迅い
『おう。
昼寝をしていた
『……
――と。その
『お、大きいぞ。――これやあ、出向かずばなるまい』
平四郎は、
甲府城の森や天主には、過去に幾
もっともそれは、俗に『
平四郎は、その組役の一人で、番衆長屋に住む気軽な独り者、然し、
『おい、婆や、お城へ行って参るぞ』
庭へ
『
と、云いたした。
『はい。はい』
婆やの返辞がしたが、ふと、縁先に取り込んである、一抱え程な
『はて、こんな物は、家には無い筈だが――。婆や、婆や、何処から取り込んで来たのだ』
云っているうちに、婆やは又、次の一抱えを、持って来て、縁先へ置いた。
その中にも、
『――旦那様。それは多分、上のお屋敷からでございましょう。きのうも今日も、虫干をして居らっしゃいましたから、風に舞って、お庭の中へ、吹き落ちて来たに違いございません』
『ウム、
平四郎は、その衣裳を手に持って、
婆やも、眼をみはって、
『たいそうお金に飽かせた衣裳でございまするの。
『婚礼着だな』
『きっと、お
『こんなもの!』
平四郎は、それを、ふわーっと庭先へ
『風に舞って来たとはいえ、これ見よがしな
庭へ捨てられた裾模様へ、もう白い雨の線が、斜めに降りかけていた。
その間にも、
甲府の御番城は、
城主はない。
幕府から支配役をいいつかって、御城番として
『やあ、お出合御苦労』
『よいあんばいに、大した事もないらしいな』
詰め合った番衆たちは、持場持場で、そう云い合った。
『これだから、夏中は非番の日でも、
『拙者も、きょうは大丈夫と、
『――が、まあ無事でよかった。休みはまだ三、四日あるし』
ふだんは二日
空を見さだめて、非番の者たちは、夕虹の下を帰って行ったが、平四郎は、
すると、同僚の
『高安。ちょっと顔を――』
と、外へ誘った。
『なんだ? ……』
『まだ
『知るまいとは』
『貴公が聞いたら、定めし小気味よがる事だろうと思って、そっと耳に入れるわけだが、図書係りの海野甚三郎な、何うやら、切腹ものらしいぞ』
『えっ、海野が』
『されば』
『いったい、それは
『貴公に取っては
『そうか、海野が切腹となるのか』
『いや、まだ決まった事ではないが、九分九厘までは……という破目になっておるのだ。もっと詳しい事を聞かせたいが』
と、見廻して、
『そうだ、
と、
三日ほど前から、御番城の
事件は、つい
御蔵奉行の
しかもそれは、この甲府城の宝物中でも、代表的なもので、
(あれが紛失したと!)
居合した者は青くなって、
(一大事だ。何と、
奉行の岩瀬志摩は、
(詮議の
と、云い渡した。
で――昨日から、甚三郎は、一室に閉じこめられ、紛失した歌仙本の行方には、密々、厳しい捜査が行われているが、今日に至るも、
× ×
× ×
『虫干の御蔵収めは、後四日。――その四日のうちに、紛失物が出なければ、甚三郎は、切腹するしかない。――まあ事情は、こういう
と、雑賀丹治は、薄ら笑って、
『そんな
ちょうど、
『ふーム、そうか。……そういう
とのみ
『どれ、帰ろうか』
丹治と別れて、彼は、帰途についた。
城の
平四郎も、
『何か、御城内に、変った事でもあったのでござるか』
知らぬ顔して聞くと、
『いや、ちと……』
と、口を濁して、役人たちは、真相に触れることを避けた。
――見たことか。人の思いでも。
同僚の前では、そんな顔は見せなかったが、平四郎は心のうちで、そう思わないこともなかった。
甚三郎とは、お互いに、終生、解けない宿怨に結ばれている仲である。
『萩井家のお小夜も思い知ったろう』
星になった夜空の下を歩きながら――彼は苦笑した。
――あの甚三郎さえなければ、お小夜は、自分の妻となっている筈の女だ。
(ちょうど、こんな、星の夜だった……)
と、彼は今も思い出される。
一夏、笛吹川の
身を
(娘の恩人だ)
と、いうので、それ以来、平四郎は萩井家の家族から、特別親しく扱われた。
お小夜も、年
――それはもう、七年前になる。
然し今では、萩井家の家族は何うか。
彼女が、自分を見る眼は何うか?
以前とは、まるで違う!
ひと頃は、彼女の
自分も、いつか心に、彼女を未来の妻として、抱いていた。
その為に、勉強した。誰よりも励んだ。兵学も、剣道も、弓道も。――やがて萩井十太夫の後を継いでも、
(彼なら恥しくない)
と、云われる迄、自分を
海野甚三郎は、そうした折へ、忽然と、帰って来た。甚三郎は、長崎へ遊学していた者である。新しい
(甚三郎様、甚三郎様)
萩井家の家族たちは、皆、彼の知識や新しい話に傾倒した。
わけて、お小夜は、彼に依って、
そのうちに、間もなく、甚三郎は正式に、縁談を持ちこんだらしい。異議なく
だが。
平四郎にとっては、延びようと、
未練がましく、近くに住んで居たくないとは、重々思う事であったが、崖下の番衆長屋は、いわゆる組屋敷で、勝手に転居する事も許されない――
近頃は、兵書、剣道の修行も抛って、くさくさすれば、町へ出て、居酒屋の
(まあ、我慢せい)
とか、
(お小夜ばかりが女じゃなし、もっといいのを持って見返してやるさ)
とか、同情する者もあった。
けれど彼の意中には、そんな程度の言葉では、慰めきれないものがある。――又、今日聞いた甚三郎の破滅を知っても――猶々、慰めきれないものがある。
それは、お小夜の心だった。
何うして、彼女が、自分に
帰りがけ――その晩も、いつもの居酒屋に立寄って、平四郎は、
『亭主、
薄暗い片隅の
誰か、後でコソコソ話し声がするので、何気なく振向いてみると、土間から上って、三畳ばかり敷ける小部屋に、
『――だって、何うせ京都へは上らなければなるまい』
と、一方が小声でいう。
『それやあそうだが……』
『してみれば、山越えして、
『
『いや、そう行くのは、誰も考える所だから、裾野へ出て五湖を横ぎり、東海道へ突き抜ける』
『ウム、だが何っ
と、云いかけた時、一方の浪人が、
『
と、目くばせして、
平四郎は、耳にも止めない様子をして、
『亭主、きょうの酒は、いつもの酒とは少し違いはせぬか。――もう一つ、
その間に――二人の浪人は、土間の
『
やや
市之丞。――確にそう聞えた。妙に、その名が、平四郎の耳へ残った。
(この城下で、市之丞と名乗る者は? ……)
と、考えていると、
『旦那、召上ってみて下さい。
と、亭主がそれへ、
『おやじ』
『へい』
『今出て行ったのは、毎度ここへ見える客か』
『いいえ、
『江戸者のようだな、言葉や
『左様でございます。けれど、何かお話の様子では、青沼の
『光沢寺といえば――一蓮寺の別院だな』
『はい、左様に聞いておりますが』
『ふウ……む』と、何か独り頷いて、
『亭主、きょうのも又、お帳面だぞ』
『へいへい、
平四郎は、ぶらぶら帰って来たが、
戸を軽く叩いて、呼び起しているまに、彼は、崖上の萩井家の
『……オ。お小夜はまだ、知らないと見える』
平四郎は崖を仰いで、ふと唇を噛んだ。
婆やが、眠たい顔して、戸を開けた。平四郎は家に這入るとすぐ、
『昼間、風に吹かれて、紛れ込んで来た女小袖は、萩井家へ返してくれたか』
『はい、お返しいたしました』
『誰が取りに来た?』
『わたくしが持って行って、裏門にいる小者へ渡してやりました』
聞くと、平四郎は不機嫌に、
『だれが届けて
と、珍らしく
萩井家でさえ、知らない様子なのである。
(もう後三日。――もう後二日)
と、平四郎は心のどこかで、朝夕、海野甚三郎の身に迫る死期を数えていた。
寝転んで、
(俺は何も知らぬ間に、
と、思う。
――琴の
『だが、思えば、可哀そうな』
と、平四郎もふと思わぬでもなかったが、強いて、自分の心を、残酷に持って、
(いや、当然だ。おれの苦しんで来たことに較べれば)
と、
もう今日は、
同時に、詮議の日数も、その日限り。
(分ったか。無い儘か?)
紛失した歌仙本の安否よりも――実は海野甚三郎の生死のわかれに興味を抱いて、平四郎は、その日から、城へ詰めた。
城内へ来てみると、いつぞやは知らない顔をしていた者も、今日は、公然と、
『盗賊は一体、外の者か、内の者か?』
『元より、外部の者だろう』
『いや、外部から忍び込んで、盗まれたとすれば、吾々も共に落度ではないか』
『下手人が城内にあるとすれば?』
『いう迄もなく、図書係りの甚三郎を疑うしかあるまい』
『だが、
『金になるさ』
『なるかな?』
『しかも莫大な金になる。
などと、詰所を
紛失の歌仙本は、遂に、
――そこで、城番の松野豊後守は、係り役甚三郎に、自決を
事件は、そうして、その朝、全貌を衆に
――甚三郎が切腹する!
これも人々を驚かせたに違いない。
何処よりも真っ先に、彼の家には、夜明け方、使が走った。
萩井家へも、誰かが駈けた筈である。
(
と、彼の才気や新知識を、
(才人才に
と、密かに、歌仙本の行方も、彼の
半日は、騒ぎに暮れ、
その中では、誰も皆、
(近づいて来たな)
と、口には誰も出さないが、番衆小屋の人々も、皆、無口になった。
どんな人間に対しても、その死となれば、日頃の
『高安
乾門は、四人ずつ交代で、
平四郎は、黙々と頷いて、
――すると、後から馳けて来て、
『高安』
と、呼び止める者があった。
振向いて見ると、奥役の
与四郎兵衛は、胸と胸のつくほど近く寄って来て、
『平四郎。聞けばおぬしは、萩井家の道場でも、
『何ですか』
『
『……?』
『――嫌だろう。誰も嫌がって承知せんのだ。何といっても、日頃から一つお城に勤めていた同僚の首を斬るのだからな』
『甚三郎殿の介錯ですな』
『ウム』
『拙者で御不足がなければ勤めましょう』
『やってくれるか』
と、与四郎兵衛は
『じゃあ、奥の丸へすぐ来てくれい』
と、先に立った。
そこは、武器
ほかの部屋から持って来たらしい
『甚三郎殿』
頼母木与四郎兵衛が、
『はい』
と、割合に落着いた返事が聞えた。
甚三郎の声である。
数日、陽の目を見ず、ここに坐ったきりなので、色はよけいに白く見え、心もち
『もはや、時刻でござりますか』
と、与えられてある一枚の畳のうえから云った。
『いや――時刻はまだ――半刻の余もござるが、
『
『番衆の内より、高安平四郎を選びました故、左様御承知ねがいたい』
『えっ』
甚三郎は、髪の毛まで
『平四郎が、私の介錯人ですとな?』
『お望み
『はっ……。だが、お訊ねいたしとうござる』
『何か』
『それは、平四郎から申し出たことでございまするか、それとも又』
『いやいや、然るべき者がないので、立会人の吾々から頼んだことじゃ』
『……あ、左様でござりますか』
『まだ、時刻もある故、その間に、お
『御好意
『お、左様か。――では』
と、与四郎兵衛が引き退がろうとすると――
『あ、もし。……暫く』
『何ぞまだ……?』
『お願いがござります』
『仰っしゃってみるがいい』
『
『いや、
『
『はて、
『萩井十太夫殿の娘小夜は、十太夫殿の御病気のため、挙式は取り
『自分の一存では計らいかねる。お待ち下さい』
と、与四郎兵衛は退がった。
『お城からお使でござりまする』
『……はい、何ですか』
人の気配に、お小夜は、強いてきっとした声で振向いた。
『御城内から、使の者が見えて、甚三郎様の
水装束――云う迄もない死装束――彼女はぎくっとしたが、
『承知しましたと云って、使を返して下さい』
『お品は』
『後から私が自身でお城まで持参いたします』
取次が去ると、彼女は、次の化粧部屋へそっと移った。
彼女は、鏡台に向って、眉を
自分の所へ、死装束を取りによこしたのは、甚三郎もすでに、自分を妻として、検死や立会へ届け出たにちがいない。
(妻としてなら、死に
こう
お城までは、さして遠くもない。わざと
病床にいる父へも、何も告げなかった。十太夫の容態は今朝から
まだ、杯も挙げないうちに、この悲嘆である、
(
大手へ行く町通りを避けて、
――すると、野中のひょろ長い樹の下から、誰か、人影がうごいて、彼女の
『小夜どの。小夜どの』
と、呼びかけた。
彼女は、何かしら、ぞっとした。
高安平四郎の声――とすぐ感じたからである。
城内から使の出た後、平四郎も又すぐ、
『
と、立会衆の
――だが、果して、それが目的だったか、又は、彼女をここに待ち受けるのが目的だったかは分らない。
然し、打ち見た所、平常の腰の
『どなたかと思ったら、平四郎様でございましたか』
『暫くお目にかからなかったが、
『…………』
彼女は、胸に抱いている水装束の台へ、ふと、眼を落したが、
『貴方に、不思議なお役目とは?』
と、涙も見せず問い返した。――いや、平四郎の姿を見た途端に、涙とは反対な、むしろ抗争的な強い意志が、ぐっと胸に立ち直っていた。
平四郎は、薄ら笑いに、歯を見せて、
『これが不思議な
『げッ……。あなたが……あの甚三郎様の御介錯を』
『お小夜どの。今、
『…………』
彼女の涙は、遂に、理性の
けれどそれは、この
『あなたは……平四郎様! ……あなたはよくも、そんな事を、私の前で仰っしゃられます』
『云われないで何うしましょう。海野甚三郎に対して、一寸の恩もなければ、友達の
『けれど……そうして御自慢なさる
『……ム。それは貴女の父十太夫殿からだったなあ』
『又。……今誇って仰っしゃった、備前長船も、誰から戴いた刀だと思し召すか。それも、父の十太夫が……私が幼い時、笛吹川で溺れる所を、助けて戴いたお礼にと――貴方へ贈った物ではございませぬか』
『それを、覚えておられたか』
『忘れて何といたしましょう』
『――ならば、生涯、口が腐っても云うまいと思ったが、平四郎も一言申すぞ』
『オオ、仰っしゃいませ!』
『……いや。……止そう』
と、平四郎は、感情の儘、こみ上げかけた声をふと落して、
『……大人げない。はははは』
相手が、冷ややかになると、彼女はむしろ
『卑怯な! 卑屈な! ……。その通り、何も仰っしゃれないではございませんか』
『云えないと思うか』
『ええ、私には、何も云われる覚えはございませんもの』
『じゃあ云うが――小夜どの、
『え……弄ったとは』
『まだ、甚三郎が長崎表から帰らぬうちの事……よう胸に手を当てて思い出してみるがよい』
『思い出す事? べつに、あなたとの間に、そんな、心にふかく刻まれた憶い出は何もございません』
『ないっ?』
『ええ……ありませぬ!』
『では……では
『忘れもせぬ――』と、眼をふと
『そうだ、
『その事は覚えていますが……そんな言葉は忘れました』
『忘れた?』
と、早口にたたみかけて、
『――では、その夏、荒川の堤へ、螢狩りに行って、あの帰るさ、
『みんなして、笑いさざめきながら、冗談を云い合って帰りました』
『何! 冗談だと? ……。ウーム……冗談』
平四郎はもう、自分へ云って自分で答えるように
『すると……其女がこれ程の言葉は皆、
『もしも、何か貴方のお心に、恋として残るような言葉でも云ったことがあったでしょうか』
『――もうよい。アアそんなものか』
平四郎は、何か、悪夢から醒めたように、
『小夜どの。……よく判っきり云ってくれた。では、其女はこの平四郎を、
『ええ……。ただ、父から、
『……ふ、ふ。そうか。それだけのものか』と、
『それが、拙者を
『今のお言葉は、それ見た事かという意味でございますか』
『元よりの事』
『解りました。さては、卑劣な
『なにッ』
『いいえ! 貴方でございましょうが。問うに落ちず語るに落ちる、今の言葉、貴方の
『――で、あったら、
『もう、恩人とは云わさぬ。女ながら、萩井十太夫の娘、縄を打ってお城へ――』
『はははは。その細腕で』
『おのれっ』
お小夜は、抱えていた装束台を、小袖ぐるみ、相手の
平四郎は、
『
と、身をひらいた。
刃のような彼の
懐剣は、草むらへ飛び、彼女の体は、平四郎に手頸をつかまれて、前へ泳ぎかけた。
『
『……オオ。云やったな! ……。では
『もうここ迄云ったら、誰の
云いながら、平四郎は、彼女の体を、勢よく草の中へ突き放した。
――女の力! 及ばぬ腕! 口惜しさに、彼女はいちど、わっとその儘、泣き崩れたが、
『ま! まてッ――』
叫んで、再び起ちかけた時は、もう平四郎の姿は、草露の光る彼方へ、跳る
『
立会の者の控え部屋では、当夜の検死を初め、役人たちが、顔を見合せていた。
『もう、
『平四郎も戻らぬし』
『水装束もまだ届かぬというが』
云っている間に、その九刻は、髪切虫の啼く音のように、時計の
『いつ迄、待っても居られまい。――死罪の者に対して、
当夜の立会人のひとり――城番加役宮崎
それに
『では、
『小袖はよいが、介錯は誰がいたすな』
などと口々に呟きながら、時刻と、市之丞の言葉に促されて皆、起ち上った。
『平四郎の戻りが間にあわねば、ぜひもない、介錯はそれがしがする』
この中では、市之丞が若かった。――で当然の意気らしく、それは響いた。
然し、御城番の次席である若狭守の次男なので、家柄としては、この中の誰よりも高い。それを老人達は、やや
『いや、市之丞様のお手を
『いや、もう時刻がない』
市之丞は、大股に控え部屋を出、武器の
――と。そこへ
『お待ち下さい。甚三郎の切腹、暫く、お待ち下さいっ』
息を
『何で留めなさる』
一人が、強くたしなめた。
『いや、下手人が、分ったのでござる!』
与四郎兵衛の言葉は、絶叫するようだった。
『――われわれは[#「『――われわれは」は底本では「 ――われわれは」]、まんまと、その下手人に、
『――して、誰だ? 下手人とは』
市之丞は、眼を光らして、問い詰めた。
『されば高安平四郎と相分った』
『何、平四郎――が』
皆、意外な顔を見あわせて、
『然らば、紛失物を奪ったのは、平四郎の
『甚三郎に、恨みがあって、
『――誰の口からそれが知れましたか』
『今。御城門へ訴えて来た、萩井十太夫殿のお娘――小夜どのがそう申すのじゃ。しかも、その訴えによれば、平四郎自身が、小夜どのに、自己のやった
他に、下手人が出た以上、海野甚三郎にはもう、下手人の嫌疑はない。
然し、責任はまだ、充分にある。
それは、真実の下手人を、捕えることだ。人々の意見は、そこで即決を見て、すぐ甚三郎を、切腹部屋から出した。
そして、立会人と共に、すぐお小夜に会わせ、猶つぶさに、彼女の口から、真相を聞き取らせた。
『――では平四郎は、尋常に勝負するなら、青沼の光沢寺で待つといったか。確かに、そう云ったか』
甚三郎は、何度も、お小夜に確めた。
人々も、そこを大事と、耳を
お小夜は、
『はい、まだ貴方の死を見ないで去るのが、心
と、答えた。
『それっ、すぐ手配をすれば――』
と、役人たちは、先を
討手の人数は、忽ち
日頃、平四郎と余り
それより一足先に、海野甚三郎と、お小夜の二人が、青沼村をさして、急いでいた。こう二人は、当然、討手の誰よりも真っ先に向わなければ、一分が立たない立場にある。
城下
まだ、明け方には、間があったが、水明り星明りに、何処となく
――それよりは、やや先に。
お小夜を突き放して、住み馴れた甲府の深夜も、
『起きろ。起きろ』
ほとほととそこの戸を揺すぶる。
寝ぼけ
『どなたで?』
と、見上げた。
『江戸の者だが――』
『泊っているだろう?』
と、訊ねた。
皆まで訊かずに、
『あ……御浪人方のお連れで』
『そうだ』
『どうぞ……』
すぐ、
『坊主』
『はい』
『この光沢寺は、一蓮寺の別院だな』
『左様で――』
『一蓮寺は、御勤番加役、甲府在住の宮崎若狭守どのの
『仰っしゃる通りでございます』
『――すると、この光沢寺と、宮崎家との縁故も、だいぶ浅くないな』
『はい。何かにつけ、お世話になっておりまする』
『江戸から来ている――おれ達の連れの浪人達は、そんな筋から、ここへ寝泊りしているのじゃないか』
『よく……存じませんが、何しろまあ、どうぞ』
『いや、ちょっと聞いておきたいのだ。御加役の御子息、市之丞どのは、
『今朝ほども、お見えになりました』
『今朝ほども――か。
『蚊がひどう御座いますから、どうか、中へお這入り遊ばして』
『奥に泊っている浪人たちは、何と申す名だな』
『えっ……御存じないので』
『忘れたのだ。まだ浅いつきあいだから』
『お一人は、
『どこにいる』
『この広い廊下を突き当って、右の
『それには及ばん。――おい坊主ちょっと出い。
『な……なんでござりまするか』
平四郎は、僧侶の襟元をぐいと掴みよせて、怖しい眼で
『怪我をしない所へ行っておれ。そして、静かにするのだぞ。声を立てたら、斬り捨てるぞよ』
柳町の
――でも、油断のない男とみえて、服部太蔵がふと、
『おい、馬之助、馬之助』
と、連れの菅馬之助の耳を引っ張った。
ううむ……と
『おかしいぞ。――おいっ、眼をさませよ。何か、
と、囁いた。
『人声が? ……何処に』
『もう聞えなくなったが』
『耳のせいだろう』
『風の音にも、心を措くという奴だな』
『金儲けとなれば仕方がない』
『
『だが、あれだけ持っていた所で、路銀がなくっちゃあ』
『今夜は、事が決まると云っていたから、明日はお見えになって、路銀もくださるだろう』
『……おやっ?』
『……?』
二人とも、
――と。障子のすぐ外であった。
『馬之助。太蔵。路銀をやろう、顔を貸せ』
『――げっ?』
『だ、だれだっ』
『この辺の遊び人だ。顔を貸してもらいてえ』
遊び人と聞いたので、頭から呑んで、
『こらっ、誰に断って、
馬之助が、がらりと、障子をあけて顔を出す途端に、
『
ぴゅっん――と細い
『――あッ』
仰天して、服部太蔵が逃げかける背へ、平四郎は跳びかかって、ぶんと、肩先へもう一つ入れた。
うーむと、服部太蔵は、仰向けにひっくり
平四郎は、太蔵の体を、横抱きにして、元の庫裡から、何処ともなく、出て行った。
――然し、それから後、間もなく、彼の姿は再び、本堂の前に現われた。そして、正面の階段に、腰をおろして、白い
『――おうっ、
今、此の寺の石段を
いう迄もなく、お小夜と、海野甚三郎のふたり。
白く、冴え切ったお小夜の決死の顔に反して、甚三郎の方は、むしろ土気いろに、体も
切腹部屋から出された瞬間から――彼は、ふたたびもう、死というものを、思うのも怖しくなってしまった。
わけて、お小夜の姿を見てから、
それに、武道にかけては、自信がない。
いわんや高安平四郎を相手にしては。
――だから、今、平四郎のすがたを、本堂の階段に見ると共に、
(まだ、
と、山門から
平四郎は、意地悪く、
『来たか!』
と、彼方から
声をかけられてはもうそれ迄だった。
『オ! 居ったな、高安平四郎』
『待っていたのだ』
そう云って、底気味のわるい眼で――
『相思相愛、死ぬも生きるも、一
『な、なにを云うぞ。この
『ふン……後の加勢が来るあいだ、世囈い言を聞いていたほうが、其っ
と、少し膝を向けかえて、
『
『……もう……もうそんな
彼女は、
眼にも入れない容子で、平四郎は、云いたい事を、云い続けた――
『そこで、凡痴なおれは、腹の底から、甚三郎も又
と、怪しく
『……では、甚三郎の御家内、お小夜どの、倖せに送るがよい。――又、お小夜どのの良人甚三郎へも云おう。どうか末長く、可愛がってやるがいい。
と、ぬっくと起ち上ったかと思うと、
『では、おさらば』
と、二人を捨てて、右の廻廊の方へ、ずかずか歩き出して行った。
何やら、謎めいた言葉に、お小夜も、甚三郎もやや
『――待てっ、御番城の宝物を
と、甚三郎は、大きく呶鳴りながら、廻廊の上へ、
ばっ――と、刃風を顔の前へ
『云い残した』
と、平四郎は、彼の小手先を、ぐいと掴んだ。
『お小夜どの』
と、次に、突いて
『紛失した歌仙本は、確かに、この寺の奥の客間にある筈。血まみれの中を後でよく

と、伸び上って、
『おお、後詰が来たな。――あの中には、御加番宮崎若狭守のせがれ市之丞も居ることだろう。あれも
と、笑って又、
『お小夜どの。
もうその時、早くも、廻廊の横へ、裏手へ、
『逃がすなっ』
討手の声――そして跫音の
――さらば!
と、云っている間もなかった。
どどどどっ……と廻廊の一角へ馳けて、ひらりと
『しまったっ。――早く、近道を登って、先を
市之丞は、
『うぬっ』
市之丞は、もんどり打って、
『あっ、何をいたすっ』
云わせも果てず、海野甚三郎は、彼の上へ、馬乗りになって、
『下手人ッ、召捕った』
と、呶鳴った。
市之丞は、もがきながら又、怒りの眼をつりあげて、
『ば、ばかなッ。わしを下手人とは、何を申す。――発狂したか、甚三郎』
『だまれっ。かねて不審なかどもあるにはあったが、よもや御加番の子息がと、打ち消していたのが不覚だった。――それがしを罪に
意外なことばに、役人や討手の侍たちも、ばらばらと駈け寄って来て、一時は、まったく甚三郎の発狂かと怪しんだが、お小夜も共に、信念をもっていうので、
『では』
と、言葉にまかせて、床下を捜すと、
『市之丞様、もう運の
と、泥を吐いてしまった。
彼の自白に依って、総ては、明白になった。
市之丞も又、かねてから、お小夜を恋していた一人だったのである。
だが、お小夜はそれも、平四郎に対するのと同じように、何の警戒もしなかったし、甚三郎に向って、べつに注意もしていなかった。
――けれど市之丞としては、多年の恋に、
だが、市之丞の
(昭和十三年八月)