「明治のおもかげ」序にかえて

喜多村緑郎




大阪にて 喜多村緑郎

『明治のおもかげ』という随筆を書いたから、序文を書け、という手紙を留守宅から回送して来たのだが、日も迫っているし、旅にいる身の、内容を知るすべもない。しかしいずれの方面に筆をとられたものとしても、これこそ作者独得の擅場せんじょう、充分蘊蓄うんちく披瀝ひれきされることを望ましく思う。単に『明治のおもかげ』という題名を聞いただけでも、わたしに取ってはすこぶるなつかしい極みである。
 そもそも、金升きんしょう君との雅交の始めは、わたしが二十一の年だったから、顧みると既に六十年を越している。……勿論もちろんいまだ役者などになっていない時なのだった。その頃、松永町の鶯亭庵へ集った……というより押かけていた八人組という、われわれの群れがあって毎日毎夜といっていいほど、真剣に雑俳研究に没頭したことがおもい出される。……それもんだか、きのう、きょう、のようにさえ思えてならない。それは、わたしが下総しもうさの店から東京へ帰って、浅草あさくさ三谷堀さんやぼり、待乳山のすそに住っていたころで、……それにしても八人のうちでわたし一人が何んの仕事も持たない風来坊ふうらいぼうだったから、それこそ雨が降っても風が吹いても根気よく、松永町へ御百度を踏みつづけたものだった。我家といえども親がかり、毎夜のこととなると、そうそうおおっぴらにたたき起す気力がなくなって、立竦たちすくむことが多かった。
 落語に、商家の子息が発句ほっくに凝って締出しをくう、と、向うの家の娘も歌留多カルタの集りで遅くなって家へはいれない。そこで同情して、男が誘って伯父おじの処へ泊めてもらおうと行く、意気な伯父さん早合点はやがてんで、「よく取ったよく取った」……こんなことで二人の縁が結ばれる。
 はなしの方は色気があるが、此方こっちはお色気には縁の遠い方だった。だが色っぽくないことは、八人組も御多聞ごたぶんれないのが多かった。いずれも情歌の作品には情緒纏綿てんめんという連中だったが、茶屋酒どころか、いかがわしい場所へ足を入れるものはほとんすくなかった。この点、庵主金升もその主義だった。正にめずらしい寄合よりあいといえる。だが、家のものとしては、年頃でいて、のらくらと夜更よふかしの連続では、愛想をつかす方がもっともと思うと、雨垂あまだれほどに戸も叩けず、すごすご近くの聖天山しょうでんやまで夜を明かすのが例にさえなった。……いろいろと隅田川すみだがわの夜明けの景色だけは深く身にみて今になお忘れない。昔日せきじつの夢を序にかえる。





底本:「明治のおもかげ」岩波文庫、岩波書店
   2000(平成12)年6月16日第1刷発行
   2009(平成21)年11月11日第2刷発行
底本の親本:「明治のおもかげ」山王書房
   1953(昭和28)年11月30日発行
初出:「明治のおもかげ」山王書房
   1953(昭和28)年11月30日発行
※底本における表題「序にかえて」に、底本名を補い、作品名を「「明治のおもかげ」序にかえて」としました。
入力:川山隆
校正:Juki
2013年6月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード