永禄五年の正月、信長は二十九歳の元旦を迎えた。
まだほの暗いうちに、彼は起って浴室にはいると、
水浴みして身を
浄めていた。
井水はかえって暖かく、白いものが立ち昇っているが、それを汲み上げる間に、水桶の底は凍りついてしまう。
「おお、寒!」
井戸のまわりで、小姓たちが思わず白い息と一緒につぶやくと、
「しッ」
と、
近習の侍が叱った。
信長の耳へはいると、何がと、叱られるからである。まだ元日であるから
些細なことでごきげんを
損ねてもならぬという
惧れからであった。
「水をもて。水をもて」
汲んで運ぶのが間にあわないほど、浴室の中ではそれをかぶる水音がしぶき、元気のよい信長の声が聞えていた。
「それ、お出まし」
と、聞えると、近習や小姓らが追うにあわてるほど、信長の姿はもう次のことに移っている。
その朝、彼は衣服を正して、
清洲城のうしろの林へ歩んだ。霜ふかい木の間道には、
莚を敷き通してあった。
この城の歴史よりも古くからある
国柱の神前に
坐して、彼は
拝跪して体じゅうが凍るのもわすれていた。
彼はその時、信長でもなく、国主でもなかった。
皇天の下、
后土の上に、いかなる恵みか、人間という
生命をむすんだ一個の血ある物でしかなかった。
こうした生命を何のために生かしきろうか。いうまでもなく皇天后土に帰すべきであると彼も知るのだった。元朝の
一瞬、わけてそれを深く思うべく、彼はそうして霜に坐る例をみずから立てた。そして京都のほうへ向って伏し拝んだ。
起って、歩を移すと、そこから遠からずして
祖廟のまえに出る。ここは信長が居城してから造った先祖の
御霊廟である。
おそらくは、生前、
(この
痴児、今の乱世に生れて、どうして国を持って、生きてゆけるだろうか?)
と、案じぬいたままで世を去ったであろうと思われる彼の父、織田信秀の霊も、そこにあった。
水を捧げ、
香華と共に、元旦の
供物をそなえ終ると、信長は、侍臣や小姓たちを顧みて、
「あっちへ行っておれ」
と、いった。
「はッ」
と、段を下り、十歩ほど退って、列立していると、信長はまた、
「もっと、ずっと彼方へ、
去んでおれ」
と、手を振った。
まったく
人気がなくなると、信長は父の石の前で、何やら生ける人へものいうようにいって、やがては、懐紙を取り出して両眼を
拭っていた。
彼の父が生きていた頃の彼は、人も知るが如き
痴狂児といわれ、父の死後も長年、うつけの殿で通っていた程なので――今日に至るまでも信長はめったに
仏事供養などしたことがない。自分を
苦諫して自刃した
平手中務のためには、さすがに
政秀寺まで
建立してやった。だが、父の霊前に手を合わせたりすることは、信心ぎらいといってよいほどした
例しがなかった。家臣たちも、そんな姿の信長を平常に見ることはほとんどなかった。
けれど、石となった父に会うと、彼はただ
掌を合わせただけではいられなかった。痴狂児の本性に返ったように、石へ呼びかけ、石へ向ってつい泣いてしまうのだった。
故に、信長はそんな愚かさを、家臣たちに見せなかった。見えない遠くまで遠ざけて、今もただひとり祖先を拝した。
初鴉の
高音に、木々の
梢は、
紅を
映しかけていた。
元朝の例をすまして、信長が
本曲輪の広庭を、大玄関のほうへ
迂回して来ると、中門あたりからその辺まで、
埴輪土器のような泥にまみれた武将とその部下が、暁天の下に、白い息を
髯に凍らせて、
粛然と整列していた。
「…………」
信長のすがたを見ると、将兵の列は、
ざぐと、具足ひびきを揃えて
頭を
下げた。
「大儀」
信長もいう。
そして、
犒った。
「はやく休息するがよい。そして
暢々、正月をいたすがよい」
これは明けて去年の何月かに
美濃へ向けて出陣した後、そのまま木曾川の東岸に長陣していたのが、
年暮に帰還を命じられ、ちょうどその朝未明に帰城して来たものであった。
美濃への出陣は、去年の秋ぐちから再三のことであって、その都度、木曾川の国境を、
衝いては引き、また越えては
退り、彼の
反撥を
小当りにあたってみるような
小競り合いを繰り返していたものである。
先に、柴田隊の部将柴田勝家も、佐久間隊の佐久間
信盛も帰っていた。後にはほとんど物見隊ぐらいな兵数しか残っていない筈である。
(
美濃入りは取り止めか)
と、沙汰する向きもあったが、信長は半歳の目的は一応
収め得たとしていた。また、国境から大部分の兵を
退いても、大事なしと
観ていた。
なぜならば、去年八月、
斎藤義龍の病死と聞えたのは、その後、敵の戦意や
諜報から見ても、もはや確実なことだったからである。
義龍の子、
龍興に至っては、その暗愚を、信長は
僥倖とはしているが、問題にはしていない。それを討つにはまた、自分には
舅にあたる道三山城守を
弑したる逆子を
誅す――という人道の旗がある。
ただ信長が大事をとっているのは、彼にはまだ、道三山城守以来の富強と良い家臣のあることだった。今川義元を討ったとはいえ、にわかに織田の富強や兵数が激増したわけでは少しもないのだ。東野勝って西野に一敗を
喫すれば、きのうの
田楽狭間はむしろ笑うべき
一朝の
夢花醒散となってしまう。
(まず三河と御和議あって)
これは重臣たちの献言もあり、彼としても意を得た策であった。去年半歳のうちの最も大きな収穫は、そうして
松平元康との和盟が成立したことだった。
この松の内。
その松平元康は三河から清洲城へ会見に来る予定になっている。信長は大いに歓待に努めようとその日を楽しんでいた。
重なる臣下を美濃境から呼びもどしたのは、当日の盛儀をして出来るかぎり
旺んにしたいという考えからでもあった。
やがて。信長は内にはいる。
長いあいだ主君の姿を見なかった武士たちは、信長のすがたが殿中の広縁へ遠ざかるまで、
眸をこらして見送っていたが、
「やすめ。――各

の詰所へ
退り、休息のうちに、沙汰に及ぼう。その上で随意お暇をいただくがよい」
部将の命令で、隊は解かれ、黒々とくずれた武者たちの上に、
初日は大きく昇っていた。その中に足軽約五十名ほどを連れて、城内の隅のほうへ行く木下藤吉郎の姿もあった。
留守組の同僚が
彼方から来て、真正面に出会っても、
(やあ、木下)
と、うっかり呼びかけないほど、彼の顔は
陽焦けしていた。
髯はあまり
生えない
性であるが、肌は
薪のように荒れ、
兜摺れに額は
禿げて、鼻のあたまや頬は赤く
霜げ、歯と眼ばかりが白かった。
「正月だなあ。どうだ、帰るお城があるというのは、何といいものじゃないか」
部下の足軽たちへそう話しかけながら行く彼のその顔は――しかし、初日の出よりらんらんと元気であった。
寧子は良人の長い留守のあいだに、養父浅野又右衛門の家から、良人の家、桐畑の小さい屋敷のほうへ、すべての荷物と共に、引き移っていた。
これは初めから談合の上のことであった。
聟入りという形で婚儀は挙げたが、藤吉郎の一身は、浅野家を継ぐには事情がゆるさない。いずれ中村の母や家族も迎え取らねばならぬ
総領である。寧子も長女ではあるが、下には妹のおや屋もいることだし――というような話から、新夫婦は
舅姑の
許を離れて、べつに住むようになったのである。
だが、おや屋は姉のそばを離れ
難なに、
年暮から桐畑のほうへ遊びに来ていた。寧子が急に人妻らしい変りようをしているのに、おや屋は相変らず
鞠ばかりついてよく唄っていた。
花のつゆほど
なれそめて
富士の雲ほど
立つ名やの
鞠は時々、垣より高く
弾む。元日の霜はうららかに
溶け始めていた。
花にあらしも
吹かば吹け
君のこころの
よそへ散らずば――
「や屋さん」
垣の内の水屋で姉の声だった。
鞠を手に留めて、
「はアい。なんです」
「あなたお
幾歳になったんですか」
「十――四」
「御近所の方がわらいますよ。
箏でも
弾くか、お
書初でもなさい」
「笑ってもかまわないの。お姉さまのようになると、もう
鞠はつけないでしょ」
木綿藤吉
米、五郎左
かくれ柴田に
のけ佐久間
「や屋さん――」
「またあ。なんですか」
「そんな唄、
謡うもんじゃありませんというのに」
「あら」
「およしなさい。町の
流行唄なんか。もっといい
鞠唄があるでしょ」
「お姉さまは、ほんとに勝手ですね。この唄は、お姉さまが町から覚えて来て、わたしに教えたんでしょ」
おや屋の理窟に負けてしまったのか、垣の内の声は黙ってしまった。
おや屋は、垣の隙間へ顔を寄せて、台所に見える姉の姿へ、
「奥様。若奥さま。――木綿藤吉の
若御寮さま。どうしてお黙り遊ばしてしまったのですか」
と、からかった。
浅野家の弓長屋以上、ここは隣近所が耳近いのである。
寧子は顔を
真っ
紅にしてしまい、
「――や屋さん」
と、
睨める
真似して、家の奥へかくれ込んでしまった。
「ホホホホ、お姉さまが、お姉さまが」
おや屋は
欣しがって、思わず
鞠を宙へ
抛った。ぽんとつくと、前よりまた高く上がった。またつく。またつきながら道を歩き出した。
すると誰か、出会い頭の武者が手を出してその
鞠をついた。下手くそな手につかれた鞠はすぐ横へ飛んで行ってしまった。おや屋は、まろい眼をみはって、
「あら」
と、その武者の顔を睨んだ。
よく見ると、それは
姉聟の藤吉郎であった。ゆうべ一夜、城内に過して、二日の今朝帰宅して来たのだが、まだ戦場姿のままなので、まったくよくよく見ないと分らないような顔をしていた。
「お姉様あッ。お
義兄さまが帰りましたよ。お義兄さまが」
駈けこんで来たおや屋が、絶叫に近い声で家へ告げた。
もとより藤吉郎の帰りは前から知れていた。お城へはきのう着いたが、何かとお役目向きの相談や始末もあり、こん夜は城内に泊るが
明日は帰る――との良人の使いをうけて、
寧子は、今朝から待ちわびていた。
朝の化粧も、何かの家事、常と変らないつもりでも、どこかいそいそする風が、おや屋の眼にもわかるとみえて、おや屋まで浮き立って、姉をからかったり、鞠を抱いて外へ出てみたりしていたところなのである。
寧子は、おや屋のあわただしい告げを聞くと、
「ごんぞ。旦那さまが、お帰りになりましたぞえ」
若党のごんぞへ伝え、自分も共に立って、門口に出迎えた。
おや屋も、姉の側に立った。
下僕も立った。下婢も立った。皆で五、六人の、これが木下家の総家内であった。
先触れしたおや屋から一足遅れて、藤吉郎はにこにこしながら歩いて来た。小人数の家族ながら、また、
小やかな一戸の
主だが、その瞬間は厳粛であった。一城の主の
凱旋も気もちの上では同じものだった。
寧子の
態に
倣って、みな膝まで手をさげて、心から頭を下げた。
「帰った」
藤吉郎がいうと、
「お帰りあそばしませ」
家族も声を揃えた。
寧子の眼はうるんでいる。
瞼のなかの
白珠に、正月二日の陽がきらきらしていた。
「寧子。留守中、ご苦労であった。陣中からやった手紙は見たか」
「いただきました」
「あれには、当分、帰国もおぼつかないと
認めたが、この正月に、皆の顔が、こうして見られようとは、わしも思わなかったのだ。……いや、きれいになったな」
と、我が家の様や、門前の
箒目立った往来など見まわして、
「やはり妻はよいものだ。よく人は戦場では独り者のほうが、心おきなく戦えるなどと申すが、嘘だな。
真の良い女房なら、
留守城には女房がおるという安心のあったほうが、どれほど戦場で気づよいか知れぬ」
「……ま。仰せられますこと」
寧子は、
笑靨へかけて、眼のうちの白珠をほうりこぼした。
欣し
泣きして、良人と共に家へ上がった。
独身でいた頃の家とは同じ家でもまるで見違える。
塵一つない。どこを見ても、妻の手が光っていた。
その光のうちでも、藤吉郎の心の
奥所まで
映した大きな光は、まだ
檜の板も新しい神棚の
一穂の
神灯であった。また、次の間の仏壇の
灯であった。
設けられてある主人の
褥に坐るまえに、彼は、
神榊の下に坐して、両手をつかえ、また退って、次の間の仏壇へ
詣でて
掌をあわせた。
もとより独身の頃は、神棚もなかった。仏壇もなかった。同時に、家中に
映すこんな
耀きもなかった。
仏壇といっても、寧子はまだ良人の遠祖も近親の故人も知らなかったので、ただ一体の
弥陀如来の
持仏をそこに
祀っただけのものである。けれど黙拝した良人はそれで満足したらしい
容子なので、
密かに心を安んじた。
そうしてやがて、具足も脱ぎ、小袖を着て、自分の体になると、藤吉郎は、
「さあ、正月だ。寧子、わがままいうぞ。まっ先に風呂だ。何、沸いているか。
剃刀も備えておけよ。……それから喰べたい。そちの
炊いた飯が喰いたい」
身を斜めに、坐りくずして、長々と足腰を伸ばした。
中村から送り届けてよこしたという、母が
手搗の餅も喰べた。寧子が心をこめた
種々の料理も喰べた。
屠蘇も
酌んだ。
「めでたい」
それで彼は寝てしまった。大満足の寝顔であった。
二、三日は年賀の訪客が来る。答礼に出かける。またたく間に、松の内もはや過ぎようとする。
六日の朝だ。彼は早朝から出仕した。正装だが
草鞋、
脛穿という支度である。持足軽五十名ほど引きつれて熱田まで出向いたのである。
熱田の町の
清潔さ。その朝は街道筋も塵一つない。
小溝の水までが美しく底を見せていた。
宿駅の入口から熱田の宮のあたりにかけ、沿道には織田家の人数が整列して待ちもうけていた。
やがて今日。
清洲城へ
参向あるという三河岡崎の松平
元康を出迎えるためにであった。
信長からのお迎えとして、ここまで人数をひいて出向いていた名代役は、林佐渡、滝川
一益、
菅谷九郎右衛門の三重臣であった。
藤吉郎も、そのうちの何の組かにはいっていた。けれど、彼の人数の如きは、遥か
下の方にあって、町屋の軒端に
佇み、主君の
貴賓が通る往来の
馬糞を掃き取らせたり、野良犬を追ったり、辻の
戒めに気を配ったりしているに過ぎないのである。
宮の森に
陽もうらうらと高くなった頃おいである。松平元康の先駆は、足なみ揃えて街道を打たせて来た。弓の列である。
すこし
距てて、一群の騎馬隊が
燦々と
手綱轡をそろえて来るのが見えた。中ほどにある
年歯まだ二十一、二歳の弱冠が元康その人だった。何か用もなげに通りすがった人のように、平然と
鞍上に揺られていた。
けれど前後を取り囲んでいる三河
譜代の面々は、さすがに鉄のように
硬ばった顔をしていた。
一髪の隙もない緊張を示していた。石川数正、酒井忠次の両家老以下が固めている。
いかに和議は成っても、
盈ち
溢るる春光と、平和は
謳われても、ここの地上は、四十年以来、互いに父祖の代から
鎬を
削り合って来た敵地である。初めてこうして四十年ぶりに、平和な服装で国境を越えたのである。感慨なきを得なかった。――と同時に、まだ心の底からの安心はなし得なかった。
社前へかかる。
元康は馬を降りた。
休息――
信長から向けられた出迎えの者に対して挨拶がある。そしてふたたび列はすすんだ。三河衆の
供人は、総勢で百二十騎と数えられた。
元康の
随臣たちも、清洲の町へはいると、初めて
和んだ
眸となった。城下の空気で分るものがあった。清洲の住民は、元康の姿を仰ぐに冷淡でなかった。心から
和盟の成立を歓び、平和の客、春の
貴賓――として元康の一行を迎え合った。
城内にはいると、信長は、自身本丸に出迎えて、
「お、お」
その人へ、
莞爾と、笑みを向けた。
元康は、駒をあずけて、同じように微笑をたたえつつ、信長の前に立った。
「元康です」
どちらも若い。
元康は二十一歳、信長は明けて二十九歳だった。
その元康は、まだ乳母の手を離れない六歳の頃に、この織田家に
人質として送られたことがあった。――それから正に十五年目。きょうは平和の客、春の貴賓として、この盛儀に迎えられているのである。元康自身よりも、その間の
忍苦辛酸を忘れられない三河譜代の老臣たちは、万感こもごも胸にせまって、ひそかに
瞼を熱くしながら、若い両
太守の
交歓をながめていた。
客殿には、やがて饗宴が張られた。今の織田家の富力として、きょうの国賓には、最大な礼を
執った。
善尽し、
美尽したものであった。
信長は、
主賓の元康と並んで坐った。いずれが上座、いずれが下座という
態もなかった。たえず二人がにこやかに笑み交わしている様が、遥か末席の群臣からも眺められた。
藤吉郎も、時折、遠くその光景を見ることができた。しかし、彼の席は、客殿の末も末――そして一段下がった
廊下外であった。
けれど、おながれの杯は、廊下外の
詰侍の列にまで、やがて順に廻って来た。藤吉郎の手に、それが渡って来たのは、何百人目か知れなかった。
「いや、こんな
吉い
日はない」
「何と泰平な」
「御当家にとっては、まず何十年ぶりで、こういう平和に恵まれたことか。先代信秀様以来、まずないことじゃろ」
「それは、三河殿にとっても、同様な儀でござろう。千秋万歳。――もう
一献、お廻しねがいたいもので」
廊下外は気楽でもある。ひそかに主賓の
下馬評さえ
種々に
囁かれていた。
或る者は、元康の人品を、
寡言温容だが、武略にかけてはどうかといい、或る者は、元康その者より、きょう
従れている随臣の中に、
秀でた
骨がらの者がある。家臣に良いのがいるのだろうといった。
是々非々、
観る
眼はいろいろであった。
藤吉郎は、それらの囁きを、
種々に周囲に聞いていたが、誰の評にも、
(よく
観た)
と、感心するような言葉は聞かれなかった。
彼は彼だけに観たところを独り胸にたたんでいた。
彼が感じたところは、元康が、飽くまで信長と対等にいることだった。
下りもしなければ、思い上がってもいない、対等の姿であった。
本来なれば、こうある筈はないのである。元康は、織田家に大敗をうけた今川義元の
人質だし、しかもその
一幕下に過ぎなかった者なのだ。
国力からいっても、三河の財政は、織田家のそれよりも、遥かに悪い状態ではないか。それが桶狭間の敗戦後、わずか
満二年と
経たない間に――
戦捷国の織田家をして、これ程な待遇を設けさせ、二十九歳の信長と平等に席を取って、少しも見劣りのしない二十一歳の元康という者は、そう簡単に
端倪すべき者ではない。
――そう、藤吉郎は考えて、ふと廊下外の板敷に
畏まっている自分の年齢を、思うともなく胸のうちで呟いている。
「おれも、一つとって、この春は二十七になったのか」――と。
身分は足軽五十人預り。年は二十七。体はまず健康、中村の里には、なんでも
欣んでくれる母はいるし、家には良い女房がいる我れ――。藤吉郎は何の不平も覚えない。むしろ今日の自分をも祝福し、これも君公の恩である。もし信長が、十年前、庄内川のほとりで
縋った自分を拾い上げてくれなかったならば――と、お流れの
一献も
あだには飲めなかった。信長の眼が見えているといないとに
関わらず、心から押しいただいて飲み乾した。
宴も
酣の頃――
主賓と、信長とは、
款晤のあいだに、
「もし、松平殿が天下の将軍とならば、織田はその幕下に従いましょう。もし織田家が天下の将軍となったら、松平殿は織田の幕下に従い給え」
とか約束したなどと、後に側近者は云い伝えたが、真偽のほどは信じられない。なにせよそれ程に、両者の款晤が親密に見えたことは、事実に相違ないけれど――。
それはさておき。織田の群臣が
一驚を
喫したのは、この
会盟が行われたすぐ翌日、元康は、今川領の
上ノ
郷の城を攻め、城主の
鵜殿長照を斬って、もう陣頭の人となっていたことであった。
その年の三月だった。
百花の匂いも、春光も閉じこめて、
評定の
間は、暗かった。
昼だが、所々に、
燭が置いてある。出入口には、見張の侍が眼光を
研ぎ立てていた。
「誰でもよい。意見あらば、意見を述べよ」
信長の声であった。
「…………」
寂としているのだ。
居流れている家中の顔に、所々の燭ばかりが赤く揺らぐ。
外には、春やうららかに、小鳥の声が遠くする。――しかし、ここの薄暗い燭とたくさんな侍どもの顔は、戦気に燃えていた。
「所存はないのか。何も――」
かさねての声の時である。
「愚見、ござりますが」
「勝家か」
「はい」
柴田勝家が述べた。
「ただ今、仰せ出しの――
洲股に御築城のお企て、
寔に、
御智略にはござりますが、ちと、無謀かとも存ぜられます」
「智略なりとも
賞め、無謀なりともいい、どっちなのだ勝家。
忌憚なくいえ」
「されば、あの地形に、味方の一塁を築くなど、
所詮、いうべくして行われぬことと思われまするので」
「なぜ?」
「地勢険悪、自然の力には人も抗し得ませぬ。――また、敵もおめおめと見てはおりませぬ。必然、無数の
犠牲の者を出して、結果は遂に、
不成就に終ること火を見るよりも明らかかと思われます」
勝家の意見につづいて、
「同様に考えられます」
「柴田殿の御意見、至極と思われます」
「自分儀も」
「てまえも」
などと述べるのが大多数であった。信長は、むむ――と
唇をむすんでしまう。気に入らないのだ。しかし、
衆智は、自分の考えに合致しない。無謀という勝家の説に、ほとんどが、同意見らしい。
老臣林佐渡も。
一族の
織田勘解由も、
名古屋因幡守も。――佐久間も、
丹羽も。
その衆智へ
糺しながら、実は信長の心こそ、衆智へ合致しないのであった。衆智はいつも常識である。信長が欲しているのは、一見常識らしい常識ではなく、もっと飛躍した
智慧の新鮮を求めているのである。
新しい智慧も、またすぐ常識化してしまうが、信長はそうした経験ずみの智識をもって常識家ぶる者の多い衆智に、いつも飽き足らないのであった。
その問題の
洲股というのは、
尾濃の国境で、美濃の攻略には、どうしてもこの辺の要害に、織田の
足溜りが欲しいところなのである。
雪が解けて、二月に入ると、ふたたび美濃入りの征軍は、続々、国境へさし向けられていた。
十九条あたりに兵を置いて、時折、敵の虚を
窺い、諸所に放火したり、奇襲的な小さい効果を狙っては、引き揚げて来たりしているが、そんな程度では、義龍
亡く、龍興暗愚なりといっても、大国美濃は微動もしないのである。どうしても、
確乎とした要害を占めて、腰をすえてかかるためにも、洲股に味方の一城が欲しいのであった。
だが、いかに
砦造りでも、一城はそう簡単には築けない。しかも敵国の目前でする仕事だし、
一朝雨でも降り続けば木曾川と洲股川の両大河は
氾濫して、忽ちそこらは洪水となってしまう地形でもある。――そんな機を敵に計られて大挙襲いかかって来られたら、援兵は間にあわないし、よしや援軍が来たところで、どうしようもなく全滅となってしまおう。
――というのが勝家らの唱える常識であった。常識はいつも動かし難い真理のように、知識人の雄弁によってよけい論陣の
楯になった。
一応、意見として、聞いている顔はしていたが、信長は、勝家などのいう理論に、決して
肯定したのではない。
むしろ不満であった。方程式の常識論など聞く耳は持たぬ、といったような風さえ
窺える。
しかし、信長には、信念はあっても、彼らの常識論を云い破るだけの論拠が見つからないらしかった。単に不満なる意思を
面に
漲らせるしかない沈黙であった。
「…………」
当然、評議の席は、沼のように声をひそめてしまう。
勝家や林佐渡らの主張と、それに飽き足らない主君の顔つきとが、一同の口を封じてしまった如く、しばらく、
しんとしていた。
「お。――藤吉郎」
突然、信長が、名をさした。
遥か、末席のほうにいた彼の顔を、信長の眼は、見つけたように呼びかけた。
「藤吉郎。そちの意見はどうなのか。遠慮なく、そこにて申してみい」
「はッ……」
返辞が聞えた。
しかし、上座の重臣たちには、それを振り向いても、姿が見えないほど、遠い末席であった。
「申してみい」
重ねて信長がいう。
自分の意思を、自分に代って述べそうな者は、信長の眼で、この大勢の家中にも、彼しかなかったのであった。
「柴田様、林様、その他、重臣方の御意見は、さすがに
事理分明、ごもっともな御意見と拝聴いたしました」
藤吉郎は、そう云いながら、席から少し
摺り出して、信長のほうへ、両手をつかえていた。
「――なれど、人の思慮に及ぶ程のことならば、敵も
測って、対策をいたしますゆえ、兵法とは申されませぬ。敵の予測し得ない上に出て戦い、敵の思慮の及ばぬ所に備えをするのでなければなりません。――その点から、
洲股の
築砦は、断じて、打つ手だと思います。水を恐れては、河に築城はできません。敵を恐れては、敵国へ討ち入ることはできません。誰の眼にも、至難、無謀と見えることをも、至難でなく、無謀でなく、人智と誠をもって、行い通してゆくところに、御勝利があるものと存じます」
「ウむ。……むむ!」
信長は、何度もうなずいた。
そしてなお、黙り返っている一同の上を見わたして、今度は、意見を問うのではなく、厳命するようにいった。
「美濃へ打ち入らんには、洲股に一塁を築いて足がかりとする他に兵法はない。誰にてもあれ、この信長のために身命を捨つる覚悟をもって、洲股に一城を築いて見せる者はないか。成し遂げた者をば、美濃攻めの
先登第一の武勲とするであろう」
「…………」
藤吉郎は、一度すすめた膝を、人々の間へまた
退いて、それには関知しないような顔をして、真っ直ぐに向いていた。
彼が、心の
裡で、
(多分、今に――)
と、臆測していた通りに、やがて柴田勝家が信長の厳命に応じて、
「それ程までに、殿の御決意の固き上は、臣下として、何をとやかく論議いたしましょうや。君命山より重し。われわれ重臣どもとて、
徒らに、敵を恐れ、大河に気をのまれて、お
諫めした次第ではござりませぬ」
と、いった。
勝家はわざと、藤吉郎の名も口にしなかった。彼から見れば、論議の相手などにするのは、不快でもあり、また藤吉郎を認めることになるからだった。
そしてまた、藤吉郎などへ、君命が下らないうちにとあわてて、
佐久間信盛こそ適任であろうと推薦した。信長もそれを
容れて、即座に信盛へ三千の兵と、五千の人夫と、多額な軍費を授けて、洲股へ立たせた。
雨期にはいった。
尾濃の山野は、毎日、
五月雨の底に
浸されていた。
「どうしているだろう? ……洲股へ出向いた組は」
「築城の方は、少しは進んでおるのだろうか」
霽れ
間のない雨空を仰いでは、清洲の人々は噂していた。
五千の人夫と、三千の兵をつれて、佐久間信盛が
洲股へ立ったのは、ちょうど三月の初旬頃であったから、もう二月余りは過ぎている。
出発の際、
「不肖、大任を受けて、築城に取りかかる以上は、遅くも、夏までには仕遂げて帰る」
と、信盛は
傲語して
発ったそうだが、その後は一向に
捗々しい消息も聞えなかったのである。
すると、尾張の領内でも、庄内川や各地の河川が
氾濫して、
夥しい水害が案じられていた折も折、
「洲股の御工事は、築きかけた材木も石も職人小屋も、一夜のうちに皆、
洪水に押し流されてしまった」
という早打ちが御城内へ着いた由が、早くも一般の耳から耳へと伝えられていた。
案の
じょう、その夜から翌日へかけて、
惨憺たる敗走者が国境を退いて清洲へ
辿り着いて来た。
佐久間信盛以下の将兵や人夫たちであった。
聞けば――
洪水だけの惨害で逃げ帰って来たのではない。美濃の兵は、今日この頃の雨期を待っていたものらしく、洲股一円が、濁流に
浸されると、
筏軍を組織したり、かねて河を越えさせて、山野に隠しておいた奇兵を
呼号したりして、佐久間信盛の陣へ一斉に襲撃して来た。
尾張勢は、一たまりもなく、大敗の憂き目を見てしまった。築城中の洲股の陣地と、何百という戦死者とを捨てて、ほとんど、命からがらの
態で、清洲へ退いて来たものであった。
洪水に溺れ死んだり、或いは、敵の手に討たれた者など、総数九百余名の犠牲者が数えられ、そのほか、五千の人夫は、その半分の数も、生死不明で、清洲へも帰って来ないのが多かった。
「自然の力には勝てぬ」
信盛は、近親の者に、そう嘆声を洩らしたが、信長への報告を終ると、責めを待つ気で、謹慎していた。
信長は、しかし、信盛の大敗を
咎めなかった。不可抗力であるとして、
「勝家。代れ」
と、即日、柴田勝家を総軍の奉行として、再出発させた。
だが、その勝家も、やがてまた、美濃の奇襲と、雨さえ降れば出る水に苦しめられて、何の
効も挙げずに帰って来た。
「無理だ。――そもそもが無謀な計画というものだ。誰が
采配をとったところで、あんな地の理の悪い、しかも、敵国の眼と鼻の先へ、城を築くなんていう無法が仕遂げられるものではない。美濃の斎藤に人間がいないならまた、別問題だが」
勝家がいわせなくても、生きて帰って来た者はみな、口を合わせて築城の至難を云い、連日の苦戦を訴え、そのことの無謀を非難した。
だが、信長は、そういう
輿論に
挫けて、思い止まる性質ではなかった。
「
勘解由。代って参れ」
三度目の任命は、信長の
従兄弟の織田
勘解由左衛門に下った。もう一族の者を
遣る以外に、適当な人物もなかったからである。
けれどその勘解由左衛門も、任地へ着いて、まだ築城の石や材木もろくに運ばない間に、鳴海附近の激戦で、部下半数と共に、枕をならべて戦死してしまった。
佐久間、柴田、織田勘解由とつづいて、三将共に、築城には失敗するし、敵には惨敗をうけるし、兵の死傷は
夥しい数にのぼるし――城内城下の
輿論は俄然、
「初めから知れている
暴挙だ。それにも
懲りず、暴挙を押しなさる」
と、
暗にではあるが、責めを主君に帰して、信長の不明を難じる声はようやく
昂まって来た。
「
桶狭間の
僥倖が、かえってお家の害になった。勝って
慎むのお考えなく、思い上がっておいでられるのだ」
密かには、そこまで、露骨にささやく家中もあった。
しかし、そうそうは国費もつづくまい。お
従兄弟の
勘解由様まで戦死されては、いかな無理押しの御気性でも、こんどは悔いを噛まれたにちがいない――。
戦歿者の葬儀なども終って、
一片づきすると、秋風がふき始めた。輿論に耳のないような沈黙を見せて信長は夏の終りを過した。柴田、佐久間など、一時不首尾に
悄気ていた面々が、
「どうだ、分ったろう」
と、いわぬばかり、秋と共に、そろそろ大きな顔して、殿中を歩いていた。
その殿中を今、足早に、
「木下氏は。木下氏は?」
詰の
間ごとをのぞいて探している近習があった。
「木下は、これにおります」
何処からか出て来て、藤吉郎が、何か君側の用向きを承ると、近習は、
「おはやく」
と、念を押して立ち去った。
藤吉郎は、心のうちで、
(遂に、来たな)
と、
独り
頷いたことだった。
彼は、ちょっと小部屋にかくれて刀の
笄で髪をなでつけた。そしてすぐ信長の前へ出るべく行った。
遂に来たもの――とはいうまでもなく
洲股の問題と、彼は直感していた。当然これはいつか自分へ廻って来る! ほとんど信じて疑わなかったものである。
果たして、信長は、彼のすがたを前に見ると、すぐいいつけた。
「藤吉郎。この度はそちに命じる。明日中に、洲股へ
発足せい」
「……はッ」
藤吉郎の受ける
態を、信長は見つめていた。そして重ねて、
「どうじゃ?」
「身に過ぎた大任ですが、ありがたくおうけいたしまする」
「奇計があるか」
「いや、べつに」
「ないのか」
「奇計はございませぬ。ただいささか、
成算はござりますが」
「その成算を聞こう。いかなる成算なあるか」
「築城の成らぬ原因は、水治と地の理の不利でござりましょうが」
「
難渋はそれじゃと皆申しおる」
「自然の力には、私も抗し得ませぬ。先の三将方も、水治の難は御承知でありながら、工事のいたし方を
仄聞するに、その自然の力へ向って、人力で打ち勝とうとなされたようです。間違いは、その精神の持ち方にあると存ぜられます――手前は凡人ゆえ、飽くまで、水の心のままに、水のうごきたいままに、水を導いて、水治の効を仕遂げてみる考えでございます」
「水の心とは」
「雨水の
溢るるにも、大河の奔流にも、水その物には心があります。小さき人智人力をもって、その本然の心を無理に
せき止めたり、
歪めたりしようとすれば、
一朝の
暴風雨には、必ず怒れる洪水となって、工事の石材木はおろか、無数の人命をも、押し流してしまうに決っておりまする」
「藤吉郎」
「は」
「そちは、わしに政道を
説いておるのか」
「いえ、洲股の築城のことでございます」
「難事は、水害の
邪げのみではないぞ。築城中にも、うるさく
襲せ来る美濃の兵に対しても、そちは何ぞ
慥とした勝算があるか」
「その儀は、お気づかいには及びませぬ。自分においても、それはさして重大には心得ておりませぬ」
「重大でないと」
「さればです」
藤吉郎は、信長の真剣な
面を、
微笑みで見上げて、
「佐久間様、柴田様、
勘解由様と――御当家にても名だたるお方達がみな、相つづいて惨敗して
退いた後でござります。――敵は勝ちに
狎れて、気も
驕り、慢じぬいているところへ、織田家の末輩でも、まだ微禄弱年のわたくしが四度目の将として参れば、おそらく敵は
嗤うでありましょう」
「む、む!」
「やよ見よ、織田の家中でも足軽に毛の生えたようなのが来おった。いかなる城を築く気か、この度は思うがままに築かせて、出来上ったところを一挙に踏みつぶしてやれ。――こう敵は考えるやと思われます」
「いや。そちの考えどおりに来なかった時は」
「
臨機応変」
「む。違いない」
「――が、殿。藤吉郎の想像は多分間違いないかと察しられます。敵に策士あれば、こちらに城を築かせておき、然る後に攻め取って、織田家が美濃入りの足がかりにせんための物を逆に――美濃が尾張を
併せ呑まんず足場とするぐらいな智者は――斎藤家にもあるべきにござります」
「なるほど。――では改めて問うが、そちはそれ程な成算をもちながら、なぜ
洲股の評議のあった当初に、進んでその経策を述べ、自身大役をひきうけて出なかったか」
「いや、私とても、まッ先に
洲股へ赴いたら、柴田様や佐久間様と同じように、
辛き
目にあわされておりましょう。武略にかけては
所詮あの方々に及ぶべき私ではございません。……それに」
彼が、ことばの息をついだ
機に、信長はやや斜めに胸を
反らし、何か感じ入った
態をした。――それは、自分を偉く見せようとか、得意気に調子づくとかいう、誰にもあり勝ちな飾り気の全く見えない――余りにも正直すぎるくらいな藤吉郎の淡々たる舌の音に、妙味というか、呆れたというか、とにかく信長の心でもちょっと
推し
量り切れないものが、信長の顔を包んでしまったように見えた。
(この男、油断ができない)
と、信長がひそかに胸でつぶやいている間に、藤吉郎はもう至って虚飾も云い廻しも知らないような言葉で、
「――ですから手前は、実を申せば、わざと御評議の当初には、さし控えておりましたわけです。……いや、ちと前後しましたが、わたくし如き末輩がまた、柴田、佐久間様などをさし置いて、第一に洲股築城の大役など拝して赴いたとしたら、家中の方々も、殿の
眼鑑とばかりは申しません。余りに、
依怙とも評されましょう。――しかし、今日となれば、誰も
羨み
誹る者はございますまい。猿めも、あの折口を出した
咎で、洲股へ遣らるるわと、小気味よく申すことでしょう。故に敵へも味方へも、今日、藤吉郎がおいいつけを受けることは最も時機を得たものと存ぜられます」
「…………」
眼を閉じて聞いていると、信長は、自分のために世事兵政にも長じている軍師が、洲股を例にひいて、講義でも聴かせているようにすら思われたが、眼をひらけば、そこには、人いちばい
頭の低い、足軽五十人
頭でしかない一個の
平侍が、ぺたと、平伏しているに過ぎなかった。
「よし。――
赴け――」
信長は、傍らの
塗筥を小姓の手から授けた。特に、
采配を賜わったのである。藤吉郎は初めて、信長から一個の将として許されたのであった。
「
寧子ッ。帰ったぞ」
時ならぬ良人の帰宅に、
「おや。常とはお早いお
退け
時のようでございますが」
出迎えると、
「いやいや、またすぐお城へ引っ返さねばならぬ。寸時、別れに来たのだ」
藤吉郎は奥へ坐っていう。
侍の妻には、常にいつ来るかも知れない「別れ」の予測と心構えがある。
寧子の眉は、微かに悲しんだ。
「お別れとは」
「明日、
洲股へ発足する」
「え……洲股へ」
絶望に近いものが寧子の胸を墨のように濁した。
「――が、心配すな。むしろそなたを
歓ばそうと思うてちょっと帰宅したのだ。近いうちにな」
と、藤吉郎は、右の
掌のひらを出して、寧子へ示した。
「この
掌に、一城が乗るであろうよ。わしもとうとう一城の
主になれる。元より小城だが、城は城」
「…………」
寧子は、
解せない顔だった。それを藤吉郎は笑って、
「
解せまい、まだこの世にない城だからな。これからわしが行って、自分で築く城だからな。はははは」
坐ったかと思うと、湯一つ飲んで、もう彼は立っている。
「留守たのむぞ。中村の
母者人へ、何ぞの便りを怠るな。
舅姑御たちへよしなに。……よいか、それから」
召使はいないかと、藤吉郎は見まわした。そして、自分と共に立ちかける寧子の顔を――その頬を――両の手で抑えて、
「そなたも、
風邪ひくな」
「…………」
かつて、女々しい涙など見せたことのない寧子が、頬を
良人の手に抱かれたまま、ぽろりと、涙をこぼした。
余りに良人が快活なのは、むしろ妻に不安を抱かせまいとする心やりであろう。洲股へ出陣して生きて還った将士は稀れである。
そう思いつめたのだった。
「…………」
藤吉郎も、いつまでも、寧子の頬を抑えていた。じっと見つめた。初めて妻の涙を見たからである。
「馬鹿」
いきなり、もっと深々と、胸の中へ、妻の顔を抱きしめてやってから、彼は、そう云いながら
邪けんなように突っ放した。
「――何を泣く。やがて一城の
主の
夫人ともなる者が、はははは」
大股に、濡縁まで出て、
「ごんぞ居るか。ごんぞ」
若党を呼び立てると、
「はいッ。御用にござりまするか」
ごんぞは、駈け寄って、彼の眼下にひざまずいた。
「この書面を持って、大急ぎで使いいたせ」
もう城内で
認めて来たものらしい。
懐の中にそれはもう書かれてあった。
「どちらへでござりますか」
「密封ゆえ、宛名は封の下に
認しておいたが、
海東郡の
蜂須賀村までだ」
「蜂須賀村へ」
「小六殿の屋敷をおまえ知らないか。土豪の小六殿だ」
「あの、野武士の……」
「
うかとでも、失礼な言辞あってはならぬぞ。わしが今、御城内から乗って来た馬が
門辺に
繋いであろう。それへ
跨がり、直ぐ飛んで行って来い」
「はッ。心得ました」
「御返辞は、城内へ持って参れよ。もう家にはおらぬから――」
その晩は、すでに武装し、藤吉郎は、城内に詰めていた。
新たに、彼へ大任が
降ったと、早くも知れ渡って、家中の取り沙汰は、
紛々と
喧しい。
是々非々、
種々だが。
勿論、非となす者が多い。
だが具足に五体と胆心を固めた藤吉郎は、非難、反目、
嘲侮、一切に耳もないかの如く、城内
武者溜りの
床場に
床几を置き、夜もすがら出兵の人員、隊伍、荷駄、軍需などにわたって指図していた。
まず城内なので、もとよりその発令は信長から直接に出ていた。信長も奥にあって、今夜は眠らずにいるらしかった。絶えず藤吉郎の手元へ、伝言や書付の指令が来た。
そのうちに、一部下が、
「ただ今、ごんぞとやら申すお屋敷の若党が、お使い先より早馬にて立ち帰りましたが」
と告げて来る。
もう
四更に近い頃だった。
藤吉郎は、待ちかねていたかの如く、彼のすがたを見るなり早口に、
「早かったぞ、ごんぞ。して小六殿はいたか、わしの書面、手渡したか」
「は、
慥かに。――これに御返事も
携えて参りました」
「大儀だった。帰れ」
「はい。では直ぐに、お暇を」
「このまま
明日は出発する。留守中、
寧子の身まわりなど、頼むぞよ」
ごんぞが去ると間もなく、またも信長からの
近習が駈けて来て、
「すぐに」
と、何か召し呼ばれた。
急ぎ足に、藤吉郎は本丸へ行った。信長は、屋外に
幔幕を張らせ、そこを参謀本部として、
時稀傍らの茶屋で休息をとるくらいな程度で夜を
徹かしていた。
「藤吉郎です」
幕を覗くと、そこには
丹羽、柴田、佐久間、その他の重臣がみな詰め合っていた。じろりと冷ややかな眼が、一斉に、新しく
抜擢された一将校の彼に
注がれた。
「なんじゃ? 木下」
「殿のお召しと承って参ったのですが」
「ふム? ……。殿には今、ややお疲れのていで、お茶屋にはいって御休息中じゃが」
「そうですか。……では」
踵を
回らして、彼は木立のあいだの茶亭を
窺った。
侍女に茶を立てさせて、信長は一服のんでいた。藤吉郎の声がすると、すぐ起って、茶室の端に腰をかけ直した。
「藤吉郎か。――そちは信長が授けた三千の兵数を、不要なりと称して、わずか十分の一の三百名に書き改め、その
指図書をば、重臣どもへ突き返したそうだが、一体、如何なる所存か。柴田、佐久間の老巧ですら、三千の兵と五千の人夫を引き具して、あの敗北を遂げたものを。――いかにその方に奇略ありとも、よも三百の小人数で、使命を
完うする目算もあるまいが」
「いえ。ないわけでは決してございませぬ」
「あると申すか」
「年々の御戦費、相つぐ敗戦の苦杯。この上にも、国財を
濫費しては、戦いに勝っても、御内政に敗れましょうが」
「なんの、この
期に」
「いや、御財政のみでなく、先には多くの人命を
洲股に捨てさせております。これ以上、大事な兵を粗末に失うことは、賢明な策ではございますまい。――故に、藤吉郎が指揮する上は、敵の食を
喰らい、敵地の資材をもって築き、御家人以外の人力を用いて、洲股の一城は築き上げたい所存なのでござりまする」
味方の兵力を費やさず、また、領土の資財を消耗せずに、目的を完成してみせる考えで――という藤吉郎のことばに、たいがいなことは呑み込む信長も、
(猿。正気か)
と、疑うような顔をした。
その顔いろを
敏察して、
「お案じ遊ばされますな」
藤吉郎は先ずいって、その秘中の秘策を打ち明けるべく、信長へ人払いを願った。
「そち達も、遠く
退いて、木の間木の間を見張っておれ」
信長は、小姓へ命じ、さて、主従二人きりとなって。
「藤吉郎。――敵地の資材をもって敵地に築くというのは、余にも分るが、味方の兵を用いず
損なわずに戦わんとは、余にも
解せぬことである。――左様な奇略があるなれば、信長、膝を屈しても、そちに
訓えを乞うであろう」
「何の畏れ多い」
藤吉郎は、一層、地へ
面をつけて、
「実は、てまえ少年の頃、食を求めて、美濃、
近江、伊勢――また御領内の近傍など、諸国どこ
晦くなく
漂泊い歩きましたうちに、海東郡に住む土豪の野武士どもとは、わけて懇意にいたしました。――御存じやも知れませぬが、蜂須賀村の小六と申す者の屋敷に、わずかながら
下僕働きしていた縁故などもござりまして」
「むむ。それで……?」
「彼らは、時を得ない
草莽の
悍勇でござります。武勇あれど、用いる人がありません。導く智者に会いません。また、御領主なる者があるゆえに、
可惜、頭上の風雲も、むなしく見過して、
髀肉を嘆じている
輩です」
「…………」
「ですから、時に、暴を働き、治を
紊し、徒党となっては群盗と変じ、散じては良民を
掠め、
野伏り野武士などの名をもって呼ばれていますが、その本質は
豪放任侠です。社会の
縄墨を逸した
飄骨と
精悍なだけに、よくそれを導けば、天下の良民とはいかなくても、乱に用いて乱を治めるには足る者どもでございます」
「ふう……ム」
「それらの野武士は、御領下だけでも、三、四千人はおりましょう。
小幡、
御厨、
科野、
篠木、
柏井、
秦川などの各所に辺在して、各

、上には頭目をいただき、武器馬具も盗み
蓄え、すわといえば、天下の稲を喰らい、領主なく国境なく、奔放野馬のごとく、また、流るるに道を選ばない出水の濁流の如く、世を害す
惧れもあります」
「…………」
「彼らを用いないのは嘘です。国政の怠りでもあります。
疾くからそう存じていましたが、物が物だけに、好い機会もなかったのですが、この度こそは殿のおために――いやもっと大きくは天下万民のために、これを用い、同時に一兵たりと
徒らに損ずべからざる御
直臣の兵をば、より有為な
秋に備えておかねばなるまいと愚考いたした次第にござりまする。――何とぞ、藤吉郎の秘策、御採用たまわって、諸事の
采配、大処より御覧あそばして、おまかせおき下さりますように」
「……よし。よしッ」
と、いうばかりで、信長は、
他に言葉も知らなかった。ただ
頷くのみだった。
――
暁天。
木下藤吉郎を将とする、
荷駄隊を加えても、約六百にも足りない兵は、西の国境へ向って発足した。
――遂に誰も、彼がふたたび生きて還る人間とは信じなかった。
「なんじゃろ?」
沿道の領民は、のんびりと見送っていた。まさか
洲股へ出征の軍とは思いつかないのである。
木綿藤吉
米、五郎左
かくれ柴田に
のけ佐久間
と、唄にも聞えているその木綿藤吉が、きょうは馬上、人数の先頭に、大将となって通って行く。
人数もわずかだ。
それに、
旗鼓堂々といいたいが、何となく士気も振わない。
生気がない。
柴田、佐久間などが、先に洲股へ向った時は、まさに旗鼓堂々、大へんな勢いのものであった。それから
較べれば、領内の巡視か、前線の一部の交代ぐらいにしか考えられない。
「おうーいッ」
清洲から一、二里。
井之口を過ぎ、正願寺附近まで軍が進んで来た頃、後から追いついて来る一騎があった。
「おういッ。待てえッ」
隊の後方にある
荷駄頭が、
「や。前田殿だ」
側の兵を前列へ走らせて、すぐ藤吉郎のほうへ伝えた。
休め――という命令が前方から隊を一貫してくる。清洲を立ってまだ汗ばむ程も歩いていないのだ。隊伍隊伍の
物頭たちも気のない顔である。勝算のない出征だ。
卒伍のうちの顔いろを見渡しても、不安と無戦意が
漲っている。
「おい、休むのだ」
「もうか」
「よけいなことをいうな。休むならいつだっていいさ」
馬をあずけ、隊伍の間を
颯爽と通って行った犬千代の耳にも、士卒達のそんな声が入った。
「やあ、犬千代どのか」
藤吉郎は見かけるなり、馬上から
ざくと飛び降りて、自分からも歩み寄った。
「犬山の方面はどんな情勢ですな」
先に問われてしまったので、犬千代も何か急に用あり気であったが、
「まだ片づかぬ。一時、退軍せいとの仰せに、軍を
退いて
空しゅう、帰って来た」
と、手短に告げた。
その犬山の方面――にも先頃から織田家の
内憂があった。
犬山の城主
下野守信清は、織田一族だが、信長に対して反抗を持ちつづけて来た。
葉栗郡の和田とか、
丹羽郡の中島
豊後とか、
清洲で用いられない不平組を語らって、
叛旗をひるがえし、
密かに美濃の斎藤家へ内通していた。同族だけに、始末のわるい存在なのである。
で、信長はこれを討たんと決心したが、後方から無限に美濃の斎藤方が
援けるので、それに向った
岩室長門が戦死を遂げたり、同族いたずらに血を流すのみで、
戦の
けじめはつかなかった。
「そうか。この際、一時陣を
退けと御命令になったか。――それは賢明な御分別だ」
藤吉郎は、清洲の空を見ながら
呟いた。
「いや、それよりもだ」
と、犬千代は突っ込むように云い出した。
「――これから向われる貴公の戦場こそ、織田家の興亡のわかれ目だ。ほかならぬ木下殿のことと、わしは信頼しておるが、家中の不評、御城下の不安、ひと通りでない。心配のあまり追いかけて別辞を申しに来たが、よいか木下。――将となって一軍を指揮するとなると、今までの貴公とは、その双肩に負ってゆく責任もちがうし、軍配の手心もよほど変るぞ。――いいのか木下。腹構えは」
「
安んじてくれ」
覚悟のほどを、
慥とうなずいて見せながら、藤吉郎は重ねていった。
「一策があるのだ!」
だが犬千代は、その一策を聞くと、それこそ不安なのだといわぬばかり眉をひそめ、
「おぬし、君命をうけるとすぐ、手飼の
ごんぞに馬を与え、
蜂須賀村へ使いに飛ばせたそうじゃの」
「聞いたか。秘中の秘を」
「実は、
寧子どのから」
「洩れるはやはり女の口。怖いな」
「いや出陣の祝いに、
門をさし
覗いたところ、今朝未明に熱田の宮へ詣でて、おぬしの武運を祈って戻ったところとか、ちょうど
ごんぞも居合わせたのでふと話のはしに出たのじゃ」
「然らば、てまえの腹中も、語るまでもなく、御明察がついたでござろう」
「読めておる。――しかし大丈夫かの、頼みの相手方は、
常軌を逸した野武士の徒だぞ。
下手に組んで手を
咬まれるようなことはないか」
「その辺、仔細はない」
「では、何と
好餌をもって、条件としたか知らぬが、おぬしの書状に対して、蜂須賀村の野武士の頭目は、うんと承諾の旨を答えて来たのか」
「他言を
憚る」
「ム。機密か」
「これを見てくれ」
具足の下から
一札の手紙を取り出して、藤吉郎は黙って犬千代の手に渡した。昨夜
ごんぞが
齎した蜂須賀小六の返書なのである。犬千代はそれを黙読していたが、書面を返しながら、驚きの眼を相手の顔にすえたまま、しばらくいう言葉を知らなかった。
「お分りであろ」
「木下」
「なにか」
「分ったが、それは断り手紙ではないか。蜂須賀の一族は、先代以来、斎藤家とは切っても切れぬ旧縁のある間
がら――織田に
加担は義において出来ぬと、明白に断りの書いてあるものを、おぬしどう読んだのだ」
「字の如く」
「……?」
「いや済まぬ」
ふいに頭を下げて、
「てまえの重任を案じて、これまで後を追って、そうお訊ね下さる
友誼に対して、甚だ
不挨拶を申すようで恐れ入るが、いささか思案もござれば、どうぞ御懸念なく、留守方のお勤め、
慥乎とお守りねがいたい」
「それ程までに申すなら、自信もあることだろう。――しからばお元気に参られよ」
「
忝い」
藤吉郎は、側の侍へ、
「前田どのの駒を曳け」
と、いいつける。
「いや、御会釈に及ばん。先へお召しなさい」
「ごめん――」
と、彼が馬上へかえった時、犬千代の駒もそこへ曳かれて来た。
「おさらば」
馬上から、もいちど会釈して、藤吉郎はそのまま駒を進めた。彼の旗さし物には、まだ何の
印もなかった。無地の赤旗が、
幾旒か兵馬のあいだに立って、犬千代の
茫然たる眼の前を流れて行った。
……さらば。
との声ももう届かないが、半町も行ってから、藤吉郎はまた、犬千代の姿を振り向いていた。初秋の明るい陽が、笑っている白い歯を見せているではないか。
強いてではない、いかにも自然に、その顔は笑って
征くのだ。
赤
とんぼの潮流が、青空を
清々に
旋ってゆく。――犬千代は黙々と、ひとり駒を清洲の方へかえして行った。
苔の深さに驚かされる。
立ち入ること禁断の寺院の
苑のように、ここの土豪屋敷の広い庭にも、何百年か知れない青苔が一面にながめられる。
石の陰には
叢竹。
泉には
芙蓉の花。
秋の昼である。閑寂そのものであった。
「よくも続いて来たものだ」
庭へ降り立つと、小六正勝はいつもそう思う。
応永、
大永の昔から住んで来て、今に至るまでの祖先と現在のつながりを思う。
「おれの代も、遂にろくな家名も興さず終るのかな。……だが今の時勢に、これだけの物を
失くさずに持ちこたえて来ただけでも、御先祖は
諒としてくれるかもしれぬ」
そう慰めながらも、一面には、自分の本質のうちに、なお慰めきれない
髀肉の
嘆が常にあるらしく見られる彼であった。
そういう静かな日の彼や、四方
鬱蒼に囲まれた一城郭にも等しい旧家のたたずまいを眺めただけでは、ここの
主が、海東郡の野に
潜む二千余の
豺狼を飼って、
尾濃の闇を股にかけて働き、戦国の裏道に出没して、領主の力でも抜くことの出来ない地盤と勢力を、
牢固として持っている野武士の
頭領とは、考えられない姿であった。
「
亀一」
庭を歩いていた小六は、ふいに
母屋の一つの部屋へ向って呼んだ。
「亀一ッ、支度して来い」
ことし十二歳になった小六の
嫡男亀一は、父の声を聞くと、
「はいッ」
すぐ
袴の
股立ち取って、室内から二本の稽古槍を抱えて庭へ降りて来た。
「何しておったか」
「
書を読んでました」
「書物ばかり読み
耽って、いっこう武道はおろそかではないか」
「…………」
亀一は眼をふせた。
小六の豪骨とは違って、柔和で智的な質であった。
自分の跡目に、こういう世間並には良い総領を持った小六は、かえって憂いであった。
配下二千余の野武士は、ほとんど無学の反骨が多いのだ。
精悍豪猛な野人ぞろいなのだ。それを
統馭できなければ蜂須賀一族は支えてゆけない。猛獣の仲間では、弱肉強食は当然の理だからである。
で小六は、自分と似ない子を見るたび、
(これでは行く末のほども)
と、亀一の柔順な天性や好学な才を、むしろ嘆いて、暇さえあれば庭へ立たせ、自身の猛気や勇壮の血を、武芸によって
注ぎ込もうとするのだった。
「槍を持て」
「はい」
「いつものように構えて、父を父と思わず突ッかかって来い」
小六も槍を向けた。
子とも思わないような眼で。
「――行くぞッ!」
恐ろしい父の声に、亀一は気の弱い
眸を
恟めて、後へ
退りかけた。
とたんに
仮借なき父の稽古槍は、亀一の肩を烈しく突いた。亀一は、あッと叫ぶなり、槍を
抛って、仰向けざまに
もんどり打ち、そのまま昏倒してしまった。
「――あれッ、
酷い」
彼の母の
松波は、一間のうちから、われを忘れて
庭面へ駈け下り、亀一の体を抱きあげて、おろおろと、
「どこぞ打ちはしなかったか。……亀一よ、亀一よ」
良人の余りな手荒を恨むが如く、水よ薬よと、
下僕たちへ呼び立てた。
「ばかッ」
小六正勝は、妻を叱って、
「何を泣く、何を
宥る。おまえがそのように育てるから、亀一も柔弱になるのだ。死にはせぬ。――寄るな、あッちへ行っておれ」
水や薬を持って来た
下僕達も、小六の
峻厳なその顔つきに、
空しく遠くから見ているだけだった。
妻の松波は、涙を拭いた。その懐紙で、抱いている亀一の唇から流れる血を抑えた。父の槍で突き飛ばされた
弾みに、
唇を噛んだか、石にでも打ったものであろう。
「痛かろ。……どこぞ、ほかにも打った所はないか」
どんな無理も不平も、その場では、良人へ
口応えはせぬ妻であった。いや時代の
家風だったといってよい。
ただ、涙になる。
亀一は、ようやく、気がついて、
「
癒りました。もうなんでもありません、母上、あッちへ行って下さい」
槍を持って、痛みを
噛み
怺えながら、再び起ちかけると――その
健気ぶりが、初めて父の心にかなったか、
「よしッ」
小六は
にこと
面を
和らげ――
「その意気で来い」
と、さらに励ました。
するとその時、
家人の者が
慌ただしく中門から廻って来て、小六へ向って告げることには、ただ今、織田信長の使者と称する者が――使者にしては供も連れずただ一名で御門に駒を繋ぎ、ぜひ
密々お目にかかりたいとの申し入れですが――何と計らったものでしょうか。
「それがまた、変な男で……」
と、取次の
家人は、云い足した。
「ただ一名、ずかずか門内へはいって来るなり、
彼方此方を無遠慮に眺めまわし、ああ懐かしいなア、などといったり、いつも変らず山鳩が
啼いているの、この柿の木が大きくなったのと――独り合点に
たわ言を
呟いている
態、どうも織田家の使者とは受け取れぬ
容子もあるので」
小六も、首を
傾げて、
「はてなあ……?」
しばらく間を
措き――
「姓名は」
「木下藤吉郎と申しました」
「ふ、ふ、ふッ……」
にわかに、不審が解けたように、
「そうか。いや分った。先頃、書面をよこした織田の家来か。会う用はない。追い返せ」
さもこそ――と、家人は
頭領のことばに
頷いて、
一蹴すべく意気ごんで駈け戻って行った。
「おねがいがござります」
松波は、その
機に、
「亀一のお稽古は、今日だけおゆるし下さいませ。まだ顔いろが
蒼うござります。唇も
腫れ上がって見えますれば」
「ム。……では連れて行け」
小六は、妻の手へ、槍と子とを預けたが、
「余り甘やかすな。また、良いことに思うて、書物ばかり与えるな」
と、いいつけた。
彼もそのまま書院のほうへ歩み出し、
沓石へ
草履を捨てかけた。――ところへまた、
先刻の
家人が、首を振りながら駈けて来て、
「お
頭領、いよいよ不審な男です。どうしても立ち帰りません。のみか、いつの間にやら、
脇門を通って、
厩の方へ勝手に立ち入り、馬番や庭掃除の者などつかまえて、馴々しく雑談などしております」
「
抓み
出せ。織田家の廻し者など、なぜ
容赦しておくか」
「いや仰っしゃるまでもなく、
武士部屋の面々も出て、戻らねば土塀越しに
抛り出すぞと、
脅しつけましたところ、もう一遍取り次いでくれ、十年前、
矢矧川(矢作川)でお目にかかった
日吉といえば、きっと思い出していただけよう――などと云い、
てこでも動く
面構えではございません」
「――矢矧川で?」
どうしても思い出せないのである。矢矧川といい、日吉といい、十年も前の路傍の一
些事は、小六正勝にとってもう念頭にもなかった。
「お覚えはございませんか」
「ない」
「ではいよいよ怪しい奴。苦しまぎれの
詭弁とみえます。心得ました。そう分れば、こッぴどい目に遭わせて、馬もろとも、叩き
撲って、
清洲へ追ッ返してくれましょう」
度々の取次を
煩わされて、家人は
業腹でもあった。
見ておれ――という顔つきを持って、その姿が中の木戸まで駈け出した時、なお、書院の
沓石に立ったまま考えていた小六が、
「待て」
と、呼びとめた。
「あ。何かまだ?」
「ウム。ちょっと待て。……ことによるとその男は、猿ではないかな」
「猿。――そういえば、自分でも、日吉で分らなければ、猿とお告げくださいなどといっていましたが」
「さては、猿か」
「ご承知なので」
「――とすれば、屋敷にもしばし飼いおいて、庭掃きや亀一の
守などさせ、
眼はしのきいた
童であったが」
「けれど、織田信長の使者で来たというのは、おかしなわけで」
「
解せぬが。――
身装は」
「
一かどです」
「ふーム?」
「物の具に、陣羽織を着、よほど遠路からでも来たように、鞍あぶみまで露や泥にまみれ、
弁当行李や旅具など
結いつけておりました」
「……ま。通してみろ」
「通しますか」
「念のため、
面を見てくりょう」
小六正勝は、そのまま縁に腰かけ、やがて来る者を待っていた。
織田信長の居城
清洲とこことは、わずか数里の間近であった。もちろん織田領の内であるはずだが、小六正勝は信長にゆるさなかった。かつて織田家の
禄とては一粒も
喰んでいないのである。
父祖このかた、美濃の斎藤家とは、
扶け合ってきた仲だ。野武士とて義はかたい。いやむしろ義と
侠と
然諾の風を重んじることは、乱世の武門よりまさっている。
殺伐掠奪はその業としても、一族は親子のような関係に結ばれていて、不義軽薄をゆるさない。
彼は、その鉄則の上にある、大家族の家長なのだ。
先に、山城守
道三は、養子の
義龍に殺され、その義龍も去年病死したりして、美濃は
内紛に次ぐ内紛のみだれにあり、事実、小六への影響としても、道三の在世中は仕送っていた年々の
禄米や何かの手当も、その後は絶えているのである。
もっともそれは、斎藤家の意志よりも、織田方の作戦が、当然、美濃との通路を
遮断しているためでもあった。
小六はしかし、糧道は
断たれても、義は断たなかった。むしろ反織田の気勢を
昂め、近年では犬山城の
下野守信清と通じて、暗に信長への離反を扶け、織田領内の
攪乱を企てたりしている闇の謀将でもあった。
「連れ参りました」
中の木戸から取次がいう。
万一があっては――という用心からであろう、表方にいる彼が手飼の野武士五、六名が、物々しく一人の客を囲んで通して来た。
じろと、小六は
見遣りながら、
「これへ」
と、大きく
頤を引いた。
やがて小六の前に、一個の平凡なる男が立った。挨拶も平凡な世間なみに、
「どうもしばらくでした」
と、一礼していう。
小六は、その顔を、穴のあくほど見ていたが、
「おう、やはり猿だ。なるほど。
面貌はそう変ってもいない」
と、つぶやいた。
思っていた程は変っていない
面ざしにひきかえて、余りにも変った藤吉郎の姿には、彼の眼も驚かないでいられなかった。
十年前の
矢矧川の一夜を、小六は今、はっきり思い出した。
裾の短い、白木綿の着もの一枚に、
頸や手足も
旅垢にまみれ、泊るに銭もなく、飢えて川辺の舟に寝ていたらしいが、手下の者が揺り起すと怖ろしく気のつよい大言を放ったので、
(こいつは?)
と、手下の向けた
提げ
龕燈で、まじまじと見つめたその時の、奇異な少年のすがたを――小六は今、ありありと眼に思い
泛べていた。
「いや、その後はつい」
藤吉郎は、腰低く、以前の自分と――今の自分と、なんらの
隔ても意識しない
容子で、
「つい、ごぶさた致しました。いつも御健勝のていで何よりです。亀一様にも、さだめしお身大きくおなりでございましょうな。御内室様も、お変りございませんか。……いやもう、十年一瞬、ここへ伺ってみると、何もかもお懐かしいものばかりで」
と、いった。
そして心から懐かしげに庭の樹々を見まわしたり、
屋の
棟を仰いだりして、あの石井戸の水を毎朝汲んだものだとか、そこの石の側で、あなたに叱られたことがあったとか、亀一様を背負ってよく
蝉捕りをしましたとか――そんな回顧ばかり語り出した。
が――小六の
容子は、そんな思い出ばなしに少しもうち溶けなかった。たえず彼の一挙一動に眼をそそいで、やがて言葉も
厳つく、
「猿」
と、昔ながらに呼んで、
「
汝は、侍になったのか」
と――姿を見れば知れきっていることを、敢えてたずねた。
それをまた、藤吉郎は、少しも不快らしくもせず、
「はい、ご覧の如く、まだ微禄ですが、どうやら武士の端となりました。お欣びください。――実は今日は、かたがた、それも欣んでいただこうと思い、
遥々、任地の
洲股の陣から、そっと駈け抜けて参ったのです」
と、いった。
小六は、苦笑して、
「御時勢はありがたいな。
汝のような男でも、侍に抱えてくれる者がある。――主人は誰か」
「
織田上総介信長様です」
「あの、じゃじゃ馬か」
「時に」
藤吉郎は、ちょっと、語気をかえて、
「つい、私事の余談のみ先に申しあげましたが、今日は、信長の一家臣木下藤吉郎、実はひそかにわが君の上意を
帯してこれへ参りました」
「そうか。
汝が使者か」
「通ります。――御免」
いうと、藤吉郎は、
陣草鞋を脱ぎすて、小六の腰かけていた縁先の
沓石から、ずっと上がって、書院の
床の間をうしろに、自分で上座を取って
悠ったりと坐りこんだ。
「ほう」
小六は、縁に腰をかけたまま、動かなかった。
上がれともいわれないのに、ずかずか踏み上がって、書院の上座へ大きく坐った藤吉郎の姿を、そこから振り向いて、
「猿」
と、呼んだ。
さっきは答えたが、今度は答えない。藤吉郎は、じろと眼を向けただけである。
小六は、
稚気を
嘲うように、
「おいおい猿。
汝は、
遽かに容態を構え直したが……ははあ、今までは、一個人として挨拶したが、これからは信長の使者という格式であるぞ――というわけか」
「そうです」
「では、すぐ帰れ」
「…………」
「立ち去れッ。猿!」
小六は、
沓石へ突っ立った。語気の荒さ、その
眼ざしも、今までの彼ではなかった。
「
汝の主人信長は、この蜂須賀村も、領土の内と心得ておるかしらぬが、蜂須賀村はおろか、海東郡のあらましは、小六正勝の手で治まっているのだ。その小六は祖先
累代、信長から一粒の
粟だに喰わせてもらった覚えはない。――領主
面しておれに臨むなどは片腹いたい骨頂だ。帰れッ猿。慮外なまねすると、蹴殺すぞ」
はったと、
睨めつけて、
「――帰ったらそう申せ。信長とおれとは対等だ。小六に用あらば、自身で来いと。――わかったか、猿ッ」
「わかりません」
「なに」
「あわれむべし、あなたもやはり無智な野武士の
頭領に過ぎなかったか」
「なッ、なにをッ、小ざかしい」
小六は飛び上がって、書院の中に突っ立ち、太刀のつかに手をかけて臨み直した。
「猿、もう一度ほざいてみろ」
「お坐りなさい」
「だまれ」
「いや、お坐りあれ。藤吉郎が申さんとする儀は」
「やかましいッ」
「いや、それがしは、あなたの無智
蒙昧をひらいてやるのだ。教えるのだ。坐れ」
「こいつが!」
「待てッ小六殿。太刀をもって藤吉郎を両断するなどは、場所はここ、腕はあなたのこと、何も急ぐにあたるまい。――しかし、それがしを斬ってしまったら、誰があなたに教える者があるか」
「ば、ばかなことを」
「ともあれ坐れ。お坐りなさらんか。小さい
我執をお捨てなさい。真心もって、藤吉郎が今、あなたに告げ申さんとする儀は、一信長や、一蜂須賀など、そんな小さい、猫の
額のような論議をしようというのではおざらん――まずお互いに、この日本に生まれ会うたことからのはなしだ。あなたにとって、信長は領主でないと仰っしゃった。いや至極の言だ、ごもっともなお言葉だ。藤吉郎も同感でおざる。――しかし不届きなのは、蜂須賀村ならおれの領土だという、あなたのお考えだ。間違っている!」
「なにが間違っているか」
「蜂須賀村はおろか、尾張一国はおろか、津々浦々、いかなる辺土たりとも、一尺の土たりとも、おれの物だという土は、この国においてはないはずでおざる。――ありと申すかッ。――それともありと申すのか、小六」
「……む、むむ」
「畏れ多くも、国土の上にしろし召す大君についてかく語り――いやかく教えているこのほうの前に、太刀をつかんで棒立ちに突っ立っておる不作法があろうか。野人礼をしらずといえ、あなたも二千の野武士の
頭ではないか。――坐って聴け!」
肚の底からというよりも、彼の最後の一
喝は、満身から発したように耳を打った。
すると、家の奥まった所からである。ふいに、
「小六殿、坐れッ。坐らにゃ悪いぞ」
と、呶鳴った者があった。
――誰だろうか?
主の小六正勝も振り向いた。藤吉郎も驚いて声のした方へ、眼をみはった。
すると。
中庭から
映す青い明りに、そこの奥廊下の口に
佇んでいる者が見えた。半身は壁の蔭である。誰やら知れないが、
法衣の袖らしいのがちらと見えるのである。
「や。
恵瓊どのだな」
小六がいうと、
「そうじゃ」
と、彼方で答え、
「――室の外より失礼なさし出口であるが、御両所の高声に、何を云い争っておられるかと案じられてのう」
幾ぶん笑いをふくんでいるらしく、なおもそこに
佇んだまま、
恵瓊とよばれた僧はいうのだった。
小六は、穏やかに、
「いやそれは、とんだお耳ざわりであったろう。お案じ下さるまい。今すぐ、この
猪口才な使者めをつまみ出してしまいますれば」
「あッ、待てッ小六殿」
それまで、立ち入るのを
憚っていた室のしきいを、恵瓊は思わず踏みこえて来て、
「
慮外あるな」
と、たしなめた。
此邸に客として泊っていた旅僧でもあろうか、まだ四十前後の中年の僧だった。武士のような筋骨と、太い眉をもっている。わけて眼につくのは、その大きな
朱い
唇であった。
小六は、わが家の客僧が、かえって藤吉郎へ味方するような
口吻に、
「
和尚。何が慮外か」
と、正視した。
「さればじゃ。そこにおらるる使者の言葉にはそむき得ぬ道理がある。この郷土も、尾張一国も、すべて一信長や一蜂須賀のものではない、
万乗の
君のしろしめすものであるという――木下殿の言に、
否と、あなたは云い
断れるか」
「…………」
「仰せられまいが。……その
国是に不満なりといわば、万乗の君に、逆意を抱くも同じことであると、またも、彼の雄舌に
捲くし立てられるにちがいない。それゆえ、一応はお坐りあって、真理に屈し、使者の口上を
篤とお聞きなされた上で、追い返すもよし、
容れるもよし、御思案あったがよかろうと
野衲は存ずるのじゃが……」
小六も決して、無学文盲の野人ではない。日本の国風がどういうものか、自分たちの血液が、どこから流れ伝えて来て自己となり家系となっているか、そうした国学の初歩ぐらいは、十二歳の亀一の読書にさえあることだった。
むしろ余りに
弁えすぎているために、かえって馴れて、日常には改めて考えてみもしないことであったのだ。
「恐れいりました。たとえ申す者が誰であろうと、大義の理に
楯をついた小六は愚かしいことでござった。改めて、使者の口上を聞いてくれましょう」
彼が落着いて坐り直したのを見ると、客僧の
恵瓊も、満足して、
「では、この席に居るなど、
野衲こそ慮外でおざれば、あちらへ引き退っておることにします。……が、小六どの、その使者へお返辞を与える前に、ちょっと、わしの部屋までお顔を貸してもらいたい。ちと、おはなしがおざれば」
と、云い残して去った。
小六はそれへうなずいて――さて、使者の藤吉郎へ、改めて膝を向け、
「猿。いや、信長の使者どの。……いったいこの小六正勝に、なんの用事か。手短に承ろう」
と、云い直した。
彼は、思わず
唇を
湿した。
三寸不爛の舌頭をもって、よくこの男を
捉え得るか得ないか、今が、わかれ目であると思った。
洲股の築城も。
自分の全生涯も。
ひいては、主家の興亡も、すべてこの男が、
うんというか、否というかに、賭けられている今だと思うと、
「実は」
と、固くならずにいられなかった。
「――余の儀でもありませんが、先頃、
ごんぞと申す小者をもって、一応、御意向を伺ってみたあのことについてです」
云い出す、
のッけに、
「その儀なれば、返書いたした通り、はっきり断る。
此方の返書は、見ないのか、見たのか」
膠もなく、小六は、彼の
口上の出
ばなをヘシ折った。
「見ました」
相手の強硬を感じると――藤吉郎は素直にひとつ頭を下げ直して、
「が、あの折は、それがしが私の書信。今日は信長公のお旨として、お伝えするのでござる」
「誰からの
乞いであろうと、織田家に加担する意志はない。小六の返書に
二種はないのだ」
「では、
可惜この地に、御先祖がお
遺しあった門地を、あなたは御自身の代で、滅亡に導くお考えですか」
「なに」
「お怒りなされますな。小さくは、この藤吉郎も、十年前に一宿一飯の御恩のあるお
邸です。大きくは、時勢のうえより見て、あなたのような人物が、野に隠れて、用いられずにあるのが
遺憾でなりません。公私両面から考えて、蜂須賀の門地を、孤立自滅させてしまうのは残念と存じましたゆえに――かくは推参いたしたのです。いや、蜂須賀のために、私は、昔の御恩返しに、活路をひらきに参ったのです」
「藤吉郎」
「はい」
「おまえはまだ若い。舌三寸をもって主君の使いをする資格などはない。相手の腹立つようなことばかりいう。おれもおまえのような小僧を相手に怒りたくもない。よいかげんに帰ったらどうだ」
「使いを果さぬうちは帰りません」
「その熱意は買ってやるが、
こけの
強引というものだ」
「ありがとうございます。しかし、
こけの一心という語もよく味わって下さい。人力を絶した大業は、たいがい
こけの一心に似ておりまする。そのくせ賢者も余り賢明な道のみは選ばない。たとえば、あなたは私より賢明だと信じているでしょう。然るに、これを局外から見ると、馬鹿が屋根に坐って火事を見物しておるようなものです。四隣に火が燃えひろがっているのに、まだ頑張っている。――わずかに、二千の野武士を持って」
「猿! そちは
愈
、おれの一刀を、細首に望んでいるのか」
「なんの! 危ないのは、あなたの首です。――義を立てるにも相手にこそよれだ。美濃の斎藤、何者ですか。君臣父子兄弟のあの内紛、骨肉同士が
殺戮し合って来たあの暴状。
人倫の腐敗も、あれほどなのは、他国では見られない図でしょう。あなたには、お子はないのか。御一族もないのか」
「…………」
「さらに、
頭を
回らして、東海三河をごらんなさい。松平元康どのは、すでに、織田家とは、切っても切れない盟約を結んでおりますぞ。斎藤家崩壊の時、この蜂須賀村にいて、今川家を頼らんか、三河の
遮断あり、伊勢を
恃まんか、織田の包囲があって、あなたは、誰を幹として、
子枝孫葉の家門を守っておいでになるか。――孤立、自滅、それしかないではありませんか」
小六はもう沈黙していた。
あきれたように。
また、藤吉郎の雄弁に、やや気を呑まれてしまったように。
が――しかし藤吉郎は、飽くまで誠意を
面にあらわしていうので、相手を
睥睨したり、演舌をふるっている態度は決してない。
訥々と解く真心が、熱となって、雄弁に聞えるのだった。
「かさねて、御賢慮を願います。天下の人、心ある者、誰ひとり斎藤一族の不倫と
紊政に、眉をひそめぬ者はありません。その不義暴逆な国へ味方して、自ら孤立を招き、自ら滅亡を遂げたところで、誰があなたを武門の本道に
殉じた人だと
称えましょう」
「…………」
「
如かず、この際、御先代以来の悪縁を斎藤家と断ち切って、それがしの主人、信長様に一度お会いなさい」
「…………」
「当代、
海内に弓取多しといえども、信長様ほどな人物はありません。
釈迦に説法ですが、あなただって、今の時勢が、このままでいるとはお思いになりますまい。畏れ多くはあるが、
足利将軍家も、もうぜひなき
末路とはお考えになりませんか」
「…………」
「応仁の乱れ以来、幕府に服さず、
管領に統治できず、地方地方へひっ込んだまま、各

、自領をかため、手兵を養い、弓矢を
研ぎ、鉄砲を蓄えなどしているのは、
あだ事ではございません。――その多くの群雄の中に、誰が、
旧い制度を一新し、誰が次の時代を建て直すか――それを知ることが、今日の生き方ではございませんか」
「……ウウム」
初めて、ひとつ、小六は自分に不承不承うなずいた。
「さ。ここです」
藤吉郎は、膝をつめよせて、
「います! こういう時代には、きっと次の人物はいるものです。ただ、凡眼に見えないだけだ。現に、あなたの眼前には織田信長様という英主が立っている。……ただそれをあなたは、斎藤家への義理だてなどと、小義に
惑って、大義を見のがしているだけだ。惜しいとそれがしは思うのです。あなたのためにも、信長様のおためにも」
「…………」
「
些事小事は、頭から
拭い去って、大きく、
大処からお考え下さい。――時に折もよしです。不肖藤吉郎は、この度、
洲股の築城を仰せつかり、これを足がかりとして、美濃打ち入りの先陣を承ったのです。謀将勇将、織田家にも決して乏しくはありません。その中から、それがし如き軽輩を、思いきって御登用ある一つを見ても、信長様が世評のような凡君でないことがお分りでしょう。――しかも仰せには、
洲股の一城は、それを築き遂げた者に取らすであろう。その方、築き坐りに城主となるべし――という下命です。藤吉郎たる者、手に
唾して、起たずにはおられません」
「…………」
「今を
措いて、われわれこの
秋に生れた者が、いつ起つ時がありましょう。さはいえ、一個の力ではどうにもならない。そこであなたを引き出しに来たのです。
歯に
衣着せずと申します。自分はあなたをこの機会にこそ用うべきだと思い、一命を
賭して引き出しに参ったのでござる。まちがえば死も覚悟のうえでござる」
「…………」
「――が、手ぶらでは参りません。さしずめ、御配下への手当やら軍費として、
些少ではありますが、三
駄の駒に金銀を積んで来ました。御受領くださればありがとうぞんじまする」
藤吉郎が云い終った時である。書院の庭さきから小六に向って、
「叔父上」
と、云いながら平伏した、見つけない武士があった。
「わしを、叔父とは?」
小六は怪しみながら、庭さきの武士に眼をこらした。
平伏していた男は、
「お久しゅうござりまする」
と、
面を上げた。
ぎょっとしたにちがいない。それは隠せない驚きをうけた顔だった。小六は思わずいった。
「やッ? ……。そちは
甥の
渡辺天蔵ではないか」
「面目もございませぬ」
「どうして、これへは」
「生きて再びお眼にかかる折もあるまいと思っておりましたが、木下様のお情けで、今日のお使いに、駒の
口取を申しつけられ、これへお供して参りました」
「なに。供をして」
「叔父御に
叛いて、蜂須賀村を出奔して以後、久しく
甲斐の武田家に身を寄せ、
乱波の者
(隠密)の仲間に働いておりましたが、織田の動静を探って来いと命じられ、三年ほど前、清洲の城下に立ち廻っていたところを、織田殿の侍に観破されて召し捕えられ、久しく
牢舎に
抛りこまれていたのを木下様のお
計らいで、救われたのでござりました」
「では……今はこの木下殿に随身しているのか」
「いえ、牢舎から
免された後は、木下様のお口添えで、やはり御城内におる
がんまくという
細作衆の下に働いておりましたので。……この度、木下様が
洲股へ御出陣とあるので、望んでお供を仰せつかったのでござります」
「ふふ……む」
小六の眼は、
茫然と、そういう
甥の変った姿を、見ているばかりだった。
変ったのは、姿よりも、甥の天蔵の性格だ。一族のうちでも、兇暴野蛮で手におえなかった甥が、
何さま、見ちがえるばかり礼儀も正しく、
眼ざしも
和やかに、前非を悔いて詫びているのである。
十年。――実に十年前だ。
八ツ裂きにしても!
と、この甥の
悪行に怒って、遠く甲州境まで、一族をつれて
成敗に追いまわしたものである。
その時の
憤りは、今の天蔵の実直な眼を見ていると、思い出すこともできない。――血縁の情ばかりではない。天蔵自身の人間がまるで変っているからである。
「おう、ついまだ、後のはなしと思って、申しあげずにおりましたが――甥御どのの
御勘気は、この藤吉郎に免じ、どうぞ許してあげて戴きとうござる。すでに今日では、天蔵どのも、非のない織田の家中。御自身でも、ふかく以前の罪を詫びて、ただ日頃、叔父御へ合わせる顔もない。蜂須賀村へ帰るには、ただ平然と、以前の面をさげては帰れぬと、あなたへ謝罪する折を口ぐせに申しているので――他事ながら、これもちょうど折かと、わざと、それがしの駒の口取させて
伴れ参りましたわけ。……血は水よりも濃いとか。叔父甥のあいだがら、どうぞ、以前の如く、御一族
睦まじく、行く末の御繁栄をお計りあるように」
藤吉郎に、側からそう
取り
做されると、小六も、十年前の甥の罪を
威猛だかに、今いう気にもなれなかった。
藤吉郎は、小六の
虚心になった隙を外さず、
「天蔵。――荷駄に積ませてきた金銀を、御門内に運び入れたか」
と、訊ねた。
その天蔵へ物をいう時は、当然、部下に命じる言葉であった。
「はい。降ろしました」
「そうか。では、お目録と共にお眼にかけよう。小者に申して、これまで運んで参るように」
「はッ」
と、天蔵が行きかけると、小六はあわてて、
「待て天蔵。それを受けては、この小六正勝の立場がない。織田家に随身を約したことになる。――熟考いたす間、しばらく待て」
遂に、彼の顔いろは、苦悶をさえ呈して来た。そういうと
ついと起って、奥へかくれてしまったのであった。
急に家の内がしんとしたように静かだった。
一間へ戻って、旅の日誌か何かつけていた
恵瓊は、ふと起って、
「小六殿」
と、彼の居間を
窺った。
見えないので、また、
「こちらか」
持仏堂をのぞくと、小六は、先祖の
位牌を前に、腕ぐみして坐っていた。
「どう御返辞なされたか。信長殿のお使いに」
「まだ帰りおらぬ。応対しておればおるほど面倒なので
抛ッたらかしてある」
「帰るまい。あの
容子では」
恵瓊が口をつぐむと、小六もいつまでも沈黙していた。
この客僧の恵瓊というのは、
字は
瑶甫、
安芸の国沼田の産れで、京都東福寺に入って僧となった者である。
両三年前から、東福寺を出て諸国を
巡錫し、乞われて、しばらく
駿府の家人の
第宅にいたが、義元の死後、内政ぶりもおもしろくないし、禅語に耳をかす者などは稀れなので、いつの頃か、そこを去り、折ふし蜂須賀村へ来たところ、小六正勝の家に法要があったので、そのまま半月ほど
逗留していたのであった。
「小六どの」
「何か」
「聞けば、きょう見えた使者は、以前この家に
下僕として飼われていた男じゃそうだな」
「猿とのみで、名も知らねば、どこの馬の骨かも知れぬのを、
矢矧川のあたりで、拾うて来て召し使っていたことがある」
「それが悪い」
「悪いとは」
「あなたの頭から、その観念が抜けきれぬ。猿々と、
顎で追い使っていた頃の
先入主が
邪げて、今のあの男の正しい
相が見えなさらぬのじゃ」
「そうであろうか」
「わしは、きょうほど驚いたことはない」
「何で?」
「あの使者の顔を見た途端にじゃ。あの顔は、世にいう
異相というものだ。わしは好んで骨相を学び、人の相を
観るのを業とはせぬが、その骨相人品をもって、その人間の人となりを察し、独り胸にたたんでおくと、他日意外な役に立つことがある。――で驚いたのだ」
「あの猿顔に」
「そうじゃ。あの男は
へたをすると、後日、天下をうごかす程な人間になるかもしれぬ。この
日本の国でなければ、帝王の相といってもよいくらいだ」
「……客僧。何をいうか」
「だから、お笑いになろうと思って、先にお
主の頭についてお断りを告げておいたのじゃ。先入主をお除きなさい。人を観るには、眼で見ずに、肚で観ることだ。――もし今日、あの使者を拒んで帰したならば、あなたは百年の悔いをのこしますぞ」
「どうして客僧には、左様な信念をもって、こんな他人の大事を断言できるのか」
「人相のみで申すのではありません。最前からのあの使者の言には耳を傾けて聴くべきものがあるからです。時勢の方向をとるに当って、正義正道を説くところは、神仏の旨にもかなっておる。しかも、あなたの
嘲蔑とあの
権まくにも屈せず、誠心誠意、相手を説破せんとするあの情熱は正直者です。あの
容態は大器です。必ず後に大きくなる
器と、
野衲は信じて疑いません」
小六は急に、身を退いた。そして正しく両手をつかえ、
「おことばに伏します。
虚心坦懐、自分と彼の人物とを、ふかく思い較べてみれば、明らかに、てまえが劣っておるようでござる。過去現在の小我を一切すてて、即座に快い返辞を与えてやりましょう。――客僧の御忠告のほども
忝う存ずる」
云いきって、自分でもそこに、新しい時流への方途を見出したように、眸をかがやかした。
夜であった。藤吉郎が蜂須賀村を訪れたその日の夜である。
たった二騎に、口取の男が一人、闇をついて、蜂須賀村から
清洲へ走って行った。
それが、小六正勝と藤吉郎のふたりであったことは、まだ誰も知らない。
また。
深夜、城内の一室で、信長がその二人を
引見して、長時間にわたる密談を交わしたことも、極く一部の者と、その晩、馬の口取として
尾いて行った渡辺天蔵のほかは知る者もなかった。
翌日――
小六の
手書が、蜂須賀村から八方へ飛んだ。
檄を手にした面々は、
「何事か」
と、本家格の小六のやしきへ馳せつけた。
篠木郷の河口久助。
科野村の長井
半之丞。
柏井の青山新七。
秦川の日比野六太夫。
守山の
梶田隼人。
小幡郷の住人松原
内匠。
といったような顔ぶれである。
いうまでもなくみな野武士だ。多年小六の下にあって、将軍の下に大名のあるが如く、村、部落、山里などの
縄張縄張に、各

手飼の
狼武士を養って、事ある日ばかり待っている者どもなのである。
そのほか。
小六の弟七内、同又十郎、叔父、
従兄弟から遠縁の一族までが、寄り合っていた。
一同が、眼をみはったのは。
この中に、十年前の一族の反逆者、
御厨の渡辺天蔵がいたことであった。
席、定まってから、
「実は――」
と、小六は、自分の重大な決心と、これまでの斎藤家加担を絶縁して、今日から織田家に味方する旨を、一同へ告げ渡した。
「それと、天蔵のことだが」
と、同時に、彼が復帰するようになった仔細も、明瞭にはなした。
終りに、
「不服な者もあろう。なお斎藤家に、未練をのこす者もあろう。そういう者は、
強いては止めぬ。遠慮なく去って、この由、斎藤方へ内通するも、小六は恨まぬ」
といった。
けれど誰も、席を立つ者はいなかった。――とはいえなお、それこそ願うところと、異口同音な気勢も立たなかった。
折ふし、藤吉郎は、主人の小六に断って、座の中央に出て来た。
そして、挨拶にかねて、こういう言葉を告げた。
「
洲股の城は、築き取りにせよと、主君信長様から申されています。今日まで各

はずいぶん会心な仕事もなされたろうが、一城というものを奪い取ったことがござるか。それとまた、世は変ってゆく。いつまで、各

が勝手に住んでおられるような山野はなくなる。そうならねばまた、世の進歩ではない。室町将軍に御政治の力がないから、野武士などといって、生きてもゆかれるが、その将軍家も、はやあのままに
在わされまい。天下は一変する。次の時勢がくる。――各

が各

の生涯のみでなく、子々孫々のためにも、一家を興し、常道の武門へ帰り、正しき武士道の人となる機会は、今を
措いてあるまいとぞんずる」
彼の言が終っても、まだ一座は
寂としていた。不平不満の
漲っている気ぶりではない。平常、無考えに暮していた人々も、何かふかく魂を打たれたのである。
「異存ござらぬ」
松原内匠が口を切ったのをきっかけに、続いて、また続いて、
「異存なし」
「てまえも」
「この方も」
初めて、一堂の声が一つに和した。
やるからには生命を
的にやろうと、野の
精猛はみな眉を
昂げていう、
木を
伐る
斧のひびき。
その木を木曾川の
淵へ押し落す
旺んなる水しぶき。
筏を組む。筏を突き流す。
流れる筏に沿ってずっと下流に来ると、北と西から
揖斐川と
藪川の水も合して、そこに水脈縦横のだだッ広い洲が見渡される。
濃尾両国の州界である。
洲股だった。
墨股とも書く。
「
十訓抄」に、
唐には、蜀江とて、錦を洗ふ所と、詩歌にも作るところあり。日本のすのまたなどのやうに広く、いかめしう人も通はぬ大川なり。
などとあるのを見ても、この辺りの原始的な光景はおよそ想像がつこう。
前に、佐久間、柴田などが、みな同じ
轍をふんで失敗を繰り返した築城の地は、尾張寄りのそこの一角だった。
「ばかなムダ骨。石船で大海でも
埋まると心得てやがる」
対岸の東
美濃から、
小手をかざして見ている斎藤方の兵は、またもかと、笑止がっていた。
「四度目がやって来たぞ」
「ほ。……
性懲りもなく」
「まあ見ていてやれ」
「誰だ、こんどの
亡者の
奉行は。敵ながらあわれなもの。名だけでも覚えておいてやろう」
「木下藤吉郎とかいうそうだが……聞いたこともない」
「藤吉郎。それなら猿の方が通りがよい。織田家の軽輩で、多分今でも、五十貫か六十貫そこそこの足軽小頭のはずだが」
「そんな
微賤なやつが奉行か。さては敵も本気じゃない」
「計略か」
「そうだと思う。ここの一点に美濃の注意をひきつけておいて、他の方角から
突として渡り越えて来るという作戦もある」
いくら対岸の工事を見ていても、本気にされないのは、むしろ美濃方の兵自身であった。
ここ約一ヵ月。
蜂須賀一族の
精猛をひいて、任地につくや否、すぐ着工し始めてから、二、三度の大雨はあったが、むしろ材木
筏をながすによく、
洲は一夜に洗い流されても、
「なんの」
とばかり気を
協せて、太陽の曇りだす日が先か、ここに一
郭の盛り土を築き上げてしまうのが先か、天力勝つか、人力勝つか、とばかり二千の野武士は、寝食もわすれて働いていた。
蜂須賀村を
発つ時の二千の野武士は、ここへ来ると五、六千になっていた。野武士が友の
無頼を呼びあつめ、無頼の者がまた、遊んでいる人間を、どこからともなく引っ張って来て、
「洲を掘れ。石を積め」
「土をかつげ。
土嚢を盛れ」
「
水途へ水を導け」
と、藤吉郎の采配も必要としないほど、機敏に、頭を働かせて、日一日と、眼に見えるばかり仕事は
捗っていたのだった。
もとより山野の
疾駆には生まれながら馴れぬいている野武士である。治水の法、
土塁の築法などは、かえって藤吉郎などより心得ていること万々なのだ。
その上、
「やがてこの土は、おれたちの住む所となるのだ」
という彼らの慾望もある。なおまた、
懶惰放縦な生活から一躍して、真実の働きを自身に知った満足と快味もある。
「もう
洪水になろうと、この川が幾つ
集って
逆巻こうと、びくともする土ではないぞ」
まだ一月と経たぬ間に、城地に余る面積は築き盛られて、陸との道路も完全につながれた。
「……はてな?」
対岸ではまた、うららかな顔が、小手をかざし合っていた。
「すこしは恰好がついて来たらしいな。――むこう
河岸も」
「敵の工事か」
「ウム。まだまだ城らしい石垣は築ききれないが、土盛りは、だいぶ進んだぞ」
「大工、左官は見えない」
「そこまでには、まだ百日もかかるだろう」
美濃方の雑兵たちは、退屈のやり場に見物していた。
河幅は広い。
晴れた日ほど、大河の水面から昇るうすい
川靄がぎらぎら光って、遠目ではよく見極められないが、どうかすると、城工事の掛声や石を切る音などが、対岸から風にのって聞えてくる日もある。
「こんどは、奇襲をやらないのかな。工事の中途を狙って」
「やらぬらしい。
不破平四郎様からも、厳命だ」
「何と」
「鉄砲一つ撃つことならぬ。敵に存分、働かせておけと」
「城のでき上るまで、見物しておれというお達しか」
「今までの御方針は、敵が城を築きかけると、奇襲をかけてぶッ
潰し、また、新手が来て、七分ぐらいまで、工事が進んだと見ると、一挙に
襲せて、木ッぱみじんにしてくれたが、こんどは、最後の仕上げがすむまで、腕ぐみして見ておれという軍令だ」
「どうするのだろう」
「
奪るのさ。勿論」
「なるほど。敵に築かせておいて、そっくり頂戴するのか」
「作戦はそこらしい」
「いや、妙策だ。織田方でも柴田とか佐久間とかは、ちと手強いが、こんどの将は、木下藤吉郎とか、足軽に毛のはえたようなのが
頭だから……」
好きに舌を動かして
喋舌っていると、ひとりが、
叱ッ――と眼くばせする。他の者もあわてて番所の小屋へはいる。また、歩哨に立つ。
上流から一艘の舟を
棹さして来て、美濃側の岸へ上がった、
虎髯の武将がある。三、四名の従者も下り、一頭の乗馬も後から曳き下ろされた。
「虎が来た」
「
鵜沼の虎が来た」
番所の雑兵は、眼顔でささやき合っていた。この川すじ数里の上流にある鵜沼城の主将で――
美濃の猛将といわれている
大沢治郎左衛門なのである。
虎が来た――といえば、稲葉山の城下でも泣く子もだまるというくらい、恐い者の代名詞になっていた。その大沢治郎左衛門が、
虎髯の中から眼鼻を出して、むっそりと歩いて来たので、番所の兵は、
眸もうごかさずに緊張していた。
「
不破殿はおらるるか。平四郎殿は――」
治郎左衛門のことばに、
「はッ。御陣所です」
「呼んで来い」
「はッ」
「この
方から陣所へお訪ねしてもよいが、ここのほうが、おはなしするに場所の都合がよいから、来てくれいと申して、すぐ呼んで来い」
「はッ。承知しました」
雑兵は、駈けて行った。
間もなく。
その雑兵に、五、六名の部下を従えて、不破平四郎は、大股に川岸へ向って来た。
――チ。虎めが、何を?
と、面倒臭がッているように、いかにも不機嫌な歩きつきで来る。
敵が築城中である
洲股の西岸――その真正面から、左右二里余にわたる地域に、常備およそ六千の兵を配置して、その指揮作戦の一切を、稲葉山の本城から命ぜられている不破平四郎
種賢だった。
「不破殿。ご足労をかけたな」
「陣中、労などいとわぬが、この方に御用とは何か」
「あれについてだが」
大沢治郎左衛門の指さす対岸の彼方へ、不破平四郎は眼を導かれながら、
「洲股の敵か」
「いかにも。――朝夕おぬかりなく御監視とは思うが」
「仰せまでもなく、当所一円はこの方の持場、御安心ねがいたい」
「――と、先にいわれると申し
難いが、この大沢も上流の地ながら一方の固めは受け持っておる。
鵜沼口のみ守ればいいというものではない」
「もとよりのこと」
「で、時折は、舟を
泛べ、または沿岸を歩いて、下流まで状況を見に参るが、今日まいって一驚を喫した。――もう手遅れと申してもよい程なのに、御陣地を
窺えばのんびりしたもの。何かお考えあってのことか」
「手遅れとは、何がであるか」
「敵の築城の意外に進んでいることを申す。――ここの岸より何気なく一見しただけでは、まだ二
重堤、
縄取内の土盛り、それと石垣が半ばぐらいしか出来上っておらぬように見えるが、あれは、敵の
計と申すもの」
「ふム」
「おそらく、
背後の山地のふところ辺りでは、すでに城郭の巨材は、大工の手で組むばかりに仕上げられ、
櫓、塀まわりはいうに及ばず、
濠橋から内部の建具一切も、あらかた出来ているものと、この治郎左は睨んでおるが」
「ふふム……なるほど」
「今のうちならまだ、敵は昼の工事のため夜は疲れ、兵備らしい布陣も怠たり、足手まといな人夫職人どもも雑居していることゆえ、上流下流正面の三方より、
闇夜をついて、総押しに河を渡って夜討ちをかければ、
禍根も抜くこともできようが、油断しておると近いうちに、夜が明けてみたら対岸
洲股に、一夜のうちに
忽然と、
牢固たる一城がいつのまにか
聳えていたというような――不覚をとらんものでもありませぬぞ」
「いかにも」
「ご承知か」
「あはははは。いや大沢氏、貴公はそれを案じて、わざわざこの方を、陣前へ呼びつけられたのか」
「眼があるのかないのか、疑われ申したゆえ、この河べりでご説明してあげようと存じたればだ」
「お口が過ぎよう。貴公こそ武将として、お気の毒なほど
浅慮至極だ。洲股の敵城は、こんどはわざと敵の思うまま工事をすすませているのでござる。お
覚りがつかぬか」
「知れたこと。存分に築城させ、後より
乗っ
奪って、かえって美濃が尾張を制圧するの足場としようという計であろう」
「その通りである」
「稲葉山のおさしずはそうあった。けれど、敵を知らぬ危うい作戦。治郎左衛門には、味方の滅亡を座視しておれぬ」
「どうして味方の滅亡となるか。平四郎には
解せぬ」
「耳をすまして、対岸から流れてくる石工や人夫の掛け声、
種々な物音をつつんだ音響、また築城の進みようなど注意しておればわかる。
山川みな兵となって働いているような活気だ。――これまでの佐久間、柴田などとちがい、こんどの
采配ぶりには魂がはいっている。織田でもよほどな人物が、指揮に当っておるに相違ない」
「うわははは」
とうとう不破平四郎は腹をかかえてしまい、
買被るなと、治郎左衛門を
揶揄した。
味方と味方同士でも、必ずしも心は一つと限っていない。治郎左衛門は、虎髯の中で、大きく舌うち鳴らして、
「
止んぬる
哉だ。笑え、笑って見ておれ。思い知るから――」
云い捨てて、駒を呼び、四、五の家来たちと共に、憤然と立ち去ってしまった。
美濃にも、具眼の人物がいないではない。
大沢治郎左衛門の予言は、
中っていた。
それから十日と経たない後にである。
洲股の城は、わずか二夜か三夜のうちに急速に工が進み、
「早いなあ。ばかに」
と、美濃方の兵が、朝起きるたび、河べりで眼をこすっている間に、
巍然たる一城の威容を作りあげていた。
不破平四郎は、手に
唾して、いった。
「いざ、
せしめに行こうか」
夜襲、
渡河戦には、熟練しているここの隊だった。例によって、闇夜、一挙に洲股へ
襲せかけた。
ところが、前とはまるで
手応えがちがっている。待ちかまえていた藤吉郎以下、蜂須賀勢の野武士二千は、
「この城は、おれたちの汗と精魂だ。くれて堪るか」
と、いう意気である。
戦法もほとんどちがう。ひとりひとりの太刀も、以前の佐久間、柴田の部下の比ではない。まるで
狼である。
戦っている間に、美濃方の
筏や舟は、大半、油をそそがれて焼かれてしまった。利あらず――と見て、不破平四郎が、
「
退けッ」
と、声を
嗄らした時は、もう遅かった程である。
新しい石垣の城下から河べりの
洲へかけて、千に近い死骸を捨てたまま命からがらな逃げざまであった。それも一部で、帰る筏を焼かれた兵は、下流上流へ逃げるしかなく、それをまた、
「やるな」
と、蜂須賀兵が、追い打ちにし尽した。山野を駈け馴れている野武士の
軽捷には、逃げきれるはずもなかった。
一夜を
措いて。
不破平四郎はまた、以前に倍した兵力で、洲股を
奪取によせかけた。
暁だった。
洲股の洲も河水も、赤くそまった。
陽ののぼる頃、城の中では、
「今朝は一しお、朝飯がうまいぞ」
と、
凱歌をあげていた。
平四郎は躍起になり、風雨の夜を待って、三度目の総攻撃をもくろんだ。その折は、下流、上流の、美濃方の兵をあげて、
「この一戦に」
と、襲いかかった。
ただ上流では
鵜沼城の大沢治郎左衛門の兵だけが、彼の総攻めの計に応じなかった。
洲股川の濁流
逆まく闇夜、さしもの城方の野武士勢も、初めて味わったほどな
惨鼻な戦争をした。
味方の死傷もかなり出たが、美濃方は、
完膚なきまでの惨敗を、その夜、記録してしまった。
それに
懲りたか。
永禄五年のその年は、遂に年の暮れるまで二度と、美濃からの襲撃もなかった。
かかる間に、藤吉郎は、なお残りの内部と外装の工事をほとんど完成させて、翌六年の一月早々は、蜂須賀小六を
伴って、信長の居城へ報告がてら、年頭の祝賀に帰っていた。
主君の居城にも、大きな変化がその間にあった。
かねてから計画は進んでいたのであるが、地勢水利の悪い清洲をすてて、小牧山へ居城を移したことである。
城下の民衆も、みな信長について、新城の
膝下へ移転し、小牧山には新しい町屋が
旺んに興りつつあった。
藤吉郎を、その新城に見ると、信長は労を
犒って、
「約束である。洲股城には、そのままその方が住め、禄五百貫を与えよう」
と、いった。
さらに、非常な機嫌で、主従雑談の末、それまで
名乗を持たない、木下藤吉郎に、
秀吉。
という名をも与えた。
築き取りにするがいい。
首尾よく工を成し遂げたらその城はおまえのものだ。
信長と云い
交わした当初の約束は確かにそうだったが、
竣工を告げに帰ると、
――そのまま住め。
とはいったが、与えるとはいわれなかった。
同じようなものだが、藤吉郎秀吉は、まだ一城の
主たるの資格はゆるされないものと思った。
なぜならば、自分の
推挙で、新たに織田家の家臣となった蜂須賀小六に対しても、
「秀吉の
後見として、そちも
洲股に詰めておるように」
と、命があったからである。
主君とはそうしたものか、などという不平を抱く代りに、藤吉郎は、
「新規にいただきました五百貫の恩地は、斬り取りいたしとう存じますが」
と、願い出て、信長のゆるしを得ると、もう正月七日は、洲股の城にいた。
「味方の一兵一卒も損せず、主君の領土の一木一石も用いずに、築きあげたこの城だ。五百貫の禄地も、敵から斬り取って、
天禄を喰おう。――秀吉はそう存ずるが、
彦右衛門や、一同の考えはどうか」
帰ると、諸士へ
計った。
蜂須賀正勝は、旧名の小六を捨てて、この正月から、彦右衛門正勝と改めていた。
「おもしろい」
彦右衛門は、今では全く藤吉郎に心服していた。信長から「後見に」とはいわれても、ほとんど、臣下の礼を執って、さらに旧縁に
こだわらなかった。
「さらば」
と、奇略の兵を放って、その月から近郷の領地を攻めにかかった。もちろん斬り取りする領土は
美濃のものであった。
信長から与えられた禄高は、五百貫であったが、斬り取りした領地は千貫に余っていた。
信長は聞いて苦笑した。
「あの猿一匹で、美濃一国を
奪るに足りる。苦情をいわぬ男も世にはあるものだ」
地盤はできた。
気はすでに美濃を呑んでいる。
けれど、敵の本城、稲葉山から遠い
飛領などは斬り取りできても、さて
一水を隔てた斎藤家の本領は、さすがに
頑としたところがある。
洲股の新城を足場として前後二回ほど、信長は突破を試みたが、全然、手ごたえもなかった。鉄壁へぶつかる感じである。
藤吉郎も、彦右衛門も、
「むしろ当然」
と、していた。
なぜならば、こんどは敵も必死をそこに集結しているからである。大国の富強をあげてこの
一水を守りとしている。尾張の微勢では、正攻法で抜けるわけはなかった。
それに。
敵は、築城のなった後、前の不覚に
懲りている。藤吉郎秀吉というものを見直していた。
(猿、猿とはいうが、微賤に身を起して、織田家でも、余りよくも用いられなかったくせに、
奇略縦横、よく部下をつかう有能の士だ)
と、彼の評ばんはかえって織田家以上に、敵方へ高くなっている
せいもあって、
(油断ならず)
と、いっそう敵の布陣は強化していたわけだった。
二度の失敗に、信長は、
後詰の出兵をひかえたのみでなく、一応兵をのこらず
小牧山へ
退いて、その年は、待とうとした。
藤吉郎はしかし待たなかった。彼は、美濃平野から中部山脈を
一眸にする城に立って、
「どうしたら美濃を」
と、腕ぐみしていた。
彼の呼び起そうとする大兵は、小牧山になく、洲股になく、彼の胸三寸のうちに住んでいた。
城の
望楼を下りて、自分の居間にもどると、藤吉郎は、
「彦右衛門はおるか」
と、訊ね、部下の者が、いる由を答えると、
「ちと、相談がある。彦右衛門にすぐ来てくれまいか――といってくれ」
と、いいつけた。
蜂須賀彦右衛門正勝は、信長の命で、後見としてこの洲股にいることになったので、守将の藤吉郎の配下についたわけであるが、藤吉郎の家臣ではない。それに以前の旧縁もあるので、藤吉郎も
粗略には扱わなかった。
「お呼びの由だが、何か御用かな」
彦右衛門は、すぐ見えた。
蜂須賀村にいた頃の小六正勝とちがって、彼は、礼儀正しかった。
藤吉郎の前へ出ても、以前の関係などにこだわるふうもなく、自分よりずっと若い藤吉郎を、守将と立てていた。
「もっと寄ってもらいたい」
「では、御免を」
「おまえ達は、
退っておれ。おれが呼ぶまで――」
と、藤吉郎は側にいる侍を遠ざけて、
「……折り入って、相談だが」
「は、何事の?」
「その前にだ」
と、声を落し――
「美濃の内状は、この藤吉郎よりも、お手前のほうが通じておると思うが、今なお、美濃が大国の強固を保って、この洲股といえども、枕を高くしていられない底力は――一体どこにあるのだろうか」
「人物でしょうか」
「ウム。その人物だが。――もとより暗愚な斎藤
龍興という国主の力ではあるまい」
「美濃の三人衆といわれておる人々が、秀龍、義龍時代からの旧盟を守って、今日でも、斎藤家を
援けておるため――といっても過言でありますまい」
「その三人衆とは」
「ご承知とぞんずるが――
厚見郡鏡島の城主、安藤
伊賀守範俊」
「ウム」
と、藤吉郎は、手を膝において、
頷きと共に、指を一つ折る。
「
安八郡曾根の城主、
稲葉伊予守通朝」
「むむ」
「次いでは、同じく安八郡大垣の城主、
氏家常陸介です」
「ほかには」
「……さあ?」
彦右衛門は小首を
傾げて、
「その他に、美濃の大人物といえば、
不破郡岩手の人、竹中半兵衛
重治ですが、これは数年前に、仔細あって、主家斎藤家へ出仕を絶ち、今では栗原山の山中に閑居しておるゆえ、考慮のうちへ入れなくてもよいでしょう」
「するとまず、今のところその三人衆の力が、専ら美濃の国力を支えておるといってもよいかな」
「――と、この方は信じるが」
「相談は、そこだが、その支えを抜き取る工夫はあるまいか」
「ないでしょう!」
彦右衛門はほとんど断言して、
「真の人物は、
然諾を重んじ、名利では動かない。たとえば、
其許の丈夫な歯を三本抜けるかというに、これは抜けないにきまっていましょう」
「そうも限らぬ。法をもってすれば」
と、藤吉郎は軽くうけ、
「この
洲股の築城中敵はしばしば、総攻めをやって来たが、その折、薄気味のわるい敵が一方にいた」
「はて。誰であろう」
「いつもじっとしたままで、動いて来ない敵だ。――ここより何里か上流の
鵜沼の城主」
「あ、大沢治郎左衛門ですな。鵜沼の虎といわれている猛将です」
「あの男に……その虎に……何か近づく縁引はあるまいか」
「ないこともありませぬ」
「あるか」
「治郎左衛門の弟に、
大沢主水なる者があります。年来の懇意ですが」
「お手前と」
「自分とも。弟の又十郎とも」
「それは、ありがたい」
手を打たんばかりな欣びが、藤吉郎の
相好をくずした。
「どこにおるのか、その
主水なる者は」
「ただ今でも、稲葉山の城下に仕えておると思いますが」
「又十郎を、密使にやって、主水と聯絡がとれまいか」
「必要とあれば、
遣わしましょう――」
と、彦右衛門は答えてから、
「御用向きは」
「
主水を用いて、大沢治郎左衛門を、斎藤家から離反させ――そしてまた、その大沢治郎左衛門を用いて、美濃三人衆の人物を、一人一人歯を抜くように抜いてゆくという順序だが」
「三人衆は抜けますまいが、幸いなことには、主水は兄とちがって、利慾に
敏い人間ですから、これは利をもってすれば、使えましょう」
「いや、鵜沼の虎を動かすには、主水だけでは力が足らぬ。あの虎をこっちの
檻へ入れるには、もうひとり
脇役が要る。それには、お手前の
甥、
渡辺天蔵を働かせようと思うが」
「至極でござる。――が、その二人を用いて、如何なる妙策がおありかな」
「こうだ。彦右衛門」
藤吉郎は、自分からすり寄って、蜂須賀彦右衛門の耳へ、
低声でなにか策略をささやいた。
「……ムム。なるほど」
と、
呻いたきりで、彦右衛門は、しばらく、相手の顔を見まもっていた。
同じ
頭脳をもちながら、どこからそんな
鬼謀と鋭い神算がひらめくものかと、自分の
頭脳とくらべて、呆れ顔であった。
「早速にも、又十郎、天蔵の両名をさし向けたいが」
「心得申した。敵地へ入ることゆえ、
夜半を待って、河を渡らせましょう」
「両名へは、
御辺からつぶさに、策をさずけ、注意などしてもらいたいが」
「その儀も」
と、呑みこんで、彦右衛門は、守将の部屋を
退って出た。
今のところ、この城中の兵は、大半以上、元蜂須賀村の野武士の出が、侍となって固めているが、彦右衛門の弟、蜂須賀又十郎だの、甥の渡辺天蔵なども、
武者溜りのうちにいた。
その二人は、彦右衛門から使命をうけて、
旅商人に変装し、その日の
真夜半、どこへともなく城から出て行った。
いうまでもなく、目的地は、敵国の本拠地――稲葉山の城下にある。
天蔵も又十郎も、そうした使命には元来、打ッてつけの生い立ちである。
間もなく、二人は、使命を果して、ふたたび洲股へ帰って来た。
その間、約一ヵ月。
大河をへだてて、美濃の気はいをながめていると、噂は、そろそろ聞えて来た。
(
鵜沼の虎はくさいぞ)
(前から治郎左衛門は、尾張へ内通していたのだ)
(だから、洲股の築城中も、不破平四郎の指揮に服さず、総がかりといっても、兵を動かさなかったのだ)
そういう噂である。
また、こういう風説もとんだ。
(近いうちに、大沢治郎左衛門は、稲葉山城へ呼びつけられ、その責めを問われるもようだ)
(鵜沼の城地も、没収をくうだろう。――稲葉山へ、虎を呼びよせておいてから)
美濃の国中に、それはいかにも
真しやかに
喧伝された。
――喧伝の火元は、いうまでもなく渡辺天蔵。いや、洲股城に坐っている藤吉郎その者であった。
「もう頃合の時分だろう。彦右衛門、鵜沼へ参ってくれまいか」
「密使ですか」
「書面は
認めておいた。大沢治郎左衛門にわたして貰いたい」
「承知しました」
「要は、彼を誘うにある。そのまえに日と場所を打ち合わせ、この藤吉郎も出向いて、治郎左衛門と会うまでに、事を運んでもらえば
重畳であるが」
「委細、心得ました」
藤吉郎の書簡をもって、蜂須賀彦右衛門は、ひそかに鵜沼城を訪れた。
洲股の密使と聞いて、城主の大沢治郎左衛門は、
「はて。何事か」
と、首をかしげた。
鵜沼の猛虎――といわれる豪勇な彼も、近頃は、
怏々と心の楽しまない顔だった。病気と称して、一切、人を避けているのである。
稲葉山の斎藤龍興からは、先頃からしきりと、
――出仕あるべし。
と、
召状が来ていた。
一族も家臣も、彼が、それに応じて稲葉山へ行くことを
惧れていたが、治郎左衛門自身も、
病と称して、出向く気ぶりは見えなかった。
ここへも当然、風説は聞えて来た。彼は一身の危険をおぼえていた。
讒臣どもの策謀を恨んでいた。また、斎藤家の
紊乱[#ルビの「ぶんらん」はママ]と主君の不明を嘆いてもいた。――が、どうしようもない。
つめ腹を切らねばならぬ日が目に見えていた。
そこへ。
敵の
洲股城から、蜂須賀彦右衛門の
密かな訪れだったので、ふと、
「――会ってみようか」
と、心がうごいた。
木下藤吉郎からの手書が渡された。治郎左衛門は一読すると、すぐ焼きすてた。そして口で、彦右衛門に返辞した。
「近日、改めて、場所と日とを、当方よりお示し申すゆえ、藤吉郎殿にも、お出向きねがいたい」
それから半月ほど
経った。
鵜沼から洲股へ、知らせが届いた。藤吉郎は、彦右衛門のほか、気のゆるせる部下を、わずか十名ばかり連れて、指定の場所まで赴いた。
場所は、ちょうど鵜沼と洲股との中間あたりで、ただの民家だった。双方の家来たちは、岸に残って附近の見張に立ち、藤吉郎と治郎左衛門と、二人きりで、木曾川の上に小舟を出した。
膝と膝をつき合わせて、どんな密談が交わされたか。
大河の水にまかせた一葉の小舟は、かなり長時間、世の
耳目から遠ざかって、
明媚な風光のうちに
漂っていた。
会見は、無事終った。
洲股城へ帰ってから、
「七日のうちに来るだろう」
藤吉郎は、彦右衛門の耳へ、それだけ洩らした。
果たして。
幾日かの後。大沢治郎左衛門は、極秘の
裡に、洲股へ見えた。藤吉郎は、
慇懃にこれを迎えて、城内の兵も知らないうちに、即日、彼を
伴って、小牧山へ向った。
そして、先に一人で、信長に
謁し、
「美濃の猛虎といわるる斎藤方の大沢治郎左衛門を召しつれて参りました。彼はすでに、私の説破によって、変心を抱いております。斎藤家を見限って、御当家に属したい気もちに充分なっておりますゆえ、殿から直接、何かおことばを賜われば、得がたき猛将一名と、鵜沼一城は、手ぬらさずに織田の勢力に加わることと相成りましょう。――どうか、会ってやって戴きとうぞんじまする」
と、いった。
信長は、驚き顔のうちにも、彼のはなしを、
仔細に検討している気ぶりだった。
なぜ主君は歓んでくれないのだろうか。――藤吉郎としては、すこし不足である。
自分の功を誇るのではないが、美濃の猛虎といわれる治郎左衛門を、敵の歯列から抜き
擒って、主君の見参にまで引いて来たのは、大きな
土産のつもりであった。当然、信長も
歓んでくれるものと思っていた。
――が、考えてみると。
これは、信長と
謀ってした仕事ではなかった。
藤吉郎の着想であり、諸事、彼の独りぎめで運んだ仕事であった。
(その点かな?)
どうもそうらしく、信長の顔いろが見られた。
――出すぎる
釘は打たれる。
ということばがあるが、それを自分の信条に直して、
――出過ぎる釘は打ッておけ。
と、心得ている人は、この主君である。藤吉郎もそこはよく
弁えている。
だから彼は、信長の眼に、自分のあたまが、釘のあたまのように、眼につくことは常々警戒していたところである。――とはいえ、味方のためと知れていることを、
拱手して、なさずにいる――ということもできなかった。
「ま、ともあれ、会ってくれよう。――呼べ」
ようやく、信長の不承不承らしい、許容であった。
「はッ、ではこれへ」
図を
外さず、藤吉郎は別間に控えさせておいた治郎左衛門を連れて来た。
「おう、御成人なされましたなあ。殿には初めてと思し召されましょうが、治郎左衛門がお姿を拝すことは、きょうが二度目でござる。――初の
御拝姿は、今より十年前、
富田の
正徳寺において、わが故主、斎藤道三山城守様と、
聟舅のお出会いをなされました――その折、お供のうちに加わって、あれが尾張の信長殿かと、遠くからお眼にかかったことでござった」
治郎左衛門のことばに、
「そうか。そうであったか」
と、信長は
口尠ない。
その間に、治郎左衛門の人物を観ているふうであった。
治郎左衛門は、敢えて、
諂らわなかった。
また、
卑しく
媚びもせず、
「敵ながら、近年のお働きぶりは、治郎左衛門も、よそながら感じ入ってござる」
とか、
「初めて、富田の正徳寺で、お姿を見た折は、お十六ぐらいな、腕白の殿と見申したが、今日、小牧のお城へ来て、
一瞥いたすに、
士規整然として、以前の世評とは打って変った御家政ぶり、近年の隆々たるお勢いも、
故あるかなと、思いあたってござる」
とか、雑談ぶりも、対等の人とはなすような態度であった。
嫌味がない。
虚心坦懐である。
猛勇一方のみでなく、人
がらもなかなかいい。藤吉郎は、そう思って、治郎左衛門をながめていたが、
「追って、日を改めて、またゆるゆる
御見に入ろう。今日は信長も多事なれば」
と、信長はあっさり会見を終って立ってしまった。
そして後から、藤吉郎だけを、奥へ召し入れて、何か
密かに云い渡した。
何をいわれて来たか、藤吉郎の顔いろは、ひどく困惑していた。
だが、治郎左衛門には、何も告げず、その夜は、自分が歓待役となって、小牧山に一夜を明かし、
「いずれ詳しいことは、立ち帰ってから」
と、ふたたび彼を
伴って、自分の居城
洲股へさして行った。
洲股の城へ帰ると、
「治郎左衛門どの。あなたに対して、藤吉郎、
真に申しわけのない立場になった。死をもってお詫びする所存であるが」
と、ただ二人きりとなって、人なき一室で、藤吉郎はこう彼にはなした。
「自分は、主君信長様におかれても、必ず自分同様の気もちで、喜んで貴公をお味方に迎えてくれるものと信じ――かくの如くお誘い申したが――主君の貴殿に対するお考えはまるで違っていた」
嘆息と共に、彼は吐き出して云った。
そしてその後を、ややしばし、
沈湎とさしうつ向いているのだった。
治郎左衛門も、信長と会って、あまり信長の感じがよくなかったことは、自分でも
覚っていたので、
「ひどく、ご当惑らしいが、一体どうしたわけでござるか。治郎左衛門も決して、強いて信長殿の
禄を
喰まねば生きてゆけぬというわけではなし、お気軽く打ち明けてもらいたい」
「実は……それだけならよろしいが」
藤吉郎は、
口渋っていたが、急に
肚を決めたように、膝を改めて、
「――いや、なにもかも、底を割って、おはなし申してしまおう。こういうわけだ、治郎左衛門どの。それがしが立ち帰る折、主君信長様には、
密かに自分を一室へ召されて、藤吉郎、そちは兵法の
反間苦肉ということを知らぬな、というお
叱言なのだ。美濃に聞えの高い大沢治郎左衛門ほどな人物が、なんでその方ごとき者の
口舌に安心して、信長に降ってくるわけがあろうぞ――とこう意外な仰せではないか」
「ムム。なるほど」
「さらにまた、仰せらるるには――鵜沼城の大沢こそは、多年のあいだ国境の将として、美濃を守りとおし、尾張を苦しめとおして来た敵門の虎だ。おそらくは、そちこそ大沢の口舌に
騙かられて、不敵な彼奴に
操られておるにちがいない――と、お疑いあそばしてな」
「……む、むう」
「彼を、小牧山へ長く滞留させおくことも、味方の内状を存分に探らせておくようなもの。すぐ洲股のほうへ連れ戻れ。――連れ戻った上は」
ごくと、
喉のつかえたように、藤吉郎はそこで一息切って、治郎左衛門の顔を見つめた。治郎左衛門も、さすがに、やや動じた顔いろを示しながら、
――そして?
と、後の言葉を、
促すように、相手の眼をみまもった。
「――申し
難いが、君命でござれば、左様お聞きねがいたい。実は、洲股へ貴公をつれ戻ったら、城中に閉じこめて、治郎左衛門を斬ってしまえ。絶好な
機である。抜かるな……と、かように主君より励まされて来たのでござる」
「…………」
猛虎といわれる治郎左衛門も、身を顧みれば、一兵も持ってはいないし、ここは敵の城内であった。鳥肌のようになった
襟の毛すじが、そそけ立って見えた。
藤吉郎は、語をつづけて、
「――が、自分としてはです、その主命に奉じれば、あなたに誓った前約を破ることになる。武士道の信義を
自らふみにじることになる。――これは出来ぬ。――と申して、武士の信義を欠くまいとすれば、主命に
反くことと相成る。藤吉郎、進退ここにきわまったここちでござる。それゆえ、小牧山からもどる途中も、
途々、
怏々と心も楽しまず、さだめし御不審にも思われたでござろうが、どうか、御疑念をはらして下さい。今は、心もさわやかに、自身、解決を持っておりますから」
「どう? ……どう胸をすえたといわれるのか」
「藤吉郎の腹一つ切って、
其許へも、また御主君へも、双方へお詫びする所存。それしかありません。……治郎左衛門どの、今夕は、おわかれの
一盞を
酌もう。その後で、藤吉郎は自決する。きっと貴公へ
討手のかからぬよう引きうける。貴公は、
夜陰にまぎれて、ここを逃げ落ちてください。――それがしの身にかまわず、どうぞ安心して!」
「…………」
始終を
黙然と聞いていた治郎左衛門の眼は、涙でいっぱいになった。
虎と
綽名のある剛骨な半面には、人なみ以上な涙もろさと、義に感じる性情が強かった。
「……かたじけない」
拳を、眼にあてると、彼は
洟をすすった。これが千軍万馬の中の猛将だろうかと、怪しまれるくらいだった。
「だ……だが藤吉郎どの、お身が腹を切るなどとは、もってのほかだ。切るといっても、治郎左衛門は、切らすわけに参らぬ」
「でも。そう致すしか、あなたへお詫びのことばもないし、なお、君公へ対しても」
「いや、何と仰せあろうとも、おん身に腹を切らして、拙者ひとり助かっては、義に欠ける。――てまえの武士が立たぬ」
「あなたを説いて、誘うたのもこの藤吉郎。主君の思し召しのほどを、考え
過ったのも、この藤吉郎でござる。さすれば右へも左へも、それがしが罪を謝して切腹するのは当然です。どうか、お止め下さるな」
「何の、
過誤といえば、この治郎左衛門の
浅慮にもあったことだ。尊公が腹を切るには及ばん。――尊公の義心に
愛でて、治郎左衛門の首は、尊公へ進上する。いざ、後ともいわず、拙者の首を、小牧山へお持ちあるがよい」
治郎左衛門は、脇差に手をかけて、即座に、自決しようとした。
藤吉郎は、あわてて、その手を、固くとらえ、
「あッ、なにを召さるか」
「離しなさい」
「離しません。あなたに
屠腹させるくらいなら、何を苦しみましょうか」
「分ッている。だからこの首を進上するのだ。もしお身が卑劣な手を構えて、この首を所望と参れば、大沢治郎左衛門とて、死人の山をきずいても逃げてみせるが――お身の義心に感じ入ったゆえ」
「ま、しばらく……しばらく考えさせて下さい。――そうだ、お互いに死ぬのを争ってみてもぜひないこと。治郎左衛門どの、それ程まで、この藤吉郎をお信じ下さるなら、ここに、あなたも私も生きて、なおなお、武門の面目も立つ一策があるが、何と、もう一歩、織田家へ
加担を見せてくださるお心はありませんか」
「もう一歩とは」
「……つまり信長様のお疑いは、あなたの人物を重く見ておられるためです。ですから、ここであなたが
一働き、織田家のためにお味方たるの事実をお示し下さるものなら、お疑いも解け、従って、あなたも私も……」
急に、彼は声をひそめた。そして自分の思案を、治郎左衛門の耳へささやいた。
――その夜。
大沢治郎左衛門は、洲股城を出て、どこへともなく立ち去った。
彼が、藤吉郎から授けられた策とは何であったろうか。
それは、誰も知るよしもなかったが、後になって自然に分った。斎藤方の柱石といってもよい
西美濃の三人衆――
稲葉伊予守、
安藤伊賀守、
氏家常陸介の三名が、
相伴って、織田家へ随身を申し入れて来たことで――その人々を説きまわって手引きの役目をした者は即ち、大沢治郎左衛門だったからである。
当然、藤吉郎も腹を切らず、治郎左衛門の首尾もよく、信長は居ながらにして美濃の四名将を味方に加えた。信長の智か、藤吉郎の才か。こうふたりの君臣のあいだは、微妙な
心機と心機にあるらしく、
傍からは眼に見ていても、
模糊としていて、どっちの腹芸なのかわからなかった。
西へ一歩を占めたと思うと、南に一
顧の不安がわいていた。
伊勢である。北畠一族の勢力であった。
清洲から小牧山へ、信長が城を移したと見ると、北畠一族の
蠢動が目立ってきた。
「誰を
押えに」
と、信長は始終、それへも心を労していた。
勢州の押えには、
滝川一益に
如く者はなかった。彼は、分別者ではあるし、三河の松平家とは
昵懇であるから、なにかにつけ、
任しておくことができる。
「なにしても、美濃を収めてしまわぬうちは――」
それにつけ信長は、このところやや
焦心りだした。
洲股一城を作るにも、かなり大きな犠牲を払ったし、年月も費やしたので、当然、彼の思索は、常に、そこへ充血していた。
(――
舅山城守
道三の怨みをはらし、不義不倫の
醜族を討ち、悪政の下にあえぐ良民を救う!)
と、号して、天下へ公言した
戦の趣旨も、こう歳月が経っているまには、自然
ことばに腐りが生じる。
(どう
墜すか)
と、後ろでニヤニヤ見ている感じのある三河の松平に対しても、
鼎の軽重を問われるというものである。織田の実力を、この程度と計られることは、せっかく結び得た織田松平
聯携の盟約をふたたび危うくしない限りもない。
で――信長は、どうしても、あせりぎみになった。味方の陣営へ、大沢治郎左衛門を加え、西美濃の三人衆を引きこんでも、単にそれだけでは、さしたる喜色にもなれなかった。
「
一挙に」
と、軍議にかかった。
桶狭間このかた、信長のこの「一挙に――」という信念は、何かにつけ、以前より強くなったようである。従って、藤吉郎などは常に、その反対な考えをもつ場合が多くなった。この年、夏の初めに起った「一挙美濃入り」の軍議にも、始終、彼はだまって末席にいた。
「そちは如何に思うか」
と、訊かれた時、初めて、
「まだ、機は熟さないかと、思われます」
と、答えた。
非常に信長の意にそまない返辞だった。信長は
咎めるように、
「
鵜沼の虎を用いて、西美濃の三人衆だに
降してしまえば、美濃は、居ながらにも自滅するように申したのは、そちではないか。なぜ、まだ時が早いというか」
「そうは参りませぬ。美濃は、おそれながら御当家の何十倍も富強です」
「前には、人材の
かどを申し、こんどは富強をあげて云い恐れおる。そうしては、いつの日か、美濃攻めをやり果せようか」
信長はもう彼にものを問わなかった。そして軍議は、すすめられた。
驚くべき大軍が、小牧を発し、洲股を陣地として、美濃へ向けられたのは夏だった。
河を越えて、敵地へはいっての戦いは、一月の余にわたった。その間、たくさんな戦傷者が、後方へ送り返された。いつまでも、味方の勝報はなかった。
戦いつかれた軍は、ただまっ黒になって、将士みな口をむすんだまま
憂暗な顔をもって、小牧山へ帰って来た。
「どうだった? 戦いは」
留守の者に訊かれると、誰もみな、重い首を、だまって横に振るだけだった。
信長も、以来、沈黙していた。戦いは、いつも
桶狭間のようには行かないものであると、ひとり教えられていたにちがいなかった。
洲股の城も静かに、ただ
蕭々と、大河の秋の訪れに吹かれていた。
「――彦右衛門」
「はッ」
唐突だった。
何を思い出したか、藤吉郎から急に
訊ねだしたのである。
「以前の小六党の野武士だった中には、諸国の生れが雑多にいたろうが、その中に美濃者もずいぶんあろうな」
「おりまする」
「
不破郡の生れの者はいないだろうか」
「調べてみましょう」
「む。いたらこれへ呼んでくれまいか」
藤吉郎は、居間にいた。
すると蜂須賀彦右衛門は、やがて以前の野武士だった組のうちから、
佐屋桑十という男を庭さきへ
拉して来た。
三十がらみの強そうな男に見えた。
洲股へ来てからは、
普請にも働き、
厩方の役について、今では、実直な家中の一名だと、彦右衛門から云い添えた。
「佐屋桑十というか」
「はい」
「美濃の不破郡の産か」
「
垂井の在でござる」
「では、あの辺の地理にはくわしかろうな」
「
二十歳までは、
故郷におりましたゆえ、少しは」
「縁者はないか」
「妹がおりまする」
「なにしておる」
「土地の農家に
嫁いておりまして、もう子もあろうと存じます」
「帰りたくないか、一度は」
「そんな気は起りませぬ。野武士の兄が帰って来たと聞えると、妹が、良人の縁者や世間へ、辛い思いをすると思われますから」
「――が、それは以前のこと、今では洲股城の家中、ひとかどの侍、何のひけ目もなかろうではないか」
「しかし、不破郡は、西美濃の要地でございますぞ。敵国へなにしに」
「ア、なるほど、そうであったな」
藤吉郎は、分りきっていることに、何度も
頷いて――その頷きのうちに意を決めたらしく、
「しからばその方に、わしの供をいいつける。なるべく人眼立たぬ身
なりして――旅支度であるぞ――宵の口までに、もう一度、この庭先の木戸まで来ておれ」
と、いいつけた。
――後で。
「にわかに、どこへお
出でになるお考えか」
蜂須賀彦右衛門は、不審そうに訊ねた。
その耳へ、藤吉郎は、声をひそめて、
「実はな。……
栗原山まで」
と、
囁いた。
彦右衛門は、本気かと、疑うような眼をして彼の
面を見直した。――先頃から藤吉郎の腹中に、何があるかは、およそ推量をつけていたが、
――栗原山まで。
と、出かける意思を聞いては、一驚せずにいられなかった。
その栗原山には今、近頃の
孔明か
楠の再来かのようにいわれている斎藤家の旧臣、
竹中半兵衛重治が閑居している。
その半兵衛重治の人間についてだの、また、斎藤家との関係などを、先日からしきりに
詮索していた藤吉郎であったので、
(さてはまた、鵜沼の虎や三人衆を抜いて、織田の軍門へ駒を
繋がせた筆法で――)
とは、およそ見当もついていたが、まさか藤吉郎自身が、敵地ふかくはいって、その栗原山を訪ねる気でいようなどとは、考えられもしなかった。
「ほんとにお出向きになるお心ですか」
「されば」
「真実?」
「何で念を押さるるか」
藤吉郎は、さしたる危険とも大事とも、思っていないふうであった。
「初めて、お身にだけ、意中を明かしたわけだが、内密に行って参ろうと思う。数日のあいだ、留守をたのむ」
「おひとりで……?」
「いや、最前の佐屋桑十を一名連れよう」
「あの男、ひとりの供では、まるで素肌で行くも同じこと。そうして単身敵地へおはいりあって、果たして、栗原山の半兵衛
重治を、首尾ようお味方へ招くことができればよいが」
「それは、むずかしい」
と、
独り
語のように
呟いて、
「――が、うごかしてみせるつもりだ。こちらが真心をもって参れば、たとえ半兵衛重治が、どれほど斎藤家に対して、金鉄のごとき
誼みをむすんでおろうとも」
彦右衛門はふと、自分が、蜂須賀村で説破された時の、藤吉郎の熱意と弁舌を思いうかべた。
けれど、その雄弁と、熱意とをもってしても、竹中半兵衛を、栗原山から招き降ろすことができるかどうか。
いや、
下手をすれば、山を降りても、半兵衛重治の
去就は、いずれへつくか不明と見るのが穏当である。織田家でなくて、かえって斎藤家の陣門へ追い込んでしまうかもしれないのだ。そういう
惧れは多分にある。
現に、風説では。
彼半兵衛は、栗原山に隠れて、
閑雲野鶴を友に、世外の隠士となり澄してはいるが、
一朝、旧主斎藤家の危急存亡の時とあれば、いつでも、陣頭に立つであろうとの世評もあるし、――いや事実すでに先頃からの織田軍の
大襲を退けたのも、彼が、陣頭にこそ立たないが、栗原山から十州の戦雲を大観して、いちいち存慮を斎藤方に通じ、軍機の秘策を授けているからである――と、
真しやかに伝える者すらある。
――むずかしい。
と、藤吉郎自身がいったとおりの気もちを、彦右衛門は、より以上に同感しながら、大きく
呻いて、
「むずかしい! ……。それはむずかしいお望みだ」
と、いった。
そして、藤吉郎の考えを、
諫めたいような顔をした。
すると、
「いやなに」
藤吉郎は、急に、自分からむずかしげな顔を解いて、
「――そうまた、案じたものでもない。すべて、むずかしいことは、存外、やさしく、やさしいと見えることが、実は非常にむずかしいもの。――要は、藤吉郎の真心が、半兵衛に通じるか否かにあろう。相手が相手ゆえ、下手な策や小細工はせぬつもりだ」
と、気軽を示した。
そしてもう密かな旅支度をしはじめているのである。おそらくは、無駄と思いながら、彦右衛門は、止めることもできなかった。なぜならば、日一日と、彼は藤吉郎に対して、その智略にも度量にも、尊敬を増して、自分以上の
器と信じ、人間的に、今では自分より
一目も二目も上に見ているからであった。
夕方になった。
本丸の木戸口まで、約束どおり
佐屋桑十は旅支度をして来て
佇んでいた。藤吉郎も、その桑十に劣らない粗末な身支度をして、
「では、彦右衛門、後はたのむぞ」
と、ついそこらへでも出かけるように、旅立ってしまった。
洲股から栗原山までは、そう遠くもない。約十里もあろうか。晴れた日は、養老の峰つづきに、
模糊と見えるくらいな距離である。
だが、
一水の
彼方は、三本木の
砦、川並の砦、
杭瀬の砦、大垣の城地と、往来という往来、すべて敵の
要塞でないところはない。
で――藤吉郎は、遠く道を迂回して、養老郡の山づたいに、
不破へはいった。
郷土人の人情や特性を知ろうとするならば、その郷土の
山川風土を先に見るに
如くはない。
不破郡は、美濃の西部山岳の
麓であり、京街道への
喉くびに当っている。
関ヶ原の秋草は美しい。
無数の川が、
静脈のように縦横に走っている。
古い歴史と、数々の物語は、しかしみな血なまぐさい過去の
碑として、秋草の根に残っている。
養老の峰々は、江州との国境をなし、
伊吹の山には、たえず雲が去来していた。
竹中半兵衛
重治は、この辺に生れた。――生れたのは稲葉山だというが、幼少から、その多くは伊吹
山麓の岩手で育った。
岩手には、父
重元以来の岩手城を持っていた。
砦造りの山城であるが、小なりといえども一城の子であった。
天文四年の生れとあるから、彼は今年まだ二十九歳、白面の一軍学書生でしかない。
信長より一つ下、秀吉より一つ年上であった。
――だのに、もう乱世の功名を見限って、栗原山に
一庵をむすび、風月をたのしみ、古人の書を友とし、詩を作り、
薪を割って、たまたま訪れる客にも、決して会わないという――里では噂だった。
よほどな変り者か。
偽者か。
そういわれていい筈なのに、かえって、半兵衛の名は、美濃一国に、人々から尊敬の
的になっているのみか、敵国の尾張まで
薫しく聞えている。
「見たい」
これが藤吉郎の第一の念願であった。胸に計っている成功はむしろ第二義的であった。
「会って、彼という人物を、親しくみたい」
偽らない気もちはそれである。同じ世に生れあわせた人間の仲間に、そういう
稀有な
人傑がいるのを、会いもせずに過ぎてしまうのは口惜しい――。ましてそれを敵に廻したら、遂に、そういう人傑を、殺すことに熱中しなければならなくなる。そんな
遺憾はあるまい。
人生の大不幸だ。
「彼が、人を避けて会おうが会うまいが、とにかくおれは行って会う」
藤吉郎の信念だった。成功を祈らない。不成功も思わない。
淡、雲の如し――という気もち。
関ヶ原を経て、
垂井の
宿までかかると、供の佐屋桑十が、
「お道がちがいますよ。栗原山はこの宿場から東へ行くので」
「いや、西だ西だ」
藤吉郎は、先に立って、伊吹山の方へすたすた急いだ。
「どっちが道案内か」
と、桑十は舌打ちした。そう行っては、まるで方角が反対だからである。
しかし、やがて一里ほど行き着いた所で、桑十は初めて、藤吉郎の心がわかった。
そこは不破郡のうちの岩手郷――半兵衛重治が
生い立った郷土だったからである。
藤吉郎は、伊吹神社に
参籠の者と称して、土地の
田舎宿に二日ほど泊っていた。そしてその一晩、
「国への
土産ばなしに、土地の古老から、めずらしい話など聞きたい。わしが酒を買うから、老人でも若者でも、夜分に遊びに来てもらえんか」
と、
旅籠のあるじへ頼んだ。
旅のお武家衆が、酒を馳走してくれるそうなと、土地の老人や若い衆たちは、炉ばたへ遊びに来た。藤吉郎は、べつにまた、銭を与えて、亭主に
蕎麦など打たせ、炉べりで酒を温めながら、まず自分から諸国の
噺をいろいろ持ち出し、やがて酒も程よくまわった頃、
「時に、前の御城主だった竹中半兵衛様とは、いったいどんなお方か」
と、ぼつぼつ、それについて、郷土の者のはなしを
耳袋へ集めはじめた。
菩提山――
それは、この
郷の、岩手城のある山だった。
半兵衛重治の幼名を、菩提丸とよんだのは、それに
因んだのかもしれない。
母なる人がたいへん信仰家だったから、或いは、仏教のほうから名づけたのかも分らない。
いずれにせよ、重治は、幼少から違っていた。天才的な子だった。
天才は、一種の
畸形であるというが、半兵衛重治も病弱だった。――青年の頃になると、その病骨は、なお、はっきり現われて来た。
腺病質という体つきである。
痩せぎすで、色白く、耳は美しいばかり紅い。
菩提山に雪がふると、
「――こう寒うては、お城の若様がまた、お
咳を
喘いてばかりいることだろう」
と、領民はすぐ思い出して噂するほど、弱々しかった。また、春になると、
「若様がお馬場へ通る」
と、里の娘たちは、山桃の木にかこまれているお
厩門から出てゆく、城主の
嫡子のすがたを、畑から見るのを、楽しみにしていた。
絵に描いたようだった。
馬のり
袴に、
桔梗色の
袖無を羽織り、
朱房の
鞭を手にして――伊吹の牧へよく乗りまわしに出るのだった。
十六。
何かの戦いに、初陣した。
「お弱い」
と、いう噂は消されて、武勇の名が高くなった。
学問好きで、書物ばかり読んでいるという風にばかり聞いていた
里人は、
「あの細いお体に、具足を着けるだけでも、
傷々しい程なのに」
と、彼の武勇を不審がった。
二度目、三度目と、半兵衛重治の出陣が重なるにつれて、その武勇は、敵の首を上げたり、乱軍の中を斬ってまわる武力ではなくて、智謀の勇だということがわかった。
「武門に生れながら体がお弱いので、弓や槍を
把っては人におくるるであろうと、早くから
孫呉の学問にお志しになったものとみえる」
と、家臣の者はいった。
禅へも心をよせた。
菩提山下に一寺を建てて、智識と聞けば、遠くからも招いた。旅の禅僧なども、絶えず泊っていた。
それでも足りないで、半兵衛は京都の大徳寺へ度々
参禅した。――そして、
戦と聞くや、いつも早馬で帰って来て、合戦に加わった。
戦場に出る時の
扮装は、いつもきまっていて、それがまた、有名になった。
虎御門
という太刀は、彼の愛用の銘刀だった。
具足は、馬の皮の裏をわざと表につかって、それへ
漆をかけた物であるから、
粒漆が
粗目に出て、渋い好みであった。それを浅黄色の木綿糸で
縅したのを着ていた。
兜も、
古鉄の地味な物で、
前立に日月が輝いているきりだった。
陣羽織も、青黄の
木綿筒袖で、何の
刺繍も模様もなかった。
こういう好みにも、彼の性格がうかがえるが、そんな質素な姿でも、一たび陣頭に半兵衛が立つと、
ワカ殿、魁ニオ在セバ、軍中、何トナク、重キヲナシ、卒伍ノ端々マデモ心ヲ安ンジケリ
とは、半兵衛に
尾いて従軍した家中の者の日誌にも、見えるところである。
軍ヲ見給フコト、神ノ如ク、戦フヤ果断、守ルヤ森厳、度量ハ江海ノ如ク、オン眼ハ常ニ和ミ給ヒ、イカナル困難ノ時ニアリトモ、徒ラニ狂躁ノ御唇ヲヒラキ給ヘル例シアルコトヲ知ラズ
家中の者の筆記なので、幾ぶん
贔屓目があるとしても、その
片鱗は
窺うことができよう。
――そういったような半兵衛重治の人がらであった。
その半兵衛がまた、つい最近、美濃一国を
驚倒させたはなしがある。
事件は、美濃の内部の不統一を暴露するものなので、当時、他国へは、極秘にされていたが、尾張の隠密の耳には、
疾くに通っているはずである。
ことしの正月のことだった。
美濃の各将は、稲葉山の城へのぼって、主将斎藤
龍興に、例年のとおり拝賀の礼を執った。
その後、豪華なる酒宴となってから、酒のうえの激論が始まった。
それは、龍興が、あまりに時勢に
晦く、
奢り長じ、こういう席にさえ、日ごろの
寵姫を
侍らせて、すぐに、
(十二の
琴をならべて、女どもに
弾き
競わせよ)
とか、
(小姓どもは皆、女すがたして、紅梅白梅をかざし、
飛騨踊りをしてみせよ)
とか――また、侍たちにさえ、馬になれの、
曲飲みをしろのと、ばかげた座興ばかりを求めて、その
強いることも極端なので、遂に、黙視できない色をなして、安藤伊賀守が、
(おそれながら、一年の計は、
元旦にあるといいます。しかも時勢はあすもしれぬ今日、
御酒もおたわむれも、程はよけれど、ちと、お心を国境に向けられて、戦場に
起き
臥す士卒たちのことも思うていただきとうござる。――それを思えば、ここのお景色も見ておられませぬ。何がめでたいやら、この稲葉城には、
惻々と、滅亡の影が這い寄って来るここちで、それがしなど、酔いもいたしませぬ)
と、直言を吐いた。
龍興の顔が青くなった。それ程でなくても、すぐ眉に針を立てる人である。
我儘放埒は、父義龍と似ているが、義龍ほどな
剛愎もなし
経綸もない彼だった。
(ふ。不吉なッ)
共に血相をかえながら、龍興の側から云ったのは、
日根野備中守という重臣のひとりだった。
(祝賀の席上、稲葉山に滅亡の影が迫っているなどとは。……
慮外も慮外。……伊賀殿には、御当家の亡ぶのを、願うてあらッしゃるのか!)
それからの激論だった。
伊賀は、国境の危ないことを、近頃、敵の手に築きあげられた洲股の城を実証として、
忌憚なく述べたてた。
敵の強さは、
毫も怖るるにたりないが――と前提して、龍興の行状、国内の不統一、民心の
怨嗟、眼にみえない
亡兆を一々あげて、
(これでも亡びない国があれば、てまえは
甲冑などはぬぎ捨て、
瓜を作って、寝て暮します)
と、痛言した。
同じ気もちの者も多いが、みな酒の気をさまして沈黙していた。龍興はいつのまにか、美女に囲まれて、奥へ立ってしまっていたが、やがて、侍臣に令を伝えて来て、
(お召しである)
とのことに、安藤伊賀は、近習に囲まれて、本丸の一室へはいって行ったが、龍興は、いなかった。
気がついてみると、四方の杉戸もすべて開かない。
壁ごしに、
(伊賀どの。主命である。謹慎して、お沙汰を相待て)
と、いう日根野備中の声だけがやがて聞えただけであった。
うまうまと、監禁されたのである。だが、殺しもせず、切腹も強いられなかった。こう強圧的な処分はしたものの、備中守にも龍興にも、内心
憚られる人間がひとりいた。
それは、安藤伊賀守の
娘聟――
菩提山の城主竹中半兵衛だった。病身なので、酒ものまず、また始終一言も発せず、席に
沈湎とひかえていたからであった。
病骨とはいえ、半兵衛重治の日頃を知っている者は、舅の安藤伊賀守が監禁された、と知っては、
(よも、このままではすむまい)
と、見ていた。
ところが、やがて半兵衛は、面色もうごかさず、
(弟。お暇しようか)
と、傍らの実弟久作を
促して、静かに席を立ち、水の引くように、城を
退ってしまった。
龍興は、後で、
(なぜ彼も捕えなかったか)
と、日根野備中を責めたが、事実は、半兵衛の立ち方があまりにも静かで、まるで女性の如くしとやかだったので――備中守ばかりでなく、並居る他の諸将も、気をのまれたというのか、つい放心したまま見送ってしまったのであった。
(
必定――怨みをふくんで、
謀叛するにちがいない。備えをなさぬうち、菩提山をとり囲んで、
彼奴の城を召し上げてしまえ)
龍興の命に、日根野備中は、すぐ稲葉山の兵をひいて、不破郡の岩手へ向った。
ところが、半兵衛重治は、それに
一矢も
酬わぬのみか、
(病中なので――)
と、代りの使者を立てて詫びを入れ、弟の竹中久作を
人質として稲葉山へ渡し、飽くまで従順な
証をみせた。
菩提山も、山下の城も、一月中は雪に
埋もれている。その千尺の雪の下に、
病孫子半兵衛は、門を閉じて、慎んでいた。
――こえて二月の二日。
彼は、かねて云い合わせておいたものとみえ、屈強の兵、わずか十六名を具し、身には、常用の馬の裏皮の
粒塗胴を着こみ、青黄木綿の筒袖陣羽織に、虎御門の一刀を
佩いて――
突と、実に突如として――
(稲葉山の城を、この手に取ってみせん)
と、豪語して出かけた。
それより二日ほど前に。
稲葉山にはいっている人質の弟久作から、持病再発、家伝の薬を持たせて、看護の者四、五名送られたし――という手紙が来ていた。その時、さし向けた家来は、ちょうど前日あたり城内へ着いた頃であった。
夜半だった。
半兵衛は、十六名の家来のうしろに
佇み、先頭の者が、城門をたたいていう。
(久作様、御危篤との急報によって、馳せつけました)
警護の番士は、
(それは不審である。看護の衆は先に薬を持って通った)
と、いう。
(御危篤だ。火急の折。なんでも通せ)
(なんでもとは何事。通すことはならん)
(通せ)
(通さん)
押問答は、二、三名にまかせておいて、その間に、半兵衛重治以下、十三名ほどは、井口城の
胸突坂を駈け上り、二の丸門も同様な手段で突破し、本丸の中門まで来ると、先にはいっていた腹心の家来が、
仮病を
称えていた久作と共に、内から開いた。
(竹中半兵衛重治、ただ今登城――君公に直諫のことこれあるなり。まず、
佞臣ばらに眼にもの見せてくれん)
彼の大音声に驚いて、次々と出て来た者、六、七名まで斬り伏せられた。
番頭斎藤飛騨守、
長井新八郎、新五郎の兄弟などである。折わるく日根野備中は居合わせなかった。
その突風一瞬のまに、重治の部下
竹中善左衛門は、
鐘の
丸へ駈け上って、鐘を打ち鳴らした。
城兵も斎藤龍興も、身内の侍が急を城下の
直参へ告げたものとばかり思っていたところ、何ぞ計らん、
如月の寒夜をいんいんと鳴り渡った鐘と共に、稲葉山の山下を十重二十重にかこんだ兵は、半兵衛重治の手勢千余と
舅安藤伊賀守の家中二千あまりの軍馬だった。
龍興の
狼狽ぶりは、これまた、後々までの語り草だった。
彼は驚きのあまり、半兵衛を
糺すこともせず、また、
一矢も
酬わず、わずかな側臣と、一部の城兵に守られて、命からがら祖先の城を立ち退き、稲葉郡黒野村の
鵜飼城へ逃れてしまった。
こうして半兵衛重治は、たった十六人の郎党をもって、稲葉山城を占領してしまったが、もとより
謀叛の心ではないので、城下に呼んだ三千の兵には、厳として軍律を立て、また、
岐阜の町々、近郷にわたっては、
(――立ち騒ぐことはない、おまえたちは
稼業を守っておればよい。これは国内大乱とはちがう。安心して土着しておれ)
と、いう意味の布告をまわし、寺院などへは殊に書状を添えて、村々の百姓へよく
諭示するように伝えた。
だから稲葉山城は一夜にして
空城となっても、半兵衛重治がそれに坐って、城下の平和はすこしも
紊れなかったが、四隣の国々は、その実相を知ると、彼の
鬼謀胆略に驚倒した形で、この
機に――とばかり争って彼に
款を通じて来た。
いわく。
――美濃を
分け
奪りにしようじゃないか。こっちからも物資兵力をいくらでも貸すから。
いわく。
――この
機に、断乎、龍興を打ってしまうがよい。そして足下と国境の約を定めて、共に長く栄えるの計を立てようではないか。
また、いわく。
――足下が、余の国と結ばなければ、余の兵力は、龍興を援護するかもしれない。
などとあらゆる
恫喝や
好餌を
携えて、浅井、朝倉、武田、北畠などの使者が、半兵衛を自国へ引き入れにやって来たが、半兵衛はそのどれへも、同じ笑いをもって、
(何をうろたえてお見舞にお越しくだされたか。ほんの些細なる内政の
些事でござる。
其許たちの御主君が、半兵衛を御覧なされたいならば、戦場までお越したまわりたい。いつなりとも半兵衛推参、お目にかかり申すであろう)
と、答えた。
彼を引き入れに行った使者のうちには、織田家の使者もあった。信長は、書をもって、
――美濃半国を与うるが、この際、随身の意はないか。
と、云い遣ったのである。
勿論、半兵衛に突っ返された。
半兵衛は、間もなく、自分の意思を、主君へも、天下に向っても、明らかにしてみせた。
城を、龍興に返し、何もいわずに、越前の浅井家へ去ってしまったのである。しばらく、そこに食客していた。
浅井家でも引き留められたが、
袂を払って、故郷の岩手へもどって来ると、自分の居城を、叔父の竹中
重利にあずけて、
(――自分の一命も、年来
研鑽してきた兵学も、それを捧げ尽くすべき主を見失って、なんだか近頃は、世の中がつまらなくなった。――霧を吸って、机に頬づえをつき、ぼんやり山でも見て暮そうと思う)
と、一族の者に述懐し、
(これからは、心のまま、不自由のないところにも楽しみ、また、不自由の中にも楽しむ――という気で独り送りたいから、わしの
住居へは、誰も
訪うてくれるな。出家したと思うてくれ)
そう云い残して、
菩提山の城も捨て、妻子も捨て、ただひとり栗原山へ登ってしまった。
山に
一庵をむすび、みずから
薪を割り水を
汲んで、
孤寂な山中人になりきっているとは――
樵夫や
猟夫などの口から風のたよりには聞えて来るが、
郷の者も、旧臣たちも、まだ誰もゆるされて、その後の半兵衛に親しく会った者はないのであった。
――以上、
旅籠の炉ばたに膝をくんで、郷土の人たちから聞き取った話のうちには、藤吉郎がすでに知っていたこともあるし、初めて耳にすることもあった。
いずれにせよ、竹中半兵衛なる人間の輪郭と精神とは、およそながら藤吉郎の胸に
頷けたにちがいない。
「旦那さまア、何でいったい半兵衛様のことを、そう根ほり葉ほり訊きたがりなさるのだね」
旅籠の
主も、村の者も、果てはすこし
不審って彼に訊ねた。
「わしは見たとおり、武道で世に立つ考えで、諸国を廻遊しておる者だから、半兵衛重治殿について、一年でも二年でも、軍学の修行を
遂げたい気でな、実はそれでやって来たわけだ」
「ははあ、弟子入りなさろうというお考えでかな」
「そうじゃ」
「それやあ断られるにきまっているがな。わざわざ栗原山まで登って追っ返されたら、ばか見ますぞい。
止めなされ止めなされ」
口を揃えてみないった。――そういう領民たちの印象から推して想像してみても、半兵衛重治の人間嫌いは、かなり徹しているとみえる。
人一倍、人間くさい自覚を持っている藤吉郎は、そこを
訪わぬうちから、半兵衛と自分との対面を想像してみて、思わず苦笑のこみあげてくるのを覚えた。
「――対面とまで行けばもうしめたものだが」
先は雲みたいなものである。
名利を捨て去った人間というもの程どうにも動かし難いものはない。
顧みて藤吉郎は、偽らない自分に問うてみると、わずか年も一つちがいでしかない半兵衛に対して、赤面を覚えるが、名利というも
瀟洒に過ぎるほど、慾望だらけ
煩悩だらけである。
たとえば今、
洲股の一城を、あっさり捨てきれるかといえば、決して捨てられない。可愛い
寧子を捨てられるかといえば、なおなお捨て得ない。
妻はおろか、一人の家来でも、なかなかあっさりは捨て切れない彼から考えると、半兵衛は会わぬ先からたしかに苦手と思われた。
「そんな苦手へ向って、こんな苦労をなぜするか」
藤吉郎は、それも自分へ質問してみた。
翌日、岩手を立ち、晩は、
南宮山の
麓村に一宿し、そこへただ一名の供の佐屋
桑十も残して、まったくただ一人、いよいよ栗原山へ登りにかかった日も、途中幾たびか、
「――何でそんな苦手な人間を、無理に山を
降らしに出かけるか」
を考えてみた。
要するに藤吉郎自身、藤吉郎という人間をよくよく
検めてみると、途方もない
大慾の
容器なのである。喜怒哀楽とよぶ愚かなものはみんな盛り上げている
盤である。花鳥風月にも、恋慕の情にも、骨肉の愛にも、ひとしく心を動かし涙を
催さずにいられない
大凡物なのである。
この大慾の凡物を、持って生れて、誰がもて余しているかといえば、他人ではない。彼自身である。――そこで彼は、持て余すまい、よく生かそうと、自己の天性を自己の努力で
錬冶している。
鞴の火みたいな熱意を不断にそれへかけている。――今、登っている栗原山もその熱意が踏んでゆくのである。
――が、それだけで彼の大慾は完成できない。藤吉郎はそれを知っている。自分の求めているのは、自分とまったく反対な名利なき人物であった。凡物とはあべこべな非凡であった。
それも
偽者でないことだ。非凡、
恬淡の士は、何も天下とまでいわなくても、織田家にだけでも
尠なくないが、すぐ
剥げやすい君子ばかりだから、使うとなっては、その使う道に困る。
そう高い山ではない。一名を岡ヶ鼻というのでもおよそ知れよう。
その栗原山は、南宮山のつづきで、親に
倚り添う子のような形をしていた。
頂の近くまで来て、
「ああ、美しい」
詩人でない藤吉郎も、思わず
恍惚として、落日の荘厳に打たれていた。――つるべ落しという秋の陽が、もう暮れかけて来たのである。
――余談にわたるが。
後年、関ヶ原の役の折には、この南宮山には毛利の軍勢が陣し、栗原山には
長束正家、山下には
長曾我部盛親と、いずれも西軍方が布陣して、家康の東軍を
窺ったものであったが、一たび
石田三成の主隊の
潰乱から、いちどに
鬨を揚げて敗走している。豊家にとって恨み多き古戦場の一つになっている。
今。若い藤吉郎は、そこに立っているけれど、自分の死後、ここに豊家の
瓦解を早めた関ヶ原役の陣が
布かれようなどと、神ならぬ身、どうして思ってもみよう。
青野ヶ原の
彼方、
美濃近江の山々の
陰へと――荘美な夕雲の
彩だけを残して、刻々、沈んでゆく落日の大悲光こそ、さながら、やがて大坂城に、
雄図の多恨と身辺の情恨を
遺して、人寿の命ずるところ、遂に世を辞し去らねばならなかった自分自身の――後の
相にもそのままであるなどとも――もとより若い彼は空想もしなかった。
彼の頭は今、
「どうしたら半兵衛
重治を、味方にすることができるか」
しか考えていない。
つい、そう考えるが、また、
「いやいや、策士に策をもって当るなど、
下の
下策。白紙になって会うにかぎる。
虚心坦懐、ただ自分のこの一生懸命だけを云ってみよう」
と、肚を持ち直すのだった。
ところが肝腎な半兵衛の
住居がまだ知れない。いずれ
侘しき草庵だろうが、陽の暮れるまで見当らなかった。藤吉郎もまた、急がなかった。暗くなれば自然、
燈火がどこかに
灯ろう。
徒らに歩いて方角を
過つよりもその方が楽で早いというもの。そう思っているらしい。とっぷり暮れるまで、岩根に腰かけて休んでいた。
やがて一つの
沢窪を隔てた
彼方に、ポチと灯が見当った。うねうねと登り下りする細道を
辿って、ようやくそこに行きついた。
赤松にかこまれた中腹の平地である。
破れ
垣の一草庵と思いきや、粗末な荒土ながら土塀がひろく
繞らしてある。近づけば、燈火も点々、三つ四つは奥のほうに見える。
案内を乞わなくても、塀はあるが
厳めしい
門扉などはない。
竹編戸があるばかりだ。風に
揺々とうごいて半ば開いている。
「……これは広い」
藤吉郎は、黙ってはいりこんだ。そこから中が松ばやしである。門から奥のほうまで細道がついている。松落葉のこぼれているほか、
塵一つない感じである。
小半町もすすむと、ようやく、家らしいものがあった。
牛が
啼いている。
牛部屋があるとみえる。
パチパチと火のはぜる音がして、煙がその辺りから、立ちこめてくる。藤吉郎は立ちどまった。
沁みる目をこすっていたのである。
しかし、一陣の山風がくると、煙はさっときれいに
拭い去られてしまう。見れば、
竃小屋で一人の童子が、竃の下へ枯杉など
焚きつけているのだった。
「誰だッ?」
童子は、そこに
佇んでいる藤吉郎の影を見つけると、怪しんで寄って来た。
「お召使か」
「おらか。……そうだよ」
「自分は尾州織田家の臣、木下藤吉郎というものだが、お取次をねがいたい」
「誰にさ」
「御主人に」
「いないよ。お留守だよ」
「…………」
「ほんとにお留守だってば」
「…………」
「お帰り」
童子は、去ってまた、
竃の前にすわりこむと、
薪などくべて、振り向きもしない。
山上の夜霧は
冷やかだった。藤吉郎は、冷たい旅衣を撫でながら、
「小父さんにも、すこし
あたらせておくれ」
と、童子と並んで、
竃の前にしゃがみこんだ。
――へんなヤツ。
と、いわないばかり、童子は彼の横顔を、白い眼で
一瞥したきりで、答えもしない。
「寒いな、夜分は」
「山の上だもの。寒いさ」
「お小僧。これ……」
「ここは寺じゃないぜ。おらは半兵衛先生のお弟子だ。お小僧じゃない」
「はははは」
「何を笑うのさ」
「いや、悪かった」
「お帰りよ。知らない人なんか黙って竃小屋へ入れたなんて分ると、先生から後で叱られちまう」
「いや、小父さんが後で、先生によく
謝っておくからいい」
「会う気かい」
「それやあ、ここまで登って来たのだから、会わないうちは山を下りるものか」
「図々しいなあ、尾張者は。第一、小父さんは尾張者じゃないか」
「いけないのか」
「尾張者は、先生は嫌いだよ。おらだって嫌いだ。敵国じゃないか」
「うーむ、そうだっけな」
「白ぱッくれて、小父さんは、
美濃へ何か探りにでも来たんじゃないか。ただの旅ならさッさと通ったがいいよ。笠の台があぶないぜ」
「これより先へ通りようはない。ここのお
住居へだけ来たんだから」
「なにしに来たんだい」
「入門しに参ったのだ」
「入門。――おらみたいに先生の弟子になる気かい」
「うん……。お前とも兄弟
弟子になろうじゃないか。いずれ仲よくしなければならない二人だ。意地のわるいこといわずに先生へ取次いでくれ。飯の焦げないように、
竃の下は、わしが見ていてやるから」
「いいよ。嫌だよ」
「意地がわるいなあ。……あれあの通り、奥で先生のお
咳の声がするじゃないか」
「それやするさ。先生は夜になると咳が出るんだ。体が弱いから……」
「それ御覧。さっきはお留守だといったくせに」
「いても留守でも同じだよ。どこの国のどんな人が訪ねて来たって、会った
例しはないんだから」
「じゃあ、時節を待とう」
「うん……またおいで」
「いや、この
竃部屋は暖かくていいから、しばらく
逗留させておいてもらおう」
「冗談お云いよッ。帰れッてば! ……」
ほんとに怒りだしたとみえ、童子は突っ立ちざま
一喝をくらわせた気で云った。けれど竃の赤い火に、
てらてら揺れ浮いている藤吉郎の笑顔を睨んでいると、いくら怒ろうとする眼も怒れなくなった。
童子は、彼の顔を、じっと睨みつけているうちに、初めは――イヤな奴、と思っていた感情が、だんだんそうでもなくなって来た。
「
小熊ッ。小熊ッ」
折もよくその時。
たしかに半兵衛重治と
覚しき声が童子を呼びたてていた。
童子は、その声に、びりっとした身ごなしで、
「――はいッ」
藤吉郎を置き捨てて、
厨から奥へ駈けこんで行ってしまった。
なかなか戻って来なかった。そのうちに竃の上の大鍋から
焦げくさい匂いが
漂いだした。
他人の喰べる物とは思われず、藤吉郎はあわてて
蓋の上の
杓子をつかみ、大鍋の底をかきまわした。
干栗や
乾菜などが交じっている
玄米粥であった。貧乏性とよく人に笑われたりするが、彼は貧農の家に生れたので、米つぶを見ると、母の汗を見るごとく、おろそかに思えなかった。侍になった今でも、茶碗の飯に向うたび、中村の母が思い出された。
「どうしたのだ、あの童子は。……焦げる、焦げる。こいつはいかん」
有り合う
雑巾を取って、焼けている大鍋の
つるを
掴んで持ち上げた。そして竃のわきへ下ろしかけた時である。火の中の竹の
ふしでも
刎ねたように――ずどんッ……と鉄砲の音が壁土をゆさぶった。
音に驚いて、竃小屋の暗い隅から、
栗鼠やら
鼬やら
はしこい獣の影が、もんどり打って外へ逃げた。――が、藤吉郎は、大鍋をのぞいたまま、及び腰になって
粥の底をなおかきまわしていた。
「ア。ありがと……。小父さん」
「おお、小熊どのか。焦げつきそうであったから鍋を下ろしておいた。
煮加減もよいらしい」
「もうおらの名を覚えたんだね。小父さんは」
「今、奥のほうで、半兵衛先生が、そう呼んだろ。……どうだ、ついでに先生へ、取次いでくれたか」
「呼ばれたのは、ほかの用さ。取次いだって、むだなことを、先生に聞かせても、怒られるだけだから止めた」
「はてさて、お前は師のいいつけを守ることが固いなあ。感心だ、感心だ」
「ちぇッ、
痩せ我慢をいっていらあ」
「いや、その通り、おれにとっては歯がゆいが、わしが師ならそう
褒める。……だから嘘じゃない」
すると、やや離れている
厨の板敷に、誰か、
紙燭を持って立った。小熊小熊と、そこで呼ぶ声に、藤吉郎もふり向いてみると、あたりの
煤けた闇をそこだけ切り抜いたように、霞に小桜染の小袖を着、それへ紅梅色の
腰衣をまとった十七、八の
麗しい
処女のすがたが、その白い手に持たれている明りの中に
揺々と見えた。
「なんですか。――おゆう様」
小熊は、もうその前へ行って、用事をうけていた。用が足ると、小桜ぼかしの袖は、
灯と共に、暗い廊をすべって、壁のうしろへ隠れてしまった。
「今のは誰?」
藤吉郎が訊くと、
「先生の妹御さまだ」
と、その美を、わが師の庭の花と誇っているらしく、小熊は、これだけは非常に素直な返辞をした。
「頼む。どうか念のため、一度でよいから奥へ取次いでくれ。いけないといったら帰るから――」
「ほんとに帰るかい」
「帰る」
「きっとだな」
小熊は、念を押して、とうとう奥へ行ってくれた。けれど直ぐ戻ってくると、鼻
くそを
抛るように云った。
「
いやだとさ。客に会うのは一切嫌だって。……案のじょう叱られちまッた。さあ小父さん、帰っておくれ。これから先生に御飯をさし上げるんだから」
「では今夜は帰ろう。そして改めてまた、出直そう」
素直に折れて、藤吉郎が立ち去りかけると、その背へ、
「来てもだめだよ」
小熊は浴びせて云った。
藤吉郎は黙々と戻った。彼は闇も
厭わず
麓まで下りて行った。供の佐屋
桑十を残してある農家まで行って寝た。
翌る日、起き出ると、彼はまた、山支度して山へ登った。そして日の暮れ方、
「頼もう」
と、きのうと同じように、半兵衛重治の山屋敷を訪れていた。
きのうは
厨働きの童子などを相手にしすぎたので、きょうは玄関と
覚しい入口へかかって訪れてみた。
ところが、
「おう」
と、答えて出て来たのは、きのうと変らない小熊だった。
「ヤ。また来たね、小父さん」
「きょうはお会いねがえるであろうかいかがか。先生の
御意を伺ってもらいたい」
小熊は、奥へ取次いだのか、取次がないで云っているのか、すぐ取って返して来て、
「断ると仰っしゃった」
と、相変らず
膠もない。
藤吉郎は、ていねいに、
「然らばまた、ごきげんの宜しい折に、伺い直そう」
と、帰った。
一日おいて、また登って来た。
「今日はお会い下さろうか」
小熊は、形のごとく、奥とそこを往復して、
「度々うるさい、と仰っしゃった」
と、ありのまま、断った。
その日も、藤吉郎は
黙然と帰った。こういうふうに何べんか訪問した。しまいには、彼の顔を見ると小熊は笑ってばかりいて、
「小父さん、根気がいいね。だが、いくら
根よく来てもむだだぜ。この頃は奥へ取次いだって、先生も怒るより笑っていらっしゃる。てんで相手にしないんだよ」
と、いった。
少年は親しみやすい。彼と彼とは、もう憎み合えない
馴じみになっている。藤吉郎は、そういわれても、また翌る日は登って来た。
麓で待っている佐屋
桑十は、主人の気持が知れなかった。竹中半兵衛
何者ぞ、こんどはおれが行って、今日までの無礼を
詰問ってくれたい――などと腹を立てた。
それは、数えると、ちょうど十度目の訪問だった。その日は、風雨がひどく、
蕭々と寒くさえあった。藤吉郎は、桑十にも泊っていた農家の者にも、懇切にひき止められたのであるが、
蓑笠を借りうけて押して登って行ったのである。
夕方、行きついて、例のごとく門に立って
訪うと、
「はい。……
誰方様ですか」
めずらしくその夕べ初めて、半兵衛の妹といつか小熊から聞いた女性が出て来た。
「毎々、うるさくお
訪ね申し、先生の御意に敢えて
逆らうようにて、恐縮いたしておりますが、主君の使いに立ち、お眼にかからぬうちは、帰国もなりがたい者でござる。使いして君命を
辱めずとは、侍奉公の身の当然にてもござれば、二年でも三年でも、お心にかなうまでは、お訪ねする覚悟でござる。――それにてもなお、かないがたき時は、腹を切るまでときめておりまする。――あわれ、人一倍、武門の辛さも御承知の半兵衛重治どのと存じ上げ奉る。……よろしゅうお言葉添えのほどを、あなた様よりも」
破れ
廂から雨だれの烈しく落ち
飛沫いている下に、藤吉郎はうずくまって訴えた。感動しやすい若い女性は、それだけでもう心がうごいたようだった。
「お待ちなされませ」
優しくいって、奥へかくれた。しかし、再び見えると、さも気の毒そうに告げた。
「なんとも、兄の
頑固ではございますが、折角ながら、お引き取りくださいませ。如何ようにお通いくださいましても、会うのは嫌と、申し
断っておりますゆえ――」
「……そうですか」
藤吉郎は、さも落胆したように
俯向いた。また、強要もしなかった。その肩を、
廂の雨だれが打ちたたいた。
「止むを得ません。では、また、改めて、御気分のよい折を待ちましょう」
笠をかぶって雨の中を、
悄然と帰りかけた。
そしていつもの松林の小道を縫い、土塀の外へ出た時である。
「――小父さんッ」
小熊が追いかけて来た。そして彼に告げた。
「会うとさ! 会って上げるとさ! 戻って来るといいよ」
「えッ、では半兵衛先生が、わしに会って下さるとか」
藤吉郎は、小熊と一緒に、足を早めて戻って来た。――が、そこには、半兵衛の妹のおゆうが待っていて、
「いいえ、あなたの御誠意に感じて、兄が、会わねば悪いとは云い出しましたが……それも
今夕ではございません。きょうは、この雨さに、
臥床の中におりますから、他日、こちらから迎えをさしあげた折、来ていただきたいと申しますので」
と、断った。
藤吉郎が思うには、おそらくこれは、この女性が、自分を気の毒と思い、自分の去った後で、兄の半兵衛へ
縋って取り
做してくれたのではあるまいか。――ふと、そんなことを思った。
「いつでも、よろしい日、お使いを賜われば参じます」
「お宿は」
「ふもとの南宮村の百姓、大きな
欅の木のある
茂右衛門が家に泊っております」
「では、雨でも
霽れましたら」
「お待ち申しています」
「お寒いでしょう、雨にぬれて。――
竃部屋で、お袖でも乾かし、粗末ですが、
芋粥なと召し上がって行ってください」
「いえ、他日の参上を楽しみに、お
暇いたします」
彼は、雨を衝いて、山を下りて行った。
雨は翌日も、次の日も、降りつづけた。栗原山は、白雲につつまれたままで、使いの沙汰もなかった。
ようやく
霽れ上がって、山の秋色はすっかり新たになった。
はぜ、
漆の木などの、早い
紅葉が真っ紅になりだした。
「小父さん、迎えのお使いに来たよ」
朝だった。小熊は、茂右衛門の門へ、牛を曳いてやって来た。
「御案内申してこいと先生が仰っしゃった。きょうはお客さんだから乗物まで曳いて来た。これに乗って来てください」
と、いうのである。
それと、半兵衛からの、招き状一通。
披いてみると、
草隠の病骨へ、度々、おもの好きなるお
訪ね、おこころざしもだし難く、粗茶ひとつ
献じ参らすべく、待ち申し上げ候
栗山隠士
尾州
風客どのへ
すこし人を喰ったような
文言である。会わぬうちから、ずいぶん
交際い
難い人物らしく
窺える。藤吉郎は、なんと読んだか、
「では、せっかくの乗物、いただいて参ろうか」
牛の背へまたがった。
小熊は山へ向って歩き出した。きょうの南宮山から栗原山は、秋空に鮮やかであった。この
麓へ来てからこんな鮮明な山容を仰ぐことは、初めてだった。
やがていつもの
土塀門へ近づいて来ると、そこに
佇んで、客を待ち顔の
佳人の姿が見えた。いつぞや見た折よりも、美しく
身躾みをしたおゆうであった。
「あ。これはわざわざ」
藤吉郎はあわてて、牛の背を降りて、そこからは、彼女の案内に導かれた。
通されて、彼は、一室にぽつねんと置かれていた。
筧の水音が
淙々と耳を洗う。
風竹が窓を
撲っている。
まことに山中の閑居らしい。
粗土と松の丸柱にすぎない床の間を見ると、
夢
という一字の
横幅が懸かっている。誰か禅家の筆蹟らしい。
(……よく退屈せずに住んでいられるなあ――)
偽らない気持で彼はそう思った。ここの主人の心事が怪しまれた。自分には三日も住んでいられまいと思う。こうしている間でさえ、体が持て余されてくる。
耳は、松風や
禽の
音に洗われていても、頭は、
洲股へ駈け、小牧山へ通い、血は風雲に
沸々と騒いでいる。まったくここの「
寂」と彼とは、べつ物であった。
「やあ、お待たせしました」
うしろで若い声がした。それが主人の竹中半兵衛だった。若い――それはかねてから知っていることだったが――声に接して特にまた、そんな気がした。
主人が、末座にすわって、挨拶しかけたので、藤吉郎はあわてて、
「いや恐れ入る。どうぞ、どうぞ……。初めてお目にかかります。それがしは尾州織田家の臣木下」
と、云いかけるのを、半兵衛は物やわらかに抑えて、
「かた苦しい挨拶は略そうではありませんか。きょうお迎え申したのも、そんなつもりではありませんから」
藤吉郎は、何か先手を打たれた気がした。自分がいつも人へいう手を、
主に先へいわれてしまったからである。
「拙者が、この
山家の亭主半兵衛です。きょうはようお越しくだされた」
「いや、ずいぶん、
執こくお門を叩いて、さぞうるさく思われたでしょう」
「はははは。正直、迷惑
仕った。しかしお眼にかかってみれば、
其許のようなお客と、
稀に会ってみるのも、気ばらしというもの、きょうはごゆるりなさい」
座をかえて、半兵衛は、藤吉郎へも席をすすめ、
「お客人は、いったい何を求めて、こんや
山家へお越しでござったか。ここはいわゆる――山中長物なし、ただ
禽の
音あるのみ――ですが」
座は、客より下へ取っているが、眼は微笑をたたえて、風来の客を、ほんの気慰みに扱っているという
容子。
藤吉郎は、ここでじっと、無遠慮な眼をもって、彼を見つめた。
なるほど、丈夫な体ではないらしい。肉は薄く、
面は
蒼い。しかし、
皓歯明眸である。わけて唇の紅いのが眼につく。
総じて、人品のいいことは、生い立ちのよいせいにあろう。物静かである。話は小声のほうで微笑をもってものをいう。――けれど、このままがこの人間のありのままかどうか疑問である。
たとえば今日の山は、山と戯れて遊びたい気のするほど平和であるが、いつぞやの
暴風には、谷は
吼え木々はさけんで吹き飛ばされそうだった。
「いや、御主人、実はですな」
一瞬、藤吉郎も、眼を笑いのうちに
溶かすと、すこし肩を突き出して云った。
「あなたをお迎えに来たのでござる。主君の命で。――どうですか、山を降りませんか。隠居は老後にでも出来ようではありませんか。それも、凡物なら知らぬこと、あなたのような
有為な材が、こんな山中に早くから閑居なさろうとしても、それは世の中がゆるすことではありません。どうせいつかは御仕官になるにきまっている。……とすれば、わが主君、織田信長様をおいて、天下に誰かありましょう。織田家へ随身をおすすめに参ったのでござる。いかがでしょう、もう一度、戦雲の中に立ってみるお気持はありませんか」
半兵衛は、にやにや聞いているのみであった。
笑而不答
という姿である。
藤吉郎が
呶々と説く舌先も、こういう相手には甚だ熱意が
削がれる。柳に風である。聞いているのかいないのか分らない。
「…………」
彼はしばらく舌を納めて、何とでも半兵衛が云い出すのを素直に待っていた。
そして飽くまで、策なく、
虚飾[#ルビの「きょしょく」は底本では「きしょく」]なく、白紙でこの人に対そうと、自分を持していた。
「…………」
そのうちに半兵衛の手からハタハタと軽い風が立てられている。傍らへ寄せた白土の
煎茶炉へ、さっきから三つ四つの炭の
欠けらをついでいたが、火箸を置くと、風雅な
唐団扇を
把って、
塵のたたぬ程に炉の口を
煽いでいるのだった。
火がおこる。
瓶の湯が
沸る。
その間に、
茶巾をもって、主客の小さい
煎茶茶碗を
拭う。
沸る湯の音に湯かげんを聞き計っているらしい。
手ぎれいである。
そつがない。しかしずいぶん気が永い。藤吉郎は足のしびれを感じだしたが、その間、次のことばを云い出す隙が見つからなかった。
気がつけば、自分が
縷々と述べたことなどは、
松風の
彼方に飛んでしまっている。半兵衛の耳に何も残っていないらしい。
「あいや。ただ今申しあげたことについての、御返辞はどうでござりましょう。
禄高や待遇のお
酬いを申したてて、利をもって誘うなどは、あなたの
御出廬を
促す道でないと信じますゆえ、左様な条件がましき儀は一切申しません。――ただ小国ながら、後日、天下に
為すあるお方は、わが御主君を
措いて他にないことと、あなたの如き人物を、
山家に
朽ちさせておくことは、この乱世に、
勿体ないことであると、世のためにも」
云いかけた時、主人の膝がしらが、きっと向いたので、思わず息をつぐと、半兵衛は、静かに、
茶托をさしのべて、
「茶なと一つ」
と、いった。
そして、自分の
掌へも小さい茶碗を受けて、
舐めるように、茶をすすっている。そのほかに何の心もないように、幾口にも味わっている。
「お客どの」
「は」
「
蘭はお好きでありませんか。
春蘭もよいが、秋蘭もなかなかよい」
「蘭……? 蘭と申すと」
「蘭の花ですよ。これから三、四里も山の深くへはいると、断崖絶壁に、太古の露をふくんだ蘭があります。それを
下僕の小熊に採らせて、一鉢、移してみましたが――お眼にかけましょうか」
「い、いや」
あわてて藤吉郎は止めた。
「無用です。てまえには」
「ホ。左様かな」
「生来の武骨者で」
「武骨なれば、なおさら
稀には、蘭の一花にでも対して、静かに慰められたがおよろしかろう」
「――と、思うこともないではござらぬが、家にあっても、夢は戦野を駈けているくらいに、自分はまだ少壮血気です。織田家の微臣に過ぎません。そういう
閑人の気もちは理解いたしかねる」
「いや、そうか。無理もないこと。――だが
其許のような人間を、そう
齷齪と、功利に疲らせて、御自身勿体ないと思わぬかな。――山中人の人生にも、なかなか深い意義もある。どうでござる、
洲股など捨てて、
其許も、この山へ一庵をむすんで引き移って参られぬか」
正直は愚にもひとしいものだろうか。無策ということは結局
知慧なしを意味するものか。ただ誠意ばかりでは人の心を打たないものなのか。
「……分らなくなった」
藤吉郎は、黙々、山を降りて行った。――空しくである。
遂に空しく、彼は、半兵衛の
住居から帰るしかなかった。
「なんの、
多寡が……」
反感に燃える眼で、後を見た。今は憤りしかない。未練もない。きょうの初対面は、
ていよく
翻弄されて帰されたものである。
「いや、二度と会うものか――二度目には戦場で、半兵衛の首を下へ置かせて、
床几から検分してやる」
そう思った。
唇を噛んで誓った。
礼をつくし、恥をしのび、幾たびも下げた頭と、通い歩いたこの道が
癪である。
楽しまない。
悶々と思う。
もう一度、振り向いて、
「きりぎりす
奴」
何の意味でもなく
罵った。多分、半兵衛の蒼白い顔と
痩せた体が思い出されたからであろう。
憤然、早足になった。
そして片側に断崖をのぞむ曲り角へかかると、半兵衛の家を立つまで
怺えていたものを、ふいに思い出したらしく、断崖に立って谷間へ
尿を放った。
一条の
白虹は、途中から
颯々の霧となって飛んだ。
藤吉郎は、放心して、天を仰ぎながら用をたしていたが、すむと直ぐ、
「愚痴はやめた!」
と、いった。
そしてもっと足早に
麓まで駈け降りて行った。
茂右衛門の家へ帰ると、
「
桑十桑十。思わず長旅になったが、明日は帰国いたそうな。朝早く立つとしようぞ」
と、いった。
その元気な顔いろに、供の佐屋桑十は、さては竹中半兵衛殿とよいお話になったに違いない、と察してともどもよろこんでいた。
自分と桑十に、茂右衛門の親子など加えて、その夜は立ち振舞いして寝こんだ。
何も考えず彼は眠った。桑十はその
鼾声に驚いて時折眼をさました程だった。――が、考えてみると、毎日、栗原山の上まで通った肉体の疲れと心労は、
傍眼に見ていてさえ並大抵ではなかった。いっぺんに御疲労が出たのであろう――そう知ると桑十のような武骨者でも、涙ぐまれて来た。
「少しでも、人の上に立とうとするには、たいへんなものだなあ」
沁々、主人の努力を感じた。けれどその結果が失敗に終ったことは知らないのである。
夜が白むか白まないうちに、藤吉郎はもう旅支度をすましていた。露をふんで村を出た。村の土民の家さえまだ寝ているのが多かった。
「待て、桑十」
ふいに彼は立ちどまった。日の出のほうへ向って
黙然と突っ立っているのだ。海のような朝霧の上に、栗原山はまだ黒かった。そのうしろから
赫々と日輪の昇ろうとする彩雲がうごいているのである。
「……いや、間違った!」
藤吉郎はつぶやいた。
「得難い人物を得ようとしてわしは来たのだ。得難いのは当然だ。……わしの誠意がまだ足りないのかも知れぬ。大事をなすにこんな小さい度量では」
彼は、くるりと振り向いて、
「桑十。わしはもう一遍、栗原山へ上る。――そちは先へ帰国せい」
いうと、にわかに、道をもどって、朝霧の
山裾へさしてどんどん行ってしまった。
彼は今日も山へかかった。いつになく早目に中腹まで上って来た。すると半兵衛の閑居にもう程近い山芝の広やかな
沢辺で、
「おや?」
と、
彼方から声がした。
半兵衛の妹のおゆうと小熊であった。彼女は
草籠を腕にかけて牛へ乗り、小熊は、手綱を曳いていた。
「驚いたなあ、
呆れた小父さんだなあ。――もう
懲々したろうから、今日は来まいって、先生も仰っしゃっていたのに」
と、小熊はさもさもびっくりしたように眼をみはっていう。
牛の背から下りて、おゆうはいつもと変りなく挨拶したが、小熊は、
「小父さん。今日ばかしは、ほんとによしてくれよ。きのう小父さんと会って話しこんだものだから、先生はゆうべ熱が出たって仰っしゃっていた。今朝だって、ご機げんが悪くって、おらまでがお
叱言だ」
と、訴えた。
「失礼なことを」
おゆうは、彼をたしなめ、藤吉郎へも詫びていった。――決して兄は、あなたにお会いしたために
臥せったわけではないが、すこし風邪心地らしく、きょうは
臥床にいるので、お越しの
趣は伝えておくが、どうか悪しからず今日のところは……と、それとなく彼の訪ねを断った。
「それはご迷惑でしょう。思い止まって立ち帰りますが……」
と、
懐中から
矢立を出して、
懐紙へこう書いた。
閑中ニ閑ナシ
鳥獣ニ委シテ可
人中ニ幽アリ
市井更ニ寂
山雲無心
シカモ自ラ去来ス
一骨埋ム所
豈青山ニ限ラン
詩になっていないことは自分でも万々知っているが、自分の「
志」ではあった。その後へ、もう一筆加えて、
岫を出づ雲のゆく方はいずこにや。西に候か。東に候か。
「厚顔無恥な者と、さぞお
嗤いでござろうが、これが最後でござる。ただ一筆の御返辞をこれにて待ちます。その上にも、君命果し難き時は、この
沢辺にて、切腹して相果てまする。何とぞ、もう一度のお取次を」
きのうよりも今日の彼は、まったく真剣であった。切腹ということばも、
詭弁でなく、その熱意からわれ知らず出てしまったのである。
蔑むよりも彼女はむしろ同情を深めて、その
文を兄の病床へ持って帰った。
半兵衛は一眼見たままで、うんもすんもいわなかった。小半日も
瞑目していた。夕方になった。きょうも月の夜に入りかけた。
「小熊。牛を曳け」
急に云い出したのである。外出する様子におゆうは驚いて、
布子や
胴服を厚く兄の身へ着せた。
半兵衛は、牛に乗って出て行った。小熊を道案内に沢へ下りてゆくのだった。見ると、
彼方の芝地に、飲まず喰わず、なお、禅坊主のように
あぐらをくんで坐っている者の影が月下に見える。
遠方から
猟師が見つけたら狙いそうな恰好である。半兵衛は牛を降りて、つかつかとそこへ近づいて行った。そして藤吉郎の前へ自分も坐った。
慇懃に頭を下げていった。
「客どの。きょうは失礼した。病骨の山中人に過ぎないこの方へ、さりとは、何を見どころに御執心か、
勿体ない御礼儀ではある。士はおのれを知る者のために死すとかいう。
あだにはいたさん。心に
刻みおく。――したがかりそめにも、ひと度は斎藤家に随身いたした半兵衛でござる。信長には仕え申さん。――あなたに仕えよう。おん身に、この痩せすがれた病骨を進ぜよう。――それ申しに、これまで参った。過日来の失礼はゆるされよ」
久しく戦いもない。
尾濃両国は、いずれも守備をかため、雪と木枯らしに、この冬はまかせていた。
すこし平和と見ると、旅行者の数や、
荷駄の交通は目立って多くなった。
正月を越え、やがて
桃李の
芽や花が色づくと、街道の庶民は、百年でもこのままな無事がつづくように思って、
欠伸していた。
稲葉山城の白壁にも、
日永の陽があたっている。
惰気と
倦怠の
陽炎が、そこの白壁にも見てとれる。そんな日に、絶頂の
山城を
麓から仰ぐと、
(なんだって、あんな高い
嶮岨な上へ、不便をしのんで城を建てたものか)
と、その心理が怪しまれるくらいだった。
城下の民は、敏感だった。自分たちの中心が緊張していればすぐそれを感じ、惰気にみちていれば、彼らも共に惰気に満ちる。――いくら高札ばかり朝夕に建てても、ほん気には取らないのである。
龍興は眠っていた。
桃園の
茶亭で、手枕のまま酔いつぶれていた。春の真昼である。
鍋鶴やら
水禽やら近くの泉で啼いている。
霏々として花が飛ぶ。囲まれた本丸とはいえ、
峻り立つ山の上なので、風のない日は少ないといってよい。
「殿は?」
「殿はどう遊ばされた?」
一族の斎藤九郎右衛門、それと
長井隼人のふたりがさがしていた。
後宮の
美姫三千とはいわない。けれど、一笑すれば
百媚生ず、といえるぐらいな美人は何人かある。侍女老女まで入れると、その数も桃園の桃より多い程だ。――それが群をなして、ただ一人の
惰眠児が
醒めるのを、ぽつねんと、することもなく
毛氈や
床几にならんで待っていた。
「おつかれとみえ、お茶屋のうちで、お
寝り遊ばしていらっしゃいます」
「酔うておいでか」
九郎右衛門と
隼人は、
咽せそうな女たちの間から、茶亭のうちを覗いた。
龍興は、
鼓を枕に、長くなっていた。――顔見合わせて、
「では、後刻にでもまた」
去りかけると、
「誰じゃ。男の声がするわ」
龍興は、紅い耳を
擡げて、
「九郎右衛門でないか。隼人もいたか。なにしに。……ここは花見の席、さては酒が欲しいな」
ふたりは、密談で来たらしいが、そういわれてからでは、敵国の情報などと固くなって告げるのも控えられた。
(夜にでも)
と、
窺っていると、夜も酒宴。
(明日にでも)
と、待っていると、明日も真昼を豪華な管絃の会である。
政務を見る日は、七日に一度もなかった。諸事老臣まかせである。――が幸いにも、その中には、斎藤家三代にわたって、この乱国の中に、主家の勢威を維持して来た老練の士や
古強者も多くいた。今を
支えている力であった。
主君の龍興は龍興としておいて、その重臣層は、決して、春眠を
貪ってはいなかった。たえず織田家の情勢をそこに集めている。
長井隼人の手から放った間諜の報告によると、織田家でも、昨年夏の大敗に
懲りて、もう再起も
覚つかないと自覚したか、この春は信長も、都から茶道の
紹鴎を招いて茶会に暮したり、
紹巴をよんで
連歌百韻を催したり、至って無事を
恃んでいる――との消息だった。
信長が美濃を望むのは、義元が尾張の攻略を必要としたように、そこが
中原へ進出する段階だからである。単に一美濃の
併呑が、目的ではない。
斎藤家の老臣は、最近の信長が、極めて生活を楽しんで、他意もない様子と聞いて、
「もはや、美濃入りは、兵や軍費を失うばかりと、あきらめ果てたものとみえる」
という計数的な判断を下していた。要するに、その消耗と収穫とがひき合わないから断念するに至ったものだろうという考え方であった。
ところが、その小康状態は、夏の終りまで持たなかった。
七月の
盂蘭盆会をすぎるとすぐ聞えてきた。小牧山から尾張の各郡への飛札の使いが
頻々と飛ぶ。
近く、大兵を催す模様らしい。
城下も何となく色めいている。旅人の検察はきびしくなった。臣下の深夜登城も多い。
馬匹の
徴発が行われた。具足師へ修理に出してある
鎧や物の具を家中の侍はみな催促に争っている。等、等、等、相次ぐ情報なのである。
「信長は」
そこを
質すと、
「いや、城内は相かわらずで、深更まで
狭間に
明々と
燈火が望まれ、どうかすると
濠水に、悠長な
能管の音や
小鼓の鳴りひびいていたりすることもありますが」
と、小牧山の城下から帰って来た諜報の者も、確たる自信はないようなことをいう。
それが、月の末、八月に近づくと、俄然、
「信長の兵、大挙して、およそ一万余、続々と西上。木曾川の東岸一帯に陣し、
洲股城を根城として、今にも、押し渡らんず気勢に見えますぞ」
と、なった。
時流に驚かない無関心に
狎れている人間は、驚くとなると、驚くのに極端である。
龍興は、誰よりも、
躁ぎたてて、まだ適当な対策を持たない老臣重臣の面々を、一層、狼狽させた。
「一万とは嘘であろう。織田家に一万の兵を動かす力はない。また、今までの合戦でも、そんな大兵を催した例はない」
龍興は、そんなことをいった。それは事実にちがいなかった。しかし、今度は、その織田家が一万の兵を集合して、現に、かくかくの配置と部将をそろえて来たに相違ないと、諜者の調べを表にして見せると、龍興は、初めて、
「すわ。あの向う見ずが、
大博奕を打つ気で
襲せおったぞ。……ど、どうするか、それを追い
退けるには」
と、骨髄から恐怖して、重臣たちへ
諮った。
そして、困った時の
神恃みで、平常は好ましからぬ
親爺どもとして、主君から敬遠している美濃の三人衆――安藤伊賀守、稲葉
伊予守、
氏家常陸介などへ、急使をやって、招けと命じた。
「仰せまでもなく、
疾く使いは馳せてありますが、今もって、そのうちの誰一名、駈けつけて参りませぬ」
重臣の答えに、
「さらば、
催促をやれ」
と、龍興自身が、筆を執って、それぞれへ早馬を飛ばせた。
それでも来ないのだ。三人衆のうち、ただの一名も、稲葉山城へ駈けつけて来る者がない。
「
鵜沼の虎はどうした」
「
彼奴は、前々より不審な
仮病を
称えて、ひき
籠っておりますれば、当然、
あてにはなりません」
「そうだ……」
と、龍興は何か天来の妙策でも思いついたか、重臣たちの愚をわらうように、急に元気づいて云った。
「栗原山へ使者をやったか。半兵衛を呼べ。……何。なぜ早く迎えをやらぬか。この
期に、怠慢な、――すぐ
遣れ、直ぐに」
重臣たちは、すぐ答えた。
「いや、仰せを待つまでもなく、栗原山の竹中氏へは、事態の急をつぶさに告げて、数日前から、度々、下山あるようにと、催促の使者を出しておりますが」
「動かぬのか」
と、龍興は
急きこむ。
そして、不平そうに、
「なぜじゃ。なぜ半兵衛は、すぐにも
菩提山の手勢をひいて、駈けつけぬのじゃろう。……彼は、忠臣のはずなのに」
と、つぶやいた。
忠臣という者は、ふだんは真っ直ぐなことばかりいって、苦々しげな顔のみ見せておもしろくないが、
一朝有事の時には、どう退けられていても、誰より真っ先に駈けつけるのが当然なものと、龍興はのみこんでいるふうだった。
すでにその半兵衛重治は、一度主君をこの城から追うほどな
手酷しい
諫言……ではなく実行をもって、龍興を
懲らしめている。そして龍興を迎えて、城を返すと共に、
(こんな城が
恃むに足りないことはお分りでしょう)
と、一言残して、山へ去った者である。同時に、自身の菩提山の城までも、叔父へ譲って、無禄の一隠士になった者だ。その際、
(そうか、半兵衛は、隠居して山へかくれたか。あの病身では、奉公も
気うといのであろう)
と、彼の辞表を認めて、秋の
破れ
扇ほども惜しまなかったのは、誰でもない、龍興自身であった。
半兵衛が去ったからには、半兵衛の
舅も、一族の者も、自然、登城の足も遠ざかるであろうと、むしろさばさばした顔で、忘れ果てていた龍興だった。
とはいえ――彼は忠臣だから、かつてのことはともかく、来る筈である。来なければならないと、彼は不平に思うのだった。
「もう一度、使いを立ててみよ。まだ、余に対して、何か怒っているのかもしれぬ」
無駄――とは思ったが、重臣たちは、四度か五度目の使者を、栗原山へ向けた。
使者は、
悄然と帰って来て、
「ようやく、お眼にはかかりましたが、半兵衛様には、御催促の書面を拝して、一言のお答えも、それにはございませぬ。ただ、はらはらと落涙なされて……世にも
御不愍な
太守ではある――と
溜息をもらされたきりでござりました」
と、復命した。
それを聞いて、龍興は、
「なに、わしを不愍だと。何のことじゃ、それは」
漠然と、ただ
揶揄されたように受け取ったらしい。
憤ッと色をなして、
「病人など
恃りにすな」
と、老臣を叱咤した。
いや、そうした往復に、日を過している
遑もなかった。すでに織田軍の大兵は、木曾川の
渡渉を開始し、斎藤家の軍勢とのあいだに、猛烈な河中戦が捲き起されていた。
刻々に、稲葉山城へは、
「お味方不利」
と、ばかり告げる敗報が来た。
龍興は、不眠症にかかって、眼も常に澄まない色をしていた。
城内も俄然、混雑と憂色にあふれて、彼は、本丸の桃園に幕をめぐらし、
床几をすえ、
綺羅びやかな武具と直臣をまわりにいっぱい置いて、
「軍勢が不足なれば、諸郡へ向ってさらに催促を重ねい。城下の兵力は十分か。浅井家へ味方を借らずともよいか。大丈夫か」
恟々と声ばかり
疳だかく、むしろ士気を自分の動悸と共に
怯ますような言葉をしばしば口すべらせた。
心ある老臣は、龍興のそうした心理を武士たちに反映させまいと始終、傍らにいて苦心した。
夜に入ると、もうこの稲葉山から見える距離まで、戦いの火は西進して来た。――攻め入るに従って、民家に火を放ってくる織田軍の
焔の
潮だった。
南は
厚見、
加納の平野から、西は
合渡、
鏡島など長良川の流脈へわたって、織田軍の攻進は、日夜進んでいた。
八月の炎暑だった。
夜は夜で、焼きたてる町や村々の火が、空を
焦がしていた。
破竹の勢い――ということば通り、はやくも月の七日頃には、敵の本城地、稲葉山へ近く迫った。
その配置を見ると、
先鋒は案内者として
木下藤吉郎の兵約一千。
二番
柴田
権六勝家、森三左衛門の手兵およそ二千余。
三番
池田勝三郎、
佐々内蔵助、前田孫四郎
利家の二千人。――
軍監は
梁田出羽守。
これに次いでは、信長の本陣をめぐって、尾州の精鋭が旗下として三千。
後陣は、佐久間
信盛が、二千余人をひきいる。
総人数一万余という。
一万という兵力は、織田信長として、この時、初めて持った大兵なのである。
彼の覚悟のほどもそれで分る。尾張として、これは名実共に、挙国一致の動員だった。ここに敗れれば、尾張もなく織田もないのである。
しかも、ここまでは、攻め入ったが、稲葉山城の
天嶮に迫ると、戦いは進まなかった。連日、苦戦に落ちた。
自然の要害がものをいいだして来た。それに斎藤家三代に仕えた強豪も多い。わけて織田軍のみじめだったのは、武器の差であった。国富の程度がまるでちがう彼には、鉄砲という新鋭な武器がかなり
蓄えてあった。織田方にはない鉄砲組というものが、すでに斎藤家には組織されていて、城下へ寄手を寄せつけては、山腹から狙い撃ちにした。
早くから美濃の鉄砲組が発達していたのは、遠い以前に斎藤家を
牢人してしまったが、ここに
明智十兵衛光秀なる篤学な一青年がいて、かつて、鉄砲の研究に没頭し、その基礎を
遺して行った貢献なのである。
それはともかく、織田軍は、連日の炎暑と苦戦に、ようやく疲れだしてきた。――もしもこの際、斎藤家と
近江なり伊勢なりと連絡をとって、背後を襲う者があらわれたら、一万の
屍は、ふたたび故郷を見ることはできなかった。
何よりも不気味なのは、ちょうど寄手の総軍を後ろから見ている形に、
屹然と、夏の雲を負って
聳えている栗原山から南宮山――また、
菩提山などの動きだった。
「いや、その方面は、御懸念には及びません」
時折、本陣へ見える木下藤吉郎は、自信をもって、しきりというが、信長は不安だった。
「遠巻きの戦法も不策、短気にかかって兵を損じるのも不策。いかにせば稲葉山の
天嶮を
墜すことができるか」
信長は、苦慮した。
陣中の評議は繰り返されたが、名案とてはなかった。その結果、藤吉郎の一策が用いられて、彼は一夜、
先鋒の隊からすがたを消した。
彼が、寄手の中に見えなくなってから、一日
措いた次の日頃であった。稲葉山城の山脈のすそが遠く東南四、五里の果てに尽きて――
鵜沼街道と
飛騨の山街道とが山中で
交叉している辺りを起点として、わずか十名ほどな腹心の
武者輩を従え、そこからさらに、裏谷へはいって、汗みどろに、
瑞龍寺山の一峰へよじ登ってゆく彼の姿が見出された。
一行十名ばかり。
間道の
嶮しさは言語に絶している。
誰もこの峰口が、遠く稲葉山城の
搦手まで、続いているものとは、聯想もされないほど、距離も距離だし、一峰一峰絶縁された形になっている。
藤吉郎のほかには。
蜂須賀彦右衛門、弟又十郎、
梶田隼人、佐屋
桑十、稲田
大炊、青山新七などの、かつての小六党の人たち。
それに、先頃、藤吉郎に心服して、ふかく彼の恩義を感じている
鵜沼の
虎――大沢治郎左衛門が、先に立って、
「その大岩の根から谷へ。――
彼処の渓流をこえて向うの沢へ」
と、案内して進んだ。
谷も道も
窮まったかと思えば、そこの絶壁へすがる
藤蔓があった。
峰をめぐって、もう
彼方の山へ渡る
術もないかと思えば、
熊笹のうちに、
微かな隠れ道が谷へ通じている。
「もはや
搦手までは、二里ほどの山道。この
山絵図を
辿ってお越えあれば、城の水門へ行き当たりましょう。――お別れいたしとうはなけれど、お許しにあまえて、それがしはここにて」
治郎左衛門は、途中で一行と別れ、ひとり後へ帰って行った。
元来が義に強い男である。藤吉郎に心服して、今は二心ない者とはいえ、一度は主人とした斎藤家である。その本城の
間道へ道案内に立つことは、心中苦しそうだった。
藤吉郎は、その心根を察したので、わざと途中から帰したのである。
ひと休みして、
「どれ、進もうか」
残る九人は、また、黙々と歩みつづけた。
二里といえば近いが、道なき道である。少し行っては、
「山絵図、山絵図を」
と、藤吉郎は、それと首っぴきになって、隠し道をさがした。
「……はてな?」
辺りの山容と山絵図とが、どう見較べても合わなくなった。何より眼じるしの渓流の水脈もちがっている。
「迷ったぞ、戻れ」
そのうちに、
陽は沈みかけてくる。暑さは
ずんと楽にはなったが、的確な方向はつかめなかった。
道に迷う労はさしても思わなかったが、藤吉郎の胸には、稲葉山の正面にある味方との間に、
諜し合わせてある戦機がある。明日の夜明けという時刻に狂いが起ると、寄手たる味方に大きな手違いを与えてしまう。――それが刻々に案じられた。
「――あッ? 待った」
稲田
大炊が手を振ったのだ。突然なので、みな
ぎくとした。
「灯が見える!」
と、大炊は、一同の注意を求めた。こんな山中に――しかも敵城の間道にあたる所に、めったな
燈火のあるわけはない。おおかたもう城近く来ていて、敵方の山見張の小屋でもあるに違いない。
「そうだ」
「気をつけろ」
油断を
戒め合いながら、一行はすぐ身を伏せた。何といっても、野武士時代の
鍛えがあるので、どれもみな
敏捷だった。歩くにも、
攀じるにも、もっとも困難らしいのは、藤吉郎であった。
「殿、殿、――これへおつかまりなさい」
彦右衛門は、岩山の途中から、彼の前へ、槍の柄を伸ばした。藤吉郎がそれにすがると、彦右衛門は、片手に彼を引き揚げながら、一つの断崖をよじ登った。
高原へ出た。
さっき見た一つの
燈火は、そこから西の山の裂け目に、夜の濃くなるほど明らかに
瞬いていた。
間道の番所があれに見える一点の灯とすれば、――当然、道はそこ一筋と限られているに違いない。
「いずれにしても」
と、一同は、そこを突破することに、肝をきめた。
「――が、待て」
と、藤吉郎は、早くも気負う面々を制して云った。
「番小屋の人数は、およそ知れたもの。怖るるに足らぬが、怖いのは、稲葉山へ合図をされることだ。
狼火場があれば、いずれ小屋の近くゆえ、そこを探って第一に二人ほど立て。それから討ち洩らした番士が、急を告げに駈け出すことだ。その抑えに、半分はすぐ裏手へ立て」
黙って、各

の影は、
頷き合った。もう
獣みたいに地を這い歩いて行くのだった。
燈火の光は近くなった。
窪地を渡って、そこの谷ふところへ這い上った。
意外だったのは、ぷーんと
麻畑の麻が
香ってきたことである。
蕎麦畑もある。
山葱や
芋も
生えている。
「……はてな」
麻畑の中で、藤吉郎は首をひねった。小屋の屋根作りや畑の様子が、どうも番士の小屋とは思われなかった。
「……
逸まるな。見て参る」
藤吉郎は、麻の中を、麻のざわざわ騒がぬ程に、そっと這って行った。
小屋の中が見えた。ただの土民の家でしかない。ひどい
茅屋である。
じっと、麻畑から
窺うと、うす暗い燈火の中に、二つの人影が見える。
ひとりは老いたる母とみえ、
莚のうえに平たくなって寝ていた。また、も一人はその子とみえて、老母の腰を揉んでいるのだった。
「…………」
藤吉郎は、
鎧や、太刀に固めている身もわすれて、息もせず
見惚れていた。
老母の髪はもう白く、子は
逞ましいが、まだ十六、七歳にしか見えない。
「…………」
彼は、その母と子が、
他人の姿とは思われなかった。突然、中村のわが母と、自分の少年の頃とを、見せられた心地がしていた。
「……おや?」
母の腰を揉んでいた若者は、急に鋭い目をしていった。
「おっ母さん、ちょっと待って下さいよ。……何だか変だ」
「なんじゃ、
茂助」
と、老母も身を起した。
「急に、虫の音が、
はたと
啼き止みましたが」
「また、物置へかかりに来た
獣じゃろ」
「いいえ」
強くかぶりを振って、
「獣ならば、
灯影のさしているうちは寄りつきません」
ずかずかと、縁ばたまで、出て来たと思うと、いつ持ったか、若者の手には山刀が
抱えられていた。
「誰だッ、そこに忍んでいるやつは!」
――声と共に、
「静かにせいッ」
藤吉郎は、麻畑の中から、ざっと青い色を
戦がせて突っ立った。
「……?」
驚くかと思いのほか、若者は、ひとみを
凝らして、じっと彼のほうを見ていたが、やがて、
「……なアんだ。誰かと思ったら、
樫原砦のお侍さんか」
と、つぶやいた。
藤吉郎は、それには答えず、振り向いて、後ろにひそむ人々へ、手を振って号令した。
「小屋をつつめ。家の中から駈け出す者は、斬り伏せいッ」
十名近い具足の武者は、
麻畑から身を起して、
咄嗟に小屋の裏表をかこんだ。
「なんだ? ……。物々しげにおらの家など取り巻いて」
茂助とよばれた若者は、そうつぶやく間に、自分の前へ歩み寄って来る藤吉郎へ、咎めるようにまたいった。
「この家には、おれとおふくろ様と、たんだ二人しかいやしない。親ひとり子ひとりだ。何も
仰山そうに、取りかこむことはあるまい。いったい何の用だい。――え、お侍さん」
縁に突っ立ったままそういっている
眼ざしは、
慌てるどころか、むしろ落着きすぎている。
睥睨している。
藤吉郎は、縁の端へ、腰をかけ込んで、話しかけた。
「いや若者、念のためにいたしたことだ。驚かしてすまなかったな」
「何もおらは驚きはしない。けれど
母者人は、びッくりなされた。――
謝るならおらのおふくろ様に謝るがいい」
不敵なことをいう。
ただの土民とは思われなかった。藤吉郎は、小屋の内を見まわした。
「これ、これ、茂助よ。お武家さまに向うて、何を失礼なことばかりいうぞや。もし……
誰方様やら存じませぬが、世間の衆と
交わりも
断って、礼儀もわきまえぬわがままな
山家者の子でござります。どうぞ、おゆるしくだされませ」
老母は、すこし進んで、子に代って藤吉郎へ
詫び入った。
「お。……お
許が、この若者のおっ母さんか」
「はい。……さようでござりまする」
「礼儀もわきまえぬ山家者の子といわれたが、どうして、お
許のことば
遣いも、この若者の
面だましいも、世のつねの土民とは見うけられぬ」
「いいえ、もうお恥かしい山家暮し、冬は
猟をし、夏は
炭薪を里に出して、細々すごしている親子でござります」
「今はそうでしょう。けれど、以前はそうではおざるまい、尠なくも、お
許は
由緒ある者の御家内であったにちがいない。――てまえは斎藤方の家臣ではないが、仔細あってこの山間にさまようて来た者。お許たちに害意はない。さしつかえなくば御素姓をお明したまわらぬか」
――と。
母のそばへ坐り直していた茂助がふいに訊ねだした。
「お武家さま。あなたも尾張
訛があるね。尾張ですか」
「むむ。わしは中村の生れだが」
「えッ、中村。じゃあそう遠くもない。おらは
丹羽郡
御器所の生れだ」
「ほ。……然らばおぬしとは同国だのう」
「尾州の御家士なら何でも申します。――父は、
堀尾頼母と申し、わたくしは幼名小太郎、今は茂助といっております。父は長らく丹羽郡小口の
砦にいて、信長様の御一族の織田下野守信清様に仕えていました」
「ヤ、それは奇縁。信清様の臣下とあれば、信長様の御家中も同じこと」
「――ですが、信清様には、或る御不平から、一族の信長様に弓をひき、斎藤家に利用されて、美濃へ内通なされました」
「そうだ。……
岩室長門どのが戦死し、つづいて前田犬千代――今の前田孫四郎
利家どのが、討手を命ぜられて、御一族の仲にありながら、多年の合戦であった」
「私の父も、その戦いで相果て、また、主家も遂に亡びました。――そこで一人の母と共に、美濃の知るべを頼ろうと、この山里まで来ましたが、
所詮、美濃と尾張とは、ゆく末合戦の絶えない国、美濃の恩を
食めば、尾張へ弓を引かねばならず、尾張に住めば、信長様に敵対した
謀叛人の家来の果てよと
嘲られます。――で、この山中に小屋を建て、自分で
耕し、自分で着て、細々ながら母を養うて来た次第でございまする」
この若者が、後年の
堀尾茂助吉晴だった。
もっと詳しくいえば、尾張
御器所の人、堀尾吉久の子で、幼名
仁王丸、のち小太郎といい、結髪して茂助と改む――というから、或いは、
瑞龍山の山家に土民となっていた頃は、まだ小太郎と称していたかもわからない。
藤吉郎秀吉と彼との主従の縁はこの時に結ばれたものだったが、それから
賤ヶ
嶽七本槍のひとりにも名が見えるし、晩年には
出雲、
隠岐の二ヵ国二十四万石を領し、六十九歳で世を終るまでの四十余年間というものは、戦場を
馳駆して武名の聞えを取った人だが、生涯、武人のよく云いたがる「手がらばなし」というものは、人に語ったことがなかったという風な性格だった。
それはともかく。
藤吉郎は、茂助を見、茂助
母子の口から、その身の上など聞いているうちに、
(これはよい者に会った)
と、心中大きな歓びを感じていた。
彼が、
洲股に一つの地位というものを得てから、
渇いた田へ水を引くように求めているのは、人間だった。人間の中の人物だった。
その人材に対しても、彼のは、
(ひとつ使ってみてから、使えたら、使おう)
と、いうような行き方ではなかった。
(この男)
と、見込んだら、いきなりつかみ取って、抱擁してから後、徐々に、自分の使い物とするといった気合いだった。女房を持つにもそれで行った。
古い
陶瓷や絵画や仏像などを鑑識する者が、その芸術を感得して判断するよりも、もっと鋭敏なそして
迅い「勘」をもって、彼は人品の真偽を
観わけた。
「いや、お身の上、よく分った。ところで茂助とやらの母御。あなたはわが子を、まさか生涯、山家の炭焼や
猪追いにしておく気ではあるまいが。――どうじゃ、この息子をわしにくれんか。御老母の身ぐるみ、貰いうけようではないか。――とはいえわしも大身ではない。織田信長様の家来、木下藤吉郎という者。
知行は低いが、まだこの通り、若いのが
取柄といおうか。わし自身がまだ槍一すじで、これから世に出ようとしておる者ゆえ、申さば主従
共苦労でゆこうというのだ。――どうだ、嫌か」
と、藤吉郎は、母子のすがたを等分に見ながらいった。
茂助は、
「えッ、わたしを」
と、眼をまろくした。
老母もまた、夢かとばかり
歓んで、
「同じ御奉公いたすにも、織田様の御家中へ仕えるなれば、汚名をうけた
軍に果てた亡き
良人も、どんなに歓ぶことかしれませぬ」
と、はや涙さえ
湛え、
「――茂助よ。おうけして、父上の
敢ない汚名をそそいで
賜も」
と、いった。
もとより茂助に異存はない。立ちどころに、主従の約束はなった。――なると同時に、藤吉郎はこの若年な新参へ、
「実は、稲葉山城の
搦手へ忍ぼうと志して来たが、道に迷い、ここに山絵図はあるが、
空しく途方にくれておる。奉公初めには、ちと大役だが、そちに案内役を申しつける。勤めてみよ」
と、命じた。
茂助は、なかなか返辞をしなかった。藤吉郎の持っている山絵図を一見させてくれという。そしてしばらくそれを見て思案していたが、やがてようやく、折り畳んだそれを藤吉郎の手へもどしながら、答えた。
「かしこまりました」
そして、また、
「皆さま、腹ごしらえはいかがですか。弁当は二食分お持ちですか」
と、訊ねた。
携えて来た
腰兵糧も道に迷ったので、もう尽きていたところだった。
「
搦手の水の手までは、わずか二里半ばかりですが、どうして、二食分ぐらいの弁当は持たねばなりません」
茂助は、さっそく
稗飯を
炊き、味噌梅干など添えて、自分とも、十人分ほどの弁当を作った。
麻縄一すじ、輪にして持ち、腰には
燧打道具、父譲りの伝来の刀、身軽に
装って、
「じゃあ母上、お供して参ります。いきなり合戦に出会うなどということは、御奉公には
幸先のよいことですが、武運次第では、これがお別れにならないとも限りません。……その折りは、茂助はなかった子と、おあきらめ下さいまして」
さすがに、別れるとなると、母子は切なそうであった。藤吉郎は、見ているに堪えなかった。軒端を離れて、麻畑から真っ暗な山の根を見まわしていた。
老母は、
いざと立ち出て行く息子を、
「茂助、茂助」
と、呼び返して、
「これに水を入れて、持っておいで。途中、必ずお
渇きになるに違いない」
と、壁に
吊ってあった大きな
瓢を外して手渡した。
「これはよい物を」
と、藤吉郎のみでなく、彦右衛門も他の者もよろこんだ。
これまでの途中も、水に窮したことは一通りではなかった。
瑞龍山一帯、
巌石の
峨々たる山なので、清水のわき出ている場所は極めて少ない。
そしてまた、峰の上へ出れば出るほど、水が乏しい。大きな
瓢なので、この一
瓢に水を張って行けば、十人の
渇をしのぐには充分足りる。
小屋を出て闇を歩き出した。絶壁へかかると茂助は
鉤縄を投げて、岩松の根にかけ、自分が先へよじ登っては、一同を引っぱり上げた。
「ここは間道のまた間道です」
と、茂助はいった。
「もすこし楽に越えられる所もありますが、それへ出ると、
槻谷の
砦だの、
赤川洞の番所だのという、幾ヵ所もある見張へひッかかりますからね」
そう聞いて、藤吉郎は、さっき山絵図を示した時、茂助が、それを見つめたまま、容易に承知の返辞をしなかった彼の用意の程がわかった。
「まだ
童くさいところもあるが、浅からぬ心支度のあるやつ」
と、藤吉郎は、心のうちで、なお、茂助に愛を増した。
一
瓢の水は、みな十名の者の汗になってしまった。夜もやがて明け近いのではないかと思われる頃、茂助も大汗を拭いて、
「こう疲れきっていては、
戦もできないでしょう。ここで一寝入りなされてはどうですか」
と、計った。
藤吉郎は、
「寝るもよいが――」
と、
頷きながら、一体、ここはどの辺か、城の
搦手までは、まだ余程あるのかと訊くと、
「つい、そこの下です」
と、茂助は、真下の谷を指さした。
「えッ。そこか」
驚いて、一同が
気色立つと、茂助は手を振って制した。
「もう大きな声も出してはいけません。ひょっと風の方角では城内へ聞えます」
「…………」
藤吉郎は、そこの谷間へのぞむ
岩角まで這っていった。谷間を
埋めている樹々の闇は、底知れぬ湖のようだった。じいっと、いつまでも、
眸をこらして見ていると、その樹々のあいだに、たしかに巨大な石の壁や
柵や
蔵屋根のような影が、見える気もする。
「ム! ……。ここはもう敵の真上とみえる。よし、一寝入りとしよう。夜の白むまで」
彼を始め十人は、
籠手を枕に大地へ寝た。茂助は、もう水のない
瓢を、手拭で巻いて、藤吉郎の枕にと、そっと主人の頭の下へ当てがった。
一刻も寝たろうか。
その間、茂助だけは一人眠らずに、少し離れた所に突っ立っていた。
「オオ……」
その茂助が、声を放ったので、藤吉郎はすぐ首をもたげて、
「なんだ、茂助」
茂助は、東を指さして、
「太陽が昇るところです」
と、答えた。
いわれてみると、夜は白みかけている。この山頂のほかは、すべて雲の海の
渺々であった。すぐ真下だという稲葉山城の裏谷さえ何も見えない。
「明けた」
「夜が明けた」
呼び合いながら、蜂須賀彦右衛門も起きる。弟の又十郎も起きる、稲田
大炊も起きる、梶田
隼人、長井半之丞らも起きあがる。
「さッ、打ち入りましょう」
はや武者ぶるいして、具足の
緒や足ごしらえなど直しにかかると、
「いや待て。それよりは、飯を喰っておくことだ」
藤吉郎は、腰をすえ直した。
ゆうべ茂助の小屋を立つ時、用意してきた二食分は、ちょうど今朝の一食でおしまいになる。
水はもう
瓢になかった。しかし
陽出づる雲の大海をながめながら
柏の葉でつつんだ
稗飯を喰う味は、生涯、忘れ得まいと思われるほど
美味かった。
喰い終る頃、うっすらと、下の谷間は霧が
霽れかかって来た。敵の
搦手だ。――
蜀の
桟道を思わすような
蔦葛の這った
桟橋が見える。絶壁が見える。巨大な
青苔の
生えた石垣やら
柵なども見える。
そこは、陽あたらずの沢――とよんでもいいほど、暗くて、
悽愴な風がたえず吹いていた。
「のろし
筒は」
藤吉郎が見まわすと、梶田隼人がすぐ答えた。
「てまえが
携えています」
「そうか。――それを茂助にあずけて、のろしの打ち揚げ方をよく教えておけ」
「は。……茂助どの」
「はい」
「これへ来い」
隼人は、のろし筒と、
硝薬入れとをそこへ出して、茂助に伝授していた。
「茂助、心得たか」
藤吉郎は、やおら立つと、そしてもう一度、茂助に念を押した。
「これから、わし達が、
搦手の水門口を見つけて、そこから斬って入るが、そちはここで耳を澄ましておれ。――そして何でも大声が聞えて来たら、途端にここから、のろしを揚げるのだ。よいか、ぬかるな」
「分りました」
茂助は、合点して、のろし筒のそばに立ちながら、勇み立って谷へ下りてゆく主人たちを見送っていた。
――が、少し不平そうな顔つきでもあった。茂助も
従いて行きたいのである。
雲の海は、
怒濤の
相を起しはじめた。――やがて
濃尾の平野はその下から
鮮かに見え出してくる。
忽ち、真夏の朝だ。朝からひどく照りつける。
稲葉山の城下は――
長良の水も、町屋の辻も、すぐ眼の下だった。けれど人影といったらまったく人ッ子ひとり見えなかった。
「……どうなされたろう?」
陽は高くなる。
茂助は、気が気ではなかった。――やはり初めて
戦に臨むせいだろうか、胸ばかりわくわくしていた。
すると、突然。ダ、ダ、ダダダンと、
銃音が
谺して聞えた。茂助は、その途端から夢中だった。しかし、自分の手で中天へ打ち揚げた
のろしの煙が、シュルッと
碧い空へ
烏賊が墨をふいたように流れたのを、その眼は、確かに見とどけていた。
天から降ってでも来たように――である。
城内の
搦手に八、九人の敵が歩いていた。
それも至って、落着き払った顔して、雑草の
生い茂っている広い空地を、
彼方此方、見まわしながら歩いて来たのである。
で、初めは。
その姿を見つけた稲葉山城の兵たちも、味方とばかり思って、附近の
薪倉だの、
籾蔵などの棟の下で、
屯しながら、朝の
兵糧を喰って、雑談などしていた。
連日の戦とはいっても、それはこの広い城郭にあっては、大手の正面だけのことで、ここの搦手といったら、ほとんど、
閑古鳥や
昼時鳥の声さえするほど
寂とした天嶮だった。――どうかすると、遠く大手の
七曲り口や
井之口坂の方で、バチバチ小銃の音が聞えて来たりすることはあるが、搦手を守備しているわずかな兵は、
(やっとるな)
ぐらいなもので、飽くまで、ここらは戦争
圏外と心得ていた。
兵糧をつかいながら、藤吉郎たちの影を眺めていた斎藤家の兵は、それでもやがてふと、不審そうな眼を向け始めた。
「おい。何だろ」
「あれへ来た衆か」
「むむ。……変にうろうろしておるじゃないか。あれ、
柵際の番所を
覗いておるぞ」
「お表から
誰方か見廻りに来られたのだろう」
「
誰方だろう」
「さ? ……
平時とちがって物の具をつけると分らなくなる」
「オヤ。……一人が
竃部屋から燃えさしの
薪を持って行ったぞ。何をなさるつもりだろう」
箸を持ったまま、見ていると、火のついた薪を持って走った一人は、薪倉の中へはいって山と積んであるそこの柴へ火を
放け始めた。
一人に
倣って、
また一人、また一人、続いて炎を運んでは、他の倉へも投げこんだ。
「――てッ、敵だッ!」
屯していた城兵が、初めて、飛び上がって絶叫したのが、おかしかったのか、
彼方に立っていた藤吉郎と
蜂須賀彦右衛門は、振り向いて、にっと笑った。
城兵は、度を失って、
「たッ、たいへん」
と、叫んだり、
「こ、ここだッ。出合えッ」
と、
喚いたりしたが、急に藤吉郎たちへ、かかって来る者もなかった。
嘘みたいに悠々と、藤吉郎主従の者は、予定どおりな行動を終った。
「それッ」
後は、血戦あるばかりである。
敵も、忽ち、
「なにッ」
「なにッ。敵だと」
武者
溜りの辺りから――また、水門口の方面からも、どっとここへ殺到した。
七つ八つ
棟を並べている倉庫からは、もう濃い
黒煙を吐いていた。
堀尾茂助の打ち揚げた
狼火の音がその上で響いた。
藤吉郎は、彦右衛門と他一人を連れたのみで、煙に
紛れて、城壁の内側を西へ西へ
傍見もせず走り、やがて七曲り口の木戸へくると、
「ここだッ、ここだッ、打ち破れッ」
と、絶叫しながら、途中、敵の雑兵を斬って奪い取った槍の先へ、夜来、
携えて来た例の
瓢をくくりつけたのを――塀越しに振り上げ振り上げしては呶鳴った。
すでに。
のろしを見るや否、城下に機を待ちかまえていた織田軍は、七曲り口、百曲り口、井之口坂の大手の登り三道を攻め詰めて、その一手は、早くも七曲りの木戸の外まで押しよせていたのであった。
随所に、相当な激戦はあったけれど、
脆くも、稲葉山は半日のまに陥落してしまった。
その原因は。
第一に、
搦手の出火に、城内が一時に混乱したこと。
第二には、誰が云い出したともなく、
(裏切者があるぞ)
と、いう声が伝わったこと。
事実は、藤吉郎たちが
喚いたのを、狼狽した城兵が、一層狼狽して伝えたのであるが、ために、同士討ちなども起って、落城を早めた。
第三には。
これは重大な敗因と後で分ったことであるが、何者の
献策か、暗愚な龍興は、この日より
疾く前から、城外へ出て戦っている将兵の妻子だの、富豪な町人の家族だの、城下の老幼男女を、城に満ちるほど、
人質として山へ上げてしまったのである。
将士の妻子は、
(敵へ降伏せぬため)
という
督戦のつもりで入れ、また町人百姓は、すべて自国の富財であるから、これも敵に利用されぬためという考えのもとに行われた策だったが、何ぞ計らん、この献策をなした
稲葉伊予守は、すでに藤吉郎と結んでいて、軍事的に加勢はできないが、裏面からお
援けしようという
黙契のもとになされた
反間の
計だったのである。
そのため、城内の混乱は、よけいに
甚だしかったし、肉薄して来た寄手に、充分な抗戦もできなかった。
さらにまた、機を見るに敏な信長は、かねて龍興の性格を見ぬいているので、乱戦中に、早くも使者をもって、龍興へ書面でこう云って
遣った。
不倫ノ家、今日、天譴ノ火裡ニ有リ、又、我兵馬ニツツマレ終ンヌ。領民ヒトシク炎雲ニ慈雨ノ兆ヲ見、城下スデニ歓声タカシ。
サハ云エ、君ハ余ガ妻ノ甥ナリ。余ハ、年来君ノ小心ト暗愚ヲ憐ム者、強イテ虐刀ヲ加ウルニ忍ビズ。ムシロ生涯、生キルノ扶持ヲ歓ンデ恵マン。生ヲ望ミ給ワバ、降ヲ乞ウテ、速刻、余ガ軍門ニ使サレヨ。
案の
じょう、龍興はその一書を手にすると、忽ち降伏の旨を云いやって、一族、斎藤九郎右衛門、
日根野備中、
長井隼人、
牧村丑之助、その他三十余名の側臣だけをつれて、城外へ出てしまった。
信長は、それに保護の兵をつけて、
海西郡まで送って放ち、龍興の弟新五郎を立てるならば、後日、斎藤家の
祭祠を絶やさぬだけの地は与えようと約した。
こうして、稲葉山は落ちた。美濃の
泰山北斗といわれた城は落ちた。
尾濃二ヵ国を
併せ得て、信長の領有する地は、一躍、百二十万石にのぼった。
小牧山から稲葉山へ、信長は三度目の城を移した。
同時に、
岐阜と改め、城も、岐阜城と呼び改めた。
ここに一人、斎藤家にも、
薫しい武士がいた。
堂洞の城主
岸勘解由だった。
彼は、主家の滅亡を見、信長からも随身を
諭されたが、それに答えて、
「尊命は謝すが、亡家の庭にも、一本の桜はあってしかるべく存ずる。
不遜ながら、伝来の
一矢を
酬い参らせて、敢えて散り申す」
尾張の大兵をうけて、善戦半月の余、
矢弾尽きるの日、勘解由は、炎の中で静かに、夫婦
対いあってさし
交えた。
信長は、碑を建ててやった。戦後も、この武士のはなしをよく口に出した。
初秋の九月。
藤吉郎は、
洲股へさして帰城した。この戦から、彼は初めて、
馬印を主君からゆるされた。行軍の秋をてらてら
耀いてゆく
竿頭の一
瓢がそれであった。
一頃から見ると、
清洲の町はさびしくなっていた。人口も減り、大きな商家や侍屋敷の数も目立って
減ってきた。
けれど、そのさびれ方には、
脱穀の満足が
耀いていた。あらゆる生命の原則どおり、生みの
母胎はその任務だけを果すと、やがて老いに帰して安んじなければならない――信長というものが、いつまで郷土に
膠着していないことは、郷土自体には
さびれでも、大きな意味で、みな歓びとしているからであった。
ここにも。
そうした母胎の人がひとり老いていた。
藤吉郎の生みの母だ。
彼女は、ことしもう五十一歳にもなる。今は、嫁の
寧子といっしょに清洲の
侍小路の邸で静かに老いを養っている身であるが、つい二、三年前まで中村にいて百姓をしていたので、土に荒れた手はまだ指の節も太く、藤吉郎をかしらに四人の子を生んだので、歯はだいぶ抜けて来たが、髪などはそう白い程でもない。
陣中の藤吉郎から、手紙が来れば、それにはきっと、
腰のお痛みはいかがですか。灸治をお続けになっていますか。母上には、以前のお暮しのくせがおありで、喰べ物というと、何を上げても「勿体ない勿体ない」がお口ぐせで、いっこう御自身の栄養にはお考え遊ばされぬので、それが遠くにいても心配です。どうか寧子にいいつけて、朝暮魚鳥などもお摂りください。そして長生きしてください。
藤吉郎の今のお願いはそれ一つです。なにせい私は鈍物なれば、母上が長生きして下さらねば、自分の思っているような御孝養をいたしたいにも、間に合わないようなことになりはしないかと案じられるのでございます。
幸いにわたくしは、陣中も病気知らずで、武運にも毎度めぐまれ、殿さまのお覚えもまずよい方ですから、息子のことはさらさら御懸ねんなく、ひたすら御自身の御養生と、日々のおたのしみをもっぱらお努めありますように。
美濃入りした後も、陣中からそういったような手紙が何十ぺん、この邸へは訪れて来たか数も知れない程だった。
そのたびに、老母は、
「
寧子よ、この便りを見やい。いつも子どものようなことを書いて」
と、嫁に示せば、寧子もまた、自分へ来た良人の手がみを母にみせて、
「なかなか、わたくしへ下さるお手紙は、こんなお優しくはございません。火の元の用心、留守中の女のつとめ、それとお母様への心がけなど」
「あの子もなかなか
如才ないところがあるでの。そなたへの手紙と、母への手紙と、ひとつは厳しゅう、ひとつは優しゅう、両方合わせて見ればちょうどよいように書き分けてあるのじゃろう」
「ホホホホ。ほんにそうかも知れませぬ」
寧子は心から良人の母によく
侍いた。いや良人の母といっては当らない。生れながらこの母の腹から自分も出たように、折には甘えもし、戯れもし、笑って暮すことに努めた。
その老母の歓ぶのは、なんといっても、藤吉郎の便りだった。――それがここ久しく絶えていたので案じていたところへ、きょう
洲股から書面が届いた。けれどなぜか、今日のは彼女への一通だけで、母に宛てた分はなかった。
良人の今までの例では、母にだけ来て、妻の自分には来ないで、母への文の
端書ぐらいにすましてあるようなことはある。
けれど。
妻にのみよこして、母へ来ない例は、今までにはなかった。――何か、変ったことでもあって、母に案じさせまいためではあるまいか。
寧子はふとそう考えた。
で。――自分の部屋でひとりその封を切ってみると、いつになく長文で、
殿さま美濃入国つつがなくお遂げ被遊
と、前文して、自分の
洲股凱旋のことを次に
誌し、さて、それから用向きに移って、次のような文意が
認めてあった。
かねがね母上をもそもじをも、自分の側に迎えて、共に朝夕暮すことは大きな
希いであったが、ようやく自分も一城の
主として、今日領するところ五万石、馬印をもゆるし賜わり、まずまず母上をお迎えしても、御不自由はさせない程になったと思う。
しかし、かねて母上は、御自身がわしの足手まといとなっては、主君への御奉公に事欠くような
惧れもあるやにお考えなされ、
旁
また、御自身は百姓
ばばじゃ、今のくらしでも身にすぎたなどと、いつも口ぐせに仰せられている。
故にきっと、藤吉郎から申し上げても、また何のかのと、お
否み遊ばすにちがいない。
わが御主君の大志はなかなかもって、現状ぐらいで、御満足していらっしゃるものではない。その大志の殿に随身する藤吉郎もまた
驥尾に附して、
洲股はおろか、やがては
中原へも働きに出るように相成ろう。
御奉公もさることながら、藤吉郎のいのちがけの働きも、母上のおよろこびと、そもじの幸福を見たいのが張り合いでもある。そもじの孝養も、わしがお側にいる以上とは思うものの、藤吉郎も戦乱の余暇、稀れには、母のおひざにも甘え、そもじらと
夕餉を興じたく切々に思う日もあるぞかし。
そこをよう、そもじより母上へ
説いて、今の
住居をひき払い、近日中にも、洲股城のほうへお移りあるようおすすめして欲しい。
家財の始末、小荷駄など、よきように申しつけおけば、そのままになし置かれ、当方より蜂須賀彦右衛門、堀尾茂助などを
遣わすゆえ、ただ迎えの
駕籠にお身を入れてお越しあればよい。
以上。――良人の手紙は、その終りに、返辞を待つと結んであった。
「どう仰っしゃるかしら?」
それは、寧子にも、分らなかった。良人のいいつけは、重大であると思った。
「
寧子よ、寧子よ、ちゃっと、ここへ来てみなされ」
折ふし、屋敷の裏のほうで、老母のよぶ声がした。
「はいッ」
縁を下りて、彼女は、裏へ出て行った。みると老母は、邸内の
空地を
耕して菜園とした畑で、きょうも百姓の持つ
鍬を
把って、
秋茄子の根土を掻いているのだった。
まだ昼なかは残暑。
畑の土いきれは殊に暑い。鍬を持つ老母の手には汗塩が光っていた。
「まあ、このお暑いのに」
寧子はつい、そう口に出てしまう。
常々、老母がいう、
(百姓は、好きですること。必ず
気遣うてくれるな)
ということは、何度も聞いていながら、百姓育ちでない、また、百姓の真味を知らない彼女には、それはただ労働するという姿にしか見えなかった。
でもこの頃は、だんだんに老母がなぜ百姓を
止めないか――その心もちが少し分りかけて来たような気もする。
何かにつけて、老母はよく、
(土の恩)
ということを口にする。
貧苦の中に、四人の子を大きく仕上げ、自分もこの年まで、ともあれ
飢死もせず生きて来られたのは、土の御恩だというのであった。
そして朝は、太陽へ
拍手を鳴らして拝む。
それも、中村時代からの習慣にしていることだという。
以前の生活を忘れまい。
急に、美衣美食に
狎れ、土と太陽の恩を忘れたら、きっと罰があたって、
病にかかろう。
そんな述懐をもらしたこともあるが、もっと、口には出さないで、子や子の妻などへ、暗に
訓えている大きな意味もあるに違いなかった。――
寧子も、その程度には、老母の心を
酌んではいた。
「オオ、寧子か。これを見てたも」
彼女のすがたを見ると、老母は鍬をおいて、自分の丹精をうれし気に
指して、
「秋茄子がこのように、たくさんに
実った。またすこし
摘んで、冬の間に喰べられるよう漬けこんで置こう。いつもの籠を持って来てすこし

いでたも」
「はい」
寧子は戻って来ると、二つの籠の一つを母に渡し、畑の土に母と並んで、自分も

いでは籠へ入れた。
「お昼寝もなさらずに、御丹精あそばすので、邸では、お汁の
実や漬物は、みんなお母あ様の
栽った物で足りておりまする」
「出入りの
商人たちは、いぶかしく思うておろうの」
「召使から聞いて、それはお楽しみにもなり御養生にもなり、経済にもなるし、ほんによいことだと、いっているそうでございます」
「
吝嗇のためにするように考えられては、藤吉郎という、この家の
主の
障りになる。そうした向きで用のない商人には、せいぜいなんぞ他の物を買うてとらすがよい」
「そうしておりまする。――ああそれからお母あ様、こんな所で申しては恐れ入りますが、つい今し方、
洲股から御書面が参りました」
「ほ、あの子から?」
「ええ。……けれど今日は、母上様へのお宛名はなく、わたくしへだけ参りました」
「どちらでもいい。……して、相変らず、無事か。ここ久しゅう便りがなかったのは、美濃よりお引き揚げのためであったの」
「左様でござりまする。ついては、この度はもう一城の
主とゆるされ、領地も五万石ほどはあり、なお
馬印まで御主君より賜わったからには、もう母上様をお側に迎えてもよいように考えるから、そなたからおすすめして、是非、近日中に洲股城へお移り遊ばすように……。そう
細々と、わたくしへお申しつけのお手紙でございまする」
「ほ。……それはめでたい。あの子のどこが殿様のお気に召してやら、夢のような出世ではあるが、図にのって、踏み外してくれねばよいが」
子の吉事を聞けば聞くで、その吉事の
儚く終らぬように、親心はまた、それを案じるのであった。
睦まじく畑に並んだ老母と嫁の手に、

がれた
茄子は、七ツ、十、二十といつか籠を
瑠璃色に埋めた。
「お母あ様。お腰が痛うございましょうに」
「なんの、わしの体は、こうして一日少しずつなと働いた方が、かえって工合がよい」
「わたくしも、お母あ様に習って、時折、畑のお手伝いをさせて戴いてから、
瓜だの茄子だの、朝な朝な汁の菜を
摘むのに、楽しみを覚えて参りました。……洲股城へ移ってからでも、お城には広い地がありますから、畑作りは止めないで、よけい精出していたしましょう」
「ホ、ホホホホ」
老母は、土に汚れた手の甲を、口へあてて、
「そなたも、藤吉郎と同じように
如才がないの。もう洲股へ引き移るものと、いつの間にやら決めていやる」
「母上さま」
寧子は改まって、畑の上へ、指先をつかえながら、
「どうぞ、寧子からも、おねがい申しまする。良人の気もちを、かなえて上げて下さいまし」
すると老母は、あわてて寧子の手を取って、
額に
頂かぬばかりに、
「勿体ない勿体ない。わしのわがままをそなたまでが」
「いいえ、お母あ様の
思い
遣りは、よう分っておりますなれど」
「年よりの
我と、腹立ててたもるまいぞ。わしが洲股へ行かぬというのは、あの子のためを思うてじゃ。また、御主君への御奉公を欠かすまいと思うてじゃ」
「良人も、それはよく合点でござります」
「それでのうても、あの子の早い出世に、中村の猿がとか、水呑み百姓の
伜がとか、そねみの多い中にある藤吉郎じゃ。むくつけき百姓婆が、お城の奥で、畑打ちなどしていたら、あの子の家来達も、主人を軽んじ、ひいては藤吉郎も辛かろう……」
「いえもし、お母あ様。それは取り越し苦労と申すものでござります。見えを飾り、人の聞えを気にする
性の人なら知らぬこと、良人は、そんな
毀誉褒貶に心を左右されるお方ではありません。――従って、良人に付いている家来衆とても」
「そうかの……。こんな姿が、一城の
主の母ぞと臨んでも、あの子の顔には
障るまいか」
「そんな小さい人物の良人ではございません」
寧子のことばが、余りきっぱりしていたので、老母は驚きの眼をみはり、やがて、その眼から、
滂沱として、
欣し涙をこぼしてしまった。
「すまぬこというたの。寧子よ、ゆるして下されや」
「さあ、お母あ様、陽も暮れますゆえ、手足などお
洗ぎ遊ばして」
寧子は、二つの重い籠を、両手にさげて、先へ歩いた。
夕方の清掃にかかる。召使と共に、寧子も
箒を持つ、雑巾をかける。殊に、老母の部屋の一切は、努めて、彼女の手で何もかもするようにしていた。
灯をともす。
そして
夕餉の膳。
姑と嫁とのほかに、藤吉郎の分も朝夕、必ず
陰膳として、床の前にすえて喰べる。
「お腰でも揉みましょうか」
時折、神経痛を病むのが、老母の持病であった。秋ぐちの夜風にふれると、痛みを訴えることが多かった。
寧子に脚をさすってもらいながら、老母はすやすや寝入ったかと思われたが、その間、考えぬいていたのであろう。やがて起き直って、寧子へいった。
「のう嫁御。そなたもさだめし、あの子の側で暮したかろうに、わしのみ
我儘いうてゆるしてたも。――明日でもよい、洲股へ返書を出して下され。母も洲股へ引き移りたい程に、迎えの衆を、急いでよこして貰いたいと」
待ちかねていた妻からの返書が届くとすぐ、藤吉郎は、蜂須賀彦右衛門、堀尾茂助、他三十名ほどの家中を、
――母上お迎え役
として駕籠や馬など持たせ、即日、
清洲へ
遣わした。
「明日は、母をこの城へ」
母の居間はどこが良いか、どうしたら母が楽しむだろうか。――
彼は子供のように待った。
すると、その清掃された城門へ、母の駕籠より一日早く、思いもうけぬ珍客が訪れた。
客は、粗服に
眉深な笠をかぶり、従者も二人ほどしか連れていない。しかも一人は若い女性であり、一人は
童だった。
「お眼にかかれば分る」
とのことに、ありのままを、武士から藤吉郎へ通じると、彼は何か思い当ったとみえて、
「さては」
と、自身ですぐ城門まで出迎えに駈けて来た。
「おうッ、これは」
「やあ、しばらくでござった」
案の
じょう、客は、栗原山の竹中半兵衛
重治だった。
供の童子は
小熊。女性は半兵衛の妹のおゆうなのである。
「身内はこれだけでござる。一族はなお、
菩提山の城に
数多あれど、すでに一度、世を捨てた半兵衛には、主縁も族縁も
断ったにひとしい者どもです。――藤吉郎殿とはかねてのお約束。時節も参ったかのように存ぜられるゆえ、山の一庵を捨てて、ふたたび人中へ下りて来ました。身内とも三名の浪々の者、御随身の
端へお加え下されようか」
「…………」
藤吉郎は、膝の辺りまで手を下げて、心の底から、
「こは余りな御謙遜です。前もって、一書お知らせを賜われば、すぐにも自身、山までお迎えに参じましたものを」
「何の。
多寡の知れた
山住居の
牢人一名が、御奉公に参るのに、迎えなどは」
「ともあれ、どうぞ」
先に立って、彼は、半兵衛を奥に招じ、下座に着いて語ろうとすると、半兵衛は固く上座を拒んで、
「それでは、それがしが随身いたそうとする意志にそむく」
と、いって
肯かない。
藤吉郎もまた、
「いやいや、自分には、御身の上に立って、召し抱えるなどという
器量はない。主君信長に御推挙申して、自分はあなたを師としてこれから学びたいと思っている」
と、
衷心からいう。
半兵衛は、
否! と明瞭に頭を振って、
「初めから申した通り、それがしは信長様に随身の心は毛頭ない。旧主斎藤家への義理立てのみでなく、もしこの半兵衛が信長様に仕えたら、また必ず君家を去らねばならぬ気がするのです。――
仄かに聞き知る御性質と、この半兵衛自身の至らぬ性格を思いあわせて、双方に益なき主従となるような予感がいたされるのでござる。その辺、あなたには何となく気心が
措けないでよい。生来のわがままも我意も大きく
容れて下さる気がする。――そうした木蔭でなくては身を寄せても寄せきれぬ半兵衛でござる。どうか、御家中の
端と思うて戴きたい」
飽くまで、半兵衛は、そういってきかなかった。
「では、どうか、藤吉郎のみでなく、家中一般の軍学の師として、心おきなく、おとどまり下さるように」
そんなところで、二人は
妥協がついたとみえ、夜は、燈下に酒を酌み合って、
更けるのも忘れて楽しげに話しこんでいた。
翌日は、彼の母が、
洲股に着く日であった。藤吉郎は従者を連れて、城外一里余の
柾木村の
端れまで、母の
駕籠を迎えに出ていた。
村端れの民家に駒を繋いで、藤吉郎主従は、やがて着くはずの老母の駕籠を待っていた。
壁と屋根ばかりな
茅屋へ、領主が休息したので、村民は、ひどく恐縮して、あわてて
床几や
蓆を持ち出して供えるやら、
村長の娘が盛装して接待するやら、時ならぬ騒ぎだった。
晩秋の空は
碧い。
民家の
籬には、菊がにおい、
銀杏の
梢には、
鵙が
高啼いていた。
「中村を思い出すなあ」
藤吉郎は、側にいる家来へいった。何につけても、彼は郷土を忘れていない。
そのうちに、村の腕白や
洟たらしが、蜂の子みたいに集まって来た。木蔭や
藪の中から
覗いて、
「殿さまだよ、あの人」
「違うよ、こっちの人だよ」
「立派だなあ」
「いい馬だなあ」
初めは畏れて遠くから
囁いていたが、そのうちに、そこらを駈け廻ったり、何か、遊戯を始めて、わいわい騒ぎ出した。
村長の紋付を着た老人が、
「これッ」
と、呶鳴りつけて、
「御領主さまの前で、わいら、なんというこッちゃ。あッちへ行きおれッ。行きおらぬと、棒をくらわすぞ」
と、追い払った。
藤吉郎は、手をあげて、
「アア、これこれ叱るな。子ども達は、見馴れぬわれらを見て、
はしゃいでおるのだ。遊ばしておけ。遊ばしておけ」
と、いった。
家来に命じて、彼は、
蒔絵をした塗物の
器を膝へ取り寄せた。それは、
駕籠の中のお慰みにと、母のために用意して来た菓子だったが、
「子ども、菓子をやる。――ここへ来い」
と、さしまねいた。
名主に叱られた腕白どもは、
彼方に立ち並んだまま
竦んでいたが、一人も前へは出て来なかった。
――といって皆、菓子は欲しいし、領主は
恐いし、という顔していた。
「これ、一番チビの
洟たれ、来いよ。恐いことはない。菓子を
遣わすからこれへ来い」
指を
咥えながらチビは前へ出て来た。そして藤吉郎の手から菓子をもらうと、逃げるように戻ってゆく。
順々に、藤吉郎は、一つかみずつ菓子を
頒け与えた。その光景を、腕白の親どもは、土下座して、涙しながら眺めていた。
「親どもにも、何か取らそう」
一封の
金子を、村の老人たちへといって、家来から
名主へ下げた。近頃、乱世の時勢に、
稀有な御仁慈ではあると、村長はびっくりして、村中へ触れまわった。
「よい御領主よ」
村中は、生ける氏神が
降って来たように、遠くから彼を拝した。氏神様は、陽気な性質とみえて、家来や村人を相手に、頻りと話しかけたり笑ったりしている。
そのうちに、並木端れまで出ていた家来の二、三が駈けて来て、
「御老母さまのお列が、はや
彼方に見えて参りました」
と、注進する。
「おお」
藤吉郎の
面には、つつみきれない歓びが
耀いた。
民家の軒下を立って、並木口まで彼は歩いた。もう、母の駕籠は、ついそこに来ていた。
附き添いの武士たちは、出迎えに出ている主人の姿を見ると、一斉に馬から降りた。
蜂須賀彦右衛門は、すぐ老母の駕籠わきへ寄って、
「藤吉郎様が、わざわざこれまでお出迎えに来ておいでなされます」
と、告げた。
「おお……」
駕籠のうちから、もう懐かしさがいっぱいな老母の声だった。
「降ろしてたも。――降りましょう」
いう言葉さえ
忙しかった。
駕籠を
停める。
武士たちは、左右に膝を折って、一様にみな
頭を下げた。
寧子は先に、乗物を出て、老母の駕籠の側へ寄って手を取った。――と、その老母の足の先へ、急いで草履を揃えた侍の顔をふとみると、それは良人の藤吉郎であった。
「…………」
何をいう
遑もないし、胸がつまって、寧子は、眼をもって、良人に挨拶しただけである。
老母は、子の手を取って、
「一城のお
主が、勿体ない。家中方もおるところ、そう
気遣いせぬものじゃ」
と、
額に当てて拝まないばかりにいった。
「お
健やかなお顔を見て、藤吉郎安心いたしました。気遣いするなとの仰せですが、母上は、家庭の母上、きょうの私は、武将としてお出迎えに出たわけではありませんから、お案じには及びません」
「そうかの」
老母は、駕籠の外に立った。わが子以外の侍は、すべて地に指をついているので、その前を立って歩むも
眩ゆい気がした。
「おつかれでしょう。ここでしばらく休息なされませ。もう
洲股の
住居までは、一里ほどしかございません」
老母の手をひいて、民家の軒先の
床几まで
誘った。
老母は、いわるるまま、腰をかけて、真っ黄いろな
銀杏並木から、秋の空をながめていた。
(涙もろくおなりになったようだ)
と、藤吉郎はひそかに、母の健康ぶりを見まもるのだった。しかし、母の手は中村にいた頃のように
陽やけで黒くなっていた。
「……夢のような」
やがて
呟いた母の独り言に、母がうっとりしている気もちが察しられた。――そういわれて、藤吉郎もまた、改めて歳月が顧みられた。
けれど彼には、夢のような――とは感じられなかった。はっきりと現実の歩みを過去にも見るのだった。ここへ来た今日の日は、当然、行き着いた道中の一宿駅という気もちなのである。
「おめでとうござりまする」
「およろこばしゅうござりましょう」
いつとなく、領主が母を郷里から迎えたのだと知れ渡って、村の老幼はここへ集まって来て、遥かから土下座して祝いをのべた。
餅をついてくる。
茶を煮てささげる。
また、古い鈴を持った
媼が、めでたい舞とか、土俗的な舞いぶりにつれて唱歌したり――村中をあげての歓待であった。
しばし休んで、駕籠と馬と人の列は、やがてまたそこを立って、
洲股へ向って行った。
「おお、きれい!」
「きれいなお駕籠」
散る
銀杏の葉の光と、秋の
陽の中で、子ども達は、
囃しながら踊っていた。
平和だった。
武士が
列伍を組めば、忽ち、火は空を焦がし、
矢弾は地をゆるがすのが、この頃のあたりまえだったので、子どもらの眼にも、それはまたなく綺麗に見えたものであろう。
やがて。
洲股の城が見えた。
白い
夕靄のうちに、本丸の灯が三つ四つきらめいていた。
いや、城門のあたりには、
篝や
松明が、真っ赤なほど、出迎えにならんでいた。――一家の歓びは、一城の歓びだった。また、領土全体の歓びとなっていた。
なぜか彼は、父のことについては、人にも語らず、平常、慕う風も見えなかった。
母には人一倍、孝心の
篤い彼なのに――と、ひそかに
不審る者もあったが、こんどその老母と妻とを洲股城へ呼び迎えるに際しても、父なる人については、何の沙汰も聞えなかった。
「おれは中村の近くなので、その
筑阿弥という人をよく知っているが」
と、城内の
侍部屋で、元小六党のひとりだったという家臣が、或る折、同僚に
囁いた談片などによると、いささかその辺の消息が解けないでもない。
彼の養父筑阿弥は、その後も相かわらず
不身持であったらしい。いわゆる女房泣かせの
極道をし尽くし、大酒と
遊惰に健康をそこねて、もう数年前に――藤吉郎がどこか戦場に出ている留守の間に、中村の
茅屋で病死したというのが、村の者のいっている真相であった。
だから中村辺では、筑阿弥をよくいう者はひとりもないが、藤吉郎の母には、最後までよく貞節をつくしたと、誰も
称えて、同情を寄せた。
藤吉郎の立身が、追々と、故郷の人々へ知れるに従って、
「やはり幼い時から、どこか日吉どのは違っていたからのう」
などとにわかに、彼の母は、村の者の
追従や世辞につつまれたものだった。
そうした郷土の人々は、藤吉郎のはなしをするにも、養父の筑阿弥のことは、
おくびにも口に出さなかった。かえって、
「――
弥右衛門どのが生きてござったらなあ」
と、みないった。
藤吉郎が、筑阿弥の実子ではなくて、先夫の木下弥右衛門の子だということは、中村の者は誰でも知っているからである。
しかし、その実父についても、後の
継父についても、藤吉郎が今日、余り口に出さないのは、
「いうては、母上が、人知れずお辛かろう」
と、母の胸のうちを思い遣っているからであった。
それは、後になって、城内の家臣たちにも、無言のうちに分った。
老母と
寧子が、
洲股へ移ってから翌月のこと。
藤吉郎の家庭にはまた、三人の肉親が来て、ひとつに暮すことになった。
その一人は、姉のおつみ。
それから義弟の
小竹と、末の
義妹とであった。
おつみはもう三十になろうとしていた。しかもまだ
嫁がない身であった。藤吉郎はこの姉に、約束がある。
(おっ母を頼むよ。おらが偉くなったら、姉やに、
繻珍の帯を買って、きっと、お嫁入りさせてやる)
と、少年の折、一家の貧窮を託して、郷土を去る時に姉にいった約束である。
彼は、その実行を、妻に相談した。翌年、妻の縁家の
木下弥助を、おつみの良人として、城内で結婚させた。その弥助が、後の
三好武蔵守一路だった。
だが。
父を同じゅうする姉以上、藤吉郎が心をつかったのは異父弟の小竹と末の
義妹だった。
小竹は、改名させて、小十郎と名のらせ、士分の中に加えた。後の
大和大納言秀長はこの人である。
末の
義妹は――それはもっと後のことだが、家康へ
嫁いで間もなく病死した。
こうして今、一家揃ってみると――母は明けて、五十一、姉は三十歳、弟は二十四、妹は二十一だった。
「みんな大きくなりましたなあ……」
藤吉郎は、母へいった。そして母の満足な顔を見るのが、彼の欣びだった。また、明日への大きな張合いだった。
尾濃の二州を
併せれば、優に百二十万石の大国。
きょうの信長は、もう昨日の信長ではなかった。
稲葉山は、
岐阜と改め、信長は岐阜城にすわった。
永禄八年の新春。
岐阜城第一に迎えた春の
献賀にと、
丹波長谷の城主赤沢
加賀守は、自分の秘蔵する
名鷹二羽のうちの一羽を、わざわざ使者に託して送ってきた。
赤沢加賀守は、
放鷹の名人として、また、鷹をよく飼う名家として、その頃、著名な人だった。
信長もまた、少年の時から、鷹狩は好きだと聞いていたので、
凡ならぬ好意を示してきたわけである。
ところが。
信長は、使者を泊めて
歓待もし、充分、謝意ものべたが、その使者の見ているところで、
「この
名鷹はしばらくの間、青空へあずけておこう」
と、放してしまった。
そして再び庭へ下りて来ても、見ているだけで、飼わせなかった。
使者は、案じて、
「何か、お気にでもさわったことがありましょうか」
と、たずねた。
「
否とよ」
信長は、
莞爾として、次のようにいった。
「――ご
覧ぜよ、今や、朝廷の御衰微、四海の騒乱、百姓たちも安んぜぬ世の様を。信長は、赤沢殿以上、放鷹は大好きでござるが、思うに、今はこれを
玩ぶ時でもありますまい。――他日、近く旗を京都に
上せ、諸州の群雄どもをしずめ、
上の
御宸襟をやすめ奉った上には、心ゆくまで、
長閑けき空へ鷹も心も放ちとうぞんずる」
そしてまた、
「赤沢殿のおこころざしはありがたくいただいた。使者にも大儀であった」
と腰の
刀など
遣らせて帰したということが――この春にはあった。
鷹仲間の同じ趣味の
公卿などへそのことばが云い伝えられたとみえる。
後に、それを聞いた、京都の人たちの間では、
「
尾濃二ヵ国を得るのに、十年もかかった信長が、天下に志のあるようなことをいうたそうだが、二ヵ国十年の割で行ったら、いったい何十年後のことになるやら。――いやその前に、自分が十万億土へ旅立たねばよいが」
と、
一頻りに、
堂上間の笑いばなしになったという。
何ぞ知らん――。わずかそれから三年後には、京都の足利
義昭将軍は、もう信長を頼らなければならなくなっていた。
けれど。
信長のことしあたりの生活を身近に見ている者でも、
嗤う
方がほんとの気がした。――天馬空を行くような、希望への駈足は、すこしも見えない。
むしろ、
岐阜城へすわってからは、
寛々たる春日を送っていた。以前のように、鷹狩やまた、夜の踊などには出かけないが、いつも君側は静かである。
晩春――
花は、おぼろ月の
大廂から、彼の居眠る
脇息の近くまで散りこんできた。
「……あ。そうだ」
何を思い出したか、急に彼は一書をしたためて
洲股へ使者をやった。
近頃、藤吉郎も一城の守将となって、常に、呼べばいつでもハイと答えるところにいないのは、信長にもやや淋しいふうであった。
洲股川の
大江を渡って、信長の召状は、藤吉郎の城門へ届けられた。
ここも、この春は、平和に暮れて、松風の
築山陰には、
山藤の花が白々
揺れていた。
本丸の広庭を抱いたその築山のうしろ
方には、先ごろ
普請した新しい講堂風の建物と、一棟の
添屋があった。
小さい棟には竹中半兵衛と妹のおゆうが住んでいた。
大きな講堂作りの棟のほうは、家中の者の修養
練武の
床として建てられたものだった。竹中半兵衛を師として、
朝には論語、
孝経などの講義が開かれ、昼は、槍術や太刀を励みあい、夜は
更くるまで
灯をかかげて、半兵衛は、
孫呉の軍学を説いた。
一藩の士風を、まずここから叩き直そうとするように、半兵衛は熱意をもって、若い諸士の教養に当った。
守将の藤吉郎からしてそうであるが、ここの家中は小六党出の野育ちな武士が中心となっている。
藤吉郎は、自分を顧みて、自分に欠けているがために、平常、持とうと心がけているものを、彼らにも持たせなければならないと考えた。野育ちの強さだけでは、行く末、自分のものとして、ほんとに役立つ家来にはなれない。そう憂いていたからである。
で。――竹中半兵衛を迎えると共に、彼は、自分も半兵衛に入門の礼を
執り、講舎を建て、一藩の軍学師範と仰いで、家中の教育を一任した。
士風は、大いに
革まった。半兵衛が、孫子や論語を講じる時には、
蜂須賀彦右衛門なども、聴講の
床に、欠かさず姿を見せた。
ただ恨むらくは、かんじんな半兵衛
重治が、相変らず壮健でない。そのため時々休講して、家中の者を失望させた。
きょうも、昼は勤めたが、夜学の講義は休むといって、半兵衛は、
黄昏れるとすぐ北の戸を閉めさせた。木曾の上流からくる夕風は、晩春といっても、半兵衛の病骨にはなお寒いらしかった。
「お兄上さま。奥へ
臥床をのべておきました。お
寝り遊ばしてはいかがですか」
おゆうは、兄が持薬の
煎じぐすりを、机のそばへおいて、相変らず
閑さえあれば、書物に眼を
曝している半兵衛へそっと云った。
「いや。大して体が悪いわけではない。殿からお招きがあろうも知れぬと思われるので、講義を休んだのだ。――寝る支度よりは、お召しがあったら直ぐ出仕の相成るよう、衣服など揃えておけ」
「おや……左様でございましたか。なんぞきょうは、御本丸に、お
集会のことでも」
「ちがう」
半兵衛は
煎薬の熱いのをすすりながら、
「先ほど、戸を閉める折、そなたが告げたことではないか。お使者の小旗を立てた舟が、
江を渡って、
岐阜よりお城の門へ着いたようじゃと」
「あの。そのことでございますか」
「
岐阜より殿へ
御状があったとすれば、いつどんな御用の起らぬ限りもない。たとえ半兵衛にお招きがなくても、帯を解いて
寝んでは相すむまい」
「ここの御城主様は、お兄上さまを師とあがめ、お兄上さまはまた、
先様を殿と
敬って、一体どちらがほんとやら分りませぬが……お兄上さまにはやはりあのお方へ御奉公をしきるお覚悟でございますか」
半兵衛は、ほほ笑みそうな眼をつぶって、天井を仰ぎ、
「――つい、そうなったなあ。男にとって恐いものは、男に見込まれることだよ。傾国の美には迷わぬが……」
云いかけた時である。果たして、本丸の使いが来て、半兵衛殿にすぐお越しありたいと、藤吉郎の旨を告げて帰った。
何か、独り黙考している藤吉郎の前へ、小侍が、
「竹中殿がお見えなされました」
と、告げた。
藤吉郎は、オオと顔を上げ、すぐ
室の外まで迎えに立った。
そして席へ戻ると、
「夜中、お呼び立てして、相すみませぬ。先生には近頃、御容体はいかがですな」
と、いった。
半兵衛は、自分を師として、飽くまで
鄭重に扱う藤吉郎の
容子をしげしげと見入っていたが、
「意外な
御斟酌ではある。御主人たるあなたが、そのように仰せられては、半兵衛は何と御挨拶してよいやらわからぬ。――なぜ、半兵衛見えたかとは仰せ下さらぬか。――そのようなお
気遣いは、臣職にある者には、むしろ迷惑にぞんずる。構えて、私を先生などと呼ぶ儀は、今後おやめ願いとうござる」
「いや。そうか。――なるほど、かえってよくないかな」
「半兵衛の如き者を、さまで眼の中にお入れ遊ばす殿でもないかと思いますが」
「はははは、そうでもない。わしは無学だ、お身は学識がある。わしは野から
生えた人間だ。お身は
菩提山の城主の子だ。そういったような差かなあ。――何となく
一目措けるよ」
「とすれば、半兵衛の不徳と申さなければなりません。以後、気をつけます」
「まあよい。追々と、主従といったことになろう。藤吉郎がもそっと
偉きくなればな」
いっていることはまるで他愛もない。これで一城の守将かとおかしくなるほど、余りに
権式張らなさ過ぎる。殊に、半兵衛に対しては、自分の愚も無学も
まる裸にして見せた。学問も少しはありそうな、肚もできているような、そんな虚飾は、少しも持たなかった。
「時に。お召しの御用は」
半兵衛が、
促すと、
「そうだ」
急に気づいて、藤吉郎は云い出した。
「実は、岐阜城の信長様から、今夕御書面が到来。はて、何事やらんと、
拝披いたしてみると、
御文言はわずか数行、
小閑、岐阜ニ得ルモ忽チ倦ム
風雲オサマッテ更ニ風雲ヲ望ム
花鳥風月マダ友ニアラズ
今歳ノ計策ソレ如何
――こんなお
質ね事が書いてあるのだ。どう御返書を
認めたらよいだろう」
「お答えは、一行で足りましょう。――お
質ねの御意中は明白ですから」
「ム。それは自分にも分っておるが……。一行で、どうお答えするか」
「
隣交遠計」
「……隣交遠計と?」
「さればです」
「ムム。なるほど」
「
岐阜を得られて、今年は内政を整え、兵馬を養うて、さらに他日を待つ時であると――こう信長様にはお考え中のものと思われますゆえ」
「そのおつもりに相違はない。……が、ああいう御気性、平日たりとも、
無為に過しておられぬままに、その計策を問うておよこしなされたものだ」
「遠きを
計り、近きと結ぶ、今は絶好な機会かと思われます」
「それには?」
「いささか愚考もありますが、そういうことには、それがしよりは、あなた様のほうが、縦横の御才器と申すもの。……まず隣交遠計の四字だけを、お答えの書中にいたして、上使をお帰しあって後、折を見て、
直々に、岐阜城へ御献策あるがよろしかろうと存ぜられます」
「その隣交はまず何処の国とむすぶがよいか、二人の意中を、試みに紙片に書いて、見合わせようではないか」
藤吉郎のことばに、
「では、愚考を」
と、半兵衛が先に
誌して出すと、藤吉郎も懐紙へ一筆つけて取り換えた。
披き合ってみると、
甲州
甲斐武田家
と、
符節をあわせたように、一致していた。
「あはははは」
「ははは」
二人は笑った。――二人とも同じことを考えていたことが愉快だった。
藤吉郎は、それと共に
起って、夜食を共にしようと、半兵衛を
促した。
客殿に
煌々と燭が
燈っていた。岐阜城の使者を上座に、母堂や奥方の
寧子などもいて、客をもてなしているのだった。
「やあ、失礼いたした。ひどくお静かではないか。お使者どの、どうぞおくつろぎ下さい。こよいは一つ充分に」
彼が坐ると、
燈もにわかに華やいで、席は陽気になった。
この頃の良人は、前から見るとだいぶ酒量もすすんでいるらしい。――寧子はそう思いながら、良人の円転
滑脱な酒席ぶりを、見ない振りして眺めていた。
客を歓ばせ、老母を笑わせ、そして自分自身を、実に楽しんでいる彼であった。藤吉郎のそうした姿を見ると、酒とは縁のない半兵衛さえ、つい、杯の
縁に唇ぐらいは触れてみたくなった。
そのうちに、
姉婿の
木下弥助も見え、小十郎も交じった。また、家臣の蜂須賀彦右衛門やら、誰彼も連なって、
沸くがごとき盛宴となった。
――と思うと、いつのまにか、藤吉郎はそこにいない。
少し酒を醒ましに出たのであろう。母を
寧子に預けて寝所へ見送るとひとり築山を歩いていた。
桜の若木が、ことしは少し花をもったが、他愛なく散りはてて、ただ夏近い山藤のにおいが、鼻をうつばかりそこらの闇に
蒸れていた。
「ア。――待て」
「はい」
「誰じゃ。木蔭にいたのは」
「……はい」
「おう、半兵衛の妹、おゆうではないか。――何していた」
「あまりに、兄のお
退りが遅うございますので、病弱な兄、もしやと」
「兄思いだのう。――いや
兄妹の仲の美しいのは、見よいもの」
藤吉郎は側へ来た。彼女はあわてて、手をつきかけたが、藤吉郎は、無造作に、その手を握って、
「おゆう、わしをあの木蔭の茶室まで、連れて行け。……
足許もおぼつかないほど酔うてしまった。そなたの手で、茶を一ぷくもらおう」
「……ま、お手を。……勿体ない、お離し下さい」
「いいよ。いいよ。かまわんというに」
「そ、そんなことを、遊ばしてはいけません」
「大事ない」
「……あれ」
「何を
躁ぐ、耳こすりじゃ、そっと申そうものを、はて、心ない声を出すものかな」
「いけません」
そこへ半兵衛が
退って来た。藤吉郎も気づいて、あわてておゆうから離れた。半兵衛は呆れ顔して
佇んでいたが、
「殿。なんの
御酔狂でござりますか」
「やあ」
と、藤吉郎は、頭へ手をやった。そして自分の愚を笑うのか、人の
無粋を
嗤うのか、大口をあいて、
「いや、何。隣交遠計だ。気にするな、気にするな」
その後。秋頃となってから。
蜂須賀彦右衛門が、半兵衛にはなしを持って来た。それは、
「お妹のおゆう殿を、御母堂のお
侍女に上げてくれないか」
ということだった。
藤吉郎は夏から信長の
岐阜城へ出仕のままで留守だった。で、半兵衛が、
「それは、誰からのお望みで?」
と、問うと、主人自身が、岐阜城から書面をよこしての指図だという。
「御孝心の
篤い殿なので、お留守中も、御母堂のことのみお案じあって、心ばえのよい
侍女を――とお名ざしで申し越されたとのことです」
「それは、妹にとって、名誉なことではござるが、妹の胸を聞いた上で」
と、半兵衛は、一応ふくんでおくに止めて、べつの日、おゆうにそのことをはなしてみた。
おゆうは、聞くと、身を縮めて怖れた。それは、いつか晩春の夜、築山の木蔭で、主君に戯れられたことを未だに
脅えていたからであった。
「嫌か」
訊くと、
「どうぞ。なんとか、お断りして」
とのみで、おゆうは、涙さえうかべた。主君の命と聞いただけに、
顫いて答えるのだった。
「泣かいでもよい。お断りすればよいのだ」
半兵衛も、
強いる気はない。妹の怖れているところもわかっている。
余りに
瑾の
[#「瑾の」はママ]ない
茶
は、かえって風情がないとかいうが、どうも、わが主君にも、困った
瑾が
[#「瑾が」はママ]ある。それも茶

の風情とか、人間味とか、
観方によっては、おもしろいとも眺められるが、女性の潔癖からは、到底男の持つこの瑕は、おもしろいなどと解されるはずもない。
まして、
菩提山の城にいては深窓の姫として育てられ、自分と
山住居してからは、世間の表裏も知らない
深山の
処女である。こんな話でさえすぐ涙をうかべる妹である。――半兵衛は、無理もないと、そのままを、彦右衛門まで伝えて断っておいた。
この秋も、無事である。
城内の武士は、毎日一堂に集まって、半兵衛、彦右衛門などを中心に、武を練り、領土を見廻って、藤吉郎はなくても、よく留守していた。
一面、
岐阜の方の動きを見ると、藤吉郎の献策が用いられた結果か、いわゆる隣交遠計の方針が、その外交に活溌にあらわれだしていた。
甲州武田は、常に、織田家にとって、背すじの寒い脅威だったが、その武田家と縁談が結ばれて、
信玄の第四子
勝頼へ、信長の
女が近く嫁ぐことに運ばれていた。
嫁君は、
芳紀十四、国色無双な佳人とは聞えているが、ほんとは信長の生みの子ではなく、家臣遠山
内匠の室から養女としたものだった。
が、婚儀の後、信玄には、いたく気に入ったらしかった。勝頼との間に、信勝を生んだ。
織田家は北境の守りにしばらく
安堵を保った。けれど、その嫁君は、信勝を生むと
産褥熱で死んだ。
信長はまた、
嫡男の信忠に、信玄の第六女を
娶って、両国の
くさびを
弛めまいと努めた。
なお。
三河の松平元康――徳川氏と改称して同時に名も
家康と改めた彼の許へも、婚約をすすめて、軍事的な盟約を、さらに親族的な結びで強めた。
その婚約の成立した時、家康の長男竹千代九歳、信長の
女もわずか九歳だった。
近江のお
屋形といわれる佐々木六角の一族とも、婚約政策がむすばれた。――で、岐阜城はここ両三年、ほとんど、祝い事で忙しかった。心なき侍は、もう自分らの生涯には、戦争もあるまいなどと思い込むほど、泰平に明け、泰平に暮れていた。
顔の見えないほど
眉深な笠をかぶっている。背の高い四十前後の武士である。身なりや
足拵えから見ると、旅馴れている遊歴の武芸者らしい。後ろから見てもどことなくその体には
隙がない。
今――
岐阜の
釜座町の辻で、彼は、
中食などすまして出て行った。
頻りに町の軒ならびを眺めながら行く。何を求めるのでもない。ただ時々、
「変ったなあ」
と、口の
裡で
呟いていた。
仰ぐと、町のどこからでも、岐阜城の
巍然たる城壁が見える。――笠の
縁に手をかけると、それにもややしばし
見恍れている。何か、感慨に耐えないものがあるらしい。
ふと、すれ
交った商家の妻らしい女は、彼の姿を振り向いて立ち止まった。そして供の
手代らしい男と、頻りに小首をかしげて何か
囁き合っていたが、やがておそるおそる近づいて、
「もし……。まことに、往来中で失礼でございますが、もしやあなた様は、明智光安様の
甥御様ではいらっしゃいませぬか」
と、訊ねた。
ちょっと、驚いた
態だったが、武芸者は、言下に、
「ちがう!」
云い放って、大股に、先へ歩き出した。
……が、数十歩も去ると、彼の方から振り向いて、まだ自分を見送っている女の姿へ、
「
鎧師春斎の娘であったな。……もう人妻となったとみえる」
道を曲った。
それから
一刻も後。
彼の姿は、また、
長良川の
畔に見えた。旅程でも考えているのか、岸の草むらに腰を下ろして水を見ている。いつまでもいつまでも
飽かずに見入っている。
葦が
蕭々と鳴る。
うそ寒い秋の
陽は、もう
舂きかけていた。
「お武家」
誰か、後ろへ来ていた。肩を打たれて振り仰ぐと、一人ではない。織田家の家中であろう、そして恐らくは常に城下をそれとなく見廻って歩いている警備の役人であろう。三人連れである。
「何しておられる?」
無事な訊ね方である。けれど、眼を揃えて彼の上に
注いでいる三名の顔つきは、十分に、疑いを
湛えていた。
「ちと歩きつかれたので休んでおる。織田家の役人衆でお
在すか」
と、彼も穏やかに、草の
塵を払いながら立っていう。
「いかにも」
と、役人口調になった。
「何処より参られて、何処まで行かるるか」
「越前より参ってござる。この岐阜城のお内に、縁故の者がおりますゆえ、会う
伝手を求めておりますので」
「御家中の士に」
「いや」
「でも今、そういわれたろうが」
「藩士ではありませぬ。
奥向きに仕えておる
女子でござる」
「お名は」
「路傍ではちと」
「
其許の姓名は」
「それも……」
「道ばたでは
憚りあると申さるるか」
「左様です」
「では、お望みに任せて、われらの奉行屋敷まで案内いたそう」
他国の間諜と認めたのであろう。
態よく
拉して行こうとした。無益な抵抗をさせないように、一名はわざと、道の向うへ声をかけた。
支配頭と見えて騎馬の侍が一名と、十人ばかりの歩卒が
佇んでいた。
「願うてもないこと。……然らばご案内していただこう」
武芸者はすぐ歩き出した。
長良川の
渡船口をはじめ、城下内の警固、旅行者の
検索など、ここも他国と同じで相当に厳密である。
信長が居を移してから、何分にもまだ年月は浅いし、斎藤家時代とは、市政も諸般の法令も一新しているので、奉行の公務は非常に多い。しかも一部からは厳重すぎるといわれるほど、細心な警備を尽していても、まだしばしば、斎藤家の残党という者が、城下民の中に
紛れていたり、他国の隠密の仕事の
足痕を、後から発見したりすることが、
のべつといっていいほどあった。
森三左衛門
可成は、その奉行役として、適任ではあったが、武士は誰しも、こういう文官的な任務よりも、戦場に押しやられる方が好ましかった。
「おつかれでござりましょう」
私邸に引き揚げると、ほっと一日の
吐息が出る。彼の妻は、毎夜、そうした顔いろを迎えた。
「きょうお留守に、御城内から、ついでのお使いがあったとやらで、
蘭丸からお父上さまへと、お手紙が参っておりまする」
「ほ……。そうか」
蘭丸と聞くと、
可成の顔は
綻んだ。まだ乳くさい幼少からお城へ上げてある子だった。もとより何のお役にも立たないのは知れているが、愛らしい者と、信長から眼をかけられて、お側へ出してあった。それでも近頃はお小姓の中に
交じって、どうやら何か勤めているらしいので、
可成も、城内の便りは楽しみの一つだった。
「何の便りでございましたか」
「いや、無事なことと、殿様のごきげんのよいことのみしか書いてない」
「いつぞや、池田様のおはなしでは、蘭丸は
風邪ごこちとか、幾日か、殿様のお側にも見えなんだとの仰せでしたが、病気のことは、何か書いてございませぬか」
「至極、元気と書いてある」
「あの子は、人いちばい賢うございます。親に案じさせまいと、気をつこうているのでございましょう」
「そうだろう。まだ他愛ない年ごろとはいえ、始終、君側におるのも気の張るものだ。いきおい年よりは
賢しゅうなる」
「たまには、家に戻って、甘えたいことも思いましょうに」
取次の小侍が、そこへ見えてこう告げた。――お帰邸の後ですぐ、役所のほうに、ちと面倒が起ったので、夜中ではあるが、ご相談に来ました――というのである。
村山仙映、
池貝監物、
堀越内蔵八のお三名で、と来訪者の名をもならべて、
「お通しいたしますか、それとも……?」
取次は、返辞を待った。
皆、部下の者である。
可成は、考えるまでもなく、
「すぐ通せ」
と、答えておいて、やがて客間へはいった。
「何事か」
「実は」
池貝監物が、同僚に代って、自分たちの処置でゆかないために――と前提して云い出した。
「日暮れ近くのこと、これにいる堀越殿が、
長良川の
辺りで、一名の怪しげな武芸者ていの男を捕えて参りましたので」
「うむ」
「役所へ曳いて参るまでは、至って神妙でござりましたが、取調べにかかると、頑として、姓名も
生国もいわず、ただ当所の
奉行森殿に会えば申そう。怪しい者ではない。御城内の
奥向きには、自分の縁故ある婦人も、
清洲御在城の頃から長く勤めておる。……委細は御奉行に会わねば何事も語れぬと、こう申す一点張りなのでござる」
「はてな。年頃は」
「四十ぐらいかと思われます」
「人品は」
「至って
爽やかな男振りで、どうも諸処をうろつき歩く武芸者とは受けとれません」
どういう打ち合わせになったのか。三名の下役達は、何か
慌ただしげに帰って行った。
可成は、老臣を呼び、何やら
密かに云いふくめる。
間もなく、
前の三名が、一人の男を役所から移して来た。夕刻、嫌疑をうけて曳かれた武芸者である。
仄暗い廊下の
灯りをよぎって、その影は、ただ一人、奥の書院へかくれた。
書院の上座には、すでに
褥や、客を遇するものが備えてあった。武芸者は、老臣にすすめられるまま、黙然、それに着座した。
「ただ今、主人可成が、間もなくお眼にかかりますれば」
老臣は、
退ってゆく。
焚きこめてある香がどこともなく
香う。しかもこれは、それがどんな名木であるかを
嗅ぎわけてくれる貴賓でもなければ、
可惜、勿体ないほどな馳走である。――と、解するや否や、ここへ来てはよけい
旅垢の眼だつ武芸者は、なお、黙然たるまま
主の気はいを待つこと久しい。
昼は、笠につつまれていた面貌も、今は、
燈火のそばに静かにまたたかれている。なるほど、役人が疑ったように、諸国を旅してあるく武芸者にしては、色白に過ぎる。――眸も常に太刀打ちを
業としている者らしからず静かで温和である。深く冷たくさえ見える。
楚々と、茶を運んで来た女子があった。彼の前へ、無言で茶を供え、無言で
襖のかげに吸われてゆく。それも召使とは思えなかった。誰か、家族のうちのひとりだった。よほどの
賓客でもなければ、こういう
鄭重な礼は
執らない。
「お待たせいたした」
主の
森可成は、そこへ来て、初めて客を見た。
――果たして。
と、心のうちに
頷くもののように、重ねて、
慇懃に、初対面の挨拶をした。
武芸者も、物腰しずかに、
褥を下がって、
「あなたが、森三左衛門殿におわすか。自分身勝手のため、役人方に手数を
煩わして恐縮でござった。それがしは、越前朝倉家の領内よりひそかに参りました者。
明智十兵衛光秀といいます。お見知りおき下さい」
「やはり明智殿であられたか。下役どもの無礼はおゆるしあれ。今し方、この方の耳にはいったので驚いて、早速お迎えしたわけでござる」
「
彼処では、姓も生国も申し上げなかったはずでござるが、どうして、それがしとお分りになりましたか」
「城内の奥向きには、
姪にあたる婦人が長く御奉公しておると、仰せられた由、それを聞いてすぐ、さてはと読めました。尊公の姪とは信長様の御正室――つまり亡き斎藤道三様の御息女にあたらせられる御方が、
美濃よりお
輿入の折に
従いて来た頃より、ずっとお側に仕えておいである
萩路どののことでござろうが」
「いかにも。――これはまた、お
詳しいのに驚き入った」
「役目柄でござる。奥向きにある多くの老女、
侍女の
端まで、その生国、家系、縁類などは、平常、調べてありますので」
「いや、
御尤もなことではある」
「
萩路どのの御素姓も同様。道三山城守様の滅亡の折、美濃を落ち去ったまま便りの知れぬ叔父がある。明智城の明智十兵衛光秀という者と、いつも御主君の
夫人様に
喞ち語りをしておいであると、それがしまでが洩れ伺っておる。――下役どもより聞いた御年配、
骨柄、きょう半日の城下でのお歩きの様子など、思いあわせて、尊公との推察は、よも
外れぬものと、自信をもってお迎えしたわけでござる」
「御明察。さすがは」
光秀も、初めて解けて打ち笑うと、
可成も、自分の考えが的中したので、愉快そうに微笑した。
「――が。明智殿にはそも、何の御用で、はるばる、越前からこの御城下へは?」
と、
可成は改まって訊ねた。
光秀は、眸を澄ました。
――急に、声を落して、
「辺りに、お人は」
と、
襖を見まわした。
「お気づかいはない。召使どもは遠ざけてあります。襖ごしに、気はい致した者は、てまえが無二の腹心とする老臣一名。……廊下の口を見張っております者で、他に誰もおりません」
「では。お耳に入れるが、実は、この身には、将軍家
義昭公の親書と、
室町家の名族、
細川藤孝どのの書面とを帯びております。――いずれも、信長様へお宛てなされたものです」
「えッ。……将軍家から」
「越前の朝倉家には、元より極秘。――
途々の諸大名にも
覚られては一大事なのです。これまで参る途上の辛苦は、お察しにあずかりたい」
「……ふウむ」
可成は、思わず
呻いた。
多年、乱脈な暴状をきわめていた室町幕府の
内輪もめがまた、自爆を
喚んで、
三好、松永の両党が、将軍義輝を殺したのは、その年の前年六月だった。
将軍家に弟が二人ある。
ひとりは
鹿苑寺の
周
で、これも三好、松永の党に殺された。もう一名は、南都
一乗院で
門主をしていた
覚慶である。
覚慶も当然危うかったが、細川藤孝と
謀って、守兵を酒で
欺いて逃亡したのだった。
これが義昭である。
逃亡後、しばらく
江州あたりに身をかくし、
還俗して、兄義輝の後を継いで、十四代将軍を名乗ったものである。年は二十七歳だった。
――それから。
流浪の将軍家は、和田とか、六角家とかの、大名の家を、転々と身を寄せてあるいた。もとより、食客で世を過すのが目的ではない。
三好、松永の
討伐。
家職と勢力の
挽回。そう二つが目標であることはいうまでもなかった。
越後の上杉
謙信にまで、遠く
檄をとばして、援助を求めた。
行く先々の大小名へはいうまでもなく、事を謀った。
けれど、天下の大事である。松永、三好の両党は、中央の権をにぎっているし、名は将軍家といえ、義昭は、流浪の高等食客にすぎない。兵力はもとよりのこと、金力もない。また、声望も甚だないのだ。
誰しも、これは考えこむ。
孤舟は、
琵琶湖を渡って、北陸へ流離した。
若狭から越前へ移って、そこの
朝倉義景へ身を寄せたところ、ここに、朝倉家の家中には
容れられず、不遇を
喞っていた一人物がいた。
明智光秀だった。
光秀と、細川藤孝との縁は、その時に初めて結ばれたのであった。
――光秀は、藤孝と知った機縁から、この岐阜城下へ、密書を帯びて来るまでになった事情を、
「ちと、話は長くなりますが、まず
其許に聞きおいて戴いて、逐一、君前までお伝えにあずかりたいのでござる。……もとより
携えておる将軍家の御書は、信長様のお手以外、
何人にも、間接にはお渡しいたすことは相成りませんが」
と、前提して、まず自分の立場を明らかにするために、明智城をすてて美濃から越前へ落ちて行った当時からのことを、彼らしい静かなことばと、
明晰な筋みちを追って、順々とはなしだした。
ここ十年の余、光秀は、つぶさに世の
辛酸をなめて来た。
元来が知識人で、机上の学問にのみ
囚われやすかった彼も、
(生きた修行をした)
と、今となれば、与えられた逆境に感謝しているものの、その間の流浪、困窮の時代は、ずいぶん長かった。
弘治の
美濃の内乱に、父祖以来の明智城も火中に失って、
従兄弟の
弥平治光春と、ふたりきりで越前へ落ちて行ったものである。そこの
穴馬在では、数年の間、
蟄伏したまま、素姓の知れない一牢人として、百姓の子に読書習字など教えて細々に暮していた。
(いつまで、こうしていても)
と、その後、呼び迎えた妻とも相談して、身一つで、諸国の遍歴に出た。
(よい主もあらば。よい機会もあれば)
と、世に出る道を求めながら、一方には、他日に備えるための兵学者的な眼をもって、国々の士気や経済や城塁などを
視て歩いた。
その
足跡は余りに広くて
審らかでないが、彼が、遊歴の地を多く西国方面に求めたことは
慥かであろう。なぜならば、中国以西の地は、文化の移入が最も早く、わけて彼が年来研究の題目としている鉄砲についても、新しい知識にふれる機会が当然に多いからである。
中国では、こういうことにも出会った。
毛利家の家臣の
桂某なる者が、山口の城下で挙動不審な一旅行者を捕えた。
それが光秀であった。
ここでも、隠密の嫌疑をうけたのであるが、光秀は、自分の素姓、境遇、志望などを、少しもつつまずに語って、天下周遊の間に、見聞してきた諸国の群雄の状況からその批判までを、
淀みなくのべたてた。
訊問に当った桂
某は、その
該博に驚いて、すっかり彼に傾倒してしまった。
で、主人の
元就に、
(たしかに、異材と思います。召し抱えておかれたら、他日、必ず
為すある人物とぞんじますが)
と、推挙した。
人材を求めていることは、どこも同じだった。自国を去る人材は、他国へついて、いつか自国の敵を重からしめるからである。
元就も、聞いて、さっそく見ようということになった。光秀は、一日、吉田城へ上った。
翌日、家臣の桂
某は、ひとり君前に出て、元就の内意を伺った。
「いかがでしたか」
「うん。……なるほど、あれくらいな侍はめったにはなかろう。
時服、黄金など与えて、鄭重に、領外へ送り出すがよい」
「は。……が、何か、
御意に召さぬかどでもございましたか」
「ムム。英雄にも、真の英雄と
梟雄とがある。梟雄に学才などあれば、かえって、自身を破滅し、主家を毒そう。――人相などはそう信じられぬかも知れぬが、あの侍の
頂骨の突出しているのが何となく気にくわぬ。沈着、
明眸、ことば静かに話してなどいると、ひき込まれるような魅力があり、真に
惚々する侍だが、わしはむしろ中国武士の
鈍骨を愛する。鈍骨武士のなかに置いたら
群鶏一
鶴ともいえるほど目立つ侍だろうが、それゆえに、敢えてわしは彼を
忌む」
そういったそうである。
元就の評は、余りに、後年の光秀の運命を予言して、的中しすぎているから、多少、後人が尾ひれを加えて伝えたものであろうが、とにかく、毛利家では彼を
抱えなかった。
芸州を去った光秀は、肥前肥後の山野を
跋渉して、大友家の領内をも
視たろう。海外の天地も、海を隔てて想像したろう。海路、四国へも出、
長曾我部氏の兵法も
窺ったろう。――そして再び越前の貧屋へ帰ってみると、
糟糠の妻は留守のまに病死し、
従兄弟の光春も、他家へ
流寓し、赤貧は以前のままな赤貧であった。
この間、およそ六年。
彼は、まだ自分の前途に、
一縷の明りさえ見られなかった。
その後ふと、彼は、
「そうだ、
三国の
園阿御房を訪ねてみよう」
と、一人の知己を、その暗黒な境遇の中で思い出した。
越前
船坂の
称念寺の僧である。文通などしたことがあって、わずかに知り合っている仲ではあったが、頼って行ってみた。
園阿は、彼の人物を愛してか、非常によく面倒をみてくれた。称念寺の門前に、一軒借りて、光秀はまたしばらくここでも寺子屋の先生として、
蟄伏していた。
そのうちに、この地方では、春秋の訪れと同様にしばしばある一
向宗の乱が、彼が移住した後も、のべつに起った。
ここは、朝倉義景の領で、その居城がある。一乗谷にある。光秀はもとより寺子屋の師匠が能事ではない。彼は一、二年のうちに、かなり国主の内政や、この地方特有な争乱などに精通した。
或る年。
加州の
境へ、宗徒討伐に向った朝倉軍は、冬季をこえての長陣となった。光秀は、日頃、世話になっている
園阿へ、
「ちと、愚考があるので、朝倉家へ献策してみたいと思いますが、
誰方がよろしかろう」
と、訊ねた。
園阿は、彼の志を知っているので、
「よく衆智を用いる人は、まず御一族では、
朝倉景行どのでしょう」
と、教えた。
光秀は、自分の寺子屋を、園阿に託して、戦場へ行った。もとより何の
伝手もない。ただ一片の献策書を持って、朝倉景行の陣を訪れたのである。
献策書は、郎党の手から景行の手許へ渡ったかどうか、それも分らず、彼は約ふた月ばかり、陣地に
拘禁されていた。
「――自分の言を用いているな」
光秀は、幕舎のうちに
囚われていても、およそ、陣のうごきや、外の兵気で、察していた。
景行は、初めのうち、彼を疑って、捕えておいたのであるが、苦戦の打開しようもなくて、試みに、光秀の献言した戦法によってみると、確実に、味方の戦いに利のあることが立証されて来たので、
「さては、まったく、誠意をもって戦法を忠言してくれた人物とみえる」
と、改めて、彼をひいて会ってみると、
弁舌明晰、
沈厚な人がらで、何さま文武両道の博識と思われたので、陣地に養って、時折、左右に招いていた。
――が容易には、
幕下としてゆるさぬふうが見えるので、光秀はまた、
「それがしに、一
挺の鉄砲をおかし賜わらば、必ず敵の中核を撃ちとめてお眼にかけるが」
と、常に豪語などしない彼が、かなり思い切ったことをいった。
それにも、景行は、一応疑いを抱いた様子だったが、
「貸し与えろ」
と、許して、ひそかに、光秀の背後には、
目附の士をつけておいた。
一挺の鉄砲は、なお、朝倉家の富有をもっても、非常に貴重にみられていた時代である。光秀は恩を謝して、それを持つと、歩卒に
交じって、前線に出、乱軍となると、敵地へふかく駈けこんだまま姿をかくしてしまった。
「さてはやはり内情をさぐりに来た敵のまわし者だったか」
と、彼の
失踪を後から聞いた景行は、目附の者に、なぜその背を、弓でも鉄砲でもで、撃ち止めてしまわなかったかを
詰問った。
すると、数日の後、敵の猛将、
坪坂伯耆守が、戦線を巡視中に、何者かに、鉄砲で
狙撃され、敵の士気はにわかにみだれているという報がはいった。
そこへ、光秀が、ひょっこり帰って来た。そして
景行に会うや否、叱咤して
促した。
「何故、全軍を押し出して、敵を蹴ちらしてしまわぬのですか。この機を、
拱手して眺めているようなことで、一軍の将といわれましょうや」
光秀の言に、嘘はなかった。敵地へふかくはいって、ただ一人で敵の勇将坪坂
伯耆守を、鉄砲で狙撃して帰って来たことも、戦後、確認された。
朝倉景行は、一乗谷へ帰ると、その由を、主君の
義景にはなした。
義景は、光秀を見て、
「当家に仕えぬか」
といった。
そして彼が鉄砲の妙手と、景行から聞いていたので、城下の安養寺境内に、
射
を築いて、鉄砲を撃たせてみた。
光秀は、鉄砲を撃つ
技よりも、鉄砲の製作、解体、
硝薬などの学問に詳しかったし、自分の自信もそれにあったが、
「これを撃つ技などは、
卒伍のすることで、自分の能事ではありません」
などといっては、折角の機会を逸するので、義景の前で、
弾百発を
乞い、内六十八発を、
的にあてて
技を示した。
義景は嘆賞して、
「ぜひ、当家に止まれ」
と、城下に邸宅を与え、
禄千貫を供し、家中の子弟百人を選抜して彼の下に、新しく鉄砲組を組織した。
光秀は、逆境を脱した。
正直に、義景の恩に感じ、また自分の努力に、一層の自信を持った。――まったく朝倉家に仕官してからの幾年かは、他意なく、この
恩遇と幸運に怠るまいと努めたのだった。
その急激な忠勤ぶりは、やがて同列の者から
忌われだした。たださえ、べつな眼でみられやすい新参であるのに、光秀に
諂えない自負心があるし、知識人らしい持前のにおいがある。どんな話題にも、動作にも、そうした洗練や頭脳のよさが、誰の眼にも映るのである。――
郷臭の濃い一族や、
譜代の臣にはそれが気にそまないで、
「
小賢しげな」
とか、
「智者ぶっておる」
とか、
「偽君子」
とか、とかく事ごとに、彼への毛ぎらいが、彼のいない所というと、口の端にのぼった。
自然、彼の君前のお覚えも、次第によくなくなって来たし、仕事もうまくいかなかった。元来、冷たい彼が、冷たい人々の眼にかこまれた形だった。
この際、義景が、特に彼を
庇護すればべつだが、義景の周囲には、名族だけに、一門や重臣の隔ては多く、それに年々の一向宗の
騒乱では、それと
和睦したり戦ったり、藩情の複雑なことは、他国に例を見ないほどであるし、何よりも、光秀の
顰蹙していたのは、主君の
閨門のおさまらない点であった。
多くの
寵妾をめぐって、君側の争いがからんでいるのだ。――これは何の縁故なく、一朝に身を寄せた光秀などが、どう憂いてみたところでどうにもなるものではない。
「……
過った」
彼は、衣食に足りてくると、大きな悔いに悩みだした。
逆境を脱することに急いだがために、せっかく多年風波の大河と闘って渡って来ながら、その這い上がる岸を
過った――と、後には
怏々と楽しまない日ばかりを過して、
「一生を棒にふッたか」
と、さえ
臍をかむことが、度々であった。
そういう
憂鬱が、胸中から上に出て来たように、折も折、彼は
小瘡という皮膚病をわずらいだした。それは人目にもわかる程だったので、むしろ幸いにして、主君に
暇を乞い、
山代の温泉へ行って、
病よりはむしろ心の
鬱を忘れようとしていた。そして、
「久しく
園阿どのへも無沙汰しているが、そうだ、この暇に」
と、思い立って、山代からまた、三国へまわり、一日、園阿と共に小舟を
泛べて、津の
御島へ遊んだ。
園阿は詩僧であった。よく詩をつくる。光秀もまた、多少風流を解すので、
舟遊のうちの話も合う。
「光秀どの、こうして、自然の子となって、天地の間に、悠々の一舟を
泛べ、水にまかせて遊んでいると、ほんとに、生きている味がするでしょう」
「久しぶり
憂悶を忘れました。愚かな日常の
齷齪が、われながら
嘲えて来ます」
「どうです。今の御心境のままを日常に持っては。――朝倉家に身を置くはいいが、わずかな
禄米や小功を争って、
醜しい内争に
禍いされているよりは、こうして悠々と、生涯を
棹さしては」
「とは、思いますが」
「できませんなあ。はははは……いうはやすいが」
「しかし、今度は考えましたゆえ、もう鬱々と、毎日無益な
悶えに送るのはやめます」
「仕官がいやになったら、いつでも称念寺へ帰っておいでなさい。寺子屋の子供たちは、いつでもあなたを、お師匠さんとして
欣んで迎えよう」
光秀も、この日は、心が
寛々とした気がした。朝倉家の内紛の中に身を置いて、内紛の
醜さに気をくさらしているのは、わざわざ
糞土の中へ行って糞土を
罵っているのと同じ愚であると知った。それに反して、貧しい寺子屋の師匠が、いかにきれいな尊い境遇であるかをも、
沁々知った。
夜は、島へ上がって、
御島神社の神官
治部大輔の社家に泊った。その晩、
園阿と治部大輔と三人して、
百韻の
連歌を試みたが、その席で、光秀がきょう舟中の作というのを、そっと園阿に示した。
潮越の根あがり松といふを見て、
わが身にあたる風もかくやと、
みち潮の
こしてや洗ふ
あらがねの
土もあらはに
根上りの松
「なるほど」
園阿はうなずいたが、是とも非ともいわない。光秀は、和歌もよむし、連歌もするが、詩僧の彼から見ては、「武人にしては――」という程度で、そう秀歌と
称えるほどの作もなかった。
園阿を
伴って、彼はまた、
山代温泉の客舎へもどった。園阿は元より気ままな身であった。――
随所楽――という姿で、そこでも里の人々からすぐ慕われていた。
光秀のほうがそれより前から長く逗留しているのに、旅舎の者でも、湯小屋の往き帰りに会う人々でも、彼には、黙ってお辞儀するだけだった。尊敬はするが、慕うまでにはならない。裸と裸の人間同士で暮すこうした山の
温泉にいると、親しまれないのも、一つの淋しさであった。
そのうちに、旅人の口から、京都の大変がここへも伝わって来た。
「三好、松永の徒党が、室町御所を襲って、将軍義輝公を殺した――」
と、いう風聞である。
「将軍家が殺されたら、天下はまた乱れだすのじゃないか。一体、どんなことになって行くのか」
と、山の中でも、人々は
恟々と、都の噂に
囚われていた。
それを、光秀は、湯小屋で聞いていたが、宿へ帰るや否、園阿に向って、
「大丈夫たる者が、こんな山中に閑日を
偸んでいる時勢ではありませんでした。御僧はどうぞ、ごゆるりと
湯治してお戻り下さい。それがしは、急に思い立つこともありますゆえ、一足先に立ちますから」
と、旅装もあわただしく、越前一乗谷の城下へ帰ってしまった。
園阿は、その後で、
「無理もない。――だが、実は人いちばい強いあの人の野心が、よい縁にめぐまれて、真っ直ぐに伸びれば大したものだが」
と、つぶやいて、後から独りで津の称念寺へ立った。
京都の大乱は、天下の大乱である。当然、主家にも、余波があろう。何かと、変に備えて、公務も忙しくなっているにちがいない。
光秀は、それを思い、また、
「いたずらに世を
拗ねて、小事に気を腐らしているなど、壮者として恥ずべきだ」
と、自分をも顧みて、
翻然と、朝倉家の城下へ帰ったのである。
皮膚病は、山代の
温泉で、すっかり
癒えていた。さっそく、
義景の君前に出て、
「長らく怠りましたが、
病も癒えましたれば、立ち帰って参りました」
と、お礼に出たが、
「よく癒えた。よく帰った」
とも、義景はいわなかった。
ただ、
「そうか」
と、一言あったのみで、何となく、君前もおもしろくなく、光秀は引き
退った。
その後、お召しもない。
変だ? ――と思って帰藩後の様子をいろいろ察してみると、彼の留守中に、彼のあずかっている鉄砲組にも、代役が立っているし、四囲の空気すべて、彼のために不利な形に変っていた。
義景の彼に対する信頼も、近頃はまるで以前と変ってみえた。光秀は、ふたたび
憂悶に
囚われだした。――そういう事々が、彼の澄んだ眼には、余りに見えすぎるための憂鬱症であった。たとえば人間の視力というものも、人並みに見えるのはよいが、人の肉眼には見えない微細な
黴や虫や
塵ほこりがもし見えたら、その人間の不幸であるように――彼の
澄明な頭脳には、余りにも、周囲の音なきうごきや闇の争いまでが見えすぎて、かえって彼を憂鬱な
殻に閉じこめさせてしまう傾きがあった。
ために、皮膚病は
癒えても、心の
黴はまた彼の心を腐らしてきた。彼はほとんど門を閉じた
幽囚の人も同様に、冷んやりした邸の奥に、毎日、なすこともなく、書物ばかり読み耽っていた。
何かといえば、彼は書物へ心を
潜めた。それが最もいいことであると彼は信じているふうだった。書物によって、聖賢の道を
辿れば、なおさら、世間に腹が立って、よけい世間と遠ざかることは意識しながらも、なお、彼の高潔な趣味と修養の心掛けは
熄まなかった。
彼には
愈
、世間から超然とした学識が蓄えられた。ひそかに誇るところが高かった。
折からここに、彼の
幽愁の門をたたいた人物がある。――光秀にとって、それは思いがけない出来事だった。
「そっと、お会い申したいが」
と、先から足を運んで来たことさえ、実に、天来の訪れといってよい。
客は、細川
藤孝だった。
室町管領家の系流という名門の人である。光秀は驚いて、自身で出迎え、
「かかる
茅屋へ」
と、
恐懼して、席を拝した。
藤孝は、気がるく、
「
園阿どのと、お親しいそうでござるな。実は、
上人にお会いした折、金ヶ崎の御城下へ参られたら、ぜひ、明智殿とお会いなされと、
其許のおうわさをよく承っていたので、御城内へ上がるたび、気をつけていたが、近頃はとんと
御閑役の由で、お眼にかかる折もなく、きょうはふと
徒然のまま、お訪ねしたわけでおざる。……どうぞ、お構い下されぬように」
と、温厚のうちにも、初対面から親しみのあることばだった。
藤孝の人品は、光秀の気もちに、しっくり合った。藤孝には、名門の品位と、知識人の
香りがした。久しく人らしい人に会わないと嘆じていた彼は、この
賓客に、心からの歓びを寄せたが、それにしても、藤孝の来訪は、いったい何事かしらと、心のうちで疑った。
細川藤孝は、晩年、
幽斎とも号して、細川藩にとって
中興の祖ともいえる業績を
遺した人物である。
ひそかに、光秀の
許を訪れたその頃は、管領家の流れを
汲む家すじとはいえ、彼もまた
漂泊の一志士に過ぎなかったのである。
三好、松永の乱に
趁われて、諸国を逃げあるいていた亡命の将軍家
義昭は、先頃から
若狭の
武田義統を頼って来て、そこに身を寄せ、
「乱賊どもを、京都から追い、家職の権を
奪り
回すため準備の
御微行である」
と、
称えて、頼みがいある大名を、ひそかに物色しているところだった。
寺を出て
還俗したばかりの若い義昭、しかも名ばかりの将軍家を
擁して、諸州の大名に、義を説き、奮起を
促して、
惨憺たる逆境を今――いかに切り抜けるかに一人苦しんでいたのが、細川藤孝だったのである。
「朝倉家こそは、お味方として、必ず起とう。
若狭、越前の二州が参ずれば、北陸の諸豪は、競って旗下に馳せ加わろう」
藤孝は、こう目算を抱いて、将軍家の手書を帯び、その
密々な運動のために、過日来、若狭からこの金ヶ崎城下へ来て、幾たびとなく、
太守の
義景にもまみえ、藩老の私邸へも訪れ、ほとんど、寝食も忘るるばかり、その成功に努めていた。
――が、藩論はいつまで経っても一決しなかった。老臣の多くも、
「お断りある方が然るべくぞんじます」
と、いう意向だし、義景自身も、気がすすまなかった。
いかに藤孝から、義を説かれても、大勢を
諭されても、孤立無援の亡命将軍を旗として、中央と争ってみる気にはなれなかった。――その兵力や財力がないのではなく、彼自身も、藩老のすべても、現状の維持に
汲々としていたからであった。
烱眼な藤孝は、
「これはだめだ」
と、はやくも朝倉家の内争や
閨閥のうるさい事情を
観ぬいて
諦めてはいた。けれど、すでに義昭と侍臣の一行は、若狭を発って、この城下へ移ってしまった。朝倉家でも、厄介者と、心では大いに迷惑がったが、将軍家という名に対して、そう
粗略にもできないので、城下の一寺を当分の客舎にあて、
態よくもてなしてはいるものの、一日も早く、この地を退去あるように祈っているふうだった。
――今日、突然。
藤孝の来訪をうけた光秀も、そこまでの事情はうすうす聞いていた。しかし、不遇無力な自分を、そんな苦しい逆境にある藤孝が、なんで訪れて来たか、見当がつかなかった。
「和歌をおたしなみだそうですな。……
園阿どのから、
其許と
御島へ遊んだ折のお作というのを拝見しました」
藤孝のはなしは、そんなことから始まった。心に苦労がある人ともみえない。どこまでも温和でにこやかな人品だった。
「いや、お恥かしい」
謙遜でなく、光秀は
真から顔を
紅らめた。なぜならば、藤孝が歌道に達していることは、都はおろか地方にまで聞えているくらいだからである。
その日は。
和歌のはなしから始まって、国学に及び、文学を語り、
飛鳥、奈良朝あたりの仏教美術から近頃わけて流行の
茶事を評し、一転して、笛、
蹴鞠のこと、また食味や旅のはなしなどにまでくだけて、夜に入るも知らなかったが、やがて
燈を見ると、
「いや初めてのお訪ねとも覚えず、ついはなしの面白さに」
と、長居を
詫びて帰ってしまった。
光秀は、その後でも、
「……はてな?」
燭を見つめて、独り考えこんでいた。
それからも、藤孝は、二、三度遊びに立ち寄った。
――が、いつも話題は、
連歌の評やら、茶事の閑談から出なかった。
ところが、或る日。――それは小雨のそぼ降る日で、武家やしきの奥まった室は、昼間も灯の欲しいほどうす暗く、そして
湿やかな折だったが、いつになく、藤孝はきっと改まって、
「時に。きょうは、折入って、
其許のお胸を叩いてみたいことがあるが……。何と、藤孝の申す秘事に、お耳をかし賜わろうか」
と、云い出した。
光秀は、むしろ、いつか彼がこう切り出すものと、待っていた程なので、
「それがしをお信じあって、秘事をもお
語らい下さる以上、それがしとても誓って秘密を守りましょう。何なりと、
御隔意なく、おはなし願いたい」
と、答えた。
藤孝は、大きく
頷いて、
「そう仰せある
其許には、先頃から藤孝が、何故に、こうしてお訪ねいたしておるかを、すでに、その
御烱眼で、
疾くお察しのこととはぞんずるが……。実は、われら将軍家に
扈従の
輩、当国の朝倉殿こそは、唯一のお味方たる大名と、頼みにいたしぬいて、今日まで内々、数度の交渉やら、お
縋りもいたしたなれど、最後の御返辞、
延々のまま、いつになるとて御一決のもようは相見えません」
「……むむ」
「その間に、朝倉殿の内政、御事情など、静かに
観てあれば、それも道理、孤立の
公方家を
擁し、天下を敵とするも起つなどという、御気概もあろう筈はなし、
縋るわれらが、無理ということが、よく分って参った。……ところで」
と、藤孝は、まるでいつもの彼とは、別人のような語気をもって、
「朝倉殿をおいて――然らば諸州の大名中では――一体、誰をかその人と
恃むべきでしょうか。今の天下に、真に
恃みがいある武将といえば、そも、誰を指すでしょうか。――
聞説、貴方は若年より足跡諸国に
遍く、また失礼ながら藤孝も、
一かど御見識ある具眼の士と敬服している次第です。何分、かくいう私などは、身長く
紛乱の京都にあって、時勢の中心にはおりながら、かえって魚に河が見えないように、新しい時流には
晦い気がします。そもそも、この朝倉家などを、唯一のお味方と思って来ただけでも、その愚を悟りました。――どうでしょう、貴殿の御腹蔵のないお考えでは。また、そういう武将はないでしょうか」
「ありましょう」
「ありますか」
藤孝は、眼をかがやかした。
じっと、膝においていた手を、光秀はゆるめて、指で、畳へかいて見せた。
織田信長
「……
岐阜城の?」
藤孝は息をのんだ。見つめていた畳の上から光秀の顔へ眸をあげて、ややしばし口をとじていたが、
「さすがは」
と、
頷いて、それから二人は、織田信長という人について、かなり長い間、お互いの意見を交わした。
光秀は、自身、幼年から斎藤家に身をおいて、旧主道三山城守に
扈従して、その
聟君たる彼の人間も眼に
観ているので、いうところには、根拠があった。
――それから数日の後である。将軍
義昭の宿舎となっている寺院の裏山で、光秀は藤孝と落ち合って、彼の手から、信長へ宛てた将軍家の親書を受け取った。
光秀は、その夜、その足ですぐ一乗谷の城下から旅へ去った。勿論、邸も
家人も捨てて、二度とこの地へは帰らないつもりであった。
朝倉家では、翌日、
「光秀、
失踪」
と、騒ぎだした。
追討ちを向けたが、もう領内には見えなかったのである。
その前から、将軍義昭の
扈従細川藤孝が、二、三度、彼の邸を訪れたことなどもあると聞えたので、太守朝倉義景は、
「さては、光秀を
使嗾して、他国へ使いさせたにちがいない」
と、暗に、将軍義昭を責めて、これを領外へ
趁いたてた。
藤孝は、かねてこうなることは、察していたので、むしろよい
機と、越前から近江へ越え、
浅井長政の
小谷城へ一行と共に身を寄せて、光秀からの吉報を待っていた。
――こうして、光秀は、岐阜の城下へはいって来たわけだった。将軍義昭の親書をふところに、途中幾たびとなく生命の危険にも
曝されたが、今――ようやくその目的の半ばを達して、
森可成の私邸に、その使命と抱負を、
主の可成としめやかに対座し、つぶさに語って、信長へ取次を乞うまでの夜に
辿り着いたのであった。
永禄九年十月九日。
宿命の日といおうか。
それより前に、森三左衛門の密々な取次があって、
仔細は信長の耳に聞き届けられていた。
で、光秀の登城となり、彼と信長とが、岐阜城中で、初めて対面した日であった。
光秀は三十九歳。
信長は六ツ下の三十三であった。
次の間には、
猪子兵助、森三左衛門、その他が詰めていて、光秀を、客として
斡旋した。
「細川殿の
手翰、ならびに将軍家の御書、
篤、
披見いたした。不肖信長を、
恃みに
思しめさるるからには、この信長に
能うかぎりなお力にはなり申そう。――使者にも遠路大儀であった」
信長のことばに、
「微身、
鴻毛の一命を
賭し、天下のおん為めぞと、身に過ぎたるお使いに立ち、計らずも、ありがたき御承諾のおことばを賜わりまして、長途の
艱苦も打ち忘れ、何やら身もうつつか夢かと疑われて、ただ
欣し涙のみこぼれて参りまする」
と、光秀は平伏して答えた。
この時の彼の気もちに偽りはなかった。いや云い足りないくらいであった。その誠実なすがたに、信長は眼をそそいでいた。また、
挙止進退、
明晰なことばつき、
床しげな才識。――語れば語るほど、見入れば見入るほど、
「ものの役に立つべき者――」
と、信長は思った。
彼は、頼もしい
漢と思うと、打ち込む
性情であった。佐久間、柴田、前田、そして藤吉郎などという幕下は、皆、信長が真実、打ち込んでいる
漢たちだった。それゆえに、君臣のあいだは、単なる主従を超えて、もっと強固な、もっと深い心情でむすばれていた。
「聞きしに
勝る
太守」
光秀も、そう見た。
こういう主君に、生涯をささげて働きたいと念じた。
今、その望みは達しられた。
信長は、夫人の側仕えに、光秀の
姪がいると聞いて、彼女にも会わせ、また、夫人の口添えもあったりして、ここに、明智の
裔族光秀は、織田家の下に属して、士隊長として
新規四千貫――美濃
安八郡の一部をその領地として、召抱えとなった。
また。
江州浅井家まで来ている将軍の一行に対しては、それから間もなく、光秀を案内者とし、人数をさし送り、岐阜城へ迎え入れた。
信長は、諸国で
厄介者扱いにされて来たこの亡命の将軍家を、自身、国境まで出迎えた。城門では、その
轡さえ取って、
大賓の礼を執った。人は
嗤うも、彼は、義昭の駒の
轡を取ったとは思うまい。天下の轡を取ったのである。これからの風雲は、右へ向けるも、左へ向けるも、その轡を持った彼の
拳一つにあった。
何事か、あると、
「光秀を呼べ」
信長の
寵用は、日にまして加わった。
光秀も、安八郡の郷邸にいることは少なく、信長の
座右に、彼のすがたを見ぬ日は稀なくらいだった。
同じように、信長のそばに、影の形に添うように
従いている美童があった。姓は森、名は
蘭丸。
或る折。
「あなたは、
森可成どのの御子息だそうですな」
光秀からはなしかけた。
蘭丸は、まだ
乳臭の小姓だったが、新参は下に見るふうが一般にあるので、
「え。そうです」
と、身
なりの小さいくせに、
鷹揚にうなずいた。
光秀は、世馴れていて、
「いや、お父上に、よう似ておいでなので、初めて、君側にお見かけした時から、もしやと思っていました。――先頃、
岐阜の御城下へ着いたその日に、御尊父の邸へわらじを解き、何かとお世話になった者でござる。浅からぬ御縁でもある。どうぞ、この後はよろしく」
と、
謙譲に挨拶した。
蘭丸は、それにも、
「あ、そう」
と、
頷いたきりだった。
しかし、君側の人々の
頭の高いのは、近習でも小姓でも、皆そうなので、光秀は、この美童ばかりが、高慢とは思わなかった。
むしろ、すずやかな
眼や、聡明そうな
唇締まりを、知性のある美だと眺めて、彼も愛した。
その後、蘭丸も、父の可成から光秀の
為人を聞いたとみえて、初めてのようではなくなった。殿中の侍たちの中でも、尊敬する侍の一人として、光秀へ接するようになって来た。
主君といい、君側といい、出入する諸将といい、みな若々しく、なにか、希望にはちきれているのがわかる。光秀はひそかに、
「かくてこそ」
と、うなずいた。
そして、朝倉家を思い、遠くは亡家斎藤時代の、美濃を思いあわせて、
「こんどこそ、死を捧げても惜しくない御主君に出会った」
と、機縁に感謝していた。
明け暮、居心地のよい奉公だった。光秀は、一日ごとに、織田の家臣として、奉公の日が重なってゆくのが楽しみだった。家中の者とも、たいがい顔も見知り合い、新参として特に
視る者もいつかなくなった。
明けて、永禄十年。
伊勢からの早打ちがつづいた。
それは、二月下旬。
「光秀。――
桑名の
滝川一益より、
頻々、援軍の
催促である。そちも、出向いて、ひと
手勲いたして来い」
彼は召されて、信長からそういう恩命をうけた。
――恩命。
まったく、随身してまだ一年と経たない彼に、伊勢陣に参加せよというのは、特別な恩命であった。
平日十年の城内勤めよりも、一日の戦場の働きを、武士は誰でも
希っているのである。そういう家中も多い中から、
「
征け」
と、命じたのは、信長としても、思いきった
抜擢であった。
光秀は、勇躍して、伊勢路へ向った。もちろんまだ大部隊の将ではない。約百五十騎ほどの
士頭としてである。
途中、
洲股川を南へ
渉ると、一城が眼についた。木下藤吉郎の洲股城である。その一軍は、船を降りると、城内の味方から、湯茶
兵糧などの接待をうけた。
戦野はまだ遠い。
兵たちは、のどかな大河を前に、兵糧を楽しんで喰べた。
馬にも、若草を
喰ませ、河原へひいて、水を飼ったりしていた。
「池田はどこにおらるるか」
その中へ、小柄な侍が、にこにこ微笑みながら歩いて来た。誰もそれが、洲股城の守将藤吉郎とは思わないので、
「池田とは誰か」
と、かえってその無礼を
咎めるように、ぞんざいに云った。
「これは、池田勝三郎の隊ではなかったのか」
勝三郎
信輝は、隊の主将である。それを呼び捨てにするので、兵は、彼の顔を見まもった。
どこかで見た気がする。
木下殿――と
囁いた者があって、初めて気づいたらしく、あわてて一人が駈けて行った。
河原を上がって来た武将がある。旧友の池田勝三郎だった。
「やあ」
と、まずいう。
藤吉郎も、同じく、
「やあ」
で、済まし合う。
「城内から、湯茶兵糧のお手当、かたじけない」
「日がゆるせば、一夜は、当城へ泊ってもらいたいが」
「いや、そうもならぬ。滝川
一益から援軍の催促で、にわかに、伊勢路への
発足だ」
「御苦労にぞんずる。――が、大したこともあるまい」
藤吉郎は軽くいう。
「そうでもない。あの智者――武勇もある一益が、桑名、
蟹江の二城の兵力で、伊勢の北八郡、南五郡の北畠の大軍と
対峙するので、もう支えきれぬと、悲鳴をあげての矢の催促だ」
「ははは。あの方面も、だいぶ長陣だしなあ」
「それに、何といっても、敵は、伊勢の国司として、
顕家以来の
旧い名族だ。――今の
大納言具教という当主も、
長袖の家の子とは
侮れぬ。衣冠を脱した
甲冑の英雄だ。国中の名望もあるらしいし」
「たいへん敵に感心しておるのう。名族の子が偉かったら、藤吉郎など、何者ということになるな」
「いや、おぬしへいっているのではない。大納言
具教の眼からすれば、
斯波家の一
被官、織田家のごとき、また、その一家人にすぎぬ滝川
一益のごとき、相手にとるも、
汚れというだろう」
「いや、きのうをまだ今日だと思っている、そんなのは、天下になお、たくさんいる。頼もしいな」
「……そうだ」
勝三郎は、振り向いて、
「頼もしいといえば、こんどの陣に、一士隊長として、信長公から特に出陣を命じられて、おれの隊に
伴って来た男がある。……これも、名家の子だが、いちど
落魄れて出直した男だから、少々、骨ぐみができておる。会ってみるか」
「誰だ」
「姓は
明智、名は十兵衛光秀という。……ずっと以前には、明智ノ
庄の城主で、斎藤道三山城に
与していたものだが、義龍に亡ぼされて、諸州を
流浪し、先年、将軍
義昭の密書をたずさえて、信長様を頼って参った者だが」
「あ。その人か」
勝三郎が呼びにやった兵が帰って来て、その後から、光秀は歩いて来た。
武人らしい姿勢である。きりッとして、主将の勝三郎の傍らに立った。
「明智どの」
「はッ」
「お
紹介わせしておこう。これにおらるるのが、
洲股の守将、木下藤吉郎どのだ」
「あ。そうですか」
光秀は、一歩前へ出た。
藤吉郎も、すこし動いて出た。初めて、お互いに、
相見えたのである。
光秀と、藤吉郎とは、ふた
言三言の、雑談をかわしたに過ぎなかった。時間もなかった。
勝三郎はすぐ、
「出発しよう。命令を伝えてくれい」
光秀へいった。
光秀は、藤吉郎へ、
「では、御免」
会釈して駈け去った。
堤上へ立って、組々の小頭へ、出立の用意を伝えているその声、その行動、いかにも敏速に、よい将校に見られた。
「……お気に入ったろう、信長様には」
藤吉郎は、
此方から、その姿を見ながら云った。勝三郎はうなずいて、
「御家中も、いよいよ
多士済々だ。尾濃二国に御領土も拡まって、今では、織田全軍を挙げるとなれば、二万はうごかせよう」
「小さいな」
藤吉郎の返辞に池田勝三郎は、かえって
会心な笑みをもらした。そして、馬上に移り、また会おうと別れ去った。
街道を
蜿蜒と、南へつづいてゆく軍馬のうえに、春風がながれていた。勝三郎は、洲股の領下を出離れるまで、沿道の百姓老幼が、歓呼して軍を送る熱意に驚いた。通過する領地によっては、畑の遠くに
鍬を持ったまま百姓は百姓、兵隊は兵隊といったふうに、知らぬ顔して働いている地方もある。いや、明けても暮れても戦乱が多く、戦争に
麻痺している土民の神経としては、そうにでもならなければ、
悠々、土に
鍬を把って、春の仕事を秋のみのりに待ってなどいられないのもむりではなかったのである。――で、彼はなおさら、藤吉郎の領土下が、そうでないのに一驚を喫したのである。
ここでは、城主と領民と、
甲冑の人間と
鍬をもっている人間とが、正しく一つ血につながっている
相だった。
「やりおるなあ。彼も」
馬上でつぶやいた。
光秀も、それを眼に見た。
そして、さっき城下で会った、
風采のあがらない一人物を思いうかべていた。
伊勢境の戦雲は、その援軍が着いた頃から、
俄然、戦況は激しくなった。
しかし、北畠一族の抗戦力には
侮り難いものがあった。池田勝三郎の考えていたとおり、彼の力に底のふかい根強さがあった。
二月ほどは過ぎた。
その間も、援軍は南下したが、四月の
半ばとなると、信長から
洲股へ書が飛んで、
――伊勢に
赴け。
との命が、彼にも下った。
計らずも、先に行った旧友や新参の明智などと
伍して、彼も、伊勢に戦うこととはなったのである。
「母上。――行って参ります」
出陣の朝、彼は、
鎧い
立った自分のすがたを、老母の室へ見せに行った。
「お
健やかに」
老母も、
寧子と共に、本丸の
端れまで、彼を送った。
一族――もうそういえるだけの者が、彼を城門に、ひしひし待っていた。
馬上、ゆらりと、城門を離れつつ、彼は本丸を振り仰いだ。
母は、
築山へのぼっていた。妻もいた。女たちはみんなそこに一かたまりとなって、花のごとく群れていた。
「自信がある。わしが
征けば、伊勢は三月か四月で片づこう。夏はまた、ここへ戻ってみえる。なに、死なん。……
戦なんてそういと
易く死ねるものじゃない。母上をたのむよ」
見送りのため、城下
端れまで、駒を並べつつ
従いて来た
義弟の小十郎に、彼は、平時のように話しかけていた。
一瓢――まだ一瓢の馬じるしは、彼の馬前に
燦としていた。
いつまでも、
燃え
限れない
籾殻の煙や米の焼ける匂いが野をつつんでいた。ゆうべから夜明けにかけてようやく占領した部落に、織田軍の本部はもう移っていた。
真っ
紅な桃畑も黒く見える。負傷者の群れがそこに
呻きあっていた。負傷した将兵は半分気が
狂っているように、
「何だとッ。
逆襲せが来たッ?」
「おれを起たせろ」
「これしきに、
斃れて
堪るか。もういちど行って、一働きせねば」
天を向いて
喚いていた。
莚を敷きならべ、何十人となく、
朱になって寝かされているのである。もとより身動きもできない
深傷ばかりだが、気が立っているので、口だけは、各

、今も戦っているように、怒号もすれば、歯ぎしりもする。そして、どの眼も、
刮と大きく、真昼の雲をにらんでいる。
桃畑の端れに、庄屋の家がある。家は大半焼け落ち、焼け跡の井戸のそばには牝牛が焼け死んでいた。悲しげにうろついている
仔牛の声が耳につく。すぐ側の陣幕から顔を出した将が、
「うるさいな。おいッ、この仔牛をどうかしろ」
と、呶鳴ると、足軽の一人が、槍の柄で仔牛のしりを力まかせに打った。仔牛は、
菜種畑へいっさんに駈けたが、
畦の小川に落ちて、なお悲しげに啼きぬいていた。
幕の外に立っている
歩哨の兵が、それを見て笑った。――が、急に、厳粛な顔へ戻って、内から聞える声に耳を
欹てた。
楯や陣幕を
繞らしたそこの本部の中では、さっきから激論が
交わされていた。夜明け方、
轡をならべてこの村へはいった各部隊の将星たちが、
端なくも、これからの作戦上に、意見の相違を来して、互いに譲らないためらしい。
滝川一益は、桑名、
蟹江の二城を指揮して、早くから伊勢と
対峙していたこの方面の主将であるから、彼の
決裁に待っていいはずであるが、さて、
「いずれにも一理はある」
と、のみで、敢えて彼はそのどっちへも、
賛否を明らかにしなかった。
論争は、ここ
二十日ほどの間に、前後して、伊勢の戦野に参加した新鋭の援軍の将たちの間に闘わされて、一部は、
「伊勢の南を先に
席巻して高岡の城は、後にすべし」
と、いう意見であり、一方は、
「いや、敵が難攻不落と
恃む高岡の城こそ、先へ
懸って攻め落すべきである」
と、いう二者の対立だった。
前者の意見を抱く人々には、
熱田の
加藤図書、愛知郡の
飯尾隠岐守、岐阜城の
物頭早川
大膳、
篠田右近、
春日井郡から馳せ加わった
下方左近将監――などがある。
「やすき地を先に攻めて、至難の地を後にまわすのは、遠征の策ではない。北伊勢の
嶮、高岡の城だに
墜してしまえば、
恃みの中心をうしなって、余の北畠一族は、四散滅裂すること、火を見るよりも
瞭かである」
との説をもって、それらの人の意見に反対しているのは、つい四、五日前から参戦した木下藤吉郎であった。
最も遅く参戦したものが、最も強硬に自説を云い張るので、それも多少、前者の部将たちの感情を刺戟していた。
「智略の聞えある木下殿のお説とも覚えられぬ。高岡の城は、北畠随一といわれる
豪将山路弾正がこれを守り、その兵は強く、地勢は
嶮、いかで口先で貴公がいわるるように簡単に
陥ろうか。――味方の全軍が、わずか一城に懸って、日を過すうちに、
神戸、
一色の敵軍が、退路を断って、包囲して来たら何と召さるか」
飯尾
隠岐、下方左近
将監などの老練の将は、藤吉郎の策を若い
逸り
気として、叱るが如く云った。
「いや、それがしは、木下殿のお説を至極と思う」
とて、彼を支持する者も一部にはあった。
池田勝三郎信輝。
その他二、三の将である。明智光秀も、その中にいた。けれど新参だし、わけてまだ一士隊長にすぎない光秀は、当然、作戦の議に、
嘴をいれる資格はない。池田隊附の一将校として、信輝のうしろに黙然と立っていただけである。
議論は、果てしがない。
といって問題は、重大である。全軍の死活は、この二つの方針を、右するか左するかにかかっていた。
滝川
一益は、思慮ふかい男である。この上は信長の意見を仰いで決するほかあるまいという。
岐阜城まで、早馬をとばせば、日数とても幾らもかかるまい。高岡へ攻めかかるにしても、南伊勢へ進路をとるにしても、この附近の敵を
掃蕩するには、なお幾日かはかかる。
「――その間に、御返辞もつくし、なお、熟慮の
暇もあれば」
こう一益が、
中庸を取ったので、論議は
熄んだ。
そして急使の馬が、岐阜へ数騎急いだ。
ところがその晩。
一度、
退いた敵軍は、
闇と地の利を計って、逆襲してきた。滝川一益の隊は、その中軍を
衝かれて、二里も退いた。
その他、
飯尾、加藤、
下方などの織田軍は、聯絡を失って、
支離滅裂した。――夜が明けてみると、死者、傷者、
夥しい数にのぼったのみか、ここ七日ほどで、せっかく有利に進んで来た全線の体形が、まったく乱れてしまった。
「木下隊と、池田隊が見えぬ。――全滅したのではないか」
敗色の濃い織田軍のうえに、さらにこんな聞えが高まった。
一益は驚いて、調べさせていると、飯尾
隠岐守と下方左近
将監のふたりが、陣地から伝令をよこして、
「――昨夜、乱軍中、木下、池田の二隊のみ、敵の右翼を突破して、敵の北地へふかく進んでしまった。察するところ、
我説を曲げず、君命を待たず、高岡の城へかかる考えと思われる。――如何すべきや?」
と計ってきた。
やむなく、一益は、
「この上は、彼らを
先鋒とし、われわれは
後巻して、進むほかあるまい。さもなくば、戦いの後、木下、池田を見殺しにしたといわれよう」
不平もあったが、ために、織田方はひきずられた形で、木下、池田の先鋒に従って、午後から動き出した。
そして、敵の高岡城へ、もう四、五里という辺りまで来てみると、いちめん空は黒けむりに
塞がっていた。
物見をやって、
「合戦か。何の火か」
見せにやると、その物見が見届けて来たはなしには、
「木下殿の隊は、高岡城下の町屋へ火を放ち、池田隊は、手分けして、田や畑をふみあらし、穀倉を封じ、城内への通路へ
柵を
結い、すべて高岡城を
繞るものを取払って、孤立にする作戦の下に働いています」
とのことだった。
「敵は」
と、問えば、
「城兵は、しばしば出て、それと戦ってはいますが、この風に、火の手のまわり早く、町屋や部落のみか、野も山へも、燃え拡がって来たので、城門を閉じ、飛火の防ぎに、手も廻らぬ様子に見えます」
と、物見は答えた。
夜に入ると、風はやんだが、火はなお燃えやまず、数里の後方に陣していても、兵馬の影が赤く見える程だった。
六昼夜も燃えつづいた火に、高岡城はまったくの
裸城となった。城外の
田野民屋、みな焼け野原と化してしまった。
藤吉郎の軍三千は、遠く
退いて、後はただ城内との交通を固く
遮断しているだけに過ぎなかった。
北伊勢八郡の兵は、みな城主
山路弾正の手足だったが、城内との聯絡が取れないため、その力は
区々に分裂されてしまった。
「
潰滅の
兆が見えてきた。その方面の敵は、
不肖池田勝三郎が当って蹴ちらしてみせる」
藤吉郎と行動を共にした池田隊は、その機に乗じて、北八郡の大兵へ、敢然、軍を進めて行った。
後陣の滝川、加藤、早川、
下方などの諸隊は、先鋒軍の木下、池田の二隊が、今に全滅の
傷手を負って退くだろうと、味方ながら、むしろ
冷やかに見ていたが、そのうちに、
岐阜本城から早打ちが戻って来て、
「高岡の城を先に攻め
陥すこそ上策なれ。
猶予あるな」
との指令であった。
同時に、
「一挙、伊勢を
併合せん」
という意気ごみで、信長自身、約五千の軍旅を整え、伊勢へ向って、出陣してくるとの報もあった。
一益たちは、自分らの意見とは案に相違した信長の指令に、にわかにあわてだして、木下、池田の二隊に協力し始めたが、こんどは藤吉郎が、
「味方より手出しあるな。敵より弓、鉄砲など射かけてきても、
退くはよいが、相手に出るな」
と、厳命した。
十日も経った。城兵どもは決戦に
焦心ってきたが、寄手はただ裸城のまわりを遠巻きして、
「一日経てば、一日の勝ち」
と、戦いを避けていた。
やがて、信長の本軍が着いた。――池田勝三郎の隊は、北伊勢の山岳地方へふかくはいったまま、消息がたえていたので、
「ここはよし。彼の軍を救援に
赴け」
と、下方左近
将監、加藤
図書、早川
大膳など
無慮七、八千の兵力をその方へ
割いて、愈

、本格的な伊勢攻略を開始した。
そして、当面の高岡城へは、
「明朝、夜明け方より、総攻撃にうつれ」
と、命を発した。
「いけません」
藤吉郎がまた、反対を唱えた。
「糧道を断たれ、城外との聯絡を断たれて、孤立の城兵は、上下みな死を決しています。まして伊勢の
俊傑、城将山路
弾正は、よく兵を用い、武略に
長け、誓って、一死を共にしようとしている者どもばかりです。――これに当れば、お味方の損傷は少なくてはすみません。いや、
屍山血河を見ても、なお、
墜ちないかもしれません」
信長は、聞くと怒った。
「何だ。今となってその説は、それは滝川
一益などが大事を取って申した説で、
汝の策は、それに反対であったはずではないか」
「そうです。――しかし、それも次の一策があってのことです」
「次の策とは」
「それがしに、使いをお命じ下さるなれば、敵をも救け、味方の一兵をも損ぜず、平和
裡に、高岡の一城を、
主君のお手に収めて参ります」
「よし、行け。――総攻めの日は明後日の朝まで待とう。その間に、見事、血を見ずに城を陥すか」
「広言ながら――」
藤吉郎は、翌日、郎党ひとりに馬の
口輪を
把らせ、ただ一名、焼け野原をトコトコ駈けて、高岡城の
濠際まで来た。
敵の高岡城をそこに仰ぐと、藤吉郎は、駒を降りて、郎党の手に手綱をあずけ、ひとり濠の
縁まで進んで行った。
「城方の衆へ物申すッ」
大音をはりあげて云いだした。右手を、口のそばに
翳し、片方の
肱を
鎧腰につがえて、
「それがしは、織田信長の臣、
洲股の木下藤吉郎なる者でござるが、主命を奉じ、城主山路殿に
直々会い申さんために、これまで参った。――山路弾正殿に、
御意得とうぞんずる。山路殿はそれにお
在さぬや!」
と、呼ばわった。
そして、返事は如何に? と見ていると、城の
狭間や土塀のうえや
櫓のあたりに、忽ち無数の首が集まって、藤吉郎の方をながめていた。
「何だ? 変なやつが来て、
濠端でどなっているぞ」
と、その短身
小躯な風采と、それに似ない大胆不敵ぶりとを、
怪訝り合って
騒めいているもののようであった。
いつまでも、返辞がないので、藤吉郎はふたたび、
「やあやあ、北伊勢の衆には、耳がないのでござるか。織田の臣、木下藤吉郎なる者、これまで参った由、早々、
弾正殿へお伝えあれや」
――云いも終らぬうちだった。彼の足もとの
濠水に、二、三発の銃弾が魚のはねたように水をあげた。
藤吉郎は、一尺も動かなかった。耳のそばを、ひゅるッ――と
掠めた弾もあった。
鉄砲の音はすぐ
止んだ。城兵はもとより狙撃したのではない。彼の度胸を試してやろうと
揶揄ったものである。その間に、城主の耳へ報じられていたものとみえて、山路弾正のすがたが、
櫓に見えた。
弾正も、そこから大音で、
「木下藤吉郎とやら、山路弾正はこの方であるが、信長の使いとは、何事を申しに来たか。両軍合戦のまっただ中、信長から
慇懃をうくる理由はないが、それにて申してみるがよい」
と、いった。
藤吉郎は、遠く一礼して、
「いや、いやしくも
某は、戦いに勝った織田方の使者でござる。貴下は、孤塁に
拠って、なお千余の勇猛を
擁し、北畠家の忠臣をもって任じておらるるが、事実において、敗軍の将である。――敗軍の将が、勝利の使者を、城下に
見下して、物を問うも異なものである。――ここでは主君の意を申すわけに相成らん。それがしを城内へ迎え、正当の礼を
執られたい」
聞くと、弾正は、
「あははは。わはは。――見たところは小さいが、愉快な大言を吐く男ではある。敗軍の将とは誰をさしていうか」
と、手を打って笑った。
城主の笑い声に、何の意味ともしらず、
彼方此方で、城兵たちも笑った。藤吉郎は、
黙然と、満城からわき起る嘲笑をあびて立っていたが、やがてまた、
「
憐れや山路殿には、武勇にかけては、伊勢随一の聞えもあるが、惜しいかな、
匹夫の
勇とみゆる。――死ぬばかりが勇者なりと心得ておらるるとみゆる」
「なに」
弾正は、怒った声で、
「この弾正を、匹夫と申したな」
すかさず、その怒気へ、藤吉郎は早口で、云い返した。
「匹夫はまだ、
生命の貴きを知っている。貴下のごときは、生命知らずの
野猪に過ぎん。――この城にしがみついて、
後幾日の生命を
保ちうるとお思いあるか。城下の十方はすべて焦土、糧道なく、水の手は
涸れ、しかも援軍の来るお見こみもまずあるまい。――曳かれものの小唄よ、はははは」
彼の笑い声も、負けずに大きかった。その白い歯が、
濠をへだてた城楼からも見えた。
なに思ったか、弾正は、
「おもしろい。然るべき男とみえる。
鄭重に案内して、城中へ通せ」
櫓にいあわせた左右の者にいいつけた。
濠の唐橋は、焼け落ちていた。やがて一人の部将が大手門のわきから
筏を出させ、十名ばかりの兵を乗せて迎えに来て、
「織田家のお使者。殿が会おうと仰っしゃる。お乗りなさい」
と、下から云った。
藤吉郎は、駒と郎党一人を、そこに残し、ただ一人、それへ乗った。
城内の通路は、左右、槍ぶすまであった。
餓死しても守りきると覚悟している城内の将兵だけに、一人の藤吉郎を見ても、その眼は殺気立っていた。
櫓の下辺りに、城主山路弾正は
床几をおいて待っていた。
藤吉郎は、敵の主将を、初めて間近かに見たが、会うとすぐ、
「正直な人物らしい」
と、好感を持った。
山路弾正も、悪びれぬ彼の態度に、案外、好意のある
面を示していた。――お互いが戦場というものをおいて、
対峙すれば、
夜叉ともなり鬼神ともなるが、人間として、
肌近く会うとなると、そんな
眦をつりあげていられないのみか、かえって非常な親しみさえ覚えるものだった。
英雄英雄を知る――という瞬間の感能も勿論その中に働いていた。
「最前は、無礼なことを申しあげたが、おゆるしねがいたい」
挨拶の後で、藤吉郎がいうと、弾正は、武人肌というのか、至極あっさりと、
「いや、無礼はお互いだ。こっちで笑ったから、お身も笑ったのであろう。単身、敵の城下へ来て、笑えないものだ。よくぞお笑いあった」
と、かえって
賞めた。
藤吉郎も、賞め返して、
「かねて伊勢衆は、北畠
大納言殿という
長袖の家中、およそは柔弱ぞろいならんと存じていたが、この一城の堅固な御意志、織田方にても、さすがに伊勢にも武士ありと、みな感じ合って、お噂は高うござる」
弾正は、そういわれると、顔赤らめて、
「自分の死は決しておるものの、ここを抜かれては、君家の滅亡と、
心許のう存じおる。弾正がある間は、織田勢とて、北伊勢を
恣にはさせぬが、この城の潰滅は、
大納言家の滅亡となろう」
「いや。それには及ぶまいと思いますが」
「及ばぬとは」
「御忠節を曲げよとは申しませぬが、御忠義の奉じ方に、他の道もあると思うのです。――仰せのとおり、大納言家の領域は広しといえども、また、名門の御家系は
旧しといえども、貴所ほどな武勇忠節の士が、幾人とありましょうか。われわれ敵方より見ても、この一城だに
陥せば、北伊勢は崩れ、北伊勢を攻め
奪って、一挙、
神戸の本城をとり囲めば、神戸御一族は、失礼ながら、網の中から魚を獲るようなものと、作戦着々取りすすめておる次第でござる」
「ムムム」
弾正は、それを否定しなかった。彼も、自国の運命を知っていた。
「しかも、
如何せん、
恃むこの一城も、もはやこのままでは、半月を出でず、落城のほかはござるまい。貴所以下、城兵すべて、餓死か、斬って出て全滅するか。……惜しむべきものと、即ち、主人信長の意をうけて、それがし、降伏をおすすめに来たのでござる。忠義にも、小義と大義とがござる。願わくば、大忠を選んで、城兵の命もたすけ、主家北畠御一族の将来もよろしきように、お考えをめぐらされんことを、使者藤吉郎からも、かくの通り、おねがいするわけでござる」
彼のことばは、智弁に聞えなかった。むしろ
訥々としていたが、ただ一生懸命に誠意を伝えようとするところが、よく相手の心をうごかした。
彼はまた、利害ばかりを相手に説かなかった。
容を改めて、
「万民のため」
を説いた。
なお、信長の
覇を、
「信長一身のためにあらず」
と、天下の乱を指摘し、一人の英雄を立てて、この
紊れを一応ひとつに戻す
統業の必要を説いた。
弾正は、彼のいうその点に、最も共鳴した。自分もそれを理想していたので、主君北畠大納言を
擁して
中原に臨まんものと、献策したこともあるが、北畠家の位置は、国として、気候は温順であり、山海の産物に富み、あまりに恵まれすぎているために、かえって大志を抱く士は少なく、無事を守って
逸楽の生を
偸もうとする者のみが多い。――ところが今初めて、貴下の主君信長にその志があるのを聞く。敵とはいえ、天下万民のためには愉快である。
弾正は、そういって、
「左様な主君の旗下に働かるる貴公は、倖せ者である。侍と生れて、まことに、働きがいのあることであろう」
と、
羨んだ。
藤吉郎はすかさず、
「信長の軍門に降を乞うと思わば武士の意気地もござろう。大義につきたまえ。大義の門に駒を繋ぐはまた、士道の本分でもあるまいか」
と、口を極めて、彼の降伏をすすめた。
「考えておこう」
遂に、弾正も、そこまで云い出したので、藤吉郎は、
「御出城あらばいつにても、藤吉郎が一命にかえて、君前へのお
執りなしは仕る。ゆめ、犬死を召さるな」
と、その日は帰った。
帰ると信長に、
「数日を出ないうちに、山路弾正は開城して、自身ここの陣門に駒をつなぎましょう」
と、報告した。
果たして、その通りだった。弾正は、信長を訪ねて、北畠家の
安泰を乞い、城兵の助命を願い出た。
そして、自身は、
「
御成敗を賜わりたい」
と、神妙に死を乞うたが、信長はゆるして、即日、高岡の城を収めた。
軍功帳の第一に、藤吉郎の
勲功が記録された。
その第二筆には、新参の明智十兵衛光秀の功が記された。
光秀は、池田勝三郎の隊に伍して転戦していたが、彼ももともと、
卒伍に交じって、槍先の首ばかりを争っている男ではなかった。
「少々、思い寄りもござれば、数日それがしの一身に、離陣の儀、おゆるしありたい」
と、池田勝三郎に乞うて、暇をもらい、暗夜、ただ一騎で陣地を去り、敵地へ深くはいって行った。
彼は、諸国を武者修行して歩いていた当時から、伊勢の内部が、小党分立で、
神戸の北畠家を中心に固まっている内容の
脆弱を見ぬいていた。
そこに、彼の乗ずる策があったのである。彼は、何か確とした
あてのあるもののように、暗い野を一騎で急いでいた。
「待てッ」
「どこへ行く」
「何者だッ。敵だろう」
忽ち、彼の前後に、
刀槍が
閃めいた。当然、どこかで出会うであろうと、予測していた敵兵である。光秀は、駒を止め、
「各

は、
木股権之介どのの手下か」
と、訊ねた。
「ちがう」
と、敵のひとりが云い放つと、間髪を容れずにまた、
「然らば、
持福寺左内どのが組の者か」
と、重ねてきいた。
「ちがう、ちがう!」
敵の兵は、
威猛高に、
「怪しげな奴。降りろッ」
と、馬の腹へも槍を向けた。
光秀は、
躁ぐ色もなく、
「――では、
上ノ
条五郎どのの手の者か。それとも、
庄司予十郎どのの手下か。
飯村典膳どのか、小森小十郎どのの手飼か」
と、たて続けに、伊勢の土豪の名を云いならべた。
余りに味方の土豪をよく知っているので、敵の兵も、さては織田の侍ではなかったのかと、やや気をゆるして、
「いかにも、
俺たちは、
員弁郡の土豪、庄司予十郎が手飼の者だが、汝はいったい何処の何者か。そして何処へ行くか」
と、訊ね直した。
光秀は、隠しもせず、
「それがしは、織田家の臣、明智十兵衛というものだが、わが禅学の恩師で、
員弁郡の持福寺におらるる
勝恵上人をお訪ねしてゆく途中である」
と、いった。
「上人へ何の用か」
との問いに、
「敵国なれど、近くまで出陣して参ったものを、お眼にもかからず、
矢弾を師の
在わす
郷へ射ち込むのは、師弟の情、忍び難いここちがいたすので、これから御挨拶をしに行こうと存ずる」
と、答えた。
彼を囲んだ兵は、伊勢の家中の士ではなく、土豪の兵だったので、
臨機にそういったのであった。勝恵上人が、この地方で、よく土民の尊敬をうけていることを知っていたからである。
「どうしよう?」
相談しているらしかったが、上人の
許へゆくものを討っては、上人にすまないという者が多かった。結局、
「案内してくれる」
と、いう口実で、約十名ばかりの土豪兵は、彼を
監視しながら、持福寺まで
従いて来た。
光秀は、旧知の
勝恵に会って、
諄々と、両国の合戦が、北畠家に不利であることを説いた。また、
無辜の百姓たちを
徒らに苦しめるものであることを力説した。
「どうか、
上人のお徳をもって、近郷の土豪に、利害を説いて戴きとうござる。今のうち織田家に随身あることの得策を、上人のお口から申して戴ければ、この地方は、戦禍なくすむというものですから」
勝恵は、彼の乞いを
容れて、近郷の土豪を説いて廻った。ために、日々手勢をひいて、織田軍に投降する者が続出した。
光秀の功も大きかった。
伊勢はこうして、
席巻された。自国の過半を、またたく間に失って、大納言北畠
具教も、遂に、和を乞うしかなかった。
信長は、和を
容れて、具教の助命を認めたが、後年また、北畠父子が
叛いたので、その機会をとらえて、信長の次男の
茶筌丸――後の信雄を、北畠家へ養子に入れ、三男の
信孝を、
神戸具盛の後継ぎにすえ、伊勢八郡は名実ともに、彼の
版図に収められてしまった。
帰陣、また、出陣。
伊勢全土の平定までには、その年の八月にわたり、再度の出陣は、翌る年の十一年までかかったが、いつも軍功帳の初筆から一、二の座を争っていたのは、光秀と藤吉郎の名であった。
「はて。
明智という人間は」
と、藤吉郎が、その人物に注目し始めたのと、光秀が、
「
風采を見たところでは、何気ない男ともみえるが、織田家中で、出色の人物といえば、まず第一に木下」
と、心ひそかに、彼の名を強記しだしたのとは、その伊勢陣の頃からだった。
光秀は、やがて、禄五千貫、五百騎の侍大将として、信長から重用されていた。
きょうは
良人の姿にも、閑日の
寛ぎが見える。久しぶり
暢々とした家庭の主人らしく、妻の眼にもながめられた。
伊勢陣から
凱旋して、
洲股の居城へ着いたのは、十日も前であったが、帰城早々、将士の賞罰とか、藩務を聴くとか、藤吉郎は間断なく公務に取りまかれていて、彼のからだは、妻のものでもなく、老母のものでもなかった。
「もうよい程にしておこう。余り細かしいことまでわしに
訊きにくるな。表の用務は彦右衛門に、軍事は竹中半兵衛に、家事は舎弟の小十郎に問え」
藤吉郎も、聴けば
限りない用務に飽いたらしい。きょうは家臣達へそういって一切を
抛やった姿である。
独り自分の居間にいた。
行儀のよい城主ではない。家臣からは「
殿」と呼ばれているが、彼自身はいわゆる殿様になり澄ましていなかった。時々
褥の外へ二本の脚を長々と伸ばして、ごろりと横になる。
手枕のまま、何事か
按じているらしく、眼をつぶる。寝るまでもない。
とまた、
腹這いになって、ぽかんと、
庭面を見たりしていた。
そして、この小閑に、体を遊ばせてみると、すぐ体をもてあます自身に気づいて、
「おれは、何という、無芸無趣味な人間だろう」
と、自分で感心したりした。
「身に較べるのも勿体ないが、信長様は、総じて多趣味、また御器用でいらっしゃる。小舞や
鼓は上手、連歌もなさる、茶事もお好き。そういうこととなると、おれには、はて、何の
能があるかしらて?」
考えてみると、彼は、およそ何も持たなかった。
「ぜひないことだ。信長様の育ちと、おれの生い立ちと、きょうまで通って来た日月がちがっている。いかに
茨の中の御苦難はこえて来ても、おれほどな道ではなかった」
彼はまた、ぼんやりと、過去の
艱難を思い出していた。中村の田にある百姓たちの顔が一つ一つ頭に
泛んでくる。
松下嘉兵衛はどうしたろうなどとその後を思う。また、
垢じみた白木綿の
旅衣一枚で歩いていたあの頃の自分が眼に見えてくる。
「勿体ない」
急に、彼は坐り直して、今日の恩を、改めて考えた。
君恩に
報おうと思う。
天地の恩に
酬えねばならぬと知る。
――が、なお
黙然と、
廂ごしに空を見ていた。するとふと、彼の頭のうちにも、一片の雲みたいな想念が
泛んだ。先頃伊勢陣でつぶさにその働きを見た明智光秀という人物への聯想である。
その人間のことは、時々、思い出すのである。深く感心しているからであった。
「たしかに
傑出している。織田家の中では、あの新しい知識はわけても光っている」
今もそう思うことに変りはなかった。けれど、光秀の頭脳には感服しても、その人間まで好きにはなれなかった。主君の信長と光秀とは、性格的にも、近いものがあるやに思われるが、自分と彼とは、いつまでも、親しくなれない人間のような気がした。
「オ……。お独りで」
そこへ妻の
寧子が見えた。
寧子は黙想に
耽っている良人の側へ、おそるおそる坐って、そっとたずねた。
「なんぞ、御思案でもしていらっしゃいましたか」
藤吉郎は、顔を
解いて、
「いや、ぼんやりしていたまでのことよ。時々ぼんやりするも、薬かと思うてな」
と、笑った。
「余りにお忙しいので、
傍目にも、お体が案じられまする」
「いや、忙しいから、健康なのだ。病気する
遑もない」
「わたくしよりは御老母様が、稀れには、奥へ渡らせて、表の御用から離れるがよいと、お
喞ち遊ばしていらっしゃいます」
「そうそう。母上にも、
凱旋の日、お顔を拝したのみで、不沙汰申しあげていたの」
「侍の
家庭とは、淋しいものよ。母と子でさえ、
一年のうち、幾日朝夕を共にすることがあろうぞ、などとお留守中も、時折、仰っしゃっていらっしゃいました」
「……そうか」
と、藤吉郎もやや淋しげに、
「孝行はむずかしいのう。……そのうちにまたすぐ、
岐阜のお召しが参ろう。こうしているのも
束の
間、どれ、きょうは一日、母上の側で遊ぼうか」
「わたくしからもお願いいたしまする」
と、
寧子は、良人の気を迎えて、にこやかに誘いながら、
「それと、先頃、御郷里の中村から、御親類のおえつさまというお方が、幼い者をつれて、御老母様を頼ってお越しなされておりまする」
「中村のおえつと?」
「はい。殿さまのお暇ができたら、お眼にかかって、親しくお願いのことがあるとか申されて、もう四、五日ほど前から、御老母様の許に
逗留して、お待ちになっておられます」
「はて、おえつ? ……誰であろうか」
藤吉郎は、しきりと、小首をかしげていたが、
「ま。参ろう」
と、妻と共に、母の住む奥の丸へと足を運んで行った。
寧子は、
局へはいると、老母に向って、
「お連れ申し上げました」
と、答えた。
老母は、この数日、藤吉郎の顔を見なかったので、寧子を使いにやって、誘わせたのであった。
「おう、見えましたか」
自分の側に、
褥も設けて、待ちわびている風だった。
藤吉郎は、母と並ぶと、
「おゆるし下さい。具足を解いてから、まだ風呂にも、一度か二度しかはいらぬ始末です。――が、もう万端、用事はいいつけました。きょうは一日、寧子や女どもを
交え、母上のお側で遊び暮しましょう」
「一日だけかの」
老母も、浮いて、
戯れ
顔に、
「
寧子よ。こよいは藤吉郎を、奥の丸に泊めて、帰さぬがよいぞ」
と、いった。
顔を
紅らめながら、
「
畏まりました。母上様のおゆるしがないうちは、お表へお帰し申すことではございませぬ」
と、寧子もいう。
藤吉郎は、わざと丁寧に、
「何といわれても、
伺候を怠った罪は、親には不孝、女房には無情、申しわけもなし。かくの如く、
謝り入り奉る」
と、
頓首した。
「ホホホホ」
「ははは」
老母も、妻も侍女も、居合わした舎弟の小十郎も、笑いくずれた。
藤吉郎は、それからも、軽口や冗談ばかりいって、しまいには老母が、
「もうやめてたも。おかしゅうて、おかしゅうて、お
腹の皮がいとうなるがの」
と、涙をこぼすほど、皆を笑わせていた。
そのうちに、藤吉郎はふと、片隅の方に、
ちょこなんと坐っている
七歳ばかりの男の児と、その側にある貧しげな
後家風の女に気がついて、
「おや?」
と、眼をとめた。
藤吉郎が、オヤと、眼を
注ぐと、子を連れた後家は顔を紅らめて、
俯向いた。
彼は、大きな声で、
「それにいるのは、
藪山の叔母御ではないかな――母上、あれなる後家どのは、中村の光明寺の山にいた叔母御でしょう」
と、側の老母へ向ってたずねた。
老母は、うなずいて、
「よう覚えておいでたの。いかにも、藪山の
加藤弾正どのへ
嫁いた、おえつじゃがな」
と、いった。
「おう、やはり藪山の叔母御でしたか。――何でそんな所に、小さくなって、おざるのか。はて、遠慮ぶかい」
手をあげて招きながら、
「こちらへ、こちらへ」
さも懐かしげに、彼は呼ぶ。
おえつは、いよいよ身を小さくして、
俯向いているばかりだった。
鄙びた後家姿を、じっと
竦めて、
年も、四十をこえた頃。
もう二十年も見なかった人なのである。藤吉郎にとっては、母の妹にあたる「おえつ」さんであった。
そのむかし、藤吉郎も日吉とよばれていた頃は、若い叔母のおえつさんは、美人であった。――その美しさは、
窶れた中にも、どこかまだ
仄かに残っている。
日吉が、光明寺の小僧にやられた時、この叔母は、すぐ下の藪山の加藤
弾正と恋仲で、やがて、夫婦になったが、間もなく、その良人の弾正は、戦場で大怪我して、不具になってしまった。
日吉の父、
弥右衛門と、ちょうど同じような運命だった。
おえつさんは、貞節だった。日吉は、貞節な叔母の美しい姿を、今でも覚えている。
――けれどあの頃は、日吉にとっては、決して温かい叔母さんではなかった。
村中で鼻つまみの腕白者が、寺小僧から追ん出されたり、茶わん屋から
放逐されたり、評判のわるいこと甚だしかったので、若い叔母さんは、そんな腕白が、身内にいるということを、良人の
弾正へ、ひどく肩身せまく思って、日吉が家へ顔を出すと、
「
叱。お帰り」
と、犬か猫でも追うように、良人にかくして、帰れということばかり責めていたものである。
猫といえば――
日吉が、茶わん屋を出されて、
藪山のやしきへ、叔母を頼って行った日、猫が飯をたべているのを眺めて、
沁々、
羨ましく眺めながら、自分の
空腹には、一
椀の冷飯も与えられないのを、天地に
喞ったこともある。
考えれば、それから二十年。――
渺茫と長かった気もするし、わずか二十年――という気もする。
いずれにせよ、なつかしい人ではあった。猫の飯のことなど、すぐ思い出されはしても、何らの
怨恨などではない。むしろ、恩を謝したい。
「…………」
藤吉郎は、じっと、その人を見ているうち、眼に熱いものがあふれてきた。――母とは最も近い肉親である。妹である。母はひそかに、不遇なこの妹の身をも、常々案じていたろうに、いまだかつて、自分に何もいったことがない。自分に対して、気がねをしておいでになったものとみえる。
「
寧子」
「はい」
「わしが幼い時、たくさん可愛がっていただいた叔母御だ。なぜ、あんな片隅に、おかまいせずにおくか。お
褥を、こちらへ移せ」
「幾たびも、おすすめ申しあげましたが、固くご遠慮遊ばしていらっしゃいます。あなた様からも、どうぞ、おすすめを」
「叔母さま。こちらへおいでなさい。……そこでは、ご挨拶がなりかねる。年月は変ろうとも、縁に変りはない。ご窮屈な辞儀は無用。さあ、さあ、これへ」
おえつはようやく、少しばかり膝をすすませて、
「お久しゅうござります」
と、両手をつかえ、そして初めて、藤吉郎の
面を、しげしげと見上げた。
藤吉郎も、つくづく見て、
「もう四、五日ほど前からご
逗留じゃとな」
「はい。……」
「早くお眼にかかればよかった。忙しさに、知らなんだ」
「こんな、お恥かしい身なりで、お訪ねして参るのも、気が
怯えましたなれど」
「何の、何の。よう来て下された。変られたのう、さすがに」
「あなた様こそ、夢のようなお変りよう、お
慶び申しあげまする」
「叔母御には、お
幾歳になられたかな」
「もう四十を三つほどこえました」
「それや若い。これからじゃ。……おつれあいの加藤弾正どのには、わしが幼少の時すでに、戦傷をうけて日常寝ておざったが、その後、ご本復になったかな」
「一時は
癒えて、
起居もできるまでになりましたが、つい四、五年前、この子が生れてから程なく、余病のために亡くなりました」
「そうそう。そのような噂を耳にしたこともあったが、郷里の皆の衆にも疎遠にすぎて申しわけない。――では、それなる
童は、弾正どのの
遺子か」
「はい。この子が、かたみとなりました」
「よい子ではないか」
「腕白者でございます」
「いや、面目ないぞ。わしの昔をいわれるようだ。――
幾歳になるか」
問われると、おえつは、側にぽかんとしているわが子の膝をついて、
「殿さまのお
訊ねじゃ。お答えしやれ」
と、教えた。
「え。なに」
雷の申し子みたいに、赤っ毛で色の黒い男の子は、
欄間の
金碧だの、
侍女たちの衣裳だの、畳の
縁だの、きょときょとしていたが、母に膝をつかれて、甘えるように、母の肩へ顔をすり寄せた。
「不作法な」
と、おえつは、
睨めるまねして、
「殿さまへ、両手をつかえて、お答え申しあげるのじゃ。そなたの年は
幾歳と、お訊ね遊ばしていらっしゃる」
いうと、藤吉郎の方を見て、にやにや笑いながら、
「
七歳だい」
と、いった。
「七歳か」
と、藤吉郎は、笑ってしまった。自分の腕白時代を見るような気がしたのである。
「名は何という」
「
虎之助」
「ふム。強そうな名だの」
「…………」
虎之助は、ふいに、ぴょいと起ちかけた。庭の方に、何か見て、すぐ飛び出そうとしたのである。
「これ」
おえつは、抑えて、
「実は、この子をお手もとの小者になと、召し使っていただきたいと思いまして、はるばる、中村から
伴れて参りました。――父の弾正は、侍でしたから、どうかこの子も、行く末は侍の
端になとしてやりたいと思いまする。それが、亡き良人には、せめてもの
手向けにもなろうかと……」
おえつは、片手に、腕白を抱きながら、畳へ涙をこぼしていった。
藤吉郎は、
頷き頷き聞いていたが、彼女の言葉が切れると、
「よいとも。わしの手もとにまかせておけ。当人の器量にあるが、何か一人前には仕立ててくれる。――虎之助、これへ来い」
と、さし招いた。
「はいッ」
待っていたように虎之助は前へ出て、藤吉郎へお辞儀をした。そして、後ろの母親を振り向いてからまた、手をつかえ直した。
殿さまの前へ呼ばれたらこうするのですよ、とあらかじめ教えられていたものだろう。――それを見ているおえつの眼は、いかにも
愛しそうである。また、心配そうである。
「なかなかきかん坊らしいの」
藤吉郎はつぶやいて、側にいる
寧子や老母と共に、微笑んだ。
「虎之助」
「はいッ」
「もそっと、前へ来い」
「はい」
「侍になりたいか」
「ええ」
「侍の御奉公は、
朝に死に、夕べに死に、始終命がけの御奉公だぞ。出来るか」
「できます」
「そなたの父、加藤
弾正どのも侍だった。立派な侍になって、母御を安心させてやれよ」
「…………」
虎之助は、黙って
頷いたが、座中の人々の眼がみな自分に
注がれているのを気づくと、急に、
羞恥んで、もじもじした。
おえつは、泣いていた。
欣しさが余って涙がとまらなかった。――藤吉郎は、左右を見まわして、
「誰か。小姓組の
堀尾茂助に、市松を連れて来いと申せ」
と、いいつけた。
その間に、
「虎之助へ、菓子をやれ」
と、いった。
寧子が、菓子を与えると、虎之助は、それを見まもっていたが、我慢できなくなったとみえて、手を出してボリボリ喰べ始めた。
母親のおえつは、
「これ、虎之助」
顔を
紅らめながら、うしろで不作法を叱りかけたが、寧子や老母が、
「
気遣うには及ばぬ。そっとしておいたがよい」
と、いってくれたので、遠くからただ、はらはらと眺めていた。
そこへ堀尾茂助が、自分のうしろに十三、四歳の小姓を
伴って、東の縁から座敷へはいり、遥か
下に
畏まった。
「お召しでございましたか」
茂助が手をつくと、うしろの小姓も、それを
倣って、不器用に手をつかえた。
虎之助より年もずっと上だし、身なりも大きいが、その少年も見るからに、まだ土臭い
田舎出の
芋の子みたいな顔していた。色の黒いところに
疱瘡の
痕があって、
かなつぼ眼の
鼻大という
不縹緻者であった。
「市松に、よい友達が来た。ひきあわせて遣わすから、これへ出て、虎之助と並ぶがよい」
藤吉郎がいうと、市松は
羞恥んで、眼ばかりぎょろぎょろさせていた。小姓組の腕白を十人ばかり預かって、兄分格となっている堀尾茂助が、小声で、
「殿さまの前へ進んで、あの子のわきに坐ればよいのだ……」
と、市松に教える。
市松は、虎之助のわきへ来て坐ったが、横目で、
芋の子が芋の子をじろじろ見ていた。
「叔母御。――この腕白をご存じじゃろが。これは、
二寺の宿で、
桶屋などしていた遠縁の新左衛門が
小伜で、市松という
童だが」
「まあ――」
おえつは、遠くから見まもって、さも驚いたように、
「ではそのお子が、新左衛門様のお
伜でございましたか。良人が亡くなった時、手をひいておくやみに来られましたが……。あの子がまあ、いつの間に」
「去年から
仔細あって、わしの手に引き取っておるが、これがまた、一通りな
童ではない。……ここでは、きつう
羞恥んで、神妙に畏まっておるが」
藤吉郎が笑うと、
寧子も老母もみな笑いだした。二人の
芋の
子同志は、いっこう面白くもない顔つきして、横目と横目で、お互いの鼻の恰好などを見合っていた。
市松の親も、以前は侍で、
信濃福島の出であった。
親の新左衛門は、尾州二寺へ移住して、
桶大工を業とし、
――
結句、町人が気らく。
と、何の野望も抱かず、桶のそこを叩いていたが、子の市松は、幼少から烈しい気性だったので、
「どこか、良い縁故はないものか。
厩者でも、台所働きでも、武家奉公でさえあれば、どこへでもやるが」
と、その腕白をもてあまして、日頃から心がけていた。
すると、市松が、ことし十四になったばかりの正月、
蟹江川の支流で、
他家の
中間を斬った。
正月の酒にたべ酔って、橋のたもとに寝ていた足軽の足を、遊びに熱していた市松が
過って踏みつけたのである。
足軽は怒って、
「この小僧め」
と、市松をつかまえてひどく蹴とばした。
市松は、頭をかかえて、散々に
弄ばれていたが、やがて、切れた
凧のように、わが家へすッ飛んで来ると、父親が
細工場で使っている刀の折れを
鉈にしたのを持って、また出て行った。
正月なので、仕事場には誰もいなかったし、近所の者も気づかなかった。市松は、顔いろを変えて橋の
袂へもどって来た。
足軽はもういなかった。
方々、探し歩いていると、村の居酒屋からひょっこり出て来た。市松は、後ろから駈けて行って、
「この足めッ」
と、足軽の
脛を、
鉈で
撲りつけた。
足軽は、わッと、
ちんばをひいて、
蹌けて行った。
「ざまア見ろ」
市松は逃げ出しながら、
「ばかッ。ひょッとこ。意気地なし。冷飯くい」
出放題に
罵った。
足軽は、火の如く怒って、この
餓鬼めがと、追いかけたが、
脛の痛みに、
脆くも
躓いてまた倒れた。
市松は、戻って来て、
「覚えたか。思い知ったか」
と、足軽の頭へ、幾つも
鉈をふり下ろして、
塩辛のようにしてしまった。
当然、事件になった。
足軽の主人という武士が、
桶大工の新左衛門の家へ、何度となく
強談に来て、
「
小伜を渡せ」
と、いう。
渡したら子は殺されるかもしれないと思うので、新左衛門夫婦は、百方、人を頼んで、ようやく、
「出家させる」
と、いう条件で、
生命だけは、事なきを得た。けれど市松は、
「坊さんになるくらいなら死んじまう」
と、わいわい泣く。
いかに
脅しても
賺しても
肯かないのである。――すると身寄りのうちで、いっそ
蜂須賀村の彦右衛門様にお願いしてはとすすめる者があった。
この頃はとんと依頼も来ないが、以前は蜂須賀家へはよく仕事にも行ったことがある。新左衛門は、市松をつれて、訪ねて行った。ところが
主の彦右衛門も、一族の多くも、あらかた
洲股の方へ移っているというので、思いきって、洲股城まで頼って行った。
藤吉郎の実父
弥右衛門と彼とは、
親戚の縁故もあったからである。彦右衛門はまた、主君に告げて、この
父子をひきあわせた。
藤吉郎は、ひきうけて、
「台所へおいて、飯喰わせておけ。走り使いなどさせて見て、
心利いたる見所があれば、茂助の手にかけ、小姓役を見習わすがよい」
と、親を帰した。
やがて、桶屋の子は、先祖の旧姓を名乗って、福島市松とよばれていた。
市松と虎之助を並べておいて、藤吉郎はふたりへいった。
「仲よくいたせよ」
「はい」
「
於市は、年上であるぞ」
「はい」
「新参の
於虎を、よく面倒みてやらねばいかぬ」
「はい」
「では、
退れ――」
と、いってまた、堀尾茂助へ、
「何分まだ
稚いが、そちの組へ預けておく。よく仕込んで与えよ」
と、いいつけた。
元服前の小童は、それを呼ぶのに、女子のように、名の
頭字に「お」をつけて、市松を
於市とか、虎之助を略して於虎という風によぶのは、その頃の
慣わしだった。
於市と於虎は、主君へお辞儀をすますと、茂助の後に
従いて
退って行った。
虎之助の母は、うしろ姿を見送って、また、涙をたたえていた。
「親の案じるようなものではおざらぬ。すぐ城内の者にも馴れよう。叔母御、安心するがよい」
藤吉郎はなお、
寧子に向って、於虎の母へ、城内の住居を与え、何かと平常も
談し相手になってやるがよいと云い足した。
於虎の母は、
「御恩は忘れませぬ」
と、彼の温情をふし拝んだ。
こういう例は、彼女の場合のみではなかった。縁故をたどって、彼を頼ってくる者に、彼は
一視同仁だった。百川を
容れる大海のように、
芥も容れ清流も容れた。
ひと月も
経つと、於虎は、馴れるどころか、生来の面目をあらわして、城内第一の腕白者と名を取ってしまった。木登り屋根登りはする、小姓組の小さい仲間を泣かす、
悪戯はする、逃げることはまたおそろしく
素迅ッこい。
於虎が現われてから、於市は、自分の名声を奪われたように、忽ち彼を敵視した。
「やい。於虎」
「なんだい」
「ちょっと来い」
「どこへさ」
「どこへでもいいからちょっと来い。
ちびのくせにお前は生意気だぞ」
人のいない奥庭へ、於市は於虎を引ッ張って行った。そして、
拳をかためて、於虎の頭の上にそっと乗せた。
「於虎、やい」
「…………」
「この拳をみろ」
「…………」
於虎は、頭のうえの於市の拳を、
額ごしに見あげながら、
「見えない」
と、いった。
「――見えないと」
於市は、拳の
尖った所で、於虎の頭を
ぐりぐり押した。於虎は、顔を
顰めた。
「どうだ。……見えなければ、これで味が分ったろう。おれの拳はそっとやっても、こんなもんだ。
ちびの新参のくせに、あまりのさばると、このお拳に風をくれて、ぐわんと、くらわすぞ」
「…………」
「欲しいか」
於虎はまた、顔を
顰めながら、その顔を横に振った。
「これから、わしのいうことをきくか」
「きく」
「わしに
反かないか」
「うん」
「じゃあ、きょうだけは、堪忍してやる。こんど生意気なまねしたら、石垣の下へ投げ飛ばすぞ」
於市は、威張って先に歩いた。於虎は、彼の
威嚇にすこし恐れをなしたらしく、
悄れ返って
従いて行ったが、指の先にまろめていた鼻くそを、於市の
襟元へポンと
弾いて、くすりと口を
抑えて笑っていた。
信長に身を寄せた漂泊の将軍家
義昭は、その後、
岐阜の城下
西ノ
店の立正寺を宿所と定められて、一行はそこに
起き
臥ししていた。
見得坊で、小心で、権式ばかり高く持ちたがりながら、庶民の中に
生々と動きかけている時流にはまだ
醒めない
足利家の君臣は、すこし境遇が落着くと、すぐ貴族臭をあらわして、
「喰い物がまずい」
とか、
「夜の
具がお粗末すぎる」
とか、
「かような狭き寺門の内では、仮の御宿所とはいえ、
公方様の御威厳にもかかわる」
などと、いろいろな不自由や不足をならべ出して、信長の側衆へ、
「もっと、御待遇を改めていただきたい。さし当って、新将軍のお
館なども、どこか
景勝の地を選んで御造営にかかってもらいたいが」
と、申し入れた。
信長は、その要求を聞くと、彼らの根性を
憐れんだ。早速、義昭の家臣らを招いて告げた。
「将軍家のお
住居が手狭であるから、新館造営にかかって欲しいとのお望みだそうであるが……」
「されば、唯今の宿所では、御不自由も多く、将軍家のお住居としても、あまりに外見が貧しゅうござれば」
「はて、さて」
信長は
蔑むように、それに答えた。
「――
卿らは、何と悠長なお考えでおられるのか。将軍家がこの信長に頼られたのは、信長に
拠って、京師の
奸党三好松永の徒を一掃し、失地を奪回し、室町幕府の御家統を正さんとするにあったのではおざらぬか」
「はッ」
「不肖ながら、その大任を
一諾いたした以上は、信長は、
疾く近日にも、その実現を考えておる。――なんで将軍家のお館など建てておる
暇を持とうや。――それとも卿らは、ふたたび都へ帰って天下に立つお望みもすてて、この岐阜の景勝の地に、悠々、巨館を造営して、生涯を信長の食客となって若隠居でもしたいというお心か」
義昭の側臣らは、一言もなく、
引き
退った。
それからは、余り不平がましい要求もしなかった。
信長の大言は、決して偽りではないことが、間もなく証明された。
秋、八月に入ると、
尾濃二ヵ国の各将へ、出兵の令が下った。
九月五日まで、約三万の軍旅は整え終った。そして七日にはもう
岐阜から続々と、出発していた。
京都へ、京都へと。
――出発の前夜、城内の大宴の席で、信長は将士を激励していった。
「果てしない国内の騒乱と、
群雄の
割拠は、果てしない民衆の
塗炭である。万民の苦しみは、一天の大君の
御悩みであることはまたいうまでもない。
先つ
年、
万里小路惟房卿をお使いとして、微臣信長に、密勅を賜わったが、今また、信長
上洛の催しを
叡聞あらせられて、ひそかに、
優渥なる
御綸旨と、
金襴の
戦袍とを賜わった。――わが織田家は、父信秀の代より今日まで、武門の奉公は一に禁門の御守護にありと、その精神を鉄則としておる。故に、このたびの上洛も、大義の軍であって、私の行動ではない。一日もはやく
叡慮を安んじ奉らねばならぬ。――時は秋、汝らの
飼馬も肥えておろう。各

、信長が
旨を旨として、おくるるな、
違うな、
あだに死ぬな。
粉骨砕身、大君のいます都まで押し進めよ」
出陣の宣言に、将士はみな勇躍した。中には、信長の声も終らぬうち、感極まって、泣いている将もあった。
この
壮図には、かねて信長と攻守同盟を結んでいる三河の徳川家康
(前・松平元康)も、手勢一千人を派して参加した。
「三河殿のよこした兵数は余り少ない。うわさに
違わず、三河殿は
狡い」
と、全軍の門出で、多少、非難の声があった。
信長は笑って、
「三河は今、内治と経済を
調整えるに、他意のない折である。兵を多くよこせば、失費も多い。そこで非難は浴びても、費用を惜しまれたものだろうが、さりとて彼も尋常な武将ではない。さだめし、よこした将士は粒よりの
精兵だろう」
と、敢えて
咎めなかった。
果たして、一千の三河兵と、その部将松平勘四郎は、尾濃三万の中に伍して、どこの戦いに会しても、
負れはとらなかった。いつも先鋒に立って、味方の道をひらき、その
潔さは、家康の名を一層重からしめた。
天気は毎日、好晴だった。
三万の兵馬は、秋ばれの下に黒々とつづいた。先陣が江州の
柏原に着いても、後陣はまだ
垂井や赤坂を通っているほどその列は長かった。
旌旗天を
覆う。
文字どおりな大行軍である。
平尾の宿をすぎ、高宮にかかった頃、前方から、
「使者でござるッ。
京師の使者でござる」
と、叫びながら、馬をとばして来た三名の武将があった。
急使は、
「織田どのに
拝謁したい」
と、乞い、三好
義継と
松永久秀の書面を
携えていた。
本陣へ伝えると、信長は、
「引いて来い」
と、そのまま使者に会ったが、書面のうちにある
和睦を乞うという主旨は、敵の
奸計とにらんで、
「いずれ、返辞は、信長が京都へ上った節にいたす。書中にては、三好松永の両所のお心も明らかにお
酌みできぬゆえ、信長が京都の陣門へお訪ねあらば、いつにても会おうとお伝えおかれよ」
と、使者にいって、追い返した。
翌暁の十一日。
日の出を合図に、先鋒は
愛知川を押し
渉っていた。そして翌朝はもう観音寺の城と、
箕作城の二つへ攻めかけていた。
観音寺には、江南の豪族、佐々木
承禎がいたし、箕作城には、その子の佐々木六角が立て
籠っていたからである。
佐々木一族は、三好や松永党と通じていて、前に、新将軍
義昭が、そこへ身を寄せた時、義昭を計って殺そうとしたことさえある。
当然、ここ
琵琶湖を一方に、江州の連山を南に
扼した街道の要地で、彼らは、かつて永禄の三年、織田信長が今川義元の
上洛の途上をついて、一挙に粉砕した時のように――こんどは信長をここに撃滅してみせると豪語して待っていた。
で、佐々木六角は、自分の箕作城の守備を、吉田
出雲守にあずけ、自分は父のいる観音寺に合体して、そこを本営として、和田、日野その他、領土の
塁濠十八ヵ所に、防禦の陣を
遺憾なく
布いていた。
高地から小手をかざしながら信長は、
「見事な敵の布陣かな。兵書に
著してある通りだ」
と、笑った。
そして、佐久間信盛、
丹羽長秀の二将に、
「
箕作に向え」
と、令を下し、その先鋒には、三河の松平隊をつけて、さて、その際にもまた、
「このたびの上洛は、私の戦いとは異なる旨、
発向の前夜、
篤と申し聞けたとおりである。大義の弓矢たることを全軍心にとめて、逃ぐる者は殺すな。益なき民家は焼くな。
能う限りに、刈入れまえの田はふみ荒すな」
と云い渡した。
まだ琵琶湖の水も見えない朝霧のうちからであった。
霧を
衝いて、黒々と、三万の兵馬はうごき出していた。
丹羽、佐久間などの隊が、
箕作城へ攻めかかった合図を、信長は
狼火で知ると、
「本陣を和田山へ移せ」
と、
四辺へ
下知した。
和田山も敵の要害である。もちろん敵軍が充満している。そこへ我が本陣を移せという。――信長の命令は、戦えとか、攻めろとか、
奪れとかいう言葉も略して、無人の地を行く気概でいるのであった。
「なに、信長が自身で
襲せたと」
和田山の守将山中山城守は望楼から呼ばわる物見に大声で答えるなり、
砦にひそむ味方の全体へ、
「これぞ天の与えというもの。――観音寺、
箕作の両城は、尠なくも、一ヵ月はきっと支え得る。そのまに松永三好の軍勢やら、湖北の味方が、信長の退路を断つ。――だが、信長が死を急いで、自身わが砦へかかって来たのは、まさに、絶好の
機。武門の運をとり逃がすな。信長の首を打って取れや」
と、剣をたたいて演舌した。
「うわあッ」
全軍は、それに応えた。
信長にどれほど智謀の士が多くとも、三万の兵が捨身で来ようと、佐々木一族の鉄壁は、必ず一ヵ月以上はそこで喰い止めるだろうと――それは彼らの信念でもあったし、また、四隣の強国の一致した観察であったのだ。
――が、和田山一帯の丘陵は、それから半日の間に、銃煙と土けむりと
雄たけびの中に、陥落してしまった。
ただ見るいちめんの戦塵の中に、
「この一
期」
と、ばかり和田山を中心に
馳駆しているのは、ほとんど、信長の兵のみだった。
二刻余りも戦うと、
脆くも、山中山城守の部下は、先を争って、附近の耕地や、山や、湖畔や、八方へ敗走してしまった。
「追うなッ、追うな」
信長の声は、もう和田山の上に
在った。
逸はやく立てた
旌旗が
午近い太陽の下に鮮やかに見える。血と泥にまみれた将士は、追々に
麾下へ集まった。そして、
勝鬨をあげて、午の兵糧を喰った。
箕作方面から何度となく伝令が来た。丹羽、佐久間の先手となってかかった三河の松平勢は、血を浴びて勇戦しているところとある。
刻々、味方に有利な報が信長の手に集まった。
まだ
陽も落ちぬまに、箕作落城の報がはいった。
黄昏に近づくと、観音寺の城の方面に、黒煙があがった。木下藤吉郎、その他の手勢が、もう城に迫ったとみえる。
「いざ行け」
総攻撃の令が下る。信長も陣をうつし、箕作その他の全軍も、一せいに観音寺へ押しつめた。
宵闇の迫る頃には、もう一番乗り二番乗りの名のりが敵の城壁をこえていた。忽ち城内の一角から炎があがる。――
冴えた秋の夜空は星と火の粉に満ちていた。
破竹! というも愚かな程だった。
寄手はなだれ込む。
区々に、凱歌が揚がってゆく。――それは敵の佐々木一族には、余りに無情な秋風の声と聞えたであろう。わずか一日のまにこの
堅塁が
陥るとは誰も予期していなかった。和田山の塁、
箕作の出城、十八ヵ所の要害も、この急激な怒濤のまえには、何の防ぎにもならなかった。
宇多源氏以来の名門、佐々木六角や
承禎入道をはじめ、一族やら女子供は、あわれ闇につまずきながら、争って、炎の城から石部城の方へ落ちて行った。
「
落人どもは、落ち行くままに見のがしておけ、まだ明日の敵が先にある」
信長は、彼らの生命ばかりでなく、彼らが
搬出して行ったという
夥しい財宝にも眼もくれなかった。――道
くさは、信長の好むところでなかった。彼の心はもう
中原にあるからである。
観音寺の城は、本丸で焼け止まった。信長は入城すると、すぐ、
「大いに兵馬を休ませるがよい」
と、軍を
犒った。
けれど、彼は休まなかった。具足も解かず一夜を眠って、翌る日となるともう重臣をあつめて評議である。また、領内への布告を命じたり、それから、
「
義昭公を、岐阜よりお迎え申して、守山にお置きするがよい」
と、
不破河内守を、にわかに、そこから立たせたりした。
きのうは陣頭に立って戦い、きょうは政務を執るに忙しい彼であった。
柴田修理、森三左衛門、
蜂屋兵庫頭、坂井右近の四将を、臨時に江州の奉行、代官等に任じて、翌々日は、もう湖水を渡って、大津へ進軍する兵船の準備や、諸般の命令に、食事も忘れているほどだった。
ところへ、
近侍が、
「木下殿が今朝から、お眼通りを願い出ていますが」
と、
隙を見て告げた。
「そうそう、忘れておった。何事か、すぐ通せ」
信長は、湯漬を喰べていたが、思い出して、箸を置くと、すぐ表の書院へ出て行った。
藤吉郎がひかえていた。
が、彼は横の方に。
そして信長の坐った正面には、見たことのない武将が平服で手をつかえていた。その側には十二、三歳になるかと思う少年を
伴っている。少年は、信長が出て来ると、平伏するのも忘れて、何か、
恍惚と信長のすがたを見とれていた。
「御主君に申しあげます――」
と、藤吉郎から信長へ伝えた。
「これに連れて参りました侍は、佐々木六角殿の
旗下でも、かねて勇名の聞えていた日野城の
主、
蒲生賢秀どの。――また、側にひかえているのは、
御嫡子鶴千代どのでございます」
「ほ。
蒲生どのか」
信長は、見直した。
賢秀父子は、藤吉郎から
紹介わされると、もういちど
慇懃に礼をし直して、
「多年仕えていた主君佐々木家の本城に、敵将たるあなたを拝すのは、武士として、心外この上もありませんが、夜来、寄手の将の木下殿より
懇々と、時勢の
赴くところを説かれ、大義のため小義をすてよとのおすすめに屈し、遂に、これへ同道いたしました。――それがしは敗軍の一将、また、
老先もない老朽ですが、一子鶴千代は、何とか世のお役にも立つ者になれかしと、常々、多少訓育して来た者にござります。賢秀には、切腹をお与え下さるとも怨みには存じませぬ。ただ鶴千代の将来だけを、何分、お願いいたしたい余りに、恥をしのんで参ったわけでござる」
賢秀のことばを、信長は、眼をつむって聞いていた。敗れた降将のことばには、
勝軍の中では聞かれない、人間の真実がこもっていた。
「お案じあるな」
と、信長は眼をひらき、そして賢秀の連れている子をじっと見つめた。
鳳顔紅唇の美童である。信長は、思わずさけんだ。
「これは
麒麟児だ」
そして藤吉郎の方へ、
「よい子ではないか。のう藤吉郎、そちは何と見る。これは
栴檀の香りがするぞ。わが家の
聟にいたしてもよい程な」
嘘とも思えない声であった。
「これへ、これへ」
鶴千代を自分のそばにさし招き、その
頭を撫でながら、なお、幾度もいった。
「行く末、信長の三女を
娶わそう。よい
夫婦ができよう。――賢秀、親元のそちには、異存ないか」
敗軍の将は、男泣きして、
黙然と
頭を畳へ伏せていた。藤吉郎も自分の計らいが、戦果に功を挙げたばかりでなく、思わぬ花を結んだので、心から主君に礼をのべた。
――後に。
老獪徳川家康に座を譲らせ、関白秀吉にさえ
憚られ、
奥州の
独眼龍政宗を、
僻地に封じこめた智謀雄略の風流武人、
蒲生氏郷は、実にこの子だった。この鶴千代だったのである。
庶民は水、政治は
器といえよう。それに示す政道さえ公明ならば、水は器の中の平和に住むことを好む。
近江へ突入して、観音寺や
箕作へ攻めかかったのが十二日。――そして二十五日にはもう信長の軍は、戦後の始末から
領政の布告まですべてをすまして、
――一路中原へ!
と、琵琶湖の東岸から兵船をそろえて、大津へ出立していた。
たくさんな兵船の準備から、糧草や兵馬の積込みも、すべてが庶民の協力だった。
信長の武威にも勿論
慴伏したが、より以上、江州の民衆が、一致して彼を支援したのは、
「この人なら」
と、何となく
恃みがいある政治ぶりを見たからであった。
一時、戦火に狼狽して、
「どうなるか」
と、恐れうろたえた民心をつかんで、信長は、
迅速に、
「
安堵せよ」
と、いう公約を与えたのみであった。
こういう場合なので、細かい
政綱などは立てている
遑もない。また、後からすぐ改変するような細目にわたる政策などは無用でもあった。信長の秘訣は、
――迅速に。明らかに。そして庶民に安心を与える。
以外にはなかった。
安心は、信頼であった。乱国の民衆が、心から欲しているのは、決して、水も洩らさぬ政治を施す手腕家でもない。聖賢の道をそのまま政道に
布く賢人でもない。そういう人では間にあわないのである。
乱世だ、乱調子の世だ、これを
撓め
統べるには、多少自分たちに
辛くてもよい、厳格
峻烈に臨まれてもいい。――その代りに、
この人なら!
と、信じられる人に
拠って安心を求めたいのである。応仁以来ものの十年と落着いたことのない安心をこの土に
渇き望んでいるのだった。
智者は口ぐせによくいう。
(――こんな乱調子な時勢に施す政治などというものは実に難しい。誰が出てやっても今ほど政道の難しい時はあるまい)――と。
けれどまた、その反対に、どこかでこういう識者もある。
(いや、それは
あべこべだ。――今ほど政治のやりよい時はあるまい。なぜならば、世が平和に
倦んでいる時ほど、庶民は勝手な熱や小理窟をならべたり、
些細なことをも
誹謗したがるものだが、近頃はそうでない。民心は
艱難を覚悟し、乱脈から統一に返るのを望みぬいている。
何人でも、真実と
英邁と明らかな指導をもって、われに従えと呼号すれば、それが国家の大道と知る以上、こぞって、その指のさす所へ
従いて行きたがっている。多少の異議
誹謗はあっても、大義大道のためと、虫をころして服従一致を望んでいるものを――何で今の時代を難しい時勢というのか。出る人物が出さえすれば、
晨に
旭日を仰ぐようなものではないか)――と。
これも、一理はありそうに聞える。何しても、信長の行き方は、そうした民情にぴったりしていた。時勢に対して活眼を持ち、意識してそうやっているのか、それとも、彼自身の生れながらの才分や性格のままやっていることが、時勢に適合しているのか、とにかく万民の一端に、
――待望の人がでた!
という感じを、彼は、江州の新領土に植えつけて、湖を船で渡って行った。
湖上の風は秋を覚えさせた。無数の兵船のゆく後に、水は美しく長い波紋を
描いていた。
将軍家
義昭の船も、二十五日、守山から湖水を渡って、
三井寺の下に着いた。
先着した信長は、
「ここにおいて一戦はまぬがれまい」
と、三好、松永の襲来を予期していたが、彼が陣頭に立つほどな抵抗もなかった。
で、義昭を、三井寺の
極楽院に迎えて、
「もはや上洛いたしたも同様でござる」
と、慰めた。
二十八日。
「今日ぞ」
とばかり信長は、いよいよ上洛の軍をすすめ、
逢坂山をこえた。
粟田口まで来ると、ふいに隊伍が止まった。信長のそばに在った藤吉郎が、前へ駈け出してゆくのと、先発の隊伍から明智光秀が足を早めて戻って来たのと同時であった。
「何事か」
「勅使です」
「え。勅使」
信長に伝えると、信長も驚いて、あわてて駒から降りた。
万里小路中納言惟房と
立入左京頼隆の二使は、やがてそれへ来て、
叡慮を伝えた。信長は拝伏して、
「野人信長、弓矢をとるの
他、能もございません。ただ父信秀の代より、久しく禁門の
騒塵を憂い、
御宸襟の安からぬ
代を嘆じておりましたが、今日、
僻地より上洛して、衛門の任にあたること、武門の誉れ、一族の
欣び、これに
如くものはありません」
と、謹んで奉答した。
三万の兵も、信長とひとつに、粛として、
叡慮にこたえまつらんと無言のうちに誓った。――
醍醐、
山科、宇治方面から伏見にいたるまで、半日のうちに、
尾濃の兵馬を見ない所はなくなった。
信長は、東福寺に陣し、義昭は東山の
清水寺へはいった。
即日。
市中には布告が立った。
警備、巡察の手配は、最も
迅かった。昼の番、
菅谷九
右衛門。夜の番、木下藤吉郎。ふたりが市中巡視の任に当った。
織田軍の一名の兵が、居酒屋で酒をのんだ。
戦捷の兵は
驕りやすいものである。
鱈腹食べ酔って、
「これでいいだろう」
と、半分にも足らない小銭を
抛って出て行った。
亭主が、追いかけて、
「困ります」
と、
縋るのを、その兵が、ぽかッと
撲りつけて、肩で風を切って行った。巡視中の藤吉郎が、ふと見つけたので、
「召し捕れ」
と、部下へ命じた。
本陣の東福寺へ突き出すと、信長は、よくしたといって、兵の具足を
奪りあげ、東福寺門前の大木に縛りつけた。
そして、その罪状を明記し、七日間
曝した上で首を
刎ねろと命じた。
東福寺の門前は、日々、
夥しい往来だった。多くは京都の豪商や
公卿たちであった。また、社寺の使い、用度の品を
搬びこむ商人、何しても
雑沓だった。
「何じゃろ?」
皆、一度はそこに足を止めた。そして高札と、大木の根に
縛められている人間とを見くらべた。
「お味方の兵でも、犯せば
仮借をなさらない。
稀有なことじゃ」
洛中の庶民は、信長の公平と、法令の
峻厳に感じ合った。かねて諸処の公札に、
――一銭を掠奪しても
馘る
と書いてある法文が、信長の軍自体から先に励行されているのを見た。一般の布告に掲げられた厳重な法律にも、誰ひとり不平はつぶやかなかった。
「一銭切。――一銭切じゃ」
そんな言葉が、当時、庶民のなかに
流行った。
岐阜を発したのが九月七日――それからわずか二十一日目には、もうこうして、信長の姿は、中原にあったのであった。
「すこし客に飽いたな」
信長は、藤吉郎を顧みて、
欠伸を見せた。
東福寺の庭は
佳い。泉石の奥は紅葉でまっ赤だった。
藤吉郎をつれて
一巡り
逍遥して来て、座に返るとすぐ、
「誰様のお越しですが」
とか、
「
某が御機嫌うかがいにとて参りましたが」
と、客の
刺を通じる取次の者が待ち構えていていう。
「ゆるせ。今日のみは、信長もちと疲労というて、取り次ぐな」
門前市をなすとは、ここ数日間の東福寺本陣の景観だった。
酒を
担わせ、財を車にのせ、名器名物を捧げて、上は
月卿雲客の
貴紳から、富豪や名のある町人たちまで、いったい何のために、御機嫌伺いの参賀のと、こんなに押しかけてくるのだろうか?
信長は苦笑を禁じ得ない。
――と、ともに、思い起されるのは、七年前、東国の
田舎武士に
扮して、ひそかに京の形勢を
窺いに来た頃のことである。――あの頃は、信長の首なら狙っても
奪ろうという人間はあっても、先から財宝などを贈ってくる者は天下になかった。
それと、おかしいのは、彼は依然として変らない彼であるのに、東福寺へ参候して帰る人間といえば、争って、信長を
賞めることを、あだかも自分の誇りみたいにしていることだった。
「――会って来たが、なるほど、聞きしに勝る
人品だ。大した器量人だ」
「わしもきのうお目にかかってきたが、実に
偉ぶらないお方で、旧知のごとくもてなして下すった」
「四海の
騒乱も、あの方が出たからには、これで治まるだろう」
ひと月前までは、

にも出なかったことばを、俄然、信念化して、
賞め
称える言葉をさがし合った。
信長は、一日ましに
昂まってゆく自分への声望に、むしろ驚いたほどである。
そして、民心というものを、
種々な形で、眼に見ているここちがした。
たとえば。
彼は、宿年の志でもあったし、父信秀の教育も、身にしみているので、洛内に入ると、何よりも先に、朝廷の門に伺候して、
微衷の伝奏を仰ぎ、同時に、黄金百枚、絹二百匹、綿三百
把、米千五百俵の献上を願い出て戻って来たところ、忽ち、
「信長は、勤王の志が
篤い」
「彼こそは勤王の武将である」
などと、それに対する過大なうわさが聞え渡ったので、ただ当然なことを、しかも早速にして戻ったに過ぎない信長は、何か非常に世評に対して面目ない気がした。
――と、思うと一方には。
なお、
熾烈な敵もあった。
大魚が池中にはいったので古い池水は
氾濫した。
摂河泉の村々や、山地へかくれた三好松永の残党や、その与党たちだった。
極く近い地では、
山城の
乙訓郡青龍寺の城に、
岩成主税介。
高槻城には入江左近。
武庫郡の小清水には
篠原右京。
富田の
普門寺城には
細川掃部介。
そのほか、池田の池田城に池田筑後守とか、尼ヶ崎の
荒木村重とか、河内の
三好下野、同
笑岩入道とか、遠くは大和の
信貴山の多門城に、なお
蟠踞している松永弾正久秀などまで、敵地を見やれば、彼が
踏破した土地や洛中洛外の面積よりは、遥かに広い地域にわたっていた。
もちろんそれらの敵は、
隙さえあれば、一挙、京師をついて、軍旅の織田方を
殲滅せんと、日々夜々、
虚を
窺っているものだった。
「尼ヶ崎の荒木村重という敵方の将が、平服にて、しかもただ一名、木下殿に会いたいとて訪ねて参られましたが、なにかご存じのあることにございましょうか」
折ふし、こんどは、藤吉郎への取次であった。
取次へは返辞もせずに、藤吉郎は信長のほうへ手をつかえた。
「ちょっと、お眼通りをいただけましょうか」
「誰に」
「私を訪ねて来た荒木村重に――でござります」
「敵の将と、そちはいつ内通していたか」
信長は微笑する。
「つい近頃です。陣中の
暇を見て、私から説き伏せに参り、いちどわが御主君に会えとすすめておいたのでござる」
「
まめだのう」
「陣頭へ駒をのり出すばかりが戦いではありませぬから」
「しかし――きょうは誰にも訪客には会わぬと申し出してある。きょうはそちだけ会って、泊るものなら寺内へ泊めておけ。明日会おう」
「いや、それなら帰します。彼はいやしくも一城の
主、若年ながら
摂津の尼ヶ崎に
拠って、よく士気を治め、
畿内の老雄に呼びかけ、
胆斗の如き男です。お味方にとって最も怖るべき敵のひとりでしょう。
不肖の眼では、あの男を敵方にまわしておいては、将来の大計にも不利と考えたので、礼を執って、今日の来訪を約しておいたのです。――御当家の開運を見て、にわかに、酒や財物を贈って、門前にうようよと
市をなして来る客とは物がちがいまする」
「そちはひどく敵方の将を
賞めそやすの」
「敵でも、よい人物には、人間として、尊敬をはらいまする。荒木
村重は、賞めてよい男と信じますので」
「通せ」
「ありがとう存じまする。――これへ通せ」
と、そのままを、取次へいう。
村重はやがて、侍たちに囲まれてはいって来た。その物々しさを、藤吉郎は、客に対して気の毒に思ったか、
「お
退りあってよろしい」
と、主君の身辺は、自分がひきうけて保証するかのような信念でいった。
静かに、みな
退った。しかし、隣室や信長のわきの武者隠しには、勿論、息をこらして万一に備えている武士がいることはいうまでもない。恐ろしいのはむしろ、単身平服で坐っている荒木村重でなければならなかった。
けれど村重は、平然と胸を
反らしていた。年はわずか二十二歳だというが、体躯は小さく、容貌は
魁偉だ。幼少の頃、
疱瘡でも
煩ったか、
瞼の片方が
抓んだような、いわゆる「眼ッぱ」になっていて、しかも色は黒いし、
痩せ骨の
尖っている体つきで、見るからに人好きのしない風采であった。
藤吉郎が余り賞めたせいもあろうが、信長は、
――こんな男か。
と、興もなげであった。一応の挨拶はしたが、無口で無愛想な顔をいつまでも
疣蛙みたいにそこに据えているのが、信長は何か
小癪にさわってきた。――小癪にさわるというような、誰とでも対等になって働く青年じみた感情は、まだまだ多分にある信長なのである。
「村重。餅は嫌いか」
いきなり云い出したので、不敵者の村重もその眼
ッぱの眼を、びくと上げて、
「は。餅はよく
喰らいまする」
と、答えた。
「近うよれ。餅を進上いたそう」
脇差を抜いて、信長は、その切っ先に、自分の前にあった菓子の一片をつきさした。――そして村重の方へ突き出した。
「頂戴いたします」
村重は静かにすすんで、顔へ刀の届く処で手をつかえた。おそらくは両手を出すかとみていると、
「どうぞこれへ」
と、大きく口を開きながら信長の顔を見た。歯までが、
乱杭歯で、黄いろくて、汚い口であるが、その顔は
神色自若として、わずかの愛嬌さえたたえていた。
餅の切れが、村重の口へはいると、信長は脇差を納めて、
「あは、は、は」
と、高く笑った。
村重は口をうごかしながら、餅をよく噛んでいたが、ようやく、
嚥みくだしてから、
「…………」
にやりと声なく笑った。
信長はすぐ好きになった。小さな憎悪はいつもこう急転するのが彼の常だった。
「藤吉郎。これは、そちの
賞めた通り、おもしろい男よ。奥でもてなして
遣わせ。信長も後で臨もう」
と、いった。
藤吉郎は、彼を奥へ連れた。信長のいない所で、どうだと訊ねた。村重は、
「べつに……」
と、
変哲もない顔したが、すぐつけ加えて、
「
其許のすすめにまかせ、仕えてもよい」
と、答えた。
荒木村重の離脱に、
摂河泉の三好、松永党の陣形は、動揺を
蔽えなかった。
青龍寺の岩成一族も、城を開いて、投降した。
伊丹、池田、
芥川、小清水、
高槻などの諸城も、次々に織田の
掃討軍の威力に整理されていった。
三好の残党は、病人の足利
義栄をかかえて、海路を
阿波へ逃げ落ち、松永
弾正久秀も、とうとう屈して、信長の陣門に、降を乞うた。
例によって、信長の政治的な方面も、戦闘と併行していた。いや、彼の戦時政治は、常に戦争の先を越していた。
討伐した土地の所領は、すべて将軍
義昭に返した。すこしも私しなかった。特に――
落魄れた義昭に
従いて、多年、節義を曲げなかった旧臣たちへは――その配分を重くしてやるように計らった。
が、軍旅の
費えにと、義昭もたっていうので、大津、草津、泉州境のすこしばかりな飛地を、信長はうけた。
義昭は、あらためて将軍職についた。
宣下は十月半ばにあった。
征夷大将軍をかねて、参議に任じられ、
左馬頭に叙された。
「信長にも、何とぞ
恩爵を
降したまわりとうござります」
義昭は、参内の上、奏上した。
やがて信長にも、
従四
位下右兵衛督へ、任命の沙汰があった。
が、信長は、
「身に余る恩命」
と、固辞して受けない。義昭は信長の気が知れなかった。不足かと、恐れたり邪推したりしたが、そんな気ぶりもないのである。
「余が困る」
あまり義昭が泣き
言いうので、信長は、
前の恩命よりずっと低い
従五
位下弾正忠という微官をうけた。
将軍宣下の大宴がやがて催されることになった。同月二十四日ときまる。
古例では、その日、十二番の
散楽を演じることになっている。足利歴代の盛儀で、およそ文武の百官は招待に洩れることはない。華麗善美な祝典だった。
「散楽は、七番に止めておかれては如何でござる」
信長が義昭に忠告した。
義昭は、古例を知らぬ武人の言と聞いたか、
「十二番でなければならぬ。十二番のものである」
と、主張した。
「古例はそうであろうと、新例をお立てなさい。平和はまだ洛中洛外だけのこと、各地の逆徒は、一時、影を
潜めておるが、
掃滅され尽したのではありません。――真の泰平ぞという日が来たら、万民と共に、七日七夜、百番の舞を演じぬくもよいでしょう」
義昭は、黙って、彼の言に服した。大宴が無事に終ると、彼はまた信長にすすめた。
「副将軍か、
管領か、二職のうちいずれかに就任してくれまいか」
「切に、お
免しのほどを」
京都警護の兵だけを残して、その月の二十八日には、信長はもう帰国の途についていた。――まるで日帰りの
狩猟から帰る人のような身軽さに、都の人々は
呆れていた。
――突然、京都の町なかで、
喊声が起った。
春も明けたばかりの正月四日の真昼だった。何の心構えもない市民の耳に、
「戦争だッ」
と、いう声のみが聞えた。どこでどんなふうに戦争が始まっているのか、狼狽する市民の影ばかりで、武者らしい者も見えないのに、
「たいへんだッ」
「逃げろ。片づけろ」
町の軒並は、
家鳴りをさせて、度を失っていた。
京都の市民ほど戦禍をなめているものはない。国家の治乱興亡の
灰燼は、そのまま京都の土であった。国乱のあるたび、京都は
兵燹に見舞われた。
こんども。信長の大軍が洛中へはいったせつなは、市民はもう悲痛な観念をしたものだった。木曾の山軍
源義仲が、都入りをした折の――破壊的な暴威だの、
掠奪だの、婦女子の難などを思い出して、
戦慄していたものだった。
ところが、信長は義仲ではなかったのである。市民は
甦えった。――そしてこの
年暮を平和のうちに送ったのも、信長の徳とし、この正月、婦人が夜道を歩かれるのも、織田軍のお蔭と随喜していた。
年暮の半ばから末に。
泉州から
河内の奥あたりで、三好の残党がまた騒いでいると噂はあったが、
(洛中には、市民を護ってくれる織田軍がいる)
と、かたく信頼して、何の不安も抱かなかった。
――が、実際は、そう多くの兵は残されていなかったのである。洛中洛外の警備に、わずか二千の兵がいたきりだった。
敵の残党は、偽装して、市中にもたくさん潜伏していた。信長の本軍が、
岐阜へ帰ると、
「――手薄」
「今だ」
と、密報は、諸処の残党の仲間へ、
逸はやく聞えていた。
信長を
窺う敵は、三好松永の党ばかりではない。美濃を
逐われた斎藤
龍興とその一族もある。つい先頃亡ぼされた佐々木一族やその他もある。
河内から泉州辺に、斎藤龍興が姿を見せ始めた。重臣の長井
隼人が側についている。これが三好松永の敗残軍と結んで、
「虚を衝け」
と、なった。
それが
年暮の乱だったが、市中警固の一方に当っていた藤吉郎は、固く
戒めて、市民にも知らせなかった。しかし、戦況は刻々と味方に不利で、敵は一万余人にもなり、年をこえて洛外へ近づいて来た。
その防ぎに当っているまに、市中に
潜っていた残党と、潜行して来た敵の一部隊が、突然四日の昼――本国寺の
濠をぐるりと取りまいて、
「わあッ」
と、武者声あわせて、そこの土塀へかかり出したのであった。
本国寺には将軍の
義昭がいたからである。
まだ
入洛早々なので、幕府の政庁も将軍の
第宅も
普請にかかっている間がない。――その
館のできるまでを、新将軍は、本国寺を仮の住居としていたのである。
前将軍
義輝は、松永
弾正のために、不意討ちをうけて、その居館の焔の下で
斬死にした。――またもその
酸鼻な
殺戮が、真昼中、太陽の下に演じられるかと、本国寺のなかは既に名状もできない混乱に
陥ちた。
急を聞いて、
「――すわ」
と、駈けつけて来た藤吉郎の一隊と、奇襲の敵軍とのあいだに、忽ち市街戦が始まった。それは本国寺と七条道場との通路の辻であった。市街戦は
午頃から夕方に迫っても、なお続いていた。
附近の民家の戸や壁まで血に染まった。血のついた家が焼かれていった。
しかも勝敗はまだつかない。
警備軍の織田兵は、初めから少数だったが、藤吉郎の指揮によって、
辛くも持ちこたえていたのである。それだけにまた、味方の苦戦はいうまでもない。
すると、薄暮の頃。勝ち誇って
殖えるばかりだった残党軍が、一角から崩れだした。――と思うと、それが木ッ葉
微塵となって、粉砕され始めたのも実に早かった。
「
退けッ」
「ひき揚げだッ」
悲壮な敗将の声をつつんで、一瞬に逃げくずれて行った後の大地を見ると、刀の折れ、柄ばかりの
長刀、
錣のちぎれ、
草鞋、燃え残りの
旗竿、鼻紙、ふんどしなどまで、散らばっていた。
「木下殿はおいでか。――木下殿はッ? ――」
夕闇の中で呼ばわる者がある。それは突然、本国寺横の小路や附近の横あいから加勢に出た三、四百人の兵の中からであった。
「おうッ」
藤吉郎は、汗の光る顔を振り向けて答えた。
敵が逃げるとすぐ彼は、
「民家の火を消せ。――敵は追わんでもよい、火の手を、町へひろげるな」
と、さしずに
狂奔していたので、その顔からも、湯気が立っていた。
「どなたの隊でござる。――ご助勢に駈けつけて下されたのは」
近づいて行くと、
「先頃は」
と、
黒縅の
鎧に身をかためた一将が、にやにや笑いながら士卒の中から出て来た。
荒木
村重であった。
「や。
其許か」
「変を聞いて、尼ヶ崎から駈けつけて参った。消火にも手伝いたいし、将軍家のお見舞いもしたいところだが、逃げ足ついた敵を追いこめば、まだいくらでも首が
獲れる。おさしずを仰ぎたい」
「かたじけない。頼む」
「では」
村重は、もう整然と、隊伍を作って部下へ、
「追えるだけ追いつめろッ」
と、陣刀を
一揮した。
村重は、その先へ立って、淀川から伏見方面まで敵を駈けちらした。河へ
墜つる者、首を授ける者、残党軍は、
途々千人に近い味方の
屍を捨てて行った。
正月の六日。大雪の日であった。
岐阜へ早打ちが着いた。本国寺の変や、
畿内にうごく残党軍の状態が報じられたのである。
「由々しい大事」
と、信長はいった。
将軍の身も案じられたが、より以上、折角、自分のすえた一
礎石が、
中原から
空しくなることを
惧れた。
「猶予はならぬ。時移すな」
すぐ軍馬の令。常の如く、その日も、城門を駈け出したのは、信長が真っ先だった。
つづいて十騎ほど。またしばらくして二十騎、三十騎と後を追った。
雪は行くほど深い。思うままに続けない者が多かった。信長は、駒を止め、
「馬借りの者ども、いちど馬を降りよ」
と、いって、めいめいの
鞍側についている兵糧やら軍用の荷物の重量を、自身で
検めてまわり、重すぎるのは軽い方へ負担を分けさせ、公平に直して、
「急げッ」
と、また鞭打った。
そんな大雪というのに、翌日はもう瀬田の大橋を渡りこえ、三日の
道程を、二日で都へついてしまった。
「織田殿が六条へお入りあった」
と、聞え渡るだけでも、
洛中は明るくなった。殿上人も庶民も安心した。
彼の鉄軍は、洛外から
畿内へわたって、ふたたび
時の
氏神の威力を示した。
――が、信長は、
「自分が来たのは、そんな草賊どもを相手にしようためではない」
と、いわんばかりに、もうべつな仕事に取りかかっていた。
二条城の焼け跡に、大工事が始まった。
濠を深くし、石を起し、東北一町も取りひろげて、将軍
義昭のために、居館を新築してやろうというのである。
それも実に
迅いのである。美濃、尾張、江州を初めとし、五畿内その他を
併せて、十四ヵ国の人力と用材を徴発しての、大建築ではあったが、四月六日というと、もう落成式を挙げて、
「ここへお坐りなさい」
と、将軍家を移していた。
その時、義昭は彼の手を押しいただいて、
「あなたは、自分にとって、父にも
勝る御方である」
と、いった。
心の底から出た声であろう。
竣工移館の盛宴の席で、彼はみずから銚子を捧げて、
「御身のためにも祝おう」
と信長に
酌をした。
彼にそのように歓ばれて、信長も愉快であったと見えて、
「与一郎。
猩々を舞え」
と、
従れている小姓へいった。
細川与一郎、ことし七歳、細川
藤孝が子である。
「はいッ」
立って、猩々を舞うと、信長は
小鼓を取って、自身、
拍子を打った。
「やんや、やんや」
戦国の豪傑たちは、他愛なく
喝采した。与一の姿も愛らしや。信長が
鼓構えの
所作も
善い
哉。――満堂思わず手をたたく。
この与一郎こそは、後の細川三斎、越中守
忠興であった。
それから二日。――わずか二日の後には、信長は、さらに、もっと厳粛な奉仕にかかっていた。
禁裡の修築である。
四月八日に、その
鍬初めの式は挙げられたが、着京以来、彼は、夜の小閑に、杯も持たなかった。
宮殿の絵図面など、みな自分でひいた。そして
普請奉行の島田弥右衛門、
朝山日乗、村井貞勝などを幾たびも呼びよせて、相談もしていた。
物にかまわない彼であるが、皇居の御工事は、すべて古式に
拠った。大工にはみな
烏帽子を戴かせ、
素襖を着せ、用材は清浄を守らせ、かりそめにも不敬不浄をゆるさなかった。
予算一万貫、工人二万、京都の富豪たちにも、
賦課を申しつけた。――そして彼は虎の毛皮の
行縢を
穿ち、時には、手に
白刃をさげて、外門の工を見廻った。
彼の名望が余り高いので、或る時、一市人が、女の
被衣をかぶって、彼の側近く寄り、
(どんなお顔の人か)
と、さし
覗いて行った。
信長は、知らないようであったが、黙って後ろから歩み寄ると、被衣のうえからその首を刎ね落してしまった。優しい人かと思えば恐い。物にかまわない野人かと思えばひどく厳粛でもある。彼の命令は
肯き過ぎられるくらい
肯いた。
清洒なる彼の歩みが向いて来ると、誰もみなピリッとした。
洛中の市政も同様に行われた。また、彼の勢力範囲の街道の関所は、みな取り除いて、通行を自由にさせた。さらにまた、従来武家が
掠め
占っていた禁裡の御料地へ
回収令を発して、朝廷にお返しした。
やがて近いうちには、信長も
岐阜へ帰国するであろうという噂を聞いて、将軍家は、あわてて信長へ希望した。
「誰か一名、武略あって、平時の護りにも足る器量人を、京都守備の将として、
留めておかれたい」
後の治安の心配である。
信長にも、その点は、彼以上に考えている。勲功を競いやすい幕下の諸将は、早くも洩れ聞いて、
「誰がお
眼鑑にのぼるか」
と、人選の下馬評がもう
区々であった。
これは重任である。第一に禁門の衛軍であらねばならぬ。将軍家の守備も務め、市民の平和も確保し、また、一面には信長の陣代として、
公卿と
公方との間や、微妙な政治的のうごきも
観ていて、これを信長のほうへ、
座ながらにでも、分るように諜報する機関ともならなければならない。
「まず
丹羽殿あたりかな」
「いや柴田殿だろう」
「おれは五郎左衛門殿に白羽の矢が立つと思う」
丹羽五郎左衛門長秀が第一に人気があった。次いでは柴田勝家だった。
ところが、誰の予想も
中らなかった。――みな、唖然としたものだった。木下藤吉郎秀吉に命ぜられる! と、聞えたからである。
「あんな、
俗姓さえ覚つかない百姓出を」
「京都守備の重任にとは」
「あれが、御主君のお眼鑑による織田軍中の人物とは」
それぞれ多分な
嫉視反感をふくんだ声であった。
「
譜代の重臣も多いに」
と、その重臣仲間にも、
羨望反感がおおえなかった。いかに人材の御登用とはいえ、旧功の臣は、立場がないと、
面に色をあらわしていう者もある。中でひとり、
「もっともだが、主君の御観察に、これまでとて、一度でも誤った
例しはない。小智の論は慎むべきだ」
佐久間
信盛だけは、穏やかにそう
宥めていたという。
何事にも今は革新の意志に燃えて
怯まない信長なので、ズバと、思いどおりやってしまったが、旧臣たちの不平や異議には、事実、一時は当惑もした程だった。しかしそれをすぐ
歪めたり
退いたりする彼ではない。
「藤吉郎、就任の御挨拶ないたして参れ」
と、即日いいつけた。
藤吉郎は、さっそく
義昭の
館へ出向いて、将軍家に
謁を乞う――と、
執事の上野
中務大輔まで申し出た。
「御任命のよしは
承ったが、将軍家に謁するには、先例格式があって、おてがるには参らぬ。追って、出頭日の通知状が届いたら、改めて、礼服着用のうえお越しなさい」
と、執事のことばに、
「異なことを仰せられる」
藤吉郎は、日常の武装のままだったが、態度を正していった。
「
輦轂の
下、一日とて、守備なくてはかないませぬ。しかも、戦乱の
余燼が
熄んだかに見えるのは、洛中だけのこと。不肖、信長の陣代として、変に備うる者どもは、まだ
夢寐の間も、この具足わらじすら脱いでは寝てもおられぬのでござる。――それがしが長袖
長袴など着て、のそのそしている間に、一朝、先頃の如き事変でも勃発したらいかがなさる。旧例故実は、しばらくの間、旧人のあなた方の中でお守りあればよい」
執事は、彼の権まくに驚いて、義昭へ取り次いだ。
将軍家は、
破天荒な例外として、藤吉郎に
謁をゆるした。藤吉郎は、彼の盃を受けて、しかも粗暴にはならず、また信長の臣として、卑屈にもならず、室町家の臣たちが見まもっている中を、あっさりと帰って来た。
この一月頃から、冬の海をのり越えて、続々、
堺の浦へ上陸した兵は、いつのまにか、
大漁の魚のように、
堺港の町々にあふれ、その影を見ない所はないほどな数にのぼっていた。
これは
阿波三好党とよぶ四国の兵で、去年、京都から駆逐された
十河一族が中心である。都落ちの時、病人の足利
義栄をつれて阿波へ逃げた
十河存保が、総指揮に当っている。
南之荘の
南宗寺を本営とし、市中の役所を軍政所として、阿波三好党は、辻々に公札をたて、自分たちの意志を表明していた。
その要旨は、
――信長入洛の事、聞き及ぶが如く也。偽将軍を擁立し、四民を欺瞞せんとするも、政事を私し、その暴虐ぶりは、日を趁うて蔽い難いものがある。
輦轂の下、一日もはやく、賊を潰滅して、上を安んじ奉り、四民の安堵をはかるのは、われらの任と信ずるものである。
また、堺港は、本邦と海外とを結ぶ唯一の交易地でもあり、唐船蛮船の入津も絶えない折から、長く乱脈な状態の下に業を停止されてあるのは、国家の損耗でもある。
とりわけ当所は、以前から松永弾正殿の奉行する采地。町民も協力して侵略者に当り、たとえ尺地寸財たりとも、賊に利すような行為をしてはならない。
違背する者は断罪に処す。
一時は、今にもここへ、信長の大軍が殺到するような流言が飛んだので、港町は、混乱をきわめ、
「すわ」
と、南北
堺の町民は、女子供や老人などは、みな
根来、
粉河、
槇尾などの
由縁のある田舎へ、逃がしてしまった。
それとまた――
ここは遠い大内氏の時代から、
南蛮、中国、
琉球などとの交易の要港で、経済的には、
旧くから日本のどこの都会よりも発達していたので、富豪が軒をならべていた。京都や諸国の城下では見られない異色のある文化も、ここにだけ
爛漫と濃く新しさを誇っていた。
経済地の
恐慌は、不景気よりも何よりも戦争の
跫音だった。――足弱の避難につづいて、堺の財貨は、日々、堺の外へ
搬出されて行った。
けれどそれは、阿波三好党の反信長軍から、多額な「
矢銭」を
徴発された後だったから、黄金としては、ほとんど少なかった。――多くは貿易の商品と家財と――それと天下の名品はここに集まっているといわれる程な――堺町人たちの秘蔵している茶器
骨董などであった。
その一騒動がすむと、町は急に
がらんと物音も変って来た。若い女の姿がぱったりと見られなくなった。そして、
北之荘の
端れだの、遠く市中を離れた丘と丘とをつなぐ所などに、毎日、
塹壕が掘られ始めた。
道路という道路には、
柵を組んだり、
櫓を築いたり、物々しい戦備にほじくり返された。常に海外の風にふかれている土地
がらというか、総じて、物事には敏感で、社交に
長け、日常生活にも
垢抜けしていて――いわゆる文化人肌をもって誇っていた堺町人も、にわかに、この大変に遭遇して、日頃の顔いろもなく、
「どうなることか」
と、
喪心したり、いたずらに
猛ってうろうろしているのが、大部分の者の状態だった。
――とはいえ、由来、堺の町人には、大きな誇りと、権威のあったものである。
武力の世に対する黄金の力だった。土地の経済的優位であった。
室町幕府も、衰微につれて、幾たびとなく、堺から
金子を借りなければならなかった。その都度、それと交換条件に、租税や民政などに、特殊な例外を許したのが、いつとなく堺港をして自治体の特権地域にしてしまったのである。
商港の海浜には、
納屋棟がたくさん建ち並んでいた。この納屋持ちの豪商たちを納屋貸衆といって、堺では指折りの家とされている。その内から、十人衆という者を挙げて、この十人衆が、
公事訴訟から、許された範囲の町の自治は何事も扱っていた。
千宗易(後の千利休)も、その一軒であった。
彼はもう五十に近い、男の分別ざかりという年配であった。だから十人衆の会所のうちでも
能登屋とか
臙脂屋とかいう古老は別格としても、何かむずかしい問題となると、
「
宗易どのに分別を」
と、彼の頭をかりなければならない程だった。
小さいといえば小さい町の自治だが、宗易の頭脳は、誰よりも明断に富んでいた。
「まったく
頭脳がよい」
と、彼への尊敬が一致している点で、従来、異論
区々にもつれやすかった十人衆制度も、たいがい宗易の意見で
ぴたとおさまっていた。
「根からお好きなのじゃ。こういう
公事訴訟や政道向きの仕事がな」
そう彼を評す人もある。
町人であるよりは政治家であると、誰かが自分を評したのを、いつか宗易が耳にした折、
「お戯れでしょう」
と、彼は、にんやり笑って、辺りの人々へ、自分のことばで、こう自分を評したということである。
「わたくし程、世の中にあて
嵌り
難い人間はないらしい。皆さんとは仲よく
交際えもし、温厚であるなどといわれているが、どうして、対世の中となると、わたくしの
叛骨はどうにもなりません。自分ながら怖い。だから父の千与兵衛は、わたくしの性質を見ぬいて、まだ私が
なやの与四郎さんと呼ばれていた少年の頃から、
武野紹鴎様のところへ、茶など稽古に通わせました。また、弱年からの禅学の師、大徳寺の
笑嶺様も、与四郎も茶をやるか、それはよい、ぜひぜひつづけさせるように。さもなければ、あの
太骨は、一商家などに大人しくしておるものか。やがて途方もない夢など抱いて、果ては、乱世の
巷に、
屍を横たえよう。人相などを
あてにいうではないが、
剣難の相がある、いや性格がある。――
茶杓茶碗を守り神のように持たせ、一
炉の中をじっと見つめて、その途方もない夢や太骨へ灰をかぶせて、
埋め
火のように無事に、静かに一生涯を全うするようにお育てなさるがよい――と、そうくれぐれも、わたくしの両親へいったことがあるそうです。ですから以来ずっとこの年まで、茶を離れずにおりまする。およそ私の
愚昧のほどお推量くださいまし」
自分で愚昧といっているだけ、なおさら人は彼を愚とは見ない。むしろ深さの知れない井戸をのぞくように、彼の肚には、何かこんこんといつでも水が湧いているように見ていた。
その
宗易は、今、北之荘の町端れを歩いていた。
堺の今は、昼も
夜半のようで、今にも戦火につつまれるかのように戦慄していたが、彼の顔いろは、春の
陽につやつやしているし、身なりもふだんの通りであった。
「――こらッ、こらッ、それへ参る町人、
納屋宗易、待て」
近くで
塹壕掘りを督励していた土まみれな侍が、駈け寄って、彼の前に立ちはだかった。
「この戦乱に、何をうろついている。こうしてわれわれが、必死に
防禦の
空壕を掘っておるのを、おもしろげに、見歩いているやつがあるか」
気が立っているのはお互いやむを得ないが、余り頭
ごなしというものである。
鎧具足をつけていない人間は、みな遊んででもいるような
叱言は受け取れない。
宗易は、だまって、しばし相手の顔を見ていたが、
「あなた方は、一体、ここで何をなすっておいでなさいますか?」
「なに。――分らんのか、眼に見えないか。信長の襲撃に備え、
塹壕を掘り、やぐらを
築き、あれ見ろ、百姓どもの老幼まで、
加役に徴発されて、働いておる
状を」
「私とても、同様でございます。槍大剣は持ちませんが、平常、町役の一人に挙げられておりますので、こんな時こそ堺港の文化と、ここに住む町人お百姓たちの安全を計らなければ、日頃の信望に申しわけがないと、日々夜々、心配しておりまする」
「口だけだろう。その悠長そうな
身装は何事だ。なぜ
坑掘りの人足でも指揮せぬか。兵糧の運搬でも手伝わんか」
「私の任でございません。この際、私は私のすることがあろうと探しております」
「たわけめが、探している間に敵が
襲って来るわ。そのためにうろついていたのか」
「いえ、何がなよい
茶花を一枝見つけて、手折って帰りたいと思いまして」
「茶花を。……なんだ、茶花とは」
「茶事に用いまする。こよい日頃の町役の十人を招いて、この際ですから、ただ一枝の花だけを馳走に、釜をかけて、
篤と話したいとぞんじまして――その花を求めに、ついかような所まで歩いて参りましたわけです」
「町役をよんで茶をやる気か? ……。こら、正気でいう返辞か」
言語道断といわぬばかりな
眦である。宗易がすましているので、
揶揄われたという気持もうけたに違いない。
「おいッ、ちょっと来てくれ」
怒気をたたえた
面を振り向けて、彼方の
空壕工事の下から同僚の武者を呼び出した。――その間も、宗易を逃がさぬように、きッと側に寄り添っている。
「なんだ?」
「何事か」
集まって来た同僚に、宗易を
咎めた武士は、宗易の申し立てを、もっと悪意を加えた意味で、
云々と告げた。
「十人衆の
納屋宗易か」
武士たちは、
尖った眼で、宗易のすがたを、頭から足もとまで見おろしながら――不届きな云い
ぐさだ、
不埒な町役である。また、われわれの戦備を冷眼視したり、この騒動の中に、茶事などやって合戦を
よそ事にしているからには、
疾くより織田方に内通している人間かも知れぬ――などと口々に
罵った。そして、一人の口から、
「斬ッちまえ!」
と、いう声まで出たが、
「いや一応、御陣所まで引っ立てて
糾問のうえにすべきだろう。織田方に
誼みを通じておるやつならなおさらのことだから」
それには一人の異議もなく、引ッ立てろ、とばかり、もう宗易の背を突くやら、恐い眼が、
「歩けッ」
と、彼を
拉した。
宗易は、自分の答えを「よしなき事をしてける――」と、多少悔いないでもない
面持ちであったが、もう仕方がなかった。武士たちの血が、異常に
昂まっているとおり、彼とても、この日頃は大きな昂奮につつまれていたのである。――それ故に、一枝の花でも見て、寸閑、茶に落着こうとしたのであるが、その通りな云い方が、相手に曲解をうけたのであった。
そこは、市外に近い、
蒼古とした
禅刹の門だった。
十河存保の陣所として、鉄槍や武者の影に埋まっている。宗易は、前後を囲まれながら、槍ぶすまの門を、静かに通った。
町に女と子供の影が見えないので、淋しいのみか、ひどく
殺伐である。太陽は
爛として、町の上にあるが、どこ一軒、商売をしている家もない。ただ
夜半のような風が往来を通ってゆく。
帯屋も閉まっている。酒屋の戸も
閉ててある。物売りの声もしない。
――が、めずらしく、ここの一軒だけは
開いていた。
南之荘のと或る町辻で、軒ばを見れば、
廂の低い古板に、
御かたな鞘 ぬし宗祐
と、見える。
塗師の店だった。往来に向かっている店がそのまま仕事場になっている。刀の
鞘塗が主で、茶器家具などは、頼まれれば、しないこともないといったふうな
主で、その主はまた、
(おもしろい変り者)
で、その看板以上、堺の町では通り者であった。変り者には違いない。
今にも戦争が始まる、織田軍が侵入してくると、昼ながら堺の
殷賑もまるで墓場のようにさびれているのに、
塗師の亭主だけは、きょうも
漆桶と共に、ぽつねんと、薄暗い店に坐っている。
その亭主はもう五十がらみ。――と、人はいうが、もっと
老人なのか、もっと若いのか、見当のつかない男で、話せば
飄逸で元気で、わけて若い者をつかまえ、女ばなしなどは好きだし――風貌だけで見れば、歯は抜けているし、すこし猫背だし、魚の骨みたいに体には肉がないし、しじゅう水ッ
洟はすすっているし、
無精で、うす汚いこと、仕事場の
漆ベラや、
砥の土や、漆茶碗などと見分けのつかない程である。
看板名には、
塗師宗祐
と、あるが、宗祐は、実は彼の風雅の道の号で、人は誰も「宗祐さん」とはよんでくれない。
(あれで、あの男にも、風流気があるんだから可愛いよ)
などと世間にいわれているが、その方では、この男のほうが、かえって世間より自信がありそうで、
(おまえ達に、風流の道など、何がわかる)
と、云いたげであった。
彼のもっとも自信のあるのは「
香道」で、香は、その道の大家
志野宗心に教えをうけたものだという。また、茶道は、もう数年前に亡くなっている人だが、この町の
武野紹鴎について、一通りは学んでもい、その方では、この町の大きな魚問屋でまた、十人衆の一人でもある千宗易と、同門下であった。
しかし、何といっても、茶や香道などでは、世間は彼を認めていない。世人が彼に尊敬を払っているのは、やはり本業の
漆工で、わけてもその
鞘作りと塗りの上手にあった。
彼の手に作られた鞘は、実に鞘すべりがよいというので、「そろり鞘」と、珍重されていた。それがいつか通称となって、今では誰も彼をさして、
杉本新左衛門殿とか、杉本
宗祐さんとか、本姓や雅号を呼んでくれる者はない。
――
塗師の
曾呂利
とか。
――曾呂新どの
とかの方が通っている。
生地は
泉州大鳥郡の者とか、三河の産とかいうはなしだが、いずれにしても、堺に住み馴れてからだいぶ古い。
いや、古いのは、
主ばかりでなく、その古家も年久しい。店に彼のすがたの見えない時は、きまって、風流過ぎるとも云いたいほど軒傾いた
母屋の小部屋で、新左衛門は、釜一つ茶碗一つと共に、悠々自適していた。――彼には子も妻もなかった。時々、仕事のあいまに、独りで茶を
点て茶をのむのを楽しみとしていた。
その小部屋に、新左衛門は今、ぽつねんと休んでいた。
屋根裏に、鼠の駈けまわる音がする。奥の女どもは弟子をつけて、
粉河の身寄りへ落してやったので、家には、今、鼠と彼しか住んでいないわけである。
「ちょめッ」
新左衛門は、屋根裏の
悪戯者を睨んで、せっかくそれへ持ち出しておいた
茶布巾と茶碗をもういちど洗いに立った。
微かな
塵が落ちたものとみえる。
水瓶のそばで水音がしていた。――と、思うと、茶碗を持ったまま、水屋の口から往来のほうへ、首を出してどなった。
「
道安さん。道安さん。――どこへお出かけじゃ、お寄りなされ」
ちょうど、破れ垣の外を通りかかった往来の人影が、垣ごしに、彼へ答えた。
「
曾呂利どのか。おぬしは、田舎へ逃げもせず、まだ家に残ってござったのか」
「逃げたところで
詮ないことじゃ。やりかけの仕事もあるしの」
「どうなさる、この町が合戦になったら」
「縁の下にでも
潜っているか。……それくらいしか考えていない。……まあ、寄って、話して行きなされ。そこの木戸は、押せば開く」
「喉が
渇いた。湯なといただこうか」
道安は、十坪ばかりのそこの庭へはいって来た。
見れば、まだ若いのに、道安は
跛足であった。――
千宗易の長男であるから、いわゆる大家の若旦那の風はあるが、そうした体なので、
依怙地できかない気性だといわれている。
けれど、新左とは、仲がよかった。新左とはなしている時には、すこしも彼の
つむじ曲りは出なかった。
「ああ。くたびれた」
ぬれ縁の端へ、腰をおろすと、新左は、上がれ、上がれとすすめる。新左も、自分の
年齢から見れば息子のようなこの
跛足の青年を愛していた。
「どうして、きょうは、そんな落着きこんではいられない。
白湯でいい。一碗くだされ」
「なにがそんなにお忙しいのじゃ。お店のほうも、この騒ぎでは、休みでおざろうに」
「当りまえなことばかり云いなさるな。店の
稼業どころではない。……そうだ、曾呂利どの、おまえは見かけなかったか」
「誰を……?」
「わしの父を」
「
宗易さまか」
「そうじゃ」
「はて。――今し方まで、店に坐っていたが、通った者は、
甲冑を着たお侍と、兵糧運びばかりじゃった」
「どこへお
出でなされたやら。……どう探しても見えぬのじゃ」
「あの方のことだ。天王寺屋の
宗久どのか、油屋へでも立ち寄って、話しこんでおられはせぬか」
「いやいや、その衆はみな、こん夜のお客に、わしの家へ招いてあるのじゃ。それなのに、茶室の裏庭から、ぶらりと出られたまま、お帰りがない」
「こん夜、何があるのじゃな」
「おまえと似て、わしの父も、変っている。十人衆のおなかまを招いて、茶事をなさると仰っしゃるのだ」
「やれやれ、行きたいな。――なんでわしは招かれなかったか」
「
暢気なことをいうではない。今にも、戦いが、この堺が、兵火に焼き立てられるかと、みんな
恟々している中に、招かれたお客こそ、どんなに迷惑であろうと、お察ししているのじゃ」
「……が、かんじんな御亭主がおらいでは」
「だから、困り果てているのじゃ。もう、とつこうする間に、
黄昏れかけてもくるし……」
道安は、新左の汲んでくれた白湯の茶碗を
掌に抱きながら、夕迫る空をながめていた。
「堺の町の運命も、どうなるやら知れぬというのに、わしの父も父だが、曾呂利どのも、相変らずだの。なぜ、逃げぬのじゃ」
「なぜというたとて、仕事を捨てて、逃げられようか」
「戦争が
襲って来るんだよ、戦争が」
「わかっているが、あいにくと、塗りかけている
筥ものや
棗などが
溜っている」
「そんなもの、この町が、戦争となったら、どうなるものか」
「でも、
田舎へ逃げて、お百姓の
穀を喰いつぶしているよりはましじゃろが」
「茶事につかう
棗など仕上げたところで、こんな際では、取りに来る客もあるまい」
「あってもなくても、わしらは、仕事に向って坐っているのが天職じゃ。そのうちに世間のほうで、自然ぐるりと一廻りして、店の前にも、客の来る日がやって来ようで」
「ははは」
道安は笑ったが、笑っていられない父の身を思い出して、
「こうしてはいられない」
と、茶碗を返した。
新左は、彼の落着かない様子をながめて、
「宗易様を、何でそのように、眼いろを変えて探してござるのじゃ」
「さっきも話したとおり、この物騒な時も時、こん夜、茶事をなさると仰っしゃって、十人衆のお仲間を招いてあるに――ぶらりと、裏庭から何処ぞへ出て行かれたまま、もう夕方にも近いのにお帰りがない。……もしものことでもありはせぬか、それも案じられて、家中手分けして尋ねているのだ」
「まだまだ、
流れ
弾は飛んで来ぬ。大丈夫、死んではおるまい」
「あたり前なことをお云いでない。ひとの心配を
まぜ返すものではないよ」
「いえいえ、心配ごとというのは、一番悪い成り行きを先に考えておけば、たいがい安心のなるものでな」
――すると、垣の外に、人影がさした。若い女の着物がちらと
透いて見える。
嫁いで来て間もない道安の新妻であった。
「あなた。……あなた」
小声で呼ぶ――。世間馴れない嫁なので、垣の外に
佇みながら、良人と新左と話しこんでいる様子に、気がねをしたり、また急いでいるふうだった。
「――知れました。ようやく今、お父さまの居どころが。どうぞ、お帰りくださいませ、みんなも待っておりますから」
道安は、振り向いて、
「おう、おきぬか。何、父の居どころが知れたって。……お帰りになったのか」
「いえ、まだお帰りにはなりませぬが……」
と、おきぬの声には、憂いがこもっていた。そして後ろの辻を振り向いて、道安のすがたを探しているらしい店の者を、手招きしていた。
道安はあわただしく、
「曾呂利どの、お邪魔したな。悪いことはいわないから、おまえも、はやく家を閉めて、田舎へでも逃げたがいいよ」
跛足をひいて、彼は垣の外へ出て行った。そして、往来に待っていたおきぬが寄って来るとすぐ訊いた。
「どこにいたと知れたのか、父は」
「南宗寺のお坊さまが、青くなって、知らせに駈けつけて来てくれましたので」
「南宗寺? ……。あそこは今、
阿波三好党の大将の
十河讃岐守様がたくさんな兵をおいて、御本陣としているそうではないか」
「その御本陣へ、お父様が、何の
科か、武者たちに囲まれて、曳かれておいでになったと――お坊さま方も、たいへん心配して、何よりはと、家へ知らせてくれたのでございまする」
「えッ。……武者にかこまれて、あそこの陣所へ曳かれて行ったと。そ、それは、たいへんだ」
道安は、足が不自由なので、常にそれを人眼にも、新妻の眼にも、努めて隠すようにして歩くのが癖だったが、そんな用意も捨てて、おきぬや
手代よりも先に、
跛足をひいて家へ急いだ。
招きの時刻に
違わず、きちんと席に揃うのも、茶の礼儀であり、客の心がけの一つでもあった。
その日、亭主側の宗易の身に、思わぬ事件が起ったのを少しも知らない当夜の客たちは、道安の帰った頃、もう広間のほうに揃っていた。
そして、等しく、
「それは大変なことになりましたなあ。何しても御心配でしょう。どういう罪で、お曳かれになったのか、それが分らぬうちは、御陣所へ嘆願にも出られぬし……」
茶事どころではない。宗易の家族から、事情を聞いた人々は、やがてそうした
凶事が、同じ十人衆として名を連ねている自分らの身にもふりかかって来るのではないかと、色を失って、嘆息の
体を並べていた。
薩摩屋宗二、
油屋紹佐、
銭屋宗納などというこの土地の旧家、豪商の主人たちが、客の顔ぶれであった。
あわただしく、そこへ、
「どうも、まことに失礼をいたしまして」
戻って来た道安が、一応、人々へ挨拶を施してから、
「ご足労をかけぬうち、皆様の方へも、早くお知らせ申し上げればよろしゅうござりましたに、つい、うろたえの余り、父の居所を探す方へばかり気をとられておりましたので」
詫び入るのを、客は皆、口をそろえて、それどころではないと、慰めた。そして、
「宗易どのには、いったいどういう
かどで、御陣所へ引っ立てられたのでしょうか。何ぞ、お心当りはありませぬか」
と、こもごも、憂いを
湛えて訊ねた。
「さ。それが、少しも合点が参りませぬ。父は、今度の騒動となりましてからも、常と変りなく、港の会所へ詰めては、町の公務を執り、また、家事の始末は、一切をわたくしどもへ申しつけ、さて、一同へ申しますには。――一般の町の衆とちがい、自分は日頃から
堺の町政にあずかる者、こういう場合に、町の衆の信望を裏切っては申し訳ない。一身一家の安危は顧みていられない。町の運命を最後まで見届けねばならぬ。兵火のため、堺港が灰とならば、わが身も共に灰ともなれ、ひとりの町民でも踏み止まっているうちは
立ち
退かれぬ。――かように申しておりました」
「なるほど。宗易どのの御気性ではそうあろう。会所に見えても、そう御決心のほどをいわれておるので、わし達も、励まされて、踏み止まっているわけじゃが、きっと今夜は、茶事にことよせて、何ぞ大事な御相談があるものじゃろうと思って来たわけじゃが」
「こんな際とて、お招きしても、何もおもてなしはないが、せめて良い花でも一枝……と、
庭面をながめていたそうでございますが、心に
適う花もなかったか、裏木戸から
ふいと出て行ったままだったとか、後で聞きました」
「お体に
怪我でもなければよいが、気の立っている武者たちに連れられて、御本陣まで曳かれて行ったとすれば、何しても、
由々しい御心配。……この上は、南宗寺の和尚のお力にでも
縋ってみるほかは、よい思案もあるまいが」
誰の顔も、暗かった。不吉ばかり予感されて、いたずらに、
嘆息と嘆息が、よけい家族の憂いを深くさせるのみであった。
すると、道安の嫁のおきぬが、母屋の渡り縁の
辺りで、何か大きな声を放った。つづいて、家族や召使たちの声がこもごも聞えた。
「お帰りじゃ」
「御無事に。……おお」
「旦那さまが」
「お父さまが」
狂喜に
弾む口々の声なのである。
「えッ? ……。宗易どのが、おもどりになられたと」
客たちも、道安も、思わず腰をうかせて、そのまま庭へ走り出てみた。――ほっと眉はひらきながらもなお、嘘のようなここちもするのであった。
宗易は帰って来た。裏庭の木戸口から、昼間、そこから出て行った時の姿と、少しも変らない
態で、静かに、わが家の庭へはいって来た。
ただ。――変ったことに見られたのは、三、四名の具足をつけた武者が、眼を光らせて、物々しそうに、その宗易の
後前について、警固して来たことだった。
ひそやかな茶庭の木々は、その
青苔を、見つけない武者
わらんじに踏まれて、
物恟えでもしたように、その具足の人影や、
主の肩に、チラと、木の葉を降りこぼしていた。
「おう……。これはよう」
宗易は、息をのんで見まもっている客たちの方へ、そのまま足を移して来た。
「
凡ならぬ時節
がらの中を、こよいは曲げてお越しくだされ、一しおありがとうぞんじまする。実は、出先にちと
不測の事が起りまして、
十河殿の御陣所へ捕われてゆき、そのため、お迎えの礼を欠きました。おゆるしの程を」
彼のあいさつは、もう茶事の亭主として、客を迎えているのであった。
客はなお、唖然として、何を問うことも、できなかった。
宗易は、次に、自分の後ろに立っている警固の武者へ、
「しばらくの間、あちらにて、お控えねがいとうござる。――それとも、茶席にお入り下さるなれば、お客方と御一緒に、一ぷくさしあげますが」
と、いった。
眼と眼を交わして、何か
囁いていた武者たちは、
「しからば、木戸の口と、
母屋の出入口とに、見張っておるぞ。早くすませよ」
云い捨てて、立ち去った。
「……どうぞ、お
寛ぎあって」
と、宗易は、客を元の座に招じて、それから改めてまた、
「毎日、町のために、ご心労でござりましょう。わけてこういう際は、誰しもつい
顛倒して、よい思案のあってよいお人まで、かえって出ないものでござる。お互いが、茶の
幽寂の中から、
堺の町を、どうしたら救い出せるか。冷静に、考え合ってみる時ではないか。そう存じましたので、風雅が主ではございませぬが、茶事を利用させていただいたわけです。……しばし、失礼いたしますが、その間に、
篤と、皆さまのご名智をも、お整え置きくださいますように」
宗易は、そういうと、席の支度に立ちかけた。
「あ。……もし」
客のひとり油屋
紹佐は、一同になり代って、茶もいただきたいが、それ以上、あなたの今夜の境遇が、実に案じられる。御帰宅はあっても、まだ陣所から
附人の武者が附いているのは、どうしたわけであるか? ――まだ罪をゆるされてお帰りになったわけではないのか? ――それから先に安心させて下さいと訊ね始めた。
すると宗易は、
「今は、堺の町全体が、どうなるかという別れ目です。堺港が灰となるのは、まだ惜しみませんが、これは国家の大きな損失となりましょう。――わたくし一身の安危など、
些細も些細、お心にかけていただく程のものではありません」
そう笑って、しかし――と、また云い足した。
「お心懸りになっては、折角の茶にも
障りますから
有態申し上げましょう――実は、お察しの通り、真に
免されたのではございませぬ。
十河殿の面前にて、厳しく
糾問をうけていましたが、各

とのお約束の茶事、
空しく
違えては、宗易が恥、いかがせんかと、心を砕きました。――で、大将十河殿にむかい
衷情を訴えてみましたところ、茶人の量見はわからぬが武士にも約束を重んずる義はある。
二刻の間だけ、帰宅をゆるしてやろう。客をすましたら再び陣所へ曳くぞ。――かようなことで戻って来たわけでした――偶然にも茶人の約束を
違えぬ風と、武士が
然諾を重んじる節義とが、相通じたのは
欣しいことではございませんか」
やがて、客は
主に
促されて、素朴な茶室のうちへはいった。
宗易は、亭主として、
点前に坐ったが、
茶杓の手さき、釜の
注水の音、少しも乱れていなかった。
順々に、茶わんを押しいただいて、茶味のうちに
浸り入ると、客もみな宗易と同じように、この頃にない落着きを取りもどしていた。
「時に、こういう所で、密談するのも
異なものですが、時が時――」
と、宗易は、声をひそめて、堺の町を救うについて、ここに一策があるがと、自分の考えをのべて、一同の協力を求めた。
「わしの
観るところでは、今は
必定、世の中が一転しようとしているところでないかと思う。室町将軍の御制度のままで、またこの
紊れたままで、なお幾世も過ぎてゆかれようとは思われぬ」
と、
冒頭して――
「では、誰がなるぞ。そうお考えであろう。わしにも
確とは見えていない。けれど昨年来、京都に進軍して来ている織田殿の仕方を見ると、織田殿こそ、次の時勢をひいてゆくお方ではないかという気がする。――なによりは、末はともあれ、将軍家を立てておき、そして、
入洛の第一に、皇居の修築をなされた。それも思いきって、大規模になされた。朝廷の御料地が、地方の武家に
掠めとられてあるのを、
悉皆、返上する令を発したりなどされた――。なんとなく、わしらが心に望みながら、わしたち庶民の力だけでは、
為し得ないことを、あのお方は、どしどしとやってゆく。庶民の心になり代ってやってゆく。こうあっては、誰が何といっても、天下の民望が、やがては織田殿を、天下の信長公と、かつぎあげてしまうのは、当然な成り行きでしょう。――その勢いを
阻めに立つ者は、亡ぶばかりです。時流から
抛り出されてゆくのみです。過去のものと、すべて過去へ、置き去られてゆくだけでございましょう」
「…………」
みな黙って
頷いている。
釜の湯がひそやかに鳴っている。――ふしぎな静寂のうちに、ふしぎな理を客は説かれていた。なぜならば、室町制度の長い伝統が、やがて一変するなどということは、こうなってもまだ
堺町人の常識では、考えられないことだったからである。
「今思うと、この堺は、去年織田殿の軍が、入洛した当時に、みずから作ってしまった今日の危急だったという気がします。――あの折、織田殿の名をもって、この堺へも、二万金の
賦課がいい渡されたのです。それを、背後にある三好党の
使嗾で、わしたち堺の代表者は、きっぱり
刎ねつけました。――そして、三好党の残党を入れ、織田軍が
襲するものなら、結束して一戦も辞すまいなどと、強がりましたが、年が明けると、果たして、織田殿は二度目の上洛を機として、堺へ軍をすすめて来ました。……考えてみると、
嗤うべき不明といえましょう。時流へ逆行して、みずから滅亡を招いている愚者は、かくいう宗易をはじめ、堺の十人衆というものではありますまいか」
宗易から、
諄々と説かれて、伝統の根のふかい土地の首脳も、初めて、そうかと悟った。
――では、どうして、危急に迫った堺を兵火の
禍いから救うかと問われて、宗易は、直ちにいった。
「てまえは、やがて直ぐ、また、
十河の陣所へ曳かれなければなりません。ですから、
誰方でもよろしい。先年、織田殿から仰せつかった賦課金二万金を船積みして、ひそかに、港を脱け出して、堺の町民は異心のない旨をちかい、何とか、兵火にかかることだけはないように、御思案を仰ぐのです。――わたくしは先ずその発議者として、自分の蔵は
開け放ちます。どうか方々にも、
合力を惜しまれず、こよいのうち二万金を作って、船出していただきたいのでございます。――この議をお
諮り申すために、実は、一釜かけてお招き申したわけでした。どうぞ御助力をねがいまする」
公方家再興のため。
という名目で、去年、信長から発令された
賦金は、もとより堺だけに課せられたわけではない。
畿内の繁栄地は、その人口や経済力に応じて、それぞれ上納をいいつけられた。
寺院は、わけて多額な賦課を割りあてられ、石山本願寺だけで五千貫、奈良は三千貫も徴発された。
その比例でゆけば、堺にいい渡された二万貫は、その富力から見ても、決して
苛酷でも、難題でもなかったのである。
――まして、信長の用途は、世間へはっきりしていた。
内裏の修築にも莫大な工費をかけていることは、耳にも聞き眼にも見ていた。
それを、堺だけが、
「御命は奉じかねる」
と、断ったのである。
その上、市外に
塹壕を掘ったり、
櫓など築いて、防戦の用意怠りなく、
「ござんなれ」
と、強がったのである。
信長の気性、激怒したにちがいない。一挙、京都から
襲せて来るかと、去年も騒いだが、その時は、来なかった。堺など、眼の中にもないように、岐阜へ帰ってしまったのである。――が、今度、再度の上洛には、捨てておかない動きが見えた。
急遽、阿波三好党が、海をこえて、加勢に上陸したのも、その気配が早くも聞えたからであった。
こうして、堺は、武力と武力のあいだに、板ばさみとなっている現状だった。――この際、堺の文化を、破壊から救い得れば、それはただ町民のためばかりではない。宗易がいう通り、国家の損失を救うという大きな意義にもかなうわけである。
――今宵。
人々は、宗易のことばと、茶室に
在る落着いた思慮から、初めてそう心づくと、誰ひとり、宗易の提案に、異議をはさむ者もなかった。
その晩のうちに。
各

の私財から会所の公有金、そのほか
悉皆、堺の現金を寄せあつめて、密かに、船へ移した。
船へは、宗易の弟
千宗巴、
銭屋宗納が、使いとして乗った。奈良の浪人、
土門源八郎も、附き添って行った。暗い
波騒の
真夜半、船は、三好党の見張りの眼をしのんで、沖へまぎれ去った。
その船は、夜明け方には、もう大坂の
安治川へはいっているだろう。――そしてそこから、誰か
上陸って、信長の陣へ駈け込む。――堺の領民のほんとの総意を訴え出る。
「これでいい」
宗易は、安心した。同時に、死も覚悟していた。
勿論、彼だけは、茶室を出ると、再び、三好党の陣所へ引っ立てられていたので、その後の指図には当っていなかった。
いかめしい武士に囲まれて、
十河存保の陣屋のうちに寝ながら、
「今頃は、首尾よく、船は岸を離れたろうか。夜明け頃には、織田殿の陣所へ、使いが行き着いておろうか」
などと想像してみるのであった。――そしていずれにせよ、自分の一命は、その事の発覚と共に、ないものと、観念していた。
朝となると。
朝飯も与えられず、武士たちが来て、
尾いて来いという。
南宗寺の南縁へ彼は曳かれていった。
「それに控えて、お答え申しあげろ」
と、ひき据えられ、宗易は、茶室に坐るように、静かに座に着いた。――見まわせばまわりには、
十河一族の三好方が、長柄、素槍を立てならべ、また、縁には武将たちが詰めあい、正面には、大将の
讃岐守存保が坐して、すべての眼が、自分ひとつに集まっていた。
「宗易。昨夜は、茶事をすまして帰ったか」
と、存保はやがて、口を開いた。宗易が、それに対して、礼をのべると、存保はすぐ、
「その折、いかなる話をしたか。客は誰と誰であったか」
と、詰問しはじめた。
きのうの自分と、きょうの自分と――宗易はわれながら別人のように思えた。きのうの身はなお、
堺の町の運命を案じると、死にきれない
焦躁を覚えた。
きょうの彼は、そうでなかった。もう心にかかるものはない。死に徹しているここちがする。
(いつでも……)――と。
笑嶺和尚に導かれた禅の味境のありがたさを今感じる。また、日頃の茶がこんなところにも役立っていることにも気づいて感謝の念がわく。
さて。彼は答えた。
「益なき
御詮議は、無用になされませ。なぜならば、いずれにしても、やがて織田殿の軍勢はこれに参ります。いかに抵抗してみたところで、三好方のお力で、支えきれる兵馬ではありません。あのお方の軍勢は時の力であり、こなたの
濠や防塁は、いたずらに、旧い殻を固守する時勢に盲目な
反抗いにすぎませんから――」
阿波三好党の主将たる十河存保が怒ったことはいうまでもない。
――けれど、宗易が、余りに平然とそれをいったので、気をのまれて、その
嚇怒も、ひとみの底に、
憤ッと見えただけだった。
が、一瞬の間を
措いて、
「おのれ、
吐ざいたな!」
存保のことばと同時に、
「ぶッ、不礼者ッ」
身をふるわせて、あたりの部将たちは、陣刀の
つかを
掴んで立った。
宗易は、ながめ廻して、
「わたくしは、思うままを、信念で申し上げてみたまでです。町人ゆえ、兵法のことはよく
弁えませんが、敗れると分っている
戦をしてよいという兵法はなかろうと思いまする。時勢のながれに逆らって負けない戦もあり得ません。そうしたら
御各
の死も犬死、兵火の
厄にかかる民財も無駄ごと、従って、無名の戦を好んだということになりましょう。無名の戦、それは乱です。乱を敢えてなす者は乱賊と呼ばれましょう」
静かなことばで、
諄々というので
つい終りまでいわせてしまうのであった。
存保は、怒気をこえて、蒼白になっていた。武将たちの中には、もう彼の側へ迫って、太刀を抜きかけた者もあった。
「待てッ。――この者の
口吻では、ひとり宗易のみならず、ゆうべの茶室に寄った十人衆の町役どもはみな疑わしい。敵に内通しておるやも知れぬ。――他の者もみな引ッ
縛って来い。つき合わせた上で、ずらりと首を打ち落してくりょう」
大将の意見は、一時の憤怒にまかせないで、さすがに賢明であると部将たちも思った。すぐ町へ向って、ふた手三手にわかれた小部隊が、十人衆を捕えに向った。
宗易は、ここの食堂へ
抛りこまれた。
禅刹の食堂は
がらんとして太い丸柱と四壁のほか何もなかった。宗易は、柱の下に、瞑目して坐っていた。牢の如く閉めこんであるので、昼も夜もなかった。
ここの兵が、召捕えに向っても、もうゆうべの友達は、明け方を期して、各

身を
潜めているはずなので、宗易は、そのことについても憂いはなかった。
堺の町も、九分どおり兵火はまぬかれるものと、安心していた。今日にも、信長の軍勢は堺へ殺到しよう。身を潜めたゆうべの十人衆の仲間は、それと共に、内部から呼応して、織田軍のために、通路をひらき、あらゆる便宜を与えて、協力する手筈にもなっている。
「……ああ。あれは
鬨の声らしい。遠い海鳴りのような」
宗易は、何ものも見えない暗黒の中に、やがて近づく堺の
黎明と、同時に、自分の死とを見つめていた。
宗易の
瞑目はつづいた。
食堂の闇は、夜も昼も
けじめがない。
暴風のような外界の物音が遠くからつつんで来る。宗易は、その
寂寞の中から、織田軍と三好党の戦いを――また刻々、推移してゆく世間の
相を、眼で見るように体じゅうに感じていた。
織田軍は、堺へ突入して来たらしい。
続いて、要所の占領を完遂したものと思われた。それは、この寺域の
十河一族の陣営が、極度な混乱に墜ちたかと思うと、やがて墓場の如く
人気もなくなって、総勢、先を争って逃げ出して行った物音でわかった。
その逃げ際に、
「そうだ。宗易めの処分を」
と、気づいた
十河存保の部将が、彼を
刺殺せよと、命じたにちがいない。
「……?」
食堂の重い
扉をあけて、中を
窺いに来たふたりの武士があった。殺気にみちた眼でぎょろぎょろ見まわした後、手に白刃をさげて、入りこんで来た。
「…………」
宗易は自分を殺しに来た人影をじっと見ていたが、五歩ほど前に彼らが立った途端に、師の
笑嶺和尚の
喝に
倣って、肚の底から大喝した。
「
豎子ッ。
推参!」
洞窟の中みたいに、声は、
ぐわんと食堂の四壁に反響した。すると兵は、足もとを
掬われたかのように跳び上がって、何をうろたえたか、ひとりは宗易の頭上の丸柱へ刀をぶつけ、一人はその刀を用いもせず、あわてふためいて外へ逃げて行ってしまった。
間もなく。また、
甲冑の武士が、なだれ入って来た。しかしそれは、織田方の将だった。宗易が、無事にここにいたと知れると、十人衆の
油屋や
銭屋や
薩摩屋などの友達が、こぞって駈けつけ、共々彼を救い出した。
いや、宗易は、外界の光を仰ぐと、救われた身を顧みる先に、
「おお、
堺が救われた!」
と、思った。
織田軍の兵や、茶の友達に守られて、久しぶり家に帰る
途すがらも、涙がこぼれてならなかった。
堺の平和は還って来た。――続々と町民の女や老幼も、近郷の避難先からもどって来た。
その年の四月
朔日。
織田信長は、土地の旧家、
松井友閑の宅にのぞんで、十人衆の人々に眼通りをゆるした。同時に、土地がら多い天下の名器を一室に見て、その中から所望の物を
携えて帰った。
天王寺屋宗久の所持であった菓子絵、松島の
壺、油屋の
柑子口、久秀の鐘の絵、薬師院の小松島やその他の茶碗茶入れなどであった。もちろん召し上げられるとは云い条、それぞれ
代物の金銀は下げ渡された。
同時に、信長は、堺の町政、自治の制度などを、すべて改変して自分の手に収め、堺の代表者たちからは、謝罪文と誓紙とを入れさせて、なお、向後の町の公役には、その人々をそのまま命じた。
こうして信長は、一ぷくの茶の間に、大きな収穫をして引き揚げたが、その折、彼の傍らにいたひとりの男は、後に、信長へ向ってこういった。
「御主君。あなたは、せっかく宝の山に臨みながら、まだ、大きな名器を見のがして、拾い残しておいでになりましたな」
それは、当日もいた木下藤吉郎であった。信長は、眼をみはって、
「何。もっとよい名器があったと申すか」
「ありましたとも。――
千宗易という人間です。あんな名器を、なぜお眼に止められなかったか。惜しいことでした。もっとも、後となっても、遅くはありませんが」
「ウむ、うむ。……なるほど、あれはいい茶碗だった。そのうち所望しよう」
ふたりは、
頷きあって、
微笑んだ。
信長の京都進出以来、天下の
耳目は、彼の行動にばかり気をとられていた。
眼に見えて、時流のうちに新人旧人が入れ代ってゆく。法令が改まってゆく。
世態風俗までが徐々に変ってゆく。
(ここはどうなるだろう?)
たいがいな者が、自己の小さな生活の
周りしか見なかった。
それも、
恟々として、
劇しい法令の出るたび、一喜一憂していた程度であるから、この中央の激変から、ひいては次の時代への大きな推移に、
確と、見とおしをつけていた者は
尠ないし、その機会をつかんで、信長の進出を、直ちに、自分の進出とし――自分の千
載一
遇とした者など、ほとんど稀れだといっていい。
が――家康は抜け目なかった。
信長が、
堺の始末もつけて、再度、
岐阜へ帰ってから、ふと、
「三河の近状は?」
と、心のうちから振り向いてみると、いつのまにか、三河はもうかつての弱小貧困な三河ではなくなっていた。
「家康も、やりおるな」
と、ひそかにその抜け目のないことに、舌を巻かずにいられなかった。
家康は、同盟国の織田が、自分に背後を守らせて、
中原へ出ている間を、ただ甘んじて、
尾濃の裏門の番犬に安んじてはいなかった。
むしろ、好機
措くべからずとして、活溌な外交と、兵力を用いて、今川義元のあとの――今川
氏真の勢力を、
駿河遠江の二国からまったく
駆逐してしまったのである。――もとよりそれは独力ではなく、織田家とむすぶ一方、彼もまた、甲州の武田信玄と
款を通じて、
「
駿、
遠の二国を分け取りに」
という盟約の下になされたことであった。
氏真は、暗愚だったので、徳川家へも、武田家へも、兵を向けられるよい口実を多く与えていた。いかに乱国でも、名分のない
戦はできなかったし、また、名分のない戦が遂に勝てないことは、将たるほどの人物なら、誰でも
弁えぬいているので、そういう名分を敵につかまれる政治をしていた氏真は、何といっても、先の見えない暗愚な将でもあり、故義元にとっては、
不肖な
世継であったといわれても仕方がない。
で、大井川を境に、駿河一円は、武田家の
有となり、遠州は、徳川家の領になった。
永禄十三年の正月、家康は、岡崎の城に、竹千代をおいて、自分は遠州の浜松のほうへ移った。
二月になると、信長から祝賀の使者が来た。
「自分も去年は、宿志を
展べて、いささか寸功を挙げたが、御身におかれても、一躍、遠州の
肥沃を御領土に加えられて、歓びこの上もない。併せて、
織徳両家の同盟のうえにも、一層、強固を加えたものと存ぜられる」
そういった意味に、書中の
祝詞は
陳べられてあった。
こえて、その月の二十五日、家康は、信長の誘いで、京都へ上ることになった。――洛中の春を
愛でながら、花の
下に、少々日頃の疲れを慰め合おうではないか。――表面はそういうことだったが、同盟の二国主が、
伴れ立っての上洛なので、世上ではまた、
「何事かあるな」
と、政治的な眼で見ていた。
けれど、信長のこんどの旅は、実に華美でまた悠長であった。
途々、家康のために、
鷹を放って、
終日、野に鷹狩をして遊んだり、夜は、
里人の
俚謡や土俗舞を客舎に演じさせて酒宴したり、いかにもただ旅を楽しむための旅としか見えなかった。
信長と家康が着京の日、京都守備の任にある木下藤吉郎は、大津までそれを迎えに出た。
「これは、藤吉郎秀吉と申し、
清洲以来の家臣でござる」
信長が家康へひきあわせると、
「いや、
疾くから存じています。初めて、この
方が清洲へ伺った折、大玄関へ迎えに立たれた諸士の中におられた。あれはもう
桶狭間の御合戦の翌々年、だいぶ前になりましたな」
と、家康は、しげしげ藤吉郎をながめて笑う。藤吉郎は、その記憶力のよいのに驚いた。
家康はことし二十九。主君信長は三十七歳。――そして自分は、三十五になる。まさに十年まえのことだと思う。
京都に落着くと、信長は第一に、改修中の御所の工事を
督励に行った。
「来春までには、
内裏にいたるまで、
悉皆、落成の予定にござります」
と、
朝山日乗、島田弥右衛門の両奉行は、案内に立って
陳べた。
「
費えを惜しむな。久しい御荒廃の後じゃ」
信長がいうのを、そばで聞いていた家康が、
「かくも、
未曾有な御奉公を事実の上にあらわし得たあなたは、まことに、うらやましいお立場である」
と、いった。
信長は、謙遜せず、
「そうです」
と、自分でも認めるようにうなずいた。
去年
入洛の時は、朝廷の御料地の回収令を出したが、ことし信長はまた、
(末代までも
御賄いの
調の絶えないように)
と、朝廷の御経済を、今までの
料地上納から金本位に訂正した。――つまり洛中洛外の諸商人に、公金を依託して、その金利を年々収めることにしたのである。
公領から上がる御料では、なおまた各地の乱に乗じて、武力や
土寇のため
掠め取られる
惧れがあり、それでは真に
宸襟を安んじ奉ることにならないと考えたからであった。
こうして、御所の造営と共に、朝廷の経済も
革まった。応仁以来の妖雲も、天の一角から明るくなった。天皇の
宸悦あらせられたことはいうまでもない。信長の心からな忠誠はまた、より多く、民衆の心を打った。
上を安んじ、
下の和楽をながめながら、信長もその
間に、この二月の春を、家康と共に、心から楽しんだ。
花に遊び、茶を点じ、舞楽をなし、うつつなき人のようによく遊んだ。
誰か知ろう、実は、そのあいだに、彼の心には、次の
苦艱を突きぬく用意ができていたのである。
信長が、行動を起した時は、もう新たな事態が地上に建っている時で、実は彼が手枕で眠っている間に、その設計と次に打つ手はあらまし形を進めているのであった。
四月の二日。
突然、招状をうけて、諸将は
義昭将軍の
第に会合した。評定の
間の広やかな席いっぱいに、人々は、何事かと列していた。
「越前の朝倉家について」
と、信長は、その席上で初めて、この二月以来秘めていた意中を打ち割って、一同へ
諮った。
「彼は、昨年来、幾たびの
催促にも、将軍家の令を無視し、また、朝廷あることを知らず、皇居の御造営にも、一材の奉仕すらしておらぬ――しかも身は
柳営の
御相伴衆として、
譜代、職にありまた、天恩に浴しながら、一門の栄華と遊惰しか思わない有様である。――その罪を
糺し、
誅伐の兵をひいて、信長自身、参ろうと存ずる。各

の考えはどうあるか」
信長の言は、信長個人の言とは聞えない。大義の声である。大義に対して、
「否」
と、いう者はない。
将軍家の直属のうちには、多少、朝倉家と旧交のある者もあり、暗に、庇護していた者もあるが、大義の代弁者に、
「それは理がちがう」
ともいえなかった。また、大部分の者が、信長の言下に、
「一議にも及ばず」
という賛意を率直にあらわしたので、その大勢に
圧されて、口をつぐんでしまうほかはなかった。
朝倉攻め! 北国遠征!
大きな問題だったが、一決したのは、極めて短時間のうちであった。
しかも、軍旅は即日に発令されて、その月二十日にはもう江州坂本に勢ぞろいは催され、近畿、
尾濃の兵に、徳川家康の三河武士八千を加えて、およそ十万と称する軍勢が、
鳰鳥の
渚に遊ぶうららかな晩春四月の湖畔数里にわたって、
雲霞のごとく集まった。
信長は、
閲兵して、
「見よ。北国の山々の雪も消えた。ゆくては、これからが春のさかりだぞ」
と、北の山脈を指さした。
藤吉郎も、
若干の兵をひいて、その軍にあったが、
「さてはこの春、徳川殿と都で遊んでおられたのは、北国越えの
雪解を待っておられたのだな」
と、うなずいたことだったが、より以上、信長の才腕と思ったのは、家康を都見物と誘っておいて、それとなく自分の実力と業績を認識させ、家康のほうから進んで加勢を惜しまぬように仕向けた主君の
肚芸であった。
「またたく間だ! 世の乱脈も、あの御器量の
掌に、忽ち統一されよう」
藤吉郎は、そう信じた、そしてこの
戦の意義を、必然、やらなければならない戦であることを――誰よりもよく分っていた。
しかし、藤吉郎ぐらいな階級の将校たちの間では、そういう着眼などはさて
措いて、もっぱらこんな会話がやりとりされていた。
「徳川殿に従う三河衆は、尾濃の将士に笑わるるなと、各

、腕を
撫しておるそうな。われわれとても同様、三河武士におくれては名折れだ。末代にかけて恥かしい。しっかりやろうぞ」
励みあって、まだ戦場に臨まぬうちから、名と
功を競っていた。
軍の方向は。
江州高島郡から
若狭の熊川をこえて、越前の
敦賀をさして進むのだった。行く行く、敵の
砦や関を焼き立て、山また山をこえて、月のうちに、敦賀まで攻め入った。
朝倉方では、
「よも、ここまでは」
と、かなり
多寡をくくっていたのである。つい半月前まで、洛中の花に、洛外の花に、うつつなく遊び暮していた信長が、にわかな軍備にかかったと早打があってもまだ、月のうちに、その
旗幟を、自分の領内で見ようなどとは、夢にも思われなかったのである。
王族より出て、
但馬の豪族となり、
足利尊氏を
扶けて、後、越前一国を領し、文明年間から、ここに根を張り拡げて、
北国随一の旗頭
と、自他共にゆるし、室町将軍の
御相伴衆という位置、また、財力に豊かな点や、兵力の多数を
恃んで、
(ならぶ者なき北土の名門)
と、
驕っていた朝倉家であり、当主の義景であった。
すでに、信長は
敦賀まで来た、と聞いた時も、まだ義景は、
「うろたえるな。何ぞ、間違いであろう」
と、注進の者を、叱りつけたほどであった。
敦賀を
陥した織田軍は、そこを根拠地として、金ヶ崎と、
手筒の二城へ、攻略の手をのばした。
「光秀は、いずれの手勢にあるか」
信長の訊ねに、
「明智どのは、
手筒ヶ
峰の先鋒をうけたまわっておりまする」
と、側の者が答えた。
「呼びかえせ」
伝令の
黒母衣を負った一騎が、命をおびて、すぐ本陣から急いだ。
「何事か」
と、光秀は、いそいで前線から引っ返して来た。信長は、彼のすがたを見ると、
「そちは、越前に永く住いしていたこともあり、わけてこの地方から朝倉家の本城一乗谷の地の理には
悉しいはずであるに、何故、信長に献言もせず、小さい先鋒の功名などを争っておるか」
と、いった。
光秀は、はっと、何か胸のうちを信長に
衝かれたように、頭を下げて、
「
御命なれば、いつなりと、地の図をひいて、
尊覧に供えます」
「なぜ、いいつけを待たねばせぬか」
「御軍勢のうちに加わりながら、異心あるやに似たような申し方にござりますが、たとえ、わずかな年月でも、かつて朝倉家の粟を
喰んだことのある光秀。――御推量くださらばありがとうぞんじます」
「う、うむ」
信長は、かえって、彼の心根を
欣んだ。そういう心根は、やがて自分にも、頼もしい家臣といえるからである。
「では、改めて命じる。手許にあるこの絵図は、余りに粗雑でもあり、どうやらだいぶ間違うている個所もあるやに思われる。そちの所持する地の図と、照しあわせ、加筆してさし出すように」
「承知いたしました」
光秀の手には、信長の手許のものとは、比較にならないほど、細密な地図があった。彼は、いちど退って、休息した後、自分の地図のほうを信長へ献じた。
「そちは、余の
帷幕にいて、地勢を
按じ、また、参謀として、軍議にもあずかるがよい」
信長は、以来、彼を本陣から離さなかった。
朝倉方の一将、
匹田右近が守るところの
手筒ヶ
峰の城は、まもなく陥落した。――けれど、金ヶ崎は、たやすく
陥ちなかった。
金ヶ崎の城には、朝倉義景の一族の朝倉
景恒が踏みとどまっている。景恒は、当年わずか二十七歳の弱冠であったが、幼少の時、僧になっていたのを、
(あの筋骨と、天生の武略を、僧門におくのは惜しい)
といわれて、
還俗を強いられ、直ちに、一城を持たせられたほど、朝倉家の中でも、群をぬいていた人物だった。
佐久間、池田、森などという織田の
驍将が指揮する四万余の兵にかこまれながら、なお景恒は、時々、余裕のある姿、顔を、城の
櫓に見せて、
「ものものしや」
と、微笑していた。
「なんの、一気に!」
と、ばかり、森、佐久間、池田の先鋒が、総攻撃にかかって、城壁へ、血しぶきを
打つけて、
蟻のごとくしがみついた終日の戦いの後――その死者をかぞえてみると、敵方三百余人に対して、味方の死骸は、八百をこえていた。
しかも、金ヶ崎の城は、その夕べも、大きな夏の月の下に、
厳然と、
不抜な
相を持っていた。
「これは陥ちない。――いや、陥ちても、味方の勝利にはなりません」
藤吉郎は、その夕方、信長の前へ来て云った。信長の顔にも、やや焦躁があった。
「どうして、この城を
陥しても、味方の勝利にならんというか」
こういう場合は、信長も自然、不きげんでないわけにいかなかった。
「さればです」
と、藤吉郎はすぐ答えて――
「この一城を陥したところで、越前が亡ぶわけではありません。この一城を抜いたところで、にわかに、わが君の武威が増すわけでもありません」
信長は、彼の弁を、
云い
塞ぐように、早ことばで、
「だが、金ヶ崎を突破せずに、前へ進むことはなるまい。左様な無謀は、好んで腹背に敵をまわし、自ら死地に入るものだ」
「もとより、そんな無策を、おすすめ申す次第ではありません」
云いかけて、藤吉郎は、ふと横をふり向いた。
そこに家康が来て、
佇んでいたからである。
彼は、家康のすがたを見ると、あわてて身を
退いて一礼した。――そして家康のために、敷物を持って来て、信長のそばへ座をすすめた。
「かまいませんか」
家康は、信長へたずねてから、藤吉郎の設けた席へ坐った。けれど藤吉郎には、
一顧の
会釈もしなかった。
「何か御協議中のようでござるが……」
家康がいうと、
「いや、これにおる者が――」
と、信長は藤吉郎を
頤でさして、金ヶ崎の攻撃は意味のない戦だというので――と、やや
面を
和らげて、ありのまま、家康に語った。
家康は、
「うむ。むむ……なるほど」
と、うなずきながら、じっと、藤吉郎の顔ばかり見ていた。
主君の信長より、八ツも年下の家康であるが、藤吉郎の眼には、
あべこべに見えてならなかった。――自分を正視しながら、幾度もうなずいている振りや
眼ざしは、どうしても
二十だいの人と思えなかった。四十にも五十にもなる
大人のような感じをうけた。
「それは、木下の申す言葉に、この家康も同感です。――これ以上金ヶ崎一城に、日を費やすのも、兵を損じるのも、策を得たものではありませぬ」
「では、なにか、それをなさずに、敵の本拠へ迫る御案がありますか」
「まず、木下へいわせてごらんなされい。その男、何か考えておるに違いありますまい」
「藤吉郎」
「はい」
「そちの策を申せ」
「策などありません」
「なに」
驚きの眼をしたのは、信長だけではなかった。家康もすこし
異な
面持をした。
「城内、三千の兵をもって、お味方の十万の大軍もうけようと、決死の念にかたまっている城壁です。小城とはいえ、容易に陥ちるわけもなく、また、策など用いても、
ぐらつく筈はありません。――ただ人間の真情と誠意だけは、先も人間である以上、感じるだろうと思われるだけです」
「始まったな」
信長は、それ以上、ここで藤吉郎の舌をうごかさせたくなかった。礼を厚く、最高の味方とは遇しているが、家康はあくまで三遠二ヵ国の主将であって、織田家の内輪の人ではない。――また、藤吉郎が何を考えているか、綿密に語るのを聞いた上でなければ、彼を信じられないほど、藤吉郎の器量を知らない信長でもなかった。
「よい。もうよい。――何か思うところがあるなら、そちに任す。やりのけてみい」
「ありがとうぞんじまする」
何でもないことのように、藤吉郎はひきうけて出て行った。
彼が単身、敵の城中へ行って、城将の朝倉
景恒と会っていたのは、その夜だった。
「君も、兵家の子なら、
戦の目先は見えていよう。勝敗の数はもはや歴然、これ以上、頑固な抵抗は、ただ惜しむべき士卒を
屍にするだけである。わけて、それがしは御身の犬死を惜しむ。――それよりは、きれいに城を開いて後退し、御主君の朝倉義景どのと合し、ふたたび新戦場でお眼にかかろうではないか。城内の財宝、武具、女子ども、すべてそれがしが身にひきうけて、安々とお送り申すであろう」
と、彼は、まだ二十七歳という若い城主の景恒に、胸を割って告げたのであった。
「戦野をかえて、他日また、改めて出会おうとはおもしろい」
景恒は、彼の勧告をいれて、城を出た。
藤吉郎は、十分、士礼を執って、敵の退却に、あらゆる便宜を与え、城外一里まで見送った。
金ヶ崎の始末は、わずか一日半で片づいた。しかし信長は、藤吉郎から、
「かように致しました」
と、いう報告をうけると、
「そうか」
と、いっただけで、大して
賞めもしなかった。
信長の顔いろから察しると、余りに彼の働きは、
「
出来し過ぎておる」
と、思っているような
容子であった。
殊勲は殊勲としても、そこには程度がある。誰が認めても、藤吉郎の大功は、否定すべくもない大功にちがいないが、その上にも信長が、
「よくした。
出来した」
と、
褒めそやしたら、先に八百余の兵を死なせて、敵の数倍にあたる軍勢で攻めに攻めても、
陥すことのできなかった池田、佐久間、森などの諸将は、何の
顔容あって信長にまみえんや――という面目もない立場になってしまう。
藤吉郎もまた、信長以上、そういう諸将の気もちには、敏感なほうである。――で、彼はその報告に際しても、それを自分の考えでしたこととはしなかった。信長の命に依ってしたように、後から云いたした。
「おいいつけの如く、諸事、取り運んだつもりでございますが、何分、急な御秘命、
不手際のところは、お
宥しを仰ぎまする」
と、詫びて
退った。
諸将のほかに、家康も信長のそばにいた。家康は、
「……むむ」
と、肚のそこで、嘆息しながら、藤吉郎の
退ってゆく後ろ姿を見入っていた。
家康は、この時から、自分と年配もそう隔てていない、怖るべき人物が、同じ時代に生れ合わせていることを知った。
――一方。
金ヶ崎を捨てて退陣した朝倉
景恒は、一乗谷の本城に合して、ふたたび信長の軍と地をかえて、雌雄を決せんと急いで来ると、その途中で、朝倉義景が、二万の兵をひいて、金ヶ崎の救援に駈けつけて来るのと出会った。
「しまった」
と、景恒は、敵の勧告に従って、城を出たことを悔いたが、間に合わなかった。
「なぜ、戦わずに城を捨てた」
と、義景は
憤ったが、ぜひなく両軍を
併せて一乗谷の本城へひっ返した。
信長は、大挙して、
木目峠まで押しよせてきた。
そこの
嶮を突破すれば、朝倉家の根拠地は、もう眼の下にあったのである。
ところが。
飛報は、織田の遠征軍を、
愕かせた。
朝倉家とは、祖先以来、互いに結び合っている江州の浅井長政が、湖北の兵をすぐって、退路を
断った――という早打だった。
また、それに呼応して、甲賀の山地から、先に信長のために敗亡を喫した佐々木
六角も起って、
――織田の側面を突け。
とばかり、続々、兵をすすめて来るともいう。
遠征軍には、腹背の敵である。前面の朝倉勢は、そのせいか、士気
旺んで、ともすれば、一乗谷を出て、猛烈に反撃して来そうな勢いに見えた。
「――死地に入った」
信長は、直感した。兵法の上から見れば、まさに、自分のひきいている遠征の大兵は、完全に、必殺の
方位を破っている。敵国の中に墓を求めているに等しいことを
覚った。
そう彼がにわかに恐れたのは、佐々木六角や浅井長政が、背後を
扼したというだけのものではない。信長が骨髄から恐怖したのは、この地方に
夥しい
巣窟を持っている本願寺門徒の僧兵がみな、
「侵略者を討て」
と、反信長の
旗幟を、諸方で
翻したと聞えたからであった。
突。天候が変ったのである。
遠征軍は、沖へ出た舟だ。
「総退却!」
方針はすぐきまった。
けれど十万の
大退口を、どうとるか、由来、前進はやすく、後退は難しい、と兵家も
訓めている。――まちがえば、全軍
殲滅の憂き目に遭う。
「
殿軍の役、それがしにお命じください。そして殿には、多勢を連れず、
朽木谷の間道から、夜にまぎれて、死地を脱せられ、暁へかけて、その余の味方も、一路京へおひき揚げあるがよいかと思います」
一
刻たてば、一刻ほど危険は濃くなってくる。
その日の夕方。
信長は、森、
佐々、前田などの旗本に、わずか三百の手勢をつれたのみで、道もない
山間や
渓谷を伝い、熊川から朽木谷方面へ、夜どおし逃げた。
幾たびか、門徒の僧兵や、土賊に襲撃され、二日ふた晩ほどは、まったく飲みも喰いも眠りもしなかった。――そして四日目の夕方ようやく、京都へ帰りついたが、何しろほとんどの者が、半病人のように疲れはてていたという。
が、まだそれらの人々は、いい方であった。もっとも悲壮だったのは、自分から
殿軍をひきうけて、味方の大軍が、
退口を取った後も、わずかな手勢と共に、金ヶ崎の孤塁に残った藤吉郎であった。
さすが、その時ばかりは、日頃から彼の立身をそねんで、
詭弁家であるとか、成上がり者とか、陰口ばかりいっていた同僚の将も、
「たのむぞ」
「おぬしこそは、織田家の
柱石だ。
真の武士だ」
などと、それぞれ心から
訣別の辞をのべに来て、銃器、弾薬、食糧などを、みな彼の陣へ、与えて行った。墓場へ花や
供物を捧げるように、置いて行ったのであった。
「二度とこの世では――」
去る者も、残る者も、真実そう思ったことであろう。そして、信長が朽木越えした夜の翌朝から、白昼にかけて、柴田勝家、坂井右近、
蜂屋兵庫、池田勝三郎などの面々、九万の味方は、徐々に
退口を落ちて行った。
それと見て。
朝倉勢が、追撃にかかると、藤吉郎は、その側面をつき、背後を
脅かし、とうとう首尾よく味方の全軍を、死地から脱出させ終ると、金ヶ崎の城に
籠って、
「我れここに終らん」
と、決死の意気を示して、固く城門をとじて、あるだけの食糧を喰べ、眠るだけの眠りをとって、この世の
名残を告げているかに見えた。
寄手は、朝倉家の猛将、
毛屋七左衛門であったが、決死の兵にぶつかって多くの味方を損じるよりもと、遠巻きにして、完全な包囲形を作っていた。
ふた晩めの、夜半だった。
「夜襲ッ」
と、聞えたので、さてはと、かねての備えを展開して、
慌てもせず、闇にうごく敵を、総軍で押しつめると、
寡兵な木下方は、さんざんに敗れて、
逸はやく、金ヶ崎の城中へ、逃げこんでしまった形勢である。
「敵はもはや、死を観念し、死のうと
躁ぎはじめたぞ。この機を
衝けッ。――明け方までに攻め落せ!」
ひたひたと
濠際に詰め寄せ、
筏を組み、水を渡り、何千の兵が、またたく間に、石垣へ取りついた。
そして、七左衛門の
叱咤したとおり、夜明けと共に、金ヶ崎を
陥した。
――だが、なんたることだろう。
城中には、木下勢は、一兵もいなかった。旗は立っている、煙もうごいている。馬匹も
嘶いていた。けれど藤吉郎はいなかった。
ゆうべの夜襲は、夜襲が目的ではなかったのである。城中へ逃げこむと見せて、藤吉郎を先に、
殿軍の一隊は、風の如く、万死の中から
活路を求めて、すでに、国境をめぐる山岳の彼方へ、
「死ぬな! 死ぬな!」
と、ばかり、今朝あたりは、
朝陽を仰ぐ
遑もなく、逃げに逃げぬいている頃だった。
毛屋七左衛門ともある猛将とその士卒は、もちろん
唖然としたままで、彼を見送ってはいなかった。
「手配を」
「追い討ちをッ」
と、すぐ諸方へ伝令を飛ばしながら、木下勢を追いかけた。
藤吉郎以下の者は、三国山脈の深くへ退路をとり、一夜中、飲まず喰わずの退却をつづけていたが、
「
虎口はまだ脱したとはいえないぞ。
弛むな、居眠るな、
渇を考えるな。――ただ生きよう生きようという大慾を出せ」
と、
誡めながらなおも歩きつづけていた。
案の
じょう毛屋勢は追いついて来た。敵の
喊声をうしろに聞くと、藤吉郎は、
「あわてなくともよい」
初めて、少しの間の休息を号令し、そしてまた、士卒へ告げた。
「ばかな敵だ。高地にあるわれわれへ、谷間から
鬨をあげて、登ってきた。味方も疲れているが、敵は、怒りにまかせて追って来たから、なお、疲労しているにきまっている。――程よい所まで登って来たら、岩石を投げ浴びせろ、槍をそろえて突き落せ」
彼の事理明白なことばに、疲れてはいたが、部下は、自信を持った。
「来いッ」
と、待ちかまえたものである。
毛屋七左衛門の追討は
惨憺たる失敗に帰した。岩石や槍の下に、無数の犠牲者を積んでしまった。
「
退けッ、退けッ」
と、声も
しゃ嗄れ果てた号令が、敵方の谷間で聞えた。――藤吉郎もまた、
真似るように、
「それッ、今だッ、
退けや、退けや」
と、南の低地へ向って逃げ出した。
残兵をひきいて、毛屋勢はまた追って来た。実に執念ぶかいのである。しかし、その追討ちの敵はもう余力もよほど弱っていたが、
若狭の高島郡から江州への中山越えにかかる山中で、突然、この地方の本願寺門徒の僧兵が襲撃して来て、
「通すな」
「やるな」
と、道を
遮り、道を
交わせばまた、左右の沢や森林から、矢を放ち、石を投げ、虚を突いて、うるさく攻めて来た。
「参った――」
と、藤吉郎も、思いかけた。
だが、生きんとする大慾心をふるい起すのはこの時だと、
へたばりかける肉体を
反撥して、
「運不運、死も生も、天にまかせて西の沢から駈け下りろッ。渓流に沿って逃げるのだッ。あの水は
琵琶湖へさして落ちてゆく。あの水の早さほど走れよかし。――命びろいは、早いもの勝ちだぞ!」
戦えとはいわないのである。いかに藤吉郎でも、二日二晩の不眠不休をつづけている
飢餓の兵を用いて、
法師武者の数知れない伏兵を打ち破ろうなどとは思わない。
むしろ、この際、彼の胸は、このいじらしい手勢の中から、一兵でもよけいに助けて都まで帰してやりたい――。そういう気もちでいっぱいだった。
大慾は大勇猛心を出す。生きようとする以上の勇気はない。藤吉郎の命令一下、
「わあッ」
と、
飢え疲れた兵も、凄まじい勢いで、一方の沢を
逆落しに突破した。
無茶である。戦法とも捨身ともいえない乱暴さだった。なぜならば、
檜林の
窟には、やぶ蚊のように、僧兵がかくれていたのだ。わざわざ敵の中を駈けて通ったようなものだった。
が、かえってそれが、敵の虚をついて、用心ぶかい敵の伏兵陣を
支離滅裂に踏みやぶったのである。駈け込む時は、
てんやわんやであったが、渓流に沿って南下する方角は一致していた。
「琵琶湖が見えた!」
「命はあったッ」
喊呼して、翌る日は、京都へはいった。しかし、信長の
館に近づくと、一人として、槍を杖にも、立って歩ける兵はなかった。
おとといから、信長以下、続々と
辿りついて来る将士を迎えるに
忙しかったそこの門と、留守の侍たちは、涙しながら彼らを肩に
扶け、水や薬を与え、そして口々に慰めた。
「ありがとう。お礼をいいます。……よくぞ生きて還って下された。神にみえる。あなた方の姿が、神々に見える……」