歴史とは何か

津田左右吉




 世界の文化民族の多くは、その文化が或る程度に発達して文字が用ゐられて来ると、今日常識的に歴史的記録といはれるやうなものを何等かの形に於いて作り、さうしてそれを後世に伝へた。さういふものの由来、特にその前の段階としてのいひ伝へのこととか、民族によるその特殊性とか、またはそれらがどれだけ事実を伝へてゐるかとか、いふやうなことは、別の問題として、今はたゞそれらが主として人のしたこと人の行動を記したものであること、従つてまたその記述がほゞ時間的進行の形をとつたもの、いひかへると何ほどか年代記的性質を帯びてゐるものであること、を回想したい。自然界の異変などが記されてゐても、それは人がそれに対して何ごとかをし、またそれが人の行動に何等かのはたらきをするからのことであり、個人の行動ではなくして一般的な社会状態などが語られてゐる場合があるにしても、それはもとより人がその状態を作り、またその状態の下に於いて行動するからのことである。上代の歴史的記録がかゝるものであることは、人がその民族の生活に於いて、何ごとを重用視し、何ごとを知らうとし、何ごとを後に伝へようとしたか、を示すものであつて、それは歴史の本質にかゝはることなのである。勿論、今日の歴史学にとつては、さういふものはたゞ何等かの意味での史料となるに過ぎないものであるが、歴史学の本質はやはり同じところにある。歴史上の現象はどんなことでもすべてが人のしたこと人の行動だからである。
 歴史は人の行動によつて形づくられるものである。外面に現はれた行動はいふまでもなく、心の動きとても、人の心の動きであるので、それを広義の行動の語に含ませることができよう。ところが人は具体的には個人である。民族の動き社会の動きといつても、現実に行動し思惟し意欲するものは、どこまでも個人である。或る民族の生活様式、風俗、習慣、道徳、宗教的信仰、または一般的な気風といふやうなもの、その他、その民族に於いて何人にも共通のことがらはいろ/\あるが、現実に喜怒哀楽するものは個人である。社会組織とか政治上の制度とか経済機構とかがあつて、それが個人といろ/\の関係をもつてゐるけれども、現実に行動するものは個人の外には無い。さま/″\の集団的な活動がせられ、またいつのまにか行はれてゆく社会の動きとか世情の変化とかいふことがあつても、現実には個人の行動があるのみである。集団は単なる個人の集りではなくして、集団としての特殊のはたらきをするものであり、社会の動きもまた単に個人の行動の集められたものではなくして、それとは性質の違つた、社会としての、はたらきによる、と考へられる。けれどもそのはたらきは、多くの個人の間に相互にまた幾様にも幾重にもつながれてゐる錯雑した関係に於いて、断えず行はれるいろ/\のことがらについての、またさま/″\の形での、作用と反作用との入りまじつたはたらきに於いて、或はそれによつて、現はれる。要するに、多くの個人の心の動きと行動とによつてそれが生ずるのである。風俗とか習慣とかいふものの形づくられるのも、また同様である。制度や組織とても、それによつて個人が制約せられるが、それを形づくりそれを成り立たせるものはやはり個人間の上記のやうなはたらきである。あらゆる歴史的現象は人の行動であり、現実には個人の行動である、といふことは、これだけ考へても明かであらう。「現実には」といつたが、これは「具体的には」といつたのと同じ意義である。社会として集団としてのはたらきとか、民族の一般的な気風とか、または風俗習慣とか、さういふものは、人の行動についていふ限りに於いては、抽象的な概念である。
 ところが、人が行動すること、何ごとかをすること、は人の生活のはたらきである。人は行動することに於いて生活するのである。そこで、人の生活とはどういふものか、といふことを考へてみなければならぬ。それについて第一に知られるのは、生活は時間的に進行するもの、いひかへると過程をもつものだ、といふことである。人のすることは、どんな小さなことにでもその過程がある。よし短時間に於いてのことであるにせよ、一言一行とても時間的進行の過程の無いものは無い。或はむしろ、人は言行すること生活することによつて時間といふものを覚知する、といつてよからう。第二には、人が何ごとかをするのは、現在の状態を変へることだ、といふことである。一言一行でも、それをいはない前しない前といつた後した後とでは、それを聞いた人しかけられた人またはそれにあづかる事物に、何ほどかの変化を与へるのみならず、それによつて自己自身に変化が生ずる。外に現はれた言行でなく自己の心の動きだけでも、その前と後とでは自己の生活に変化がある。自己のいつたことしたこと思つたことなどが自己自身に制約を加へ自己を束縛するが、それは即ち自己を変化させることなのである。けれどもまたそれと共に、自己は自己として持続せられてゐる。今日の自己は昨日の自己ではないが、それと共に昨日の自己である。だからこそ変化があるのである。
 第三には、生活は断えず動いてゐて一刻も静止してゐない、といふことである。人は常に何ごとかをいひ何ごとかをし、何ほどか心をはたらかせてゐて、そのために断えず生活が変化してゐるからである。その動きかたはいろ/\であつて、大きく強いこともあれば小さく弱いこともあり、突如として激しい動きの起るやうに見えることもあれば、徐々に動くともなく動いてゐることもあり、その徐々な小さい動きも、動くそのことの力によつて、或は他からの刺戟によつて、大きな動きとなることもある。さうしていかなる動きかたをするにしても、その動きは順次に前のを承けて後のを起してゆくから、生活の動きは断えることなく連続してゐる。従つてその間にくぎりをつけることはできない。生活は一つの生活として一貫してゐるのである。この意味では今日の自己が昨日の自己であるのみならず、遥か隔つた前からの自己であり、遥か後までの自己なのである。そこで、第四としてかういふことが考へられる。それは、どんな一言一行でも、上記の如き生活の変化によつて、或はその他の道すぢによつて、そのはたらきをかならず後の生活に及ぼす、といふことである。そのはたらきが時を隔てた後に現はれることもあり、明かに知られずして行はれることもあるが、それの無いことは無い。そのはたらきに大小強弱のちがひはあつても、一たびしたことはそのまゝ消滅してしまふものではない。第五には、断えず動いてゐる生活は一刻ごとにそれ/\の特異な姿をもち特異なはたらきをするので、二度と同じ状態にあることが無い、といふことである。一こといふにも、その時の気分、即ち生理的心理的状態、ふと思ひ出したこと、あひての人物や態度、対談のゆきがゝり、周囲の状況、及びその他のさまざまの条件、がはたらきあつて、そのいふことといひかたとがきまるのであるが、これらの条件の一つ/\が、またそれ/″\にさま/″\の条件上そのはたらきあひとによつてできてゐるから、さういふ多くの条件が同じやうに具はり同じやうにはたらきあふことが二度あるはずはなく、従つて同じことは二度とはいはれないのである。
 第六には、いふまでもないことながら、生活を動かしてゆくものは心のはたらきだといふことである。かういふいひかたは実は適切ではなく、心のはたらくそのことが生活の動きであるが、一おうかういつておく。さてこゝに心のはたらきといふのは、理智のみのことではなく、意欲、情感、一くちに生活気分といはれるやうなもの、を含めてのことである。事実、人の生活を直接に動すものは主として後の方の力だからである。もつと適切には、理智とか意欲情感とかいふものが別々にあつてそれらが別々にはたらくのではなく、それらは一つの心のはたらきのいろ/\の側面であり、またそれらは互に滲透しあひ変化させあひ、一つのはたらきのうちに他のはたらきが含まれてゐて、それによつて人の生活を動かしてゆくのみならず、かゝる名をつけることのできない肉体のはたらきもそれに参加するのであるが、便宜上しばらくかういふのである。が、これらの心のいろ/\のはたらきは必しも常に調和してゐるのではなく、その間に齟齬のあることがあり、時には衝突も生ずる。理智によつて成りたつ思想とても、多くの異質のもの、互に一致しない考へかたから構成せられたもの、を併せもつてゐることがある。従つて、さういふ心のはたらきが生活を動かしてゆく動かしかたも単純ではない。生活と心のはたらきとを分けていつたのは、このことをいはうとしたからである。第七には、人の生活は一つの生活であるが、それには多方面がある、といふことである。衣食住に関すること、職業または職務に関すること、娯楽に関すること、家庭の人として、社会の人として、またはその他の関係に於いての人として、のそれ/\のしごと、数へ挙げればなほいろ/\あらうが、人の生活にはこれらの多方面があり、さうしてそれらが互にはたらきあつて一つの生活を形づくるのである。しかしそのうちには、性質の異なるもの、由来の同じからざるもの、互に調和しがたいものもあつて、その間に衝突の起る場合が少なくない。そのために生活の破綻が生ずることさへもある。人はかういふ生活をしてゐるのである。いはば多方面の生活が一つの生活なのであつて、それ故にこそ時に生活の破綻も生ずるのである。
 さて第八には、人は孤立して生活するのではないから、一言一行も他人との、また集団としての社会との、交渉をもつものであり、一くちにいふと生活は社会的のものだ、といふことであるが、これについては多くいふ必要があるまい。たゞ他の個人との交渉が相互的のものであることはいふまでもなく、社会との関係に於いても、社会のはたらきを受けながら社会にはたらきかけるのが人の生活であることを忘れてはなるまい。上にもいつた如く、もと/\社会といふものが多くの人のはたらきあひによつて形づくられてゐるものなのである。第九には、人の生活は歴史的のものであり、人は民族または国民としての長い歴史のうちに生活してゐるものだ、といふことである。人の思想が多くの異質のものを含んでゐるのも、生活の多くの方面に互に調和しがたいもののあるのも、民族史国民史のいろ/\の段階に於いて生じたものが共に存在してゐるところに原因のあることが、少なくない。
 最後に第十として、生活するについての人の態度を一言しておかう。生活は自己の生活である。しかしそれは、物質的精神的社会的自然的ないろ/\の力いろ/\のことがらがはたらきあつて生ずる環境のうちに於いて営まれる。人はこの環境のはたらきをうけつゝ、それに対応して、それを自己の生活に適応するやうにしてゆかうとする。この意味に於いて人は断えず環境を作つてゆくのである。そこに生活の主体たる人の力があり、生活そのものの意味がある。人は環境に対して受動的な地位にあるのみではなくして、能動的なはたらきをするのである。けれども環境の力は強い。みづから環境を作りつゝ、その環境から強いはたらきをうけるのである。上に自己の言行思慮が自己を制約するといつたが、それは即ち自己の言行などがそのまゝ環境を形づくることなのである。のみならず、この環境は、それを形づくるものの間に調和の無い場合が多く、またそれにも常に変化がある。従つて人の生活の環境から受けるはたらきにも混乱がありがちである。そこで人は、ともすれば環境に圧倒せられ、或はそれによつて生活をかき乱される。たゞ剛毅なる精神と確乎たる生活の理念とをもつてゐるものが、よく環境に対して能動的なはたらきをなし、環境を生活に適応するやうに断えず改めてゆき、それによつて生活の主体としての人の力を発揮し、生活をして真の生活たらしめる。かゝる人に於いて、生活が人の生活であり自己の生活であることが、最もよく知られる。
 以上は個人の生活についての考であるが、民族生活とか国民生活とかの如く、集団の生活といふことが、一種の比擬的な意義に於いて、いひ得られるならば、さういふ生活についても同じことが考へられよう。上にいつた如く人の行動は具体的にはすべて個人の行動であるが、その多くの個人の行動が互にはたらきあふことに於いて、一つの集団としてのはたらきが生ずるとすれば、それを集団それ自身の生活と称することができるであらう。さうしてその生活は個人のに比擬して考へられるのである。たゞ集団の生活を動かす心的なはたらきは個人の場合よりも遥かに複雑であり、生活そのもののはたらきも遥かに多方面であり、特に生活の主体が多くの個人によつて形づくられてゐることが、個人の生活とは同じでなく、従つてそのはたらきかたにも個人のとは違つたところがあるが、その他に於いては、集団の生活は個人のについて上にいつたことがほゞあてはまる。この意味に於いては集団の生活もまた具体的のものである。
 こゝまでいつて来て、問題を歴史に立ちかへらせる。歴史は生活の姿であるが、通常の場合、それは個人の生活をいふのではなくして集団生活、特に民族生活または国民生活、をさしていふのである。さて生活は断えず生活する自己を変化させつゝ時間的に進行してゆくので、その進行の過程がそのまゝ歴史なのである。たゞそれが歴史として人の知識に入つて来るのは、その過程のうちの或る地点に立つて、それまでに経過して来た過程をふりかへつて見る時のことである。生活は断えず進行してゆくから、進行してゐる或る現在の瞬間にこの地点を定める時、過去からの生活の過程が歴史として現はれて来るのである。これが普通の意義での歴史であるが、歴史が生活の過程であるとすれば、現在の瞬間から更に先きの方に進行してゆくその過程、即ち未来の生活、もまた歴史を形づくるものであるから、歴史の語の意義を一転させて、人は常に歴史を作つてゆく、といふやうないひかたをすることもできる。或は、未来の生活の進行に於けるその時※(二の字点、1-2-22)の現在の地点に立つて、その時までの過程をふりかへつて見れば、今から見ると未来である生活が過去の生活として眺められ、普通の意義での歴史がそこに見られるのだ、といつてよからう。この地点は刻々にさきの方に移つてゆくから、歴史の過程は次第次第にさきの方に伸びてゆく。しかし、未来に作られてゆく歴史の如何なるものであるかは、現在からは知ることができぬ。そこで、うしろを向けば作られて来た歴史が知られるが、前を向けば知られない歴史を刻々に作つてゆくことだけがわかる、といはれよう。この知られない歴史を刻々に作つてゆき、知られない歴史を刻々に知られる歴史に転化させてゆくのが、生活なのである。
 さて、歴史が人の生活の過程であるとすれば、それはその本質として具体的なものでなくてはならぬ。歴史を知るといふことは、具体的な生活の過程を具体的なまゝに意識の上に再現させることである。しかし、かくして知られた歴史はそれを書き現はさねば歴史としての用をなさぬ。そこでそれを書くことになるが、その書きかたは、知られた歴史をそのまゝに、即ち具体的な生活の過程を具体的なまゝに、叙述することでなくてはならぬ。刻々に作つてゆく歴史を、作つて来たものとして見る立場に立つて、その作つて来た過程を具体的な過程のまゝに再現し叙述するのが、歴史を書くことなのである。勿論、或る時代の文化状態、或る社会の組織構造、または一般的の風俗習慣気風、といふやうなことを概念として構成し把握するのも、具体的の生活過程を知るため、また書くため、に知識を整理する一つの方法として必要ではあるが、歴史そのものの本質はそこにあるのではない。最初にいつたやうな多くの民族が昔から作つて来た歴史的記録が歴史の本質にかゝはるものだといふのも、このことから考へられるのであつて、人の行動を記したもの、年代記的性質を帯びたものは、生活の過程をそのまゝに知り、そのまゝに叙述すべき歴史の使命と、おのづから一致するところがある。かゝる歴史を知りまた叙述することは、古今を通じ諸民族を通じての人生の内的要求から出たことなのである。
 しかし、かういふ風に歴史を知ること書くことが果してできるであらうか。上に過去の生活の過程は知られる歴史であるといつたが、「知られる」といふのは歴史の性質についてのことであつて、実際はその歴史がすべて知られてゐるといふのではなく、また知り得られるといふのでもない。かゝる歴史を知るのは、いろ/\の形での、またいろ/\の意義で用をなす、史料によるのであるが、その史料は知らうとする歴史の全体からいふと極めて僅かしか無く、さうしてその僅かなものにも誤謬や偏僻やまたはその他のいろ/\の欠点がありがちであるから、史料を取扱ふには特殊の用意がなくてはならぬ。そこで歴史の研究の方法論といふやうなものが生じ、それによつて歴史の学問が成りたつことになるが、どんな方法を用ゐるにせよ、知られないことは知られないから、そこに歴史の学の限界がある。のみならず、史料は古くからあるものであるが、歴史家は現代人であるから、それを解釈しそれを取扱ふには現代人の知識や考へかたがおのづからその間にはたらいて、却つて史料の真実を見失う虞れもある。しかし今はさういふことには立ち入らない。たゞ歴史的現象は人の生活であり、人の行動であるから、歴史を知るには何よりも「人」を知らねばならず、さうして「人」を知るには、知らうとするもの自身がそれを知り得るだけの「人」であることが必要である、といふことと、知るといふことは、生活とその過程と、即ち生きてゐる人の生きてゐる生活、断えず未来に向つて歴史を作つて来たその過程、を具体的のイメィジとして観ずる意義であることと、この二つのことをいつておきたい。過ぎ去つた生活の過程を意識の上に再現すると上にいつたのは、このことである。さうすることによつて、歴史を叙述することもできるのである。さうしてそれは、「人」に対する鋭い洞察と深い同情とをもち、具体的なイメィジを作るゆたかな想像力を具へてゐるもの、一くちにいふと詩人的な資質をもつもの、にして始めてなし得られる。歴史を研究するのは学問であり、それを科学といつてもよいが、歴史を知りまた書くのは、詩人でなくてはならぬ。歴史には知られないところがあるから、詩人とてもその限界を越えることはできないが、その限界の内に於いても、通常の意義に於いての学問だけのしごとではないところに、歴史を知ることの特殊の意味がある。
 しかし、学問として歴史を研究するためには、なほ重要なしごとのあることを、こゝにいつておかねばならぬ。生活の過程は複雑なもの、また波瀾起伏に富むものであり、多くのことがらがこみ入つた関係でからみあひもつれあひ、または摩擦しあひ衝突しあひ、さうしてその一つ/\の力が強くなつたり弱くなつたり、時に顕はれ時に隠れたり、或は前からのものが無くなつて新しいものが生じたりするのみならず、それらのはたらきあふ状態も断えず変化してゆくのであるから、それを一つの生活の過程として意識の上に再現させることは、実は甚だむつかしいことである。そのためには、からみあつてゐるものを一すぢ/\に細かくときほぐして、一々その性質を究め、その由来や行くへをたどつて、どこからどこへどうつながつてゐるかを明かにすると共に、その間のもつれあひかたとその変化とを見、さうしてそれらがどうはたらきあひどう動いて全体として生活となり、生活の上のどんな事件をどう起し、それがまた新しいどんな事件をどう導き出し、それによつてどのやうに生活を進行させて来たかの過程を、考へてみなくてはならぬ。多くのことがらが互にもつれあひからみあふといつたが、もつと適切には互に滲透しあひ互に変化させあふといふべきであつて、一つのことがらは断えず他のことがらのはたらきをうけてそのことがら自身が変化してゆくのである。多くのことがらといふのも、現実には分解すべからざる一つの生活を、思惟によつて強ひて分析した概念に過ぎないが、生活を一つの生活としてその具体的なイメィジを思ひ浮かべるための学問的の手つゞきとして、かういふ分析をする必要があるために、かういつたのである。かういふ風にして生活の変化して来た道すぢを明かにするのが、歴史を知るために必要なしごとである。これは通俗に因果の関係を考へるといはれてゐることに当るのであるが、後にいふやうにこのいひかたは妥当でないと思ふ。さてかういふしごとをした後に於いて、始めて生活の過程の正しいイメィジを具体的な姿で思ひ浮かべることができるのである。のみならず、それによつて史料が無いために知られないことの推測せられる場合があり、歴史の限界が幾らかは広められないにも限らぬ。但しこれは一般的な方法論などを適用するのみではできず、具体的な現実の生活に接して始めてできることであるが、それには、観察と思惟とが綿密また正確であり、さま/″\のことがらに於いてそれを統一する精神、といふよりもさま/″\のはたらきをしながら一つの生活であるその生活を動かしてゆく根本の精神、を見出す哲学者的な資質が要求せられる。けれども、そのしごとはどこまでも具体的な生活の真相を明かにするところにあるので、抽象的な観念なり理論なりを構成することではない。上にもいつた如く、何ごとかを概念として把握するのは、思惟のためには必要でもあるが、それは具体的な生活の過程を理解する一つの方法としてのことである。生活の過程の道すぢを知るといつても、それはどこまでも特殊な、二度とは起らない、具体的の、生活、現実の歴史的現象、についてのことである。
 しかし、かうはいふものの、歴史を知ること書くことは実は甚だむつかしい。具体的な生活の過程を具体的なまゝに意識の上に再現させるといふことは、どんな詩人的また哲学者的な資質を兼ね具へてゐる歴史家とても、完全にできるとはいひかねる。いかによい資質をもつてゐても、人である以上、それにはかならず偏するところがあるのみならず、上にいつた如く歴史家の知り得ることには限界があるからである。もつと根本的にいふと、どんな小さな簡単なことがらについてでも、それを知るといふことは、知らうとするものの知識なり気分なりによつて、何ほどかそれを変化させることだからである。だから、実際には、多くの異なる歴史家によつてそれ/\生活とその過程との異なるイメィジが作られ、異なる歴史が書かれることになる。たゞ歴史家の心がまへとしては、できるだけ、偏見に陥らず、固定した考へかたによることを避け、また個人的な感情を交へず、特殊な意図や主張をもたず、どこまでも客観的に歴史の過程を思ひ浮かべるやうに努力すべきである。





底本:「日本の名随筆 別巻99 歴史」作品社
   1999(平成11)年5月25日第1刷発行
底本の親本:「津田左右吉全集 第二〇巻 歴史学と歴史教育」岩波書店
   1965(昭和40)年5月
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2011年11月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード