現れず、また音楽は舞踊や詩歌を必然に伴うのであります。つまり一つの和歌を作るのにうたいながらまた踊りながら作るのであります。ただ紙に推敲すいこうして書くというのではありません。実際文字の読めぬ人が素晴らしい作歌をなすのはそのためであります。その不思議な韻律いんりつは、曲と踊とが常に一緒に現れるからに依るのだと思います、あの悠大な沖縄の女詩人恩納おんななべの作の如き、全くそうであります。彼女は文字を知らない人だったといいます。
 これにつれて、はたと想い起すのは『万葉集』の歌人のことであります。中には柿本人麿かきのもとのひとまろとか山部赤人やまべのあかひととか学問のあった人も無論いたでありましょうが、「読み人知らず」の歌の中には必ずや文字の読めぬ作者もいたに違いありません。しかし彼らは韻律の高い歌を作り得たのであります。それは唱いながら踊りながら、歌を作ったからによるのだと思います。きっと『万葉』の時代は、文学と音楽と詩歌とがまだはっきり分れてはいなかったでしょう。それ故あれほど高い香りの韻律が現れたのだと思います。今の万葉風な歌人とは、歩き方がどんなに違っているでしょう。ところが沖縄ではその万葉時代が今も活きているのであります。
 これにつけても沖縄の文学のことが思い出されます。方言でつづってあるため、また古語が多いため、日本の学者たちにはたやすく読めないのであります。それが原因して今日まで日本文学史にほとんど載りませんが、私の見るところでは、近い将来、沖縄文学は日本の貴重な古典として、やかましくいわれるでありましょう。その美しさ悠大さにおいて『万葉』に匹敵するものが充分にあり、また文学の形式としては『古事記』より一時代前と思われるものがあります。実は『万葉』の研究といえども、沖縄文学を顧みずしては出来ないはずです。そこに含まれている難解な古語で、今も沖縄人が日常用いているものが、少くないでしょう。何しても沖縄はその文学において大した国であります。少くとも日本のどんな地方に旅したとて、それほど立派な固有な文学をしかも沢山持っている所は他にはありません。沖縄の人たちはその文学や言語を充分誇ってよいのであります。
 それにつれても沖縄の言語問題に私たちは一番思い出が深いのであります。計らずも私たちはこの問題で県庁と対立し、時の淵上知事や渡辺学務部長や山内警察部長などと激しい論争になりました。ついには官権が悪用され、私たちを抑圧するという態度に出ました。事の起りは県の方針として沖縄語の絶滅を計り、ただ標準語一式に改めようとしたことに対し、私たちはその無謀に反対して立ったのであります。その趣旨は標準語を学ぶべきであるのと同時に、方言の価値をも尊重せよということでありました。私どもには常識に近いこの考えを、真向まっこうから反対されたので、私たちはそれをよい機会に一つの文化問題として取上げ、公開状を発しました。当時学校の試験問題に「なぜ方言は悪いか」という問いが出て、もし悪いと書かなければ落第さされてしまいます。小学校の生徒で方言を遣うと、くびから札を掛けられ、いわゆる「札附ふだつき」にさされる始末でありました。その当時の学務課は随分乱暴な行政をしたものであります。しかし沖縄人の中でも多少は方言罪悪論者がいるのには驚きました。沖縄人としての自負心のない証拠でした。しかしこの論争は、波紋が段々大きくなり、私たちの方言価値論に味方する者は非常にえ、日本本土でもやかましい問題になりました。今から想うと、私たちはお蔭で、良い一つの文化運動をさせてもらったわけであります。またこれが沖縄文化擁護の運動ともなり、有難いことでありました。民藝協会の人々が沖縄に渡った甲斐かいがあったと今も時折語り合います。それに当時、新聞社長であった又吉康和氏が蔭で私たちのために色々尽して下さったことも忘れられません。この事件は沖縄人と私たちとをとても親密にさせました。今も私たちは沖縄に行きたくてたまらない想いにしばしばおそわれます。
 那覇に滞在していた頃、八重山のおばさんで、とてもうたの上手な人がいました。声も立派でした。その人によく来てもらっては謡を聞かせてもらいました。真に美しく見事なものでありました。幾種類位の民謡を知っているかと尋ねましたら「三百ぐらい」と答えました。驚くほかありません。謡に活き謡に死んで行った人たちの話も色々聞かせてくれました。私は今も想うのですが、死ぬ時、誰か沖縄の民謡を唱ってくれたらばと思います。あの「とばるま」でも聞きながら死んだらば、どんなに幸いかと思うのであります。
 玉城盛重たまぐすくせいじゅう翁は真に名優でありました。私は幾度もその技に見とれました。顔も美しい顔でした。しかし七十歳を越えていたので、健康を気づかっていましたが戦争中亡くなられた由を知って、実に惜しい気がしました。誰が衣鉢いはつぐのでしょうか。かつて那覇の珊瑚座さんござに八重山から星某という人が来ましたが、素晴らしい踊手で、あの「わし鳥節とりぶし」を舞った時は、その気品のある格の高い藝に全く恍惚こうこつとしました。今でも健在でしょうか。ああいう藝は世界に知らせたいものです。珊瑚座といえば、真境名由康まじきなゆうこう氏はどこに今られるでしょうか。優れた藝でした。可愛い二人の娘さんたちも、今も組踊くみおどりを続けているでしょうか。小屋が焼かれてその後どうなっているのかと思います。
 那覇といえば、毎夕六時頃から開かれるいちのことが思い出されます。市場では食べ物から日常の雑貨に至るまで色々と店を張りますが、私どもに一番魅力があったのは、野天の広場にかかる古着の市でした。私が行ったのは昭和十三、四、五年頃ですが、その頃でも古着の市は見ものでした。(もっと以前だったら大変なものだったでしょう)。沖縄は元来そめおりの島といってもよく、実に美しい数々のものを作りましたが、それが無造作に古着として売られているのです。私は滞在中雨の降る日以外は、他に約束のない限りは、いつも夕方の六時を心待ちしました。素晴らしいかすりしま浮織うきおりの着物が色々と茣蓙ござの上に拡げてあります。それがまた安いので勿体もったいない想いで集められるだけ集めました。市場では喜久山おみとさんの世話を受けたことも、忘れ難い想い出であります。紅型びんがたの方は早くから評判があって、沢山内地に渡ったためか、そう目星めぼしいものは数ありませんでしたが、これに引きかえ織物の方はほとんど未踏地と呼んでもよく、贅沢ぜいたくな選択を楽々と致しました。今の民藝館の貴重な蒐集しゅうしゅうはその大部分がこの市場での収穫であります。後になって立派なものを県外に持出したといって、非難する者が出ましたが、吾々が集めた当時、その批評家は那覇にいたにかかわらず、それらの古着を振り向きもしなかったのです。まだ非常に安かったので、誰だとて集め得たはずであります。しかし私どもが集めるまでは、その価値を見つめる人はほとんどいませんでした。今日沖縄があれほどついえたので、よい時期によい蒐集をし、よい保護をしたと今も想います。今は公開して、民藝館はそれらのものを度々展示しております。そうして陳列して眺める毎に想うのですが、染物や織物の世界でも、沖縄に匹敵し得る地方は、日本の何処どこにもありません。いくら八丈島の黄八丈きはちじょうは美しく、小千谷おぢやちぢみは美しいといっても、沖縄ほど多様な多彩な趣きは示しません。誠に圧倒的な仕事であると申さねばなりません。どうしてああまで美しく作り得たのかと思うほどであります。さながら染めや織りの天国とも思われるほどであります。首里しゅりの仕事を筆頭に、八重山の白絣しろがすり宮古みやこ紺絣こんがすり、それに久米島くめじまの久米つむぎなど、実は百花の美を競う有様であります。染物では「びん型」の他に「うちゃくい」(風呂敷)がありますが、これまた見事な出来栄えであります。これらのものがある限り、沖縄の名は消えないでありましょう。「びん型」が早く衰えたのは惜しみてもなお余りあることですが、織物は今なお織手が昔の腕をこすっているのですから、再び栄える日の来ることを望んでみません。見事な芭蕉布ばしょうふが今も庶民の着物として作られているのは力強い限りであります。
 壺屋つぼやは戦禍を免れたよし聞き及びましたが、仕事が無事に続くよう祈って止みません。何しても特色ある窯場かまばで、少くとも伝統を守っているものは、一つとして醜いものはありませんでした。特に釉薬うわぐすりはその土地の材料を巧みに活かしていて、暖かい穏かな美しさであります。紋様もんようにも線彫せんぼりにも、活々いきいきしたものがあって、日本の焼物全般に絵附の衰えた今日、沖縄ばかりは今も力があるのでありますから、貴重な存在であります。いわゆる「南蛮なんばん」にも「上焼じょうやき」にも見るべきものが豊かにあります。この壺屋の作は、日本陶磁史の中にもっと高い位置が当然認められるべきだと思います、それにしても陶工新垣栄徳あらがきえいとく氏の死を惜しく思います。戦争中に亡くなりました。
 沖縄の漆器もその堆金ついきん沈金ちんきんで名があり、また朱塗しゅぬりで眼を惹くものがありました。この技は新しい発展も試みられましたが、やはり在来の伝統的な作の方に、ずっと美しいものがありました。特に形においてそうでありました。私の家では今も茶盆ちゃぼんを日々愛用して離しません。
 聞くところによると、あの首里の町は、ほとんど跡方もなくなった由で、沖縄人ならずとも、私の涙を誘います。
 あの鬱蒼うっそうとしてそびえる「はんたん山」の森から、城壁に沿うて続く、世にも美しい路は、この世から消えたのでしょうか。古城の南陰にある金城(かなぐすく)の坂路はどうなったでしょう。はる識名しきなの丘を前に見て、歴史に実に美しい都でした。玉御殿たまうどうん始め、城趾じょうしや寺院や拝所や、それにしょう侯邸も今は昔語りかと思うと、泣くに泣かれません。あの偉大な尚真王代の遺蹟いせきは、真に国宝に列するもので、とりわけ石彫の美は四百年後の今日も昔のままの姿で、美しく立派なものでありました。玉御殿も墳墓ふんぼとして世にも厳粛なものでありました。あの塔の上の怪物はもう写真にだけよりないのでしょうか。あの世持橋よもちばし欄杆らんかんはどうなったでしょう。素敵な魚介の紋様が浮彫にされていましたが。あの円覚寺の石矼いしばしは安全に残ったのでしょうか。あの尚家の石燈籠いしどうろうは無事でしょうか。あの園比屋武嶽そのひやむうたきの運命は如何、崇元寺そうげんじの石門は如何。いずれも石工品として素晴らしいものばかりでした。
 古い石畳の路が美しい曲線を描いて下に下ってゆきます。私はその景観に見とれて何度たたずんだことでしょう。私はその道を撮影したばかりに、間謀かんちょうの嫌疑を受け、度々検事に取調べられる憂目うきめを見ました。例の方言問題の最中のこととて、たくらまれたいやがらせでした。しかしこの事件は私にかえって幾多の味方を与え、慰労の宴さえ設けられ恐縮したことがあります。
 今となっては私どもの撮った写真は貴重なものとなりました。千種近くもあるでしょうか。運命の車は不思議なめぐり方をするものであります。これらの写真が日本の国家からまた世界から感謝される日はきっと来るでありましょう。私どもが試みた沖縄風物の映画も小作品に過ぎませんが、当時皮肉にもベスト・テンに入ったため、発禁にならなかったのはもっけの幸いでありました。
 誠に惜しまれるのは尚順男しょうじゅんだんの運命であります。報道が区々まちまちでよく分りませんが、ともかく戦禍のため一家全滅された由を聞きます。同だんは最後の尚泰しょうたい王の令弟で、明治この方の沖縄の変遷史をよく身を以て体験された方でありました。非難する人もありますが、たしかに稀有けうな人物でありました。博覧強記で学識があり識見があり、漢学の造詣ぞうけいにも深いものがありました。それに蒐集家しゅうしゅうかで書画、古硯こけん、古陶、染織等の類は、見るべき品が数々ありました。ともかく沖縄の王様にも等しく、我儘わがままなところもあったでしょうが、実に風格があって、同男に太刀打たちうち出来る人物は、いませんでした。琉歌のことでも、音曲おんぎょくのことでも、楽器のことでも、実にくわしい知識をもっていました。それに大の料理通で、私は長夜の宴に列する栄を度々得たことでした。もし誰かが出て、同男の生涯を記録したら、それこそ興味深い読みものになることと思います。実に沖縄の活きた字引でありました。今度の戦争が、あの桃原とうげんの邸宅を壊し、あの蒐集を灰にし、休らう住家を与えなかったとすれば、老齢の男爵には、余命を続ける意味も失われていたのかもしれません。同男の死を耳にした時、哀悼あいとうの念に堪えませんでした。
 惜しいといえば、那覇にあった図書館であります。地方的特色ある図書館としては、たしかに日本随一のものでありました。どんな沖縄学者も、この図書館を訪れることなくして、正しい研究をげることは出来ませんでした。それほど沖縄に関する文献は、完璧かんぺきに近く、世にも貴重な蒐集でありました。それというのも三代に渡って沖縄第一の学者が、館長になっておられたからであります。真境名安興まじきなあんこう伊波普猷いはふゆう島袋全発しまぶくろぜんぱつの三氏の名は記憶されねばなりません。その最後の島袋氏が知事のめい罷免ひめんされた時は、私どもさえ腹立たしく思いました。余りその図書館を沖縄文献に片よらせ過ぎるというのが、非難の一つだったということであります。しかしこの特色があってこそ存在理由を持つ図書館でありました。代って館長になったのは無学なただの役人でした。その頃からこの図書館の運命は傾きかけたのであります。ついに戦禍に対する保護も充分に講ぜず、あたら灰燼かいじんにまかせてしまったのは、実に惜しんでも惜しみきれません。どこまでも充全な保護を加えるべきでした。充分に時間の余裕があったのですから、それに尚家に保存されていた沢山の貴重な古記録、例えば厖大ぼうだいな「家譜かふ」など湮滅いんめつしてしまったと聞きました。最も大切な「おもろ」の原本は、一米人が強引に持ち去った由ですが、行衛ゆくえが心配です。
 これらの焼失紛失は、沖縄学にとって大きな蹉跌さてつであります。東京で沖縄文献の蒐集と保存とが講じられているのは、実に有難く『沖縄論叢』の上梓じょうしもその資を得るためといわれます。今後の努力を祈って止まない次第であります。
 私たちの敬愛すべき沖縄の多くの友達は今どうしているのでしょうか。安泰を祈って止みません。想うに沖縄の復興は経済や政治の面も必要に違いありませんが、しかし真に沖縄を立ち直らしめるものは、その文化の力でなければなりません。それに沖縄の方々が、沖縄人たることの矜持きょうじの念を失われぬようにすることであります。卓越した文化を持っていた歴史的自負を失わないことであります。沖縄に生を受けたことへの誇りであります。これなくしてどうして沖縄の未来が開かれるでありましょう。限りない苦しみの中にも、過去において育てた文化の伝統を正しく保持されることであります。沖縄人はどこまでも誇り得る文学を持ち、音楽を持ち、舞踊を持ち、工藝を持っていることを忘るべきではないと思います。そうしてそれらのものこそ、何にも増して文化の大きな基礎なのだということを省みるべきだと思います。
 沖縄に栄えあれと叫びつつこの短い筆をきます。(昭和二十三年)





底本:「柳宗悦 民藝紀行」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年10月16日第1刷発行
   2012(平成24)年6月15日第9刷発行
底本の親本:「柳宗悦全集著作篇第十五卷」筑摩書房
   1981(昭和56)年5月5日初版発行
入力:門田裕志
校正:砂場清隆
2019年5月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード