苗代川の黒物

柳宗悦





 何の因縁によるのか、ここでも上手じょうて白物しろもん下手げて黒物くろもんとが対峙たいじする。対峙するというより、むしろ白物のみが存在するという方がいいかもしれぬ。黒物の方は振り向く者がない。薩摩焼といえば、今は白陶器にまっている。店に並べて窯の名を誇るのも、遠く海外に出て名を博したのも錦襴手きんらんでのその白物である。近い鹿児島の街ですら黒物はほんのわずかよりしか扱わない。白釉しろぐすりの方ははだが柔かで色温く、誰もの嗜好しこうに投じると見える。黒ではすまされず、白を追う心がここまで来たのだといえる。今ではそれが薩摩焼のほとんど凡てである。
 だが薩摩焼はこれだけではない。今も七個の窯をようして黒物が焼ける。ただ位が低くいずれも並の雑器であるから、これで苗代川なえしろがわを語る者はない。だがこの方が実は歴史が古い。今は三百余年の昔、文禄ぶんろくえき後、むれの鮮人たちがつれられて来て、窯をこの苗代川にぼくした。累代るいだいの墓碑が南に面して日光をみながら今も建っているから、ここが始めから定住の地だった事が分る。その最初の頃作ったものを「古薩摩」と呼んで珍重する。得難いその「古薩摩」は実はほとんど皆黒釉である。
 歴史を振り向けば、窯は三段の経過を踏んだと思える。第一は今いった「古薩摩」である。これを「黒薩摩」と呼んでもいい。庶民の用いる雑器が主要なものだったと思える。文禄慶長の頃より降る事凡そ三十年、寛永の頃新に作り出されたのが白釉の陶器である。茶道さどうもとめで、茶礼の器物がその重要な品目であった。人々はこの頃のものを「白薩摩」と呼ぶ。だが更に降って寛政に至り、その白陶は錦襴の絵附を受け、「絵薩摩」へと進んだ。綵紋さいもんのあるこの雅器は、広く声価を得て今日に及んでいる。それ故苗代川には現に二つの異る陶器が対峙する。一方は雑器として永く続く黒物である。一方は雅器として発達した白物である。


 これで見れば黒物こそ「古薩摩」の正系であるが、位が卑しいために今何が焼けるかを注意する者がない。しかし誰も「古薩摩」の力を知っていよう。それならその正しい子孫である黒物を顧みないのは不思議である。ましてその血脈が驚くほどよく保たれているからである。私たちは今出来るものを、今出来のものとは思えない位である。かかるものがなおも作られているのは、真に奇蹟だと思える。あながち「古薩摩」を遠い過去に求める要はない。苗代川の歴史は動くとも黒物の歴史は動かない。あり得べからざるものが今もあるのである。だがこの事を大概の人は気づかないと見える、また気づこうとはしなかったと見える。ともかく今焼く黒物に付ては進んで語った者がない。
 私たちは強ちこの事を責めるわけにゆかない。もし黒物がもてはやされているとしたら、早くも歴史は雅器へと変っていたであろう。雑器にとどまるという事が黒物の性質である。雑器であれば粗末に取り扱われたとて不思議はない。作る者だとて卑下して作っている。値は安くあるし、別に飾りとてはないのである。出来れば野天に積み重ねられ雨風にあたる。町に出たとて貧乏な荒物屋で再びほこりをあびる。買われたとて多くはくすぶる田舎の台所で暮してしまう。そんなものを一々取り立てて作らないのは当然である。貧しく暮すのが黒物の運命である。それでなくばもともと雑器ではないといえよう。
 だが鑑賞の側からいって、雑器だから美しさがないというなら大きな間違いである。いわんや白物であってこそ美しさがあるというなら見当が違う。私たちは如何に病いが雅器に多く、如何にすこやかさが雑器に多いかを、もう常識として知っていていい。「古薩摩」の美しさを語るその声が、今の黒物に向って沈黙するなら、「古薩摩」をも解ってはいないのだとなじる事が出来よう。雑器である事が、黒物の美を保証しているとむしろ断じていい。私たちは逆にこういいたい、台所で手荒く使えるような品だから、きっとどこか健実な所があろう。貧相な店に置かれるような安物だから、作為さくいに傷つかずに済んでいよう。野天で日光を飲み、風雨に身を洗うようなものであるから、きっと健全な体の持主であろう。卑下して作られるようなものであるから、どこか謙譲な美しさが現われていよう。身を飾らないものだからこそ、かえって飽きない簡素な味があろう。普通のものであるからこそ、そこに平易な美しさが多分に出よう。せんずるに雑器である運命がかえってものを美しくしてはいないだろうか。それなら白物よりむしろ黒物が、もっと恵まれた条件で作られるのだといい切っていいではないか。苗代川の陶器では吾々は躊躇ちゅうちょなく白物より黒物を挙げる。


 別して雑器の世界では今昔の差がうすい。ここでは歴史が絶えず繰りえされる。都会で用いるものは別として、田舎で使われる雑器の類は特に変遷がおそい。更にさかのぼってこれを使用する人間の習慣に、動きが少ないのだと説いてもいい。極めて保守的だが、それだけ古格がよく継承される。それでこの領域では伝統が何よりも働きをする。特に苗代川の黒物はその典型的なものと思える。作る者が今なお鮮人の血をけている事も忘れてはならない。あの珍重される「古薩摩」は決して過去に在るだけではない。山と積まれる黒物の置場で、昔ながらの名器を選び出す事は、さして難事ではない。人々がその自由と特権とを今日まで選ばなかったというに過ぎない。
 それほど品物には古作品のおもかげが残る。思いようによっては過去に属するものとしてさげすむ事も出来よう。だが見る側からすると時代を遠く越えるのでかえって受ける印象は新しい。かかるものになると新古の標準は力がない。何か永遠な姿だけが残っている感じを受ける。うつり変りが忙しく新古のたたかいが激しい現代で、このようなものに逢えるのは恵みとも思える。一世紀前に消えていたとて何も不思議ではない。それが現に、それも盛に作られているのであるから驚くべき現象である。黒物がしばしば金では買えず、物と物との交換に今なお使われているのは当然ともいえる。今風に染まっていたら、唯金銭にびる品物となっているであろう。黒物はどうしても薩摩焼の正系である。


 窯は日本の南端に近い暖国にある。鹿児島から西北六里ばかり、伊集院いじゅういん町には一里である。今は薩州日置ひおき郡に属する。苗代川なえしろがわはその陶郷の名である。高麗人こうらいじんの住家としてその歴史は永い。朝鮮人をすべて高麗人と呼ぶのは昔からのならわしである。今も半数は鮮姓を承ぎ、ちんさいていぼくきんりんべん等昔のままである。明治までは特殊な部落であって雑婚を堅く封じられた。それがため幸いにも純粋な血が保たれたのである。この事は品物の血をも清くしたと私は思う。村は挙げて鮮祖檀君だんくんを今もまつる。豊公ほうこうの戦役この方、幾百の陶工が海を越え、土を追ってきょぼくしたが、その中でこの苗代川ほど歴史を固く守った所はなくまたここほど高麗人の今も集団する土地はない。今日のように小綺麗な村通りや、門構えの家並が揃うまでには、幾代かの陶工たちの力をあわせた苦難の歴史があろう。遠く異郷に相寄って住む彼らには、たがいを守り合う生活の固い組織があったであろう。おそらく藩公の厚い加護よりも、相互補助がもっと厚く苗代川の寿命を守ったと思える。御用窯ごようがまとしての苗代川は白物を育てたであろうが、少くとも黒物を続け得たのは協存の賜物たまものと思える。
 高麗人は生れながらに固く昔を守る。伝統に忠誠であるのは本国の朝鮮において吾々のよく知る所である。繰りかえしを彼らは迷う事なく選ぶ。進展がないとそしる人があるかも知れぬが、その代りあのひいでた初期の作物に並び得るものを今も無造作に造る。出来るものは平茶加ひらちょか、山茶加、伊勢(擂鉢すりばち)、素麪鉢そうめんばち、盆釜、半胴はんどう、徳利、肴鉢さかなばち捏鉢こねばち蕎麦掻そばかき等々々様々である。それを大中小と色々に造る。形は昔を守ってくずさない。どこの国のとも甚だ違う。釉は鉄釉一色である。それ以外に何も求めない。それで沢山なのである。なぜならほのおの方で親切に様々な色調を出してくれる。数え挙げれば天目てんもく油滴ゆてき、柿、飴、黄伊羅保きいらぼ、蕎麦、青磁せいじ等、それも火変りがあり片身変かたみがわりがあり、自然が器物のために余すなく妙技を振う。陶工たちは凡てをそれにまかせてしまう。何が出来るか、別にわずらいはない。人間の作為にはとかく誤りがあるが、自然の所業にはそれが少ない。たとえ不完全な場合でも罪からは遠い。自然に委せた黒物には醜いものが出来難いのである。苗代川は現実の世から見ればまさに夢の国だとも思える。進歩を誇る吾々に易々やすやすいものが出来にくいのと何たる対比であろうか。もし今後苗代川の黒物に醜いものが現れるとしたら、それは自然に逆らう事をあえてする時であろう。それは高麗人が高麗人でなくなる時を意味する。だが夢の如き今の存在が、いつまで続くかを保証する者はない。現実は容赦ようしゃなく夢を破るであろう。だが現実に悩む者は終りなく夢の国をしたうであろう。歴史は変る。だが夢を追う人の心はいつの時代でも変らない。それであっていいのである。それがなくば変る歴史に光りは出ない。苗代川の存在はうつり行く時代に一つの燈火を贈る。


 それにしてもその美しさは、どんな泉からいているのか、理由を色々と挙げる事が出来よう。陶工たちは黒物を知識で焼いてはいない、だが多分に本能から焼いている。だから黒物は作られる品というより生れる品という方がいい。これは結果から見て彼らの大きな強味である。知識の立場から見れば幼稚ともとれるが、本能は知識よりもっと大きな働きをする。くわしい人智も自然の叡智えいちの前にはなお粗笨そほんだと見える。本能から生れるものには何か抗し難い力がある。あの素朴な苗代川の黒物には自然が味方している。単純に見えて、しかも複雑な自然の作業が潜んでいる。人間が作るというより、自然が人間に作らせているのである。それだから誰が働くとも、出来ばえにさしたる相違はない。誰が作ろうと自然に従順である限りは美しく作る。ここでは個人の力は力にならない。個人よりもっと大きな力が物を作らせてしまうのである。この点でもこの質素な黒物は個人陶にとっておそるべき存在だといえる。かかる器物はいわば他力たりきの道で救われてしまう。それ故自分だけでは何の力もない者でさえ美しい作物を生んでしまう。黒物は救われる約束のもとで作られているのである。誰が作ろうと、何が出来ようと、何時いつこしらえようと、そこに易々やすやすと美しさが現れるのに不思議はない。そこに醜いと呼び得るものがないのは、如何に安全な道を踏んで作られているかを語っている。良し悪しのけじめが激しい個人陶や、健康なものがまれな雅陶器等と、如何に著しい対比であろうか。今日作られる各地のほとんど凡ての陶器は何故か難行の路を選び、強いて危険を犯している。だが幾許の品が人智のみで道を切り開き得たであろう。本能が曇る時作物は著しく乱れてしまう。私たちは知識をのろう事は出来ない。それも文化への一つの大きな役割を勤める。だが知識は本能に対して常に敬虔けいけん深くあっていい。これなくして知識を深める事は出来ないのである。あの本能から生れ出る苗代川の黒物ほど、知識へ多くの示唆しさを贈るものはない。なぜならそれは知識が有ち得ないものを、一番沢山有っているからである。


 しかしもう一つ私はその美しさの泉を、彼らの生活そのものに帰したい。黒物の美しさは素朴な自然な彼らの生活をおいては不可能である。作る者と作られる物とに必然な一致がある。この必然さがあの黒物の美しさを産むのである。質素な暮しから質素な物が生れてくる。知識におごらない者が、素直なものを素直に作る。自然のふところで生きる者が、自然に任せて品物を作る。騒がしい都から離れた土地で静穏な器物がおのずから出来る。この必然さこそ作物の有つ異常な強味ではないだろうか。
 しかもその生活のすがたには、何か罪から遠いものがあるではないか。あるいはこれを必然さに充ちた生活として説く事も出来るであろう。同じく地上の人間であるから、個人としての彼らには誤った行いもあるであろう。しかもそれらのまったからざるものを越えて、何か彼らを純粋にする大きな力が潜んでいる。作物をひるがえって見よう。ここで彼らの素朴な気質は知識よりももっと不思議な働きをしている。そのつつましい生活は豪奢ごうしゃよりももっと正しい役割を演じている。その汗の多い労役は、感興よりももっと質実な性質を与えている。なぜ教養に乏しい陶工たちから優れた作が生れるのであるか。おそらくこれらの力が、教養を越えて不思議な働きをするのであろう。彼らはいつもらずして識る以上の仕事をする。これを自覚が伴わないといってさげすむのは不敬である。彼らの生活には不備があろうとも、吾々の自覚よりももっと神意にかなっている所があろう。もし吾々が彼らから、そんな自覚だけで足りるのかと問われたら、何の返事があろうか。まして吾々の生活そのままで仕事への正しい準備であるかと問われたら、何の面目が吾々にあろうか。
 美しい作が生れるのは決して簡単な事ではない。あの簡素に見える苗代川の黒物には、叡智にあふれた自然の縮図が見える。そこには人智に余る摂理が奥深く動いている。その黒物こそは凡ての陶工たちにとって、解かねばならぬ好乎こうこの公案である。





底本:「柳宗悦 民藝紀行」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年10月16日第1刷発行
   2012(平成24)年6月15日第9刷発行
底本の親本:「柳宗悦全集著作篇第十二卷」筑摩書房
   1982(昭和57)年1月5日初版発行
初出:「工藝 第四十一号」
   1934(昭和9)年5月14日発行
入力:門田裕志
校正:砂場清隆
2020年3月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード