越前はもう積雪の国だった。
雪となり出すと、明けても雪
霏々、暮れても雪霏々、心を放つ窓もない。
が、
北ノ
庄の城廓は、この冬、いつもの年よりは、何か、あたたかいものがあった。
お
市の
方と、連れ子の三人の姫たちが、本丸に近い一廓に住みはじめていたせいであろう。
めったに、お市の方のすがたは見るを得ないが、三人の姫たちは、限られている
局の中だけにじっとしていなかった。それに、姉の茶々が十六、中の妹が十二、末の妹が十という――木の葉が落ちてもおかしがるほどな――いわゆる乙女ざかりなので、その笑い声がたえたことがない。折には、本丸のほうまで明るく聞えてくる。
それにひかれて、勝家はよく
局へ渡った。そして彼女たちの明るい中に、
屈託の多い心を一時でも忘れようとした。けれど、勝家がそこへ
臨むと、茶々も初姫も、末の姫も、いいあわせたように変な顔をしてしまって、ホホともケロとも、笑わなかった。
――何しに来たんでしょう。
――
怖らしい小父様。
――はやく帰るとよいに。
鳩みたいな眼を見あわせて、暗にそう
囁き合っているような
容子だし、お市の方も、
名玉の
香炉のごとく、
端厳として、飽くまで
麗しくはあるが、
冷やかに、
「いらせられませ」
と、わずかに、銀の
籠目の
火屋を掛けた手炉の端をそっと
頒つぐらいなものだった。
久しい過去の主従の観念がまだどこやら除き切れずにあった。お市の方にもあり、勝家にもある。
「初めて見る
越の大雪に、寒さも
佗しさも、
一しおでおわそ」
勝家が、なぐさめると、
「さまでには」
と、お市の方は、わずかに
面を振って見せたが、やはり暖地が慕われるのであろう。
「越の雪が解けるのは、いつの頃になって――」
と、外を見やりながら訊ねた。
「
岐阜、
清洲などとちがい、彼の地に、菜の花が咲き、桜も散る頃になって、ようやく、野や山が、
斑々に
雪解してまいる」
「それまでは」
「毎日、このようなもの」
「解ける日ものう」
「
雪千丈じゃよ」
終りの一語は、吐き出すような響きだった。こんな話は、勝家に何の興もないのである。
のみならず、越路の雪の長さを思うと、彼の胸には、千丈はおろか、万丈の恨みが
悶々とふり積った。かくて寸閑も女子供など相手に
晏如としていられないものに
趁われ出すのであった。
そこに姿を見せたかと思うと、勝家はまたすぐ本丸へあるいていた。小姓どもをしたがえて、吹雪する
渡殿の廊を大股にゆく後ろでは――もう三人の姫たちの声が、
嬉々と、
局の縁へ出て、雪へ戯れかけるように、越の
謡ならぬ、尾張の歌をうたっていた。
「…………」
勝家は、振向いて見る気もしないようだった。本丸へ来るとすぐ室へ入る前に、
「五左衛門と五兵衛とに、急いで、まいちど
儂の部屋へ、参るように云ってこい」
と、小姓の一名へいいつけた。
小姓の姿は雪明りの大廊下を、光もののように寒々と走って行った。
加賀
大聖寺の城主、
拝郷五左衛門
家嘉、石川郡
松任の城主徳山五兵衛
則秀、ふたりとも、柴田
譜代の重臣だし、勝家が
股肱の老職たちだった。
「昨夜来、
熟議して、とりきめたことだが――前田への使いは、はや出してしもうたか」
勝家の言だった。
五左衛門がいう。
「御書面をもたせ、先刻、
七尾へ向って急がせましたが」
それに云い足して、五兵衛則秀も、
「……何ぞ、お云い残しでも」
と、顔を
窺った。
勝家はだまって
頷いた。
しかし容易に、次の口は開かなかった。なお何か、思い
惑うものの如く――
「使いは出たか」
「出ました……が?」
老職に、在城の一族も加え、昨夜来、熟議されたことは、かなり重大らしかった。
対秀吉との問題である。
肚はきまっている。受け身ではなく、積極的にだ。
で、ここ北ノ庄は、その予備工作に向って、八方
画策の秘策を施しつつ冬に入ったのであった。伊勢の滝川一益をしては、辺界の小城小城を余すなく結束させ、
神戸信孝の手からは、
蒲生氏郷を説かせ、丹羽長秀へ
加担の申し入れ、また、勝家自身としても、遠く東海の徳川家康へ音信して、それとなく家康の意中を打診してみるよう、昨今、
備後の
鞆ノ
津にありと知った
足利義昭へも使いを派し――この古物の野心家をうごかして――
いざの場合、毛利をしてふたたび秀吉の背後を
脅かさしめんなど、
几案作戦は、おさおさ怠りないものがあった。
けれど、
惑星家康の反応は、可とも不可とも、全く不透明である。義昭の多情は
唆すにやすいが、毛利、吉川、小早川という
三家鼎立から成る大勢力が、たやすく自己へ傾いて来るような公算は取りきれなかった。しかのみならず、信孝から当ってみた蒲生氏郷父子は、秀吉へ随身を明らかにし、丹羽長秀は、
(いずれも、故主の遺臣、柴田どのへも
与し難く、羽柴どのへも
合力いたしかねる。それがしには、三法師君あるのみ)
と、これは
態よく、中立を云いたてて、それ以外、答えない。
こういう間に、京都では、秀吉施主のもとに、盛大
未曾有の信長法要が着々と行われ、為に、全国の人心は一時そのことに
蒐められたかの如き
観をなしたし、それに伴う秀吉の中央的存在と名声とはいよいよもって、北辺に自負する豪強勝家をして、なすべきことの“断”と“急”とを思わせて来たのだった。
が、如何せん、越前の山野は、鬼将軍の夜も
鏘々と鳴る心事に反し、十月末はもう
白皚々の雪、意はうごかし得るも、軍はうごかすよしもない。折から、
(明春、
雪解ヲ待ッテ、大事一挙コソ上策。ソレマデハ、秀吉ト和セラレ候エ)
と、滝川一益の密書はすすめて来たのであった。勝家も、よしとした。そこでゆうべから、老臣一族と協議して決したことも、実に、この問題だったのである。
「何か、又左どのへ、お云い足し遊ばしたいことでもあるなれば、追いかけに、早馬など飛ばせましょうか」
老臣ふたりは、勝家の案じ顔へ、かさねてそういってみた。
「さればよ」
と、勝家は初めて、ふたりの者へ、迷いを
諮った。
「秀吉へ、和議を云いやる使者として、
儂が腹心の不破彦三、金森五郎八の二名に、前田又左衛門利家を添えてつかわそうとは……これはもう協議の折、とりきめたことじゃあるが。……さて、どうあろう?」
「どうあろうとは」
「又左という男じゃよ」
「お使いの向きに、御不安でもござりますか」
「あれはの、勝家がもっともよく知っておるが、秀吉がまだ下賤の頃から、夜遊びの
放埒にも、家と家との間でも、縁者同様、親しゅう交わっていた仲じゃ」
「それは聞き及んでおりまする。信長様が
安土に御
普請を起された頃にも、秀吉と又左どのとは、垣を隣りして、仮屋敷をもち、夏など、
褌一つで、両人が夕顔の下に
筵をのべ、高笑いして、
夕餉など一つに喰べていた様を、よくわれらも見かけ申したことでござりました」
「そういう仲ということもあるし、かたがた、又左衛門利家というものは、われら宿老よりは、末輩に相違ないが、何というても、織田家の直臣じゃ。羽柴、池田、蒲生、佐々などと同列の遺臣のひとりじゃ。久しく、北国の陣にあって、この勝家の
麾下に属しおるも、要するに信長公の命によって、柴田軍の一翼に参じおる者。――これを今、猿めの所へ、使いとしてやるは、果たして、策を得たものか、どうじゃ。……実は、後になって、その辺がふと案じられて来たので、急に、まいちどその方どもに
諮ってみるわけじゃが」
「ご心配はございますまい」
「ないか」
「
毛頭」
拝郷五左衛門は云った。
「又左の所領、
能登七尾の十九万石も、子息利長の領地越前府中の三万石も、共に、御当家の領国と、われら腹心の者の城々に囲まれておりまする。秀吉とは、地勢の上で、左様に絶縁されております上に、彼の妻子
眷族は、いやでも府中と七尾にのこして参らねばならぬこと――。それは、
御杞憂にすぎないかと存ぜられます」
徳山則秀も、それに同意して、
「御主君と又左殿との間には、今日までの長い戦陣中にも、まだただの一度でも、御不和の見られた例はありませぬ。――むかし清洲の若ざむらい仲間に、犬千代といわれた頃の前田どのは、名
うての乱暴者で聞えていた人でしたが――変れば変るもの、近頃は、
律義人といえば、又左どのか、実直人といえば、前田どのかと、すぐ人も
頷くほどに信ぜられておりまする。されば、このたびのお使いには、むしろ打ってつけの適任者ではござりますまいか」
「……なるほど」
そう聞けば、そういう気もしてくる。勝家は、自分の迷いを、迷いに過ぎなかったかと、その後では笑った。
しかし、この一策にして、もし
まずい結果にならんか、事態は、急悪化する。しかも、雪国の軍は、明春まで、動かせないとなると、何よりは、岐阜の信孝の孤立化と、伊勢の滝川の分裂などが、大きな不安となってくるのであった。
故に、この使いは、重大中の重大だった。そのうちに、日ならずして、前田利家は七尾城からこれへ来た。
又左衛門利家は、左眼がつぶれている。これは若いときからのものだ。
秀吉よりは一つ年下であったからことし四十五のわけだ。戦陣の風雲が人を
磨くことはひどいものである。一眼のない容貌まで、どこか
沈剛な風格のひとつになっている。
「こん夜はひどく御優遇でございますな」
北ノ庄に着城の晩。
彼は、勝家の
歓待をうけながら、その歓待の過分に笑っていた。
初め、座にはお
市の
方もいて、勝家夫妻で彼をもてなしたが、利家は、
「われら武辺者の、すさまじき酒の座に、寒夜のお
侍りは、お辛くおわそう。われらもちと窮屈、どうぞお室へ」
と、
強いて奥へ
籠るように云ってひきとらせた。
勝家は、遠慮とのみ、解していたが、利家の気持では、亡き信長にどこかやはり似ておわすと思われるお市の方が――所も遠い北国の城廓に、今は、勝家の夫人となって、この又左衛門利家
ずれの酒席に侍しおられるかと――その心のうちを思いやると、胸もいたみ、盃のふちも冷たくて、酔い心地にもなれないのであった。
「さすが、よく参るの。したたかとは、承知していたが」
「酒ですか」
「おいの」
「はははは」
利家は、片目を燭にしばだたいて、
浩然と笑った。
痩身の方だが、肩胸幅はひろく、薄手な美男型の容貌であるが、鼻ばしらと口の大きいのが目立つ。それに
もみあげの毛がもじゃもじゃと長いのもこの人の特徴に見えた。
「たしか、筑前は余り、
飲けなかったの」
「筑前。ああ、あれは弱い。すぐ赤うなって、酒には意気地ござらぬ」
「が、若い頃は、ずいぶん彼とは、夜歩きを共にされたらしいが」
「いや遊ぶにかけては、あの
猿冠者のほうが、飽きもせず、達者でおざった。此方は飲むばかり、飲めばどこへでも、他愛のう寝てしもうたが」
「近頃も、筑前とは、よほど
御入魂なことであろうの」
「いやいや。世に、遊び友達などというものほど、あてにならぬものはおざらぬ」
「左様かなあ」
「柴田どのには、お覚えはないか。若い頃には、誰でもある。飲む、喰う、唄う、夜を歩き明かす。そういう時の友達は、手で首を
絡みあい、親兄弟にも語らぬことも打ち明けなどして、真底の交わりとも、その時は思うが、時経ち、互いに必死の世の中へ働き出し、やがて主をもち家をもち妻や子まで持つにいたり、久しき後に相見るなれば、部屋住み頃の心とは、双方が甚だちがうものでおざる。――世を
観る考え、人を観る眼、すべての思想も、以後育って、以前の彼に非ずわれに非ず、ただむかしの如く軽んじ合うことのみ残されるからでおざろう。――真の、
心契の友、
刎頸の友というものは、やはり
艱苦の中で知りおうた者でなければ生涯を
契られますまい」
「それはちと
匠作が思いちがいいたしたわい」
「何をな。修理どの」
「いや、お
許と筑前とは、もっと深い交わりと存じ、おり入って、一事を托し申したいと思うたが」
「筑前との喧嘩なら、利家、一番槍は御免こうむる。和談なれば、先陣なとおひきうけして見しょうが……。事はちがいますかな」
利家は、云い
中てた。――どうです。そういわぬばかりだ。盃をあげながら
笑みをふくんでいる。
どうしてそれが彼に漏れたか。勝家は
どぎまぎした眼をみはった。――が、よく考えてみると、最初から筑前筑前と話題に出しては利家を試していたのは自分だった。能登にいても、隅にはいない利家である。中央の情勢にも通じ、自分と秀吉との
いきさつにも明るいこの人間が、しかも自分の
不時な招きをうけて、この雪中を物ともせず、早速にやって来た以上、それくらいな
洞察力もない者と観るのは、こちらの見方が甘すぎていたかもしれない。
勝家は、その反省の中から、利家という者を、もういちど見直すことを余儀なくされた。――将来もいよいよ大事な一翼として、自己の陣営のうちに、この有力な味方を抑えて置くために。
元々からの部下ではない。――勝家が利家に接する今の気持はすべてがこれに
根柢をなしている。
佐々成政もそうであるが、前田利家もまた、そもそもは、信長の命によって、勝家の麾下に配属されて来た一軍団であった。――で、過去五ヵ年にわたる北陸攻略では、当然、勝家は利家を指揮下の一部将と見なし、利家は勝家を、北陸探題の総大将と仰いでは来たものの、さて今日、その信長が死去してみると、この関係は、このままあり得るものか否か。大きな疑問である。いや不安であるといったほうが、より勝家の感情に近いであろう。
殊には、故信長も、於犬於犬と呼んで、犬千代のむかしから、織田の人材中でも、一器量として、
愛重措かなかったほどの人物である。――
勝家が、その上の宿老たり総司令であったという重さも、帰するところ、信長という主体あってのことで、それなくして、単に、武門の一将と一将、人間と人間という対比に返って接してみると、これは以前とだいぶ感じがちがって来ないわけにはゆかない。
前田又左衛門利家という人間の重さは、やはり信長なればこそ、於犬於犬と、軽々持てたものであって、柴田修理勝家では、にわかに何か
ずんとするものを抱えた気持だし、始終、持っていることを意識にしなければ持っていられないものだった。
「さればよ。何も筑前を相手どって、此方は喧嘩している気もないが、世上の取沙汰は、なかなかそうでないそうな。あははは。匠作も、大迷惑じゃよ。ははは」
人が老成しかけて来ると自然熟練して来る笑い方というものがある。相手とのあいだに直視を
ぼかす
霞が曳かれるのである。
勝家はそこでなおいう。
「喧嘩もせぬ筑前へ、和談の使いもおかしいが、三七信孝様も、また滝川からも、ぜひ此方から使いを立てるようにと、まことに切なる御書状が一再ならず参っておる。――故右府様御他界このかた、半年も
経ぬまに、遺臣の
輩が、はや
相剋内紛しておると聞えては、世上に
醜しい。かつは、上杉、北条、毛利などの
窺う
間隙ともなりはしまいか。こう三七様にも、いたく御心配されておるもののようでの」
「わかりました、そのことは」
利家は、
諄く聞く要もないように、元来、口下手な勝家のことばを取って、あっさりひきうけた。
「ひとつ、秀吉に、会いましょう」
次の日。又左衛門利家は、使いとして、北ノ庄を発した。
不破彦三勝光に金森五郎八長近のふたりが
随行した。こう二者は共に柴田の直臣だ。副使の格であるが、利家にたいする
目付たることはいうまでもない。
一行は、十月二十九日、長浜へ着いた。ここはすでに柴田家の養子伊賀守勝豊の居城となっている。折わるく勝豊は病中だった。
しかし勝豊は病床を払って、三名を迎えた。そして三名の使命を聞くと心からよろこんだ。勝豊は、養父と秀吉との関係が日にまして険悪になりつつある情勢にたいし、
衷心、憂いていたところだったのである。
「ぜひ、自分も行こう」
勝豊は云い出した。
「いや、御病気を押して、さまでには」
と、利家もとどめ、二臣も
諫めたが、勝豊はきかなかった。若い純熱をもっていうのである。いま養父勝家と筑前守との間さえ和せば、織田遺臣も
円く
治まってゆき、ふたたび天下に大乱を見ることもあるまい。
上、
御軫念を安んじ奉り、下万民のためだ。一身の
病ぐらいどうなろうと物の数ではない――と。
晦日の朝、船は長浜を出た。
勝豊の
侍医は、船中に囲いをしつらえて薬を煮、湖をわたる寒風を気づかった。しかし勝豊は、
毅然と坐して、
努めて、利家や五郎八などと談笑していた。
大津から先、一行は騎馬だったが、病人は
肩輿に助けられて、京都に入り、同夜は洛中に一泊し、翌日、山崎天王山の
宝寺城へ向った。ここはこの夏、光秀の
敗れ去った旧戦場であった。その前までは、古びた一宿駅に過ぎなかった寒村が、いまは活気ある城下町をなさんとしていた。淀川を渡るとすぐ望まれるのはかなり大規模な改修計画と見られる宝寺城の丸太足場であり、通路は牛馬の
轍で縦横にえぐられ、耳に聞えてくるものもすべて秀吉の
旺なる意欲の縮図と
観られないものはない。
「これでは?」
と、利家すらも、秀吉の心事を疑ってみたい気がしたほどである。柴田、滝川、また三七信孝などが、何かにつけてよく秀吉攻撃の口癖としている――
(筑前こそ、清洲以後は幼君のお
傅りも怠って、ただ
偏に、私利私慾の営みに
汲々とし、洛内においては、私権を
恣にし、洛外においては、事もない今日、
憚りもなく、堅固な築城に莫大な
費えをかけている。西域北辺なら知らぬこと、いったい中央の地で、誰をあいてにする軍備か)
という声をふと思い
泛べたからであった。
それにたいし、秀吉はまた秀吉として、
(清洲会議で定められた――三法師君を安土へ移し奉るという約も今もって実行しないのはなぜか。故信長様の御葬儀について
諮っても、一片の返書すらなく、袖を連ねて参列せぬは如何なる意か。宿老宿老と結び、みだりに御遺族のお
一方を
擁し、党を組み、遺臣を
誘説し、求めて世上の不安を
醸成しつつあるなど、そもそも、その理由の
了解に苦しむものである)
と、大いに
反駁しているとも利家はかねて聞いている。さらに、この
もつれには相互の複雑な感情もあるし――と、彼は早くも使命の至難さを予想せずにいられなかった。
前夜、京都からあらかじめ
聯絡はしてあったことである。一行は、直接宝寺城へは入らず、その日は、城下の
富田左近将監の宿所に泊った。
四使と秀吉との会見は、翌十一月二日の昼、新築半ばの本丸で行われた。
挨拶だけで、会談の主題に入らないうちに、
饗膳が出て、
「遠路のお疲れもあろう。まず、おくつろぎあって」
と、家臣たちの接待で、下へも置かずもてなされた。
終ると、茶一ぷく。
これは秀吉が亭主となって、自身、四使への
犒いであった。
密事を談じるには茶室に
如くはない、とよくいわれているが、そういう場合とも場合がちがう。四使は、ここでも使命の本題にふれかねた。けれど、こう膝ぐみになると、利家と秀吉とのはなしは頻りにはずむのであった。共に、若年から
仕えてきた信長という主柱をうしなって、今日、会うのが初めてであり、その以前からも、北国陣と西国陣とに遠く別れて、相見ぬこと久しいものがあったのである。
「於犬、
幾歳になられたの」
「四十五じゃよ。やがて四十六」
「そうなるか。おぬしも」
「何をとぼけて。……むかしからお
汝の一つ年下ではないか」
「そうそう。一つ年下の弟であったよな。……が、こうして見ると、おぬしの方が、
大人に見ゆる」
「何の、わしの方が若い。お
汝は
老けておる」
「老けているのは若いときからじゃよ。――正直、この秀吉は、幾歳になっても、大人になった気がいたさぬで困る」
「四十
不惑とか申すに」
「たれがいうたか、あれはうそらしい」
「そうかの」
「君子は――と上につけて申すことばである」
「君子ハ四十ニシテ
惑ワズか。なるほど」
「われら
凡夫は、四十初惑というてよい。於犬などは、なかなかそうであるまいが」
「とぼけ召さることよ。猿どのが。……のう、御両所」
利家は、とかく話の外に
措かれがちな柴田勝豊、金森、不破の三名をかえりみて笑った。
面と
対って、猿殿へ猿どのと呼びうる程な親しさが、三名にはふと
羨ましく見えた。
「てまえには、前田殿のことばにも、羽柴殿のお説にも、何やら服しかねまする」
金森五郎八がいった。この人は四使中の最年長者で、六十であった。
「どう服せぬのか」
秀吉が興を寄せると、
「愚老をもっていわしめれば、人生十五にして不惑、と申しとうござります」
「それはまた、早いな」
「元服がすんだかすまぬか頃の――初陣の若者どもを
御覧じなされませ」
「ウム。いかにもな。十五にして不惑、十九、
二十歳にしていよいよ惑わず、四十からそろそろいけなくなるか。おもしろい。……して、尊老頃の年配になるとどうじゃ」
「五十、六十は、大惑でござる」
「七十、八十となっては」
「それはもう、
忘惑の境に入りましょう」
「忘惑か。ははは」
みな笑った。
夜は夜でまた饗宴であろう。病人の勝豊には、耐えきれるところではない。
秀吉が、
容子に気づいて、ふと訊ねてくれたのを
機に、利家から打ち明けた。
「実は、病気で
臥せられていたが、われらが当城へ参ると聞き、
病を押して共に一緒に来られたのじゃ。――身を顧みてはいられぬとて」
これを話の転機に、折入って――と改まりかけたのであるが、秀吉が、
「座を移そう」
と云い、ひとまず先に茶室を出たので、四名は案内を待っていた。
その間に、羽柴家の
典医が見え、
強ってと願って勝豊の脈を
診た。そして薬湯をすすめた。
また、家臣も来て、
「御大儀でいらせられましょう。その
召服物で、お寒くはございませぬか」
などと再々見舞った。
やがて会談となった大書院は、病人のために、調度を尽してあたためられてあった。
秀吉の眼も、無言のうちに、絶えず病の人を
宥っていた。
「かねて三七信孝様からも、御書状をもって、柴田殿との和をおすすめ申されてある由でおざるが」
利家は口を切った。
秀吉はうなずいた。――大いに聞こうという態度である。
故信長を主柱として今日にまで至ったおたがいの臣節ということから利家は述懐を
披いた。その臣節にたいし万全を尽したものは実に御辺であったとも率直にいった。けれど、
爾後において、宿老輩との和を欠いて、三法師君を奉ずることが薄くなっては、足下の臣節も誠意も、私利私慾の営みに
汲々たり――などと誤解されても
詮ないことになりはしまいか、友人として自分は惜しむ。
神戸殿や北ノ庄殿の立場にもなって見給え。一方は御失意、一方は世上へ間が悪いのだ。
瓶破柴田、鬼柴田ともいわれた
仁が、遅れ通しで、ここ何事にも後輩の足下にすべてを先んぜられてしまい、清洲会議でも、足下には一目も二目もおいていたというではないか。
「ひとつ、さっぱりと、
啀み合いはやめてもらえぬか。利家の顔にも
免じて。――いや利家ごときは問題でないが、先君の御遺志はまだ中道にある。早くも、遺臣仲間の
同床異夢は見ッともない。一切はそれひとつでも和解し得るはずと思う。いわんや
其許には、先頃、
叙位任官のありがたい恩命にも浴された折ではないか。この上、
御軫念を悩まし奉るは、余りに畏れ多くはないかの」
秀吉はひとみを正した。利家の終りの一言によってである。利家はそれを猛烈な
反駁の出る準備かと覚悟した。不和の主因が、勝家よりも秀吉の方により多くあるかの如き云い方を承知の上でしていたからである。
「いや、真にそうだ、その通りだ」
案外、秀吉は、幾度も大きくうなずいた。決して、軽々しくではない。歎息して云った。
「筑前に落度はない。故に、云い条を立てれば、山ほどあるが、御辺のようにいわれてみると、ちと、筑前のやり過ぎはあったようだ。いや大いにあったな。悪かった。その点、筑前が悪い。……前田殿、まかせる。あつこうてくれい」
和談は立ちどころに成った。
余りに秀吉があっさりしているので使者たちが却って懸念を抱いたほどである。
利家は、秀吉の性情を
知熟しているので、
「
忝い。それ聞いてそれがしも、遥々北国から来たかいがあった」
と、
釈然としたが、不破、金森の二使はなお歓びを
迂濶に現わさなかった。
気ぶりを察して、利家は、
「――が、筑前どの。北ノ庄殿にたいして、云い条なり御不満があらるるなら、
忌憚なく申されたに越すことはあるまい。それを包んでの和議では永続きせぬ
惧れもある。どうせのこと、利家、いかようとも、お取次や解決の労は惜しまぬが……」
と、一歩すすんで云い足した。
すると、秀吉は笑って、
「無用無用、それを腹に溜めて、黙っておるこの筑前かよ。云いたいことは、とくに申し尽しておる……神戸殿へも、柴田殿へも。――長い長い書面をもって、
逐一、箇条書して云い送った」
「あれなれば、北ノ庄を立つ前に、実はそれがしも見せていただいた。
其許としてはみな一理あることと、柴田殿も今日においては、充分、お心も解けての和談、重ねて伺うまでもない」
「三七信孝様にも、同様、筑前の歯に
衣きせぬ云い条を見られた後の和談のおすすめと読まれたので――実はの又左どの、御辺の来られる前からもうもう柴田殿の気色には触れまいと、内心慎みおったところじゃよ」
「そうか。やはり元老はどこまでも元老として立て召されよ。と人にはいうが、この又左なども、折々、鬼柴田の
角に触れることがあるのじゃて」
「あの角にさわらぬように事をするのは難しい。おたがい若輩の頃からとかく意地の悪い
怖かった角だったからの。殊に、この筑前など、時には、信長様のお気色より、鬼の角のほうが怖かったことも毎度じゃった」
「あはははは。聞いとるよ、聞いとるよ。
御直臣たちが」
利家は、片手で腹をかかえながら、片手で金森五郎八や不破彦三たちの顔を指さした。不破勝光も、金森老人もつりこまれて共に笑った。主人の悪口も、蔭口でなく、こう面と向っていわれると、却って同感禁じ得ないものを覚えたりして、わけもなくおかしさを共にしてしまうのであった。
ひとの心理は微妙である。それからというもの、金森、不破の両使も、心から秀吉にも解け、利家にたいする警戒の眼もやわらげた。
「
祝着にぞんじまする」
「われらどもも、この上のよろこびはございませぬ。かつは、主命を達しまして、身の面目、御寛容、お礼申しあげまする」
などと口を極めてふたりとも
拝謝した。殊に、病を冒して来た勝豊が、涙せぬばかりよろこんだのはいうまでもない。
勝豊は早く城を辞して、富田左近将監の宿で手厚い手当をうけ、利家、金森、不破の三名は、その夜の饗宴に臨んで、
晩く同じ宿所へ帰って来た。
あくる日。
「どうであろ。このまま、越前へ帰って、主君へおこたえ申しあぐるにも、何がな、筑前どのの
墨付でもなければ、頼りない気がいたしはすまいか」
また疑い出したのは、金森五郎八だった。
六十、七十は大惑といったあの老人である。
使者たちは、その日、出立を前にして、
「御礼のために」
と、再度城内へ入って秀吉に会った。
大玄関の外に、馬を立てた従者が
佇んでいたので、来客中かと思いつつ通ったが、それは秀吉が外出のため待たせていたものらしく、折ふし、本丸から出て来た秀吉は、途中で使者たちを待ち、
「よく来られた。さあ奥へ」
と、ひっ返して、自身、小侍と共に客を導いて一室へ入った。
「昨夜は、腹の皮がよれたことであった。おかげで今朝は寝坊いたして」
と秀吉はいった。なるほど彼は、いま顔を洗ったような寝起き顔をしていた。ゆうべは腹の皮が
縒れたといった意味は、あの宴の後でおたがいが
羽目をはずしたことをいうのだろうと思ったが――今朝の使者たちは各

が別人のような
殻に
籠って、何か改まった
容子を示していた。
「御多事の中、過分なおもてなしを賜わりましたが、今日帰国の途につきたいと存じまして」
金森五郎八が一同に代って礼をのべた。秀吉はあっさり
頷いて、
「左様か。帰国の上は、柴田殿へもよろしくいってくれい」
「御和談のこと、快くお誓い下されて、北ノ庄様にも、いかばかりお歓びかわかりませぬ」
「大儀大儀。筑前も、お
汝らが使いに来てくれて心が軽うなった。とかくひとに喧嘩をやらせてみたがる世間のものは、これで
がっかり致したろうがの」
「さてまた、その世上の
口端をふさぐためにも、和議のお固め変りなしとの、ひと筆の御誓紙を、お
認め賜わるわけにまいりますまいか」
これだった。今朝になって急に使者が気づいた
肝腎なものは。
和談は予想外に
すらとまとまったが、ことばとことばの上だけでは不安になって来たのである。
これを勝家へ告げるにしても、何か一札なくては、確約を得たというだけのものに過ぎない。――で、
迚ものついでに、誓紙の交換を申し入れ、まず秀吉の証文を、この立ち際に求めたのだった。
「うム。それよ」
秀吉も同意のいろを満面に見せていった。
「こちらからも渡そうし、柴田殿からも、もろうておこう。……が、このことは、ひとり筑前と柴田殿との間にかぎったものではない。他の宿将も名をつらねておかねば意味のないことになる。さっそく、丹羽や池田などへもわしから談じておく」
「は。……なにとぞ」
「よかろう。――それで」
利家の眼へ、秀吉の眼が移った。
「よろしいでしょう」
利家は
明晰に答えた。
彼のひとみは秀吉の胸を読み抜いていた。いや既に、北ノ庄からこれへ臨む前に、彼は、やがて到来すべき必然の将来をさえもう看破している者だった。
曲者といえばこれくらい上品にして
物騒な曲者はない。
秀吉の他出を待つ供や馬を玄関に見ていたので、使者たちはすぐ暇を告げかけた。と共に秀吉も席を離れて、
「わしも出かけるところ。城下まで一緒に参ろう」
と、本丸を出た。
歩みながら訊ねた。
「伊賀どの
(柴田勝豊のこと)は見えぬが、先に長浜へ帰られたか」
「いや、今朝は御病気のすぐれぬ
体ゆえ、むりに宿所へのこして参ったので」
不破彦三がいうのを聞くと、秀吉はひとり言のように、
「それはいけない」
玄関を出た。秀吉は待っている馬に乗った。使者たちは徒歩で来たのである。秀吉は従者をかえりみて云った。
「お客の方にも、馬をあげろ」
忽ち、三頭の馬が曳かれ、使者たち各

の前に鞍をすすめた。
普請中の大手の道を、秀吉と三使の姿が駒をならべて降りて行った。城下の辻へ来ると、利家がたずねた。
「筑前。きょうは、どちらか」
「常のように、京都へまいる」
「では、ここでお別れいたそう。われらはまだ宿所に寄って、旅装をととのえねばならぬゆえ」
「いや、伊賀どのの病気をちょっと見舞うてやろう」
秀吉がふいにそこを訪れたので、家臣の
富田左近将監もあわてたが、一室にやすんでいた柴田勝豊は殊のほか驚いて、急いで病床から出ようとした。
秀吉は早やその室へ来て坐っていた。そのままそのままと、勝豊の起き上がるのを止めて、
「御容体は、どうじゃな」
と、先ずたずね、
「それ程な病を押して、寒さもいとわず、長浜からこれまで来らるるなど、自体御無理であったのじゃろ。しかしお許の真心は
むだではない。その熱意を見たればこそ、筑前も大いに心をうごかされたことでおざった。何も申さず和談にもお
応えしたのじゃった」
「ありがとうございました」
勝豊は感泣した。
昨夜の宴を断り、今朝の答礼も欠き、使者の中に加わって来たことも、名目に過ぎないかたちになり終って、心から相すまぬと、
慚愧している者にたいして――秀吉がいってくれたことばは余りに温かい。しかも、病苦を
怺えて使いに来た御身の誠意を買って、何もいわずに和談に応じたのであるともいった。それはあだかも今度の功を、勝豊の熱意一つに帰しているかのような
口吻である。勝豊としては、その恩に感じて、涙せずにはいられなかった。
なおまた、秀吉はねんごろにいう。その体できょう立つのは無理である。いくら
肩輿の中でも冬風がさわる。数日はここで充分療養してゆくがよい。薬餌や手当も万全を尽させよう。その間に、京都表の者にいいつけ、湖上の船も充分良いのを支度させて置く――。
利家たちの、三使もすすめた。
「おことばにあまえて、そうなさいませ。筑前どの、おたのみ申す」
「よいとも」
そこで秀吉は、これから京都の政治所へ出向くのでと、忙しさを告げて、病間を辞した。
利家が
襖を開けた。不破、金森は平伏する。その間を、秀吉はずっと通って来たのであるが、それらの動作と同時に、うしろの方で、誰か手を叩いて笑った者があった。まったく
憚りもない天放の一声であった。
ものに動じない秀吉も尠なからず驚いたらしく、振向いて、
きょとんとしていた。
うしろに見えるのは病人の勝豊である。
襖際には、平伏している金森五郎八と不破彦三と、それに利家がいる。それだけしかここには見えぬ。
どこで、誰が、何を? ――笑ったのか。
しかも、明るい、無遠慮な、いかにも「快」とするような声をもって。
「……何じゃ」
怪訝そうに秀吉がいう。金森も不破も、同様な眼を、
的なくうごかすのみだった。
――と。
謡の声がした。
猿殿のおいどは
紅つばき
折るに 折れない
藪の花
猿殿が お嚔に
ちんと散ろ
南縁の障子の腰に、小猫のような影が日にうごいた。さっきの笑い声も、謡の流れたのも、そこに違いなかった。
「――
此奴な」
利家がさっと開けた。
あ――と軽い声が庭へ
跳ねたが、庭では、利家がもう飛躍したその小さい者を
捉え伏せて、
「
汝れな。――これっ」
と二つ三つ
打擲していた。
「痛いっ。ごめんなさい」
悲鳴しながら、
拳の下で、小さい
悪戯者はまだ笑っていた。利家の打擲をくすぐったいように笑うのである。
「何たる、御無礼をッ」
膝がしらと両手とで利家が締めつけたので、息の根が止まったのか、少年はついに
ぐにゃりと黙ってしまった。
「止せ、止せ。又左」
縁の上から手を振って留めぬいているのは秀吉だった。その秀吉の短い羽織の裾から、少年持ちの赤い扇が半開きにブラ下がっていた。最前、少年が茶菓を運んで来た後、しばらく後ろに控えていたようだったが、その僅かな間にやった仕事らしいのである。
「あ。――こんな
悪戯をしおったぞ。やくたいもない小僧め」
気がついたので、
解こうとしたが解けなかった。身を廻すと、それがちょうど猿殿の
おいどを思わすように付いて廻った。
「解きまする。解きまする」
「平に、平に。おゆるしを」
不破と金森は恐縮そのものを示した。――秀吉のうしろへ寄ってすぐ取った。が、秀吉は赤い扇子を見ると、自身でも、
聯想にくすぐられたか、腹を抱えて笑い出した。
「又左。連れて来い。そう手荒うすな。――
童は、お
汝の小姓か」
「あきれた奴です」
利家は
摘み上げて、そのまま秀吉の前に連れて来た。さすがに少年は泣き出していた。小姓にしてもまだ十一、二歳としか見えない幼さである。
「これはおもしろいぞ」
秀吉はいうのである。何を見ての言か分らないが独りで大いに
頷くところあるもののようだった。そして
唐突に云い出したものである。
「これはいい。末楽しみがありそうじゃ。又左衛門、この童、筑前にくれぬか」
皆、意外な顔した。――が、利家の答はこうだった。
「飯をつけても捨てたい程な悪戯猫でございますが、
生憎と、他家へは差し上げられない者で――」
秀吉の乞いを物好きなと、一笑に附したのではない。利家は理由を云い足した。
「――実はこの童は、それがしの兄
利久の子でおざる。そのうえに、瓜の
へち実りにひとしい奴で、腕白を通りこした変り者。他家へつかわすなど、とても、親どもが同意いたしませぬ」
「ほ。利久どののお子だったか。道理で、
物怯じせぬ
面がまえよ。
幾歳になられる」
秀吉は見直すような眼を与えて、少年の頭へ手をのせた。
利家は、捉えていた小さい腕首を離しながら、小声で
促した。
「これ、お答えせぬか。……年は幾ツかと、おたずねなされておる」
少年はニヤニヤ笑うのみで、無遠慮に相手の顔を眺め入っている。猿に似ている小柄な大人を見出して、友達として
馴れてみたいぐらいにしか心得ていないらしい顔つきなのだ。その愛くるしい中にある不敵な眸に会って、秀吉も少々顔負け気味であった。ふと――
白痴かナ? と疑ってみたくもなった。
利家は赤面しながら、
「これ。慶次」
と、きつい眼でたしなめた。
慶次郎なる少年は、とたんに答えて、
「十二っ」
と云い放ち、
鵯のごとく、庭木のあいだへ駈け去った。逃げたのである。利家は大きく舌打ちした。そしてもう一度秀吉へ詫びを云った。
「自分の兄の子ですが、あのとおりちと馬鹿なのでござる」
そのくせ利家には、
歎いているふうはなかった。むしろ、この一奇児を、ひそかに珍重している
容子さえどこかにある。
「いや、暇どった。又左、来春陽気が好うなったなら、また
上洛られい。
悠りとな」
「ぜひ、参ることになりましょうな」
利家は、門まで秀吉を送り出しながら、なお一語、云い足した。
「――越路の雪の解け次第に」
「さらば。雪でも解けたら」
秀吉は振返って、後から来る顔のそばでニコと笑った。利家も微笑した。
前田利家、不破彦三、金森五郎八の三使は、同月十日北ノ庄に帰り、直ちに、仔細を柴田勝家に復命した。勝家は、
偽和の計が、予想以上、うまく運んだものとして、
「寒天の節、遠路
辛苦の使い、何とも大儀であったよ。満足満足」
とよろこぶことかぎりなく、やがて利家が越府を辞して、能登の居城へ帰った後、極く腹心の輩に、密かにこう
囁いていた。
「
先々、冬中は筑前を
騙りおいて、明春、雪解けの頃を待ち、一挙に宿敵を
屠り去ろうぞ。兵馬、軍糧、そのほかの備え、すべて雪のうちのこと。おぬしらも抜かりあるなよ」――と。
時にまた。
一方の秀吉は秀吉で、その側臣にこう語って、大いに
嘲っていたということである。
「そもそも、われらを
謀らんほどの者は、異朝にては
子房、わが朝にては、
楠多聞兵衛にてもあれば知らぬこと、柴田なぞが、愚意をもって筑前を謀らんなどは笑止の沙汰じゃ。見ておれ。
蟷螂の
斧とは、このことぞ」
天正十年はかくて暮れんとしていた。さらに多事いよいよ多事を予想さるる天正十一年は迎えられようとしている。しかも黙々の天機運行の下、人は、来るべき年が地上にとっていかなる現象を事実となす年かを寸前にも知ることができなかった。それが
悉くの地上の人であった。
ただわずかに、その大きな未来の空間をみつめて、一箇の胸三寸に、天、地、人、三運の神機を
捉えて、
克く自己の掌上に日月のうごきと
麾下百万の生命とを照らしみながら、
――明日は、かく。
――来年は、こう。
と、あきらかな予見と信念のもとに、遠大な方図を徐々に進めながら、この時の「時」を歩んでいる極く少数の人物のみがまたべつにあった。
こういう特異な人物は、そう沢山にあろうはずはないが、どんな
乱麻と
暗澹を
呈している時流の中でも、かならずどこかにいることはいるのである。
けれど、そういう時に限って、人すべてが、天も
観えず、地も見得ぬような、狭小な
心殻にとらわれているので、人は、人の中からその人を見出すことすらできないでいるらしい。
為に。一般多くは、心の支柱を、柴田に
倚せて見、羽柴に寄せて見、毛利に寄せて見、上杉に寄せて見、徳川に寄せて見、北条に寄せて見、或いは織田遺族の信孝や信雄などに
付託して、
(誰かがやがてはこの日本をもっと日本らしき
相になすであろう)
とは期しているが、さてその人が以上のうちの誰かとなると、これはまったく判定がつかなかった。――後、歴史としての結果が明確にされた頃に至ってみれば――どうしてそれくらいな見通しがつかなかったかと怪しまれるほどのことも、天正十年末の時局下には未だ、そこまでの秀吉の業績や人間を眼に見て来た者でも、
(この人に、信長ほどな
器量があるかどうか。ここまでは意外な神速と才腕を見せて来たが、この辺が精いッぱいな
弓勢ではないか)
などと自分自分の
尺度にあてがって、次期の
蹉跌を危ぶむ気もちも多分だったのである。それほどに当時なお人が人を見出すに
模索の域を出ていなかった証拠には、翌天正十一年春となって、いよいよ柴田羽柴の衝突不可避と定まり、各家その
旗幟を両陣営のいずれかに
拠り
所を明らかにしなければならない日になってから初めて、
(二者のいずれに属すか)
の問題が、事改めて、諸家の内部では重大な岐路として討議されていた事実でもよく分るのである。
蒲生賢秀、
氏郷の父子でさえ、その際には、思案を決しかねて、
成願寺の陽春和尚を
請じ、
卜占をたてさせて、決断を
易に訊いたというほどであるから、
爾余の諸勢力の迷い方も思いなかばに過ぎるものがあった。
こういう中でも、英雄は英雄を知る。或る感能の持主だけは、世のうごきを観とおすと共に自己の位置を
覚り、自己を知ると共に、自己のあいてを知っていた。その点で、柴田勝家などもひとかどの
具眼者にはちがいない。
彼は、表面秀吉と和して、まずその一策が成ったと思うと、すぐ同年十一月末には、またも使者を派して、徳川家康をその居る所に訪わせていた。
この半年六月以降。
徳川家康というものは、まったく中央から離れていた。
本能寺以来、天下すべての者の意志耳目が、突然陥没された中心の
充空に注がれて、他を
顧みるいとまなく皆過ぎていた間に、彼は、彼独自の
途を取っていた。
あの時、堺見物の途中から、九死一生の目にあいつつ、
辛くも、自国まで帰り得た彼は、すぐ軍備を令して、
鳴海まで押し出した。
が、ここの心事は。――越前から柳ヶ瀬を越えて出た柴田勝家のそれとは大いに違う。
すでに秀吉軍が山崎に到る――と聞いても、家康は、秀吉の
ひの字も口にせず、そうか、と
頷いたのみで、
「領内は静かなようだな」
と、あっさり浜松へ引揚げてしまったのである。
もとより彼は、信長の遺臣らと同列に自分を置いていない。織田家の客分であるのだ。柴田、羽柴の徒は信長の一部将に過ぎない。何で彼ら遺臣間の乱後の乱に立ち入って、
余燼の
拾得を争おうや――という
襟度があった。それとまた、彼にはもっと実質的な「この際になすべき事が」一方にあった。
参遠駿の自領に接続している甲信二州への
版図拡張は、長いあいだ彼の
虎視眈々のものであった。これは、信長という者が生きているあいだは、手の出せないものであったし、今後も中央の定まる日となっては、機会がないかも知れないのである。
この絶好な機会へ、家康の意が向いたやさきへ、愚かにも、その虎視へ道を
拓いて与えた者こそ、相州小田原の北条新九郎
氏直だった。
氏直もまた、本能寺の変を機会に「この際」と動き出した一人である。北条勢の五万という大軍は諸所から境を切って信州へ入った。大部は信州
海野口から甲州を南下した。――
奪るべし、と思うだけの領分を、遠慮なく線で地図面に引くような規模をもっての大侵攻であった。これは家康にとって絶好な出兵の名分である。が、彼の挙げ得た実力はわずかに八千。そのうち三千の先鋒は、
諏訪以南、
乙骨ヶ原までの七里のあいだに、よく北条勢の数万を
牽制しつつ、やがて家康の後陣と合して、新府
韮崎の地形に
拠り、
浅生ヶ原をはさんで対陣幾十日に及び、さしもの北条の大軍をして、動けば不利、
窺うも隙なく、まったく立ち往生のほかなきものとしてしまった。
和議が起った。家康の待っていたものである。扱いは、北条美濃守
氏規。これは家康が幼時、今川家に
質子となっていた頃、共に質子として同家にいた幼な友達である。これ以上の口きき人はない。
「上州一円は、北条に渡され、甲信二国は徳川家に」
という折合いである。家康の意図は成っている。
家康は二女の徳姫を、氏直へ
嫁る約束にも承諾した。和と婚と
分領と、三
項一約のもとに、相互、十二月中に軍を
退くことになっていた。
越前から柴田勝家の使いが、
荷駄行装に北国の雪をかぶって、
遥々これへ着いたのは、十二月の十一日であった。
遠来の使節はひとまず古府の客館に休息の時間を与えられた。一行は柴田家の老臣宿屋七左衛門、浅見対馬守入道
道西、ほか士分二十余名、荷駄足軽の供数十人という大人数であった。
公式の使節たるはいうまでもない。石川数正が接待役として、一行の世話に当った。
「お会い日のお沙汰あるまで、まずごゆるりと」
両日ほど、一応のもてなし振りであったが、数正は、
「何分にもこの陣中。
爾後の御軍務もおせわしく、家中の手も廻りかねておる有様です。馳走のおかまいも充分にとどきかね、主君にも、お気のどくなと申されておられまする」
同じような文句と
鄭重さをもって、幾度も詫びるのであった。けれどその言を裏書するような誠意は少しも見あたらなかった。
「どうもお寒いことだ」
一行は
冷遇を
喞った。第一、柴田家からの沢山な
音物にたいしても、目録を収めたきりで挨拶もない。
三日目である。石川数正が、
「今日、お会いすると仰せられます。宿屋殿と浅見殿だけお渡り下さい」
と、初めて家康のいる古府の
館へ案内した。
この厳冬というに家康は火の気もない
伽藍のような広間に坐っていた。貧苦と逆境には骨の
髄まで
虐まれて来た人とも見えない。頬の肉はむっちりと厚く、その筋肉に引ッぱられて、大きな耳たぶの根が茶釜の
環付の如く
相好の全体を重からしめている。これがまだ四十になるやならずの大将かと思わせられる。充実した生命となお若い筋骨とは、黒皮の
鎧のうちに、賢者の威と健康の美をつつんでいた。
もし、かの金森五郎八老が、今度の使いにも来ていたら、
一見直ちに、この人こそ四十不惑の語にあてはまる人と、歎じたことであったかもしれない。
「遠国の路を、数々の
音物、心入れなことよ。
匠作には、相かわらずかの。――云いわすれたが、故右府殿のお妹、久しゅう後家でおわしたお市
御料人を先頃お室へ迎えられたそうな。めでとう存ずる。――家康、その折より、境界の
騒乱に出馬を余儀のうせられ、つい祝いも申さで過ぎおった。帰越のうえは悪しからず伝えておくりゃれ」
語品が高い。
澗なうちに人を圧す声である。さらに、本多、大久保、榊原、井伊、岡部などの諸臣が
眸をそろえて二使を見すえている。宿屋、浅見の二名は、
貢ぎしに来た属国の臣みたいな
卑下を
強いられる心地がした。この上、主人の口上をそのまま伝えるのは心外な気もしたが、是非なく、
「このたびは、甲信二国を御平定あそばされ、主人勝家も蔭ながらお歓び申しおりまする。そのための寸志の賀、これまた、お快くお納め賜わりまして、面目の至りにござりまする」
「疎遠なるこの家康へ、匠作にはわざわざこの度の賀を
陳べに、お
許をつかわされたとか。さてさて、ごていねい」
挨拶として
率爾はないが、噛んでも味のない
辞令一片である。石川数正もそうだったが、総じてここの家中には一種特別な家風が
儼としてあるやに感じられる。
よく世間は対比していうのである。
徳川家に臨んだ者は、
秋霜のごとき三河武士の軍紀と、
弛みなき緊張にむすばれている組織力と、そして家康の、依然むかしを忘れぬ質実な風に打たれるということを。――また近頃、羽柴家の内を
窺う者は、ひとしく秀吉の大気を
称え、その陽々たる家族的な和こそ羨ましいものであるといい、ここの家中にある和と大気と若い者の力こそ、今日、彼に未来を
嘱す人が日に増しつつある
所以であるとも
説く。
一は陰。一は陽。
また一は精神を
髄とした理念的の組織体。一は人間――わけて情念の面を壁とし理想を柱として寄った巨大なる家族体。
こう
観る者もありまた、何の武門、それはまだ主たる家康なり秀吉なりの個性の反映にすぎない。時と位置と対象が変れば、
天相の
晴曇によって、海の色や山のたたずまいも変るように、一定したものがあるわけでなく、帰すところ、
相拠れる生命群が、相拠れる一方の生命群にたいし、いかに高く生き輝かんかの
相貌であって、
一顰一笑悉く神変の意をふくむもの。軽々しく、某家の風はかくの如しとか、何々家の陣容はかかるものなりとか、一度や二度使者に臨んだとて、めったな推定を掴み帰り、これを主君や自藩の家中に
吹聴するのは、まことに危ないことであるばかりでなく、時には自己の主をして
過らしむる不忠とならぬ限りもない。
凡小井蛙の
眼孔をもって、軽々な取沙汰は慎むべきであると――
苦々しくたしなめる老武者もあった。
(使者というものは、
鈍にも卑屈にもなれる者でのうては出来ぬ)
柴田家の一行は、今度という今度、まことに
後味のわるい帰路を味わった。
家康からは、勝家にたいし、遂に、
土産になるほどなことばもなかったのである。
自分らが冷遇されたことはともかく、
(よろしく)
という一言すらなかったなどとは主人に報告するにもしかねる。
殊になお、勝家から家康へ宛てた
懇篤なる
書翰にたいしても、
(いずれ……)
とのみで、返書はついになかったのである。要するに、今度の使節は、まったく無効果に終ったのみでなく、何となく、家康の
鼻息前に、勝家自身、自己の心事を必要以上、
卑下したような形になってしまったことは否み得ない。
まずいといったら、これ程まずい打ち手はなかったのだ。気がついても、
復命の後では遅い。
「この上は余り御気色を
害わぬ程に、軽くお伝え申しおくほかはあるまい」
宿屋七左衛門と浅見対馬守の両使が、
途すがら口を合わせていた憂いのうちには、当然の敵秀吉ある上に、依然、北越の上杉をひかえているのだ。この上、徳川家とのあいだに、感情の
齟齬などあらば大不吉、と唯々無事を祈る気持しかなかったのである。
ところが、時雲の早さはそんな小心者の
杞憂ごときは、いつでも遥かに超えていた。この一行が越前へ帰った頃には、つい前月の口約もやぶられ、
初春迫る年越しを前に、秀吉は、
江北の一部にたいし、
断乎重大な軍事行動を起していたし、同時に、徳川家康も、何を思うか、
急遽、浜松へひきあげを開始していた。
前田利家らの一行三使が、越前へ帰ってから約十日ほど後である。――なお後に残って、
宝寺の城下で、療養に
努めていた柴田伊賀守勝豊も、ようやく健康に復したので、一日秀吉に
暇乞いをなし、
「このたびの御温情は、忘れることができませぬ。いつかまた、折を見て上洛、あらためてお礼に伺いまする」
と、辞去して、長浜へ立った。
その帰るに際しても、秀吉は京都まで同道して、みずから途中の世話を見、大津までは加藤
光泰、片桐助作などに護らせた。また特別仕立の湖船に医者をも添えて、長浜まで送らせた。
勝豊は、秀吉の温情の翼に抱かれて、
恍惚となるほどだった。親身、真情というものを、初めて知った。――それは、彼の心に
渇きぬいていたものだった。
彼は自分こそ、北陸の大柴田の一族中でも第一に坐るべき地位にあったが、事実は、常に孤独の中におかれていた。勝家にも
忌まれ、一族にも冷眼視されていた。従って、今日までは、彼が彼を反省してみてさえ、どこやらに
ひがみ者の
蔭がないとは云い切れない思いがしていた。
それが、秀吉に接してからは、恥かしくもなり、また本然の自己に立ち返ろうとする意志ともなっていた。肉体の元気を取り戻したばかりでなく、こんどのことは、心の
病にも秀吉の投薬をうけて、何やら胸の明るさを持ち帰っているような気がしていた。
「風の
興るところ人あり、人の興るところ上にありというが、まこと羽柴家のうちには、何ともいえぬ居心地のよいものがある。日蔭がない。
違和がない。蔭口を聞かぬ。そしてその底に、
草萌え頃の地熱にも似た誓いがどの顔にも燃えている。ずいぶん苦しい任務や内輪の
艱難もあるにはあるのだろうが、家中の誰にも不平や卑屈の顔が見えないのはふしきだ。――柴田家とは比較にならぬ。わが柴田ではああではない。羨ましいことではある」
若い勝豊は、こういう風に、早や秀吉の
鳳翼に
慈しまれ、身は、柴田勝家の養子にして、心は、すでに秀吉のものだった。養父勝家を思う以上、秀吉にふかく
帰依してしまった。
もっとも、彼が秀吉を慕うようになったのは、決して突然のものではなく、久しい以前から折あるごとに秀吉のひそかに積みかさねていた好意の上に、今日のことがさらに彼の心を大きく揺りうごかしたものだった。
しかしその間の秀吉の
情誼が、いかに純なる「不遇な者への温情」であったとしても、これを今日、大局の上から
観て、一言もって結果的にいえば、
“彼はすでに秀吉の
薬籠中のものたるのみ”
である。
秀吉は、さきに前田を、今また勝豊を見送って、さて以後の約半月は、
城普請も京都表のことも、ほとんど顧みぬかたちで、何やら目に見えぬ他方面へとその毎日をふりむけていたが、やがて十二月に入ると、かねて清洲へ密行させておいた脇坂甚内
安治と蜂須賀彦右衛門正勝のふたりが、月の早々ここへ立ち帰っていた。――この一便こそ、秀吉が清洲会議以後の受身と
隠忍の、休息期を離れて、初めて天下の
棋盤へ
ぱしっと一石打って出た、消極から積極への一転を予告するものだった。
蜂須賀、脇坂が、清洲へ行ったわけは、清洲に在る織田信雄に
稟議して、その承諾を求めるためであった。
理由は――
(信孝の
暗躍は昨今いよいよ甚だしい。勝家らの軍備も今や
顕然である)
(信孝は今もって三法師君を安土へ移し参らせず、岐阜の自城に
抑留している)
(これ
奪嫡の罪たり。また、清洲条約を公然と破棄するもの)
等々の箇条を実状に照らして、それらの因をなせる謀略の
首魁勝家を討つには、まず北陸の勢が、積雪のために南下し得ぬうちに、これを果しておかねばならぬ――と、説かせたのであった。
信雄はもとより信孝に
満腔の不平を抱いている。勝家にも快くないこと勿論だ。彼は決して、秀吉を信じ、秀吉を理解し、将来を秀吉に
恃んでいるものではないが、勝家よりは遥かに
ましだとしているのである。自分の力ではどうにもならぬ信孝を除いてくれた上、云い得ないでいた不平まで、秀吉の軍が天下に布告してくれるものと歓んだのだ。何の否やのあるべき筈はない。
「……いやもう、信雄様には大乗り気でいらせられました。このことは、遅い程であると仰せられ、筑前が岐阜へ出馬あれば、自身も陣に立つとまでいわれて、却って、稟議のおゆるしを得に参ったわれらどもが励まされたような次第で――」
と、彦右衛門と甚内は、信雄に
謁した様子を伝えた。
「大乗り気か。……いや、目に見ゆるような」
秀吉は
愍れみつつ胸にえがいた。典型的な名門の
公達がそこには思い出されるのだった。救いがたき性情の持主を感ぜずにいられないのである。
が、それを大きな
僥倖としている自分の意図も同時にはっきり自認していた。彼は従来、かりそめにも、大望大言をいったことのない人間であったが、信長
亡きこのかた、特に山崎の一戦からは、
“天下われを
措いて人やある”
の自覚と大信念を明確に持ち、敢えて、その自負その自尊をつつまぬ者となっていた。
またもっと著しい変化は、本来どう名分をかかげても、私意の拡大に過ぎないものに疑われやすい“天下人たらん”の大望が、以前とちがって近頃は、自己にも公にも
怯みなく心のうちに当然視されて来たことである。仮に、そうなって来た
心懐を、秀吉自身の説明に求めるとすれば、
(然り。――太陽が出なければ世は明けまい)
というであろうと思われる。
闇、闇、闇。そこにもかしこにもなお低迷する闇の面のなんと多いことか。信長は久しき暗夜の密雲を一掃した大疾風ではあったが、太陽ではなかった。秀吉はみずから這い出したものでなく、一世を
翔け去った信長のあとに、前から在るままに在った者である。太陽は
のっと昇るように見えるが、実は地表の
迅い
旋回によってそう見えるようにである。
突として、実に突として、
一彪の軍馬が、相国寺の門前にかたまったかと思うと、さらに、西、南、北から相流れ寄るものを、
千実り
瓢の下に集めて、忽ち都のただ中に、幾軍団もの勢揃いを起した。
師走のから風がふき捲くる七日の朝という陽の下である。
「なんでっしゃろ?」
庶民は、故を知らなかった。
つい十月の、大徳寺大法要の荘厳さ、
麗しさ、あの日の賑やか。――庶民は小判断にとらわれやすい。もう戦争は当分ないかのような独断に
温もり返っていた顔つきである。
「筑前様自身、馬を先にして行かっしゃる。筒井勢も見える。丹羽殿の軍勢も」
路傍の声は、なおこの出陣の行く先を不審にしていた。急速に、
蹴上を越えた
蜿蜒の
甲冑は、さらに、
矢走で待ちあわせていた一軍を加え、渡頭の軍船は、白波をひいて湖心から東北に
舳艫をすすめ、陸上軍は安土その他に三晩の宿営を経て、十日、
佐和山城に達していた。
そして十三日にはここへさらに細川藤孝、忠興父子が
麾下を率いて丹波から来会した。
藤孝父子は、すぐ秀吉に
謁を求めて、
「遅れました」
と、つつましかった。
それにたいして、秀吉は、
「よくぞ」
と、この父子をまつこと極めて
篤く、
「
伊吹、北国路もあの通り。途中さだめし大雪に悩まれたろうに」
と、いたわった。
思えばこの藤孝父子ほど、この半年を、薄氷をふむ思いで通って来た者はあるまい。
かの光秀と藤孝とは、共に、信長に仕える前から
莫逆の友であった。忠興の妻の
珠子(伽羅沙夫人)は、光秀のむすめであった。そのほか切っても切れない
絆は両家の家中と家中のあいだにも多かったのである。光秀が、必然なる味方と、
謀挙の公算に入れていたにもそれだけの理由は大いにあったといってよい。
が、藤孝は組さなかった。もし
一髪の私情にでも引かれたら彼の一門も明智と同じものになったろう。まさに
累卵をささえたのである。しかし、外に
善処し、内にはその危機を脱するまでの苦心は言葉に絶えたものがある。
麾下の内争も生じ、光秀の娘たる忠興の妻を救うにも、
生やさしい藤孝の苦労ではなかったのだ。――今日はすでに、秀吉も、ゆるすところとなっているし、父子の大義に
拠って来た真情も認められて、かく秀吉の優遇はうけているが、秀吉が見るに、藤孝の
糸鬢はたしかにあの頃から急に霜となっている。――ああ、
達人なるかな、と思うと同時に、大局に立って誤らぬには、人間やはりここまで肉体と髪の黒さを削らねばならぬか――と、秀吉は彼を見るごとにそぞろ気の毒になるのだった。
「湖上からも、城下からも、はや鼓を鳴らしてお
取詰のように見られますが、せがれ忠興にも、先手の一攻め口を、どこかお与え下されますように」
藤孝のことばを、秀吉は、
「長浜か」
と、まるで目標外のもののように云って、さて、それとは切り離して答えた。
「水陸からやってはおるがな。……何、何。真の攻め口は、城の中にあって、城の外にはない。多分、今明のうちには、城を捧げて、伊賀守勝豊の家来どもが、これへ参るであろうよ。――お
許らにはまず長途のつかれを充分に休めておられい」
藤孝は、秀吉の今のことばに思いあわせて、ふと、
――克ク人ヲ休メ得ル者ハ、又克ク人ノ死力ヲ用イ得ル者也
という古語の
滋味をあらためて心のうちに噛みしめていた。
子の忠興も同じように、秀吉の横顔を仰ぎながら、ひとつのことを思い出していた。それはかつて細川家の運命が大きな岐路に立ったときである。その
去就に、家中を挙げて紛論のかわされた席で、父の藤孝がこういって、
就く所を直指したことがある。
(自分はこの年まで
観ることの稀れな人間を、今の世において二人まで見ている。ひとりは浜松の徳川家康、もう一名はまぎれもなく筑前守秀吉である)――と。
しかし、それを今考え出してみてもなお、若い忠興には(――そうかなあ?)と思われるのみであり、
(これが父のいうような、稀れな人だろうか。今の世に二人ぐらいしかいない程な大将だろうか?)
を疑わずにはいられなかった。――殊に、秀吉という実物を眼の前に見ていると、よけいにそう
惑われてならない。どう見ても、それ程とは、思えないのである。
やがて、佐和山城中の一
廓へ
退がって、父子一室にくつろいでから、この気持をありのまま、父にいってみると、藤孝は、さもあろうといわぬばかりに、
「わかるまい。そちなどの
器量と年齢では、まだまだ」
と、つぶやき、忠興の不服そうな
眸に気づくと、若い者の心を察してまた云い足した。
「
巨きな山は、山へ近づくほど巨きさが見えなくなる。山のふところへ入るとなお分らなくなるものだ。諸人の批評を聞き較べておるがよい。たいがいは山の全体を
観て云っているのではない。一峰一渓を見て全体と思っていたり、限られた眼界の草木や道を見て全山の評をしているに過ぎない。ほんとの人物というものは、到底、そんな狭い眼で見とおせるような者だったら、それは
所詮、或る程度の、求めれば世間に代りの幾らもある人物でしかあるまいが」
こう教えられてもまだ忠興のあたまには依然として(そうかなあ?)が残されていた。が、世の経験と、あらゆる人間を観て来たことにかけては、父藤孝に遠く及ばない子である点において、忠興は素直に父の言を肯定せざるを得なかった。結局、人間として、もっと自分が成長してみなければ分らない観念の限界の問題であろうと、彼は謙虚に返って眸をおさめた。
驚くべきことには、それから二日目に、長浜の城は、一兵も損せず、秀吉の
掌の物になった。
秀吉が、細川父子へ、「彼の方から城を捧げてくる」といっていた予告通りに運ばれて来たのである。
伊賀守勝豊の老臣、木下半右衛門、大金藤八郎、徳永石見守の三人がその使いだった。すなわち、誓書を以て、
「勝豊以下、家中一統、御手に属しますれば、以後のおさしず、
宜しきように」
と、秀吉のすすめに応じて来たものである。
「よく分別した」
秀吉は満足そうに云った。約束にもとづいて、所領も旧により、長浜の城も現城のまま、勝豊に持たせておこうと確言した。
長浜の城は、清洲会議の結果、柴田家へ
譲った物であるが、秀吉はそれを七月に明け渡して、同年の十二月には早や取り戻していたわけである。
当時、世人は、
(あの要地を、よくも思いきりよく)
と、彼の心事を
測りかねていたものだったが、今となってみれば、それを柴田の手に
委しておいたのは、実にわずか半年にも足らない間でしかなかった。
明け渡すにも、あっさりと、きれいであったが、取り返すにも、左の掌の物を右の掌へ移すぐらいな
容易さに思われた。
がしかし、これは秀吉を中心に見た場合のことで、対者となった柴田勝豊の身辺は、この数日、
颶風の巻くようなものであったに違いない。
越前へ援兵を求めるにも、積雪のために、到底、それは望んでも望み得ないことだった。
加うるに、養父勝家は、その後も勝豊にたいして、依然、辛く当ってばかりいた。殊に、前田、金森などの使者に加わって、あの折、勝豊が共に宝寺城へ赴いたことにたいしては、
(出過ぎ者が――)
と、口ぎたなく一族の者へ不興をもらしていたというし、また、
(病にかこつけて、筑前のもてなしに甘え、幾日も羽柴の城下に遊び過ごして帰るなど、言語にたえた
うつけ者よ)
と
罵りぬいているという取沙汰なども、越前に在る家中の家族の便りなどから勝豊の耳にも入っていた。
今、秀吉の軍にかこまれて、孤城、
恃むところなく、孤心、
拠るところなき勝豊は、
(如何にせん)
かを思い余って、これを老臣たちに
諮り、老臣たちは、彼の意中をすでに
酌んで、家中の衆議に懸けるまでもなく申し渡したのであった。
「――越前に家族を残されてある人々は、越前へ帰らるるもよし、また、勝豊様と共に留まって、以後、筑前殿の手に属す心ある者は、変りなくここに居られたい。……何せい、いかなる理があろうと、北ノ庄殿は、殿にとっては、御養父にあたられる御方、
叛くは、人の道ならねど、よくよくの御心事とお察し致して、われらどもは、すでに殿へ御同意申しておざる。さりとて、柴田家を離れては、士道の
一分立ち難しとお考えの面々には、遠慮なくお立も退きあるように」
一時不穏な空気が
漲った。けれど事すでにここに至っては――の感がふかい。異論百出までもなく悲痛な面にうなだれてしまった。男のしのび泣く声ほど人の
腸をえぐるものはない。その夜、主従義別の杯が
酌まれた。しかし、越前へ帰った者は、家中の十分の一ほどもなかった。
かくて勝豊は、養父を離れて、秀吉に
従いた。彼はこの時から秀吉に属した。しかしそれは形の上のことである。勝豊の心はそれより以前からすでに秀吉の
籠に飼われた小鳥だったのである。
ともあれ長浜の接収はすんだ。が、このことは秀吉にとっては、岐阜への行きがけの一仕事に過ぎなかった。こんどの軍の目標は飽くまで神戸信孝の岐阜城にあるはいうまでもない。
とはいえ長浜は、北越勢の出撃を予想する場合、何といっても、
掌に収めておかねばならぬ重要な地ではある。秀吉は予定のごとく勝豊を降し、まずこの要地を自陣に加えたが、守将はそのまま柴田勝豊に命じ、
本領安堵の
墨付を与え、転じてさらに、岐阜へ前進したのであった。
凡その者ならば、この場合、腹心の者と入れ替えねば、気のすまないところである。
冬の
不破越えは、伊吹を左に、名だたる難行だった。関ヶ原あたりの風雪はわけてひどい。
十二月十八日から二十日にかけて、秀吉の軍はこの辺を通った。軍団は幾部隊にも分れて前後し、部隊はまた小荷駄、大荷駄、鉄砲、
鑓、騎馬、足軽等の組々に分れて、
雪泥を冒しつつ進んで行く。二日にわたって、約三万ぐらいな兵力が南下した。
それを
旗幟別に見ると。
丹羽勢、筒井勢、細川勢、池田勢、蜂屋勢などの各軍各将の指揮下に編制されていた。これが
大垣に近づくにつれて、大垣の城主
氏家行広も来て合し、曾根の城主稲葉一鉄も参加し、秀吉に
謁して
麾下に属した。
主陣は大垣に置かれた。ここを作戦本部として、秀吉は、
美濃一円の小城を次々と攻め
潰しにかかった。
急は岐阜へ報じられ、信孝はここ数日来、まったく
狼狽あるのみで、防戦の令はおろか、
執るべき策も知らなかった。
なぜならば彼は、意志を
展べる計のみを思っていて、意志をなし
遂げる道を知らなかったからである。従来、柴田や滝川などと固く結んで、秀吉を
伐たんの
企ては着々とすすめていたが、その秀吉から逆攻をうけることなどは全く予期していなかったのだ。敵を知らざることも甚だしい。
「いまは
手段もない。この上は、五郎左など頼んで――」
と、信孝は当惑の果て、一切の運命を、老臣たちの善処にまかせた。いやこのような帰着となってから善処などという余地があろうはずはない。
老臣らもまた、秀吉の陣門に
叩頭のほかはなく、信孝の生母の坂氏、及び家族の女子たちを
質子とした上、なお自分らの母たちまで送って、
「ただ御寛大なお処置を仰ぎまする」
とのみ、丹羽五郎左衛門長秀にすがって、ひたすら信孝の助命を乞うた。
秀吉は、ゆるした。
和を
容れるに際して、信孝の老臣たちへ、
「三七どの、お目がさめたか。わかれば
祝着」
と、苦笑して見せた。
即刻、人質を安土に送り、つづいて岐阜城内におかれていた三法師の身を受け取って、これまた安土へ移した。
そして以後、三法師の
擁護を、信雄の任として、これを託し、同月二十九日、宝寺城に凱旋した。――帰って二日めには、はやその年の
大晦日であったのである。
天正十一年の元旦は雪のあとのうららかな日ざしが、朝から新城の真新しい木々に照りかがやいていた。
家臣たちの年賀の受礼は、どこでもおよそ二日が慣例であったが、羽柴家には由来、慣例というものが余りない。時により、所に応じ、適当に速やかに事を
践むのが慣例だった。それかあらぬか、今年は大晦日と元旦とが一しょになった。天正十年中の御用仕舞と共に、家臣たちは、湯にも入らず式服を着て、暗いうちからぞろぞろ年賀に登城して来た。やしきへ戻らず、そのまま、城中にいて、
屠蘇をいただいた者も多い。
雑煮の香が、満城にただよい、鼓の音など流れて半日すぎた。――と、
午の頃、にわかに、
「姫路へ御下向じゃ」
と、奥から触れ出された。何たる急。何たる暇なしである。ことしもまた忙しい前表であろうぞ――と、人々は多忙を楽しむごとく、その準備に駈けずり廻った。
秀吉が姫路へ着いたのは、元旦の日もほとんど夜半に近い頃だった。
先駆けした一家臣が、馬の脚力のかぎり急いで、前もって、それを姫路へ
報らせはしたが、姫路の城でも、まったく思いもうけぬことだったので、
「それは――」
とばかり上下を挙げて、久々な主人の迎えに、大さわぎの
体だった。
この姫路へは、秀吉が中国を離れて、山崎の一戦へ
赴いたときから、実に初めての帰国だったのである。
ここには、その折残された腹心の家来、家中の者、その家族らも、沢山いた。殊には、長浜から昨年七月移っている秀吉の老母、妻の
寧子、また縁につながる多くの子女老幼も住んでいる。そのすべてが、秀吉を戸主と仰ぎ、秀吉を柱とたのみ、朝に
蔭膳を
供え、夕に武運を祈り、
今生の箇々小さなる命をまとめて、
「生も共に、死も共に、幸いも共に、苦も共に。――進めとあれば進み、留守せよとあれば留守し、ただ御声にまかせ、御運にまかせてよき家の子とお
賞めにあずからん」
と、いう気持一つに成りきっているものだった。
「寧子よ。あの子の
好物は、何であったかの」
北の一
曲輪にある老母すら、報を聞くと、うれしさに落着かない
容子なのである。ましてや寧子は、思いの
溢れを、どう包もう。
「ほんに、お嫌いというものがござりませぬので、何をさしあげたらおよろこびやら」
「幼いときは、
薯汁が好きじゃったが」
「薯汁と申しますると」
「麦飯に山の薯を、汁かけ飯にしてたべる。あれが好きでの……余りたべて連れあいの
筑阿弥どのに
穀つぶしよと、いたく怒られたことがある」
「ホ、ホ、ホ、とろろ汁のことでございますか。それも作らせましょうが、深夜のお着きと申しますゆえ、御空腹とて、またきっと湯漬をと仰せ遊ばすかもしれませぬ」
「いつも
せっかちな子じゃてのう。さて、湯漬には何がめずらしかろ」
「御老母さま。よい物がござりまする」
「よい物とは」
「お庭をごらん遊ばしませ」
寧子は起って、
塗骨の障子の腰にひざまずき、一尺ほどそこを開けた。なお春の夕ともいえぬ寒さなので、老母が襟をすくめもせんか――と、流れ入る冷えを怖れながら、
「はて、何か?」
たそがれの
庭面には、ところどころに、土佐派の絵師が
屏風に盛った雪のように、白い
まだらが厚く消え残っていた。広芝のあなたにも、築山のすそにも、まだ
若菜の色も木の芽も見えない春なのである。
「あれ、あの雪の下の物でございまする。すこし土を掻きさがせば、もうきっと、青い青い
蕗の
とうが、芽をふいているに違いございませぬ。それを
採って
蕗味噌にしてさしあげたら如何なものでございましょう」
「おう、おう、よいものへ気がつかれたの。ここでもまだ膳部に見ぬゆえ、あの子もまだたべていないにちがいない」
老母は縁へ出て来て、上の
掻着の裾を、
腰衣とともに短く
括りはじめた。夕方の寒さではあるし雪もある。寧子は、お風邪でも召してはと、たって止めたが、老母は早や庭へ降り立って笑いながら云った。
「なんの、百姓の母じゃがの……」と。
――庭面は暗くなってゆく。残雪だけが暮れ残る。小島のように飛々に白い。
老母と寧子とは、雪と土とを根気よく
掻き
掘じっていた。求める蕗の
とうの一ツでもと、祈りに似る気持で捜していた。
「寧子よ。ないのう」
「いまに……ありましょう」
「まだ早過ぎるのであろ。もうすこし春もさきにならねば」
「けれど、なければないほど、それは
貴うございますから」
「そなたもそれを知るか」
老母の影は、ふと腰を撫でていた。そして、わが影に添う影を顧みていった。
「のう。――たとえ海ほど山ほどの馳走を盛ろうと、もしそれが、心の
副わぬものであったら、何のことはない、人は物に、たばかられているようなものに過ぎない」
「わが
良人のお嫌いも、心の副わぬ、物だけの、
物脅しでございました」
「さればよ。また、いつものむかし語りじゃが、わしもあの子も、尾張中村にいた頃は、或る夜は、一握りの
稗だに
無うて、ただの湯に味噌を落して飢えをしのぎ、寒夜をわなわな抱きおうて、
母子して過ごしたこともある。――極道なあの子の義理の父親が、幾日も家をのぞかぬため、あわれ物乞いにもなりかねて、人様には人なみに喰べた顔を
装いながら、飯つぶはおろか、塩気を溶いた湯のほかは、あの子の腹に
糧らしい糧の入っていない日が、ああ、それはもう、幾日幾日もあったものぞよ。……世間の衆は、あの子をみるたびに、
餓鬼とよび、筑阿弥どのが家に帰れば、穀つぶしめ、穀つぶしめが、と
罵ったものじゃが、育ちざかりじゃ、むりはなかった」
「…………」
「
寧子よ。そなただけぞや。このような打ちあけた
古事を語るのは。――生涯、あれに添うてくださる妻と思えばじゃ。あの子を、……いえのう。そなたの
良人を、天下一、大きゅうなさるも、小さくなさるも、蔭にいてたもるそなたのお心ひとつと、真実、この老母まで
恃みにしているためと思うてくだされよ」
「…………」
ふたりには、土が見えているのであろうか。ふたりの手と棒のさきは動いているが、あたりは梅のつぼみも凍るかのような寒さと夜の闇になっている。
「……が、寧子よ。わしは今でもよいことしたと思うています。そのような
乏しい中にあの子を育てはしたが、わが身は常にこういうて聞かせていた。――日吉よ、
さもしゅうなって下さるなや。人は心次第で、物など今にどうにでもなる。かりそめにも、物の下に自分を置くな。時により、貧しい月日を送る日とて、心は高く、物の上に置いてたも。
氏神のお子ぞ。お日様の生かしている人間じゃぞよ。何で、物に指を
咥えて、物の下に
虐がれてよいものぞ。――物の上に在って、天の下の物を自在に用いるはずの人間が、物の下に置かれなどしたら、もうおしまいというものぞよ……と」
老母は、なお云いつづけた。
「貧乏な時ばかりではない。富めばなおなおそうであろ。物に
驕り、物に
媚びられ、物を持てば持つで、物の下に召し使われ、あわれ、物には頭の上がらぬ富者が何と多いことかよ。――わが身たちは今、あの子のお蔭で、一城の主の妻となり母となったが、それを忘れてはなりますまい。自身を物の下に置いて、何で一国の上に立てましょう。……のう、寧子よ。そうではないか」
侍女、老臣、若侍など六、七人の影が、
紙燭のゆらぎを
袂で
庇いながら、
「北の丸さま」
「御母堂様――」
と、広庭のあなた
此方を、呼びまわりつつ探していた。そして、
「これにおる」
との答を知ると、皆、一つ所に駈けよって来て、口々に、
「奥にも常のお部屋にもお見え遊ばさず、灯ともし頃を、どう遊ばしたやらと、御表の方まで、お尋ねいたしました」
と、
安堵を語り合うのだった。
老母は詫びて、
「おう、ここはもう
北曲輪の遠い
端れよの。……思わず来てしもうたと見える」
寧子と顔を見合わせて笑った。そして老母は、
腰衣を折って
採り
蓄めた
蕗の
とうをのぞいて、
「寧子、幾つ見つけてぞ」
と、たずね、彼女が自分の腰衣のなかを数えて、
「七つ」
と、答えると、
「やはりそなたの方が多い。ばばの採ったのは五つしかない。一つにして持ってたも」
と、彼女の方へ移して、一つ腰衣のうちへ合わせた。
「オ。蕗の
とうを」
「ようお探し遊ばしましたな。雪もあるのに」
侍女や家臣たちは、紙燭をよせて、近々とそれを
覗き合った。まだ土ふかく秘められていた植物の淡い春の青さが、人の目に見られるのを
羞恥むような形して、薄紅梅の
腰衣にくるまれていた。
珠のように持たれていた。
「まあ」
侍女たちは眼をみはった。――と、老母は、うしろに離れて
佇立していた
瀬尾金五郎という――いつも中門の守りをしている年若い侍をふりむいて、
「金五。――そなたの家の御病人は近頃どうじゃの。この寒さでは持病も
募ろう。蕗の
とうは、
痰持ちには無二の薬と聞いておる。煮るなと、汁に入れるなとして喰べさせてあげたがよい」
と、いちど寧子の手にあずけた蕗の
とうの幾つかを取って、懐紙につつみ、家に病父を抱えているその家臣へ
頒けてやった。
「はっ。……あ、ありがとうございまする」
金五郎は、意外な恩に、度を失ったものの如く、
へたと、雪の中に坐ってしまい、両手にそれを押しいただいて、
「雪を分けて、手ずからお採り遊ばした物を。……勿体ない。父は、何たる
冥加者でございましょう」
若い声もわなわな
顫え、いつまでも感泣している様子だった。
城楼で
刻の太鼓が鳴った。こよいに限り夜空もあかあかと
篝が
照り
映え、今朝の初日の出がまだ沈みきらずにあるようだった。
寧子は老母の手を
扶け、先へ立つ明りと、侍女たちの影はそれを囲んで、やがて暖かな大殿の内へ戻って行った。
瀬尾金五郎も、持役の中門へ帰った。だが、ふところの蕗の
とうが
萎えてはと、明朝までの置く所に迷っていた。
同役の話合う侍小屋の壁に、小さい神棚が吊ってある。その
御榊のそばへ、彼の背伸びした手がそっと白い紙包みをのせていた。
「瀬尾。何じゃそれやあ?」
同役の四、五人が怪しんでたずねた。金五は答えず、しばし
掌をあわせてから、彼らのいる炉ばたへ来た。
同僚は非番である。餅を焼いていた。金五は非番でない、炉へ寄って来たものの、すぐ立つ構えをしていた。
「あれか。あれは
蕗の
とうだよ」
「蕗の
とう?」
同役たちは餅を喰いながら――
「この
忙しいのに、そんな物を
採っていたのか。何でまた、そんな物を、神棚へなぞ上げたのか」
金五は、中腰をすえ直して、炉の火を見つめた。眼のなかにも、火が
沸り、ぼろぼろと赤くこぼれた。
「ははは。瀬尾が泣いてる」
ひとりが不用意に笑ったが、他はみな
粛と黙してしまった。金五の涙に
真摯な光を見たからである。
「俺が採ったのじゃない。お役中に、誰がそんな
閑事をしているものか。……御母堂様から
拝領したのだ」
「え。御母堂様から」
「聞いてくれ。こうだ。……俺の父、甚右衛門の
長煩いを、どうして御存知か、蕗の
とうは、
痰持ちに無二の薬、病人にやるがよいと、下されたのだ。まだ雪もあるこの寒夜を、北の丸様とお二人して、お庭へ出てやっと手ずからお捜しなされた物を
頒けて。……同役、これが泣かずにいられるか。誰か、笑うたが、笑ってくれ、俺は泣く……」
金五は両手で顔をかくした。ふいに、ひとりが立って、神棚の下へ寄った。
「お
明りを上げ忘れていた――」
燈明がともった。
皆、その
一穂を仰いだ。母堂の心のつつまれている白い物と、
榊葉の青さとが、何か、
清々しいものを人の胸へ
映した。
「…………」
誰も立って行って拝みもせねば口にも出さなかったが、皆ひとしい幸福につつまれていた。この城を枕にこの場に死んでも惜しくないというほどな幸福感だった。今日あって明日知れぬ戦国に、よくぞ羽柴家の家中にはなっていたぞ、とも思うのだった。
ふしぎな心理といえばいえないでもない。燈明は
一勺の油の作用であり、
御榊はそこらにもある植物の一枝である。白い紙包みとて、中には、数箇の蕗の
とうがあったに過ぎない。――物としてこれらをみれば物。しかもいと
小やかな物とよぶにも足らないほど貧しい物質でしかない。
しかもそれが、人をして泣かしめ、
小禄の士をしてすら、時あらば
歓んで死なんの思いを内に誓わせている。
蕗の
とうは、物だろうか。とよぶのがほんとうだろうか。
蕗の
とうのあの
ほろ苦い――冬中の苦難と春さきの希望を舌に思わすような香と味は――あれは
苦いまずいといって嫌う人もあるが、好む人はいたくその苦味と苦薬の香を愛するのである。
四季をもち、その四季からなっている微妙な国土は、一草の芽にもまた単純に噛み難い香、色、味を含んでいる。なおそれが人の
掌に取り上げられ、人の愛にかけられると、物と心との区別はまったくないことになる。物にして心。心にして物。それがこの国のふしぎな
伝承であった。
だから、物と心が別離されたり、逆作用を起すような仕方は、武門も百姓も、
戒めていたところである。秀吉の母も、それを間違えまいとしていたに過ぎない。
「御城主がお
還りなされる」
「筑前守様の御帰国というぞ」
「お着きは
夜半頃になろうとある」
不時の
篝と、城中の者から、これは忽ち城下にも知れ、口々に伝えられて、どよめき渡るものがあった。
元日の夕方は、毎年、町屋は早く大戸を
卸し、いずこの家も、
大晦日のつかれを見せて、宵にはもう真っ暗に寝しずまるのが例だった。――が、天正十一年の姫路城下は、その例をやぶって、宵から万戸、戸をひらいて、道を掃き、かがりを
焚き、或いは
金屏に花を添え、軒に香を焚いて気を
浄めなどする者もあって、見廻りにあるいた騎馬の城士が、
「それには及ばん」
と、制しても、また、
「御到着は、夜半か、或いは、それより遅くおなり遊ばすやもしれぬゆえ、お迎えには及ばぬぞ。わけて寒天凍地、城下の者に風邪ひかすなと、御母堂様のおことばでもある。――みな戸をとざして、眠るがよい」
と
諭して廻っても、眠るどころか戸をたてて引っこむ者もないのである。
初めは、軒々に
佇んで、かたまり合っていたり、各戸の店頭に腰かけなどして、町中が雑談笑声に賑おうていたが、やがて
更けて来た
夜靄のうちを、
先触れの先駆二、三騎、
「お着き。程なくお着き」
と、
飾磨方面の並木道から、辻の木戸へ、路傍の警固へむかって、合図して駈け去ると、大手の夜空は一きわ明々と篝を
熾にし出し、町の沿道は、急に、
凍てついたようにひそまり返っていた。
領民はのこらず軒下の路傍に坐っていた。薄氷も張る寒夜の大地に、
莚も敷いていないのである。
――が、時は経っても、城主の列はなかなかこれへ見えない。思うに秀吉はその日、尼ヶ崎辺から乗船して、海路の北風を負って今しがた
飾磨の港に着いたのであろうが、船はついても、多くの供の衆や、馬匹、荷駄などを降ろすのになお手間どっていたのであろう。
土下坐して待つ領民の背に、白い霜が立つように思われた。あちこちで
咳声もする。騎馬の城士はなお再三、
「まだまだお着きにはいとまがある。夜半の御入国じゃ。御母堂様のお気づかいもあること。皆、戸をたてて眠りにつくがよいぞ。内へ入れ、家の内へ入って
寝め」
頻りに
諭し廻ったが、情をもって、そういわれればいわれるほど、土下坐の領民は、なお立たなかった。
そのうちに、
飾磨道の並木のうえに、ぼっと火光が
映して来た。点々と、
松明が近づいてくる。
凍てた大地を
戛々と
馬蹄の音も聞えてくる。
多勢ではなかった。近臣、小姓足軽などすべてで七、八十人足らずの列。時の羽柴筑前守の入国としては軽装に過ぎるほどなものである。――が何分、その日、思いたつやいな、飛び出して来たので、
扈従の臣も、顔を揃えているひまはなかったに違いない。
「オオ。お
健やかそうな」
「
去年よりは、なおお元気に」
「たのもしい御大将ぶり」
土下坐の民は随喜した。眼の前を通ってゆく秀吉を見てである。彼は
金鞍の上にあり、これは氷上にぬかずいているが、ここにある階級の別こそ、却って民の大安心であった。国主と民の二者に、何の対立なく、民の心は国主であり、国主の心は民だった。要するに、そう二つのものは、完全なる一者の境にあったからである。
「ほ。……おう、おう」
秀吉は、馬上から、道の右を見――左を見――感声をもらしていた。
前後の
松明が、彼の横顔を、赤く照らし、その口から白い息が吐かれていた。
扈従には、蜂須賀父子、生駒、稲葉、堀尾、脇坂などの部将。小姓には加藤、片桐、石田、福島などの輩。みな領民には見覚えのある人たちである。
「寒いのに」
秀吉のそういった片語だけが、ふと、土下坐の上に聞えた。
(私たちのことを思いやって下されたのだ)
領民は直感した。せつな、
一しお頭が下がって、町と道のつづく限りつづいている土下坐の人影は、
靡くがごとく、なおひれ伏した。
「どの家の鏡餅も、大きゅう出来ておるよ」
これも秀吉の声だった。町中に
馬蹄の音もゆるく大股に運ばれていた。
地へ垂るる慈眼と――
仰ぐ無数の信頼の眼と――
この場合、二者は完全な一者だった。別体でなく、同体である。もし別々であれば、この光景は地に描けない。
驕りと卑屈との対立から、平等に名を
藉る闘争や、際限なき人間の欲望の
葛藤が、
永劫に血で血を洗いはじめるであろう。
真の平等は、形に作られた平面にはない。
儼たる上下にある。ことばの如く、上下が真の一体一者になったときにある。
侍――さむろう――下坐に着く――武士の本質もさむろう下坐の姿にある。その武門の
棟梁に下坐する民も、
強いられてするのでなく、われからする信頼と安心の姿なのである。
こよい、秀吉を仰いで、
涕涙している老人も少なくない。
妄信迷拝と見るには、余りに
真摯で素朴な涙だった。涙は、彼らの大安心から溢れ出ているものだからである。
(この御方の下に住めばこそ)
と思う大いなる感謝。また、
(国にこの人あれば)
となす真っすぐな信頼。――今日も明日も、先知れぬ戦国の生涯も、一切、秀吉のふところに、まかせきっている民だったのである。
この地方も、応仁以後の暗黒乱麻な時代的苦難の長い流れの外ではなかった。今の老、壮、青年はみなかつての久しい血と
飢餓の中の
漂いを身に知っている。
かつての不安時代には、今夜のように、土下坐したくも、心から仰ぐ人がなかったのだ。忽ち来て忽ち去る私兵的勢力か、また、それを
掃討して国守群守と称する者が現われても、徳なく威なく長計なく、ただ民に
拠り民に
媚び、
汗税の追求のみを能とした。為に、下また上をあげつらい、吏の非違やお互いの悪ばかり見つけあった。当然、これは亡び去る。そしてまた、同じような国守が立ち同じように滅亡してゆく。――が、果てしれぬ不幸はむしろ民自体の中にあった。心から尊敬して土下坐する者を持たない民は、同時に、心からな安心を持つことができないからだ。
「…………」
炎々の
篝に迎えられ、秀吉は早や城内へ入っていた。その盛んな景観を見、最大級の歓びを抱いていた者は、秀吉にあらずして、秀吉の領民だった。
大手の欄干橋のほとりには、家中の士の家族が、女子老幼まで出て、自分を迎えていたのを見た。
また、城門に入れば。
多門
櫓から大玄関までの上りから広前まで、およそ満城の家臣という家臣が軽輩まで残らず地にひざまずいて、われを迎えているのを見た。
ここへ来ると、秀吉は
漆黒の駒の上から親しく、眼をもって、ことばをもって、
「オオ、みな息災よな。――達者でよい、達者でよかった」
と、歓びを共にしつつ通った。早やわが家に帰った心地とみえる。
駒繋ぎの前で、ひらと降り、手綱を
扈従の手へ渡した後、一瞬、無量な感慨を
面にして、城内を見ていた。
(さて、
生命あったか)
今さらのようにそう思ったことであろう。
昨年の夏六月。
一去、高松攻めの兵を
撤し、
一鞭山崎をさして、故信長の
弔い合戦に向ったときは、
(生きて再び還る日やある?)
と立った門口である。
あとに残した三好武蔵守、
小出播磨守などへも、
(もし秀吉の敗れと聞えなば、わが
眷族も
悉く処分し、城中に
家一
宇も残さず焼きはらえ)
と遺命をさずけて行ったほどであった。
その家の門に今日還る。天正十一年元旦の
真夜半に帰ったのだ。感なきを得ない。
もしあの折――
大機を踏みまよい、長浜の妻子眷族に思いをひかれ、ここの一城に執着し、ここを、死すべし――の一図をもって踏み出しきれずにいたら、西は毛利の大軍に圧せられ、東は明智の強化も成って、ついに今日の
帰趨は見られなかったことであろう。――と。
一箇の人の場合も、一国の場合も、興亡の境は常に、死生いずれへ
賭すかにかかる。死中生あり、生中生なし。
彼を迎えた留守居衆から
端々の召使までが、その夜、身を粉にしても、主人の
剋ち
獲たその尊い「生」をなぐさめようと争い努めたのはむりもない。
――が、秀吉は、休養をとるべく帰った様子でもなさそうである。本丸に入るやいな、旅装も解かずに、はや小出播磨や三好武蔵などの留守居衆をあつめ、
「ウむ、うむ。そうか。……いやよくしておいた。して、あの方は?」
などと、以後の中国情勢や、領下の諸事情を、きき耳たてる如く聴き、また問うべきことを、たて続けに訊ねた。
子の
下刻。夜は深更なのである。終日のつかれもあろうに――と、家臣たちは自己の労を惜しむのでなく、主人の余りな精力が体にさわりはせぬかと
惧れた。
「御母堂にも、
寧子どのにも、宵よりいたくお待ちかねでおられます。ともあれ奥へ渡らせられ、殿のお
健やかぶりもお見せ申しては」
三好武蔵守
一路は秀吉の
姉婿である。この人なのでこう
奨めもできるのだった。首を突っこむように家臣と膝を交えていた秀吉は、今は夜半かと初めて気がついたように「ウム」と
頷き、頷くやいな起ち上がって、
「あすは皆、存分に休めやい。腹いっぱい正月せい」
と、云い残して奥へ入った。
奥へ渡れば奥にも、彼を待つ老母や妻や
姪や
義妹らが、寝もやらずいた。
揃って手をつかえる顔、顔、顔――の出迎えを秀吉はまばゆいような眼と微笑にうけて通った。そして老母の前に出て、
「この正月、ようやく寸暇を得ましたので、ちょっと御拝顔にもどりました」
と、まず何より先の対面をした。
下坐について、母を拝す秀吉の姿は、さながらこの老母がいまもって口癖にいう「あの子」そのものであった。
ふくよかな白絹の
頭巾の中に、老母の
面は、いわずしてもういう以上の
欣しさを
綻ばせていた。
「越し方、並ならぬ御苦労、わけて
去年は、やさしいものではなかったのう。――が、ようぞ
怺えなされた。まずはめでたい」
「この冬は、例のない寒さと覚えましたが、
母者人には、思いのほかお元気のようで」
「おいのう。何もかも
和殿のお蔭で、このようによい年を迎えさせて貰うておる。
年齢は覚えぬものというが、いつかこの身も
古稀を一つ越えましたわいの」
「ほんに、明けて七十一とおなり遊ばしましたな」
「思わぬ長寿をするものかな。こう長生きしようとは、ゆめ、思わなんだが」
「いえいえ、百歳までもお生き遊ばして戴かねばなりませぬ。秀吉とてまだこのような子どもでございますから」
「ほ、ほ、ほ。和殿とてこの春は四十八におなりなされたのであろに。……ホホホホホ。何で子どもなどと」
老母は笑いこぼれる。
寧子もまた笑いを
扶けた。
「でも、御老母様も常に、あの子あの子と、朝夕に仰せではございませぬか」
「あれは口癖じゃがの」
秀吉は、
歓びきって、
「どうかいつまでも、そうお呼び下され。年のみは
老っても、秀吉、正直のところ、心はいっこう年並みに育ちきれませぬ。――その上にもし母者人でもおられなければ、この子どもは大きな張合いを失うて、なお育つ穂も止まってしまうやもしれません」
と、いった。
ひと足遅れて見えた三好武蔵守は、秀吉がまたここでも老母と話しこんでいるのを見、いささか、あきれ顔に、
「殿。まだ御旅装も解かずにおいでか」
「武蔵か。まあ坐れ」
「坐りもしようが、まずお湯殿へなと渡らせられ、
一浴みした上にいたされては」
武蔵守も、ここへ来れば、御表とちがい、秀吉の姉
婿として、内輪の者のひとりだった。秀吉もまた義兄の言と素直に
肯いて、
「そうそう、それよ」
と、やおら起ち、
「寧子、案内」
と
頤をすくって出て行った。
うれしそうであった。それはすぐ「はい」と、良人の声に応じて
従いて行った妻のすがたに、ありあり見えたものである。
偉大な男性をわが良人とした女性は、選ばれた幸福者には似ているが、狭い女ごころや小さい
貞淑の対象とするだけでは、到底、この良人は持ちきれない。
ほとんど、家にいない日の方が多く、たまたま家にある日も、良人のまわりは十重二十重の公務や家臣や近親が取り巻いてしまう。また、その男性が不断に闘っている創造の世界が
儼として妻を隔てがちである。が、妻はあくまで
侍く妻でなければならない。しかも、よい女房でなければならない。
寧子は、湯殿の揚り屋に脱ぎ捨てられた良人のものを自身で畳みつけていた。武者羽織、小袖、下着、
肌襦袢など、それは久しく替えたこともないように
垢じみていた。
家にいる身が勿体なく思われ、お側にいれば――とふと思われて来ないでもない。けれどこれは日常秀吉の側にいる者の手が届かないわけではない。一事に取り懸ると、その関頭を越えるまでは、体が垢に
臭くなろうが身に
虱を見ようが、幾十日でも平気でいる習慣の良人である。――だから、そう感じるときは、彼女が畳みつけた衣裳を
退げさすにも、侍女たちへ注意して渡した。
「――お
虱がたかっているかもしれないから、べつな所へ置いて、お肌着もお下帯も、熱い湯にひたして洗わせますように」
――馴れない侍女は笑いを
怺えるのに苦しむ。けれど羽柴家と
虱とは切っても切れない縁もある。そもそも彼女がまだ十六、良人も二十六歳というむかし、軒傾いた清洲の弓長屋で、ふたりが形ばかりの祝言を挙げた晩から、親類のほかなるこの親類が、すでに夫婦の生活に立ち交じっていたらしいのである。
この新妻が初めて新夫のものを洗濯したとき、彼女は、たくさんな良人の親友を、肌着の縫目に発見して、目をまるくしたものだった。
以来、
虱のことでは、
(わたくしが世間に笑われますから――)
と、妻がいい、
(ばか、天然にわくものは仕方がないではないか)
と良人がいい、若夫婦の口喧嘩になることもしばしばだったが、結局
寧子が良人を理解してくるにつれ、また、戦陣即家庭、家庭即戦陣の――吹きすさぶ所のけじめない時代――を歩むにしたがい、虱の問題は自然解決がついていた。それを良人の肌着に見出すときは、却って、良人が妻に告げないでいる
辛労をひそかに察して涙ぐましくなるようになっていた。
苛烈なる
永禄、
元亀、
天正の世にかけて、彼女も良人に遅れぬものを日々に学んでいたのである。
「ああ……。極楽、極楽」
お湯殿のうちの声である。
それから、せっかちに五、六ぱい、湯をかぶる音がして、
「寧子、背を拭け」
がらと、
檜戸が開いた。
あまり見事でない背中がこちらへ向けられている。
寧子のさしずの下に、替えの衣裳や足袋、懐紙など
細々捧げて、それへ取揃えていた侍女たちは、その背を見ると、あわてて揚り屋のお次へ退がってしまった。
そこで皆、つつましくお次の床に控えていると、聞くまいとしても、聞えてくる。
「どうだ、
肥えたであろ」
「ホ、ホ、ホ。さまでには」
「よく見い、この辺を」
と誇って、ぴしゃぴしゃとわが手で肉体を叩いて見せているらしく――
「
一頃からみれば、近頃は、
金剛力ぞ」
「ま。お肌着をはやく」
「待て待て」
「何の、お真似ですか」
「知らぬか。
角力取りの
四股を。――寧子、一番とろうか」
侍女たちはおかしさに、口を抑え、ククククと苦しがった。
これが五十近い御夫婦かと、あきれ顔の目と目を見合わせるのであった。
彼の家族は馴れている。むかしから秀吉の私生活は、時間は
極りなしである。寝食出入、ただ時による。きょうの定めは、あしたの例でなく、あしたの予定は、決して、あしたの規則ではない。
すべてを、公生活に基づけ、私生活は、その
隙間のこと、時雲の緩急とにらみ合わせ、自由自在としているのである。
自然、日々変化が多い。きのうは
虱に
頸を
蝕わせ、きょうは一浴に王者の快を思う。
こよいも、
土圭の間の土圭はすでに、
丑(午前二時)を報じている。――が今、湯殿から出て来た秀吉は、さあこれからといわぬばかりだ。さばさばと改まった血色を、ふたたび老母の部屋の燭に見せて、
「どれ、すぐ戴こう。秀吉、お腹が
減りました」
という。
はや、膳部の前に座を構えて、杯をもつ、汁を吸う。箸を取る。また杯を挙げる。せわしいことであった。
三好武蔵守は、老母とともに、笑って見ていた。
「よほど御空腹で
在せられたとみゆるの」
「ウむ、ウむ、またたくまに酒がまわる」
と、姉婿の武蔵守へ、杯をわたして、
「寧子。湯漬くれい」
「お酒は」
「あすもある。止めておこ。飯、飯」
今日の海上の寒かったことや、船中でもいろいろ馳走は並べられたが、こうして老母の顔を見、皆と共に喰う楽しみを予想して、努めて過ごさぬように、空腹を守って来たなどと、秀吉は湯漬を掻きこみつつ、興じ入って語りながら、ふと、箸の先にかけた
蕗味噌を見、ちょっと、前歯で味わうように噛みしめて、
「これは、珍味」
と、また箸をのばした。そしてさらに、湯漬を一椀よけいに喰べた。
老母の眼もとは、うれしそうな波に刻まれて、給仕している寧子をかえりみて、
「お気に召されたようのう」
と、ささやいた。
寧子もニコとうなずいた。
酬われたもので胸いっぱいな笑みであった。が、秀吉は
頓着なく、一語、
「
美味かった」
とのみで、箸をおさめ、もう姉婿をつかまえて、話である。
「姉者人も、子たちも、みな達者かの」
「つつがのうおりまする。いずれ伴うて、御年賀に
罷り出ましょうが」
「そう聞けば、見ずともよい。家の中の事をさせておけ。女房という役もなかなかよ。いや、御辺にも去年は、ここの留守という女房役をさせ申して、肩が重かったことであろ」
「西国へは、常に、不測あらば一死をもっての気を示して、ぐっと
圧えてはおりましたが、一城の留守をお預かりしてみて、初めて、人を用うる難しさを知りましたわい。諸衆を一人の如く、また手足の如く動かすのは、まこと、難しいことで」
「難しいといえば難しい。やさしいといえばやさしい」
「それは、お殿のごとき器量にして――じゃあるまいか」
「なに。違う」
「いや、誰でもできることではない。おのずから、諸衆を率いる
器であらねば」
「器」
「さればよ」
「姉の婿。秀吉は、そんなに小さく見ゆるかやい」
「小さいとはいわぬがな。――
御殿の器量を
称えたのじゃ。自然、諸侯を率いる器をそなえておらるるものと」
「器ではまだ駄目駄目。小さ過ぎるわえ。秀吉をさしていうには当らぬ」
「なぜな」
「いかに大きくあろうと、器には形がある、限度がある、
容るるに足るものと、容れ得ぬものとあろうが」
「それは」
「一城を率いる者、それは器で足りよう。一郡を治める者、それも器でよい。だが、三千世界の知識
碩学、乃至、
不覊狷介、乃至、愚婦
懦夫、あらゆる
凡下までを容れるには、器では盛りきれまい」
「はて。わからぬ」
「わかりきっておる」
「では、そもそも、秀吉という人間は、いったい何じゃ」
「そう訊かれると。……さて、なんであろ、摂津二郡
播磨ノ
国守平朝臣左近衛少将――は、さアなんであろうな」
わざと、小首を傾げ、
「やあ、忘れていた。思えば大きな忘れものよ。――この身もやはり人間であったわえ。姉婿、よう見知りおいてくれ。秀吉は人間にて候うぞや」
「ホホホホ」
「ほ、ほ、ほ」
秀吉の
ひょうきんには、内輪では度々見ている老母も妻も、お末の人々も、
周りで笑いこぼれていた。――が、彼と義兄の間には、それこそ滅多に見られない真面目な眉と眉があった。
「われも人間じゃによって、秀吉、人間誰もの心が、まず分る。民のほかにある
別拵えの器などではないが、民と同じの秀吉ではある。――秀吉は民と一者なり。それしか云いようがない」
「…………」
「さあるからには、
政諸事、心やすい。智者賢人もくるめて人はおよそ
凡下なものと思う。……が、凡下といえど、底の底には、事あらば涙とも
噴き、怒れば天も
搏つ、霊の泉をみな胸に持っておる。誰にはある。彼にはない。そんなものじゃない。自身気づかぬ凡愚でも持っている。この国に生れた者の生れ性。それだけは確かじゃよ。――何といおうそれを。神といってもよい。仏と名づけてもよい。――とまれ、無限の霊の泉、民にある心底の井戸。――
政といい、
戦といい、秀吉はただその
釣瓶よ。上と下とを、くるくる通っておるに過ぎぬ」
「それが汲みかねる。われには汲みかねる」
「いや、汲もうとせぬのであろ。――井をのぞいて、水のうわべのみを見、これは
濁り井じゃ、これは
涸れ井じゃなどと、
だいじゅう(大衆)を
粗相に見て、釣瓶の仕替えや、井を
罵ることばかりを能としておらなかったか――底の底の清水がこんこんと湧き出づるまで真を尽しぬいてみたか」
「…………」
「総じて、諸州の国守もその手代どもも、領下の民といえばなおさら、
天が下の
だいしゅを見るに、
大衆といえば低きもの、智なきもの、いかようにもなるものとなしおるが、秀吉には心得難きことに思う」
「では、
御殿の眼には」
「大衆は大知識じゃよ。秀吉とて
偽れぬ。手
くだではままにもならぬ。それを動かし、死生も苦楽も共にさせんには、ただただ真と誠を示して、それと一者になるしかないわさ」
いつにないこと――
と老母も、寧子も、他言をさしひかえて、燭のまたたきと共にじっといた。
姉婿の武蔵守には、折々、耳のいたいこともあるらしい。
が、秀吉が、かくも
沁々、真面目に心事を語るのは、めずらしいことだった。それは彼が、いまや天下に
為さん
抱懐の
緒を
布ぶるに当って、この年の初めを、まさに重大な
岐機と見、
(――外よりは、内に敗れぬ備え)
を、まず一族の武蔵守にそれとなく
嘱しているものと思われる。
姉婿たる武蔵守も、そこは
以心伝心、わかっている。それほど秀吉が自分に
恃むところ
篤いわけでもあると。
殊に、彼の長子孫七郎秀次
(後の豊臣秀次)は、秀吉の手によって、三好康長の養子となり、まだ十六というに、河内北山で二万石という寵遇をうけてもいる。秀吉の母思いな天性は、骨肉すべてに及んでいた。いやその心情をもって、領民へも臨み、天下の民とも楽しんで暮そうというのが彼の人臣としての誓願らしく思われるのである。
けれど、彼が
惧れているのは、その大誓願もまだようやく
緒についたか否かにある今日、早くも自己の
眷族や家臣のうちには、いまの小成をもってもう誇り
驕るの風が絶無ではないことだった。わけて権をもつ
吏務の面にしばしば、耳づらいことを聞く。
民と一者の彼は、自分の配下の吏が、民へ無情だったり、民へ不当な私権を振舞うのを聞いたりすると、そのたびに、どこか痛むような顔をした。
事実、ずきずき胸が痛むのだった。なぜならば、彼は幼にして、またやや長じてからの、貧苦、漂泊、あらゆる下積みの生活のうちに、その
権柄や無情な
笞が、身の皮に肉に
骨髄に、どういう味がするものか、路傍の犬が人の手の小石を見るときのように、さんざん知って来ているからであった。
そのくせ、彼自身が、民の
公事を聴き、訴訟の裁決になど当ると、これはひどい。驚くべき、厳罰主義を下す。
姫路ではその暇もなかったが、久しくいた長浜や京都政事所では、吏と共に法務を処した場合もある。
彼の断罪は大ざっぱで、およそ三罰のほかは出ない。三罰とは、
叱る。
叩く。
斬る。
右のうち、罪の性質にもよるが、斬罪を科すこと度々だった。斬るのを何とも思っていないように斬らせた。時には、刑吏の情においてさえ、余り重きに過ぎるやを思って――畏る畏る秀吉に意を
糺して再考を求めたところ、秀吉はその吏を
叱咤して云った。
(たわけよ。誰が可愛い領民を好きで殺すか)
すぐ云い直した。
(殺すのじゃない)
また早口に云い足した。
(――一殺多生じゃ。万のいのちをよく生かすためには、折々、ひとりの人柱ぐらいは何でもない。いわんや、
金輪際、叩き直らぬような悪性をそれに用うるのは、秀吉の大慈悲じゃわえ)
そう
大喝したとき、秀吉の赤い顔が、さらに眼の中まで赤くなって、今にも泣き出しそうに見えたことを――。それは、長浜時代のことだったが、武蔵守は、今ふと思い出されていた。
大慈悲。
と、武蔵守は、思い当る――
それが持てれば、もし
権化ともなりきれれば、民と一者の指揮者は、無限な民の心泉から、無限な力を汲みあげられないはずはない――と。
なお、
元寇の国難のような場合では、なおさら、時の
先達は、民の多くのものの憤怒を身に具足し、民の中に
懦民怯民を、
羅刹の鞭をもて打つことでもなし
能わないわけはない。
到底、
覚めざる者は、これを斬って、市に示すとも、天は非道とはなし給わぬであろう。
――ただそれが、真に、
寸毫の私なき、権に
紊るところなき、民と一者の、大慈悲心の下にされるならばである。
(……できない。できないから尊い。故に、もしそういう一者が出れば、一世の
日輪、民の師父だが)
武蔵守は、そうした反省と、留守中を
嘱せられた
領政とに顧みて、
(似たほどもやっていなかった)
と、正直に恥じた。
――膝ぐみでこう
在る夜などめッたにない。燭は四更、衆臣もいず、内輪ばかり、
寧子や老母の迷惑は察しられたが、彼は、以上の思いを吐いて、なお秀吉に問うた。
「最前。――難しいといえば難しい。やさしいといえばやさしい。
政も
戦も
一定と仰せられ、さて、秀吉も人間、民と一者なり、と伺いましたが、その人間とは一体、見た通りのものが真性か。底の底にあると仰せの善美が真性か。いずれが
慥と人間の本性なるものでありましょうか」
「きめてかかるが間違いの
因じゃよ。――のう、姉婿」
秀吉も常になく
真摯にいう。
「おたがい、身の姿は一つじゃが、心の
相は一つでない。お
許の
性にも善あり悪あり、秀吉の性にも凡愚あり聡明あり。いわんや大衆。ただその
惑濁の大海より真を汲み、美を
飛沫せしむることに尽きるわさ」
「さ、それですが?」
「命こそじゃよ。命豊かな民でのうては、求めても汲めまい。また命豊かな者ほど、死も怖れぬ。秀吉、この眼で、若い武者輩にそれを常に見た。――が、人間はみな生きたいものにはきまっておる。帰すところ民はそれよ。何たる
寡慾。あわれいじらしい。われら武門は、百難苦戦を真ッ向にかぶって進み行くとも、民の婦女老幼は、生々と生き楽しませつつ連れ歩みたいものよ」
「誰しも思うところですが」
「ここの領下とて、いつ
修羅の
巷となろうも知れぬが、ならばなおさらぞ。およそ人間の生命力とは子を生む。喰う。闘う。
沙門のいう、愛慾即是道。
飲食即是道。闘争即是道。の三つに尽きると聞く。しかもみな
菩提へ通じる業とある。戦はおれどもがやる。見ておれというても、見ておれぬのが民の本能じゃ。その戦、いよいよ烈しき日とならば、喰うこと。生むこと。ただその二つを絶対に欠かすな」
「…………」
「また余り世話をやき過ぎぬがよい。政、密に過ぎれば、民、創意を失い、民の力は弱まるという」
「その折の大慈悲は」
「憤怒の
不動たればよい」
「と。不動明王に」
「不動明王と、観世音菩薩とは、二相にして実は一体の御仏ぞや。表裏一の大愛を現わしたものじゃ。……そうそう、お身に与えよう。――寧子、そなたの室に、小さい金色の観音像があったの。あれを明日でも、姉婿の持仏にさしあげろ」
鶏鳴におどろいて、ちょっと、横にはなったが、ほとんど、語り明かしたといっていい。
早暁の太鼓と共に、秀吉はもう
衣冠して、姫山の社前に、朝拝していた。
寧子の部屋で雑煮をたべた。
そして本丸へ出た。
この日、正月二日、秀吉の
下向と知って、遠近から年賀の礼に登城する者が、朝からひきもきらぬ有様だった。
秀吉は一々迎え、一々杯を与えて、やがて
退がろうとする賀客も留めて、
「まあ飲んでゆけ。ゆるゆると」
小姓たちも忙しく、
「いざ、こなたへ」
と、他の
寛いだ室へ案内して行くのだった。
そこには必ず、その前に通って、はや
麗かな顔を揃えている幾組もの先客がいた。
本丸、西丸を通じて、客のいない部屋はなく、あなたで
謡うと、こなたも謡い返し、満城陽気
藹々であった。
午すぎても、秀吉の前にはなお、新たな賀客がたえず、その間に秀吉は、
祐筆三人ばかりを側において、何か雑然と藩の
扶持帳や
庫帳などを
展げさせ、
「それには小袖
一襲をやれ。それには太刀をつかわせ。……待て待て、茶具には何がある。彼には、茶入れをやるがよいか、馬をやるがよいか」
などと年来の功を
按じ、或いは日頃の人物に
勘考して、留守中の諸士にたいする恩賞の要務を
執っているのだった。
すべてで八百六十余人という家士への論功行賞は、秀吉は、この日の
隙間隙間に見て、
「
播磨をよべ」
と、たそがれ近い頃、ひとまず祐筆に
認めさせたものを
一括して、小出播磨守に下げ渡し、かつその奉行を命じて、
「
悉皆、四日のうちに仕舞うようにいたせ。五日朝、沙汰を下し、一時に皆のよろこぶのを見るであろう」
と、いった。
さすがの秀吉もつかれたか、やれやれと云いたそうに、腰をのばすと、すでに左右に燭があった。
奥の
寧子から使いがあって――
(お忙しく遊ばすのも、お身に限りのあること。程々になされて、せめて今宵ぐらいは、早く奥へお入りあって、ゆるやかにお
寛ぎなされますようにと、これは、御母堂さまからのくれぐれのお
言伝てでございまする)
と、いわせ。――そして、
(いつ頃、渡らせられますか、御母堂さまもわたくしも、お食事をいただかずに、お越し待ち上げておりますから)
とのことだった。
秀吉は、奥の使いの者へ、
「程なくまいる」
と返事して返し、祐筆
輩と播磨守へ、
「
遺漏はないな」
と、残務をただした。
一同は、書類を整えて、
「――
滞りなく」
と、答えた。
「
退がっていい」
秀吉も一緒に立った。寝不足と疲労で、立ったとたんに
眩いがした。部屋部屋の謡声や鼓の音は、燭とともに
熾んだったが、それすらちと頭の
しんに痛いような気がした。
そこへまた――どやどやと一組の賀客と小姓たちの
跫音がした。播磨
宍粟郡山崎の城の黒田官兵衛
孝高が、せがれの吉兵衛長政を携えて、今これへ着いたというのである。
奥へ入りかけていた秀吉であったが、そう聞くと、
「なに官兵衛
父子が来たと。――通せ、通せ」
彼と黒田とは、ただの仲ではない。彼が手を振っているまに、官兵衛はすでに来ていた。
黄昏のあいろに
紛れて、もう広間の中ほどに立っていた。
小姓たちが、彼のために、あわてて燭や
褥を席に
調えるのをよそに、
「おう、お達者よな」
立ったままで、挨拶だった。
秀吉も立ち待ちしていたからである。
「やあれ、官兵衛か。――よくぞ、よくぞ」
ずかずか歩み出して来て、両手で官兵衛の肩を
慥と抱いた。
「あぶない」
官兵衛は
跛足だ。その手を持ちつつ、
褥のない所に、ぺたんと坐ってしまった。――往年、荒木村重が
叛離のとき、単身、有岡城へ入り、その折、遂に失った左の一脚に――秀吉は、気づいた。人の身なので、つい当人より後でハッとしたのである。
手と手を持ち合いつつ、秀吉も
びっこのように共に坐り崩れ、
「よろこばしいぞ」
といった。官兵衛も、
「うれしゅうござる」
と、いった。
相擁しているかたちである。
秀吉は、遠くに、おとなしく控えている彼の一子にも気づいて、
「あれが、松千代か。さても、大きゅうなったな」
「元服いたさせました」
「そうか、名は何と」
「それがしの幼名吉兵衛を継がせ、吉兵衛長政と与えました」
「吉兵衛か。来い、来い」
手招きして近づけ、本年十五歳と聞いて、
「たのもしい」
と、自分のものみたいににこにこして眺め入った。
彼の心の楽しいときは、おのずからことばの
弾みにも、それが人に分る程だった。秀吉は、自分らの主客が、燭や
褥からも離れて、冷たい
素畳の上に勝手に坐ってまだ席にも着かずにいるのも忘れて、
「これ。何をしおるか」
と、傍観をとがめ――
「
屠蘇、馳走。なぜ早うせぬ」
と、
頤を振った。
小姓どもは笑った。――笑いつつ
畏まって答えた。
「
疾くに、お席もお膳部も、あれに
設えてござります」
秀吉も苦笑し、振向いたが、席は主座下座に隔てて置かれてあった。それが気に入らぬでもあるまいが、動くのが面倒といった顔つきで、
「これへ持て。膳も一緒に持って来い」
と、広間の真ん中に
膝交えの座をさだめ、
「まずは」
と、屠蘇を
酌み
交わし、吉兵衛へも、みずから
酌して、さて、正月はこれからというように、
「久しぶりよ。さあ、
飲ろうぞ。
更くるまで語ろう」
と、ゆたかに坐りこんで見せた。
大書院の隅のほうへ、その時、
侍女らしい者が手をつかえていた。――また寧子からの使いであった。御老母さまも北の御方もお膳につかれず待ちわびておられますが……というのである。秀吉はこっちから大声で云った。
「さきに喰べいといえ。先に。――わしを待っておると、夜半になるか朝になるか知れぬぞと申せ」
「
晩くに
罷り出て、申しわけおざらぬ」
官兵衛は、奥の者の気づかいと、秀吉の心からな歓待を知って、すまない顔をした。
「何の、何の」
秀吉はそうは思わせてはならないように、われも
酌み、彼にもすすめ、
「近頃、脚はどうか」
と、たずねた。
官兵衛は、悪い方の片膝を
撫して、
「寒さとなると
喃――」
と、ちと
痛める
容子を見せた。それに対し秀吉が、どこかへ入湯でもしては――とすすめると、彼は、ほろ苦い笑みを口辺にゆがめた。
「いや、近々に、けろりと忘れる場所がおざろうて。待ち申しておる」
「どこへの。どこへ行かるる」
官兵衛は、また笑い、
「殿のほうが、御存じのはずじゃが」
――すると秀吉も、破顔一笑して、
頷き、
「はははは。……そうか、戦場のことをいうのか」
「まだ官兵衛を中国の片田舎に隠居さすは早かろう。こんどは率いて行きなされ。せがれも連れて上らにゃならぬ」
「それで先からちと不機嫌のていか。御辺は、退屈性よの」
「なぜ」
「高松退陣以後、まだ半年と遊んじゃおらぬではないか」
「ていよく、毛利への番人じゃった。誰かにさせて賜われ。官兵衛にゃ向かぬ」
「いや、向いたわ」
「向かぬ、向かぬ」
「この山陽に坐したまま、西国四国までを
睨まえて動かさぬほどな者。御辺をおいて、誰かある」
「
狛犬と間違えなさるな」
「よういうた。似たりや似たり」
「ほうけたことを」
「怒るまい怒るまい」
「何せい、この度は、ぜがひでも、
従いて上り申す。――雪解けまでとは待つまい」
「何がじゃ。いったい」
「
しらを切り召さることよ。さりとは筑前どの、
水臭かろ」
ほんとうに
鬱ぎかけて来た。官兵衛ほどな男がと、それを見ると、秀吉も気のどくに覚えたか、
「北ノ庄かよ」
と、急に声を落した。真顔にである。
官兵衛が顔を解いて、
頷き笑いをして見た時である。――夜となっても、まだ登城を伝えて来た。播磨
飾西郡
置塩の城主赤松次郎
則房が、
同苗弥三郎
広英を伴って――という取次であった。
赤松の末流で中国土着の豪族たちである。秀吉が中国
探題として、ここに臨んで後、織田に属し、自然秀吉に
随身して来た輩ではあるし、かつは、黒田官兵衛にとっても、家系の主筋にあたる人々。
替ってそれらの
有縁を
説いて、秀吉の
麾下にまとめたのも、専ら官兵衛の働きにあったことなので、
「それはよい折へ」
と、ばかり迎え入れて、さらに新規の客膳が
増えた。やがてまたこれへ三好武蔵守が加わる。蜂須賀彦右衛門父子も交じる。在城の近臣の――あれも来い、これも来い、となって、いつかここの広間は、
賓主従一堂の花畑のような盛会となっていた。
――
寧子と老母の旨をふくみ、折々伺いに来た奥の使いも、この
旺なる男の集まりを覗いては、秀吉の耳へ、それを伝えるすべもなく、ただ
喞ち
顔に、行きつ戻りつしていた。
――ようやく、奥へひきとって、秀吉が眠りについたのは、その夜も
子の
下刻頃
(午前一時)であった。
元旦の
午、山城を出、陸路海路を経て、同夜入国、翌二日も受賀と、家中一統への恩賞の要務などを見つつ、ぶっ通しに起きつづけて、初めて眠るべく眠ったのである。
その精力の
絶倫さには、彼の家族も側近も、驚き呆れていたらしい。
小瀬道喜の
甫庵太閤記にも、その状を写して、
――百合若大臣軍にしつかれ、熟睡せられしにも超えたり。傍人、笑止に思ひ侍りていふ。およそ、人の気根もつづく程こそ有るべけれ。去ぬる年のうちは、つひに夜の隙さへ穏かならざりし。昨今の熟睡の体、思ひやられて痛みにけり。
三日之午後、やうやうよろぼひ出で給ひ、いささか休息し侍りししるしにや、
鬼共とも組み打つべうぞ覚えける。さらばと(中略)――御前絶えまもなく拝謁にぎはひけり。四日五日は近国の衆、或は城主、或は諸寺、諸社の僧官神人集まりつどひ、その様おびただし。
朝には、大名小名に対し、親愛を尽し、夕べには寵臣近習に向つて、政道の損益を評し、天下泰平の工夫、更に懈怠もなかりけり。
といっている。
これに見るも、彼の暮から正月への日々がよく
窺われよう。そして、諸人への
恩禄賞施なども万端、五日中に仕舞って、その夕には早くも、
「明日は上洛する」
と、
物頭どもへ、足もとから鳥の立つように、準備をうながしていた。
「これは何としたこと」と毎度のことながら、人々はその急なるにまたまたあわてた。
少なくも今度は、中旬ぐらいまでは在国であろうといわれ、事実、秀吉の容子にも、その日の昼まで、出立の風は見えなかったのであるから、諸士が不意をくったのも無理はない。
後日になっては、さてはそういう
仔細かと、人々にも
頷けたことだったが――それには、こういう動機があり、機を
外さない秀吉が、即刻、それに対して動き出たものなのである。
関盛信なる一将がある。
これは伊勢亀山の城主で、神戸信孝に仕えていたが、
夙に、
誼みを秀吉に通じ、伊勢ではかくれもない“異心のある者”と見られていた。
ほかにも、同じ
鈴鹿郡の峰ノ城代岡本重政がやはり睨まれていたし、かたがた神戸信孝の岐阜
失陥にも
衝動されて、同国の形勢は、
頓に騒然たるものがあったらしい。
ところが、この正月。
亀山の関盛信は、一子
一致を
伴れて、そうした四囲険悪な中を、ひそかに姫路へ来て、年賀を兼ね、かつ、
爾後の策を仰いでいた。
そこへ早馬が来たのだった。伊勢からである。盛信父子へ伝えていう。
(御不在中、家中の岩間三太夫らが、
隙に乗じて、亀山城を
乗っ
奪り、滝川一益のさしずを仰ぎ、一益の軍、また長島を出て、岡本重政殿を追い、峰ノ城以下、附近の諸城残らず収めて、厳に鈴鹿口を堅めて候う)
折も折だったのである。
かく聞くや秀吉は、
猶予なく姫路を発した。同夜
宝寺城に着、七日すでに入朝し、翌日は安土に到り、九日、三法師に謁した。
賤ヶ
嶽決戦の
楔子はこの日に打ちこまれたといっていい。
即ち、その日秀吉が、明けて四歳となったばかりの三法師に謁して、
携えて来た春駒の玩具など
種々の土産物をならべ、
「御機嫌御機嫌。おお、おうれしそうな」
と、他愛なく相手になって、やがて程なく、幼君の前を辞し、安土の一広間へ、姿を現わした時からである。
ここには、三法師付きの衆臣もい、
蒲生氏郷もいた。――関盛信、一致の父子も姫路から従って来た。山岡
景隆、長谷川
秀一、多賀秀家といったような近国衆も詰合わせていた。
「滝川一益征伐のこと。ただいま三法師君のおゆるしを仰いだ」
秀吉は座に着くとすぐ宣言した。こんな大事を、
鞠でも
投るように、満座の中へいきなり云って投げたのである。――が、まだ伊勢方面の変を、正しく知っていない者もあるやと、
「仔細は、関盛信から語らせよう。盛信、一同へ話せ」
と譲って、自身は口をとじた。百言に
勝る怒りを見よといわぬばかり沈黙を守っていた。
留守の間に、家士の岩間三太夫に裏切られ、自城も峰ノ城も
奪られた盛信の感情は、それを移して、一同の義憤となすに充分だった。
わけて蒲生氏郷の妹は、盛信の子一致に嫁している。両家は
姻戚だ。氏郷の眉目には、誰よりも強い決意が見えた。
「――初めの早馬は、姫路で受け、これへ参る途中でも、次々の報を聞き申したが、その後、岩間三太夫めは、当然、滝川一益と合体し、一益は令を下して、峰ノ城には甥の滝川
詮益を、関には滝川
法忠を、亀山には佐治
益氏を、それぞれ配して、鈴鹿口を
扼し、こなたの南下を
犇々備えておるとのことでおざる」
盛信が云い終ると、
「滝川
ずれは何ともないが」
と、秀吉が
補足した。
「主要は、柴田勝家のうごきにある。柴田がのうては、そんな動きをなす滝川でもない。――で、ここは、柴田の北兵どもが
出で来らぬ以前に、伊勢一円を片づけてしまわにゃならぬ。
柳ヶ
瀬、
賤ヶ
嶽など、境の山々が、いまや積雪千丈の自然の防ぎをなしておるこそ一倍の強味よ。何とよい
機に、岩間三太夫とやらが、滝川を否応なく、筑前の一撃下に、引き出しておくれたではあるまいか」
そして、笑い出しつつ、その苦笑の下に、
「滝川とて、うつけじゃない。おそらく一益、あの禿げ上がった
額をたたいて、ちと早かったと、
臍を噛んでおるにちがいないわさ」
と、いった。
勿論、彼の
肚は
疾くにきまっていたが、伊勢経略の意表を、衆座の中で言明したのは、この日この時で初めてであった。
彼の
口吻から見ても、岩間三太夫の無謀の挙を、彼がいかに
天恵の機会とひそかに慶していたかが察せられる。
が、彼は決して、事を急ぐがために、順を
過るような愚はしない。入っては朝を拝し、出でては三法師に謁し、なお評議の必要とてないが、ここに衆将を会して、その名分をいやが上にも明らかにしてかかった。
檄はここから発せられた。
領国の輩はもとより、友邦の諸将にも広く伝え、共にその正大の兵を安土に集合せんことを求めた。
あわれむべき
盲策の持主。それは北ノ庄の雪深きところに、麗人お市御料人を室に迎え、
(――陽春、雪解けの時来らば)
と、むなしく自然を
恃んでいた柴田修理勝家にほかならない。
誰か知らん千丈の雪。彼が鉄壁と見ていた方略の雪壁は、すでに春ともならぬまに崩れ出して来たではないか。
勝家とて、その地響きに、耳
愕かされぬはずはない。
岐阜落城。長浜の叛離。神戸信孝、秀吉の軍門に降る、等々の報。
つづいて、近頃、
(筑前、
檄を飛ばし、伊勢攻略の企てあり。滝川また頻りにうごく)
と聞いては、
焦躁いよいよ思うべしである。居ても立ってもいられない心地があろう。
しかし、
江越の境は、雪、
蜀道の如きものがある。兵も
輜重も越えられたものではない。
(彼より襲い来る憂いなし)
と、ひそかに
恃み安んじて、進むはそれの解くる日にありとしていた雪は、何ぞ知らん、事今日に到ってみると、敵国の防壁と化していた。おのずから、みずからの兵を、氷雪の
裡に
為すなく押しこめておくほかなきものとしていたのである。
(一益ともあろう
老巧が、亀山や峰の小城など
奪るに、何で時も計らず
粗相に兵を動かしおったか。愚かな沙汰よ)
勝家は真に腹を立てた。
すでに大計において、自己の盲策が
過っていたことは
措いて、時を待たず起した滝川一益の行動を、愚だと、
罵った。
こういう取返しのつかぬ大きな
齟齬に行き当たったとき、いよいよ、味方は味方を励ましあうべきはずなのに、事実は、妙に味方が味方を口ぎたなく
憤り合う傾きを生じやすい。
一心同体の感情にあるので、べつな所の失策も、自分の失策として、自身に怒り自身を
辱じしめる気持からではあろうが、勝家の場合に見ても、その憤激の向けどころがまるで違っている。
怒るならば、正面の敵、秀吉へ向ってこそ、彼は、大いに怒るべきであった。
たとえ滝川一益が、勝家の内示を守って、雪解けの頃まで、じっと動かずにいようとしたところで、すでに敵の意を看破していた秀吉が、それまでの時を
藉すものではない。
要するに、秀吉は、勝家の裏を掻いたのだ。――勝家が和談の使いを立てたときから、勝家の肚の底まで見抜いていたものである。
その秀吉に憤激を向けずして、味方の滝川一益を
罵るなど、柴田修理ほどな人物も、老来やや旧年の名も
褪せはじめて来たかの
趣がないではない。
――が彼も坐してそれを
観ている者ではなかった。再び使いを派して、
備後の
鞆の
津にある足利
義昭に密書を送り、毛利をして西国より動かしめんと努め、一方、浜松の徳川家康へも使いを立て、極力一方の援けを求めつつあったらしい。
ところが、その家康は、一月の十八日前後、何の意があってか、また、どういう
聯絡を取ったものか、自領岡崎まで双方から出向いて、ひそかに織田信雄と会見していた。
厳に、局外中立を
標榜している彼が、これはいったい何の
魂胆か。
時も時である。この喰えない男と、喰える男との会合に、周囲も眼をそばだてたが、
(人、その故を知らず)
と
嘯き、みな口をとじて、噂が噂となることを警戒しあった。
大勢に
晦いのも甚だしい。
もっと突っこんでいえば――
自分の地位の重きも
弁えぬ軽率無恥なさもしい行為と見られても致し方がない。
織田信雄の心事である。――いくら家康が招いたからといって、この際、物欲しげに、岡崎までのこのこ出かけて行った彼の気持は、およそ面目とか個性とかの尊ばれていた天正人士のあいだでは、理解に苦しんだことだろう。
(お
公達の心は、お公達になってみにゃ分らん)
と、されていたに違いない。
しかしこの――時代の激潮に
恟々している名門の二世を自家の秘室へ呼んで、わざわざその
脆弱性を甘えさすような歓待や密語をさずけた家康という者こそ――
時人はまだ東海の一若将としかこの頃では注意していなかった風だが――まことに油断のならない存在といわねばならぬ。
家康が信雄を遇するや、まるで大人が子どもを
あやすようなものだったろう。その会見が、どういう内容を結んだかは「人、その故を知らず」である。いわゆる秘中の秘とされていた。
ともあれ信雄は
満悦して清洲へ帰った。
匹夫がほくほくした時のような
体であった。が、小心な彼はその姿にまで、終始うしろめたいような
蔭を持っていた。秀吉の眼を極度に
憚っていたものらしい。
時に、その一月十八日前後、秀吉はどこで何していたかというに。――彼は、腹心わずか十数騎を連れ、安土から湖北へ
繞って、江越国境の山地を忍びで歩いていた。
すでに柴田の先手を打ち、滝川討伐の
檄を諸州へ発し終り、あれから直ちに長浜へ赴き、そこで軽装を調えて、北境の山岳地方へ廻ったものだった。
視察はこれで二回目である。
年暮のうち長浜を収め大垣を攻めたあの
振旅の帰途にも、秀吉はひそかに
賤ヶ
嶽から柳ヶ瀬をあるいて京へ帰った。その目的が、柴田勝家とやがての決戦を期す必然な大戦場の実地
踏査にあったのはいうまでもなかろう。
「天神山というか。あれにも
一塁を。そこ、かしこの山にも急いで
砦を築きおけやい」
数日にわたって、雪なお深い山村、渓谷、高地などを歩き
巡りながら、秀吉は、杖にしていた竹のさきで、折々、要地を指しては、こう指図して歩いた。
そして、その陣地構築と、守備とを、柴田勝豊家中の大金藤八郎、山路正国などに命じ、
「いちいちのことは、丹羽五郎左に聴け」
と、いって帰った。
丹羽長秀をもって監視とするの意であった。
こえて二月七日。
在京の秀吉は、西雲寺の住僧を使いとし、信州海津城の須田相模守のもとに書を送った。
須田相模守は、上杉景勝の臣である。秀吉の託した一書の内容が何か、もって察しられぬこともない。
秀吉は、この時において、北陸の上杉景勝と結ぶべきを思い、攻守同盟の約を、我から求めて行ったのである。
書面は、臣の増田仁右衛門、木村弥右衛門、石川兵助の三名の名をもってさせ、須田を介して、上杉へ申し入れたが、秀吉の胸には早くから「このこと、必ず成るべし」という自信があった。
なぜならば柴田勝家と上杉とは、数年間にわたる血戦に
一奪一譲を続け、両国
麾下の士には解くに解けない骨肉の宿怨が累として横たわっている。今や勝家はそれをも解いて、後の
患いなく、正面の秀吉に全力を集中したいと念じてはいるだろうが、彼の我意と
驕武の質は、よくそのような含みのある経略はなし得ぬ者とみていたからである。
北の上杉へ、二月七日附の一書を送ってから、中二日の後、秀吉は勢州出陣を触れ、総勢、
堰を切って南下していた。
三軍にわかれ、三道から進められ、
旗鼓雲に
喊し、歩武
山嶮を
揺すった。
即ち、同日同時刻、安土から揚った一柱の
狼煙を見て、一斉に発向した三道三軍の編制は、次の組織であった。
“左軍”――佐和山ヲ発シ、土岐多良越エヲ行ク。兵二万五千。
“中軍”――高宮ヲ発シ、多賀、大君ヶ畑越エヲ行ク。兵二万。
“右軍”――安土ヲ発シ、草津、水口ヲ経、安楽越エヲ行ク。兵三万。
統率の将は。
左軍、羽柴小一郎秀長に――筒井順慶、伊東
祐時、稲葉一鉄、氏家行広などが属し。
中軍、三好孫七郎秀次には――中村一氏、堀尾吉晴、その他、南近江一円の兵力、それに属し。
右軍、羽柴秀吉は、秀勝を伴うほか、丹羽、蒲生、細川、森、蜂屋など合力衆を始め、蜂須賀、黒田、浅野、堀、山内などの直系の幕僚旗本を擁し、彼の全勢力を挙げてみせたかの観があった。
――が、事実は、これに用いた七万五千は、なお彼の持つものの一部でしかない。
備前の宇喜多は一兵も召集していないし、織田信雄の兵もまだこの日には会していなかった。池田、筒井の兵力も一部の参加であったし、
因幡の宮部、
淡路の仙石なども、特に徴していなかったのである。
宇喜多、宮部は、中国の毛利の抑えに、池田、仙石は、阿波及び土佐にまたがる長曾我部元親の抑えに。
また虚に乗じて起るおそれのある
根来や
雑賀の
土冦的なものに対して、畠山貞政や筒井の一部をもってその抑えとし、さらに、雪なお解けぬ江越方面の境にも、秀吉は、手許の武将を
割いてまで、このことの前にちらほらと、幾隊かを目立たぬ程ずつ派していたもようであった。
で、秀吉には、今は後の憂いは何もない。
尠なくも、万全をそれに尽し切って出た姿である。彼が、滝川一益を踏み
潰しにかかるに、約一ヵ月のこの間の準備は、やや長すぎたし、また
大懸りに過ぎるきらいがないでもなく見える。――しかし、一月七日、姫路を発して以来の彼は、胸中すでに、一滝川を敵の全貌と見てはいない。充分重視していたのは柴田である。彼自身、二回も雪中を冒して、柳ヶ瀬、賤ヶ嶽などの境を巡視しているように、彼はまた自然をも歳月をも
恃みとはしていなかった。
戦は常に人智を超える。それはわれに観るところ、当然敵も
奮うところだ。で、秀吉は思う。
(
彼奴、雪解けも待つまい。熊のように穴から出て来おるにちがいない)――と。
備えは、そこの一面だけに止まらない。中国も阿波も四国も近畿もである。
よし。
――となれば彼は、集中をもって当るのがその
真面目だった。
これは、大事小事に
関らないのである。前後の方略は持つが、やる、と当面したことに集中する。戦ばかりでなく、日常の時務、楽しみにも、そうであった。
さて。
三道の軍は、近江伊勢の
脊梁山脈をこえて、やがて南降を示し、かねての作戦にもとづいて、目標の桑名、長島附近に合流した。滝川一益はここにいる。
「ひとつ、秀吉の
戦ぶりを見るか――」
敵迫ると聞えた時、これは滝川一益が、左右へ放った
揚言であったという。
彼にもそれくらいな自負は充分あるべきところである。
ただ、否みがたい内心一
齟齬として、
(ちと、早かった)
となす時機の問題があった。開戦の機を誤ったことである。それは勝家と信孝と自分と、三人だけの
密契として、一族幕僚にもかたく秘めていたために、却って、内に機を
焦心る味方から盲目的な口火を発してしまったのだ。他を責める前に、余り秘密主義過ぎていた首脳者の自身を責めずにいられない性質のものでもある。
で、この喰い違いは、
(事ここに及んでは――)
との当然なる
一擲に附し、事態の急に一切を挙げたのだった。
岐阜へも、越前へも、事態の急を早馬しておき、長島の城には、一族の滝川源八、同彦次郎などの兵二千を
籠め、自身は
日置五郎左、谷崎
忠右、小林直八、玉井彦三などの旗本精兵をひっさげて、桑名の城に拠ったのであった。
一面に海を
環らし、一面の市外には丘陵を持つ桑名城は、長島よりは守るによく、敵を撃つに利がある。
といって一益も、この
狭隘な地区に、
徒らな持久を策すのみではなかった。勢州西方の山地から鈴鹿口へかけて、峰、国府、関、亀山などの諸城が散在している。敵の六万余も、その一部は、
岐阜方面の抑えに
割かねばならず、長島へも幾部隊かを当てるであろう。さらに、以上の諸城へ攻撃を向け、この桑名へも迫ろうとするとなれば、当然、寄手の兵力は分散され、たとえその主力軍たりとも、いうが如き
怒潮の勢いをもつわけにはゆかなくなる。
かつは、敵大軍も、数量いかにも物々しくは聞ゆるが、
三国、
鈴鹿などの
尾甲山脈の嶮を越えて来た長途の兵だ。軍需、食糧などの荷駄隊が多くを占めていることも察知するに
難くない。
こう
観て、一益は内心、
(秀吉を破ること
難からず)
となし、
(ひき寄せて、散々に撃ち、機を計って、信孝を
再蹶起せしめ、岐阜の兵を合わせて長浜へ殺出せん)
と、期しているかのごとき軍容だった。もちろん今度は
齟齬なきように、亀山、関、国府、峰などの守将たちへも、この方針を伝えてもあるらしい。
麾下の将士もまた、
(近頃、
驕り
面の羽柴勢に、目にもの見する日は今だ。
百錬の滝川勢の
鑓鉄砲がどんな味のするものか覚えさせてくりょう)
と、意気はすさまじく
昂い。
結果が出た後になってみれば、そうした一概の強がりは、やはり大処大観にうとい地方認識に過ぎなかったことが合点されるのであったが、滝川
子飼の者や一族の頭には、何といってもまだ神戸信孝の存在や、柴田勝家の勢力などが、よほど重大視されていた。――のみならず、滝川左近
将監一益という自分らの主人と秀吉とを端的に比較しても、秀吉の指揮する兵に敗れ去るような大将とは、どうあっても考えられない者たちであった。
――ただ、一益の
麾下の士には大勢には
晦いが、土地と縁の深い土着の強味のある者は多い。一益の出がやはりこの地方の甲賀大原の産だからである。
甲賀でも、滝川姓の族は、みな
由緒ある家すじだった。一益もその血系の子であった。鍛武の
習びはもとよりのこと、若年ずいぶん
辛酸もなめたらしい。
彼もまた、明智、羽柴などと同様に、信長に見出されたことが、何といっても、世に伸び出した
緒であった。
けれど、年配、家柄などからも、当然、彼は明智の上にあり、秀吉などよりはずッと先輩であったのはいうまでもない。
よく世間は、信長が秀吉を愛したことを特にいうが、秀吉が大成して、その君愛を世に生かしたからこそいわれることであって、信長としては、いわゆる士を愛していたのである。
等しく、光秀も愛していたし、勝家も愛していたし、一益もまた、並ならずその質を愛されていたものだった。
それに
応えて、一益の武功も、数えきれぬ程なものがあり、ひと頃、織田の滝川槍隊の前に立ち得る敵はなかった程である。
めずらしく彼はまた、士人にして経営の才にも富んでいた。信長が志業を中央へ
展べる始めに、その
後顧たる三河の家康を説いて、
織徳同盟を成功に導いた彼の功は信長も大きく買っていたらしい。
ついに、丹羽、柴田などと共に、宿老の重きをなして来たのも当然とされ、
蟹江、長島を所領しては、その地方的信望も
篤きを得ていた。由来この地方は、
牢固たる門徒勢力が
錯綜していて、家康も手をやき、信長さえも散々手こずった難治の地である。――先に信長の死去に際し、上州引揚げの帰途には、北条勢に
阻まれて、為に清洲会議にも出遅れるという
まずさを見せたが――一益ほどな男が、いつもそんなまずさをやる者とは思えない。よくこの地方を治めて来たという一事だけでも、彼が尋常一様な凡物でないことは証し得て余りがある。まして麾下百錬の精鋭はなお“滝川衆”の名を
持して誇る剛強揃いでもあるにおいては。
秀吉は、この敵を前に、決して軽視していない。
桑名へ迫るに先だって、鈴鹿郡川崎村の峰ノ城へ、一部兵力を抑えに残し、神戸、白子などの民屋を焼き立てて、途々
小邀撃してくる敵を
鎧袖一
触の勢いで圧しながら、やがて矢田に陣した。
土岐多良越えの一軍も、大君ヶ畑越えの一軍も、共に、桑名攻囲の部署についた。
一益の予想に反して、秀吉は各地の小城出城には
右顧左眄なく、敵の
中巣へ向って、全主力を傾倒し来ったのである。
――が、布陣終ると、
「構えて敵を粗相に見、城壁の下へ詰め寄るな」
と、
戒めた。
臆病なほどの令である。しかし、秀吉は敵の火器を重視していた。世に銃火器に
精通しい者、明智に次ぐは滝川なり、という定評のあった過去を今も忘れてはいない。かたがたその城庫には多量な
矢石火薬の蓄蔵も必至と見られたので、
「まず、城下を焼け」
と命じ、目前に敵府へ迫りながら、敢えて急追の体を見せなかった。
令一下、寄手の軽兵は、町々へ放火しだした。
これには焼草と火薬をつかう。
敵国へ侵攻の際、これは多量に携行した。火攻は、戦略遂行の要法とされていたからである。
こんどの勢州入りでも、秀吉の軍は、沿道の民屋から、矢田の本陣附近の村落まで、余さず焼きたてて来たのである。
煙は忽ち城下を
蔽う。
すぐそこに見えていた桑名の城すら見えなくなった。辻は火の
跳舞と、家々の残骸と、煙る
鉄甲の人影しかない。
奇兵を用うるに便となった。城兵は、炎煙に
紛れて突出し、到る処で、寄手の軽兵のうしろへ廻り、箇々に包囲して、
鏖殺にするの策に出た。また市倉や民家を
楯として、鉄砲で
狙撃する。これも寄手を悩ました。
「――母ちゃあん」
「婆ようっ。婆ようっ」
あわれ、これらの声は、
甲冑の者から出る叫びではない。
包囲二日後にも、なお残っていた庶民がある。
小やかな食器家財などを持ち、老いたるを負い、病人を励まし、乳のみ児を抱き、足弱を曳きつれ、火の家を出て、剣槍の下を
奔る髪
おどろな人影が――武者たちの眼を幾度かよぎった。
――あな、いたまし。
と見ぬではない。
が、戦いである。
火と戦いは付きものだ。戦い始まるや煙を見る。一日前か二日前に、その予報を眺めながらも、何する間さえないのも
戦だった。
煙の店で母を呼び、剣槍の間から子を呼び求める。しかし、これがあり得ぬ大変とは、
魂消もしない領民だった。
「戦ッ。戦だぞよっ」
と、励まし、
扶けあうばかりである。戦のない世間はなく、戦のない生涯など、考えられもしなかったその頃の人達だった。いや、この戦国期だけでない。かつての応仁前後、建武正平の頃、鎌倉期、遠くは上世の応神、推古、宇多、後宇多等の御年代にわたっても、
外夷の征、内賊の
伐など、地に戦を見ぬ日が、果たして幾日あったろうか。
文化の
万朶、華のごとき時代といわれ、上下みなおおらかに、日々、
春日の下にいたかと思われている――あの万葉の歌の生れた時代でさえ、後人はその歌のみを見て、
天平宝字の
絢爛を慕うが、実は、その万葉の世頃、約四百年の間にも、国家には、外征、
外冦の変、国内の乱。
飢饉、天変地災などが、代々にわたってあった程であることは、人、誰もいわず、誰も思わない。
いずれにしても、戦いは、地震の
頻度ほどあった日本である。わけて戦国期の民は、その中に苦楽し、その下から新しい年々を
創てていた。都でさえも、洛内
隈なき地、兵火の灰より成っていない地層はほとんどなしといってよい。
桑名も、秀吉軍が迫る前に、
疾く城内から領民へ、
「
退く者は早く立ち
退け」
と、
布令られていたが、やはり多くは残ってしまったものらしい。
可憐らしさ、
不愍さ。しかもベソは掻かず、飽くまで生きんとし、生きんとし、
奔り
遁れる生命のたくましさ。
甲冑の士の流す血しおとは、またべつな
健気さがある。
およそ長い歴史を通じ、何が
強靭かといって、民の
不撓不屈ほど、驚歎されるものはない。
往時、浅間山が大噴火すると、麓の村々は、一夜にすがたを消し、地物はみな灰の下になったという。灰が土と化し、木が生え、畑ができ、村ができると、また大噴火があったという。
しかもいつかまた、村が
創ち、町につづき、
雛の
節句には、草餅をつき、秋の月見には、新酒で
蕎麦を喰べたという。
史上の、いかに烈しい戦乱といえ、それによる転変といえ、この民の力の大示に
勝る力を見ず、この不撓不屈な
業に比類するものもない。
それと戦いとは違うが、民の
性根というものは、これ程なものだというには、
証し得て余りがあろう。
また、その
克己と、戦いの
艱苦とをくらべれば、戦火のごときも、物の数ではない。いかに烈しかろうと、人と人との戦いだというに尽きる。
戦国時代の民が、のべつ戦乱の中に置かれながら、あの大どかを持ち、ついに
醍醐桃山の文化を築いたのも、元来、こういう性根の民だったことを思えば、驚くには足らないことであるかもしれない。
しかし、古来からあの当時までも、ひとたび戦争となれば、その領辺一帯には、早くも敵国兵の姿を見、春ならば麦を、秋ならば稲を、農田のあらゆるものまで、焼かれ、刈られ、
掠奪され、家は勿論、ぱりぱり焼き立てられたものだった。
村落を焼き、町を焼き、橋を焼き、敵を断つ。――これは攻城野戦ともにやる
常套的な正攻法で、兵家としては、まことに
陳腐な一攻手に過ぎない。
――が、百姓町民はその
都度に会うことである。火に追われ、流れ
弾や、白刃
素槍にも見舞われる。血にすべり
屍につまずき、落ちてゆく山地の夜には、また、
剽盗無頼の徒が待っていた。
この民に、食を
供与してくれる者はなく、却って、彼らが持って逃げたわずかな食糧をも、これを奪う者のみが、野や山にはまだ多かった。
――が、こういう後にも、なお彼らが、再び群をなして、何処からか焼け跡へ帰って来る姿を見ると、幾日も幾日も、喰う物とてなかった筈なのに、――しかも非常に明るくて
和やかで、もう明日の希望にかがやいていた。
何が、彼らをして、こう不死身にしたかといえば、それは、物乏しければ乏しくなるほど、彼らは
相見互に
扶けあい、心と心とのやりとりをもって、より強く
美わしく、生きる道を知っていたからだった。
そして、田に帰ればまた、黙々と田を耕し、町へ帰ればまた、
孜々として、小屋を建てた。
――やがてまた、これへ。
さきに
籠城と同時に城へ入って、城中の士を助けていた若い男どもも、間もなく各

の土と家に帰って来るのだった。およそ働き得るほどな男どもは、日頃の城主の恩を思って、家中の士と共に城入りするのが、彼ら庶民の道義としても、当然とされていたからである。
これ程な民だった。故に、この民を持っても、よくこの民の心を持ち得ない国主が、過去
永禄以来、
滔々、亡び去っていたのも当然だった。
互いに軽兵を出して、諸所に、奇襲逆襲の
交綏はあったが、桑名攻守の両軍のあいだには、依然、大戦闘はなかった。
四六時中、決戦機の寸前を、いッぱいに
孕みながら、相互ともに、本格的なうごきを示すなく、数日は過ぎたのである。
その間に、滝川一益は、秀吉の本陣地、矢田山の情況を充分に
偵知し得たものの如く、城中の首脳部を会して、“或る作戦”のふくみを
湛えていた。
秀吉もまた、直ちにそれを、察知したものの如く、前線の
尖角陣地から山麓の要所へわたって、壕を掘らせ、柵を
結わせ、かつ、
「こよいから陣々には、夜どおし
篝を絶やすな」
と、令した。
城兵の動かんとする気配を――必ず大挙して大夜襲に出てくるもの――と予感しての先手を打ったものだった。
果たせるかな滝川勢は、翌晩、城中の精鋭数千を七手に分けて、一手は城の北門を出て市街、一手は西路へ出、これは常の如き小奇襲を行うものと見せながら、他の大部隊は、黒々と
搦手から市外を遠く迂回して、全軍
枚を
銜み、必殺の意気をこらしつつ、矢田山の敵本営へ向って進んでいた。
「――や。待て」
一益は、突として、鞍の上から声を発した。
「待て。兵を止めろ」
流るるが如き列の中にありながら、彼は馬首をめぐらして
阻めていた。
前後にある
幕僚たちの影は、何事やらん? ――と疑うように、彼に
倣って駒を止めたが、前隊はなお知らないで先へ進んでいた。――当然、中軍との間が約半町も隔てられた。
「……見合わせよう」
一益のことばである。
部将たちは意外として、
「こよいの夜討をですか」
と、ひとしい眼をみはった。
「そうだ。早く、
先鋒を呼びもどせ」
「はっ」
なぜと、
問い
糺している場合でもない。四、五騎がすぐ駈けた。後続隊へも、
「もどれ。――戻るのだ」
と、
物頭たちが、いぶかり
惑う足なみへ、
俄に、令を伝えている。
矢田山へはまだ一里の余もある。
どうして急に大夜襲の決行を見あわせたのか、城へ帰った一益の口から親しく説明されるまでは、誰にも、その
意が分らなかった。
「いかぬわい。さすがは筑前、
疾くに夜討を備えておる。なに、どうしてそれが分ったというか。……はて、愚なる問い、それしきの
心耳と
機眼がのうて、
戦ができるかよ。見ておれ、やがて物見が帰って来て告げることばを」
程なく、大物見の者が帰城して、
帷幕へ詳細を報告した。それによって、一益の言が
過っていないことがより明瞭になった。敵の矢田山附近には、一日のうちに、新たな柵と
塹壕が急設されており、各陣地には、炎々と
篝が望まれ、夜半といえ、戦気はみちみち、少しの間隙も見えなかったという。
「ああ、危うかった」
諸将は一益の明察に
推服した。同時に敵の秀吉にも感心した。秀吉もまた心耳と機眼のある大将かなと
密かに思った。
――が、当の秀吉は、その夜すでに、矢田山の本陣にはいなかったのである。
秀吉の主力は一転して、鈴鹿口の攻略に移っていた。
桑名の攻囲には、単に城を攻囲しているだけの兵力を残して、忽ち南進し、十六日から、まずこの地方の
小城寨の主塁と目される亀山城へ攻めかかっていた。
「踏みつぶせ」
秀吉の令はこれだけだった。
桑名へ取りかかったときとここでは、まるで
気魄が
異っていた。
彼処には、長期をゆるし、転じてここでは、寸刻の時もゆるさぬ
猛相を示して攻めさせた。
さきに一益に直面したときの秀吉の戦策を、ひそかに皆、
(歯がゆし!)
としていた
麾下である。先を争って、城壁へ
肉薄した。
が、城将の
佐治新助益氏は、これも聞えた侍である。防戦実に見事だった。秀吉をして折々、
「やるの。佐治め、やるの」
と唇を噛ませる程だった。
山城なので、
濠はないが、
鉱山掘りの坑夫をつかって、城のまわりに
塁壕を深く掘らせ、これに鈴鹿川の渓流を切って流し、寄手の
徒渉を困難にした。
西北を山にして、守り口を狭く取っているのもこの城の強味だった。どうしても、寄手に際限ない出血の犠牲を払わせなければ、足もとへも寄せつけない
天嶮と最善の戦備をも持っていたのだった。
「――今日は」
と
一揉みに見えた城が、明日も
陥ちない。次の日も陥ちない。
総攻撃は、毎日だった。
「この小城一つに」
と、羽柴勢は、部隊をかえてかかるごとに、その部将が、一番乗りの先頭を期すのであったが、頑として亀山は陥ちない。
かくて、羽柴軍の主力も、約半月、ここで釘づけになりかけた。その間、わずかに占め得たところは、東側の城壁に接した一隅の地だけであった。
「城の小さいやつは、攻むるにはむしろ攻め難い。大城は厳なるに似て、実は、虚を生じ易く、内の破れを誘う
手段も施しうるが、数千に足らぬ人数も、
慥と、小城の内に
拠って、一心
凝り固まって一つとなると、これは十州の兵を追うより難いぞ」
秀吉もちと
あぐね気味にこう洩らしたが、決して策なき前には、こんな気持を幕僚に洩らす彼でもない。
すでに数日前から、兵をして東側の城壁の下から深い坑道を掘らせていたのである。もちろん城中へ向けてである。ひとつの
土龍戦術ともいえるものだった。これは前例のない戦法でもなく、城壁を高く持つこと極端なほど堅固な中国では古くから行われている法である。
また、そこから
搬出される土をもって、城外の濠をどしどし埋め立てて行った。城中には明らかに動揺が認められた。秀吉はひそかに、
「――落城近し」
と結論を抱いていた。
ところが、やがてその地下突撃路が、城内へ貫通する日も間近のうちと思われていた一日、轟然たる大爆音が地を
揺すった。
「ア。何か」
城に近い山上に在った秀吉も思わず
床几から突っ立った程であった。
その手の堀秀政が、やがて息を切って、告げに来ていた。
「――敵もまた城内から、同じ方向へ
坑を掘り進めて来たものらしく、爆薬の火計にかかって坑内のお味方はほとんど全滅を
蒙りました」
聞くと、秀吉は言下に云った。坑道突撃隊の味方が全滅した――という悲報にたいし、彼は、その「報」は耳に取っても「悲」は膝を打って
刎ね返していた。
「やあ、では
坑道は
貫ったな。ようし、道は
拓けた」
振向いた秀吉の
眸に、諸将は、ことばも
俟たず、片手を地へつかえ、各

、眼をかがやかした。
「
氏郷、
長可――すぐその坑道から城中へ入れ。敵は二度三度と、火薬をもって、埋め
塞ぐであろうが、もう
容易い。時移すな」
「はっ。――参ります」
蒲生氏郷、森長可は、すぐ立って、各

、
麾下のいる方へ駈けた。
「やれ、この小城に、存外な
長戦させられたが、勝目は見えたぞ」
呟きながら、秀吉は
床几から立った。そして幕舎の外へ出ると、
彼方此方に、空の屋根と草のしとねを楽しんでいる武者たちの群が見られた。
「貝の者――」
と、呼ぶ。
おうっ、という
応え。
あたりの
甲冑は音を揃えて一斉に立ちあがっていた。
「吹け。総がかりぞ」
「はっ」
螺手はそこからもう一段高い岩上へ向って駈け上がった。
その影が、くっきりと一つ、夕空に浮く。
螺は鳴った。高く、低く。
これを吹くにもむずかしい法があるという。
吹鳴の合図を果しながら、なおその中に
秋霜の陣気がなければならない。進むに、死を
超えしめ、退くに、乱れなきよう、粛たるものを感じさせなければならない。で、耳のある将は、
螺声を聞いて、その兵の
怯勇を知るといわれている。なお
心耳のある名将となると、いかに
上手が吹いても、敵の
詐を
看破り、虚実を察し、
鋭鈍を
量り、決して、その耳を
詐くことはできないという。
故に、
螺手の気は即、味方の士気でもある。沈剛大気の士がそれに選ばれたことはいうまでもない。
が、中には、
(貝の音ぐらいで、そんなことまで分るはずはない)
と疑う者もある。疑うのはそもそも、耳はあっても、心の耳を持たないからだと説く者もある。
(では、心の耳とは?)
と来ると、問われた者も、これは教外別伝に附すしかないであろう。けれど茶や禅などに参入した人ならすぐ
会得はつくはずである。
一例がある。茶の席入りにつかうあの
銅鑼、あれは非常に
余韻を尊ぶ。客は、主の一打、一打に、身を澄まして、心でその音を聴くからである。
銅鑼には、南蛮、朝鮮、
明、和作など種々ある。ところが、争われない事実は、その国の盛んにして民土興隆の時代に製せられた物は、ボーンと一打のあと、音いろの末になるほど、陽々と天上に昇るかの如き余韻をひろげてゆくが、それに反して、もしその国の衰退期に作られた銅鑼であると、いかに打手がよくても、音が美わしくても、余韻は陰々と地へ地へと消え入って、いわゆる楽しむ声を帯びていないものだという。
また、一般の歌調音楽も、あれは
知らず
識らずに、民の志気を導くものとされているので、古来の名宰相は、
巷の童歌も決しておろそかには聴いていなかった。それをもってみれば、螺手の
一吹も、聴く耳にとっては、怖いものとする方が、或いは本当かもしれぬ。
籠城の将、佐治新助は、
「城門をひらけ。
巽矢倉を除くのほか、持口の守備わずかを残し、一陣に各所から突いて出ろ」
と、急に命じた。
腹心の老将が注意した。
「あれ聞き給え、寄手の陣所の方に、折ふし、総がかりの貝を烈しくふき鳴らしておりまするぞ」
新助は、にが笑いした。
「御老体。それゆえに出て働くのじゃよ」
「この
塁壕に
拠って守れば、戦うに利がありましょうず」
「壕はすでに埋められておる。城壁を
恃んでいる時でもない。敵の越える前に、存分、城外で駈け
蹴散らしてくりょう。――それからでも守るには遅くあるまい。御老体、機を観て、
退き太鼓を打て」
云い放って、佐治新助もまた、一門から馬上に槍を
掻い
抱いて駈け出た。
鈴鹿山と思える空の落日がまだ
遮る物なく地上を
茜にしていた。広きへ
殺出した城兵と、押太鼓を打って、狭きへ迫り会った寄手とが、
喊声をあげ、
奔馬を駈け合わせ、はやくも狂瀾怒濤の
相搏つ状をえがき出した。
寄手にとって、城兵の猛出撃は意外だった。守ることすでに半月、相当疲れているものと
観ていたし、また、この大事の総がかりには、必然、彼はいよいよ守塁や城門を堅く守る一方と見込んで駈け寄っていたからだった。
ところが、貝合図と同時に、城門を開いて出て来た城兵の方が、むしろ攻勢を示して突ッこんで来たのである。鉄砲はほとんど組織だてて射つ間はなかった。寄手は各隊ともに、ひたすら城乗りの一番を心がけている槍組の将士が列をくずして駈けて来たところだった。
為に、近頃の野戦では見られなくなりかけていた槍と槍、白刃対白刃、馬上馬上の斬りあいが、全軍にわたって展開された。高地から望むと、馬けむりと喊声の中にきらめくそれが無数の針のように見えた。
いかに秀吉の兵でも、必死の兵には押されざるを得ない。山の上の秀吉は、
凝然と
唾をのんでいた。平日の彼には見られない顔の
皺が一つ二つよけいに寄っている。
――と。やがて、
「あ。……氏郷か、長可か。はや城中へ入りおるな。坑道は通った」
初めて顔をほぐし、それと共に狂気の如く鳴っている敵の退き太鼓を、体
じゅうで聞いているように、
床几の身を少し前屈みに曲げていた。
佐治新助を始め、城方の兵は、あざやかに退いていた。
尾け
入る機と見て――敵に離れず追い討ちかけて行った寄手は、すぐ眼のさきに、城の石垣を見たと思うと、その下に、伏せ身をしていた城兵にわッと立たれて、思わず退き足を乱した。そこを、城壁の上からも、城門の上からも、一斉に
狙撃を浴びせかけられた。
これは城方の老巧が、出撃の味方を
滞りなく収容する奇策だったこというまでもない。瞬時にして、城門の鉄扉はかたく閉められていた。
そして、次には、それらの者が城壁の上に現われ、
「寄らば、これぞ」
と、
攀じ登ろうとする寄手の頭上へ、火矢乱石を浴びせかけた。
その中に、城を離れて、動かない一軍団があった。敵とも味方とも分たぬ位置に黒々と見えるのである。
山野は暗紫色に暮れかけ、落日の射るところだけが、草も地も赤かった。
秀吉は、山上の
床几場から、ふと、不審な一軍が野中にかたまり合ったまま、さっきからじっと動かずにあるのを認めて、
「はて」
と、小手を眉に
翳し、
「あれや、誰の組だ?」
と左右へたずねた。
小姓の中の石田佐吉が、きぱと答えた。
「お味方の勢ではございませぬ」
「なに。味方でない」
驚いたらしい。
秀吉はさらに凝視していた。
乱軍の果て、敵は
悉く城中へ引きあげ、味方はそれに
尾いて皆、城壁の真下へなだれ寄っていた際なので、今頃なお敵の一軍が、この本陣地の近くに、じっと、居残っていようとは思いもしていなかったのである。
「ウム……。
健気な奴よ」
敵を
賞めるかの如く
唸いた彼は、辺りへ向って、その敵を見届けて来い、と言葉強く命じた。三名の武者が声に応じて駈けた。程なくその影は、
麓から三騎となって、動かぬ敵団の方へ近づいていた。
ぱっと、敵の前で
硝煙の立つのが見えた。三騎のうち二騎まで落ちた。が、うちの一騎は程なく駈け戻り、床几の前に報告した。
「敵将佐治新助の老臣、
鵜殿斎宮の手勢でありました。人数は三百に足りませぬ」
「さてこそ
手練者。――序戦の乱軍には目もくれず、じっと、動かず居残っている体は、死を決した者のみが捨身をもって、暮るるとともにこの本陣へ突き入って来る覚悟と思われる。いや、危ういことだ」
秀吉がこう
呟いている間に、秀吉の令を待つのももどかしく思っていた味方の旗本の小勢であろう、陣していた
麓の疎林からいちどに駈け出して、彼方なる不動の敵団へ、わあっと
咆哮を向けてゆく人数が見えた。
「何者だ。――出たのは」
左右の武者たちは口々に声を
弾ませてそれに答えた。
「猪右衛門です。猪右衛門ですっ」
「山内猪右衛門一豊の手勢に見えまする」
秀吉もつり込まれて、
「猪右衛門か」と、思わず叫び――
「敵は必死の兵、心もとないが、猪右衛門なら、あれも生きる気で出おるまい」
果たして、山内一豊の手勢は、それへ当るに、驚くべき果敢を示した。動かざる必死の敵団も、その
一触をうけるや、眠れる虎が、
一吼して立ち上がったような猛気をふるい、両勢、およそ同数の兵が広き地域へ分裂もせず、
渦となって戦い合った。彼も必死、これも必死、まさに鮮血一色の死闘図だった。
その
喊声もハタと止んだ。野はすでに暮色である。勝敗は一瞬に決したのだ。猪右衛門一豊以下わずかの影が、綿のように戦い疲れて引っ返して来る。馬の足もとまでよろめいているかに見えた。
約三百の兵が、わずか四、五十騎しか戻って来なかったのである。その時、秀吉の側から、秀吉の旨をうけた使番の尾藤勘左衛門が急に下へ駈け降りていた。そして中腹の岩鼻から、下を通る一豊へ向って勘左衛門は、
「猪右衛門、猪右衛門。お働き御覧ぜられ、筑前様には、
大慶斜めならず、やるわやるわと、躍り上がって、尻餅をお
搗きなされ候う程ぞ。――御面目にこそ!」
と、大声で祝った。
猪右衛門は、馬のまま、上を仰いでニコと歯を見せ、
「
仰山にいわるるなよ。
面映ゆいわえ」
亀山の城は、その夜、陥ちた。
守将の佐治新助以下、よく防ぎ戦ったが、城中に火を見るに至って、ついに力尽き、新助は、重囲の中に捕えられてしまった。
一説には、身を秀吉の軍に
委して、城中数千の士民の助命を乞うたものともいわれている。
かほどな
堅塁が、さいごの
粘りになって、こう急に敗れた原因は何かというと、寄手の
遮二無二な
土龍戦法が犠牲を無視して城中へ入ったのが、彼の致命を制したこと勿論だが、何よりは、指揮者の機眼がよく機をとらえて、
「今だ」
と感じたことを、直ちに即行して
破敵の機を
外さなかったところに最大な勝因があったというに尽きよう。
“機をつかむ”ということぐらいは誰も知りぬいている常識に過ぎないが、事ある日の大機小機を、平然と
見遁してゆくのもその常識の病であるといえよう。敗軍の側から見ても、決して、非常識を策して敗れ去るのではなく、多くは常識を
辿って常識に敗れ終るのである。
亀山の落城は、三月三日で、秀吉は翌四日、
虜将佐治新助の縄を解かせて、
「長島へ帰れ」
と、これを放った。
新助は、茫然とした。秀吉の意を解しかねた面持ちである。秀吉は笑って、
「いずれ、滝川殿とも、こうして会う日が近いであろう。桑名にも立ち寄って、ありのまま、伝えおかれよ」
と、陣門から追い立てた。
一隊をあとに留めて、秀吉の軍は、六日にはもう国府城へ移動していた。数日のまにその国府も収め、転じて同国鈴鹿口に結集した。そして一手をもって関ノ城を収め、主力は峰ノ城へかかった。
峰は、亀山以下の小城だ。そこに
立籠っている兵も千二百ぐらいな小勢でしかない。しかし山腹の
嶮を負い、渓谷を前にし、寄手の作戦行動は、極めて
狭隘な悪地にしかゆるされない条件にある。
それとここを守る滝川儀太夫は叔父
勝りといわれている勇将だった。叔父とは、滝川一益のことで、いうまでもなく、彼は一益の
甥なのである。
寄手の主先鋒は、仙石権兵衛、木村
常陸、脇坂
中務、
服部采女などの手勢だった。いわゆる新進気鋭の旗本たちである。奇襲、猛攻、夜襲と城兵の息もつかせず攻めた。しかし峰は微動もしない。折々にやりと笑って城外を望見してるかのごとき守将滝川儀太夫のすがたが
櫓の上に見えたりする。
「
彼奴」
と、寄手の陣地で認めて、
「一発で――」
と、好い
獲物的にして、引き金ひいて撃ち争ったが、当時の鉄砲である。
弾はそこまで届かない。
旬日にして、寄手は
夥しい犠牲をかさねた。この城、短兵急には
陥ち難しと見えた。
帷幕の作戦もまだこれに対して何らの神算なきものの如く特に新たな令も出なかった――こういう折も折、江北から急使が着いた。長浜、佐和山、安土などから前後して報じて来たのである。
事態は容易でない。世を
蔽う時雲急潮は、真にその日その日、同じ姿の世でなかった。
――いわく。
「越前の
先鋒、柳ヶ瀬を経、一部は早や
江北へ攻め入りて候う」と。
次の急使もいう。
「柴田勝家、ついに、積雪の解くる日を待ちこらえず、数万の役夫をして、沿道の雪を払わせつつ、主力の大軍、徐々南進中に候う」
また、べつの飛札も、事態の急を、大々的に告げて、こう報らせていた。
(――柴田が軍勢は、ほぼ当三月二日頃、北ノ庄を発したるやに思われ、その先鋒、五日には、近江柳ヶ瀬附近、また
椿坂にまで進出。七日、一部隊は早くもお味方の天神山へ迫るの気勢を示し、他の部隊は附近村落、今市、
余吾、坂口辺りを放火しまわり、爾後、大将勝家以下、前田利家らの中軍およそ二万余は、なお続々南下中に相見え候う)
これらの報告を綜合して、秀吉はその半日のうちに、ほぼ勝家のうごきを
坐ながらに知った。
あとは、この大事態に処して、いかに号令すべきかの、彼の頭ひとつにある判断しかない。
「遂に、
しびれを切らして出て来おったの……」
勝家のことをいっているのであろう。秀吉はその
匆忙な間、至極にやにやしていた。
「雪にとじられていた
穴熊も、かくなっては、春の日長を待ちきれなくなったものとみゆる」
かねて期していたところとしている
容子である。その
口吻には、勝家の出撃時期を、批判しているようなふうも
窺われる。
もし地をかえて、秀吉が越前にあるものならば、この時機に、出動したろうか。おそらく非常な相違があろう。こういう定石の後手は追うまい。
なぜならば、今、数万の役夫を
徴用して、あの
江越国境の山また山を除雪しながら進む難儀は、それをもっと早い一月に決行しても、去年の冬に断行しても、帰するところ、
難渋な点は同じであった。
――それを「雪の解くる日まで」と、
悠々、以後の期間をむなしく過ごしていたところに、実に勝家の“常識”が常識どおり
踏襲されて来たものといっていい。
しかも、岐阜、勢州方面などの事態が起ると、到底、その予定も保持しているわけにはゆかなくなった。つまり事態を見ては事態に動かされていたもので、極言すれば、勝家その人の方策は、あるもないも結果においては同じものになっている。
少なくも、こういう愚は、秀吉の決して踏まないところである。およそ必然来るべき事態の見通しに対しては、彼はあらゆる先手の布石を施してからこの勢州陣へも取りかかっている。
たとえば、長浜の柴田勝豊を誘降したのもその一手であり、岐阜攻略も急速な先手だった。敵の出動路にあたる江北の各要地を巡視して、
疾く幾つもの
砦を築かせておいたのもそれである。さらには、遠く使いを派して、越後の上杉景勝へ、親交の書を送るなど、抜け目ない先手先手を打っている。
が、先手取りは、常人の常識ではよくつかみうるものではない。心耳に聞き、機眼に
視る。その人の
胆略如何にある。
秀吉の
肚はきまった。
それがひとつの号令となって行動に移されてみれば、事は簡単に似ているが、もし主脳がその“断”を下すまでに、
徒らに
惑うていたら、やはり惑うに際限はなかったことであろう。そして遂に、重大な“時”を柴田軍の破竹の如き出足に
藉してしまったに違いない。
滝川の本城桑名はなお陥ちていないし、長島も健在である。ひとたびは秀吉の陣門に
詫証文を入れた神戸信孝の美濃勢力も「勝家南下す」と知れば立ちどころに
豹変して、これまた一益と共に厄介な火の手となることは容易に予想がつく。
今、亀山も
陥し、国府も収めたといえ、それらは要するに地方的な
端城に過ぎず、勢州攻略のことはまだ敵地を踏んだというだけのものでしかない。――この時において、越前の柴田軍が
嵎を負う虎の如く、柳ヶ瀬越えの境から大挙南進して来たということは、位置勢州にある羽柴を主力として、決して軽々に方途の定められる問題ではない。
――が、秀吉は、その明示を下すに、
無為な時日を移さなかった。彼が
帷幕のうちから、
「すぐ陣払いを」
と命を発し、つづいて、
「北近江へ」
と、転陣の先をあきらかにしたのは、実に、報を受けたその日――夕刻から夜半までの間に、万端の手筈もすべてなし終っていたのである。
即ち、勢州方面の、
爾後作戦は、これを織田信雄と蒲生氏郷の二将にゆだねて、その
麾下には、関盛信、山岡
景隆、長谷川秀一、多賀秀家らの部隊を残して、
「要路は断ち、城はつつみ、来れば応じ、敢えて追わず、構えて、滝川の誘いに乗って、老巧な
詭計にかかるな」
と、かたく
戒め、そして一切を託した上、にわかに、次の日から軍を
回して、続々、土岐多良越え、大君ヶ畑などの峠路から、近江へ向い出したのであった。
そして主軍秀吉が、佐和山に着いたのは、三月十五日。――十六日には、長浜に移り、翌十七日には、すでに湖岸の道を
蜿蜒と北江州へ前進してゆく
金瓢の
馬簾や
夥しい
旌旗の中に、馬上、春風に
面をなぶらせて行く彼のすがたが見られた。
国境、柳ヶ瀬方面の山々には、まだ鮮やかな雪の
襞が望まれた。そこを越えて、北の国から湖へ落ちてくる風はまだ
武者輩の鼻を赤めさすほど冷たかった。
たそがれ、柳ヶ瀬附近に着くとすぐ、全軍は黒々と布陣の位置に別れ出した。すでにこの辺へ来ると、何となく、
敵臭いものが感じられる。そのくせ敵の姿も、立てる煙の
一すじも見えないが、
「天神山の
裾。椿坂。あのあたりには、柴田の先鋒がだいぶおる。
木之本、今市、坂口辺にも、大部隊が
駐まりおると申す。眠るにも油断をすまいぞ」
組々の将は、そういって、寸前にある見えぬ敵を、兵のために、指さしていた。
が、
夜霞は白く曳いて、戦いのある世とも思えぬほど、静かな春の夜に入っていた。
パチパチパチパチと、どこかで銃声がし始める。途絶えてはまた聞える。
そのすべてが羽柴勢から撃つ音ばかりで、敵は眠っているのか、終夜、遂に一発の音もなかった。
夜の明けがた。
鉄砲隊の数隊が、三方面から引揚げて来た。
夜どおしパチパチ聞えていたのは、これらの散隊が、諸所で敵の方へ当てていた“さぐり撃ち”であったらしい。
早朝、秀吉は
床几場に、銃隊長を寄せて、
「そうか。……ウむ。むむ」
頻りに、夜来の敵状況を、聞き取っていた。
で、大体の敵布陣の図が、彼の頭には、描かれて来た。
別所山には、前田利家とその子利長の軍。
橡谷山方面にあるは、金森長近と徳山
則秀の手勢。
また、林谷山には、
不破勝光、中谷山には、原
房親の部隊。――これがまず第一線を布陣しているもようだった。
第二隊には、佐久間盛政兄弟の大部隊が、
行市山に
拠って八方破りの堅陣を示し、その附近から奥の中尾山まで、新しい幅二間道路を切り
拓いて、中尾の頂上までつづけ、ここに総大将柴田勝家の本陣をおいて、視野と
聯絡に、遺憾なきを期していた。
「佐々の陣は見ぬな」
秀吉は、念を押した。
銃隊長三名は、三名とも、
「佐々成政の旗は、いずこにも見えませぬ。このたびの出兵には加わっておらぬものかと思われます」
と、答えた。
そうだろう――というような秀吉の
頷き
方であった。勝家が出て来るにしても、背後の上杉に後顧なきを得ない。そのために、残して来る者は、必ず佐々成政あたりであろうとは、秀吉の予測していたところだった。
「よしよし。
退がって眠れ」
入れ代りに、昨夜から大物見に出ていた部将が二名、そこへ入った。これらの
細作隊の情報も、前の報告と、さして相違はなかった。
「朝飯」
それから後は飯だった。
手にした野戦食は、
柏の葉でくるんである色の黒い握り飯だった。中に味噌が入っている。秀吉はそれをボソボソ噛みながら小姓組の石田佐吉、福島市松、片桐助作などと何やら語らっていたが、自分がまだ半分も喰べ終らぬまに、みなペロリと食い終っているのを眺めて、
「お
汝らは食物を噛まぬか」
と、たずねた。
小姓たちは笑って答えた。
「殿が遅すぎるのでございましょう。早飯早糞は私どもの
慣いです」
「心構えはそれでよかろう。早糞もよろしかろう。じゃが、飯は佐吉のように喰わねばいかぬ」
片桐、脇坂、その他の輩は、そういわれて皆、佐吉の方を見た。――秀吉と同じように、佐吉もまだ手に半分ほど飯をのこして、お婆さんのように念入りに噛みしめていた。
秀吉は云った。――
「なぜと申せば、かかる戦いの日にはまだよいが、いよいよ、城に
籠って、限りある物を、一日でも長く喰いのばす時には、一城の者が、少量の食をよく噛むと噛まぬでは、大きな違いが、城の支えにも体の元気にも現われて来よう。また、山城渓谷の深きに入って、
糧なく持久を策す折も、草の根、松の根、何でも噛んで胃の
足しにせにゃならぬ。平常、その癖をつけおかぬと、時に当って、そう随意にはならぬものぞ。――佐吉の噛んでいるのをみい。勘定高くよく噛みおる」
それから、ふいに
床几を立った。手招きして云ったのである。
「みんな来い。
父室山へ登ってみよう」
父室山は、東浅井郡の余吾ノ
湖と、西浅井郡の
琵琶湖との大小二つの湖の北端にある群山の一つである。麓の父室部落から頂上まで、標高二千六百尺、道程二里余。その嶮しい道を
攀じるとすれば、優に半日はかかってしまう。
「お出ましぞ。お出ましぞ」
「え、殿が」
「何処へ、俄かに?」
床几場警備の武者たちは、小姓群の姿を見て追いかけて行った。――秀吉はと見ると、細い青竹を杖とし、まるで鷹狩の折のように、気楽げにテクテクと先へ一人で歩いているのである。
「お登りなされますか」
追いついた一柳市助、木村
隼人佑、浅野日向などが、息せいて訊ねると、秀吉は顧みて、
「おう、あの辺りまで」
と、竹の杖を上げて、中腹の一高地を指した。
山の三分の一ほど登ると、小平地があった。秀吉は
額に汗を吹かせて見せながら風の中に立った。そこに立つと、およそ柳ヶ瀬から下余吾方面までの山河が
一眸に
俯瞰された。山を縫い村落をつなぐ北国街道も一すじの帯のように眼で
辿れる。
「中尾山は」
「あれでございます」
木村隼人の指さす所へ、秀吉の眼は向いていた。敵の主陣地である。
夥しい
旌旗が山の
皺に沿うて麓までつづき、その麓にも、一軍団が認められる。
さらに眼を放つと、彼方の山々、此方の峰々、或いは道の
要衝を取って、北国勢の旗は、ここと思う所に、見えぬ所はない。あたかも兵法の妙手が、ここの一天地を
棋盤として、大展陣を試みたかのようである。
布置の妙、配備の要、隙なく、間なく、逆なく、またすでに
呑敵の気も
昂く示して、壮観言語に絶すばかりだった。
「…………」
秀吉は黙々眺め渡していた。そして眸を、またもとの柴田勝家の主陣地たる中尾山の一点にもどして、凝視を久しゅうしていた。
よくよく見ると、中尾山主陣地の南面に、
蟻のように動く人影が認められる。一ヵ所や二ヵ所ではない。小高い所には
悉く何らかの活動が見られるのだった。
「……ははあ。さては勝家、長陣の心組みでおるか」
秀吉は答えを得た。
敵は、主陣地の南方へ、幾段もの
砦を構築しているのである。中軍から
展いている全陣形の綜合的陣容もまた極めて念入りな主守
漸進の大事を取っているものであり、急潮をなす気勢はまず見られなかった。
「む、そうか」
敵の企画は読めた。そういったふうな彼の独語だった。――要するに勝家は、これへ秀吉の主力を寄せつけ、一たん勢州の危急を救うと共に、ここではなるべく接戦を避け、持久を策して日を移し、その間に、伊勢美濃その他の味方に充分時を稼がせて、機の熟すや南北から大攻勢を起し、秀吉をして
腹背二面の苦境に
陥らしめんとする意図であったのだ。――秀吉が察知したところもまたそれであった。
「戻ろう」
秀吉は歩き出し、山下を望みながら、供へ訊ねた。
「べつな降り口はないか。登って来た道でない道が」
「あります」
片桐助作が心得顔に、側を
摺り抜け先に立った。
「
杣道ですが、あれを、左へ降りると、天神山の西、池ノ原へ出まする」
「助作はこの辺の生れとも聞かぬが、どうして杣道まで詳しく存じておるか」
「
去年の暮、この辺を御巡視の
砌り、お供の余暇を
窺って、独り彼方此方、歩きましたから」
「ふム。何を思うて?」
「二度まで殿がお歩きある以上、後日、必ずこの地こそ、柴田勢との決戦場たる地に相違なし――と思い定めましたゆえ」
「そうか」
頷いたのみだったが、秀吉の眼は、
うい奴――と
愛でているようだった。
たえず彼の側にある小姓組のうちでは、脇坂甚内
安治の三十歳が
年頭で、次が助作の二十八歳であった。
ついでに、他の面々を見ると、平野権平と大谷平馬吉継とが、同い年の二十五歳。
福島市松が、二十四。
加藤虎之助が、二十二。
加藤孫太郎
嘉明、二十一という順になる。
このほか、秀吉の側にはいないが、今度の戦陣に参加している若桜には、一柳四郎右衛門十八歳、黒田吉兵衛長政の十六歳、菅六之丞の十七歳、羽柴秀勝の十六歳などがあり、恐らく、最年少と思われる者に、丹羽長秀の子、丹羽鍋丸の十二歳などかある。
これらは皆、武将の子、名門の子弟だが、槍、荷駄、その他の組にも、年まだ十五、六の紅顔の兵は沢山いた。そのすべてが皆、実戦への参加をわが子に
せがまれ、或いは、父が望んで、
相携えてきたものだった。
なぜといえば、死生の間を通らずには、一箇の人としての成長もなく、戦場に学ばずしては、武門の子の教学もなかったからである。
ここに見る羽柴家子飼の者にしても、かつて、長浜の小姓部屋時代には、どれもこれも、
青洟を垂らしかねない
芋の子、山の子揃いだったのが、それが、どうして? と疑われるほど、いつのまにか各

、
一かどの人品と武者振を備え、天下大惑の乱れを救うものわれなり――となす秀吉の左右にあって、大事小事、如何なる用にも事欠かぬだけの教養もみな持っていた。
それは決して、平日
机坐の学問から受けたものではない。
多年、戦陣また戦陣で、主人の秀吉自身からして、勉強らしい勉強を書物に就いてする暇などなかった。兵書、国学、道義の書など、折にふれて手に取っても、それは
悉く戦陣の燈下か、敵前の小閑だった。彼の小姓部屋の輩が、
洟たれ時代から今日へ来た教学の過程もまた、同じものだったというてよい。
しかも秀吉始め
下手ながら、
国風の和歌も
詠まんとなれば詠みもするし、筆書諸道、人なみはみな
嗜んでいる。思うに、彼らの学問は、机というものを知らず、ただ、生死の道の生命を
手鑑とし、人間世態の現実を
訓と
省み、天地自然を師となして体得されたものである。
降りを変えたので、道を
巡って来るにつれ、東方の平地が展望されて来た。
秀吉はふと足を止めて、
「あの煙は何か」
と、木下日向守を
顧た。
「高時川の部落が焼けておるのでございましょう」
「その
彼方の煙は」
「新堂かと思われまする」
「もそっと、右の方へ寄って、なお
旺んな煙の見ゆるのは、どの辺か」
「今市の町と、
狐塚辺に当るかと存じられますが」
「柴田め。……焼きおったの」
と、秀吉は東浅井の半ばにもわたる辺土のいちめんな
濛煙を見て、ふと
唇をかむかの如く
呟いて、
「見よ、やがてこの火が、柳ヶ瀬を越え、北ノ庄まで焼き払うであろうことを」
急に早足になった。
降りなので
扈従はみな追いかける程だった。秀吉の胸には何か、
勃然たる怒りが発したものらしい。
彼が主力をひっ
提げてこれへ来るまでの間に、柴田勢が放火したり、田畑や
穀倉などを
蹂躪した地域はかなりの広さにわたっている。すでに詳報も聞いていたが、その被害をまざまざと眼に見ては、激怒に
衝かれざるを得ない。
しかし、彼が感情に駆られざるを得ないまでに、町、村落、農田、山林までを荒し廻った柴田勢の底意は――要するに秀吉のその通りな気持を
誘致しているものであって、いわゆる“激を誘って備えに撃つ”の策たることは明らかである。
「――遅いぞ、遅いぞ」
麓に着くや、秀吉は遅れた者を振向いて、こう大声に呼んでいた。そして、供の顔が側に揃うと、
「どうじゃ、早かろう。筑前、まだ年は
老らぬな」
と、健脚を誇った。
焦土の余煙を遠望して、勃然とうごかした感情はもう顔のどこにもない。竹の杖を
弄びつつ細い
藪道を歩みながら、
「ホ。野梅が咲いておる」
などと
美麗なものを見出してしばし
見恍れていたりした。
藪鶯の声もする。世は戦いというのにあわれ啼きぬいている。秀吉は、左右へ向って云った。
「春ながら、誰も見てやる人もない。ふと眺めてやるも路傍の情よ。誰ぞ、発句せぬか」
「…………」
つかの間、みな黙った。陽に立つ梅の香が皆の顔へそっと
触れてくる。
大谷平馬吉継が発句した。
来る人に語りたげなる野梅かな
すると、平野権平
長泰が、声に応じて、
花は過ぐとも待て勝つ日まで
と、下の句を附けた。
秀吉は上機嫌を示し、よしよしと感賞しながらまた歩き出した。歩みつつ上下の句を一聯して、口のうちで
微吟していた。
天神山と池ノ原の間まで来ると味方の一陣地があった。陣旗を見ると、細川与一郎
忠興の持場であった。
「
喉が
渇いた。
白湯なと貰おう」
そんなことを云いながら秀吉は陣門へ近づいて行った。忠興とその家臣たちの驚きは一方でない。突然の陣見廻りかと考えたらしい。
「いや何、
父室へ登った帰り途じゃ。――が、思い出したゆえ、ここで伝える」
と、秀吉は忠興を前に見ると、白湯をのみながらこう命じた。
「お
汝の軍勢は、直ちにここを陣払いして、国許へ帰れ。そして、丹後宮津一円の兵船を挙げて、越前の敵沿海を
脅かせ」
忠興は、ありがとうぞんじますると即座に答え、秀吉が去った後で、すぐ陣を引払い、宮津へ帰国した。
そして、やがて一ヵ月後、ここに
賤ヶ
嶽決戦の果さるる日となるに及び、この細川軍の一手は、水軍をもって、越前の領海を水上から襲撃したのであった。
山へ登って、水軍を着想する。こういう聯想によらない構想は、秀吉でなければちょいと働いて来ない
頭脳といってよい。
彼の頭脳のはたらきと、肉眼の視界とは、大して関係がないのである。
それはともかく、その日、忠興に
唐突な引揚げを命じて、一椀の
白湯に喉をうるおし終ると、秀吉は、
「どれ」
と、
床几を辞し、国許へ帰ったら藤孝によろしく伝えてくれい――などと忠興に語りながら陣外へ出て来たが、別れるとすぐ振向いて、
「与一郎、与一郎」
と、また忠興を呼んだ。
まだ何か命じ残したことでもと――忠興が駈け寄って行くと、
「与一、筑前に、馬を一頭おくれぬか」
というのであった。
忠興は、名馬を望まれたことと思い、当惑そうに、
「私の愛馬はさし上げるわけにはまいりませぬが、他の馬なれば」
と、いった。
秀吉は無頓着に似ていた。彼の
繋ぎ
杭を見て、自身立ち寄り、
「これを貰うぞ」
と、もう乗っていた。
それは、鞍こそ置いてあるが、荷駄組の者の乗用していた丈夫一方の不恰好な馬だった。
(大将、馬相を
観る目がないな)
若い忠興はふと軽んじるような念を抱いたが、いつか佐和山城内で、父の藤孝から
懇ろに
諫されたことばを思い出して、
(いやそう見ては、自分こそ、人を
観る目がない者かも知れぬぞ)
と、すぐ、自己を
戒めて、駄馬に乗って行く秀吉の姿を見送っていた。
秀吉は、馬の背から、
「虎之助」
と、供のうちの加藤虎之助を呼んでいた。
「なんぞ?」
と、鞍側へ寄って見上げると、秀吉は、鞍腰をすえ直しながら云った。
「この馬は、
癖馬か。左へ左へと寄りたがるぞ。どうしたことか」
「ははは。その筈です」
「脚でも悪いか、鞍ずれか」
「いえ、片目が曇っておりまする」
「何、片目か」
秀吉も、大いに笑って、
「与一めが、馬を惜しむは、
士らしい物惜しみ、そうありてよしと思うたゆえ、筑前が帰陣までの
用達しには、駄馬にてよけれと、わざと駄馬を選んだのじゃが、片目とは思わなんだ。これは厄介な物を
所望してしもうたぞやい」
「お気づかいなされますな。虎之助がよいように口輪を取りますれば」
「
廃馬も曳きようか」
「そういえましょう」
一里余にして、新堂から高時川附近へ出た。この辺の村落は
悉く敵に焼かれていた。秀吉はつぶさに見つつ折々
傷む眉をしていた。わけて今市の町へかかると、
灰燼のほか眼にふれる物もなかった。聞けば二日前の夜に敵が焼き払ったとのことであるが、以後、雨もないせいか、なお
煤り煙っている土もある。
東浅井の今市は、彼の思い出ふかい長浜時代の領下である。
多くの領民は皆、山地へ
遁れて姿を見せぬが、広い焼けあとにはなお焼け出されたままの姿で何を求めるか歩いている人影もある。それや路傍の
敢えなき
亡骸や、何を見るにつけ、秀吉も胸に
傷みを覚えずには通れなかった。久しい年月、手塩にかけた旧領下の民である。かつて領内歩きのときには、あれもこれも、馬前で見かけた老若男女だったような気がする。
(――
不愍な者どもよ、こういう憂き目を見すること、戦乱の世の常といえ、筑前、民の上に立ちながら、民に頼まれ
効もないこと。しかも不時に越前軍の出撃あるべしとは、かねて知られながら、敵をして、かく誇らしめたるは、ひとえにわが不覚のいたせるところぞ。――ゆるせよ、ゆるしてよ)
そこらの死者にも、
灰燼にも、また生ける人影へも、秀吉は詫びつつ馬を歩ませていた。そのうちに彼は何を見かけたか、
「虎之助、待て」
と、馬の口輪を止めさせた。
「
彼方の焼け跡に、家を失うた者が大勢して、焦土にひれ伏しておるようじゃが、どうしたことぞ。飢えておるのか、泣いておるのか」
木村
隼人佑、浅野日向、小姓組の面々も、秀吉のことばに、初めて
広袤な焦土の中に、その異様なる一群の人間がいることを知り、みな不審そうな眼をこらしていた。
「あ。分りました」
石田佐吉だった。ふいに膝を打って、馬上の主人へ告げた。
「あれはたしか、今市観世音の跡でございます。観音堂の焼け跡にちがいございませぬ」
「観音堂のあとか」
「そうです。
伽藍も楼門も、木々までも、跡かたなく焼け失せておりますが」
「ああ……」
秀吉は驚歎した。人の真実に打たれた
面持だった。一物も焼け残っていない灰へ向って、庶民の心はそこになお、観世音の実在を観ているのであった。そして再生の誓いをしているものと思われる。
荒涼たる焦土にはもとより何ものも眼に入るものはないが、戦災民の
額ずいている前には、まさしく大慈悲光の観音が降りていた。秀吉の眼にもそれが見えた。
彼は馬を降りて、彼方の一群の方へ向い、
掌を合わせた。そしてふたたび鞍に
回ってそこを通り過ぎた。庶民たちの方では気づかない風だったが、秀吉は、本陣へ帰ってからでも、焦土の中のその一光景が、頭から消えなかった。
半日にわたるその日の戦区視察で、秀吉の作戦構想はほぼ肚がきまったらしく、その夜、
帷幕のうちへ、諸陣地の将をあつめて方針を授けた。即ち、敵の持久戦にたいし、われもまた、さらに諸塁を構築して、持久対峙の策を取るべし――ということだった。
砦の構築が、開始された。
土木は、民意を
旺にさせる。民土にひそむ
敵愾心を、戦いへ総結させるためにもこの際――と秀吉は大規模にそれへ取りかからせた。
目睫の大決戦期に、敵前これを実施するのは無謀とも大胆ともいえる。もし
間隙に
敗れんか、敗因の罪は一に敵前土木の工などに、かかずらっていた
迂愚にありと、世に
嘲わるるは
必定である。
が、彼は敢えてその
迂を取った。まず領民を総結するためである。彼の仕えた信長の
軍ぶりは、常に破竹の勢いを示し“信長の
征くところ草木も枯れる”といわれたものだが、秀吉の軍はやや
趣を
異にし、彼の征く所、陣する所、おのずから民を寄せ、市をなし、まず
克く民を持つ――そのことを、敵に勝つ前の大事としていた。
秋霜凛烈はもとより軍紀の
骨胎だが、血風
蕭々の日にも、彼の将座にはどこか春風が漂っていた。誰やらの句にもいう。
春風や藤吉郎の居るところ
――なる趣が確かにあった。
さて。
砦の設営箇所は、北国街道中之郷の北山から東野山、
堂木山、神明山への第一線地区と。――岩崎山、大上山、賤ヶ嶽、田上山、木之本などの第二陣地区にわたる広範囲なもので、当然、
延何十万人もの労員を要する。
秀吉は長浜の領下からこれを徴集した。特に戦災地には高札を立てさせた。
一 老幼男女を問わず、せむし足なえたるも構いなし、土かつげぬ者は、縄ないさせ申すべし。
一 当座、米と塩とを与うべし。後日には、竈の年貢、一年赦しあるべし。家失いたる者には御合力のお沙汰あるべし。市、この夏より立つべし。盆には、踊りあるべし。
一
馳せおくれまじき事。各

見あいて、
寝盗人家におくな。
構えて、重罪たるべし。
山々は日ならずして人間で埋まった。木は
伐られ、道は
拓かれ、彼処にも一塁、ここにも一塁、やがて一大
要塞地圏の現出が思われた。
が、事実の工事は、そう容易でない。その一塁といえ、望楼陣舎も要る。
濠や築堤の工もある。山麓は
鹿砦を
繞らし、中腹には迷路を作り、一ノ柵、二ノ柵、三の木戸と畳み上げて、敵が攻め口として登りそうな道の上には巨木巨石を蓄えて置くなど、戦略的施設も随所に多い。
殊に、第一戦区の、東野山から堂木山までの間は、柵と
塹壕で、
蜿蜒と
繋がれた。この土掘りだけでもたいへんである。その大土木もわずか二十日程で完了していた。この力の中には文字どおり老いも女も子供も参加していた。
笊に一杯の土を抱えてよたよた運ぶ婆すら見えた。乳呑み子を持つ女房が湯沸かし場で
炊ぎする姿もあった。もとよりそれ自体の力は多足というに足らない。しかしそれが一般強壮な者の
汗闘を
奮わすことは大きい。彼らは戦災の
悲愁をわすれ、希望の明日をこの土木へ
賭けたのである。
秀吉は、各
砦を一巡して、
「よし」
と、
頷いた。
砦の工事――それのみに強味を得たのではない。領民の胸にもこれで“心の砦”が固められたとなしたからである。
軍民ひとつの“心の砦”と、地物一切による要塞の全工事が成ると、秀吉はここに
麾下各将の部署をさだめた。
第一線地区。――東野山の砦には堀秀政の五千人、街道の北方に、小川佐平次
祐忠の千人。また
堂木山には、山路
将監正国、木下半右衛門などの勢各

五百。
神明山に陣する者、大金藤八郎、木村
隼人佑重茲など、同じく各五百――この辺は、柴田勝豊の持ち場だが、折ふし勝豊がまた病気中のため、その家臣大金藤八郎と山路将監が代って指揮に当っていた。
(勝豊は程なく京都にて病死す)
第二線地区。――
ここには秀吉直属の高山右近長房が岩崎山に。中川清秀が大岩山に。桑山重晴が賤ヶ嶽に、各隊千人の同兵力で中核的な堅陣を示した。
さらに、田上山に羽柴秀長の一万五千人が置かれ、諸塁はこれらの衛星とも見られる。
このほか客将格の丹羽長秀は、湖北の警備に当って、海津近傍に七千余の兵力を出した。その子丹羽長重も三千人をひきいて
敦賀方面の
牽制に任じている。元よりこれが秀吉軍のすべてではないが、大体、以上の部署へ兵力配置をなし終ったところで、秀吉はべつに、一構想をひとり胸底に抱いていたのだった。
――が、なおそれは誰にも洩らさず、数日は敵の動向を
量っていた。初め、秀吉方で諸砦を構築しだすと、柴田勢は夜間奇襲や、
種々な小策を取って、盛んに妨害して来たが、常に備えあるものに対しては、何の奇功もないことを
覚ったらしく、以後はまったく山の如く動かず、むしろ無気味なものすらあった。
――なぜ容易に動かぬか。
秀吉には分っていた。
与し易からぬ老練の強敵よ、と秀吉が思いつつあることを、勝家も同様に思って自重に自重していることは勿論だが、他に重大な理由がある。
勝家としては、もうここでの戦備は充分としていたが、他方面にある手持の
持駒たる味方の機動力が、全面的に動員されて来るには、機なお熟せず、と
観ていたからであった。
持駒としているのは――いうまでもなく岐阜の神戸信孝だった。信孝が起つことによって、滝川一益も、桑名の城から積極的攻撃に移り、ここに初めて、勝家の考えていることが戦略上に実際化されるのだ。
(さもなくばこの戦、容易には勝ちを取り難い)
とは勝家が初めから
密かに
苦慮していた公算だった。その公算は、われと彼との、国力比較から来ている。
当時、秀吉方は山崎以来、急激にその勢望を加えており、彼の与国は、
播州、
但馬、摂津、丹後、
大和を始め、他の幾州に股がって高二百六十万石に及び、兵力六万七千は動かし得る。――それに織田信雄の尾張、伊勢、伊賀に散在する兵や備前の宇喜多その他を合わせれば、
無慮十万に上るであろう。
柴田方は、越前北ノ庄を主力に、
能登の前田、加賀
尾山の佐久間盛政、越前大野の金森長近、加賀
松任の徳山則秀、越中富山の佐々成政などを
併わせ、百七十余万石、動員兵力量四万四、五千にすぎない。
――これに美濃、伊勢の信孝、一益の国力を加え、ようやく、ほぼ敵と
拮抗し得る六万二千人の兵力を持ちうることになるのだった。
旅の
僧形である。壮夫の如き足つきだった。いま集福寺坂を登って行く。
この辺は、西浅井の
沓掛、集福寺、柳ヶ瀬など、山また山へ続く間道だ。しかも柴田軍の主陣地をなす
行市山から中尾山の警備区域内でもある。果たして耳ざとい
哨兵の一群が、突如、木蔭を排して踊り出で、
「どこへ」
と、僧の前へ
槍垣を示した。
「おれじゃよ」
僧は、かぶっている法師
頭巾を
剥いでみせた。哨兵たちは、
粗相を詫びて、うしろの柵へ手合図を振った。木戸にはべつな一隊がかたまっている。僧はそこの番将へ向って何か話しかけた。馬を貸せと
懸合っているらしい。迷惑そうであったが否み難い要務の者とみえ、番将自身、曳いて来て渡した。僧はそれに乗ると、行市山の営へと前にも増して急いでいた。
行市山の営は、佐久間
玄蕃允盛政兄弟の陣所だった。僧形の男は、玄蕃の弟安政の臣水野新六という者で、秘命を帯びてどこかへ使いしたものらしく、半刻ほど後には、
「いま戻りました」
と、主人の久右衛門安政の
帷中にあって、
畏っていた。
「どうだった?
吉左右は」
と、待ちわびていたらしい安政。
「まず、
調いました」
と、新六。
「会えたか、
首尾よう」
「いやもう、敵の監視きびしく、山路殿へ近づくだけでも、容易ではございませんでした」
「そうあろう。それでこそ特にその方をさしむけたのじゃ。して、
将監の意中は」
「これに
携えて参りました」
網代笠の裏を覗き、笠の緒の
付根をパリッと

り取った。その下に貼り込めて来た一通の書状が彼の膝へ落ちた。新六は、畳み目を伸ばして主人の手へ渡した。
安政は、封の表をとくと見て、
「うむ、たしかにたしかに将監の
手蹟。……が、これは
兄者人への名宛てになっておる。新六、わしに
従いて来い。すぐ兄者人へお目にかけ、また、中尾山の御本陣へも急達して、およろこびの顔を見よう」
「お待ち下さい」
新六は
倉皇として、べつな小屋へ
退がり、僧衣をかなぐり捨てて具足を
纏い直して来た。
「お供いたしましょう」
主従はそこの柵を出て、なお
行市山の頂上へと登って行った。兵馬、柵門、営舎の布置は、上へ行くほど
堅密になる。そしてやがて仮城とも見える本丸小屋と無数の陣幕が山上に
展かれ、中央に
馬簾、
旌旗などの
簇立している所こそ問わずして、佐久間
玄蕃允の
床几場と知られる。
「久右衛門安政じゃ。兄者人へ伝えられよ」
陣門の番将へいうと、旗本の近藤無一が走り出て来て、
「おう、御舎弟様ですか。――殿は御床几におられませぬ」
「中尾山へでも行かれたか」
「いや、あれにおられます」
無一が指さす
彼方を見ると、なるほど兄の玄蕃允は、本丸小屋から離れた彼方の山芝のうえに、何をしているのか四、五の武者や小姓達と共に坐りこんでいた。
近づいて行って見ると、玄蕃允は、小姓の一名に鏡を持たせ、また一名には
鬢盥を捧げさせて、青空の下に他念なく、
顎鬚を
剃っているところだった。
この日は四月十二日。
(陽暦六月二日)
天地はすでに夏に入り、江南の
駅路や、平野の城市はもう暑さを覚える頃だが、その山上も、
一眸の山岳地も、春はいまが
闌である。木の芽の
叢、浅みどりの谷々には、所々、燃ゆるような山
つつじや山桜の盛りが眺められる。
「兄者人、これにおられましたか」
安政が来て、その芝地へひざまずくと、
「おう、舎弟か」
と、玄蕃はちょっと横目に見た。が、なお
剃りかけている
顎の先を、小姓の持つ鏡の前へ突き出して、
悠々と剃り終り、さて
剃刀を置き、
鬢盥の水で
青髯の
痕を洗いなどしてから、初めてこっちへ向き直った。
「何用か。――安政」
「小姓どもをみなお
退け下さいませ」
「小屋へ戻ってもよいぞ」
「いえいえ、ちと密談、こここそ充分見通しのまたとない座敷」
「そうか。しからば」
と、顧みて命じた。
「みな遠くへ
退いておれ」
小姓たちは鏡や鬢盥を捧げて去った。近侍も退いた。山上の芝地は相対す佐久間兄弟のみとなった。いやもう一人いる。安政の伴って来た水野新六である。新六は身分柄、遠くにあって平伏したままだった。
玄蕃も今、気づいて、
「新六が戻ったか」
「首尾よう戻りました。御用も上々に足りたようで」
「御苦労御苦労。して山路将監の返答は」
「新六が託されて参った将監の書状です。――まず
御披見を」
「お。……これをな」
玄蕃允は手に取るとすぐ開封した。
蔽い得ない喜悦が眼にも溢れ
唇元にも
漂い出した。いかなる秘事の成功をこう歓ぶのか。彼はじっとしていられないように肩を揺すぶった。
「新六。もっと近う寄れ。そこでは遠い――」
「はっ」
「将監の書中によれば、なお詳しくは使いの者に仔細申し
授け置く――と相見ゆるが、将監からの伝言、余すところなくそれにて申せ」
「口上をもって、山路殿がお伝えには、何分、自分と大金藤八郎の両名は、もともと、長浜の臣、長浜のああなる前より勝豊様とは意見を異にしおる者とのことを、秀吉始め
麾下の諸将も存じおるゆえにや、われらに、
堂木山と神明山の二塁を預けて、それが守備に立たせながらも、いっこう油断なく、べつに秀吉の腹心木村
隼人佑を監視に付け、滅多に、動きもとれぬ始末と申されておられました」
「……が、書面には、明朝、大金藤八郎と共に、必ず堂木
砦を脱出して、この方の陣所へ投ずべし、と
認めおるが」
「その儀は、秘中の秘ゆえ、書中にはお認めございますまいが、
詭謀を用いて、木村隼人佑を殺し、さそくに旗を
反して、同勢一散に、柴田方へ馳せ参ぜんとのお確約にございます」
「明朝といえば、間もない。こなたからも途中まで迎え勢を繰り出しておけや」
と、安政の眼へ云いふくめ、また新六の方へこう訊ねた。
「秀吉は今、陣中にいるらしくもあり、長浜にいるとも聞くが、そちの見たところではどうじゃ。正しくは何処におろうか」
「さ。それのみは、
とんと定かに相分りませぬ」
水野新六は率直に答えた。
「分らぬか」
と、玄蕃允も歎じていう。
柴田側として、秀吉が、前線にいるか、長浜にいるかの疑問は、重大な謎だった。
いかに
探らせてみても、確報をつかむに至らないのである。殊に、ここ数日来は、羽柴軍にも微妙な戦気が見え、味方の作戦も熟しつつあるのだったが、
肝腎な、
“秀吉の所在如何?”
の問題が
慥としない以上、どうにも、現在の戦態から一歩も積極的に移行することができない実状にあった。
なぜというに。
柴田軍はあくまで一方的侵攻を方略としていないのである。
神戸信孝の岐阜軍が
蹶起の機の熟す日を待つこと久しいのであった。かたがた、伊勢の滝川一益も攻勢に転じ、勢濃二州がこぞって秀吉の背後を
脅威するに至る日をもって、即ちここの二万余勢の総兵力も、一挙、なだれ打って、西浅井、東浅井の
諸砦を攻めつぶし、秀吉を長浜、佐和山の一隅へ追いつめ、完全なる終局の勝利をかたく期しているものだった。
すでに、岐阜の信孝からは、
(近々に、
不測を起し、勢州とも
諜じ合わせ、秀吉のうしろを
奪るべし)
と、密書をもって、勝家まで告げに来ているのである。
それにたいし、もし秀吉が長浜にいるものなら、秀吉は早やその気配を察知して岐阜、柳ヶ瀬の両面に備えているものと見てよい。そしてこちらも充分その要意あるべきだし、もしまた秀吉が、今なお江北前線にあるとすれば、信孝の起つべき時はまさに今を
措いてはない。
柴田軍としてはそのことに先立って、極力、秀吉をここに
膠着せしむべき方策を取り、信孝が作戦に有利な情勢を速やかに展開しておく必要もある。
「不明かのう、その一事は」
玄蕃允は、もういちど、口の
裡で繰りかえした。彼の
旺盛な戦意や日頃の性格からしても、月余にわたる無為に似た長陣は、もはや到底耐えきれない
鬱屈となりかけていたにちがいない。
「――いや、慾をいえば
限りもないこと、山路
将監の誘致が
調うただけでも、この際、まずまず
祝着とせねばなるまい。どれ、早速に北ノ庄殿のお耳へ達しておこう。……安政、おぬしは勝政
(末弟)とよく計って、明朝山路が内応の合図を見さだめ、抜かりのう手配しておけ」
「
畏りました」
「新六には、いずれ後日、御褒美のお沙汰あろうぞ」
「ありがとうぞんじまする」
安政と新六とは、先に立って、自陣へ帰って行った。玄蕃允は小姓をさしまねいて、愛馬“
青嵐”を彼方から曳かせ、武者十名ほど具して、そこから直ちに中尾山の本陣へ向って行った。
行市山から中尾本陣までの軍用路は、幅二間の新道で、
蜿蜒二里余、ほとんど嶺の上を縫っていた。折ふし満目、深山の春である。名馬青嵐を打たせてゆらゆら行けば、玄蕃允の
荒胆にも月花の風流ならぬ歌心が、しきりに胸を往来した。
中尾山の本陣は
幾柵にも囲まれている。彼は木戸へかかるたびに、馬上から一言、
「玄蕃允ぞ」
と、名乗るだけで、衛将番卒を見下ろしながら、通って行った。
ところが、本丸小屋奥の木戸も、その“顔”をもって、通ろうとすると、
「待て」
と、守備の衛将が、きびしく制止して、
「何処へ行かれる?」
と馬上の玄蕃允を
誰何した。
玄蕃允は、じろと振向いて、
「やあ、
毛受か。――叔父御に会いに参る。叔父御はお小屋か、お
陣幕の裡か」
案内せよ、といわぬばかりである。毛受
勝助家照は、ふと
苦々しい眉をあげ、玄蕃允の前へ廻ってこうたしなめた。
「まず馬からお降り下さい」
「なに」
「ここは御大将の
帷幕に間近な陣門です。いかなる御方であろうと、また急用であろうと、馬上のまま乗り入れはゆるされませぬ」
「いうたの。勝助」
苦笑いしながら玄蕃允は降りた。“こいつが”という反感であったが、軍紀には抗し得ないのである。その代り相手の要求通り下馬すると、もってのほか語気は荒くなった。
「叔父御は、いずれか」
「御軍議中です」
「誰と誰が寄っておるのか」
「
拝郷殿、
長殿、原殿、――浅見殿。御子息権六勝敏様なども加えられ、御幕下のみで御陣幕に
籠もられておられまする」
「ならば、さしつかえない、そこへ
罷り通る」
「いや、お取次しましょう」
「それには及ばん」
玄蕃允は押通ってしまった。
毛受勝助は、その姿を見送っていた。ふと
蔽い得ない憂色が眉をかすめていた。彼が
面を冒して今のような
咎めだてをしたのは、ただに軍律ばかりでなく、日頃から玄蕃允の態度に対して、ひそかに反省を求めたいものがあったのである。それは玄蕃允が何かにつけて、勝家の
寵に
驕っている風があることだった。北ノ庄の主脳部に一族間の私情的な盲愛と
狎恩が濃くうごいているのを見ると、勝助は、この堅陣も心もとない気がしてならない。尠なくも、軍中においては、“叔父御”などという私称をもって、この大軍の
総帥を呼ばせたくない気持だったのである。
――が、当の
玄蕃允は、勝助家照の憂いなどは、もとより意にもなかった。彼は直接、叔父勝家の
帷幕へ臨んで、居合わせた衆臣を
尻目に、
「御用がすみましたら、ちと内密に」
と、勝家へ
囁いて、しばらく、傍らの
床几にひかえていた。
勝家は
匆々に、評議を切上げ、諸将を退けてから、さて何事? と床几の
膝をこの甥とつき合わせた。
玄蕃允はまず、にんまりと笑ってみせてから、この叔父をよろこばすべく、黙って、山路将監の返書を先に示した。
「ううむ。でけたのう」
勝家の満足はひと通りではない。元来、これは彼が着想して、玄蕃允に工作させた陰謀であっただけに、
“
謀略は図に
中った”
とする快は、誰よりも彼自身の内に特に大きい筈であった。わけても陰謀好きと世に定評もあった彼である。将監の書状を巻き納めながら、彼が
涎を垂らさんばかりな
喜悦をあらわしたのは無理もない。
謀を施すをもって、ひそかに得意とする勝家が、
山路将監へ目をつけたのは、さすがは“敵の
病”を知るものであった。
敵の弱質な部面に病菌を植えつけ、敵の内臓を内より
蝕い破るのが謀の目的である。――秀吉の戦列の中に、山路将監
正国や大金藤八郎などのいることは、勝家の目から見てまたなき謀略の温床だった。この存在をいかにして“敵中の味方”たらしめるかに彼が腐心したのはいうまでもない。
繰り返すまでもなく、山路将監や大金藤八郎らの一類は、もともと柴田勝豊の家臣であり、勝豊が秀吉に降ると共に、以後、羽柴方の陣営にある者たちだった。
(これを説いて、
返り
忠をなさしめ、敵を内から切り崩すにかぎる)
勝家は
謀の手段を密々、玄蕃允にさずけ、玄蕃允は弟たちと計って、敵の腹中に毒を盛るの隠密を放つこと幾度か知れなかったのである。しかし堂木山、神明山の二
砦は木村
隼人佑の監軍が厳しく出入を見張っているため、いずれも不成功に終って来た。そしてこの日までは、当の将監に近づくことさえ成り難いかと、折角の謀略もむなしく諦めるものになりかけていたところだった。
そこへ水野新六が、遂に、将監に会い、将監の返書を持って来たのである。佐久間兄弟の誇りは申すまでもない。老兵勝家が、わが術成れり、と
喜悦斜めならず、それを甥の玄蕃允の
殊勲として、
「骨折り骨折り」
と、ほくほく顔で労をねぎらったのも当然だった。
謀は利をもって計ること、古来からの常例である。勝家も、山路正国を説かすに
香餌をもってした。――即ち越前坂井郡の丸岡城と、その近地
併わせて十二万石を与えようという約束なのだ。正国はそれに目が
眩んだ。彼自身は理由をたてて、みずからの
醜に良心の目をふさごうとしたではあろうが、明らかに彼はすでに家門の名も生涯も利に売った人間と成り下がっていた。
老獪な勝家は、将監の利用価値は買っても、その人物を買ってはいないのだ。すでに利にうごく人間と彼すら
観ているのである。いかにこれへ香餌を約束しておこうと、戦いが終れば、後の処置は意のままにつく。
古来、内応
醜反の徒が、利に走りながら、利を得て生涯を栄えた
例しのないのもまた不思議だ。後日、その約束が無視されて、利に代るに、
斬や毒を以てされ、或いは、自滅に
委されても、天下の嘲笑はむしろ快とするのみで、誰ひとりその末路を憐れむ者すらない。
そうした史上無数な例も知らぬではない山路将監が、どうしてそんな愚に迷ったかというに、彼もまた、
(これだけは
巧くゆこう。北ノ庄殿も確約していること)
と、自身の場合だけを例外なものに見、しかも戦が柴田側の勝利に帰すことまでを、
強いて信じていたのである。驚くべき
妄動というほかはない。しかし、後では彼も
煩悶した。良心に問われもしたにちがいない。――が
諾書はすでに渡してあった。悔ゆるも及ばずである。是が非でも明朝は内応を決行して、その
砦に、柴田軍を引入れなければならない運命を自身で作っていた。
十二日の
子の
刻頃である。
子の刻といえば、正に真夜半、
篝も暗く、山中の軍営は、粛々、松の葉か、露のふる音ばかりだった。
「――御開門ねがいます。……ちょっと、御開門を」
誰やら頻りに陣柵の木戸をたたく。声も、
憚るように忍びやかである。
ここは
本山の本丸小屋だ。――本山というのは、
堂木山、神明山の総称である。以前は、山路
将監が坐っていたが、秀吉が、配置代えを命じて、山路や大金を
外曲輪に出し、木村隼人佑
重茲を本丸へ入れたのは、つい先頃のことであった。
「――何者だ? 叩くのは」
柵の内から、武者の顔が外を
覗いた。闇に
佇んでいる顔は一人らしい。
「大崎殿をお呼び下さい」
とその者は外からいう。
番士は叱って、
「名をいえ。どこの
某と、先に申せ。さもなくばお取次もならん」
「…………」
外の人影は去りもしない。雨に似たものがぱらぱら打つ。墨のような
天である。
「――ここでは、ちと申しかねる儀です。怪しい者ではありませぬ。ここの木戸組頭、大崎宇右衛門殿に、柵までお顔を拝借いたしたい。この通りお願い申す」
「味方か」
「知れきったこと、この辺りまで、敵をやすやす歩かせる程、御守備は
粗漏でもありますまい。また、敵の隠密などなら、かくは木戸を叩きなど致しませぬ」
筋の通ったことばである。番士は
頷き合っていたが、やがて部将の大崎宇右衛門へ通じたらしい。宇右衛門が近づいて来た。
「何じゃ。外の者」
「大崎殿ですか」
「いかにも、大崎だが」
「私は、柴田勝豊様の臣、野村勝次郎と申し、只今は、山路将監の
麾下に
従いて、神明下の二番
櫓に陣しておる者です」
「その
御辺が、深夜、何用があって、本丸木戸を忍びやかに叩かれるか」
「私を、木村
隼人佑殿の所へ、御案内ねがいたいのです。……と、だけでは御不審でしょうが、折入って、しかも火急、お耳に入れねばならぬ一大事があるので」
「それがしからの取次では、打明け難い程のことか」
「
直々ならでは申しあげかねる。念のため、これをお預け申す。一刻も争う大事、何とぞ俄かにお計らい下されたい」
野村勝次郎は、
太刀と小刀を
外して、柵の間からそれを宇右衛門の手へ渡した。
宇右衛門は、彼の誠意を見とどけて、自身門を開いて通した。そして部下十名に囲ませて、自身その先に歩み、木村隼人佑の小屋へ導いて行った。
まず、宇右衛門が先に入って、侍臣を通じ、隼人佑の起床を
促した。戦陣なので、深夜早朝のけじめはない。隼人佑の室にすぐ
燭がゆらいだ。小姓二名、やがて出て来て、
「お通りあれ」
というのである。
部下十名を外に残し、宇右衛門は野村勝次郎を伴って、一室へ入った。本丸とはいえ
仮普請なので、居室はほとんど板囲いに過ぎない。程なく、隼人佑はそれへ来て、静かに座をしめ、さて、
「
承ろう」
と、野村を正視した。横明りのせいか、勝次郎の
面は、蒼白く見えた。
「明朝、あなた様をお主客として、山路将監の神明山の陣小屋で、朝茶の会があるはずですが。……将監からお手許へ、その招きが参ってはおりませぬか」
勝次郎の眼にはつきつめた感情が燃えていた。深夜の無気味な静寂は語気の微かなふるえまでを伝える。――隼人佑も宇右衛門も、何かただならぬ気持を抱かせられた。
「参っておる。たしかに、将監から招きが参っておる」
隼人佑は簡明に答えてやった。疑わない態度を見せて、この正直者らしい人間のいおうとする懸命な気持を
扶けてやるように耳傾けた。
「――ではすでに、それへお出向きなさることに、お約束なさいましたか」
「されば、折角の招き、明朝参じようと、使いにいうて帰したが」
「いつ頃のことで?」
「きょうの
午頃であったかの」
「さてこそ、急に思いついた計とみえまする」
「計とは?」
「――決して、明朝はお出向きなされてはなりませぬ。朝茶をさしあげたいとは大嘘でございます。将監の本心は、あなた様を茶室に封じて、刺し殺さんと、手に
唾して、待ちうけておるものにござります」
「…………」
「すでに将監は、柴田方の密使と出会い、敵へ誓紙を入れております。――そのため、まずこの本山の守将たるあなた様を殺し、直ちに、
叛旗をかかげて、柴田勢をこの堂木、神明の二塁へ引き入れんと、深く
謀んだものに相違ございませぬ」
「おぬし、どうしてそれを知り得たか」
「将監が、祖先の忌日と称し、近くの
集福寺から、僧侶三名を陣内へ呼び入れました。それが一昨日のことです。……ところが、うち一名の僧は、私が見覚えのある者にて、水野新六と申す柴田の臣にちがいないが……はて? と気をつけておりますと、果たして、お
斎の食後、腹痛を起したとか称し、僧三名のうち二名だけその日に帰って、一名だけが山路の陣中に泊まりました。そして翌早朝、集福寺へ帰るとて木戸を出て行きましたが、念のため、小者にあとを
尾けさせてみると、案のじょう集福寺へは戻らず、佐久間
玄蕃允の陣山へ飛ぶが如く走り去ったと申しまする」
「いや。ありそうなことだ」
隼人佑はもう多くを聞く必要もないかのように
頷いて、
「よく知らせてくれた。かねて山路と大金の両名は油断なり難し、と仰せられ、筑前様自身にも、お心はゆるしておられなかった。もはや彼らの逆意は明白じゃ。……宇右衛門、何としようのう?」
大崎宇右衛門は膝を寄せて、自己の考えを述べてみた。勝次郎の考慮も容れ、立ちどころに一策が立った。宇右衛門は、外に置いていた部下十名を、その場から長浜へ急がせた。勿論、極秘のうちにである。中の一名だけが宇右衛門の旨をふくんで、夜のうちに
搦手から出て行った。
木村隼人佑は、その間に、一通のてがみを
認め、宇右衛門に託した。山路将監へ宛てた断り状である。――夜来、風邪気味、せっかくながら、今朝のお茶に参じ難し、春風なお機あらん、近日拝面、おわび申す、
諒せられよ――という意味の短い謝状であった。
夜が明けると、宇右衛門は、その手紙を携えて、神明山の将監の所へ訪うて行った。
その頃の風として、陣中でもよく釜をかけた。もとより仮屋の茶室、荒かべ
藁莚、一壺の野の花――その程度の簡素にちがいない。要は胆養にある。また長陣に
倦まぬためにも心がけられる。
その朝、山路将監は、早暁から露地を掃き、風炉の灰などを作っていた。まもなく相客の大金藤八郎と木下半右衛門が見えた。共に、柴田伊賀守勝豊の家臣で、今度の裏切には、将監に打ち明けられて、行動を共にすべしと、深く誓いあった同腹の輩だった。
「遅いのう、隼人佑は」
どこの陣屋で飼っているのか、鶏の声がし出すと、藤八郎も半右衛門も、とかく
過敏な眼いろだった。が、さすがに将監は、何気ない亭主ぶりを振舞いながら、
「いや、程なく見えられよう」
と、落着き払っていた。
待つ人の姿は見えず、やがて大崎宇右衛門が、隼人佑の手紙を
齎して来た。断り手紙である。――三名は顔を見あわせた。
「使いの宇右衛門は」
と、小者にたずねると、手紙を置くやいな、すぐ帰ってしまったという。
「はて。感づいたかな?」
三名の顔は、同じものだった。不安に
塗り
潰されたのである。いかに勇猛な者どもも、こうした
後めたい破綻に立つと日頃の顔色もない。
「どうして漏れたろう。これほど密々に運んだことが」
呟きも、
愚痴に似ている。すでに大事が
露顕した上は、朝茶どころではない。いかにしてここを脱出するかだ。一刻をも争わねば――と、もう
焦躁座に耐えない姿が大金と木下の二人に見えた。
「ぜひもない。……この上は」
という
呻きが、将監の唇から出たとき、二人はもう一度、胸を
衝かれた。が、将監は、その太い眉をもって、うろたえ召さるな、と叱るように二人を睨んだ。
「貴公たちは、すぐ手勢を伴って、池ノ原まで駈け降り、あの大松の
畔で待て。それがしは、一書を
認め、長浜へ使いをやって、後より直ちに駈けつける」
「長浜へ、何の使いに」
「はて、長浜の城には、この方の老母や妻子どもが、まだ置いてあるのじゃよ。身ひとつは、如何ようにも、ここの陣を脱しようが、老母どもは、時を移すと、必然、
人質に捕われよう」
「あ。――それは遅い。間に合うかどうか」
「何とあろうが、置き捨ててはゆかぬ。藤八郎、そこの
硯をかしてくれい」
将監は早や懐紙に筆を走らせ始めた。ところへ、部下の報じるものがあった。昨夜来、二番木戸の士、野村勝次郎がどこにも姿を見せぬというのである。将監は、筆を投じて、
罵った。
「さては、
彼奴よな。日頃からの
薄野呂、何がと、油断していたのが、誤りじゃった。おのれ、今にみよ」
呪咀の眼に似ていた。妻へ宛てた文の目を封じる手さえわなわなさせ、
「野上を呼べ。
逸平太を呼べ」
と、声にも
疳気を乗せて云った。すぐ逸平太が見えると、
「早馬で長浜へ急ぎ、
儂の老母と妻子に会って、貨財などには目もくれず、ただ身をのみ船へ移して、湖を漕ぎ渡り、柴田殿の陣所へと落してくれい。――頼むぞ。一刻も争うぞ、早く行け」
と、いいつけた。
そして云いも終らぬまに、将監は具足を取って身を
鎧い、大槍を横ざまに持って、小屋の外へ躍り出た。
大金藤八郎と木下半右衛門のふたりは、早くも部下をまとめて麓へ立ち退いていた。
その頃、夜はまったく白み、本山の木村
隼人佑の令による手配も開始されて、全山は、
「裏切り者をやるな」
「神明
砦の寝返りぞ」
「同士打ちすな。
謀反人は、旧柴田勝豊の家中のみなるぞ」
と、呼ばわり、駈け合う声々に
谺した。
大金、木下の二群は、麓まで行く間に、大崎宇右衛門の手勢に待ち伏せられて寸断され、残る者どもと、池ノ原の大松の下で山路将監の来るのを待ち合わせていると、堂木山の北方を迂廻して来た木村隼人佑の
旌旗が、早くも行くての道を遮断して包囲して来たので、再び散々に
潰乱してしまった。
――山路将監もまた、ひと足おくれて、部下一団と共にこれへ駈け降りて来た。
鹿角の
前立ち打った
兜に、黒革のよろいを着、大槍を
手ばさんで、馬上に風を切らせて来た武者振りは、さすがに勝豊の
麾下中第一の剛の者と見えたが、いかなる大勇も、すでに武門の大道を踏み
過っては、その馬蹄に、正義堂々たる威風はない。血相はただならぬものだったが、どこやら
しどろな姿だった。
押っとり囲んだ木村隼人佑の部下たちは、長槍と長槍の流れをなして、前に立ち、後を追い、
「裏切り者。どこへ
失せる」
「この恥知らずよ」
「醜夫め、犬畜生め」
と、あらゆる
悪罵を浴びせかけた。
しかし将監は、死に物狂いに血路をひらき、遂に、
鉄桶から脱出した。そして二里ほど
奔ると、かねて
諜し合わせておいた佐久間安政の軍が昨夜から野営して待機しているのと出会った。――木村隼人佑の謀殺に成功すれば、将監の
のろしを見次第、堂木、神明の二塁へ攻めこんで、
忽ち
占領するつもりであったが、案に相違したので、辛くも山路将監の身だけを救い取り、行市山の自陣へ引揚げてしまった。
大金と木下も、後から行市山へ投じて来た。けれど、将監と同様に、彼らもほとんど身ひとつで、部下の大半以上は、途中で打たれたり、逃げ散って、手勢はいくらも連れていなかった。
「――なに、今暁に至って、
露顕のため、隼人佑に先手を打たれてしもうたと? さてさて、将監の謀としては、知慧の足らぬことをしたもの
哉。……が、まあよい、ぜひもない。三名をこれへ連れて来い」
弟の安政から
顛末を聞いて、佐久間
玄蕃允はこう
苦りきったものだった。事前には、あれほど手を尽して将監の内応を誘致しておきながら、
思惑のつぼが
外れたとなると、まるで厄介者を遇するような
口吻に一変していた。
将監たちは、下へもおかぬ優遇を夢みていた。が、玄蕃允の態度にまず大きく失望した。――けれど、落度も
省みて、胸を撫でていた。そしてその落度を償うて余りある重大な機密を、北ノ庄殿に会って、直接告げたいという希望をのべた。
「ふム。それや耳寄りな」
と玄蕃允は、やや機嫌を直したが、大金と木下には依然、
膠もなく、
「お身どもは、当所に控えておれ。御本陣へは、将監一名だけを伴うであろう」
と、その朝、直ちに中尾山へ出向いた。
今暁、十三日の出来事は、はや詳細に、その
いきさつまで、勝家の耳にとどいていた。
程なくこれへ、玄蕃允が山路将監を伴うて来るとのことに、彼は、将座
厳かに待ち構えた。何事につけ、威儀張る人である。これは彼として何の不自然でもないが、やがて将監が
帷幕に伺候し、一応の挨拶などあってから、
「将監。このたびは、不出来だったのう」
と、本音を吐いたときの顔つきは、ひどく複雑だった。俗にいう“現金な性質”は、柴田の叔父甥に共通なものとみえて、勝家もまた、玄蕃允と同様、将監を待つこと甚だ冷薄だった。
「抜かりました」
山路は謝すほかなくあやまりぬいた。今にして
密かに
臍も
噛まれたであろうが、再び返る所はない。
辱の上の辱もしのび、腹立ちも
怺えて、ただただ、
傲岸でわがままな相手の前に
額をすりつけ、
「今暁の手違いは、まったく自分の浅慮のいたすところで」
と、勝家の
憐愍にすがるしかなかった。しかし、彼はなお一つの献策をもって、勝家の
鼻息をうかがい、功をつないで、恩賞の約を追うことを忘れなかった。
秀吉の所在が問題である。将監がそれを云い出すと、かねて深い関心をよせていた勝家も玄蕃も、
「まこと、秀吉は今、何処におるか」
と、熱心に耳をかした。
将監は、告げた。
「筑前の所在は、味方内でも、常に極秘にされておりまする。
砦の構築中は、折々、姿を見かけましたが、ここ久しく陣地に見ませぬ。恐らく長浜にいて、一面岐阜に備え、一面当所の動きを見、変に応じる所存かと考えられます」
「そうか。やはりそうか」
と、勝家は重々しく
頷いて、玄蕃允と顔を見合わせ、
「……察しに違わず、長浜におるときまったわ」
と、呟いた。
玄蕃允はなお
糺した。
「――が、それには何ぞ、確証があるか」
「もとより
嘘言は申し上げませぬ。しかし、ここ数日の御猶予あらば、なお仔細に、筑前の動静をお耳に達し得られましょう。……長浜表にはなお、それがしの目をかけておいた者、幾十人かはおりますゆえ、この身が北ノ庄殿へ加担と知れば、必ず長浜を脱して尋ねて参る者も幾人かございます。またべつに放ちおいた
細作の報らせもある筈で――」
将監は、期すところを述べて、
「その上、羽柴勢を敗地へ
墜し入るの良策をも、同時におすすめ申したく存ずる」
と、信念の程をほのめかした。
「念には念を入れよ――か。さらば、将監の申すにまかせよう」
と、勝家は大いに喜色を持ち直した。玄蕃允もまた心に満を持しきって、来るべき戦機を待ちかまえた。
――越えて、十九日の朝方である。山路将監は佐久間玄蕃允と共に、ふたたび勝家の
帷幕を訪うた。そしてここに、彼がゆうべ早耳に入れた重大な敵の機密と、
併わせて、それに沿う作戦上の献言とを、勝家に呈したのであった。
降将山路将監正国が、その朝に
齎したものは、たしかに重大であった。玄蕃允はすでに聞いていたが、初耳の勝家は、一瞬、眼を
らんとさせ、全身の毛穴をそそけ立てた。少なくも彼の張りつめている戦意に一大衝撃をうけたことは否み難い。
将監も激を含んだ
口吻で告げた。
「先日来、長浜に退居していた秀吉は、一昨十七日、突如、兵二万をひきい、長浜城を発して、早くも大垣へ着陣したこと確実にござりまする。――申すまでもなく、岐阜の神戸殿を、一撃に砕き、
後顧を断って、忽ちにその全力を挙げ、こなたへ向って、
乾坤一擲の決戦を
挑み来らん覚悟をなしたものと察せられます」
彼はなお補足していう。
「長浜を
発つに先だって、かねて安土に
籠めおいた
神戸殿の
質子はみな討ち果したということでおざる。もって、筑前めが、岐阜へ向った決意のほども
窺われ申す。……また、昨十八日には、すでに麾下の稲葉一鉄、
氏家広行などの
先鋒は、各地に放火し、またたくまに岐阜城を取詰めんの猛勢を示しおるとも聞え、このたび筑前が決意と動きは、これを、なお余日ありなどと、
悠やかに観るわけには断じて相成りませぬ」
「…………」
勝家、玄蕃允、将監の三名ともしばし口をとじていた。
凝然とひとつの熟慮に向って集中された各

の
眼ざしだった。
(機乗ずべし。待ちに待ちたる時は来る)
勝家は舌なめずりして思う。
若き玄蕃允はなおのこと、燃ゆるが如くそう思う。
が、この好機を――またとない絶好な機会を――いかに
掴むか。
それこそが、重大だった。
小機、小運は、戦いのうち、千波万波だが、興亡一挙にかかる真の大機会は、繰り返されない。
(今だ、それが。――この機を掴むか、掴まぬかにある)
勝家は、思うだに、
唾のねばる心地だった。玄蕃允の唇は常になく紅い。またいつになく口数もきかぬ。
「将監……」
とやがていった。勝家がである。――「何か、献策があるというたが、申してみい。腹蔵なく」
「ありがとう存じまする。――愚存、信じますところは、この機を逸せず、敵の岩崎山
砦と、大岩山砦の二塁を攻め、遠く、岐阜の神戸殿に呼応の火の手を示すと共に、秀吉の急なるに劣らず、お味方もまた、破竹の電突をもって、羽柴方の幾砦をことごとく踏み
潰し去ることにござりまする」
「おおよ。そう致したいものではある。……が、将監、いうはやすいが敵にも人がないわけでなし、砦もあだには築いておるまい」
「いや、秀吉の布陣も、内から見れば、大きな
間隙を持っております。よく
御覧じませ。……敵の岩崎、大岩の二砦はお味方の陣を隔たること最も遠い地点にあり、敵にとっては中核の堅塁かの如き観がありますなれど、それだけに、実はこの二塁の構築が他のどこよりも手軽く粗末にできておる。加うるにそこの守将も将士も、よもこの陣地へ敵の襲撃はあるまじとその位置に
恃んで、守備に怠るの風も相見えまする。――今、電撃の不意をもって
衝くならばここです。しかもひとたび敵のその中核部を突き崩せば、他の諸砦の如きは何程のものでもありませぬ」
「なるほど。――さすがはさすがは」
勝家は
感悦をくり返した。そして彼の献策にも一応の
頷きを与えた。それに附随して玄蕃允も、
「将監の達見は、たしかに敵の虚を
衝いたものじゃ。筑前に泡吹かすは、その一策を
措いてはあるまい」
と、これは率直に賛同し、口を極めて将監の才略を
賞めた。
将監がこう持てたのは初めてだ。過日来、多少、
怏々と楽しまぬ色のあった彼も、俄かに気色を持ち直して、
「まず、これを御覧ぜられい」
と、携えて来た戦図を拡げた。――それには、
堂木、神明の二砦のほか、
余吾ノ
湖の東方に隔っている岩崎山、大岩山の砦、またすぐ南方の
賤ヶ
嶽から田上山などの幾塁や、北国街道に沿う一聯の陣地線と、所在兵力にいたるまで、
掌を指すようであり、勿論、附近一帯の地勢、湖沼、山野、間道なども
詳密に写されていた。
あり得ぬことが、あり得るのである。こういう秘図が、戦わぬ前から、敵軍の
帷幕のうちで拡げられていた秀吉側の不利の大はいうまでもない。
従って勝家のよろこびは、それだけ大きいともいえる。彼は眼を皿にしてそれを検討していたが、やがてもういちど大仰に
称えた。
「これはよい
土産じゃったよ。将監、
出来されたのう――」
傍らの
玄蕃允も共にそれに見入っていたが、戦図から顔を離すと、とたんに何か確信を抱いたものの如く、
「叔父御――」
と、つよく呼びかけて、半ば、その熱意を
眸にいわせながらこう求めた。
「いま、将監の申した一計、――不意に敵中ふかく入って、敵の岩崎、大岩の二塁を奪取する先鋒にはぜひとも、それがしをお向けねがいたい。また、玄蕃ならでは、そのような
果敢迅速を要する奇襲は、果し得ぬものと、
自負いたしまする」
「まア待て。……まあ」
勝家は、抑えた。気負う鋭気を危ぶむかのように
熟慮の眼をふさいだ。玄蕃允の自負と熱血はすぐそれを反撥した。
「この
期にのぞみ、何を御思案なさるるか。お考えの余地もない儀を」
「なに。そうではない」
「天機は、待ってはおりませぬぞ」
「…………」
「こうしている間も機会は
刻々逸しつつあるやも知れぬ」
「
焦心るまい、玄蕃」
「いや、御熟考も時にこそよれ。かほどの勝目を見ながら、なお御決断がつきかねるとは、ああ、鬼柴田殿も老いられたとみゆる」
「たわけを申せ。その方こそ未だ青いというものじゃ。戦闘には剛であろうが、戦略にはまだ青い青い」
「な、なぜですか」
玄蕃允は色をなしかけたが、さすがに勝家は激さない。百戦の老巧らしい落着きを失わずに
訓えた。
「玄蕃思うてみい。およそ
中入り
(兵家ノ熟語、敵中核ニ深ク入ッテ撃ツヲイウ)ほど危うき戦法はないのじゃぞ。……左様な危険を冒してまで、取るべき策か、どうか。ここは悔いなき思慮を、練りに練ってみねばなるまいがな」
聞くと、玄蕃允は、大いに笑った。
――乞う、安んぜよ。
玄蕃允の笑い方は、そういうものだった。無用な御心配を――と
仄めかす裏に、若い鉄の意志が、老齢の分別と
逡巡を
嘲うものも含めていた。
――が、勝家は、この甥の
あけすけな嘲笑にたいして、
(何を笑う?)
と
咎める色もなかった。むしろこういう無遠慮までが“愛すべき奴”という感情に変るらしいのである。そしてその意気の
旺なるを、ひそかに
愛でている風すらある。
日頃から、叔父の
寵に
狎れぬいているこの甥は、すぐその気持を読んで、組しやすしと、なおこう主張するのだった。
「玄蕃、若年ですが――
中入りの危険な戦法であるぐらいなことは、万々、承知しております。それゆえ、自身、難に当らんと申すわけで、ただ策を
恃み、功に
逸る次第ではありませぬ」
それでも、柴田勝家は、容易に「うむ」といわなかった。依然、熟慮の体である。
玄蕃允は、
強請みあぐねた気味で、ふと将監を顧み、
「いまの図面を、まいちど見せてくれい」
と求めた。そして
床几に
倚ったまま、ふたたびそれを繰り拡げ、片手を頬に当てて、彼もまた、いつまでも、黙りこんでいた。
かくあること
半刻に及んだ。
勝家は、甥が、熱意を燃やして云っている間は、危ぶんでいたが、口をとじて、戦図に静思している体を見ると、俄かに、頼もしさを覚えて来たものか、
「よかろう」
遂に、自身の分別に断を下して、玄蕃允の方へこういった。
「――抜かるなよ、玄蕃。こよいの
中入り、そちに命じる!」
「えっ」
玄蕃允は、顔を上げ、同時に床几から突っ立って、
「では、それがしに、おまかせ下さいますか」
狂喜した。礼を
慇懃にした。まちがえば、死地となる中入りの先鋒に立つことを、かくばかり正直によろこぶ甥を、勝家は、心には歎賞しながらも、なお固く、
戒めた。
「くれぐれも申しおくぞ。岩崎山、大岩山の
砦を踏みつぶし、目的を遂げたときは、速やかに兵をまとめ、味方の後陣まで風の如く
退けよ」
「はい」
「いうまでもないが、戦は、切レ
(兵家ノ熟語、開戦前ノ隔縁状態、或イハ退陣ニ際シテ追撃ヲ断ツ手際ナドニイウ)が大事じゃ。わけて、中入りの戦いに、切レを取り損じては、
九仭の
功も
一簣に欠こう。くれぐれも、引揚げの機を誤るなよ。風の如く
赴いて、風の如く去れよ」
「
御訓戒、よく心得おきまする」
希望はすでに
容れられたので、彼も至って素直だった。勝家は直ちに
使番を呼び、各陣地の主将をこれへ集合した。――この日、
帷幕に会する者、前田利家
父子を始めとし、勝家の養子勝政、
不破彦三
勝光、徳山五兵衛
則秀、金森五郎八
長近、原彦次郎
房親、拝郷五郎左衛門
家嘉、
長九郎左衛門
連龍、安井左近太夫
家清など。ここに参じては去る将星たちの
唇元にも、何やら厳しいものが結ばれていた。
たそがれまでに、令は
悉く行きわたり、諸隊の準備は万端整い終ったらしい。
時、天正十一年四月十九日の夜――正確にいえば二十日というべきであろう。先鋒、先鋒本隊、中軍、監視隊などの総勢一万八千が、ひそかに各

その営からゆるぎ出した時刻は、まさに
子の
下刻(午前一時)の一点であったから――。
総軍は、大略、二手に分けられている。
中入りして、肉薄突撃にあたる先鋒及び先鋒本隊。これは各四千、合わせて八千の兵力を以て、集福寺坂から
塩津谷へ降りてゆき、
足海峠を越えて、
余吾の西岸を、東へ東へと延びて行った。
また、それとべつに。
勝家の本軍をふくむ一万二千の主力は、
牽制的な略を計って、まったく道を変え、北国街道に沿うて、徐々、東南下していた。要するに、この方面の進出は、中入りの佐久間盛政、不破彦三などの奇襲戦の成功を側面から
扶け、同時に、他の敵塁のうごきを監視するという役割をもつものだった。
――で、この主力牽制軍のうち、柴田勝政の一隊三千人は、飯浦坂の東南に、
旗甲を伏せて、敵の賤ヶ嶽方面のうごきを、じっと、監視していた。
前田利家父子の持ちは、塩津から
堂木、神明山にわたる一線の警戒にあり、そのため前田隊の兵二千は、
権現坂から
川並村の高地
茂山あたりにかけて
駐まっていた。
さらに、総大将柴田勝家も、同時刻、中尾山の本営を出たこというまでもない。この中軍兵力は約七千である。即ち、北国街道を流れ下って、
狐塚まで進み、東野山方面にある有力なる敵――堀秀政の兵五千――をひきつけて動かさぬために、敢えて、
旌旗堂々たる進出を誇示した。
かくて、かかるまに、夜はようやく、明けなんとしている――
この日、陰暦四月二十日は、陽暦の六月十日にあたり、ひと頃より、夜はずっと短くなっている。日の出は、四時二十六分のわけである。
中入りの
先鋒、不破彦三、徳山五兵衛、原房親、拝郷五郎左衛門、安井左近太夫。それに玄蕃允の弟、佐久間安政などの諸将が、余吾ノ湖の白い
汀を、
暁闇の下に見出でた頃が――ちょうどその刻限でなかったろうかと思われる。
その兵四千につづき、すぐあとの一隊四千があった。これが中入り本隊で、佐久間玄蕃允盛政は、その中にあった。
霧が深い――
余吾の湖心に、ぽかっと、虹色の光が見える。それだけがわずかに暁を思わせるだけで、前を行く味方の馬の尻すらよく見えぬほど、草原の道は未だ暗かった。
旗も
甲冑も、槍の柄や
草鞋、
脛当などはもちろん、水の中を行くように、しとどの露に濡れていた。
(はや、敵地だぞ……)
身の
緊まる感が迫っていた。眉や鼻毛にたまる霧も冷たい。これほどな兵馬が一緒に歩いているとも思えないほど接敵は
密やかに行われていた。
……すると。
余吾の東南岸の
渚で、ザブザブと水音が聞えた。何か、声高に笑い合っている話し声もする。中入り軍の大物見は、すぐ伏せ身となって、霧の中の人影を
窺っていた。それは大岩山砦の中川瀬兵衛の部下らしく――武者二名に、馬卒十人ばかりが、湖の浅瀬に入って、馬を洗っているのだった。
「…………」
大物見の兵は、先鋒隊の近づいて来るのを待ち、声なく、後ろへの手合図を振った。そして敵兵の先を断ってから不意に、
「
生け
擒れッ」
と、その少数の敵へ、一斉に
喚きかかった。
何も知らずに、馬を洗っていた馬卒と武者たちは、あっと、水を蹴合って、
「敵だッ。敵っ」
と、渚から一散に逃げかけた。五、六名は逃げおわせたが、うち半数は、捕えられてしまった。
柴田勢は、その者たちの、襟がみをつかんで、
「初物だ。お目にかけてから――」
と、部将不破彦三の馬前まで引きずって来た。
槍ぶすまの中に置いて、彦三が訊問してみると、一人は池田
専右衛門という中川瀬兵衛の隊士、あとは組下の馬卒たちと分った。
処置を仰ぐべく、伝令を走らせておいた本隊の佐久間玄蕃允からは、その返辞として、
(左様なものに手間どるな。斬って、血祭りとなし、直ちに大岩山の
砦へかかれ)
と、激励して来た。
不破彦三は、馬を降りて、陣刀を抜き払い、自身、池田専右衛門の首を
刎ねた。そして、
「それっ、血祭りぞ。他の首もみな打ち落して、いくさ神へ
贄を捧げ、
鬨を合わせて、大岩砦へ攻めかかれ」
と、大呼して、先鋒全員へ号令した。
「おうっ」
と、左右の
麾下は争って、馬卒らの首を斬り落した。その血刀を高々と暁天に挙げて、まず生血を捧げた人々から、
「わあーッ」
と、
修羅神を呼び降ろし、それに
応えて、全軍も、
「うわーっ」
と、
鬨の声を合わした。
怒濤の相を現わした甲冑が、われ先と、朝霧をくぐって、もくもくと揺るぎ出したのは、そのとたんであった。
悍馬は悍馬と
絡みあって先を争い、槍隊は槍隊で、穂先一尺を争って駈け出してゆく。
すでに銃声はさかんに聞え、長柄や
太刀の光も、はや大岩山の一の柵あたりで、異様な物音をたて始めたが、みじか夜の残夢なお深し矣――秀吉方の要塞帯中核――中川瀬兵衛が守るところの大岩山の内も、高山右近が固むるところの岩崎山の
懐も、未だこれを知らぬかのように、白雲の帯は
岫をとざして、山上山下をなお
ひそとしていた。
廓は外の
曲輪をいい、塁は各部の囲いをいい、
砦はその中心全体をいう。
急築粗造ではあるが、
城廓様式の形は備えているので、この大岩山のそれも一つの城といってさしつかえない。
中川瀬兵衛清秀は、その前晩中腹の一塁にある寝小屋に眠っていた。
「――はて?」
物音か、
叫喚か、何かはまだ意識せず、彼はふいに、ガバと首を
擡げたのだった。
「何かある……?」
夢と
現の境の――第七
識のはたらきが、彼をして、突然、何ということもなく、枕もとの
鎧を、手早く身につけさせていた。
ところへ、寝小屋の戸も
外れよとばかり外から叩く者があった。また一名が、それへ体をぶつけたらしい。
戸は、内側へ倒れ、三、四名の部下が、
転びこんだ。
「し、しッ、柴田勢ですっ」
「はや、押しかけました、大軍をもって」
湖畔から駈け通して来た太田平八と、
馬取の小者たちだった。
「落着け」
瀬兵衛は、叱った。
――が、太田平八を始め、馬卒たちの告げることは、余りにうわずっていて、敵の兵力、
懸り
口、その主将など、何ひとつ、要領を得ない。
「不敵にも、これへ中入りして来る程の者とあれば、およそ生やさしい敵ではあるまい。柴田の
麾下でその人を誰かとなせば、
玄蕃允盛政のほかにあろうとは思われぬ」
瀬兵衛清秀は、よく
観た。
そう感じると、ふるえが、身のうちを走った。
“強敵!”
と、否みがたく、思われてくる――。が、その圧倒感にたいし、べつな力は、
肚の底から
沸き立って、
(
狗鼠っ。ござんなれ)
とも、反撥しているのだった。
ふるえは、そう二つの、まったく相反したものが、意識を通さずに起した瞬間の衝動だったといえよう。
「出合えやっ。おうういっ――」
瀬兵衛は、大槍を立てて、寝小屋のすぐ前の、小高い盛土の上から呶鳴った。
銃声が
旺んである。
ふもとの方にもするが、案外近いところの、山の中腹にあたる西南の樹木のうちでも聞える。
「間道からも来たな」
霧がこめているため、視界のうちに、敵軍の
旗幟を認め得ないのが、却って、
焦躁を駆らしめる。
「おオオいっ――」
また、呼ばわった。……声は、山ふところへ
谺した。
ここを守る中川隊千人は、まさしくもう眼前の襲変に眼をさましていた。全山、あわただしい物音がこたえている。
とはいえ、不意を喰っていたことは間違いなかった。
ここは、柴田軍の敵陣地を
隔つこと余りに遠い後方になる。その距離感が、何となく日頃から、ここの守兵に安易を抱かせていたことは否み難い事実だった。
――来れ。としている所へ敵は来ない。よもやここへは、と
恃んでいるらしい虚を知るやいな、敵は疾風を
作して襲うて来る。
大岩山は、たしかに油断していたのである。瀬兵衛は、地
だんだ踏んで、味方を
罵った。
「――熊田孫七はおらぬかっ。
榧野五助は何しておるっ。森本
道徳、山岸
監物、はや出合え出合え。
鳥飼平八っ、馬印をこれへ立てよ」
「おうっ、参りました」
「殿ッ。これにおられましたか」
各

が各

を、求め合っていたものとみえ、そこに立った
馬簾を見、瀬兵衛の声を知ると、忽ち、組々の物頭と、その手兵とが駈け集まって、瀬兵衛を中心に、まんまると一陣を
作した。
「寄手の勢は、柴田の
甥、玄蕃允盛政が
采配か」
「御意です」
鳥飼平八が答えた。
「人数は?」
と、瀬兵衛、たたみかけて訊ねる。
「一万とはありませぬ」
「ひと手か。ふた手か」
「二軍に見えます。玄蕃の勢は、
庭戸ノ
浜から麓へ
襲せかけ、また、一手は、不破彦三、徳山五兵衛、などの一隊、
尾野路山の間道をとって、山腹から迫って参りまする」
守兵総員を寄せても、千人しかいない
砦である。
襲せて来た敵は、一万足らずの勢という。
間道にしても、麓の木戸にしても、手薄なことはいうまでもない。時移せば、忽ち、個々全滅は目に見えていた。
「淵之助っ、間道へ向え」
瀬兵衛は、
股肱の中川淵之助に兵三百をさずけて先にやり、また直ちに、
「入江土佐、古田喜助、久保甚吾――。おぬしらは、五十名ほど待って、本丸小屋にたてこもれ。
玄正坊も参れ」
早口に、命じ終ると、
「他の者は、瀬兵衛について来い。摂州
茨木このかた、
負れは知らぬ中川勢ぞ。面とむかった敵には、尺地も退くな」
と一語、
麾下の士を励ますや、自身、旗、
馬簾などの先に立って
驀しぐらに、
麓口へ駈け降りていた。
「殿っ、殿っ。しばらく」
うしろで
榧野五助が、呼ばわった。振りかえると、
「お使いですっ。桑山殿からの御使者が、何やら申し上げたいとのことで――」
と、五助が、その使者を伴って、追いついて来た。
「何か――」
と、瀬兵衛の眼はすでに敵と戦っている。使者は、火急とあって、口上で伝えた。
「主人、修理大夫
(桑山重晴のこと)の申しまするには、今暁、
中入りの敵勢は、いかにせん大軍。それに反し、ここの
寡勢、いかに中川殿が勇猛なりとも、
所詮、
支えはならぬこと、――無念には候えど、
疾く疾くお退きあって、他の味方内へ、お
纏まりあるようにとの、お心遣いにござりますが……」
「無用でおざる」
瀬兵衛は、きびしく顔を振って、その使者へ、こう返答した。
「御厚情浅からず、まことにかたじけなく思うが、清秀の胆は、まださまでには、
萎みており申さぬ。――余吾に臨むこの尾崎の二砦は、少なくも味方の陣地として中核の要害、瀬兵衛、この守りに当りながら、敵多勢と見て、一支えにも及ばず、捨てて他へ移りたりと聞えては、末代、世のわらいぐさ、子孫の恥こそ、
不愍でござる……」
口を結びかけたが、そこへ後に続いて来た麾下の士がかたまったので、それにも聞えよと、さらに云った。
「――われら、摂津
茨木の郷より身を起し、
元亀元年、和田伊賀守を討ち、家の子郎党、中川衆の名一つに武門を
磨き、
去ぬる年の山崎の一戦に、明智が将、御牧三左衛門、伊勢三郎
貞興を討ちとるまで、いまだ戦場において、敵にうしろを見せた
例しなく、戦わずして
退いたる兵一人も持ち合わせぬ。――広言には似たれど、真実のこと。桑山殿へ、瀬兵衛がそう申したと、
有様に、伝えておくりゃれ」
「……はっ」
使者が、顔を上げたときは、はや瀬兵衛の姿は見えず、瀬兵衛のあとに続く武者たちが、山つなみのような声をあげて、下へ下へ、
雪崩れうっていた。
桑山重晴は中川瀬兵衛と同数の兵を持って、
賤ヶ
嶽を守っていたのである。賤ヶ嶽はここから山つづき一里余の南方に在り、岩崎山、大岩山、茶臼山、
足海峠など、余吾ノ湖をめぐる群峰の主山をなしている位置にある。
使者が、帰って来た。
復命を聞いて、重晴は、
「瀬兵衛らしい。さもあろう」
と
呟いたが、六十歳の彼の分別は、さらに再三急使を飛ばして、瀬兵衛に退陣をすすめてやまなかった。
武将感状記の一節に、こういう記載が見える。
――玄蕃盛政ノ側ニ老功ノ武者アリ。志津ヶ嶽(大岩山ノ誤リ)ニ向フ時、中川瀬兵衛清秀ノ取出(防塁ノコト)昨今ノ急築ナレバ、塀土モ乾ク可カラズ。之ヲ攻ムルニハ、塀越シノ槍コソ利アラントテ、十文字、鑰槍ナド打捨テサセ、皆、長柄ノ素槍ヲ持テトテ諸手ニ配ル。按ニ違ハズ、塀越シノ槍、長柄ニテ大イニ利ヲ得タリト。
また、同じ項に。
――玄蕃ノ家人ニ老功アリ。玄蕃ガ前ニ来ツテ申ス。中川ハ勇ヲ好ム将ナリ。敵寄スルト聞カバ、坐ナガラ待ツ可ラズ。必ズ中途ニ迎ヘ戦ハンニ、他ノ間道ヨリ奇兵ヲ放チテ、砦ノ背後ニ廻シ、多クノ下小屋(兵舎)ヲ焼カシメナバ、中川勢火ヲ見テ、後ニモ戦ヒ有リト思ヒ、急ニ引退ク気ニ浮キ立ツベシ。之ヲ伏兵ニテ撃タバ、御味方ノ勝利、歴々タラント述ブ。
などという記事もある。
玄蕃允の左右には、屈強な武者も勿論多かったが、彼にたいし、こういう良策を献じていた老功とは誰をさしたものだろうか。
徳山五兵衛
則秀か、拝郷五郎左衛門あたりかと思われる。わけて拝郷は名だたる者で、加賀
大聖寺に一城を有し、智謀もあり武勇の聞えもあった老将であるから、玄蕃允を
扶けて、中入りの奇略を
完うさせた側近といえば、まずこの辺の人物と見てまちがいあるまい。
とにかく、この朝――。
佐久間勢としては、その突ッ込みの序において、思い通り敵中へ肉薄し、敵をして、相違なく不意を喰わせたものだった。いわゆる“
序の
勝ち”を
占めて、
「踏み
潰すはまたたく間ぞ」
「乗り
奪れ、一気に」
と、はや麓口へかかった勢は、一ノ柵を突破し、大手の
妙見坂を半ば近くまで攻め登って来た。
これらの木戸木戸には、せいぜい一部将に七、八十名の守兵が配されていたに過ぎない。怒潮四千の軍馬に揉み込まれては、文字どおり
鎧袖の
一触で、敢然、孤槍を
揮って立ち向う兵は、忽ち、
泥地の
血漿と化し、多くは四散して、次の防塁に
拠ろうとした。
この頃だった。主将中川瀬兵衛とその麾下たちが、猛然、一団となって、山上から
邀撃に出て来たのは――。
「
推参な
雑兵輩、ここを無人の砦と思うて
紛れ入ったか」
陣頭、真っ先に、槍
唸りをさせて駈けこんで来たのが、たしかに瀬兵衛その人と見えた。馬腹、槍手、すでに血ぬられ、
馬蹄の躍るところ、前に立ち得る敵もない。
「――玄蕃やある」
瀬兵衛の声は、敵味方に聞えるほどだった。
剛槍みずから誇る彼は、北ノ庄の
身内に佐久間
玄蕃ありと聞ゆる程なその男に、きょうこそ会ってみたいと、駈け廻るのだった。
この将の下に、鉄火の兵をもって鳴る中川衆がある。森権之丞、
榧野五助、鳥飼四郎大夫、山岸監物など、馬上、或いは
徒歩などで、総勢四百余人――それは当面の敵兵力の十分の一に過ぎなかったが、各

の捨身の血相を持って、
「おのれっ」
面もふらず、佐久間勢の槍隊のうちへ、これも多くは槍を
揮ッて突入した。からみ合う長槍の響きは、
怒罵、
絶叫、馬のいななきと入り交じって、それら
悉くが、血の音、血の声と聞かれた。
およそ
寡に対する多数というものは
展じては強いが、局部的には、まぬがれ難い弱点を持っている。
中川隊四百の捨身の
邀撃は佐久間勢の腹中へ入って暴れ廻った。約十倍の大兵は、その量だけの力を、狭い一局戦に集めることは困難だった。
「
退けっ。麓口まで」
余りの犠牲に、佐久間勢のうちの一部将が、
帛を
裂くような声で叫んでいた。――が、それにしても、多数の行動を変じるにも自然、
遅鈍ならざるを得ないのである。
「今ぞ。追い落せ」
瀬兵衛清秀を始め、中川衆の
猛者は、いわゆる当るにまかせて敵を
屠るの勢いを示した。占めていた地勢にも利があったし、何といっても、佐久間勢の兵は、夜来、
一睡もしていない。
“わっ――”と、初めの攻め声が、
虚声に変った。ひとたび“崩れ”を生じると、これは如何ともなし難い勢いを示すものだ。全軍、先を争って、麓へ駈け出す。踏みとどまって、
支えんとする者まで、顔色を失った味方に押され、石を落すに似た勢いで、落着く所まで持って行かれてしまうのである。
「越前勢、ひとりも生かして帰すな」
瀬兵衛の声である。追いかけ追いかけ味方へ云っていた。すでに勝てりと思ったものか、飽くまで追撃してやまない。
「危うし……」
これは危険と感じた
麾下もあったにちがいないが、主人の姿を見て、
怯むわけにゆかなかった。果たせるかな、妙見坂を降り、尾野路ノ浜の
渚まで見える平地まで来ると、俄然、両側から、佐久間勢の押太鼓が、耳も
聾せんばかり鳴りとどろき、あたりも見えぬ
弾煙が、中川隊をつつみ出した。
瀬兵衛の左右だけでも幾人か
斃れた。しかし瀬兵衛はこういう死地には馴れているので、さして驚きもしなかった。
初一念の怒号をつづけて、
「玄蕃に会おうっ。――
玄蕃允っ、出でよ」
なお
獅子吼していた。
「おう、中川殿よな」
と、敵方から誰か応じた。ゆらっと、黒い大波にも似て、瀬兵衛のすぐ側へ、馬を寄せて来た者がある。
「この
老爺、存じはあるまいが、加賀大聖寺の城主、拝郷五郎左衛門じゃ。――よい御首に恵まれ申した。貰うぞ」
槍を付けた。――が余りに、馬と馬とが寄り過ぎていたので、ぐるりと一転するまに、瀬兵衛は振向きざま、
「その
頬げたへ、進上」
と、一槍高く、後ろへ、飛電を見せた。
五郎左の体は、馬のたてがみに伏していた。しかも手の大槍と、その眼は、敵の内身を
窺って、
外す、突き入る、二つの動作を同時にした。
「
仕損じたり」
と、瀬兵衛は馬を
退げたが、五郎左の大槍は、
退がる槍へ
絡んで、さらに、攻勢を取って来る。加うるに、敵らしい
徒歩立ちの武者が、瀬兵衛のうしろへ迫ったらしい。
――と、直感の下に、瀬兵衛は槍を返して、馬の後ろを一払いした。どさっと、倒れた者の上へ、飛鳥の如く、ひとりの武者が飛びかかって、立ちどころに首をあげたのを見た。
「鳥飼か、先を開け」
主人の声に、鳥飼四郎大夫は、瀬兵衛の前に立ちふさがり、拝郷五郎左へ立ち向った。
瀬兵衛は、
咄嗟、横ざまに馬を飛ばして、なおも、
「玄蕃に会わん」
と
血眼で、将座の旗を、敵中に求めて行った。
修羅の中にも、真空に似た
寂がある。それは、勇者の姿にのみある。仏陀の
背光にも似たものといえよう。
勇の極致は、すずやかだ。
無碍自在の境にあるからである。己れもなく目に余る敵大軍もない。無我無想のうちに、あるはただ武門の
一魂、それのみだった。
中川瀬兵衛清秀は、たしかにそういう境地にまで到達し得る勇者ではあった。けれど、武勇にも限りがあった。彼と共に、奮戦していた近侍の小姓や馬廻りの面々は、敵の新手新手を迎えて、大部分が斬り死していた。
この間にも、味方の桑山重晴の使いが、幾度、彼の後退を
促しに来ていたか知れなかった。岩崎山の高山右近からも、使番が
馳せ来って、
「ぜひとも、ここはお
退きあって、せめてお身ひとつなと、無事をお守りあるべしと、主人右近も、今朝来、わがことの如く、心痛いたしおりますれば――」
と、その高山隊の使番のごときは、
強って、瀬兵衛の馬の口をつかみ、遮二無二、後方へ曳き退がろうとした程だったが、瀬兵衛は、
「ばかをいえッ」
と、いよいよ鬼となって、
「ここが退けるか。ここを敵に
委して引き揚げろと申すは、この瀬兵衛に、男も名も、捨てろというに
等しいことだ。――それ程、
凡ならずと思うなれば、なぜ、賤ヶ嶽の桑山修理も、
汝の主人高山右近も、速やかに、手勢をもって、馳せ加わらぬか」
叱咤と共に、その使者を、槍の
石突で突き倒し、ふたたび
阿修羅となって、敵兵を迎えた。
血戦場、約三町ほどの間を、こうして押しつ押されつ、一進一退を繰り返すこと十三回。――早暁、
寅の
下刻(午前五時)頃から辰の下刻
(九時)にいたる約四時間というもの――よく戦いも戦ったり――ほとんど、眼に血の色のほかを見ぬまで奮戦した。
「か、かくまで……お働きのうえは、も、もはや、お心のこりはない筈。……ぞ、ぞう兵どもの手に、かからぬまに」
誰か、またも一人の味方が、瀬兵衛の馬の口を曳ッぱって、
驀しぐらに、
砦の内へと走っていた。さすがの瀬兵衛も、息はあえぎ、
眸は始終、火焔を見ているように、熱くばかりあって、物なべて、
霞んで見える。
「だ、だれだ?」
「ふ、ふ、
淵之助重定です」
「お。……重定か。間道のふせぎは。……か、間道は
如何した」
「破れました。無念です」
「何を歎く。――桑山、高山輩こそ、そういうがよい。存分、闘いぬいた俺どもには、悔いはない」
「いえ、敵の計に乗ったのが、残念と申したのです。滅多に、本丸の囲いまでは、敵を入れることではないぞと、一人が十人にも当って、
鎬を
削っていましたが、裏山の下小屋に、俄に、火の手が揚ったのを見――すわや、敵は後ろを巻いたりと崩れ立ち、遂に、何処の防ぎも、敗れ去りました」
「では、あの火の手は、裏山の小者小屋か」
「敵の徳山則秀が、わずかの人数を廻して、火を放った煙に過ぎませぬ」
「――あ。待て」
瀬兵衛は突然、あぶみに突っ立って、
「淵之助、わしを、どこへ導くつもりだ」
「はや、合戦もこれまで、本丸囲いへお
退きあって、お心静かに、お腹を召させられませ」
「何、腹を切れと。――ば、ばかな。瀬兵衛、ただ腹を切るのは嫌いだ。――離せっ、離せ。馬の口輪を」
――ただ一騎となっても、なお最後の一戦を思い捨てぬ瀬兵衛だった。
「腹を切るより、よき敵と刺しちがえてこそ死ね。……淵之助、無用な死所へ俺を連れて行くな。死にざまなど、どうでもいいわさ。俺は、もいちど敵へ見参する。おぬしは、いいように死ね」
云い放って、手綱に波をくれ、馬の首を
悍強く振らせた。
「それまでに、仰せなれば」
と、中川淵之助は、口輪の手を離して、一瞬、眼に涙をためた。血のつながる同族であり、山崎の合戦にも、終始、死生の境を共にして来た主人でもある。
「……あっ、追って来ます」
「来たか。――仕合わせ」
うしろへ迫る
喊声にたいして、瀬兵衛は直ちに、馬首をめぐらそうとしたが、あわれ、馬さえ疲れ果てている。
焦心ッて、あぶみの
踵で馬腹を蹴った。しかし
朱にまみれた馬の巨体は、
嘶いては、よろめくばかりだった。
そのとき――
「中川瀬兵衛清秀はここぞ。――瀬兵衛これにあり。いざ、いざ寄れ」
という声が、彼方に聞えた。
瀬兵衛は、はっと、振り返った。
とたんに、馬は膝を折った。どうと、鞍の上から、彼をも地へ
抛り出していた。
「やあ、淵之助めが、俺の身になり代り、八面に敵をうけて戦いおるわよ。――身をもって敵に当り、なおも俺に、落ちよというか」
うれしさ。しかし、涙は出ない。ニコと笑ったようにすら見える。けだし淵之助重定の心境も、彼の心境も、まさしく一つだったからである。
「淵之助っ。死出の道も一つにしようぞ」
彼方へ向け、こう大声を送りながら、両の
掌を、地上でこすッた。血糊にぬるぬるする槍の柄が、手に
辷ると、自然、全力の発揮を欠くからである。
われから行くまでもなく、敵は早くも寄って来た。
閃々、槍を揃えた甲冑の一群は、波状を
作して、彼の前に迫り、しばしば、声ばかり発していたが、
「真の瀬兵衛はこれだ。これこそ、敵将清秀っ」
一箇の武者が、
喚いて、一歩出た。突ッかけたのである。――が届かない。また一人出た。瀬兵衛の槍は、巻きこんで、叩き伏せ、
石突を返して後ろを突いた。
せつな、乱戦となった。人は容易には死なぬものである。幾度か、瀬兵衛のすがたは、朱をあびて、
蹌めいたが、
豹のごとく、躍ってはまた、敵を
斃した。――というよりは、遂には、口をもって、敵の
喉笛へ噛みつくような勢いだった。
悽愴を極め、鬼気胆を刺した。さしもの敵兵も一角をくずした。まだ生きている瀬兵衛は、折れ槍をひッ提げて、
幽火の
宙を歩くように、ひょろ、ひょろと、血路を
辿った。
――
朦朧たる眸が、坂道へ行き当った。もう登る力もない。
匍匐して
尾けて来た佐久間勢のうちから、一武者が、ぱっと立った。武者は槍もろとも、瀬兵衛の体へぶつかッて行き、
「佐久間殿の身内、近藤無一ッ」
と、名乗っていた。ごろごろっと、二つの体が転がり合った。再び起った無一は、
「討ッたっ。中川殿の御首、近藤無一、討ち取ったりっ」
と、絶叫し、鮮血したたるものを、高く差し上げていた。
大岩山は陥ちた。
中川瀬兵衛が討死した時刻、山上の本丸小屋からも、
濛々と、黒煙がのぼっていた。内曲輪の中川衆五十余名も、その頃、
尽く斬り死したものとみえる。
山裾の北方から東にかけての兵舎や
厩舎なども各所に煙を
噴き、火薬であろう、折々、
炸爆する音も
交えて、生木の燃える熱風で、血臭い大地に、一時、木の葉の灰を雪のように降らせた。
「油断すな。ほっとするは、まだ早いぞ」
馬上の佐久間
玄蕃允は、
途々、部署の将士へこう云いながら、
幕僚数十騎、兵二千をつれて、まだ燃えているさかりに、山上へ登って行った。
やがて、
勝鬨がとどろいた。
天辺に聞えた万雷のそれに
応えて、ふもとの庭戸ノ浜や、尾野路山の間道や、その他、諸所の警備に
分駐された味方の各部隊も、その居る所から、
「わあーっ。うわあっ」
勝ち誇る
鬨の声をあげ、この朝の予想外な
戦捷を天地に祝した。
時に、陽は
巳の
刻(午前十時)頃であった。
(この間に、腰兵糧を解き、休息あるべし)
という令が伝わる。令は、貝をもって知らされ、心得は、使番をもって、各隊の部将に達せられた。
即ち、いう。
(
中入りの一挙は、首尾上々、味方の大勝に帰したとはいえ、なお賤ヶ嶽、岩崎山、堀秀政の東野山より
堂木へわたる敵のうごきも定かでない。
飯咬むあいだも油断あるな。――常に、山上の旗合図、のろし、或いは随時、貝をもって報ずる令に心せよ)
炎煙はやや鎮まった。
焼け跡近く本陣をおいた佐久間
玄蕃允のまわりは、花見のようなざわめきだった。玄蕃允は大機嫌なのである。床几に
倚って、次々に持って来る首級を
視にかかった。首帳第一は、当然、何といっても、瀬兵衛の首をあげた近藤無一であったが、無一は、
「首を掻いたのは、私ですが、討ったのは、大勢のお味方です。私一名が、筆頭を占めてよい
理はございませぬ」
功を戦友に
譲って、かたく記名を辞退した。
無一、年二十一歳だった。よい侍、目をかけてやれとは、勝家もいっていた者である。佐久間家にも、こうした武者は少なくなかった。
戦捷の
飛札を添えて、中川瀬兵衛の首級は、直ちに
狐塚の柴田勝家の本営へ送られた。それと共に、玄蕃允は、使いをして、
「夜来、長途を来て、今暁からの合戦にて、兵馬は大いに疲れておるゆえ、今夜は、当所において夜を過ごす覚悟。――お案じあるなと、お伝え申せ」
狐塚までは、迂回路をとると四、五里もあるが、直線に行くと一里余しかない。勝家が、瀬兵衛の首級を目に見たのは、同日の
午頃だった。
「やったわ。甥めが」
大喜悦である。
しかし、今夜は所在の陣地に一泊するという伝言を聞くと、急に眉をひそめた。
「――もってのほかな」
と、厳しい反対だ。大利に酔うて
驕るは兵家の禁物とするところである。一刻もはやく敵中から足を抜け。さもなくば袋叩きの目にあうであろうぞ――と、
戒告して、その旨を、かたく使者に答えて帰した。
同日の朝である。
琵琶湖の湖心を水鳥の群れのように北上して来る六、七隻の兵船があった。
船楼をつつむ
軍幕には、
杜若の大紋がはためき、武者囲いの蔭には、銃身や槍の穂先が林立していた。
「や。……あの煙は?」
丹羽五郎左衛門長秀は、船楼に立っていたが、ふと湖北に連なる一山から立ち昇る
黒煙に、思わず声を大にして、左右へ訊ねた。
「――
大岩辺か、
賤ヶ
嶽か」
「賤ヶ嶽かと相見えます」
坂井与右衛門、江口三郎右などの幕僚が答えた。
実際、この辺から望むと、山また山の
重畳なので、大岩山の火の手も、てっきり賤ヶ嶽と見られぬでもない。
「はて。
解せぬが」
長秀は、眉をひそめて、なお
凝視しつづけていた。
解せぬ――と思ったのは、余りにも、彼の予感が
中り過ぎていた驚きであった。
この日の二十日未明、長秀は、
海津に
駐めてある一子
鍋丸を将とする軍隊から、早馬をもって、
(昨夜来、柴田、佐久間などの営中、何となく
騒然、
不審に候う)
との通報をうけた。そのとき彼の六感はすぐ“敵の奇襲”を直感した。なぜならば、十七日以来、秀吉が大垣へ発して、岐阜へ作戦中のことを知っていた彼には、敵がこれを
偵知すれば、時を移さず、虚を撃って来ることは――必然的に察し得るところだったからである。
で、長秀は、早馬の者が、
「昨夜来の敵の様子、不審にて候う」
と聞くや、
「かくある間も心もとなし」
と、手勢わずかに千余人を兵船五、六艘に乗せて、直ちに、
「
葛尾附近へ」
と、
漕がせて来た。――と果たして、賤ヶ嶽方面に煙が見られ、やがて、葛尾の岸近くに来ると、
旺んな銃声さえ聞えて来たのであった。
「敵は早や本山の
砦を攻め
陥したと見ゆるわ。賤ヶ嶽も危うい、岩崎山も恐らく持つまい。……与右衛門、三郎右、その方どもは何と見るの」
幕僚の二人は、長秀から意見を問われると、率直にこう答えた。
「まことに、事態容易とは思われませぬ。
必定、敵は大軍を動かし来ったものに相違なく、今この小勢をもって、破竹の敵に向ってみたところで、到底、お味方の危急を救うには到らぬものと見られます。事態、かくの如き上は、このまま、坂本へ引っ返し、坂本城にお
籠りあるが上策ではないかと思考されまする」
「愚かなことを……」
と、長秀は聞き流した。そして却って、二人へ火急に命を下した。
「早々、船を
渚へつけ、兵馬を
悉く、岸へ上げい。そこでまた、その方どもは、急いで船を返し、
海津に
駐めてある鍋丸の軍勢の三分の一を分けて、即刻、当所への加勢に駈けつけさせよ」
「でも、五里の湖上を、往き返りしていては、目前の御合戦に、間にあいましょうや」
「戦に当っては、日頃の算用一切無益じゃ。――五郎左衛門長秀が、これに兵を上げたりと敵へ響けば、それで既に効はある。よもやかかる小勢とは、敵も測り得ず。必ず一面に
猶予を生ずるであろう。小さい思慮分別、かなぐり捨てて、早や船を着け、海津へ急げや」
丹羽長秀の上陸した地点は、
葛尾村の尾崎であった。船はすぐ引っ返した。装備に一刻余り費やされた。銃隊、槍隊、騎隊、荷駄隊など、列伍が組まれると、それはすぐ賤ヶ嶽へむかい、急流のごとく進軍し始めていた。
途上の一部落で、長秀は馬を止めた。村民の群れを見かけたので、情報を聴取するためだった。
村民たちのいうには、
「夜明け方の合戦は、不意のことで、何やらいっこう分りませんでしたが、この辺までも、流れ弾が飛んで来、程なく大岩山の方に火の手が揚ったと思うと、
鬨の声が、幾度も、
海嘯のように聞えて参りました。そして佐久間隊の武者が――多分、斥候隊かもしれませぬ――馬を飛ばして何度も
余吾の方から村を駈け抜けて行きました。うわさには、中川瀬兵衛様の軍勢は、
砦を守って、一人のこらず討死したとやらで、どうなることぞと、今も皆して語り合っていたところでございまする」
また、賤ヶ嶽方面の味方については、何か知るところはないかと訊ねると、村民たちは、口を揃えてこう告げた。
「――つい今し方のこと、賤ヶ嶽の桑山重晴様は、砦のお手勢をみな
率きつれて、木之本の方へと、山伝いに、急いでおいでなされました」
これは、長秀を
唖然とさせた。
加勢して、共にそこへ
楯籠ろうとして来たのに、当の桑山隊は、中川隊の全滅もよそに、持場を捨てて、早くも落ちて行ったとある。何たる
醜態、何たる心事。長秀は修理重晴のあわて方に
愍れみすら覚えた。
「村民ども、見かけたのは、今し方と申したの」
「はいはい。まだ十町とは遠ざかっていないと存じまする」
「……猪之助」
と、長秀は
徒士の一名を呼び出して、急にいいつけた。
「桑山隊を追いかけて、修理殿に会い、長秀、これまで参ったる由を告げ、共に賤ヶ嶽を守るべし。早々、引っ返されよ……と申して来い」
「承知仕りました」
使番
安養寺猪之助は、馬に鞭をあてて、木之本の方へ急いだ。今朝来、中川瀬兵衛へ向って、退陣の
諫めを再三くり返すのみで、協力にも出ず、ひたすら佐久間勢の猛襲に
狼狽していた桑山重晴は、中川隊の全滅を知るや、いよいよ浮き足立てて、この味方の中核陣地の
潰乱を前に、一弾一槍の反撃を試みず、賤ヶ嶽の持場を捨てて、今し、われがちの速度で落ちて行くところだった。
その
意は、木之本にある味方と合流して羽柴秀長の命を仰ごうとしたものだったが、途中まで来ると、丹羽家の安養寺猪之助が、長秀の来援を伝えて来たので、
「なに丹羽殿が加勢に駈けつけられたとか。さらば――」
と、俄に勇気づいて崩れ立った部下をまとめ、急旋回して、また元の賤ヶ嶽へ引っ返した。
その間に、長秀は、附近の村落に
諭告して、住民を
安堵せしめ、賤ヶ嶽へ登って、やがて桑山重晴と合した。
また、即刻、一書を
認めて、美濃大垣の陣にある秀吉の許へ早馬を立て、事態の重大を急報した。
この日の夕方、羽柴秀長の命をうけ、藤堂与右衛門高虎も、一隊をひきつれて来援し、賤ヶ嶽の死守に加わった。
一方、大岩山の佐久間勢は、
戦捷気分のうちに、そこの暫定主陣地で、
午の
刻(正午)から約
一刻余りは、悠々、休息をとっていた。昨夕方からの長途と激戦のあげくである。将士は、勿論疲れていた。
――が、兵は腰兵糧を
摂った後も、血まみれな手足を誇りあい、談笑に興じなどして、疲れも忘れていた。物頭は令を伝えさせて、
「寝ろ寝ろ。この間に、一眠りしておけ。夜もどうなるか分らぬぞ」
と、組々へいわせた。
雲も夏めいて来た。新樹に
初蝉の声もする。湖から湖へ渡る山上の風はわけて快い。空腹を満たした兵たちは、ようやく眠気ざし、槍や銃を抱いたまま、彼方此処に転がり始めた。
木蔭の馬も、
瞼をふさぎ、部将たちも、木の根に
倚って、居眠っていた。
「…………」
静かである。激戦のあとの一瞬ほど寂たる感を誘うものはない。つい夜明け前まで、敵が夢をむすんでいた営はすべて灰と化し、その人は
悉く屍となって草むらに
委されていた。昼ながら鬼気肌に迫る――。哨兵の姿のほかは、
帷幕のうちまで
ひそとしていた――。雷の如しというほどでもないが、主将
玄蕃允盛政の
鼾声が、そこから、さも
快げに洩れてくる。
――
戛つと五、六騎がどこかで留まった。一群の甲冑はすぐこっちへ駈けて来た。玄蕃允をめぐって、各

、坐態のまま眠っていた幕僚たちは、くわっと、すぐ眼を外へ向けて、
「何かッ」
と、呶鳴った。
「松村友十郎、小林図書など、大物見の者どもにござりますっ」
「はいれっ」
そういったのは、玄蕃允だった。不意に起きて、大きくみはった眼はまだ寝足らないように赤かった。
一睡に入る前に、
嗜む酒を
仰飲ったとみえ、座のかたわらに朱の大盃が
乾いていた。
松村友十郎だけが、
幕裾にひざまずいた。そして物見を報じていう。
「岩崎山には、早や敵の一兵もおりませぬ。万一、旗をかくして、
埋伏の
計もやあると、入念に見ましたが、守将高山右近長房以下
悉く、一刻半ほど前に、田上山
(羽柴秀長の陣地)のふもと辺りまで、遠く退却いたしたようにござりまする」
玄蕃允は手を打って、
「逃げおッたか」
と、
哄笑し、幕僚たちを顧みて、重ねて、
「――右近は逃げたと申すよ。
迅い奴かな。わはははは」
と、全身を揺すって笑った。
祝盃の余酔がまだ醒めきっていないらしい。玄蕃允は、なお笑いやまず、
「むかし富士川に平家あり。今日、岩崎山に高山右近あり。いやはや、とんだ道化者よ。武門の生れぞこないよ。
嘲うても嘲いきれぬ」
このとき、さきに
狐塚の柴田勝家の本陣へ、
戦捷報告にやった使いが、勝家の旨を帯びて帰って来た。
「使番。――戻ったか」
「は。ただ今、帰陣いたしました」
「御本陣狐塚の方面には、敵のうごきはないか」
「別条もない由にござりました。お
館にもいとお気色ようて」
「さぞ、およろこびなされたであろうな」
「さればで――」
使番は、玄蕃允のたたみかけるような問いに、汗を
拭うひまもなく答えつづけた。
「今暁からの合戦のもようを、
逐一、申し上げましたところ、そうかそうか、
甥めの面目見るようじゃと、いつものお口癖もしばしば出され、斜めならぬ御感悦にござりました」
「して、中川の
首級は」
「すぐ御一見あって――たしかに瀬兵衛よ、と仰せられ、左右の方々を顧みて、
幸先よいぞ、めでたい――といよいよ御機嫌の
体にお見うけ申されました」
「さもあろうず」
玄蕃允は上機嫌だ。
勝家の喜悦を聞くことは、同時に彼の得意をも楽しませた。なお、その叔父をして、もっと大きな歓びに
驚倒させてやろうという意図にすら燃えていたのである。
「岩崎山の砦もまた、つづいてわが手中に入ったことなど、北ノ庄殿には、まだ存じはあるまいに。……ははははは。さりとは、ちと御満足が早過ぎる」
「いや、岩崎山のことは、それがしがお暇申す頃には、早や狐塚にも伝わっておりました」
「では、再度、早馬には及ばぬな」
「そのことだけならば――」
「いずれ明朝と相成れば、さらに
賤ヶ
嶽も、わが手のものじゃ。
併せて耳に入るるも遅くはあるまい」
「さ。……その儀ですが」
「その儀とは」
「戦いの大利に乗じ、余りに
与しやすしと敵を見るは不覚のもとと、よそながらお案じの
御容子で」
「たわけたことを」
と、一笑して、
「玄蕃、これしきの勝ちに、酔うてはおらぬ」
「……が、お
館には、
御発向の前、特に
御訓戒のあったことでもあり――
中入りは
退きの切レこそ大事、一勝を
捷ち獲た上は、敵中に長居はくれぐれ無用――と、今日も繰り返され、きっと、殿へその旨を伝えよとの仰せにござりました」
「すぐ引揚げよ、とか」
「
疾く
退いて、後方の味方に合せよとのおことばです」
「はて、腰弱な」
微かな嘲笑すら見せて、玄蕃允は、強く口のうちでいった。
「まあ、よい」
ところへ、偵察隊の一報がまた入った。丹羽長秀の三千が桑山隊に加勢し、共に賤ヶ嶽へ
拠って、防備を固め直しているというのである。――これは、賤ヶ嶽の攻略を、独り明朝に期していた玄蕃允には、さらに、火へ油を注ぐものとなった。猛将の猛気は、かかるとき、いやが上にも
旺んなる戦意に駆られるばかりだった。
「おもしろい」
玄蕃允は、陣幕を払って、外へ出て、南の方二里余、
青嵐眉にせまる賤ヶ嶽を見た。
――と、麓から登って来る一将があった。従者数名を連れている。そしてその案内に、木戸の守将が先に立ち、これへ急いで来るのが見えた。
「入道じゃな」
玄蕃允は舌打ちした。
その人間が、常に叔父勝家のそばにいる浅見入道
道西とわかると、すぐ彼がこれへ使者に来た用向きも、会わないうちに知れた気がしたからである。
「オ。……これにおいでで」
道西入道は、汗をかいていた。
佇んでいた玄蕃允は陣幕のうちへ
誘ないもせず、
「
対馬どのか、なんじゃ」
膠もない眉を示した。
道西は、ここでは申し上げかねるが――という意を容子に見せたが、玄蕃允はそれに先手を打って、
「こよいは宿陣して、引揚げは明日と相成るぞ。――先刻、狐塚へも伝えておいたが」
と、余事には耳もかさぬ顔をした。
「伺いおりまする」
道西入道はいんぎんに礼を仕直した。そして、大岩山の大勝をくどくど祝した。玄蕃允は思う。こいつに
粘られては堪らん。――そこでぶッきら棒に云い出した。
「叔父上には、まだ何か、取り越し苦労をなされて、御辺をこれへよこしたのか」
「
御賢察のごとく、その宿営の儀を、いたくお案じで、夜ともいわず敵との切レを取って、わが本陣へ来るべし――との御意で」
「案ずるな、入道。玄蕃が麾下の
精鋭は、進まば
破竹、守れば鉄壁。未だかつて、
辱を取った
例しはない」
「もとよりそれはお館にも御信頼のことにござりますが、兵法の上よりみて、中入りの地に
凝滞あるは、なんとしても、策を得たものではないと……」
「まて、入道。凝滞の陣とは、変通自在を欠く死陣をさしていうことぞ。玄蕃を兵法知らずと申すか。その一言は、
汝の言か、叔父上のことばか」
ここに至っては、道西入道もおぞ毛をふるって口を
緘むほかはなかった。そして到底、かかる間の使いに立つのは身の危険であるとも考えた。
「それほどまでの仰せとあれば、ぜひもございませぬ。御信念のほど、お館に申し上げておきましょう」
倉皇と、入道は
辞去した。
玄蕃允は、将座へもどると、すぐ指揮を発して、岩崎山へ一隊を派し、また、賤ヶ嶽と大岩山の中間にあたる観音坂附近や蜂ヶ峰へも、各

監視小隊をさし向けた。
すると、程なくまた、ここへ取次の声があった。
「狐塚の御本陣より、
国府尉右衛門殿、御軍令を
承って、ただ今、これへお越しになられます」
この度の使いは、単なる面談や、勝家の意思の取次でなく、正式なる軍令を伝達する者として来たのである。玄蕃允も、床几を
譲らざるを得ない。
――が、命令の内容は、さきの繰り返しに過ぎなかった。神妙に聞いてはいたが、玄蕃允の答は、依然、自説を固持して敢えて服する色もなかった。
「すでに、中入りの一戦は、指揮進退、玄蕃に御一任くだされたこと。おことばを
容れては、せっかくの作戦も、
画龍点睛を欠くことに相成る。さらに、ここはもう一歩、玄蕃允の采配におまかせおき賜わりたい」
使いをもって、
懇ろに伝えさせても
肯かないし、総大将の命なりと達しても服さないのである。そうした自我を
楯に取って構えた佐久間玄蕃允の前には、勝家から選ばれて来た国府尉右衛門といえども、ついにその
剛性を説き伏せることはできなかった。
「やむを得ぬ儀」
彼は忽ち見切りをつけた。軍令の使者たる手前でもそうなければならなかった。やや憤然たる
眉色さえ見せて、
「お
館の御意は
測られませぬが、お答え通り申し上ぐるでおざろう」
余談は何ひとつ交えず、すぐ帰って行った。勿論、往復ともに快足の
駿馬に鞭打っているのだ。
その三度目の使者が帰り、折返して、四度目の急使がこれへ来た頃、陽は西にうすずきかけていた。
勝家侍側の老臣で
太田内蔵助という老武者が、ことばを尽して、説きに来たのである。――というよりは、叔父甥の仲に入って、若気な玄蕃允の剛性をなだめに来たというかたちだった。
「まあまあお志もおわそうが……お館とても、あなた様をば、御一族中でも格別に思し召されればこそ、かくまでの御心配を遊ばすというもの。……殊に、ここまで敵の一角崩せば、後は陣勢堅固に立てて、勝目勝目と、おもむろに敵の弱身を破ってゆけば、ここに、わが大柴田の策す天下の計は定まると申すもの。……のう、玄蕃どの、ここは一つ折れて」
「老人。――日が暮れると、途中があぶない。帰れ」
「なりませぬかの」
「何がじゃ」
「御決意は」
「そんな決意は、
初手からしておらぬ」
この老臣も手持無沙汰に帰った。――五度目の急使が来た。実にこれで五人目の使いである。玄蕃允の剛性に
角が生えた。わがままも、ここまで来ると、意地である。
「会わんといえ」
追い返そうとしたが、使者の宿屋七左衛門は、小武者ではない。きょうの使者はみな馬上の歴々だったが、わけて七左衛門は君側の一雄である。
「――われらのお使いにては、不足かは存ぜぬが、勝家様自身、これへ迎えに参らんと仰せ出されましたのを、まずまず、さまでにはと、われら近衆がおひき留め申して、不肖七左衛門が、かくは大殿の代りに参ったのでござる。なにとぞ、御分別あって、一刻もはやく、ここ大岩山を、御陣払いのほど、伏して願い奉りまする」
陣幕の外に平伏して訴えるのであった。――が、玄蕃允の胸にはべつにこういう判断があった。いかに大垣の秀吉が変を知って駈けつけたところで、大垣からここまでは約十三里。きょうの注進が着くのも夜にかかろう。また、そう急には
岐阜の陣地を離れ得るものでもない。その転進をよほど早目に予想しても、まず、明日の夜か、
明後日にはなる。――そう彼は多分に
多寡をくくっていたのだ。――
頑として初志を
翻さない一因のものは、彼の持ったその公算にもあったのである。
(――玄蕃めがどうしても
肯かぬとあれば、われ自身出向いても、こよいのうちに引揚げさせん)
とまでいったという柴田勝家の
焦躁は、焦躁としても、さすがに兵家の老練といっていい。玄蕃允のあまい公算とは大きにちがう。
その日、狐塚の本陣は、中入り軍の
快捷の報をうけて、一時は、歓呼に
沸きたてられていたが、勝家の戦局観による中入り軍の急速な後退命令が、いっこう行われず、特に、馬上歴々の衆を次々にさしむけても、
悉く玄蕃允の拒否や嘲笑に追い返されて来る始末に、俄然、勝家の憂色濃く、
「甥めは、この勝家に、
皺腹を切らす男じゃ。……ああ、何たる奴」
と、歎声を発し、果ては、身もだえせぬばかり、玄蕃允の
我意を
罵っておられる――という
帷幕の内紛が洩れるに至って、中軍の士気も何となく
鬱々と重く、
「また、お使者が出た」
「や、またも」
と、
頻々たる大岩山との往復に、将士までが胸をいためていた。
勝家も、この半日で、寿命をちぢめる思いをしたらしい。五たび目に使者の宿屋七左衛門の帰るのを待っている間などは、
床几についていなかった。陣所は狐塚の一寺にあったが、そこの廻廊を、黙々と、めぐり歩いては、山門の方を見て、
「まだか。七左は」
と、幾たび、近衆に訊ねたことか知れない。
「――はや
黄昏れるか」
せまる暮色まで、彼をいらだてた。が、日の長いさかりである。
鐘楼のあたりにはなお夕陽が残っていた。
「宿屋どのが帰りました」
山門固めの武者が階下まで走って来て告げた。オオと
白髪まじりの眉をしかめ、近づく影を見るや、
「七左。どうした?」
と、ひざまずく間も待たず、彼から訊ねた。
七左は、
玄蕃允が会わぬというのを
強って会って、
縷々、お旨を伝えて来ましたが――結局、大垣にある秀吉がこの方面へ駈け向って来るには、ぜひとも、一両日は要し、また
迅速に来たところで、長途につかれた兵、これを撃つのは、さして困難とは思われぬ。それゆえどうしても大岩山に踏みとどまるお覚悟と申され、如何とするも、意志を変じるお気色は見えず、やむなく立ち帰りました――との口上を
有態に復命した。
――と、勝家は、眼のくぼを
ぎらとさせた。
憤怒をまぜた骨肉の感情をよこに
沸らせて、
「ば、ばかな」
と、血を吐きそうな叫びをなし――大きなうめきの下に、また、
「途方もない男よ」
と身をふるわして
罵った。
「
弥惣っ、弥惣っ」
右を見、左を見、次室の武者
溜りの内へ、こう
甲だかく呼びたてた。
「吉田弥惣どのですか」
毛受勝助が問い返した。勝家は、その勝助へまで当りちらすように、
「そうじゃよ。早く呼べ。弥惣にすぐこれへといえ」
あわただしい
跫音が、寺中を駈けた。呼ばれて来た吉田弥惣は、またすぐ勝家の命をうけて、大岩山へ馬をとばして行った。
長い日もようやく暮れ、若葉の木蔭に、
篝の火色が揺れ始めていた。――勝家の
胸奥を
象徴するもののように。
二里余の往復は、飛馬
一鞭のまたたく間だった。吉田弥惣は、忽ち帰って来た。
「これが最後のおことばとまで――切にお
諫めいたしましたが、玄蕃允様には、ついにお
肯き入れもございませぬ」
六度目の復命もこうだった。勝家はもう怒る気力もないようだった。もしここが戦場でなかったら落涙もしかねない容子に見える。ただ歎息に沈んで、今は責めを自己にたずね、
(……
儂が悪かった)
と、日頃の彼になしていた
盲愛が今さら、
悔やまれてくる。
軍律一本の
儼たる統率になければならない戦場において、
端なくも、今日の玄蕃允は、日頃の叔父甥の感情を持ち出し、平常の
狎れたる態度で、興亡の処決に向い、しかも、自我のわがままを押し通して、いッかな顧みもしないのである。
(困った!)
実にそう思う。
臍を
噛んでそう思う。
勝家の
拳は膝に
顫いている。
――が、若年の彼をして、そう
狎れしめた者は誰か。誰でもない叔父たる自身の盲愛ではなかったか。玄蕃允の素質を愛するの余り、さきには養子の勝豊と長浜城を失い、今は、全柴田軍の運命からさらに大きな――またと取り返しのつかない機運を失おうとしているのだ。――こう思い来るとき、柴田修理勝家は、まったく誰をも恨みようのない
悔恨の底に、暗然たらざるを得なかったのである。
吉田弥惣は、なお告げた。――玄蕃允が云ったという返答をである。それによれば、玄蕃允は、弥惣の切なるすすめに対し、依然一笑を
酬いて、
(むかしは、柴田殿といえば、鬼ともいわれ、
神算鬼謀の大将ともいわれたか知らぬが、今日となっては、北ノ庄殿の戦法も、すべてのおさしず振りも、はや時勢に
副わぬお古い頭となっておる。古風な軍略では今時の合戦はでき申さぬ。このたびの
中入りにせよ、初手はなかなかおゆるしもなかった程だ。ともあれ、ここは玄蕃にまかせ、修理叔父は、狐塚にお控えあって、一両日は、御見物が
然るびょう思われる)
と
揶揄して、
てんで受けつけもせず、その間にも、観音坂や蜂ヶ峰方面の新地点へ、積極的に小部隊を増派している様子でした――と弥惣はつつみなく語るのであった。
勝家の憂いと、惨心の影は、見るに堪えないものがあった。なぜならば、彼は、秀吉の真価を誰よりも知っていた。日頃、玄蕃允や侍臣などに云っていた評は、敵を怖れしめないための戦略的言辞に過ぎないのであった。秀吉の怖るべき理由は、中国引っ返し以後、山崎の合戦でも、清洲会議のときでも、飽くほど、胆に知らされて来た勝家である。――いま、その強敵を前にし、
乾坤一擲の火ぶたを切って起った出
ばなに、はからずもこの
一蹉跌を味方に見ては、いかに勝家みずから勝家を
恃むも、決戦の前途に、早くも安からぬ困難を感ぜずにはいられない。
「途方もなき玄蕃かな。勝家、今日まで、一度も不覚を取らず、敵に
総角を見せたこともなきに。……ああ、ぜひもなや」
沈痛な
嗟嘆のうちに、宵闇ふかい夜は、彼の苦悶に、あきらめを
強いていた。遂に、ふたたび使者は出なかった。
大垣の秀吉の陣所へ、羽柴秀長からの第一報が入ったのは、その日二十日の
午の
刻(正午)頃であった。
(今暁、佐久間勢八千、間道より中入りを遂げ、大岩砦の瀬兵衛苦戦)
と、早馬をもって告げて来たのである。
木之本から大垣まで十三里、早馬としても、非常なる
迅さだったといっていい。
すぐ、第二報が着いた。
(柴田勝家の本軍一万二千もまた時を同じゅうして、全面的にうごき出て、狐塚を中心に、北国街道に沿い、東野山方面へ当てて、布陣
凡ならず見えて候う)
時、ちょうど秀吉は、
呂久川べりへ出て、増水の勢量を視て帰って来たところだった。
一昨日から昨夜にかけて、美濃方面は豪雨だったとみえ、大垣
岐阜間の
合渡川も呂久川も
氾濫していた。
そのためここでは、作戦に大狂いを生じていたのである。――予定としては、昨十九日、岐阜城へ向って、一挙に総攻撃を開始するところであったのが、豪雨と呂久川の出水に
邪げられて、きょうも渡河の見込みなく、一両日、
待機となっていた折であった。
秀吉は、一番着の使いの
飛札を陣外の馬上で受取り、
手綱を挟んで、鞍の上でそれを読むと、
「大儀」
と、使いへ云ったのみで、何の表情も示さず、陣小屋へ入った。
「
由己、茶を一ぷく」
と所望し、飲みおわる頃、第二報をうけた。
三番飛脚は、堀秀政からの者で、秀政の書中によって、善戦した中川瀬兵衛の討死や、高山右近の
抛棄による岩崎山の失陥など、やや
詳密なことが明らかになった。
これらの早馬は、時間にしても、わずか
半刻(一時間)ほどを前後していたに過ぎなかった。
秀吉は、
帷中の
床几に移っていた。誰彼と、幕僚を呼びあつめ、
「秀長から今、かく飛札して来たが――」
と、淡々と一同へ打明けていた。そこへ堀秀政の詳報が着き、諸将の眉色も
凡ならぬものを現わしたが、秀吉もまた、瀬兵衛戦死の報に接しては、
「……惜しいことを」
一瞬、
瞑目していた。
その容子が、諸将の
面に、さっと
凄気をながした。その
唇々から、
「大岩山の瀬兵衛には、早や斬り死いたしたるか」
と、期せずして沈痛な問いが出た。そして、この危機を如何に処すかを、秀吉の
面から読もうとするもののように皆、一点に凝視をあつめた。
秀吉はそのとき云った。
「瀬兵衛を討たせたは、返すがえすも無念ではある。
不愍ではある。じゃが、犬死はさせぬ。……」
ここから一段と語気高く、
「よろこべ。よろこびをもって、瀬兵衛への
手向けとせよ。――戦いはいよいよわれらの
大捷利と天も告げ給うぞ。いわれは、久しく
切所に
引籠って
行蔵をつつみ、
手策のなかりし柴田めも、いまみずから
牢砦を出で、勝ちに
驕って遠く陣を張れるは、まさに、勝家が運の尽きよ。
彼奴が
屯を
作さぬうち、
切崩さば、何の
一溜りもあるべき。天下の
雌雄を決し、われらが大志を果すとき、この節到来。今ぞ到来ぞや。――怠るな各

」
突如の
霹靂にも似た危機の悲報は、秀吉の一言に、却って、晴天を指す快報となっていた。
――われ
大捷を
獲たり。
と、すでに秀吉は諸将へ向って明言を与えたのである。そして時も
措かず、次々と命令を発し始めたのだ。命をうけた諸将も、
「時こそ来れ」
と、将座の前を辞して、飛ぶがごとく、各自の営へ駈け出してゆくのだった。
一時は“すわ大事”と危局の感に迫られた面々も、立ちどころに、
「この勝ち
軍に、後に置き残されては――」
と、秀吉の命令が、自身を名
ざすまでの順番さえ、もどかしそうに緊張していた。
左右の小姓近衆のほか、召し呼ばれた諸将はあらまし準備のため退いたが――
氏家広行、
稲葉一鉄などの地侍二、三の輩と、直属の堀尾茂助吉晴には、まだ何の指令もなかった。
たまりかねた
容子で、氏家広行は、われから進んで秀吉へ訊ねた。
「それがしの手勢も、お供の用意にかからせたく存じますが?」
「いや、お
汝は、大垣に残っておれ。――
岐阜の抑えに」
そして、堀尾吉晴へも、
「茂助。その方も残れ」
と、同時に命じた。
それを最後に、秀吉は
陣幕を出て行った。と、すぐ大声で、
「作内っ、作内っ」
と呼びたて――
「さきに
吩咐けておいた飛脚どもはどうした。揃うたか」
「はっ、あれにお指図を待ちおりまする」
加藤作内
光泰は、すぐ走って、彼方に控えさせていた約五十名の健卒を秀吉の前につれて来た。
これはさきに秀吉が(足達者な飛脚を五十人ほど揃えておけ)――と光泰に命じておいたものである。
秀吉は、その健卒たちへむかい、
直々にこう告げた。
「きょうこそは、われらの生涯のうちにも、またとない一日。――その日の先駈けに選ばれたその方どもまた
男の
子冥加というものじゃ。各

、日頃鍛えた
脛にものをいわせて急げや」
――次に、使命をさずけた。
「二十人は、
垂井、関ヶ原、藤川、
馬上、長浜のあいだ、行く先々の村民に触れて、日暮れなば、
松明を道々に
灯しおくこと。また、道の
邪げとなる手車や牛や木材などは往来に置くな。子供らは
悉く家のうちに
抱え入れ、危うき橋はすぐ
繕らえ置けよ――と大声にて触れつつ走れ」
「はいっ」
右端から二十人は、一斉にうなずいた。後の三十人には、さらに、こう命令が降った。
「
爾余の者どもは一散に、長浜へと急ぎに急ぎ、城内の留守居とも力を
協せて、町の年寄、村々の百姓に告げ渡し、われらの通る途々に、
木之本まで隙間もなく、兵糧を並べ置けと申せ。湯水、
松明、
馬糧なども
供えおけと
布令いたせ。――戦いおわらば、汝らにも、褒美あろうぞ。――早や行け」
健卒五十名は、すぐ駈け去った。
秀吉もまた、直ちに、
「馬をっ。馬を」
と、左右に促して、脇坂甚内の曳いて来た黒駒へ乗りかけていた。すると、
「殿。しばらく」
不意に誰か駈け寄った。
氏家広行であった。秀吉の鞍にすがりついて、武者たる者が、声なく泣いているのである。
氏家広行は大垣の城主で、いわゆる地侍の
頭目である。岐阜の抑えとして、その氏家だけを留めておくのは、不安な上に、或いは、神戸信孝と通じて、
離叛せぬ限りもない。――そう秀吉は疑ったのである。
――で敵の抑えに、また抑えが必要となる。堀尾茂助にたいして秀吉が、氏家と共に残れ――と命じたのは、そのためであるはいうまでもない。
(お疑いをかけられたか)
と広行は、心外に思った。
なお、自分のために、堀尾茂助までが、
千載一
遇の決戦主戦場から除かれて、残留組に廻されたのは、何とも気のどくの感に堪えない。
そうした真情に訴えるべく、秀吉の馬前にすがった広行は、
「――それがしのお供はかなわぬまでも、何とぞ、堀尾殿はぜひ御左右にお加え下されませ。広行、この場にて、
腹掻ッ切り、殿の
後顧は、断ってお見せいたしまする」
と、までいって
鎧通しに手をかけた。
「うろたえな。広行」
秀吉は
鞭をもって、彼の手を打った。
「それ程、筑前について参りたくば、後より続いて来い。――が、総勢立ち払った後より来いよ。……おおさ、茂助ばかりとはせぬ、その方も来い」
「えっ、それがしまでも」
狂喜して、広行は、陣幕のうちを振向き、
「堀尾どの、堀尾どの。おゆるしを得たぞ。出て来いっ。お礼を申せや」
と、大声で伝えた。
堀尾茂助は、駈け出して来た。二人して、大地に平伏した。しかし、びゅっと風に鳴る鞭の音がしたのみで、秀吉の馬はもう彼方へ駈けていた。
「あっ、お立ちぞう」
それには侍側の面々すら、不意をくッて、われがちに、
「おくれるなっ」
「おくれては――」
徒歩で走り出す者、馬上へとび乗る者、列なく
纂なく、わっと、またどっと、主人のあとを追って一斉に発した。
時に、時刻はちょうど
未の頃
(午後二時)であった。飛脚の第一使が着いてから、秀吉の発するまで、実にまだ一刻
(二時間)しか費やしていない。
その一刻のあいだに秀吉は、江北の敗れをもって、むしろ天与の勝機と断じ、立ちどころに、全軍の大方略を一決し、
乾坤一
擲の大道十三里余にわたる
途々の
布令まで先駆させて、ここに
肚も
態も、
「よし!」
となすや、総勢一万五千の真ッ先を
疾駆して行ったのもまた、彼自身であった。
羽柴軍二万のうち、五千は後に留められ、一万五千が、
旋回一路、秀吉に続いたのである。
しかし、先頭一騎駈けの秀吉の姿に、
辛くも追いついていた者は幾人もなかった。旗奉行の石川兵助、
軍奉行の一柳市助、加藤光泰のふたり、小姓組では加藤虎之助、脇坂甚内、平野権平、石田佐吉、
糟屋助右衛門など七、八輩が
徒歩または馬で秀吉の近くを走っていたに過ぎない。
長松、垂井、関ヶ原――
道が、山間にかかると、徒歩の士は遅れがちになり、代って、騎馬の者が追いぬいてゆく。
しかし、秀吉の姿はなお、先頭にあった。
不破を過ぎると、先頭にかけ離れていた秀吉と七、八騎の影は、突然、街道に見えなくなった。
「や。いずれへ」
驀走して来た騎馬また騎馬の奔流と、
徒歩立ちの武者たちは、玉村
端れの並木に、
堰となって
立ち
淀みながら、
「はて。お姿は?」
「この行くてには見えぬ」
「しもうた。――道をかえられたに相違ない」
「さては、伊吹の
裾道よ。――玉村から川寄りへ曲がれば、藤川、
上平寺下、
春照村を通って、この街道を行くよりは、およそ二十町の近道になる」
「オ、それだ。返せ」
「おういっ、道をもどれ」
「返せや、後の者っ」
なお、駈け来る者と、引っ返す者とで、
渦をえがく
混騒が生じた。
中には、かかる暇も惜しとばかり、そのまま北国街道をまっ直ぐに、鞭を上げて走るもあり、玉村の追分から、伊吹山の裾を見ながら、狭い間道をとって、急ぎに急ぐ人々もある。
何せよ、秀吉に続く
数多の将士が、秀吉におくれじと、また、余人に先は譲らじと、鋭気を競い、先を争うて急ぐこと、戦国の日、諸所に大小の合戦は繰り返されたが、まだかつて今日ほど、その先争いの烈しかったことはなかった。
当時でも、抜け駈けや味方争いは、
儼に軍律のゆるさないところではある。しかし、秀吉はこの日、一切の日頃の
規縄を解いて、将士の意気と思いに
委せたのである。それも、ことばや法文で示したものではない。――彼自身がまず先頭を切って、味方一万五千の先に一騎駈けして見せたのである。
なおまた、この日、彼が決した大方針といい、行くての主戦場といい、指揮一切は、
帷中の短時間に、ばたばたと裁決したことなので、その
要綱を
知悉していた者は、まったく首脳部だけで、大衆一万五千の兵は、ただ木之本へ木之本への合言葉と、
「
軍は勝ちだと、御大将がいっている」
という以外に、何のためにかく急がれているのか、仔細は何もわからずに走っていたのがほとんどといってよい。
けれどただ、兵すべては、
「御大将が、急ぐからには――」
と、信念信頼の一点を、先頭の姿に託して、
「死ぬも
定、生きるも定。――どうせ生死を
超すならば、俺らの御大将まかせだ。筑前守様に
従いてこそ行け!」
これが兵の意気だった。偽わらぬ気もちだった。彼らも、騎馬の将におくれを見せず、
脛をもって、飛馬と競い、中には血を吐いてついに途上に仆れた歩兵も多く出たほどであったという。
いわんや、年ばえみな
蕾の桜にも似る、秀吉近侍の小姓組の
若人輩においてをやである。
「わっ、うわっッ。前に行く馬
下手っ。避けろ。
退かぬとあぶないぞ」
山裾の間道は道がせまい。為に、あぶみ一つ
外しても、後続の者が
喚きに喚く。――いや、何の理由なくも、追いつかれると、後の者は、前の者を
威嚇し、一人でも追い抜こうとするのだった。
その競争は、必然、寸時でも秀吉の側を離れては
恥辱とする小姓組のあいだに、最も猛烈であった。
前も見ず、後も見ず、同勢無二無三に先行を争うので、折々、馬と馬とぶつかり合い、
棹立ちとなって狂う馬も少なくない。
「あっ、脚を折った」
加藤虎之助は、鞍上から馬の首を跳びこえて、地に立った。彼が自慢の
逸足も余りに烈しく打ち叩いて来たので、遂に乗り
潰してしまったのである。
この一頭は、勢州峰の城攻めの際、彼が、敵の鉄砲頭近江新七を討った功で、秀吉から賞に貰った
黒鹿毛だった。
馬を拝領したのは、主人から「馬に乗ってもよろしい」と許されたものとしていいのであるが、まだ小姓組の若輩ではあり、馬を持たぬ
朋輩のてまえを思って、鞍は据えても乗った
例しはない。いつもただ手綱を持って曳き歩きながら、
欣しそうにしていたものだった。
しかし、今日こそは、拝領の
駿足にものをいわせてみせる時と、終始、秀吉の後を離れずに飛ばしていたが、今はぜひなくそれを捨て、
「やあいっ、又蔵っ。乗り
換馬を曳いて来いっ。早く来いっ」
と、頻りに、後から来る郎党を呼びぬいていた。
そういう瞬間にも、騎馬、徒歩の激流は、彼の姿を目にも入れず、疾風をなして駈け抜いてゆく。
虎之助は、気が気ではない。
「おういっ。又蔵っ。六助っ。早く来うっ」
地
だんだ踏まぬばかり呶鳴っていた。
その姿へ、日頃顔見知りの谷兵太夫が、あやうく馬首を突ッかけそうにした。
兵太夫は、はっと手綱を抑え、全身の
弾みを語気に発して、
「ばかっ。もそっと、道の
傍へ
退ッ
込んでおれっ」
と
罵った。虎之助も、負けてはいず、
「真っ直ぐに馬をやれぬほどなら、その馬を、俺にくれてしまえ」
と、云い返した。
「青二才。何を申すか」
と、兵太夫は振り
顧って、じろと地上を眺め、
「途中で脚を折るような馬を持って、
烏滸がましい口を叩くな。不吟味なる若者めが、以後、つつしめ」
そのまま、行こうとすると、虎之助は、兵太夫のあぶみを抑え、
「谷殿、待て。――馬は仆れても虎之助の
膝栗毛は、この通り達者ですぞ。先々でも、敵の名馬を
奪ってみしょう。槍の働きにかけても、貴殿におくれは取り申さぬ。覚えておかれよ」
「
小賢しいこというな」
兵太夫は、鞭をくれて、他の馬群のうちへ走りこんだ。
ようやく、虎之助の槍持と、空馬を曳いた郎党が追いついて来た。――が、その乗り換馬も、また忽ち乗りつぶしてしまい、遂には、
「ええ面倒」
と、持って生れた
脛の限り宙を駈けてゆく虎之助であった。――が、駈けるには、具足は重く邪魔にもなるので、しまいには、それをも脱いで小者に
担がせ、ただ白地に
朱蛇の
目の陣羽織一枚となって、
韋駄天のごとく走り、いつかまた秀吉の側に追いついていたという。
秀吉もまた、大垣からの一頭は乗り殺してしまっていた。余儀なく途中で馬を換えた。そこは、伊吹山麓の
馬上という部落だった。
秀吉が馬を乗換えていると、土地の本願寺宗の僧侶夫婦が、
「御軍旅のおなぐさみに」
と、
草団子を献上した。
「
布施か。かたじけない」
秀吉は馬上ですぐ喰べた。喰べながら、僧に訊ねた。
「ここは何村か」
「
馬上村と申しまする」
その答えを嫌って、秀吉はなお訊き返した。
「
馬上寺村か、馬上寺村か」
僧は、マケという語の不吉にハッと気がついて、
「はい、はい。馬上寺村で――」
と云い直した。
秀吉は、
呵々と笑い捨てて、早や
飛鞭遠くを指していた。疾駆する馬の背から、折々
陽脚を仰いだ。刻々の寸時も惜しまれているらしい。
山裾の間道を離れると、ふたたび本街道に出た。
黄昏近きを思わせた
山蔭の道も、明るく
展けて来た視野には、なお夕陽にはだいぶ間のある空であった。
「どうしたことぞ」
秀吉は前後の臣にいった。
「そこらまでは、沿道の村々みな、
先触れどおり、兵糧、
松明の供えなど、抜かりなきよう見えたが――この辺には、行届いておらぬかにみゆるが」
「されば、その筈です」
石田佐吉がすぐ答えた。
「布令の衆は皆、二本の脛でお先駆けしていること、いかに
迅脚とて、そういつまで、殿のお馬の先にあるわけはございません。――早や皆、追い越されて、後になったものと相見えます」
「そうか。いや、そうときまッた。さらば、行く行く
布令ねばならぬ」
部落を見かけるたびに、秀吉は持前の大声をもって、家々の前を駈け抜けながら呶鳴って行った。
「――やよ聞け村人。秀吉、今宵がうちに、柴田勝家を討ち取る手筈あって、駈け向うなるぞ。――家々、
米や豆を出し合わせ、ぬる
粥にして、後より来る武者どもに接待せよ。夜に入らば、
篝を出し、
松明をかかげ、武者どもの駈けゆく便りにせよ。戦い終らば、褒美あるべし。米、豆など、
費えはすべて十倍にして取らすであろうぞ」
かくて、石田村、十条、南郷をまたたく間に駈け、やがて並木越しに、湖が見えて来た。
「お。長浜」
「早や長浜ぞ」
鏘々と揺れ響く馬具甲冑の激流のなかで、人々は声をもって、また鞭をもって、励まし合った。
長浜の町は、
鼎の沸くような騒ぎだった。すでにここは木之本、賤ヶ嶽にも近く、今暁以来、前線の
崩壊に
恟々としていたところだった。しかし、秀吉の先駆が着くと同時に、極端に
脅えていた人心は、それだけ反動的に
沸騰して、
「大垣の味方衆が
回って来たぞ」
「筑前様が先頭に立って」
「
欣しや、もう大丈夫」
「なんたるお
迅さ!」
事実、秀吉の姿を目に見た領民は、せつな、感極まったものの如く、わあっ、わあっと、歓呼とも泣き声ともつかぬ絶叫をあげて、物狂わしいばかり往来に手を振っていた。
秀吉とその先頭隊が、長浜に入ったのが、
申の
下刻(午後五時)だ。
以下の一万五千という後続軍である。それが後から後から続き、最後方の人馬までが、
悉く、大垣を出払ったのは、ちょうどその時分であったろう。
以て、秀吉が、発するに先だって、沿道の民家に、松明や糧食の供出を命じておいた用意が
頷かれる。
長浜に着いても、秀吉は、直ちにその先手の準備を怠らなかった。
機変に当って、ただ迅速を能としたのみでなく、いかに彼がその頭脳を精密に働かせていたかは、
川角道億の一文が最もつぶさにその状況を活写している。
――道々の在々所々の庄屋、大百姓ども召寄せられ、馬の食をば合せ糠にせよ。先手先手に、持たるたしなみの米を出し炊せよ。米の算用は、百姓ばら自分の米ならば、十層倍にして、後に取らす可き者也。急げ急げと、御自身、お触れ候。
飯出来候はば、あき俵をさき、俵の端をば其儘おけ。俵を二つに切りあけ、塩水のからきを以てよくしめし、食を入れよ。出来候はば、牛馬に付けさせ、賤ヶ嶽を心がけ、急ぎ参るべきなり。
合せ糠には、木の枝か、紙など印につけよ。後より人数つづかば、草臥れたるもの多くある可きなり。「これは食にて候、参る可し参る可し」と言ひ聞かせよ。さだめて皆、喰ふべき者多くある可き也。ばい(奪い)とる者あるならば、其儘とらせよ。「きるものに御包み候へ」「手拭などにも御包み候て然る可し」と、おしはなし取らす可き也。
たとへばい(奪い)とる食も、先へ持ち来りなば、みな用に立つべき也。食かと思ひとる者あらばこれは「御馬の合せ糠にて候が、御用に候はば、之を進ず可し」と、是も相渡すべきもの也。
この周到な用意は、またよく人心の
機微をもつかんでいる。その時代の性格として、軍民の真の同苦協力はまずむずかしかった。捨身の将士と私情の領民との一結し難いものを、苦もなく
一縄に率いてこれを
鼓舞している。
戦いである以上、秀吉とて、実は、勝敗の
帰結は期し難いものを、われ勝てりと、士気すでに
沖天、希望の大道を“目にも見よ”と、民衆に見せ示していた。振わぬ領民のあるはずはない。
持出し米は、一戸一升と触れても、彼らは五升一斗と担いで来る。老人子供は家に在れといっても、薪をかつぎ水を汲んだ。通る武者へ湯を捧げ、食物を供した。
純な
一途と情をもって、女たちもよく働く。殊に娘たちの打ち振る手や送る目も、また若き武者ばらに
愛護の念を抱かせた。
篝、松明は道のかぎり、
蜿蜒と
光焔を
連ねた。その火は町から村を縫い、湖畔の水に映じ、山蔭山裾にそい、陽も落ちて、夕闇せまる頃は、一大美観を現じていた。
馬上に握り飯を取って喰い、
湯柄杓で寸時の
渇を
医したぐらいで、秀吉は、
疾くに長浜を出、曾根、
速水と駈けつづけていた。――そして目ざす木之本に着いたのは、まさに
戌の
刻(午後八時)――夜なお宵であった。
大垣から通算およそ五時間。一気に
走破して来たわけである。当時としては超々速度といっていい。が問題は速度ではない。彼の大気明快な統率と、
無碍自在な方略の断にある。
田上山には、羽柴秀長の
麾下一万五千人がいた。
木之本は、山の
東麓に沿う街道の一宿駅で、山上軍の一部は、ここに
屯し、
宿端れの
字地蔵という所には、屋根なしの
井楼(物見櫓)を設けて斥候陣地としていた。
「どこだ、此処は」
奔馬の脚を、急激に止めながら、秀吉は、馬の背に
へばりついたまま訊ねた。
「地蔵ですっ」
「木之本の御陣場近くです」
誰となく口々に答えるをよそに、秀吉はなお
鞍坐のまま、
「湯をひと口。水でもよい……」
と、求めた。
さし出す
柄杓を、
柄短に取って、ガブと一口のみ、初めて胸をのばした。
駈け寄った
屯の部将が、馬前に来て、何か挨拶したが、秀吉の注意をひく間もなかった。秀吉と同時に馬から降りた人々やら、五馬身、十馬身、または半町、一町ぐらいな差で、駈け続いて来た面々が、わらわらと一時に駒を捨てたからである。忽ち附近はこの
怒濤一色に塗りつぶされていた。
「高いな。だいぶ」
秀吉はすぐ歩を運び、
櫓の下へ寄って宙を見上げていた。野天の
井楼なので、階段もない。組まれている
脚木を頼りに
攀じ登るのである。
彼は率然と、若年一軽兵の頃の体験を、その肉体に思い出したらしい。持っていた
柿団扇(軍配)の
紐を
佩刀の環にくくり付けると、井楼の
雁木に足を懸け始めた。小姓たちは、その尻を押し上げ押し上げ、
人梯子を重ね上げた。
「あっ。お
危のうござる」
「ただ今、お梯子を」
遠くでは叫んでいたが、秀吉の姿は、はや二丈余の宙に立っていた。
この夜、
天は
清明――
尾濃平野を過ぎた
暴れの余波もしずまり、星は静かに、
琵琶、
余吾の二湖は大小の鏡を投げたように見える。
さっき、馬の背では、さしも疲れたかに見えた彼が、そこに立つと、
毅然たる影を宇宙に
印していた。彼には楽しみがあって疲れはないようである。危局が大なれば大なるほど、労苦が深ければ深いほど、正反対な生きがいを抱くのであろう。――逆境をのり越えて逆境を見返し得たときの快。これは大なり小なり年少から
嘗めてきたものである。人生の至楽は、成るか成らぬかの苦しい境にあるとみずから称している
所以でもある。
――が、今ここから間近な賤ヶ嶽、大岩山などを一望したとたんに、彼の面にはすでに勝算歴々たる余裕がのぼっていた。
しかし、彼は人一倍、用心ぶかい。彼の習性として、この際も、一応静かに目をとじていた。そして自己を、敵でもない味方でもない、大宇宙の上においた。天地の運行と、人間抗争の
布図に眺め合わせ、彼勝つか、これ勝つかを、無私冷静に、大観してみた。――軍勢の
多寡とか、わが羽柴軍がとか、この秀吉がとかいう、すべての
自家撞着から脱却して、純無雑、宇宙の心となって、天意の答を聴いたのである。
やがて、秀吉は呟いた。
「まず、ざッとすんだ……」
そして、微笑を見せた。
「佐久間めが、青々と出たことよ。……
豎子、何を夢むか」
その夜、
斥候櫓から、敵陣地を一望した秀吉が、
(ざッと、すんだ……)
と独語したという言葉の意味の中には、彼がそのときすでに、全戦局に対して
綽々たる余裕を持ち得たことを示したものといっていい。
「武家事紀」の記載によると、秀吉は独語のあとでなお、
――佐久間メガ、青々ト出タルゾ。皆討チ取ル可シトテ、跳リ給フ。尾藤甚右衛門、戸田三郎四郎ナド、下ニテ聴テ、亭主ハいかう浮気ニ成リ給ヘリトテ、笑ヘリト也
と、彼が例のごとく
跳ってよろこんだと
誌してある。
書中に、亭主とあるは、もちろん秀吉をさしていう。「いかう浮気ニ成リ給ヘリ」と諸将にも見えた程であるから、もっていかに彼が、望楼から敵陣を一見したせつなに、しめたッと、手を打って跳り上がったことか、歓びの状が目に見えるようである。
何が、彼をして、さまでに歓ばせたかといえば、それは、
(佐久間めが、青々と出たぞ――)
の一言がよく証明している。青々というのは“青
くさくも”の意味だ。佐久間
玄蕃允が、中入りの危険を冒して大岩、岩崎の二城塁を一挙に攻め
奪り、これに
驕旗をひるがえして、
(天下、
乃公に
如く武略家あらんや)
と誇っている陣も、秀吉の目からは、青
くさくて、“青い玄蕃”と微笑を覚えるほどな
芸当に過ぎなかったものとみえる。
兵法に、九ツの付目ということがある。
その要綱を、「相」「体」「用」の三位三段にわけて、九ツの見所と、九ツの戒と、九ツの大事を示し、機微
悉くこのうちに
ありと説いたものであるという。
(相)……切……紛……位
(体)……隙……凝……弛
(用)……起……居着……尽
玄蕃允の場合についていえば、まだ戦わぬ序において、彼は、敵と
対峙の「相」の期間に、秀吉の「マギレ」をつかみ、よくその「隙」を
衝いて中入りの奇功を
奏したものといえる。
つまり「用」の用兵。序戦の立ち上がり――起――の疾風
迅雷の点では、
遺憾なかったのであるが、勝家の六回の
諫使も退けて、「キレ」を取らずに、
傲然、その夜も陣地を動かさずにいたことは、まさに、兵法の
忌みたる「居着」の戒を無視していたものだった。――秀吉が、望見して、
(
豎子、居着いておるわ)
と、手を打って、思うつぼとなしたのは、確かに、ここに理由があったのである。
櫓を降りると、彼はすぐ、美濃部勘左衛門という地侍を案内に立てて田上山の中腹へのぼった。そこで羽柴秀長の迎えを見、指揮をさずけ終るや、また山を降って黒田村を渡り、観音坂を経て、余吾の東方、
茶臼山へかかって、初めて
床几代りの、挟み箱に腰をおろした。
この頃、追々と、後から駈け続けて来た将士も、約二千ほど数えられた。
挟み箱に腰かけた彼の服装を見るに、昼から汗と
埃にまみれきった
柿色染めの木綿陣羽織に、
柿団扇をもち、徐々、それをうごかして、戦闘指揮にかかっていた。
ときに、ようやく真夜中、時刻にして
亥の
下刻から
子の
刻近く
(午後十一時過ぎ)かと思わるる頃だった。
蜂ヶ峰は、鉢ヶ峰とも書く。
賤ヶ
嶽につづく東方の一山である。
佐久間
玄蕃允は、夕刻、ここに一部隊を上げていた。翌朝の賤ヶ嶽攻撃に、
飯浦坂、清水谷などの西北方にある味方先鋒部隊と
呼応し、敵を
孤塁に
拠らしめて撃つ
意図であったのはいうまでもない。
星は満天をちりばめている。しかし山中の夜は
げきとして暗かった。樹林と
灌木におおわれた山また山も墨一色だし、道も細い
杣道が一すじ縫うているに過ぎないからだ。
「はてな?」
ひとりが呟いた。
四、五名の
哨戒兵が立っているその中の声だった。
「何が。何がだよ、おい」
べつの声がそれにいう。
「来てみろ」
と、少し離れた所から呼んでいる。それに応じて、ガサゴソと灌木を踏む音をさせ、
哨兵たちは山鼻に影をかさねていた。
東南方を指して、
「妙に、彼方の空が、明るいような気がするが?」
ひとりは云ったが、誰の目にも
遽かに認め得るほどな異変でもない。
「何処がじゃ」
「いや、そんな方角じゃない。――ほれ。あの大きな
檜の右手から、ずっと南の方へかけて」
「なにかと思えば――」
と、みな笑った。
「あれは大津か黒田村のあたりで、百姓が何か
焚いておるのじゃろ」
「
郷に百姓はいないはず、みな山へ逃げこんでおる」
「では、
木之本に
屯している敵の
篝でもあろうよ」
「何の、雲の低い晩なら知らず、この冴えた夜に、あのように空を染めているのはおかしい。……オ、ここは眼をさえぎる樹が多いが、あの
屏風岩のてッぺんに登ればよく見えよう」
「――止せ。あぶない」
「踏み外したら谷間だぞ」
止めたが、ひとりはもう
攀じ登っていた。
蔦かずらに取ッついて。
登りつめた一ツの人影が、猿のように岩山の頂に見えた。――と思うと、その兵の口から出た叫びだった。
「あっ。たいへんだっ」
下でも、驚いた。
「何だ! 何が見えたのか」
「…………」
上の影は、
凝然、自失しているように見える。次々に、下の者も登って行った。そして皆、夜風の空に、肌をすくめた。
そこに立てば、
余吾、
琵琶はいうに及ばず、湖に沿うて南へ一すじの北国街道も、
伊吹の裾まで一望される。
――見れば。夜目なので定かでないが、長浜あたりと
覚しき地点をつらぬいて、ここの
麓に近い木之本まで、一条の
光焔が河をなしているではないか。
松明、
篝の隙間なき流れだ。炎々、点々、眼のとどく限り火流光輪である。
「これは!」
と、眼を奪われた一瞬から醒めると、
「それっ、早くっ」
哨兵たちは、
辷り降りて、
転ぶが如く、部隊陣地へ知らせに駈けた。
明日は――
と、胸に期すところ深かったので、
玄蕃允は早くから
帷幕に寝ていた。
兵も寝ていた。
馬も眠りおちていた。
亥の
刻(午後十時)に近い。
玄蕃允は
むくと身を
擡げた。――なにかが、ふと
鋭感な彼の緊張をゆり起したものらしく、
「
対馬っ」
と、呼んだ。
同じ
帷中に、手枕で眠っていた大崎対馬守が、
刎ね
起きたとき、玄蕃允もまた立って、無意識に小姓の手から槍を取っていた。
「馬のいななきが聞えた。――見て来い」
「はっ」
と対馬がそこの
幕を上げたのと
出あい
頭に、やあと、いう者があった。清水谷に陣している佐久間勝政の部下今井
角次なのである。
「一大事です」
まず、角次の第一語に、
「何の
報らせか」
と、玄蕃允の声も
弾み上がった。――よほど慌てているらしく、角次のことばは、火急の報告として、ひどく簡明を欠いていた。
「――今、物見の知らせによりますと、美濃路から木之本まで数里の間、
夥しい
松明や
篝が、赤々と動き渡り、ただならぬ様子とのことにござります。――勝政様にも、必定、敵の移動ならん、早くお耳に入れよとのことに、駈け参りました」
「なに。美濃路から火の列じゃと? ……」
まだ玄蕃允には
腑に落ちぬ顔いろであった。しかし、清水谷からの急報とひと足ちがいに、蜂ヶ峰の
原房親からも、同様な異状をこれへ急告して来た。
陣中の将士は一斉に起きて、暗い
ざわめきの中にあった。忽ち、ここの波紋が
拡がって、
(美濃路から秀吉がひっ返して来た――)
と伝わったからである。
が、玄蕃允はなお、
「よもや、まだ?」
と、半信半疑の体であった。固持する自己の公算からも割りきれない
面持なのである。
「対馬。確かめて来い」
いいつけると、
床几を求め、彼は強いて、
悠然たる
容態を
保とうとした。自分の顔いろを
窺う衆臣の心理はいま微妙にうごきつつあるからだった。
大崎対馬守は程なく馬を打って帰って来た。清水谷、蜂ヶ峰とも方角を変えて、茶臼山から観音坂まで行って見届けて来たという。――そしてその言によると。
「篝、松明はおろか、耳をすますと、馬のいななき、馬蹄の
戛々、木之本を中心として、まことに、
凡事ならぬ物声にござりまする。早や早や御対策なくてはかないますまい」
「さては、筑前か」
「秀吉自身、まッ先に、駈け参ったものと思われます」
「ちいッ。かくも……とは」
今さらの如く
愕然とした
玄蕃允はいうことばすら欠いて、こう唇を噛んだまま、しばし黙然と蒼白な面をじっと
仰向けていた。
ややあって、彼は、
「
退こうっ。――
退くよりほかにあるまいではないか。来るは大軍、われは孤軍」
牛の
唸くように云い放って、にわかに陣払いを触れ出した。
つい夕方まで、叔父勝家のあれ程な命にも服さず、強硬に
我執を持していた玄蕃允も、今は、
「
疾くせいっ。早くせい」
と、あわただしい陣払いの支度を、足下から火のつくばかり、旗本小姓の面々に、
急き立てている人と変っていた。
「蜂ヶ峰の使いは帰ったか、まだ居るか」
馬の背に移りながら玄蕃允は左右に訊いていた。そして、いると聞くと、馬前へ呼び、
「すぐ立ち帰って、彦次郎
(原房親)に申せ。われら本隊は、今よりここを立ち退き、清水谷、飯浦坂を越え、
川並、
茂山を経て引揚ぐるほどに、彦次郎一手の者は、
しっぱらいしつつ後より来いと――」
命じ終るとすぐ玄蕃允は旗本たちと一群になって、真っ暗な山道を
辿り出した。
「彦次郎を後におけば」
と、いささか心のゆとりも生じて来た。
しっぱらいとは、
殿軍のことで、
後払い――
武者訛りから来たものであろう。
かくて、佐久間本隊が総退却にかかり出したのは、
亥の
下刻(午後十一時)頃であり、この夜、月の出は、今の時間にして、十一時二十二分。――で、約三十分間ほどは、敵に移動を
覚られまいとするため、
松明もつかえず、ただ打ち振る火縄と星を頼りの暗夜行路だったのである。
玄蕃允の根本的
誤謬が、いかに部下の将士を極度に
狼狽させたことか。
小瀬甫庵の
甫庵太閤記に、その状を、
――玄蕃允陣中もいよいよさわぎ立ち、立ち退きなんとひしめきしかど、昨夜は節所を窘歩し来り、昼は終日戦ひ暮れたり、目ざすも知らぬ夜の道、小笹が上の露もろとも、おちまろび、起きては倒れ、倒れては起き上り急ぎしが、せめて月をよすがにせむと、ののじる内に二十日夜の月、山の端に、ほのかなりければ……。
とあるに
看ても、その混乱と喧騒ぶりは、察するに難くない。そしてこの山また山の難路退却は、翌暁の午前三時過ぎまで――約四時間にわたるものとなっていたのである。
一方――
秀吉の進撃と、ここの動きとを、時間的に対比してみると、玄蕃允が陣払いを始めていた頃、ちょうど秀吉は、黒田村から
茶臼山へのぼり、挟み箱を床几として、ひと休みしている時分かと思われる。
秀吉は其処で、秀吉に
謁するために、賤ヶ嶽から
急遽降って来た、
丹羽長秀に会った。長秀は客将分である。彼にたいして秀吉の礼が
篤いのはいうまでもない。
「いまは、何も
得いわぬ。――今朝来、いこう骨折りでおざったな」
ことば短に、そういっただけで、床几を
頒かち、あとは敵状や地勢などを問い、折々には、ふたりの笑い声が、山上の夜風に流れていた。
かかるまも、二百三百と、秀吉におくれた将士が追いついて来た。彼の周辺は、刻々、満潮時のように、兵を加えているばかりだった。
「――蜂ヶ峰附近に、一部の
殿軍をのこし、玄蕃の隊は早や清水谷へと退き始めておりまする」
物見は、頻りに、告げて来た。
秀吉は、長秀に命じて、味方の
諸砦へ、次のことを伝達させた。
――予は、
丑の
刻(翌二十日午前二時)より、玄蕃の急追撃にかからん。
――土民をも
聚めて、
黎明とともに、各山上において、
大喊声を発せしめよ。
――夜、
曙けんとするや、一斉の銃声あるべし。まさに、
嚢中の敵を
一掴の
機、そのときにあり。
――未明の銃声は、敵のものと心得てよし。総がかりには貝合図あるべし。機、
外すことなかれ。
丹羽長秀が去るとすぐ、秀吉も床几を払わせ、
「玄蕃は落ち退いたりと申すぞ。玄蕃の退き道を、ひた追いに
尾けて、無二無三、追いつめよ」
と、馬廻りの士をもって、全軍へいわせた。
「夜の白むまで、鉄砲撃つな――」
それも心得させた。
坦々たる街道とちがい、
折所の多い山道である。
進撃先鋒は、続々、動き出したが、意の如く進めない。
中には、馬を降りてみずから曳き、互いの腰を押し合って、道もない沢や崖を踏みこえて行く隊もあった。
夜半過ぎからは、いとど中天に冴えて見えた
二十日月は、佐久間勢の退路も
扶けていたが、急追撃を思う秀吉
麾下の将士にとってもまた絶好な明るさだった。
両軍の
距たりは、その序戦行動に入った時間から見ると、約三時間の差でしかない。
秀吉が、この一局戦に、敢えて圧倒的な大軍を傾けて来たことと、立ち上がりの士気とにおいて、両軍の勝敗は、戦わぬうちに、すでに
帰趨を明らかにしていたといっていい。
世人はよく評していう。
秀吉の戦法は、常に、衆をもって
寡を討つものであり、この点、信長とは大いに
趣を異にする――と。
中っていない、と秀吉はいうだろうと思う。
なぜならば、小より大がよく寡より多の方がよいことは平凡な道理であって、戦略や信条といえるものではない。できれば誰でもそれを
択るであろうことは言を
俟つまでもない。
秀吉の場合は、この平凡な道理に従って、常時、戦のない日でも、それを戦務と政略に、
孜々、心がけて来ている結果のものなのである。
そして、いざ戦闘にも、
――五指ノ弾クハ、一拳ニ如カズ
の古語を
践んで、一玄蕃を
粉砕するにも、美濃から引ッさげて来た全軍を
注いだのである。――が、彼はその量をもって
妄信している愚者ではない。――五指は彼の部下であり、五指をもって一拳の力となすには、自身、陣頭に立つことであるを知っている統率の体現者であった。統率こそ、彼の本領であり、彼の
真面目のあらわるるところといえよう。
短い初夏の夜も、まだ明けきらない。
秀吉は、猿ヶ馬場まで進み、
「あれが、余吾か……」
と脚下に
俯瞰された湖をながめて云った。
「余吾です」
馬廻りの武者たちが答えた。
秀吉は、手綱をとめ、地勢を
按じているふうだった。
パチパチッ、パチッ……
左方の高地で銃声が聞えた。烈しい武者声も
谺してくる。秀吉はまた問うた。
「佐久間勢の
しっぱらいと見ゆる。いずれ玄蕃の
子飼であろうが、あの
健気な敵は誰だ?」
「
殿軍の敵将は、原
房親とか、聞えております」
馬廻りの一名が答えた。
何か思い当るものへ、秀吉は、独りうなずいて、
「あ。あの原彦次郎かよ」
と、なおしばし、
谺に耳をすましていた。
彼方の銃声と
喊声は、まッ暗な山腹を通って、次第にその戦闘地点を、西へ西へと移行しているらしい。また、時々、
尾撃してゆく羽柴勢が、
逆突をくって押し返され、
阿修羅の両勢のおめき合うのが、すぐその辺のもののように迫って来る。
秀吉は、そこの激闘を
偲んで、
「彦次郎めに
しッぱらわれては、蜂ヶ峰へ向った味方も、
辛い目を
舐めおるにちがいない。……が、まずよかろう」
といった。そしてふたたび、馬をすすめ出していた。
今し、序戦の火
ぶたが切られている蜂ヶ峰とは、反対な方角へ、秀吉の主力は降りて行ったのである。
その道を、斜めに降りて行くと、
尾野路山を右に見、やがて余吾ノ湖の
畔――庭戸ノ浜へ出る。
と――
坂の途中に、切れ
草鞋、手拭、折れ矢、笠、
馬糞などが踏みにじったように散乱していた。
「玄蕃の軍勢も、尾野路よりここを横切って、清水谷へ越え出たものとみゆる。――見よ、地に描いて行ったこの
慌てぶりを」
秀吉が察した通り、佐久間本隊は、つい一刻
(二時間)前に、ここを通過していた。
「急げ。夜明けまでには、追いつこう。逃ぐる敵との間も、はや遠くはない。もう一息ぞ、もう一息ぞ」
余吾ノ
湖の水面は、こころもち明るくなって来たかと思われる。山坂の
嶮隘にかかると、秀吉は馬を曳かせて、若者輩にも負けずに歩いた。
浜へ出た。
渚の水明りのみでなく、夜も白々と明けたのである。
「
糧喰え、糧喰え」
軍奉行に触れさせて、秀吉も行糧を喰べた。けれど、
烹炊の煙は一切あげなかった。昨夕、美濃街道を急行軍して来る
途々、領民たちから
給与された握り飯を、木の葉や、手拭包みから解いて、立ったまま、むしゃむしゃ頬張り始めたにすぎない。
また、云い合わせたように、兵は渚の水へ首を伸ばして、馬のように、湖を飲み合った。
「
渇きにまかせて、飲みすぎるな。日盛りともなれば、頭から照りつけるぞ。よい
功を持たぬうち、汗塩をかき過ぎて
徒らにつかれるなよ」
二人の軍奉行は呶鳴っていた。
夜来、遅れていた面々が、追々に到着するので、ここの主力はなお増強を示していた。――明けて二十一日朝の雲もない朝空の下に、ざっとその頭数を見わたしてみると、約六、七千の兵はあった。その揺れあう甲冑の波の上に、常に見馴れた
金瓢の馬印も、今朝ほどうるわしく見えたことはない。
卯の
刻(午前六時)頃――一斉にまた急追にかかった。程なく、敵の一尾隊に接触した。その敵は佐久間本隊の
殿軍、安井左近の手勢だった。
“退き”をいそぐ佐久間軍主力の殿軍と、尾撃すべく“
躡け”を早めていた羽柴方の先鋒とは、初めて電雷一触の叫喚をここに起したのであった。
佐久間方の
しっぱらいの任に当った安井左近
家清は、手勢数百を、道々、半町ごとに伏せて、秀吉の先鋒がかかるやいな、
「
外すなっ」
小銃の一斉音と、
弾けむりをもってつつみ、銃手が
弾込めするあいだには、
「射ろ射ろっ。弓の手」
と、代る代るに、烈しい矢攻めを喰わせて、敵の先手に、ひと泡ふかせ、見事、たじろがせたのであった。
それに対し――
秀吉の姿の見える中軍のあたりは、
軍奉行、旗奉行たちの、叱咤の声が高かった。
激越なる
貝鉦のひびき、また、押太鼓の音が、
鼕々、
濤となって、
先鑓を励ました。――組々の武者頭も、退くな、ただ突っ込め、殿軍の小勢のごとき、踏みつぶし踏みつぶし、駈けて通れっ――と声を
嗄らし、
「つづけ」と、われから先を開いてゆくのである。
殿軍は、小勢ながら、地勢を利しており、羽柴方は、大軍ではあるが、
狭隘な地なので、全力を注ぎ得ない。
しばらく、一進一退の、押しあい、
揉みあいが、前方でくりかえされていた。
秀吉は、鉄砲隊へ、
「いちどに撃て」
と、命じた。
これは、敵兵を撃つものではない、敵軍を威圧するため、かねて丹羽長秀に
諜じておいた
大喊声を起すべく、
のろし代りに撃たせた銃声であった。
銃声にこたえて、味方の
賤ヶ
嶽からも、諸所の散隊や砦々からも、いちどに、“わあッ”という
鬨の声が揚った。
声の
濤は、山を越え、余吾ノ湖を越え、木之本、
田上山、
堂木、神明、街道中ノ郷の諸部隊にまで呼応しつつ伝わって行ったので、さながら万雷一時に鳴る――の思いを敵になさしめた。
かつは、味方の先手を、鼓舞したこと、ひと方でない。
この勢いに、安井勢は
潰え去り、怒濤の羽柴軍の“
躡け”に
委せて追われたが、突然、蜂ヶ峰方面から駈け下って来た隊伍なき捨身の一群が、
「味方よ、返せ。彦次郎が来たわえ! 俺と共に、しッぱらえ、しッぱらえ!」
と安井左近へ呼びかけながら、猛烈な槍風を揃えて、ふたたび秀吉方の先手へ突っかかった。
未明から、蜂ヶ峰道の敵別動隊に当っていた佐久間方の
殿軍の一手、原彦次郎房親だった。
原隊の奮戦は、さしもの“
躡け”の激流を釘付けにして、一時ながら大いに羽柴軍を悩ました。
原彦次郎の「抜槍の殿軍」といわれて、この折の彼のすぐれた働きは、当時、諸人の目を
醒すと
称えられた。“抜槍”といういわれはこういう乱戦となれば、長槍短槍を問わず、敵味方とも、たいがい乱打の叩き合いとなるものだが、原彦次郎のみは、終始、突いては引き抜き、突いては引き抜き、駈け廻って、
手練沈着、見事であったと、人みな感じたことによるのである。
原彦次郎の勇名と共に、ほかにも、一挿話が残っている。
原隊の一士に、青木
法斎(当時、新兵衛)という者があった。
この法斎は、晩年、越前家に仕えたが、或る夜、同藩の
荻野河内の宅で、寄合い振舞いがあり、彼も客の中に招かれていた。
その頃までも、武辺者のならいで、飲めばすぐ往来の
戦語りである。その夜も、客のひとりが云い出した。
「――賤ヶ嶽の
繰引に、
余吾ノ
湖ばたで、羽柴勢の
躡けを、猛烈にしッぱろうた合戦のもようを、ひとつ、ここに居る法斎どのから聞こうではないか」
「それは初耳じゃが、法斎老に、左様な体験がおありなのか」
と、みな彼の顔を見た。法斎は、迷惑そうにしていたが、男は、
旺にたきつけた。
「あるともあるとも。法斎老は、常に薄とぼけた
体をしておざるが、当時、原彦次郎の手について、
倫を離れて見事な働きをなされたお一人と聞き及ぶ」
そこで、相客たちは皆、口をそろえて、法斎に、ぜひ話せ、ぜひ聞こうと、興じ入って求めた。
断りきれず、法斎は、ぽつぽつ語り出した。そしていうには、
「べつに、手柄ばなしとておざらぬが、その節、羽柴方の先手から、ひとりの武者が襲いかかり、てまえに槍をつけ申した。……その武者、金か銀かは、
慥と覚え申さぬが、盆ほどの大前立をなし、烈しゅう突ッかかり来おッたを、この方の大槍、前立にカチと当り、突きそびれて候うが、その武者、突き廻されて、無念げに、おのが陣へ引取りまいた。したが、殊のほか、見事な相手の振りに、今も忘れずにおりますわえ」
すると最前から聞き入っていた亭主の荻野河内が、
「近頃、めずらしいお話を
承った。その折の武者の具足は、
朱漆とは御覧なかりしか?」
法斎は、そうだと答えた。河内は、たたみかけて訊ねた。
「指物は、
然々。――また、そのとき尊公の
革胴に、槍の痕は残らざりしか」
「なかなか、仰せの通りじゃが……」
と法斎が、いぶかると、河内は、きッと改まった。
「客衆多くのなかで、よいお物語りを出されたものかな。その折の朱具足の武者こそは、この河内にて候う。仰せには、突き廻されて、引取ったりと聞えたが、迷惑な御記憶ちがい、末代までの家名にもかかわる儀、
慥と、
御詮索の上のこと、まいちど承り申したい」
開き直ったので、大議論になった。双方ゆずらないのである。
ところへ、河内の一子、生年十七歳の若者が、台所を手伝っていたので、
袴も着けず、それへ来て、二老の前に両手をつかえ、
「さてさて、御老人たちは、戦場からお残り遊ばした余生を、恥よとも、勿体ないとも、思し召さず、よくもまあ、退いた退かぬなどと、愚かな喧嘩がおできになりますな。こうして、寄合い振舞いなどのできるのも、誰のためと思し召すか。五十年来打ち続いた合戦に、どれほどな武者輩が白骨となったでしょう。思えば、その方々へ、
蔭膳の礼もせずに、今日、一杯の酒とて、飲めた義理ではござりますまいに」
と、
窘めて、文句なしに、扱いすませたということである。
玄蕃允の弟、柴田勝政は、前夜以来、兄玄蕃允の命をうけて、手兵三千と共に
飯浦坂にあった。
飯浦坂というのは、琵琶湖北岸の入江にある小部落から、賤ヶ嶽の西にかかる山ふところの坂道をいう。
地勢は極めて狭い。
もし、戦況が不利となれば、立ちどころに、危地となる
惧れがある。
で、玄蕃允は、自己の率いる本隊を、
余吾の
水際から清水谷を経て、急速に引き退かせつつある間に、勝政の支隊へも、使いを飛ばして、
「事態は急変。お
許にも、飯浦坂の堀切を捨て、早々、峰道を西へとり川並、
足海峠のあたりまで、一気に兵を
退げられよ」
と警告していた。
すでにその前から、飯浦部落や賤ヶ嶽から、羽柴方の先鋒が、散弾的にこれへ襲撃を示して来て、勝政の
麾下は善戦していたが、玄蕃允の伝令をうけるに至って、
「さては、何事か起って、にわかに、作戦がえになったものとみゆる」
と、ようやく、敵の気勢のただならぬ一変と、自陣の危地に気づいたものであった。
これが当朝の、
卯の
下刻過ぎ
(午前七時半頃)であった。
「飯浦、堀切の谷あいを、西へ
攀じ越え、総勢、峰づたいに、足海、権現坂方面まで“
繰引”せよ」
あわただしい
退き
貝に
急かれて、勝政の麾下は、それぞれの
旗幟と組頭の行くを目あてに、堀切の崖を、道も選ばず
攀じ登り出した。灌木帯の浅みどりも、岩間をつづる山つつじも、一瞬、嵐のように揺れ騒いだ。
堀切とよばれる名にも想像されるように、ここの谷あいは、谷というよりは、樹木の生い茂った断層といったほうが適切なくらい狭いのである。西の高地と、東の高地との、ふたつの
嶺の空間は、さしわたし僅か十数間しかない。数百年も経たかと思われる山桜の巨木は、
残んの花と、若葉を見せ、西の崖から東の絶壁へ届くかと思われるばかり、その
巨きな枝を伸ばしてもいる。
降りはよいが、登りとなると、馬は容易に進まない。
辷り落ちる馬の下になって、共に転げてゆく兵もある。
荷駄隊は、困難を極めた。――がようやく、先手は登りきり、馬印と中軍旗などが、そこの八分頃まで押し上っていた時である。
――不意に。
耳もつぶれるような小銃の音が東側の高地からとどろいた。
鬱蒼の断層は、その銃声と同時に、硝煙につつまれて、
だ、だ、だだだッ――
ザザザザ
と、凄まじい物音を起した。大木の転がるような、また、土砂のくずれ落ちてゆくような音だった。
が、それは皆、弾に
中った人馬のかさなり落ちてゆく響きだった。
「やっ、敵ぞっ」
「羽柴勢っ」
愕然と、うしろを見た眼は、すぐ彼方の対崖に、むらがり立っている敵軍を眉の前に感じた。旗さし物や、甲冑で、槍の光が、朝の陽にきらめいているのが、
忽として、山霊のふところから湧き出た雲の如く見えた。秀吉の姿は目撃されないまでも、秀吉のそこに在ることが証せられていた。
秀吉勢の方向を、急に、これへ招いてしまったものは、他の何らの原因でもない。勝政自体の動きであった。
彼の
麾下三千が、
遽かに、飯浦坂を去って、堀切から西の峰へ退き始めたことを、逸早く
偵知した羽柴方の大物見が、これを秀吉に報じたので、秀吉は、
「それこそ、三左衛門
(柴田勝政)よ。よい
獲物。討ちもらすな」
と、すぐ物頭に令し、
七手の鉄砲組を先に急派して、峰の
岨路や谷の木蔭などに足場を取らせておいたのである。そして敵勢の大部分が堀切の登りへかかった
背並を
狙って、この手の鉄砲が、一斉に火
ぶたを切ったものだった。
弾けむりの下に約二、三百の兵が、間の谷へ、転げるのが見えた。
――と、共に、山をゆるがす程の
喊声が、西の
崕にも、東の峰にも、わき起った。谷あいの
手負いも、馬も、異様な声を発した。
そのとき、秀吉の主力は、早や東の高地に殺到し、秀吉自身の、
「かかれっ」
という総がかりの
叱咤に
弦を切られて、われがちにそこから駈け降りていたのである。
いや、道を求めている間などはない。多くは、灌木帯を目がけて跳び降り、その上にまた跳び降り、跳び降り、青葉をかすめる槍の光や
差物が、山つつじの花と共に、一瞬、あらゆる色彩の
卍を描いた。
世に、賤ヶ嶽の七本槍――三振の太刀などと聞えたのは、このときのことをいう。
叱咤に、声をからしていた秀吉は、さらに、左右の若者たちへ、烈しく
采配を示して、
「軍法も、時による。小姓どもとて、きょうは法度はなしぞ。思いのまま、駈け向えや。やりたいように、
戦してみよっ」
と、励ましたのである。
「あっ」
と、躍り立つ者。
「わっ」
と、そこからもう先を争ってゆく者、侍側十数名の若者が、猛然、崖をくずして
雪崩たかと思うと、早くも、谷あいの両勢の
対峙は、
均衡を破って
叫喚の乱軍となり始めていた。
一方に、
旺なる貝が鳴れば、一方も
攻め
鉦を乱打して、各

、武者声を
扶け、
「うしろは見せじ」
と、武門の名にかけて、烈しく
鎬をけずり合った。
――が、一歩おそく駈け出した若者ばらは、すでに渦巻いている
遠方此方の戦闘を捨てて、云い合わせたように、敵のむらがりを目がけてその中核へ突き進んでいた。
この一群の
獅子児は。
福島市松、加藤虎之助、奥村半平、大谷平馬、加藤孫六、石川兵助、石田佐吉、
一柳四郎右衛門、平野権平、脇坂甚内、
糟屋助右衛門、片桐助作、桜井佐吉、伊木半七などであり、ほかにも秀吉馬廻りの面々があった。
獅子児は、強敵を選ぶ。
彼らの無言に求めていたものは、少なくも敵将の首だった。敵から槍をつけられても、
一瞥、
「この
木っ
葉」
と見るあいては、蹴倒し、叩きつけて、駈け廻った。
「よい敵と見た。
見参」
真っ先に、その大物を捉えて、こう
挑みかかっていたのは、年少十八、紅顔の武者、石川兵助であった。
兵助は、年まだ十八に過ぎなかったが、秋田助右衛門と共に、旗奉行を任ぜられていたほどで、こんなとき、断じて、人後に落ちる若者ではない。
――が、敵は、
「
小冠者っ」
と、馬上から
一喝し、槍先の邪魔といわぬばかり、扱い過ごして、駈け抜けようとした。
「筑前どのの旗奉行、石川兵助を知らぬかっ」
兵助は、敵の大きな背へ向ってどなった。敵はふり向きもしないのである。兵助はふたたび、
「卑怯だぞッ、返せ」
と、
喚きながら、手の槍を馬の尻へ投げつけた。
そこは
赭土のくずれを見せた崖近くだった。どうっと、
逞しい甲冑の全体と、
棹立ちの馬の影とが、
濛々、土けむりにつつまれたのを見たとき、兵助は早や、
「討ッた」
と、思いこんだものの如く、その白刃と身とを、まだ起き上がるいとまなかった敵将の上に躍らせて行った。
彼の猛烈な白刃が、敵将の前立物に火を発し、その横顔に鮮血を吹かせたことは確かであったが、敵もまた同時に、陣刀を横ざまに抜いて、兵助の
諸足を
薙ぎ払っていた。
当然、兵助はひっくり返った。――
傷手をものともせず敵将は起き上がって、兵助の上に刃を
擬した。
「ちいっ」
叫ぶと、兵助は、敵の腰にしがみついた。同体になって、
赭土の上を転がり合った。――と思うまに、崖の下へ、そのまま廻転して行った。
戦友、片桐助作は、石川あやうしと見て、このとき駈けて来たが、間に合わず、
「あっ――兵助ッ」
と、断崖をのぞいた。
下で、味方の誰かが、すぐ駈け寄って、敵将の首をあげ、兵助を抱き起していたが、兵助は、こときれていた。
助作は、足もとに落ちている敵将の旗さし物を見、兵助の死と、働きを、祝してやるように、
「敵の
拝郷五左衛門
家嘉を、石川兵助、討ッたり。羽柴どのの小姓組、石川兵助が討ったり」
と、その高い所から叫んだ。
拝郷といえば、柴田方随一の猛将である。助作の声は、敵を
震駭させた。また、小姓組の
獅子児たちは、兵助の戦死はまだ知らないので、
「彼に先んじられたか」
と、いよいよ猛気を奪いあった。
中でも、福島市松は、
「兵助に、見返されては残念。――拝郷五左にまさる敵を仕止めねば」
と、衆を離れて、血風を捲き、敵将浅井吉兵衛と槍をあわせてその首を
獲た。
彼とは、常に
競い相手の不仲の親友たる加藤虎之助も、附近に荒れまわっていたが、
「拝郷どのの手の者、鉄砲頭の
戸波隼人ぞ」
と、名乗って、羽柴勢をなやましている強豪を見出し、十文字の槍を以て、これと闘った。激闘、草をとばし、土を蹴上げ、ついに隼人の首を取った。そこで大音声に、
「加藤虎之助、一番槍」
と、四方へ告げると、誰かが彼のうしろで、大いに笑った。
「甚内。何を笑う」
振向いた虎之助は、そこにいた脇坂甚内を見、むッと、眼に
かどを立て――ふざけたことをいうと
朋輩とて許さんぞ――といわぬばかりな威を示した。
甚内は、なお笑って、
「怒るなよ、虎之助」
と、彼の方から歩み寄り――
「強敵、戸波隼人を討ったのは、
出来したが、それが精いッぱいか、貴様、少し
逆上っているぞ。――その首、敵兵に
奪り返されぬように気をつけろ」
「だまれ。ひとの功をそねんで要らざる
雑言。どこに虎之助が
逆上っているか」
「人前もなく、虎之助一番槍なりと、たった今、呶鳴っていたではないか」
「一番槍ゆえ、一番槍と名のりを揚げたのが、どうして悪い?」
「ははは。無理もない」
甚内安治はずっと年上なので、平常でも虎之助輩を下風に見たがる癖がある。この折もそんな口調だった。
「――知らぬか、ついこの先の
切崖で、石川兵助が拝郷五左衛門を討ち取り、石川の一番槍なりと、片桐助作が代って名乗りあげておったのを」
「あっ。そうか」
「福島市松も、浅井吉兵衛を討ッたりと、呼ばわっていた。おぬしの如きは、一番槍でも二番槍でもない。味方の声も聞えぬようではその首を持ち帰る途中も危ないと思うたゆえ、気をつけてくれたのじゃ」
「…………」
正直者の虎之助は、二言なく、顔を
赧めていた。脇坂甚内も、すでに槍の穂を
衂り、敵の一首級は腰にくくっていたのである。
「わかったか、於虎」
「わかった」
「もそっと、
場馴れせずばなるまいぞ」
云い捨てて、甚内は、さらに敵勢の馬けむりを追い慕って行った。
虎之助ばかりでなく、この激戦には誰もみな、無我夢中だったといってよい。地形も、谷間や断崖や峰の坂道などで行われ、殊に、小姓組の獅子児たちは、決して初陣ではないが、槍を
把って、真の死生一髪の間に、名だたる強敵を求めて、これと一騎打ちに当るなどという晴がましい体験は、まず初めてといえる者が多かったのである。――従って、意気烈しかったが、虎之助のように、誰も彼もが、一番槍一番槍と名乗って、後に秀吉の前でも、云い争いとなった程だ。晩年、加藤清正が、若年時代の体験をその子に物語ったこととして「
甲子夜話」にある記載を見ると、
――坂ヲ上ルト、向フニ敵アリ、ソレト行キ合ヒテ闘ヒ始マル。其時ノ胸中ハ、何カ向フハ闇夜ノ如クニテ、一向分ラズ、目ヲ瞑リ、念仏ヲ唱ヘテ、一図ニ飛ビ込ンデ鑓ヲ入レタルニ、何カ手答ヘシタルト覚エシガ、敵ヲ突キ留メタルナリ。其レヨリ漸々、敵味方モ見分ケタリ。後ニテ聞ケバ、柴田方ノ戸波隼人トテ由々シキ豪ノ者ナリシ由ニテ、其時ノ一番槍トモ称ハレタレ
と清正自身が
噺していることになっている。一番槍は前にいったように問題だが、彼の正直な一面と、彼ほどな勇士においてさえ、真の決戦場に立った刹那の心理はさもあろうかと思われるふしがある。死生を軽々しくいうはまだ決して真の勇者ではない。
戦闘はもちろん瞬時も、一ヵ所に
膠着していない。
初期は、柴田勢が引っ返して、高所の地の利に立ち、谷間
攀じに迫る秀吉勢を眼下に
邀え撃つ戦態にあったが、獅子児一群の奮迅が、忽ち堀切のタテを踏みのぼり、彼が中軍の幾将を槍先に
梟けるにいたるや、
「すわや、不利」
と、そこは色めき立ち、
「――
退けや」
の声が各所に聞え、みだれ
奔る馬、士気なき
旌旗、草ぼこり蹴だてて
退く荷駄、歩卒などの崩れが、
嶺道を、西へ、約二十町も、急退していた。
秀吉は、
叱呼一番、
「今ぞっ」
と、潮に乗せて、自身、東の崖上から降りて、谷あいを駈け渡り、武者輩に、尻を押されながら向う側の高地へ這い上がっていた。
「馬をよこせ。馬を曳いて来い」
秀吉は、彼方に立つと、大声で呼ばわっていた。
敵の去った敵陣には、もう味方すら影
まばらだった。尾撃の急なるまま、ともすれば、秀吉自身が、置き残されてしまいそうである。
「あっ、お馬ですか」
わずか四、五人の武者がそこらにいたに過ぎない。秀吉に、馬を馬をと
急かれて、彼らはうろたえ気味に、駈け廻りつつ、口々に答えた。
「お馬は、乗換の
鹿毛まで、賤ヶ嶽の
岨道に、お捨て遊ばして来ましたので、これには曳いて参りませぬ」
すると、秀吉は、
癇癪を起し、ばかっ、と呶鳴ったようである。足踏み鳴らして見せながら、柿団扇で指した。
「――そこらに、落ちているのを拾って来い。馬はいくらもあるではないか」
事実、敵の捨てて行った馬はいくらも飛び廻っていた。矢を負って、いなないている馬。見事な鞍のみ置いて、人はなく、手綱を引きずって歩いている馬。選ぶにまかせている姿である。
彼は、敵の馬を拾って、敵の退却路を、鞍上から一望した。
ここに立つと――
ここから南北の
嶺道は、嶺ながら
概ね平らだった。余吾西岸の
足海、茂山のあたりまで、ほとんどゆるい傾斜をもった降りである。今やここの山岳戦は、一転、野戦に移るべきことを地勢は教えていた。
「馬の尻を、その槍の
柄で、ひとつ叩け」
手綱の先を定めながら、秀吉は武者に云った。
武者は持てる槍で、秀吉の馬の尻をなぐった。そして、驚いた馬が、弾丸のようにすッ飛んで行く後から、彼らも、のけぞるばかり駈けつづいた。
ゆくてに、再び、
黄塵が望まれた。踏みとどまった柴田勢には、新たに、佐久間の一隊が
援けに加わったものらしく、猛追の拍車をかけて
蔽いかかった秀吉軍とのあいだに、物凄い
咆哮と血風を
喚び起していた。
その味方の中へ、秀吉はどっと馬を乗り入れ、
「押太鼓、押太鼓」
と、鼓手を励まし、また、
「己れの
額で、敵の胸いた、敵の背を、押し倒せ」
と、叱咤、激越を極め、いつか彼自身も、槍隊先鋒の真ッ先に出ていた。いや、幾つもの、団々たる敵味方さえ後にして、最も
迅い若者たちと共に、あくまで敵のくずれを追尾していた。
柴田三左衛門勝政は、この辺りの乱軍中に討死した。宿屋、徳山、
山路などの諸将も、相次いで
斃れた。
勝家の養子、玄蕃允の弟、柴田三左衛門勝政は、この時、二十七。
一手の大将として、恥かしくない戦はしたものといえよう。
枕をならべて討死した
麾下の部将徳山五兵衛は、獅子児
糟屋助右衛門に首をさずけ、宿屋七左衛門は、同じく小姓組桜井佐吉に討たれ、山路将監は、加藤孫六が
首級をあげた。
右のうち、桜井佐吉の戦功については「老人雑話」に、
――志津ヶ嶽合戦のみぎり、桜井佐吉が高名、比類なく、七本
鑓の衆にも勝れり。早く病死する故に、人是を知らず。
と、ある。
どういう戦闘ぶりをしたかというに、彼は、敵将宿屋七左衛門が、乱軍を避けて、小高い地点から味方の虚を測っているのを見かけ、大胆にも、その真下から、
「良い敵と見申した。羽柴どのの小姓、桜井佐吉、ただ今、それへ参るぞ。――
去ぬな」
と、声をかけて、道もないのに、登り始めた。
味方の内に、それを見ていた者もあって、遠くから、
「桜井、あぶないっ」
という声もしたが、果たして、敵の足もとまで近づくと、上からの長槍で胸いたを突かれ、見事、ごろごろと転び落ちてしまった。
誰もが、
刹那、それを見て、
(桜井、討死)
と思っていたところが、
須臾の間にまた同じ所を、
攀じ登ってゆく者がある。
金の
大半月の
母衣の“出シ”は折れ、
幌かごも押し
潰れたか、半月の折れたのが、
鎧の背にかかり、不屈の一念で、ふたたび前に槍で突かれたあたりまで這いゆき、そこで先に取り落した自身の槍を拾うと、さらに、踏み上がって、敵へ突いて
蒐った――というのである。
敵の宿屋七左衛門も、自己の一突きで
赤母衣の小武者は死したものと思い、
踵を
回して、十四、五間も先へ歩を移していた。
不意に、七左衛門は絶鳴をあげて、よろめいた。うしろから脇腹を目がけて突っこんだ槍をその死力に握られたので、桜井佐吉は、槍の柄を離して、太刀をひき抜き、一打、二打、三打――相手が
殪れるやいな跳びついて首を掻いた。
「見事」
と、彼の味方は、
鬨を作って遠くから祝した。
石田佐吉、大谷
吉継、一柳兄弟、糟屋助右衛門なども、各

、劣らない働きをしたが、戦場は刻々、西へ移ってゆく。場所は同じでなく、時刻もちがう。
ここに。
末路的な最期をとげたのは、先に味方を裏切って、節を、柴田側へ売りこみ、
玄蕃允を導いて“大岩山中入り”の手引きをした叛将の
山路将監正国である。
彼も、この日、この戦場で、秀吉子飼のひとり、加藤孫六の手に討たれ、
可惜、三十八歳の有為を、
拭い得ない汚名と、取り換えてしまった。
のみならず、あの時、長浜から脱出を
企てさせた将監の老母や妻子も、途中、番船に捕えられていた。そしてつい数日前に、敵味方環視の原頭において、
「山路、これを見よ」
と、
悉く
磔にされ、羽柴方の兵に、どっと、
嘲い
囃されたのであった。
きょうの決戦に、彼が
脆かったのはむりもない。彼が得たものは、彼の迷いとは、正反対なものだった。
陽は高くなった。
この日は、初夏の
爽風もなく、殊に照りつけて、暑かったらしい。
柴田勝政が戦死し、幕将の多くも、
途々惨として、
屍を並べてしまった結果、
爾後、柴田勢が大幅な
潰乱状態となり終ったのはいうまでもない。
「外すな。――離すな」
追撃の羽柴勢は、これ一点張りであった。地勢もまた追うによき降り一方へかかっていた。
陽あしは、
辰の
刻(午前八時)頃かと見られる。
余吾の西岸で、また一合戦あったが、柴田勢は、
踵もつかず、ふたたび
奔って、茂山、足海峠の辺へまとまった。
ここには、前田利家父子が、
旌旗しずかに、陣していた。
まことに、静かである。
今暁来、彼は、大岩、清水谷、賤ヶ嶽にわたる火花と銃撃とを、ここの
床几から静観していたにちがいない。
もとより彼は、柴田勝家の一翼と
恃まれて、ここに展陣していたものの、その
心懐と、本来の位置とは、実に微妙な立場に置かれていた。――一歩、誤れば、領土一族、一切は
亡い。
当初、勝家に抗していたら、勝家から滅亡をうけていたのは必定であったし、さればとて、秀吉との長い長い
友誼を捨て去らんか、情において、自己を偽りきれぬ気もする。――のみか、勝家と運命を共にするまでの、
肚も固めてかからねばならぬ。
勝家と。
秀吉と。
彼の、切れ長なほそい眼が、こう見くらべて、
帰趨の人を、いずれに取るか、誤っているはずもない。
――が、彼は、このたびの出軍に際して、そのいずれに
加担するも、
下策となしていた。兵を具し、陣は張ったものの、これは一時の
擬態だった。彼が心に期していたものは、自己の戦闘による運命の打開でなく、天に
順うことだったらしい。
今度、府中の城を出て、この戦場に発するとき、彼の夫人も、
良人の意中を案じて、そっと、こう訊ねていたという。
(このたびは、是も非もなく、どうしても、筑前どのを敵とせねば、武門の立たぬものでございましょうか)
(おまえとして、察してみい)
(柴田どのに、かくまでのお義理はないかとぞんじますが)
(ばかな、武士の
一諾を、みずから裏切れようか)
(では、どちらに)
(天のおはからいにまかす。それしかあるまい。人の小智の及ぶところかは)
良人はそういって立った。夫人はたいへん安心した。彼女は、
斯波家の臣、高島左京大夫のむすめで、利家に
嫁いだのも、その
仲人は、まだ小身時代の、秀吉
寧子の夫婦だったのである。
当時、女性でも禅に参ずるものが多く、彼女も、大徳寺玉室の室に参じ、後には、
芳春院と称されている。――で、彼女はすぐ
覚ったのである。良人が、天に
順うのみ、といったことばを。
天佑とは、要するに、大いなる天運に順うことで、天の運行に、
逆うことでないことと解している。
その考えは、利家の深意に
中っていた。利家の進退はまさにそれだったといえる。
前田陣の前衛は――いや中軍の近くまでも、敗走して来る佐久間勢の
喚きや血まみれを
容れて、見るまに、
砂塵の渦となり、
濛々たる
凄色にくるまれた。
「あわてるな。みぐるしい」
騎馬一団の士たちと共に、ひとしくこれへ退いて来た
玄蕃允は、手綱の一方もちぎれている朱の鞍から跳び降りると、
叱咤に
しゃ嗄れた声をしぼって、
「何だ、これしきの戦に」
と、みずからをも励ますように、眼にさわる者どもを、
悉くたしなめた。
――がさすがに。
どか、とそこらの岩に腰を落すと、焔のような息を肩でついた。
蔽い得ない悲痛は唇をも
眦をも常のものではなくしている。しかも、将たる
矜持を失うまいとする努力は若年の彼にとってこの混乱惨敗の中では並ならぬものにちがいない。
途中で、弟の三左衛門勝政が戦死したことも、彼は今、ここへ来て初めて知った程だった。
原、
拝郷、徳山などの勇将も討たれ、山路将監までが、敵に首をさずけたとは、何か、信じられないような
面持ですらあった。
「ほかの弟たちは如何したか。――安政。また七右衛門などは」
ふと、その二弟の身をたずねた。すると、家臣のひとりが、彼のうしろを指さして云った。
「御舎弟の、お二方は、そこにおいでられまする」
玄蕃允は振り向いて、無事な二人を血ばしった眼で見た。
安政は、足を投げ出して、茫然と空を見ており、末弟の七右衛門は、どこかの
傷手からポタポタと血しおが膝に
溜るのも知らずに、首を垂れて居眠っていた。
(いたのか……)
と安んじる情愛の半面から、彼は、烈しい骨肉の怒りに駆られたものの如く、いきなり頭からどなりつけた。
「立てっ、安政っ。――七右衛門も
慥かりせいッ。お
汝ら、
へばるにはまだ早いぞ。――何の
ざま」
それを気力の
弾みにして、彼もどこか傷手を持つらしい五体をやっと起し、
「前田どのの陣所はどこか。……ウム、あの坂上か。よしよし、この間に会うて」
と、足をひきずッて歩み出したが、
従いて来そうな弟たちを顧みて、
「来んでもよい。お
汝らは、人数をまとめ、敵に備えろ。――
脚早な筑前、間は
措かぬぞ」
云い捨てて坂上へ向った。
陣幕のうちの
床几に
倚って待っていると、利家がすぐ姿を見せて、
「御無念、察し入る」
と、なぐさめた。すると、
「何の。……」
と
玄蕃允は、
強いてではあるが苦笑を見せ、
「
凡慮のいたすところで、負けてみねば分らぬところでござった」
と案外、素直な答なので利家は、玄蕃允を見直すような眼をした。
玄蕃允は、敗戦の
咎を、ただ一身に責めているらしく、利家が動かぬことには、一言もふれず、ただ、次の希望を告げた。
「さしずめ、御辺の新手をもって、これへ
襲せ来る羽柴勢に、一防ぎ、御加勢くださるまいか」
「心得申した。――が、槍隊か、鉄砲隊か」
「
ずんと前に、銃列を伏せられたい。足もとも見ずに来る敵の乱れに突ッこみ、われら二陣となり、血槍を揮って死にもの狂いに闘い申す。――たのむ、即刻」
利家にたいし、たのむというようなことは、日頃なら、

にもいう玄蕃允でない。
あわれ、と利家も思わずにいられなかった。同じ陣営にありながら、この遠慮は、玄蕃允自身が失戦の弱味を持つためでもあろうが、ひとつには自分の真意を、彼もすでに察しているものであろうか――と。
「小塚藤兵衛、木村三蔵に、これへといえ」
利家はすぐ呼びにやった。そして玄蕃允の目前で、二名の鉄砲組頭にむかい、
「佐久間どのの手について、陣前に銃列を
布き、羽柴勢の近づくのを見たら、いちどに撃って放せ。――進退の指揮、一切、玄蕃どのにうけて、両勢混みあうな」
と、いいつけ、かつ、
誡しめを与えた。
そのほか、
匹田左馬助、関戸弥六などの組にも、
命をさずけて、
馳せ向わせた。
「お。……敵が近づいたらしい」
玄蕃允の神経は一瞬たりと休んでいない。こう呟くと、早や腰を立て、
「――では、後刻」
と、陣幕を払って出たが、後から送って来る利家をふり向いて、
「おそらく、生きての再会はなかろうが、玄蕃允も、おめおめは死なぬ所存でおざる。――たとえ一人となって、
予譲の
故智に
倣うまでも」
頻りに、こうした問わず語りの激語を発する彼であった。利家はさっき
佇んだ坂上まで彼を送った。
「――おさらば」
と、玄蕃允はそこから駈け足となって降りて行く。
眼下の視野は、つい最前とは、比較にならないほど一変していた。
佐久間勢八千は戦死傷、脱落者をのぞき、三分の一にも足らぬかに見えたが、それは
悉く
潰乱の兵、逆上の将で、
呶号喧騒は、たがいの心理を、実状以上、
凄惨なものにし合っている。
それは、玄蕃允の二弟、七右衛門と安政などでは、到底、制しきれぬものだったにちがいない。何せよ、幕将の重なる人々はあらまし
斃れ去っているのだ。組に組頭なく、隊は部将のいない兵が、まだ何ら次の指揮に統一されないまに、はや彼方から近づきつつある秀吉軍の急調な進撃を目に見出していたのである。いったんここに
潰走を止めても、なお浮き足の
熄まないのもむりはなかった。
しかし、前田軍の鉄砲隊が、新手の
静粛さをもって、水の如く、この
喚きの中を走り、ずっと、陣地の先に離れて、ばたばたと“伏せ”の列を
布いたのをながめると。
「二陣につけ」
と、玄蕃允の口から出た命令もよく
徹って、ようやく、落着きが見え出した。
前田勢の新手が出た――と知ったことは、一時、生色を失った彼らにとって、非常なる力であった。玄蕃允もであるが、残余の部下も、ひとしく勇気をもり返した。
「猿めが首を、味方の槍先に見ぬうちは、一歩も退くな。――前田衆に
嘲わるるな。恥を知れや、者ども」
玄蕃允は励ましつつ将士のあいだを
巡っていた。さすがに、ここまで、彼についていた将士はみな恥を知る者だった。具足も血、槍も血にまみれている姿が多く、その血は、朝から照りつけている陽に干からびて、草ぼこりや土にまみれている。
(水が呑みたい。ひと口)
誰もの顔がそう見える。しかし求めている間もない。万丈の
黄塵と、敵の馬蹄の音は、はや彼方に近づいていた。
賤ヶ嶽からこれまで、一
席捲の勢いで進撃しつづけて来た秀吉も、茂山を前にひかえて、
「ここは、前田父子の陣前――」
と見ると、にわかに先駆の盲進をとどめた。そして一応、人数をまとめ、陣容をととのえているらしく思われる。
この場合、
対峙の線は、鉄砲の射程距離外にあるこというまでもない。
前田勢の銃手をもって、玄蕃允はすぐ敵の進路に、急速な配置を指揮しつつあったが、彼方の砂塵は、動かぬ人馬を
蔽いつつんだまま、
射程に入って来なかった。
「…………」
利家は、玄蕃允と別れた後も、山の端に
佇んだまま、それを遠くに見ていた。彼の意中は、この時なお、周囲の将にも、謎だった。――が、そこへ、馬廻りの相浦新助と
阿岸主計が、利家の馬を曳いて来たので、
(さてはいよいよ、打って出られる御決意よ)
と、人々みな馬前の働きを中心に期していた。ところが、利家は
鐙の側へ立ち寄りながら、いま、子息利長の陣所から帰って来た使番に、何か小声に返辞を
質していたが、馬上に移っても、なお容易に駒をすすめるふうもない。
――と。そのとき、何が突発したのか、麓の方で、ただならぬ喧騒が起った。利家始め、何事かと
俯瞰してみると、味方の後方から一頭の荒馬が
繋ぎを離れて陣中を駈け狂っているのである。
常ならばともかく、折も折だったので、混乱が混乱をよび、一方ならぬ
躁ぎとなっているらしい。――利家は、相浦、阿岸の二士を
顧みて、眼で何事かを
頷かせ、
「皆もつづけ」
と、辺りへ云って、急に馬を飛ばし始めた。
とたんに烈しい銃声が平野で
谺しはじめた。これが味方の銃隊のものであるからには、敵羽柴勢が一斉に突撃を開始して来たこともまちがいないことであろう。――利家は坂を駈け降りながらその
黄塵万丈と硝煙を横に見て、
「今ぞ。今ぞ」
と幾度も鞍つぼを叩いた。
同時に、茂山一帯の陣地では、
懸り
鉦や
押太鼓が乱打されていた。破竹の羽柴勢は、銃列の防禦線には、多少の犠牲者をふみこえて来たらしいが、はや佐久間隊、前田隊のふところ深く突入して来て、さなきだに喧騒混乱に揉まれていた中軍を思いのまま蹴ちらし、手もつけられない猛威を振った。
時に。――利家はというに、その乱軍激闘を見ながら、道を避けて、子息利長の手勢と合し、
遽かに、塩津方面へ退却し始めた。
「こは、何事」
と、憤るもあり、怪しむ部下もあったが、利家としては、予定の行動にすぎないのだった。元々、彼の本心は、局外にあり、彼の
希いは、中立にあった。その領国の地位と四囲の情勢上、初め、勝家に
請われて、参加を余儀なくされていたが、今は、秀吉への
情誼上、黙して退いたまでなのである。
が――秀吉の進撃の手は、
仮借なく前田軍をも撃ち
捲くった。前田方の
殿軍、小塚藤兵衛、富田与五郎、木村三蔵など、十数名は、この時に、討死した。
その間に、利家父子は、ほとんど、無傷といっていい家中を率いて、塩津から疋田、今庄を
迂回し、利長の居城、越前府中の城へひきあげてしまった。
二日にわたる激戦中、前田父子の陣地だけは、たとえば乱雲の中に
寂としている
一叢の静林にも似ていた。
もし彼が、積極的に玄蕃允盛政と力を
協すとしたら、茂山、足海の線でも、長途の兵たる秀吉方をして、ああまで思いのまま
蹂躪させるようなことはなかったろう。
彼の近臣、小塚藤兵衛、木村三蔵、その他数輩は、力戦して、ここに死す――とは「前田創業記」などにも見えるが、その力戦も、実は、消極的な退軍の
怪我だったに過ぎない。
為に、戦後には、
(前田父子は、あの日すでに、前夜から秀吉の密書をうけて、当日の裏切を約していたものだ)
と、世上から推察され、
(そういえば、あの前夜、前田どのの陣中へ、百姓ていの男ふたり、書状をたずさえて御陣中へ
紛れ入り、その夜半から、茂山の
篝が、わざと明々と、朝方まで
焚かれていた。あれも、秀吉方へ応ずる、何かの火合図であったとみゆる)
などと
巷の批判まちまちであったが、これは、
巷説の常として、少し
穿ちすぎている。事実はいつも複雑に似て単純だ。それを複雑怪奇にするのは、世上の臆測観察の
業である。一の実相にたいして、分解に分解を試み、さらに分解を附加して、相迷うところから生じるものに他ならない。
――彼は柴田と同敵でありしか共、昔よりの誼み深かりけり、内々、秀吉に心を通じければなり
「
豊鑑」の著者が、その点、一言でこの問題を尽しているのは、世の
虚相に迷わされない評といえる。
利家の一女は、秀吉の養女になっているとか、利家夫妻の
仲人は、秀吉であるとか、内輪事はまず
措いても、いわゆる男子と男子の
刎頸のちぎりにおいて――彼と彼とは、一朝一夕の交友ではない。
おたがい、若い頃の、
破れ
垣、夕顔棚の貧乏暮しのときから、
褌一ツで、
肝胆のかたらいもし、出ては、
莫迦もしあい、ときには喧嘩もし、
(貴様の、いいところには、ずいぶん惚れるが、阿呆なところには、つきあわんぞ)
一方がいえば、一方も、
(おぬしの短所は、あいそがつきる。が、俺にとっては、手本になる。そのため、つきおうてくれるのだ。俺に、阿呆なところがあれば、おぬしの、よい
手鑑、良友と思うて粗末にすまいぞ)
いわば、こんな風に、底の底まで知りあって来た仲である。――当時すでに上将として臨んでいた柴田勝家と、こうして今日に会した二人の仲とは、だいぶわけが違う。――仲の味がちがう。
それを、勝家ほどな老将が、利家の領国が、自己の完全勢力圏にあるというだけを利して、この大決戦に当るに、前田父子の兵力を加算してかかったばかりか、賤ヶ嶽方面にこれを配置したなどは、すでに、敗れざる前の敗れというほかはない。
恃むべからざるものを恃んで出た――失策たるは争えない。
賤ヶ嶽、柳ヶ瀬の戦いを通じ、柴田の敗因は、一に玄蕃允の“
中入りの
居着”にありとされてあるが、こう観じてくると、むしろ玄蕃允の失策は、局地的であったに反し、勝家の
誤謬は、それ以前に、
異体脆弱なものを、敢えて、内容にゆるしていたという根本的な誤謬を
冒していたことがわかる。
敗因は、おおむね、内にある。――内に敗るる者の敗れ――は、古今を通じての戦の定則である。
ここで、視野をかえて、
狐塚方面のうごきを
視る。
さて、柴田勝家陣所の、夜来の情況は如何――である。
その前に、留意すべきは、この戦争が
図らずも結果した特異性にある。
――というのは、
玄蕃允の“中入り”による支隊の戦闘が、すでに全戦局を決し、総帥勝家の主力は、もはや
傍系的なものでしかなくなっていたということだ。
要するに、勝家としては、冒険ではあるが、一奇手なりと、
玄蕃允にゆるしたほんの“序戦の取”が、
思惑と相違して、忽ち、味方全軍の致命を
招来し、敵の大挙を見たときはもはや、狐塚主力の機動も、彼の
総帥力も、それを現わす
すべもないものと化していたのであった。
故に、これをもって、後世の史筆は、玄蕃允を非難して、
(賤ヶ嶽、越軍の敗れは、一に
豎子大事を誤るによる)
と、彼が、叔父勝家の言を用いず、敵地に切り
据わった罪に敗因の一切を帰しているが、玄蕃允の才略が老巧の将とちがって、いわゆる“青い”ことは確かであるとしても、それらの論断もまた極めて小乗的な結果論でしかないことは、以下、勝家が当夜から翌日までの、総帥としての処置をみれば、おのずから分ってくることと思う。
前夜――
二十日の宵である。
勝家は、玄蕃允へ、六回もやった使者が、ついに全くの
徒事と
帰して、
怏々として楽しまず、万事休す――とまで歎じていた。そして、
(ともあれ、一睡)
と、やがて悲痛なあきらめの下に、陣所の寺の一房で、みじか夜の眠りについたが、さて、眠り得べくもない。
こめかみのあたりの血管が、著しく太くなって、しきりに
愚痴妄想をよぶ。耳が鳴る。
(途方もない男かな。この勝家に、腹切らす奴よ)
と、玄蕃允にたいして
罵った自分のことばも、陣夢
寂たる
裡に、独り
沸らせていると、その憤怒も、やがては誰へも向けようもなく、
自業自得と、自己に思い返してみるしかない。
余りな、偏愛の
咎であった。盲愛の毒であった。
ひいては、叔父
甥という、骨肉のそれと、軍律の中の、総帥と部下との、
儼たるものとを、感情にまかせて、混同していた大なる過誤の生んだものである。
(それも、わしがさせた……)
勝家は、いま
覚った。
養子勝豊が、長浜で
叛いたのも、その原因は、玄蕃允にあった。また、かつて
能登の戦場では、前田利家に向ってさえ、おもしろからぬ、
不遜な行為があったと聞いたこともある。
――が、そういう
瑕瑾を認めても、なお、玄蕃允の素質は、
慥に、衆にすぐれていた。べつに、良いところを、多分に持っていた。
(ああ、それが却って、今日、命とりになろうとは……)
呻いて、
寝返りを打った。悪夢でもみているように。
その時である。ここの
短檠もゆれるばかり、武者たちが、外の廻廊を駈けて来たのは。
隣室、またそれに連なる部屋ごとに、仮寝していた
国府尉右衛門や浅見対馬守や、小姓頭
毛受勝助などは、
「
叱ッ。何者だっ」
と一方で、寝所の衛兵が、
跫音を制する声を聞きながらも、各

、すぐ廻廊へ立ちあらわれて、
「何事か」
「何か、異状でもあるや」
と、口々にたずねた。
急を告げに来た武者の動作がすでに
ただ事でなかった。ひッつれるような早口でいう。
「
木之本方面の空――先刻より赤々とみえ、不審と存じ、東野山近くまで、物見をつかわしましたるところ」
不意に、毛受勝助が、
「くどいッ。要を、ひと口に云い召され!」
と、きびしく注意した。
報告者は、一気に
述べた。
「大垣の秀吉、到着。木之本附近、人馬喧騒、物々しき有様に見られます」
「なに、秀吉が」
色めき立った人々は、これをすぐ勝家の寝所へ報じようとしたが、勝家もすでに耳にして、みずからそこを出て来た。
「お聞きになられましたか。――唯今のこと」
「聞いた」
勝家はうなずいた。宵に見たより顔色がわるい。
「この事よこの事よ。中国陣の場合にみても、筑州として、これくらいには、やって来そうなところじゃ。
愕くにはあたらぬ」
さすがに、
自若として、左右を
鎮めたが、
蔽い得ないものは、感情の
残滓である。――この事よこの事よと、玄蕃允に
戒告した自己のことばの的中を、暗に誇るかのようにいったのは、かつては、
瓶破とよばれ、鬼柴田ともいわれた剛将の声として、それを思う者には、あわれに聞えた。
「玄蕃は早や
恃むに足らぬ。この上は、勝家みずからここに踏みとどまり、存分の一合戦してみしょうぞ。うろたえな、
躁ぐな、筑州、これに来らば、むしろ
倖せ」
部将を堂前によび集め、彼は、
采を持って、
床几にかかった。戦闘配置の命を降してゆく。――
沈剛な采配ぶり、さすがにまだ老いずの風はある。
しかし。――ここまでは、彼も万一を予期していたことだが、真に狼狽させたものは、その次の、自軍内のあらわれだった。
――秀吉来る。
と伝わるや、陣中、殊のほかな動揺なのだ。部署につくは少なく、急に、仮病を云いたて、命にさからい、
紛れ紛れに、脱陣逃走する者が続出し、七千の兵が、忽ち三千余しか数えられぬという醜状なのである。
さきに越府を発するや、秀吉と戦うべく、意気たかく来た将士である。それが――秀吉来る、と聞いたのみで、こう浮足立てる理由はない。
この、あやしい部下の心理を
醸成したものは、万余の大軍はあっても、そこに
儼たる統率がなかったという、ただ一事に尽きる。
昼間、上将の間に、使者六回にも及ぶ
我執の争いが交わされていたとき、すでにこの不吉は
培われていたのだ。――それに、秀吉の行動が、予想外に
迅く、彼らのどぎもを抜いたことも手伝い、かくて
嘘説妄言入りみだれて、臆病風に拍車をかける結果を生じたものというしかない。
味方の、この醜い混乱ぶりを見ては、勝家も、
憮然たるばかりでなく、
「あさましき
奴輩かな」
と、
切歯して、
忿怒の余勢を、あたりの幕将たちへも、吐かずにいられない
容子だった。
「いつまで、あの
躁がしさは、どうしたことか、組頭どもへ、勝家が命を、
慥と伝えたのか」
浅見対馬守や国府
尉右衛門なども、先刻から、座に居たり起って行ったり、少しの落着きもない。そして、御命令は再三きびしく伝えておりますが――と口を濁して答えると、勝家は、
「何、うろたえて」
と、左右をたしなめ、
「――取り鎮めて来い。あの様子では、部署にもつかず、
蜚語雑言を
猥りにして、味方が味方を
惑わしておるにちがいない。左様な者あらば、厳科に処してかまわぬ」
叱咤に、叱咤をかさねていた。
吉田弥惣、太田内蔵助、松村友十郎などが、再度、厳令触れに、駈け出してゆく。その後でも、何か、勝家の声高な
罵りが聞えていた。――
躁ぐな、狼狽するな、と抑えるつもりでいう彼自身の声からして、狐塚本陣の、騒然たる
狂躁のひとつだったのである。
――はや夜明けも近かった。
賤ヶ嶽方面から、余吾西岸へ移りつつある銃声や
喊声は、水を渡って手にとるようにわかる。
「あの勢いでは、羽柴勢が、これへ来るも、遅くはないぞ」
「
午までには」
「何の、午を待つものか」
臆病風は臆病風をさそい、ついに恐怖状態をここに巻き起していた。敵は、一万もあろうといえば、いや二万だ、何の、あのような猛威では三万も来たにちがいないと、自身の恐怖に輪をかけて、他を同ぜしめなければ気がすまないようになり、また、そのうちに何者かが、
「前田父子も裏切りして、秀吉と共に
襲せて来る」
などという虚説を、
真しやかに触れまわる者も出て来た。
こう極端になってはもう
物頭たちの
抑えもきかない。
帷幕からの厳命も、部将に
委かせておいたのでは、到底
収拾はつくまいと、勝家は思い極めたものとみえる。
彼はついに寺門から馬にまたがって出た。そして自身、狐塚附近を巡り、陣々の物頭たちへ、口ずから呶鳴った。
「故なく陣地を離れる者は、
仮借なく斬れ。卑劣なる脱走者は、鉄砲で追い撃ちにせよ。浮説虚言を放ち、味方にして味方の内に、士気を
挫くがごとき振舞いある者は、即座に、突き殺して見せしめとせい」
命は厳、声は
峻烈を極めた。
が、こういう秋霜の気が
活かされるのも、時にこそよれで――時すでに遅しのうらみは濃い。
すでに七千のうち、半数以上の脱走者を出し、残る者も足が地についていないのである。加うるに彼らはすでに自己の総帥にたいする信頼を失っていた。ひとたび下からの
畏敬なき馬上におかれては、鬼柴田の号令といえ、ついにうつろな空声に帰せざるを得ない。
「ああ。勝家も終りよ」
打っても響きのない士気をながめて、今はいかぬと、彼も
覚った。しかし、彼自身の猛気は反対に彼に最後の死にもの狂いをちかわせた。夜は白々と明け、
疎陣、人馬の影も
まばらだったが――。
狐塚の地と、
指呼のあいだに
対峙していた羽柴軍の第一陣地――堀秀政の東野山の兵も、今朝になって、ようやく、動くところあらんとしていた。
勝家の主力が、この方面へ出たのも、要するに、その優勢な敵第一軍の
牽制にあったのだから、勝家としては、その目的は達していたといってよい。
しかし、堀秀政ともある者が、この要地に、大兵を
擁しながら、甘んじて、その陣地に
釘付けにされていたのは、秀吉側から見れば、甚だ遺憾なりともいえよう。
一説には、こういうことも伝えられている。
当初、秀政は、直ちに積極的な攻撃を計ったが、その臣堀七郎兵衛なる者が、
「下策です」
と、極力
諫止したというのである。――理由は、
(――この半日、敵のうごきを見ていますと、勝家から玄蕃の陣へ、急使の往来、幾度か知れませぬ。これは勝家が、玄蕃にむかい、急速に引き取れと、矢の
催促をなしているものと思われる。その
諫めを
肯いて、玄蕃が引揚げるとせば、玄蕃か元の道を帰るわけはなく、
必定、この近くで一戦はまぬがれますまい。――もしまた、玄蕃が居据わって、帰ることなければ、勝家も居たたまれず、必ず来って、この街道を中心に一合戦と相成りましょう。いずれにせよ、この二途は出ませぬ。――故に、今は兵を分けず、一陣一挙の力を
堅めて、敵が二途いずれに出るかを、
観ているべきです)
と、いうにあった。
これが、真説か否か、とにかく大垣から駈けつけた秀吉の直属が、賤ヶ嶽附近を
席捲し、翌朝へかけて、余吾西岸を追撃しつづけるまで――東野山の第一陣地が、目と鼻の先に、敵勝家の本陣を見ながら何らの見るべき活動を起していなかったのは事実である。
堀七郎兵衛の
鑑識が、秀政を肯定させたことも一理由ではあろうが、もっと大きな理由としては、二十一日の明け方まではなお、柴田
匠作勝家あり、となす彼の存在が、その陣営の上に、無言の“
位”というものを敵に作用していたことは争えない。
要するに、勝家の“位”がきいていたために、秀政としても、
うかつに動き得なかったものである。
ここでいう“位”とはいわゆる位階勲位などの、それとはちがう。
よく平俗のあいだに、
“位”がきく。
“位”がきかない。
などといわれるあのことばなのである。
棋盤の上での戯れによく使われるが、
因りはやはり兵学上の語だろうと思う。聖賢の語は、こう率直でない。
軍容、陣気、静、動――すべて、“位”の
光揚である。機変も、初謀も、外に“位”がきかなくては行われ得ない。外交でも政治でも、これがものをいう範囲は大きい。
一つの家でも、家の主にして、ひとたび“位”を失わんか、わが女房にすら、あげつらわれる。一戸の亭主においてすら然り。“吏”の時務、指導者の指揮、
大臣の威令など――
言を
俟たない。
――この朝、堀秀政が、突如、進撃を決して来たのも、敵本陣の空気に、不審を認めたからではあるが、
換言すれば、それは勝家の“位”のやぶれによるともいえるのである。
秀政の兵五千のほかに、麓の街道に
駐屯していた小川佐平次
祐忠の一千も、ひとつになって狐塚の正面へ当った。
先鋒槍隊の前を、銃隊が、露ばらいのかたちで、撃ちつづけながら、尺地尺地、踏みとって行った。
敵も、バチバチ撃ってくる。
しかし、至って断続的だ。
弾の密度も少ない。しかも
外れ
弾が多いのである。
「槍組っ。駈けこめ」
小川佐平次は、その槍手たちと共に、馬を躍らせて、銃隊の先へ出た。
――敵は
脆い。槍でよし。
と、見たからである。
堀
本隊が、それに
後れているはずはない。小川隊が、今市の町の焼け跡から迫って行くのを見ながら、堀
麾下の各隊は、山沿いに突撃し、狐塚の直前で、はや激戦に入っていた。
堀
監物、堀半右衛門、堀
道利など、組々の下にある士たちが、背の
指物を低く
屈めて、敵中ふかく突きこんでゆく姿が、おちこちに認められる。
辰の
下刻(午前九時)だった。
時刻で見ると、湖西の対岸を急進撃して来た秀吉軍が、ちょうど茂山の前田父子の陣前に迫った頃――であった。
彼方の西方にも塵煙
濛々の
大喊声。ここにも、新たに起る
鬨の声の
潮。――かくて、余吾の湖を抱いて、全羽柴勢はまもなく東西相結ぶ形を示していた。
それに反して、狐塚の軍は、この一衝撃に会しても、まったく戦意が盛り返されて来ない。
前哨の散兵陣地、
尖角陣地、第二陣地、ほとんど
一溜りもなく押し崩され、中軍の寺院附近は、それらの
為すなき将兵や馬のいななきで埋まっていた。
「大殿っ。……ひとまず。……ひとまずここは」
浅見入道道西、国府尉右衛門などである。勝家の大きな体を、
鎧の両脇から掻い抱くようにして、
「日頃にも似ぬ御短慮」
と、いまそこの山門から、無理やりに、この人馬の渦の中に連れ出し、口々にあたりへ呶鳴っていた。
「はやく、これへ馬を曳けっ。お
館のお馬はどうしたっ」
その間にも、勝家は、
「
退きはせぬぞ! 勝家、何とあろうが、ここは退かぬぞ」
猛るばかり、云い
募って、さらに、自分を離さぬ幕将たちへ、
「
汝いらはいったい、何のために、かくは勝家の討って出るを、
阻めるのか。勝家を迎えるあいだに、なぜ目に見えている敵を
支えぬか」
と、眼をいからして罵った。
乗馬が、寄せられた。
金の
御幣の美々しい馬印を持った士卒も、側に立った。
「
所詮、ここの支えはなりませぬ。――さあるからには、お討死も、あたら犬死。……ともあれ、北ノ庄までお落ちあって、御再挙をお
図りあるなり、その上の御思案もまたござりましょうに」
「ばかなっ」
勝家は、一
喝、大きく顔を振ったが、左右の人々は、押し上げるように、彼の体を、鞍の上へ移そうと
焦心っていた。
それほど、事態は急だったのである。――すると、日頃はついぞわれから差し出たことのない勝助――小姓頭の
毛受勝助家照が、つと走り出て、勝家の馬の前に平伏して云った。
「おねがいですっ。……大殿っ。その金の
御幣のお馬印を、私に、拝領させて下さいまし」
馬印を賜わりたい――と、彼が主君に求めたのは、いうまでもなく、身をもって、後にふみ留まり、大将の身代りにならんと、われから志願して出たことにほかならない。
勝助は、その後、
「……何とぞ」
とばかり、ことば少なく、ひれ伏したままだった。
その姿には、決死とか、必死とか、
猛ぶるものも見えず、平常、勝家の前で、小姓頭として仕えているときの挙止と何の変りもなかった。
「なに、馬印をくれいとか」
馬上の勝家は、地にある勝助の背を、あやしむ如く見すえてしまった。
左右の諸将も、ひとしい
面持と
眸を、勝助の上にそそぎ合った。
みな、意外に打たれたのである。なぜならば、およそ柴田家の近衆
数多なうちでも、毛受勝助家照ほど、日頃、主の勝家から
冷やかにあしらわれていた臣はない。
常々、勝助の無口も、そのための憂鬱だろうとさえ、いわれていたくらいである。
彼を、毛嫌いしていた勝家は、直接、誰よりもよくそれを知っていたであろう。――しかるに、その勝助が今すすんで、
(お身代りに)
と、馬印を望むではないか。
敗風ひとたび陣に
荒ぶや、
今暁からの味方の浮足は見るにたえないものだった。
逸早く武器を捨てて身一つ大事と脱走し去った卑怯者も少なくない。その中には、勝家が日頃、
篤く目をかけていた
恩顧の者どもも幾人かあった。
それを思い、これを思い来り、勝家は、
咄嗟の中ではあったが、ふと、
瞼を熱くせずにいられなかった。
が、勝家は、何と思ったか、あぶみの
踵で馬腹を蹴り、
瞼にせぐりくる
脆いものを、われとわが
獅子吼をもって、追い払うように、
「何の勝助。死なば一処ぞ。そこ
退け、そこ退け」
躍り立つ馬の下から、勝助は身を避けたが、彼の手は、その口輪を取って、
「いざ、そこまで、御案内仕りましょう」
と、勝家の意志とは反対に、戦場をあとに、柳ヶ瀬村の方へ駈け出した。
馬印を守る者も、旗本たちも、勝家の馬をかこんで、一団に急いだ。
しかし、時すでに、堀秀政、小川佐平次らの先鋒隊は、狐塚を突破し、
支えに立つ柴田の将士には目もくれず、彼方へ
奔る
金幣の
馬簾一つを各

目がけて、
「
匠作はあれよ。――
遁すな」
と槍を持った
韋駄天の群れが集中して行った。
勝家を守って、一緒に
奔っていた部将たちも、
「はや、これまで」
と一言の別れを投げては、勝家のそばを離れて、引っ返し、追い来る敵の猛烈な槍と槍の中に、敢えて、
屍を横たえた。
毛受勝助も、いちどは身を
翻して、尾撃の敵を
邀えていたが、ふたたび主人の駒の後を追い、勝家のうしろから、なお叫んでいた。
「お馬印を、賜わりませ。――勝助に、下しおかれませ」
柳ヶ瀬の
端れであった。
勝家は、寸間、馬をとめて、
側らの者の手から、生涯の思い出多き――鬼柴田の名と共に今日まで陣営に掲げて来た――
金箔捺しの御幣の
馬簾を自身の手に取って、
「それよ、勝助。――
侍中へ」
と、云いながら、
颯ッと、後ろへ向って投げた。
勝助は、身をのめらして、鮮やかに、その柄を受けた。
勝助は歓喜した。一瞬、その馬簾を振りまわしつつ、主人勝家のうしろ姿へ、
「さらば、さらば。お
館」
と、最後の声を送っていた。
勝家も、振り向いた。しかし馬は、柳ヶ瀬山地へ、駈けつづけてゆく。
そのとき、勝家の
周りには、わずか十数騎しか見えなかった。
馬印は、勝助の乞いにより、勝助の手へ投げ与えられたものだが、その折、勝家のことばのうちに、――侍中へ。
という一語もあった。
侍中へたのむぞ、という意味であり、勝助と共に、死地にのこる者達への、思い
遣りもあったにちがいない。
金幣の
馬簾の下には、忽ち、三十余名、一かたまりに集まった。
これだけは、正味、名を惜しみ、主家に殉じる志の輩だった。
(ああ、柴田衆といえ、人なきではない――)
勝助は、たのもしき顔々々を見まわして、
「いざ、心楽しく、さいごを飾ろう」
と、武者一名に馬簾を持たせ、自身真っ先に立って、柳ヶ瀬村から西へ数町、
橡の
木山の北尾根へ駈け上った。
ここはさきに、徳山五兵衛、金森五郎八などが陣していた地点である。
四十名を出ない小勢といえ、覚悟を一つにかためて、いざ来い――となると、なお数千の兵があった狐塚の今朝方などよりも、遥かに
凛たる志気も示され、
凄気、敵を
睥睨する概もあった。
「勝家は山へ
拠ったぞ――」
「さては、さいごを覚悟し、必死の足場をとったとみゆる」
迫って来た堀
麾下、小川麾下の武者
輩は、さすがに、一応、
戒め合った。――この頃、
堂木山砦の木下半右衛門の手勢五百も、この追撃に合し、
「勝家の首はわが手に」
と、先を争って、橡の木山へ分け登って来た。
山上に
耀く一基の金色標と、三十余名の決死の士は、そのまま、鳴りをひそめていたが、麓からの道あるを問わず、道なき所を問わず、それを目がけて、争い登る屈強な者の数は、刻々、姿を増すばかりである。
「……まだ、水盃を交わすぐらいないとまはある」
山上では、毛受勝助を始め、三十余名が、このわずかなひと
刻を、岩間に滴々と
湛えられた清水を
掬み分けて、涼やかにさいごの心支度をしていた。
そのとき、勝助はふと、自分と共にある兄の茂左衛門と、弟の勝兵衛を見て、
「兄上は、ここを落ちて、郷里へお帰り下さい。三人の兄弟が、三人までも討死をとげては、家名が絶え、また、留守をしていらっしゃる母上の老後を見てあげる者がいなくなります。――兄上は、家を
嗣ぐべきお方でもありますから、どうかここは」
すると、茂左衛門は、
「弟ふたりは、敵に討たせて、兄が、今帰りましたと、母上にお顔が合わせられるか。わしは残る。……勝兵衛、そちがいい、その方は去れ」
「嫌です」
「なぜ、嫌か」
「こんなとき、生きて帰ってくれたからというて、それを歓ぶような母上ではありませぬ。亡き父上も、きょうこそ、草葉の蔭で、われら兄弟を見ておられましょう。きょう越前へ向って歩く足は私も持っていません」
毛受勝助家照。
モト尾張国春日井郡ノ人ナリ、十二歳ニシテ勝家ニ仕へ、後、扈従頭トナル。
性信厚、学ヲ修シ、古風ヲ好ミ、母ニ孝アリ(後略)
「
近江国地志略」の
橡谷の
条に、著者
寒川辰清は、彼の
芳魂を
弔って、その生い立ちをこう
誌している。
はやくに父を
亡い、母の手に育てられた毛受兄弟の親思いはそれによるまでもなく、藩内でもみな人の知るところであった。
その兄弟が、兄弟三人とも、主家の馬印の下にふみとどまって、勝家の危急を救い、武門の名に殉じたのを見れば、平常、その家の風や、母なる人の
躾ぶりも、さこそと、
窺われる。
――とにかく、兄茂左衛門も、弟の勝兵衛も、勝助家照が残るからにはと、一魂の
死盟、
炳として掲げたる馬印の、
金簾燦風の下を、去る
気色もない。
「さらば共に」
と、勝助もいまは、兄へも弟へも、家郷へ帰り給えとはすすめなかった。
そして、
岩清水一掬の、水盃を汲み合うて、
清涼の気、胸をとおるとき、兄弟三人がひとしく家郷の母へ向って、
(余生、おさびしくお
在しましょうが、世間に、肩身のお狭いような
死に
様はいたしませぬ。それのみを、せめてと、独りおなぐさめ下さいませ)
と、心に念じたことを察するに難くない。敵は早や、声の聞えるところまで、四方から、近々と迫っている。
「勝兵衛、
馬簾を守れ」
勝助は、弟へ云いながら、顔へ“
面頬”を当てた。――勝家なりと名乗って、すぐ敵に面を知られないためである。
五、六発、耳近くから、銃弾が飛んで来た。
それをきっかけに、三十余名、一斉に、身を伏せ、起すや否、
「八幡照覧」
唱え合わせて、敵へ当った。
およそ十二、三名一組ずつ、三手に分れて、敵を目の下に、斬って出たのである。
喘ぎ上って来た方は、到底、この決死の形相の前には立ち得なかった。真っ向に、太刀を浴び、胸いたへ、
鑓をくい、早くも、いたる処に惨たる犠牲を、出してしまった。
「死をいそぐな、面々」
勝助は、一たんさっと、柵の間へ退いた。彼のいるところに、金幣の馬印は添い、馬印の行く所に、味方は駈け集まる。
「五指ノ
弾クハ
一拳ニ
如カズ――だ。しかもこの小勢、散っては弱まる。進むも退くも、馬簾の下を離れぬように」
戒めて、また飛び出した。――斬って斬って斬り
捲くり、突いて突いて突き
捲くり、風のごとく、塁の間へ引く。
かく闘うこと六、七回。
寄手はすでに二百以上の死者を出した。陽は烈々、中天に
午刻の近きを思わせ、
鎧甲の鮮血も忽ち乾いて、
漆の
刎ねのような黒光りを見せている。
馬簾の下にも、いまは十人ほどしか残っていない。
爛々たるお互いの眼は、相見て、相見えぬ眼ざしだった。
籠手、乱髪、膝がしら、満足な五肢を持つ者はひとりもない。――と、そのとき、
「あっ……」
一矢、勝助の肩に立った。
木蔭に弓をつがえて、勝助を射たものは、小川佐平次の家来、大塚彦兵衛だった。
「ちいッ」
と、勝助は
籠手に流るる鮮血を見ながら、肩に立ったその矢を、わが手で引き抜いた。そして矢の来た方をきっと振向いた。
ざざざ――と彼方の笹むらを、
猪の分けて来るように、
兜の
鉢金だけが、笹波の中に、幾つとなく、近づいて来る。
「のう。これまでではないか」
勝助はなお、残るわずかな戦友へ、こう静かにいうだけの余裕を持っていた。
「
闘い去り闘い来り、思いのこすところはない。面々も、よい敵を選んで、華やかに名を遂げ給え。まず、勝助より御名代の討死を遂げん。いやしくも、御馬印を伏せず、高々と持ち、まんまるとなって、続かれい」
決死一団の血まみれ武者は、馬印を押し立てて笹波の中の敵へ向って進んで来た。
この手に近づいて来た敵は、敵の中でも、各

期するところある
一かどの
猛者ばかりらしい。
ぎくともせず、反対に、槍に誓いを示して来た。勝助はそれへ向って、その鋭気を
挫くような音声で云った。
「推参ぞっ、
雑人ども。――柴田
修理亮勝家の身に、
汝れらの槍が立とうや。鬼柴田の名は
あだには持たぬぞ。――われに立ち向わん程の者は、小川土佐
(佐平次祐忠)か
木下美作。――さもなくば堀秀政みずから参れ」
阿修羅かとも疑われる勝助のすがただった。事実、彼の前に立ち得る者なく、目前に、数名は突き伏せられた。
この勇猛を見、また馬印を死守する面々の奮闘に
遭い、さすが自負して近づいた寄手の
猛者も、包囲を割って、二町余り、麓へかけて、わっと道をひらいた。
「勝家自身、往来なすぞ。筑州あらば、一騎駈け、これへ出会えや。――
猿面郎、出よっ」
勝助は、坂路へ出た。
そこでも、よろい武者一名、突き殺した。――が、兄茂左衛門は、そこまでの間に、はや討たれ、弟勝兵衛も、太刀の敵と斬りむすび、相打ちとなって、近くの岩の根に
斃れた。
その側に、金の御幣の馬印も、真っ赤になって、打ち捨てられていた。
坂上から――坂下から――
閃々と勝助の身ひとつにつめよる無数の槍は、その馬印と、勝家なりと信ずる彼の首とを、
賭け物のように、
「われこそ
獲ん」
と、
競い合った。
ほとんど、乱槍の状の下、毛受勝助は討死した。
(さすがは、鬼柴田よ――)
と、敵の名だたる武者輩をしてさえ、肌に
粟を生ぜしめたほど、最後のたたかいは、勇猛無比であったという。
誰か知ろう。
日頃は、無口で、おとなしく、人いちばい好学温雅なるために、却って、勝家や盛政などからも余り好かれなかった白面二十五歳の若武者が――その
面頬の下に純なる
面をつつんでいようとは。
「柴田勝家を討ったりっ」
「金御幣の馬印、この手に、
分捕ったりっ」
口々の名乗り声、凱歌の
諸声、全山をゆるがして、しばし鳴りもやまなかった。
このときまだ、羽柴方では、その首級が、柴田勝家ではなく、身代りに立った毛受勝助であったことを知らなかったので――
勝家を討ったり!
北ノ庄の首級を挙げたぞ!
と、
動揺めき立ち、それと共に、敵の馬印、金御幣も、
奪った奪った、と揉み合うばかり
喊呼してやまなかったが、ここで、困る問題は、毛受勝助の首を挙げた者は誰か? 馬印は誰の手に
克ち取ったものか?
諸書すべて、異説紛々で、いっこう分らないことである。
ここの主力、堀秀政麾下の功を誌した記録によれば――
秀政ノ士、堀半右衛門、勝家ガ馬幟ノ御幣ヲ取リ、首二ツヲ獲タリ。秀政之ヲ秀吉ニ献ジ、半右衛門ニ黄金一枚、刀一腰賜ハル。又首二ツノ賞トシテ、金銭三枚ヲ下サル。半右衛門、二銭ヲ頂戴シテ壱銭ヲ返上ス(近代諸士伝略)
また、別書の「寛永譜」には、
堀監物直政、柴田ト合戦ノ時、十文字槍ヲモテ、柴田ガ金ノ御幣ノ馬符ヲ奪ヒ取ル。コノ時、小塚藤右衛門、馳セ懸リ、直政ニ蒐ル。直政御幣ヲ捨テ、藤右衛門ヲ組伏セ、首ヲ取ル。
と、あって一致していない。しかしこの堀監物は、その頃、
又者(陪臣)で名高きは、
刑部、監物、松井佐渡――と世間に
謳われたほどの剛の者であったことは
慥であり、また、柴田の
驍勇小塚藤右衛門を討ったことは他書にも見えるから、その一事は、ほぼ確実と見てまちがいあるまい。
けれど、毛受勝助の首を挙げたとみずから名乗っていた者は非常に多かったとみえ、「余吾合戦覚え書」には、
――木下、名乗リ懸名乗リ懸、勝助ガ首ヲ取ツテ、筑前守ヘ見参ニ入ル。比類ナキ働キ哉ト、諸陣申合ヘリ。
と見えるのもあるし、また一書には、小川佐平次祐忠の内の者これを討つとも
誌されている。
同様に、馬印の方も、誰彼一致せず、
蒲生飛騨守の兵士長原孫右衛門が獲たという説もあり、なお一説には、稲葉八兵衛、伊沢吉介、古田八左衛門、古田加助、四人
蒐りで、辛くも捕ったという伝えなどもあって、まったくどれを
是としどれを
非とすべきか、
拠るところに苦しむ。
結局、分らないというのが事実であり、その場にいて、そこに闘っていた人々もまた、分らなかったというのが、真の真相であろう。
それほど、毛受家照が、勝家と名乗って、馬印の下になした最後の血戦は、烈しい瞬間であったにちがいない。
肉漿飛び交い、
碧血草を染むる。
悽愴比なき乱軍であったことを、証するものであるともいえよう。
この時刻。――一方の秀吉は、すでに狐塚附近まで入っていた。
この前に、前田父子の陣は、茂山から旗を返して、遠く帰北し、佐久間の残兵も、一応踏みとどまって抗戦を試みたが、
支え得べくもなく、再び、潰滅されていた。
羽柴主力は、こうして、もはや
鎧袖一
触に値するほどな敵にも会わず、秀吉を囲む騎馬一団の幕僚と、前後、
夥しい軍列は、差物、馬印を陽に
焦きながら、
蜿蜒、北進をつづけて――茂山から
父室村を経、国安、天神前を通って、今市の北、狐塚と
橡の
木山との間に当る街道へ続々溢れ出て来たのである。
茂山からこの辺まで、約二里ほどな距離だった。
当日の天候は「賤嶽合戦記」にも、
――四月二十一日、辰ノ下刻ノ事ナルニ、一天曇リナク、照リニ照リタル空ナレバ、手負共、日ニ照リツケラレ、イト苦シガリケリ。
とある通り、初夏とはいえ、
尾濃大暴れのあとで、気象一変し、急激に暑くなって、炎日
焦くような日であったと思われる。
従って、大垣出発以来、駈けとおし、戦いとおしで一睡もしていない将士の疲労も、やさしいものではなかったろう。
焦けきった甲冑の重さもさることながら、それに包まれている五体の
汗腺から流れるものは汗という程度のしずくではない。どの顔もどの顔も
赤銅いろに燃えていた。こうなると、満身の血痕も泥のしぶきも、その人々の意識には何の
関わりもないものになっている。――ただ非常な空腹にある容子がうかがわれ、はやく一杯の水をのみ、土の上でも、草の中にでも、ごろりと一睡したいような色が兵全体にうかがわれた。
長途の兵、無理もない。実に秀吉としても、無理を承知であったろう。ただ敵に大きな“虚”あるがために、敢えて取った強行戦法だった。――もしこの長途一気の労に対し、勝家が、また前田父子が、一体に結束し、逸をもって、これを
邀え撃つなら、破竹羽柴の精鋭といえ、ついにこの辺りで、さしもの力も尽き、
断弦の恨み、一挙に勝敗の地をかえて、惨たる敗退を強いられたかもしれないのである。
――が、前田はすでに問題外だし、勝家の狐塚本陣も、いかに玄蕃允の大きな
齟齬があったといえ、余りに崩るるに急だった。昨夜から今朝までの間に、総帥勝家に何らの対策がなかったことは、すでにこの日をもって、柴田は亡ぶものとなっていた運命というほかない。
この日、賤ヶ嶽、余吾、狐塚附近の三戦場にわたって、柴田軍の戦死者は、五千余人という多数であった。
もちろん、この
夥しい犠牲は、決して一方だけのものではない。秀吉の側にも、無数の死傷者を出したことは明らかだ。しかし羽柴軍の方のは、記録的に明確な数字が残されていないのである。
その負傷者について、一話が伝えられている。秀吉が、茂山から方向を転じ、狐塚方面へ進軍してくると、
途々、乱軍のあと、無数の手負いが、炎熱の地上に
呻いているのを見た。
「いたましや、苦しかろ」
秀吉らしく、そこで彼は、先を急がるる駒を止めて、附近の山を見まわしていた。
山の手の
遠方此方には、郷の者が戦に追われて、
雲霞のようにむらがっていた。秀吉は、
黒鍬(工兵)の組頭をよんで、
「笠を
被ぎ、
蓑など携えている村人の老幼男女があれに見える。後に、褒美をつかわすゆえ、渡せと申して、笠や蓑をある限り集めて来い」
といいつけた。
そして、やがて、黒鍬の兵が集めて来たそれを、手負いの一人一人に、覆い着せてやるのを見届け、初めて、
「よし、よし」
と、気がすんだような顔をして、進軍をつづけて行ったというのである。
麾下諸将がようやく疲れを思い、空腹を覚え出していたとき、彼はなお人心の
収攬をわすれず、戦後に思慮をめぐらしていたと、この逸事を説く者もあるが、さてどうであろうか。
秀吉の真情は、負傷者の苦痛を、いかに急場といえ、路傍に見て行けなかった。ただそれだけの凡情であったと観た方が、日頃の彼の性格に近いと思う。
――ともあれ、秀吉主力の湖西進撃軍と、堀秀政以下の湖東留守居軍とは、柳ヶ瀬山地に入る北国街道の路上で、完全な
聯繋を見、同時に、
「勝家、討死。――勝家以下の重なる部将も、あらまし斬り死を
遂ぐ」
との
喧伝もあって、ここでも一時、万雷に似た歓喜を発したのであった。
しかし、勝家戦死は、誤報である由が、すぐ訂正された。
勝家の
帷幕にあり、越軍の名だたる武将のうちの、国府尉右衛門、吉田弥惣、太田内蔵助、小林
図書、松村友十郎、浅見対馬守入道道西、
神保若狭、同八郎右衛門などが、狐塚から柳ヶ瀬の突地にわたる路上で、相次いで
斃れ、その首級を、堀隊、小川隊、黒田隊、藤堂隊などの羽柴方の勇士の手に
克ちとられたことは確報にちがいなかったが、誤報については特に、
「大将勝家と見えたるは、偽首にて、北ノ庄の小姓頭、毛受勝助の身代りに立てるものにて候う」
と、秀吉の前に堀久太郎秀政自身、
釈明に来た。
秀吉は、その首を見た。
面頬は
脱られている。――勝家とは似せても似つかぬ
白皙明眉の若者の首級である。
「
主の馬印を
乞いうけ、勝家なりと名乗って死んだか。……涼やかな死に顔よの」
秀吉は
惚々と見入っていた。首級の若い唇は、紫いろを呈していたが白い歯なみを少し見せ――君、君タラズトイエ臣、臣タリ――の義をつらぬいた
本懐を自ら
微笑んでいるようだった。
毛受勝助家照の名は、よほど秀吉の
脳裡に感銘を与えたものとみえ、後、彼が越前に軍を進めて、その平定を見た日、勝助の母と、毛受家の縁類をたずねさせ、それに
鄭重な慰問を送り、かつ扶養の約を与えたということである。
彼の戦下行政は、いや自然に振舞う事々は、常に情義本位の政道になっていた。もとより政策の軌道は理念を基調とはしているが、表わるるところは、ひとりでに彼の性格を加えて、情念を主調とし――また物に、道義を骨胎とし、道義をもって、法治賞罰の
鑑とする――戦下行政をおのずから
布くのであった。
これも、数日後のことだが。
佐久間玄蕃允の
生捕られたときにも、そうした施政の一例が見られる。
玄蕃允は、二十二日の夜、自身の知行所たる越前の山中で、百姓たちの手で捕われ、秀吉の陣所に曳かれて来たのであるが、その際、秀吉は、侍側の者をもってこういわせた。
「玄蕃生け捕りに
手助うた者どもへは、その
悉くへ褒美あるであろう。老若男女に限らず、訴人の百姓は、明日、一緒に
罷り出るがよい」
次の日、われもわれもと、一群になって
罷り並んだ。また、われ劣らずと、その功を述べたてた。
秀吉は、百姓に、告げた。
「敗れたりといえ、きのうまで、領主と仰いでいた地頭を
搦め捕り、侵攻の敵軍へ渡すのみか、百姓の業を怠り、利のためこれへ出て、功を争い述べるなど、野人の
浅慮といえ、心情
悪むべしじゃ。すでに民の本性を見失うた
奴輩、
悉く首を
刎ねい」
こういうのである。百姓たちは号泣したが、叱咤して、それを睨みすえ、遂に、ゆるすといわなかったという。
民に道義を立てるには、示すに情義の政治をもってせねばならぬ。情義を“法”に持つためには、温情美賞主義のみが、決して策を得たものではない。時に、
峻烈無情にも似る
厳科の断刀もまた下さねばなるまい。
勝家は身をもって
遁れたが、勝家の
羽翼であった全軍は、完全に
潰滅し
霧散し去った。
柳ヶ瀬附近には、今朝までの金御幣の馬印に代り、秀吉の
千瓢の馬印が望まれる。
異色のあるそれが、きょうは特に烈日にかがやいて、何か、人智人力を越えたものの標識のように人々の眼を射る。
またその辺りから一帯の街道、平野、部落へかけて、
麾下諸侯の
幡旗や、各隊のつわものの
指物が、霞むばかり
蝟集して、
宛然、
戦捷式かのごとき盛観を呈した。
羽柴小一郎秀長の兵団がもっとも大きく、丹羽、蜂須賀、蜂屋、堀尾などの一部隊。堀久太郎、高山右近、桑山修理、黒田官兵衛父子、木村
隼人佑、藤堂与右衛門、小川佐平次、加藤光泰などの全隊など――見わたすにも目に余るほどな軍馬だった。
――
捷てり。われ捷てり。
この雲霞が波打っている
光瑶はそれだった。一兵の姿もその歓喜の一波だった。馬の汗にかがやき見えるのもその光だった。
事実、この日において。
決するものは早や決したといってよい。
秀吉対勝家の――相互全力を挙げて、天下の
帰趨を
賭した一戦は、ここに勝敗を明らかにし、ふたたびこの形が
覆る余地も奇蹟もあり得ない。
山嶮、
湖沢、
城市、
塁寨、平野など、さしも
広汎な天地に雄大な構想を展じ、布陣の
対峙久しかったこの大会戦も、その念入りな仕切りのわりに、さいごの帰結に入った血風闘地の死にものぐるいの戦いは、まことに短いものだった。また、あっけない程、一方的な突進猛撃に
席捲されていた。
後に、歴史として観れば、
当然かくあり、かく帰するものだった。
和漢幾多の史例が、さきに無数の国土と血をもって、明らかに示しておいた興亡の公式どおりなものでしかなかった。そう分るのである。――しかし、勝家の心事にしてみれば、到底、そんな単純には片づけられまい。なおさらのこと、定まれる法則の逆を踏んで入ったものなどとは敗れても
頷くまい。また秀吉にしてさえも、かく一気に
捷てるとは予期していなかったにちがいない。
大垣を発するときの、
“我すでに勝てり”
の一声と、あの快馬
一鞭は、勝てるという
晏如な気持からは出るものではない。すでに勝家との、喰うか喰われるかを予期して出た――死中生アリ、生中生ナシ――の大号令を、単なる令でなく、自身の姿をもって、全軍に震わしめたものである。
彼がすでに、この合戦に、
(勝たねば死のみ)
と思いきめていたに違いないことは、
屍山血河を現出した賤ヶ嶽の乱軍中も、終始、陣頭に立って、二十歳台、三十歳台の若者たちにも劣らず、
(額で敵の背を押せや)
と、声を
嗄らしつづけていたあの元気さでも、充分に想像がつく。
勝てば、直ちに、明日からは、
天下人ともいわれる約束をもつ彼が、もしこの間に毛ほどでも、明日以後の世や一身の栄えを思っていたら、決してこんな赤裸一挙の勝負を果し得るものではない。
閑話休題。
さてその秀吉の精力と迫敵心は、まだまだこんな所に
駐まって、
凱歌に酔っているものではなかった。
時に、二十一日の正午。
一応、全軍は、兵糧を取った。
顧みると、賤ヶ嶽で序戦に入ったのが
今暁の午前四時。
あれから約八時間ぶっ通しの戦闘であったのである。が、兵糧がすむと、全軍はまたすぐ北進の命をうけていた。
柳ヶ瀬、椿坂、
大黒谷と、
蜿蜒の兵馬は
蜀に入る
魏を
偲ばせた。
国境の
橡ノ
木峠にかかると、西に裏日本
敦賀の海が早や望まれ、北方越前の山野は
展けて馬蹄の下にあった。
すでに陽は傾き、春めく天地のものみな、虹色の暮色に燃えていた。
秀吉の顔にも
茜が染められた。大垣以来、一睡もしていない顔とも見えぬ。おそらく彼は人間に眠るという時間のあることを忘れているのであろう。――進めど進めど
駐まろうとはいわない。夜は短く、日は長いさかりである。
日いッぱいに、越前
今庄に宿営した。
先頭部隊は、なお行軍をつづけ、夜のうちに、二里余の先、脇本まで進出すべしと命ぜられ、後方部隊は、中軍からほぼ同距離の
板取に
駐まったから、首尾およそ四、五里にわたる夜営陣であった。
山ほととぎすの啼きぬくも知らず、秀吉はさだめし快睡に入ったことであろう。
(――明日は、府中の城下にかかるが、さしずめ、前田のひと挨拶、どう出るか、どう受けるか?)
眠りに入るまえ、当然、この宿題は、彼の
脳裡にあったにちがいない。――が、茂山退陣の態度に見ても、利家の意中はある程度、
仄めかされているともいえるし、それを前途の
障碍として取り越し苦労に病んでいる秀吉でもなかった。
――
翻って、その前田利家は、どうしていたかというに。
利家は、同日の
午頃には、早やこの辺を通過し、陽もまだ高いうちに、子息利長の居城府中に、全軍を引揚げていた。
「おつつがもなく」
と、夫人は出迎え、良人は、
「帰った」
とのみ、意中のことは、言外に
措いていた。
「手負いも出た。城中に入れて、それぞれ厚く見て給われ。わしの世話は後でよい」
利家は式台を踏もうとしなかった。
草鞋もぬがず、武装も解かない。そして大玄関の前に
佇んだ。小姓たちも、静粛に立ち並び、何かを
厳かに待つふうであった。
やがて、大手門からこれへ、幾組も幾組も、武者の群が静かに進んで来た。
楯の上に寝かした戦死者の屍を守って来るのだった。
甲冑の死骸の上には、その武士の誉れある
指物が乗せられてあった。
十幾個の楯と指物が、城内持仏堂へ迎え入れられた。――次には、戦傷者が、負われたり、肩に
扶けられたりして、べつの
曲輪に入った。
この情景で見ると、茂山退陣の際に、前田軍が払った犠牲は、戦死十数名、戦傷三十七、八名であったことがわかる。
柴田、佐久間の比ではない。けれど利家夫妻が、この少数な犠牲者にたいする礼は鄭重を極めた。従来の場合とちがい、礼以上な、詫びる気持すらあるやに見えた。
持仏堂に鐘が鳴り、陽も夕ずく頃、城内城中には
炊煙が立ちこめた。兵糧を取れと令せられたのだ。しかし、軍隊はなお解かれない。将士は、戦場に在るままの制で、各配置につき、城壁を固めていた。
「北ノ庄殿がっ。――ただ今、御城門へ見えられました」
大手の番兵から、奥へ、こう大声で伝令があった。勝家がここへ立ち寄ったというものらしい。
「なに。匠作殿
(勝家)が城門へ見えられたとか」
折ふし、
櫓にあった利家は、大手からの知らせを聞いて、
憮然と
呟いた。
意外ならぬ容子でもあるが、また早くも、
落人となったその人を眼に描いて、会うに忍びない風でもある。
――沈思していたが、
「お迎えに出よう」
子息利長と、居合わす幕将四、五を伴って、歩みかけた。
「父上」
櫓の降り口で、利長が云った。
「お迎えには、私一名が先へ
走せ参って、お玄関まで御案内
仕りましょう。お父上には、そこでお待ちうけあっては……」
「お。……そうしようか」
「そう致しましょう」
櫓梯子は急で足下も暗く、三層も階を重ねている。利長は、ととととと先へ駈け降りて行った。
後から降りてゆく利家の足は、歩々、ものを思いつつ運んでいるようだった。最後の階段を降り、堂のような太柱が幾本となく暗闇に立っている武者溜りの歩廊へ来たときである。
扈従のうちの、村井又兵衛
長頼が、つと、利家の後にすり寄って、
「……殿」
と、
袂を引くように
囁いた。
眼だけで、何か? ――と長頼の顔を見た。
長頼は、さらに、主の耳へ
頤を近づけて、
「折も折。……これへ北ノ庄どののお立寄りあるは、またなき倖せ、討ち止めて、その首級を、筑前どのへお送りあらば、御当家と羽柴家とのお仲も、難なく御和解を見られましょうに」
と、
賢げに、献策した。
すると利家は、やにわに、又兵衛長頼の胸いたを、
どんと押し叩いて、
「だまりおろうっ」
と、怖ろしい声で叱った。
長頼は、よろよろと、後ろの板壁まで行って、からくも尻餅をまぬがれた。真っ蒼な顔をして、立ち直すことも、下に坐すことも忘れていた。
それを
睨めすえながら、利家はなお
余憤のさめぬような語気で云った。
「非義、卑劣、口にするも恥ずべき
邪謀を、主の耳にささやくなど、沙汰の限りな奴! 士にして士道を知らざる奴めが! ……誰か、門を叩く
窮将の首を売って、自家の経営に利せんとする者ぞ。まして、如何あろうと、勝家と利家とは、多年同陣の人。たわけをいうも、事にこそよれ。――
慎めっ」
顫く影をあとにおいて、利家は、そのまま勝家を迎えるため、玄関へ出て行った。
佇んでいるほどの間もなく、勝家は馬上のまま通って来た。切り折った槍の柄を片手にもち、負傷している容子はないが、満面いや満身、
悽愴の気にまみれている。
その馬の
口輪は、迎えに走った子息利長が握って、親切にみずから案内して来たのである。供の八騎は、中門外に残して来たとみえ、これは勝家一騎だった。
「御子息。……恐縮恐縮」
世辞よく、馬から降りて、そこで利家の顔を見ると、まず
自嘲するように、こう大声で云った。
「負けたわ負けたわ。……無念ながらかくの如しじゃ」
思いのほか元気であるのだ。いや、そう見せている勝家なのかも知れないが、とにかく見ぬ前に、利家が想像していたよりは、はるかに
磊落な風である。
「まずまず。……さ、そのまま、そのまま」
利家は、この敗将を迎えるに、日頃以上、
懇ろだった。子息の利長も、父に劣らぬ誠意をもって、この落人の血に
染れた
草鞋の片方を解いてやりなどする。
「やれやれ。……わが家に帰ったようなここちだわ」
かかるときの人の温情が、滅失の淵にある人に真実の感動を与え他を恨む心や
猜疑を捨てさせ、なお世に光を思わせる唯一の救いであるはいうまでもない。
よほど
欣しかったとみえ、勝家は本丸に通ってからも、父子の無事を祝して、
「このたびの敗れは、すべてこれ、
儂の落度にほかならぬ。御辺にも、
累を
煩わしたが、ゆるされい」
と、率直に詫び、
「――ともあれ、北ノ庄まで落ち
行いて、
心措きなく始末、きれいに、
所存を遂げたいと思う。……この上の
御造作じゃが、湯漬を
一椀、馳走して賜わるまいか」
さしもの鬼が、
仏柴田となったようなことばである。
利家も、涙なきを得なかった。――子息をして、
「すぐ、お湯漬を持て。いうまでもない、
一献、何はなくとも共に」
と支度をいそがせ、さて、慰めることばもなかったが、
「よくいわれることですが、勝敗は兵家の常。きょうの御無念は万々お察しされるものの、大きく、宇宙の
輪廻から
観れば、そもそも、勝つも
驕れば亡ぶ日の一歩、敗るるも
徹すれば勝つ日の一歩。――興亡の
流転、
一朝の悲喜のとおりではありませぬ」
などと他事なく語りかけると、勝家ははや利家のいわんとするところを悟って、
「さればよ、惜しいのは、
朽つるなき、流転の移りなき、名のみではある……が、又左殿、安んじておくりゃれ。
決定はつけておるで」
そういうのも、至極自然であって、日頃の勝家とちがい、今はまったく、
焦ち迷っているふうもない。
銚子が来ると、快く一献
酌み、おそらくこれが別れであろうと、利家父子にも酌し、さて、利家の給仕で、サラサラと湯漬を一椀喰べ終ると、
「生涯の馳走、きょうの湯漬に
如くものはなかった。いかい
造作をかけた。忘れはおかぬ」
と
倉皇、暇乞いをつげて、元の玄関へと歩いた。
利家は、外まで送って出て、勝家の乗馬のひどく疲れているのを見、
「
厩からわしの
葦毛を曳いて来い」
と、小姓にいいつけ、自身の愛馬をもって、勝家にすすめた上、ふたたび利長に
口輪を取らせて、
「万一あってはならぬ。城外の町屋端れまで、そうしてお見送り申せ」
と、命じた。
そしてなお、馬上の人へ、
「北ノ庄へお入りあるまでは、ここの防ぎお気づかいなく」
と、特に告げた。
勝家は、いちど去りかけたが、ふと何か思い出したように、また駒を戻して、利家のそばへ寄った。
相別れて、いちど去りかけながら、また別れを告げ直しに戻って来た勝家の意は、こうであった。
「又左どの。――御辺と筑州とは、若年からの、
二なき
別懇。戦いかくなるからは、この匠作に義理遠慮は
早要り申さぬ。御分別よろしくあれや」
彼のこの言葉は、利家にたいする最後のものとして、彼の最大な好意と、今日までの感謝をあらわしたものにちがいない。
馬上の顔は、いつわりなくそれを表情していた。利家は、
「恐れ入る」
と、その心にむかって、心から辞儀をした。
城門を出る勝家の影を、夕陽の赤さは特に濃く浮かせてゆく。馬上の供八騎、歩卒十数名という微々たる残軍の列はこうして北ノ庄へ落ちて行った。
利長は、父のいいつけなので、勝家の馬の口輪を取って従い、勝家が幾度か、
「もうよい。お帰りあれ」
と、気のどくがっていうにもかかわらず、万一の変を思って、府中の町屋端れまで、送って来た。
途中、勝家は、城下町の新屋敷など見て、
「ここも、お
許の治政で、見ちがえるばかり繁昌になって来たの。
軍もむずかしい、領治のむずかしさは格別、父上にお習いなされよ。勝家にお
倣いあるな」
と、さりげない馬上からの
四方山ばなしをしかけたり、折々、戯れをいって、利長を笑わせたりして行った。
城下
端れまで来たので、利長は口輪を供の者に譲り、
「ごきげんよう。……では、ここにて」
と、別れて帰った。
父は、勝家の去った本丸の一室に、寂として、独り坐っていた。
「――御無事に、お送り申し上げて、戻りました」
「そうか」
とのみであった。――感慨何を思うか、利家はなお黙然たる姿だった。
二十一日の府中城はこうして暮れかけていた。――時に、秀吉の羽柴軍はすでに
橡ノ
木峠の国境を続々越え、この府中と一路つながる板取、孫谷、落合などへ
駸々と近づきつつあったことは、まだここには分っていなかった。
「父上、燭をお持ちしましょうか」
「いや、ここには要らぬ。――こよいは
櫓におらねばならぬ。そちも大手の守りについて、しかと怠るな。とかく疲れておる将士じゃ。そちの
弛みは皆の弛みなるぞ」
「はい……では」
「わしも櫓に立とう」
共に、そこを出た。その時であった。
櫓下の暗い歩廊で、
「
阿呆っ、阿呆っ」
ふいに、井戸の底でするような声が、がんがん響いた。
「――いけない、いけない、離すものか。イヤ離さぬ。こんな所で、犬死しようとするような阿呆、まいちど、頭から叱られるがいい。……さあ叔父上の前へ来い」
必死の声をしぼっているようでもあり、またどこか
剽きんな調子にも聞えないではない。
「……誰じゃ、あの叫びは」
利家がきき耳たてると、利長はすぐ答えた。
「慶次郎です。慶次にちがいございませぬ」
声、物音の方へ、利家は歩いて行った。櫓下の武者
溜りに通ずる真っ暗な歩廊であった。ひとみを
凝らすと、
甥の慶次郎が、ひとりの武者を
拉していた。
「さあ、来い。来いッてば」
無性にその腕くびを引っ張っているらしいのである。
武者が、本気で争うならば、まだ
なりの小さい、十四歳の慶次郎の手を払うが如きは、何の造作でもあるまいが、主人の甥というところに、低頭平身、なすままになりながら、ただその
無下な意志だけを
拒みぬいているのである。
「慶次郎ではないか、何をわめいておる」
「ア、叔父御。よいところへお越し下さいました」
「たれだ。そちが
捉えておる者は」
「又兵衛です」
「なに、
長頼じゃと」
「ええ、さっき、叔父さまが、
櫓梯子の下で、かんかんにお叱りになった又兵衛長頼です。叔父さま、もう一ぺん叱ってやってください。又兵衛は、大
莫迦者ですから」
「そちこそ
童のくせに、何をいう。……長頼があれから、どうかしたというのか」
「そこで、腹を切ろうとしたんです」
「ふむ。……そして」
「止めました。わたくしが」
「なぜ止めた」
「だって……」
慶次郎は、
賢しげな鼻の穴を
つんと上へ向けた。そして叔父の意を解しかねるといった顔つきで
抗弁した。
「さむらいのくせに、犬死するなんて、勿体ないじゃありませんか。腹も切りどころがあるでしょう。主君にお
叱言をいわれ、面目ないからといって、いちいち腹を切っていたら、この慶次郎なんか毎日、腹を切っていなければなりません」
「ハハハ。慶次がまたおかしなことを申しおります」
父のうしろにいた利長は、これを機に、長頼の詫びがかなえば――と、前へ出て、わざと、父の話を横から取った。
「慶次よ。そなたは、どうしてここにいたのか」
「さっきから。――隠れて」
「隠れて?」
「又兵衛が叔父さまに叱られたとき、これは、きっと腹を切るぞと思ったから、あの柱の蔭に行って、ひとりでそっと見ていたんです」
「ハハハ。
悪戯もするが、賢いやつ。……父上、慶次までが、こう案じておりまする。長頼の最前の失言は、どうぞ
免してあげて下さいませ」
慶次も一緒になって、長頼のために詫びた。
「叔父さまの許へ引張って行って、もう一度、叱っていただこうと思ったのです。又兵衛を堪忍してあげて下さい」
利家は黙然としたまま、ゆるすとも許さぬともいわなかった。――が、やがて、又兵衛長頼へ、直接こういった。
「長頼、恨むなよ。わしを」
又兵衛は、意外に打たれて、床に
額をすりつけ、
嗚咽に似た声でさけんだ。
「な、なにを仰せられますっ。
慚愧にたえませぬ。ただ、死を仰せつけられませ」
「主君を思えばこそいうそちの言だ。何の、
悪しく聞こう。……が善意の献言も、時により主家を危ううすることもある。かつは、余人の示しにも叱ったことじゃ。いつまで根に持たいでもよい。忘れろ、忘れろ」
村井長頼は、感涙にぬれまみれた
面を、いつまでも、上げ得ないでいた。
慶次郎は、彼がゆるされたと見ると、すぐどこかへ、飛んで行ってしまった。寸時といえども、時を
むだなく遊び
跳ねている少年だった。
もう十四歳にもなるので、初陣にも連れて出ていい頃であるが、利家は、兄の子という預かり者に万一があってはと思うのか、または人いちばい才
はじけたところのある
甥の素質を見て、時を選んでいるのか、やかましいこともいわず、ほとんど、放ち飼いの小鳥のように、天性にまかせていた。
その慶次郎は忽ち、
櫓の上へ駈けのぼっていたとみえ、
「ああ、見える見える」
何か、大声を放っていたが、ふたたび駈け下りて来ると、頻りに利家父子のすがたを捜しているふうだった。
利家は、利長、長頼をつれて、広庭の幕舎へ向って歩いていた。
「御叔父。敵が見えますよ。敵が」
慶次郎は、追いついて、少年らしい興奮を見せた。――
望楼へ上って、東の方を見ると、北陸街道に沿う脇本の辺に、羽柴方の一軍が早や
旌旗を現わして来た、と告げるのであった。
そのことはいま、物見櫓の者からすぐ
聯絡があったので、利家は、彼に聞くまでもなく知っていた。しかしその一軍が、秀吉自身の先駆して来たものか、他の部将の先鋒隊かについては、まだ
詳報はない。
「慶次。うるさいぞ」
黙って歩いてゆく父に代って、利長が、睨むような眼を見せた。
だが、従兄弟の利長では、この少年に、何の効き目もないのみか、却って、慶次郎の好い相手にされるばかりだった。
「孫四郎
(利長)さま。合戦は、今夜始まりそうですか。いつでも、いつでも、御叔父はわしを連れて行って下さらないけれど、ここで
戦が始まれば、おゆるしがなくたって、今度は慶次郎も戦に加われる。わしは孫四郎様にだって、負けないぞ」
「うるさいと申すに。そちは、西の丸の、母上の方へ行っておれ」
「女の中へなんか、いやなこった。戦だというのに」
「これっ、
去なぬか」
利家は、振向いて、
「孫四郎。放っとけ放っとけ」
慶次郎は、手をたたき、苦笑する従兄弟を
囃した。と思うと、大庭の端れまで走って、そこから脇本方面を望み、敵の
篝に赤く染められている夜空へまるい眼をこらしていた。
大手を駈けて来る二、三騎があった。物見組の者らしく、すぐ城門の内へかくれ、やがて利家のいる幕舎へ姿をかくした。
詳報は、物頭たちの口々から、すぐ全城の者に知れ渡った。
「こよい、脇本に営した敵は、堀秀政の先鋒で、秀吉は、後方の今庄に宿陣したらしい。何ぶん長途一気に疾駆して来た兵だから、すぐに、このお城に
襲せて来る
惧れは万々ないが、何をやるか知れぬ羽柴勢のこと。明け方は、警戒を要する」
府中城の将士は、さきに村井又兵衛長頼が、いたく
叱責された噂を耳にしているので、それをもって利家の心を推し、秀吉を寄せつけて、ここに興亡一挙の勝敗を果さんものと見、まぬがれ難き籠城戦を、みな心に覚悟していた。
一夜を、いや、ほんの半夜を、今庄に快睡した秀吉は、翌二十二日には、早くも営を立って、脇本まで馬を進めていた。
堀秀政が出迎えた。馬印をもすぐ受けて、そこに立てた。
総帥の在るを示して、この先鋒隊の位置が、
即、中軍となったことを
顕わすのであった。
「昨夜中、府中城のうごきは、どうあったか」
秀吉の問いに、
「別条もございませぬ」
と、秀政は答え、
「しかし、なかなか意気まいておるやに見られまする」
と、いい足した。
「ふうむ、固めておるか。筑前との一戦必至と」
自問自答して、秀吉は、そこの丘から、府中の方角を見ていたが、唐突に、
「久太郎、要意せい」
と、布令を
促した。
「御出馬で」
「もとより」
坦々の大道を望むような
頷きであった。秀政はすぐこれを秀吉の各部将に達し、また自身の先鋒隊にも貝触れを出して、まもなく、きのうの通りな序列で行軍を起した。
府中までは
一刻を要さない。秀吉は久太郎秀政を先駆させて、先鋒のうちに在った。はや城壁が見える。城方の緊迫はいうまでもなかろう。位置をかえて、城頭から望めば、
駸々と迫って来る兵馬の奔流と、
千瓢の
馬印は、さらに、手に取るように見えているはずである。
(――
駐まれ)
という令が出ない。秀吉の姿はなお馬上に見える。で、先鋒隊の将士は、さてはこのまますぐ包囲態勢につくものと思った。
府中城の大手に向って、
奔河の羽柴勢は、
鶴翼のひらきを示した。そしてただ
千瓢の馬印だけが、しばらく動かずにあった。
そのとき、城の総構えが、ぱっと硝煙を吐いた。とたんに、つるべ撃ちの銃声である。
秀吉は、秀政へ、
「久太郎、もすこし、後へ退けい、後へ」
と、兵の後退を命じた。
そして、また、
「兵を
展くな、陣形を取らず、一所にまとめ、まんまると、
無態の態にもどせ」
と、備えを変えさせた。いや、備えをなくさせたのである。
先手の兵が、射程距離の外へ
退がったので、自然、城方の鉄砲もやんだ。が、相互の戦気は、まさに、一触即発の寸前にあるかに見えた。
「たれぞ、馬印を持って筑前の行く前を、十間ばかり隔てて、真ッすぐに先へ駈けよ。――口取りは、無用じゃ、秀吉ひとりして、これより城中へ参るほどに」
前もって、誰へ意中を告げるでもなかった。彼は不意に馬上からこう云い出したのだ。そして、諸将の
愕然と
噪ぐ顔を、事もなげに見捨てて、すぐトコトコとひとり駒を進め、大手の城際へ向って行く。
「しばらくっ。――お先に立ちますれば、しばらくお待ちを」
のめるように、それを追いかけた一士が、
辛くも、十間ほど先へ越して、命じられた馬印をかざして駈けると、忽ち、その
金瓢へ向って、数発の弾丸が飛んで来た。
「撃つな、撃つな」
馬上、大声をあげながら、その
弾の来る方へと、敢えて、駈けてゆく一騎は、
一箭の飛ぶような姿でもあった。
「筑前を、見知らぬか」
近々と、城門の際まで寄ると、彼は腰の
金采を抜いて、城兵へ振り示した。
「これは、筑前守ぞや。見知りおる者もあろう。鉄砲は撃つな撃つな」
大手大門
脇の矢倉にいた高畠
石見と奥村助右衛門のふたりは、あっ、と驚いた様子で、矢倉から飛んで降りた。そして内から
門扉を押し開くと、
「羽柴殿におわせしか」
さも、意外らしい顔のまま、挨拶に
困じている態だった。
二人は、顔見知りの者だった。秀吉ははや馬から降りていたが、われから歩み寄って、
「又左は、帰ったか」
と、問い、かさねて、
「――又左衛門父子共に、別条はないか。無事帰城いたしたか」
と、見舞うように訊いた。
奥村助右衛門が、
「されば、お二方ともつつがなく、御帰城されておりまする」
と、答えると、秀吉は、
「そうか。よかったよかった。それ聞いて、いささか
安堵。――助右、
石見。わしの馬を曳いて来い」
馬の口を、二人へ渡すと、秀吉はあだかも、わが家来をつれてわが家へでも入るように、さっさと、城門の中へ入って来た。
総構えに
拠っている
甲冑のむらがりは、
茫然と、この一箇の振舞いに気をのまれていた、――また、利家父子の姿も、ほとんど時をひとつに、彼方から駈けて来た。
そして、相近づくや、
「おおこれはこれは」
「やあ、又左か」
というようなわけである。
巧むのでもなく、
強いていうのでもない。年来の友と友とのありのままに、
「どう召された」
と、一方がいえば、一方の又左衛門利家も、
「どうもせぬわ」
と、一笑に云い放ち、
「まず、こうござれ」
と、子息利長と共に、先に立って、本丸内へ迎え入れた。
しかも、わざと、かたくるしい大玄関は避けて、露地門を押開き、庭づたいに、
杜若の紫を見、白つつじの咲く間を縫い、奥書院へ
じかに導いて行くふうだった。
これはまったく
内輪の客あつかいといっていい。むかし、
垣一重の隣り合わせに住んでいた頃の往来も、こうだったのである。秀吉もまた、この粗にして親しい扱いを、むかし懐かしくよろこびながら、やがて利家が、
「さあ、これへ」
と、書院の上に
請じても、わらじを解かず、
佇み見まわして、
「彼方の囲い内に見ゆる一棟は、お台所らしいが」
と訊ね、利家が、そうだと答えると、
「――ではまず、
御内儀に会い申そう。御内儀は在るや」
と、そこから声をかけながら、早や台所の方へずかずかと歩き出していた。
利家は、おどろいた。
妻に会ってくれるなら、いまこれへ呼ぶから――という間もなかったし、台所へなど行ってはいけないともいえなかった。
で、あわてて子息利長へ、
「孫四郎、御案内に立て。はよう行け」
と秀吉のあとを追わせ、自身は書院から廊下を出て、妻へ知らすべく奥へ急いだ。
より以上、びっくりしたのは、本丸の大台所に働いていた台所役人や、
庖丁人やお
下の
婢たちであったろう。
ふいに、のっそりと、柿色の陣羽織を着た――武者にしても小づくりな一将が「やあ」と土間の内へ入って来たと思うと、そこの大勢を見まわして、
「又左の
御前はおられぬか。御内室はどこにおらるる」
と、
馴々しげに
喚くではないか。
ここには、誰も、彼を彼と知る者はない。――が、腰にたばさんでいる
采や太刀づくりは誰の眼にもただの部将とは見えない。どうしても大将である。しかも味方の内では見たこともない大将だ。
「……?」
初めは、みな
怪訝な顔をしていたが、
金采装剣の威を見て、はっと、一斉に下に
退った。
「又左の御前。又左の御前。……筑前じゃ。顔をお見せなされ」
秀吉はなお台所部屋の奥へ向ってこう呼びぬく。
ちょうど、膳部屋の物片づけに、召使い達と共に立ち働いていた利家の夫人は、ふと、それを耳にして、
(誰ぞ?)
と、あやしみながら、
腰衣、
襷がけのまま、何気なくそこへ出て来た。
そして、秀吉の姿を、突然そこに見たときの、彼女の驚きようといっては、どう形容すべくもない。
「あれっ……?」
としばし、眼をまるくしたまま、立ちつくし、
「まあ、これは、夢ではございませんでしょうか」
と、いった。
「御内儀、久しいなあ。――さてさて、いつもお達者で、めでたい」
秀吉が歩みよると、彼女も初めて、われに返り、襷をはずして、板床の下へ退った。そして、まずまずと、身を低めて
請じたが、秀吉は無造作に、大土間の
框に腰をすえこみ、
「御内儀の顔を見て、何よりも先に聞かせたいのは、
播磨にある娘
(利家の女を秀吉の養女とせる者)も、姫路の女どもと打ち交じり、至極、
息災に成人したる由じゃ。御安堵あるがよいぞ。――また、この度は、亭主又左衛門殿も、辛い御出陣と相見えたが、進退
立ち
惑いなく、
繰り
退きの切ッ先も烈しく、前田一陣のみにおいては、戦にも、負けなしと申してよかろう。これも、めでたい。御亭主の武運は、まず上首尾よ。御内儀、よろこばれい」
「……あ。ありがとうござりまする」
彼女は、ひれ伏した額の下で
掌をあわせた。
ところへ、夫人を奥の方にさがし求めていた利家が、ようやくここに見えて、
「ここでは、端ぢかも端ぢか、余りにお粗末すぎる。ともあれ、どちらからでも、お
草鞋をお解きあって、まずまず上へ――」
と、夫妻して、手もとらぬばかりすすめたが、秀吉は、依然“立ち寄りの客”の気がるさで、
「北ノ庄へ急ぐ途中、ゆるりとも致しかねる。だが、御意にあまえて、冷飯なと一膳たまわろうか」
「――おやすいことではあるが、それにしても、書院か
数寄屋へでも、ちょっと、お上がりなされて……」
と、一家を挙げて、秀吉の小憩を乞うたが、彼は、
「他日もある。きょうは早速こそよけれじゃ、御内儀、所望は冷飯一膳、ただ手軽うたまわれ」
とのみ、草鞋を脱いで、
寛ごうとするふうもない。
秀吉の気性は、好いも悪いも知りぬいている夫妻である。義務や恰好が価値を持つほど水臭い仲でも元々ない。
「はい。……ではざっと差上げましょう」
利家の夫人、いちど外した
襷をかけ直して、自身、調理場の
水瓶や
俎板の前に立った。
一城の大台所である。たくさんな庖丁人や下婢小者もいる。台所奉行さえいる。けれど、
煮炊きはできない、香の物の刻み方は知らないというような奥方ではなかった。
きのうも今日も、負傷した将士へは、自身、その手当を見、食事の世話も、これへ来て、手ずから調理していたほどな夫人である。事なき日でも、良人の好みのために、調味や庖丁に親しむことは決して珍しいことではない。
貧しい日こそ人をつくる。殊に女の教養は、貧苦窮乏の冬日をこえて来た風雪の
薫香でなければ、まことに根のない
剪り
花のそれにひとしい。
秀吉は、この夫人がむかしに変らず、襷
がけで立ち働く姿を、何か
清々した心地で見とれていた。
いまでこそ、この家も、
能登七尾に一城、この府中に一城、父子両方で二十二万石の雄藩をなしているが、清洲時代の貧乏は、隣の藤吉郎の家にも負けないくるしさで、米の一升借りはおろか、塩の一握りや、
一夕の
燈し
油さえ、あったりなかったりで、
(おや、今夜は明りがついておるぞ)
と、隣家の富有な日が、すぐそれでも分るくらいな時もあった家である。
――が、その頃の苦節が、何と今日のこの奥方姿にあやうげのない香気となって生かされて来たことか。根のしっかりした教養美となって現われて来たことか。秀吉は、自分たち夫婦のその頃の生活も思い出されて、
(わが家の
寧子にも劣らぬ女房――)
と、心から見入ってしまった
容子であった。
が、それも
束の
間、利家の夫人は、忽ち、二品、三品、何かの菜を作り終えると、
「さ、こちらへ」
と、その膳部を、わが手にささげて、台所から外へ出て行った。
食物の行くところ、秀吉も、従わざるを得ない。
夫人はさっさと
竈部屋の横を通り、
煤色のこの囲いから外へ出た。西の丸へつづく庭山の辺り、赤松の疎林の下の一亭である。
後から
従いて来た
侍女たちは、すぐ附近の山芝のうえに
毛氈を敷き、またほかに二つの膳部と銚子とを運んで来た。
「いかにお急ぎでも、あなた様へだけ、御膳をさし上げるわけにはまいりませぬ」
「やあ、御亭主と御子息も、
御相伴くださるか、それは一だんかたじけない」
「野座敷にて、腰兵糧でも解くおつもりで……さ、どうぞ」
秀吉と対して、利家もそれへ坐った。
利長は、銚子を捧げた。
一亭はあるが、一亭は用いず、松風は吹けど、松風も耳外に
措いていた。酒は一酌をこえるなく、秀吉は、利家の妻が心入れの菜と冷飯二杯ほどを、そこそこ喰べすまして、
「満足満足。ねがわくば、この上にもじゃが、茶を
一
」
と求めた。
亭には、用意がある。夫人はすぐそこへ寄って、汲み出して一

を供した。
「さて、御内儀」
と、秀吉はそれを
服みながらの談合顔でいう。
「いろいろ、お造作にあずかったが、事のついでに、これより御亭主の又左どのを
雇うて参りたいが、どうあろう、女房どのには」
あっさりした話である。
が、もしこれを、羽柴方から前田家への、正面からの交渉と仮定してみたら、問題はまことに重大である。
当然、武門としての、体面上の問題も起り得るし、内部的には、意見の分裂も生じない限りはない。
下手をすれば、成るか成らぬかの極めて危険な状態にも立ち至るだろう。何分、城壁ひとえの内と外では、両勢とも満を持して、いつでも火
ぶたを切るばかりに
対峙しているところである。なお第一には、それでは多くの“時”を要する。
「ホ、ホ、ホ、ホ」
夫人は、晴れやかに笑った。
そしていうのであった。
「久しぶりに、亭主を借せ、のお口癖を伺いました。むかしから、宿の亭主を借りてゆくぞ――は、あなた様の、毎度の奥の手でいらっしゃいましたが」
「はははは」
秀吉も笑い、利家も笑った。
「のう、又左。女は古い遺恨とてなかなか忘れおらぬとみゆる。よく、おぬしを借り物にして飲みに出たことを、まだ、今のように申す。……ははは、御内儀、お湯加減はよろしかったが、ちと、
苦うござったぞ」
と、
茶
をもどして――
「が、むかしとちがう今日のはなし。御内儀に異存なくば、亭主にも否やあるまい。ぜひ北ノ庄へ同道な
仕ろう。――御子息孫四郎どのは、おふくろ様の
伽に、あとへ残し置かるるがよい」
談笑の間、事はすでに、きまったものと見、秀吉はどしどし独りぎめにきめていた。
「そこで、御子息はのこすも、御亭主にはぜひ、先駆けして欲しいものよ。又左は
戦巧者、
較ぶべき者はない。――そして、めでたく帰陣の日には、ふたたびここに立ち寄り、その折は、御内儀が迷惑と申されても、五三日も逗留、ずいぶんわがままもして見しょう所存じゃ。いまより馳走を頼みおくぞ。……どれ、明朝の発向、暇もなければ、今日はこれで」
と、秀吉は早や立って別れをつげた。
一家の者は台所口まで送って行った。その途中で、夫人は云った。
「孫四郎は、おふくろの
伽に残せとの、仰せではございましたが、わたくしはまだそんな年でも、そんな淋しがりやでもございませぬ。城の留守にも、守るに案じのない武者も多くおりますことゆえ、どうぞ、
主と共におつれ遊ばして下さいませ」
利家も、それに同意だった。
翌朝出立の時刻も、打合わせも、秀吉と家族の者の忙しい歩みの間にきまっていた。
「次のお立寄りを、きっとお待ち申しておりまする」
夫人は、台所口に留まって見送り、父子はなお、大手まで送って行った。
彼が、前田家を辞して、城外の自陣へ帰った当夜である。
営所へ、柴田方の大物ふたりまでが、捕虜となって曳かれて来た。
一名は、佐久間
玄蕃允盛政。
もうひとりは、勝家の養子、柴田勝敏であった。
いずれも、山づたいに北ノ庄まで落ちて行こうとする途中捕われたものという。
玄蕃允は、負傷していた。夏は
破傷風をおこしてすぐ
膿を持つ。落武者のよく用いる非常療法に
灸治がある。玄蕃允も、山中の農家へ立ち寄って、
(
もぐさをくれぬか)
と、頼み、傷口のまわりへ、所きらわず灸をすえた。
原始的な療法に似ているが、
蛆のわくほどな大傷も、それによると細胞や皮肉の快復が著しく強力になるという。また、当時の武者輩も、
革足袋、武者
わらんじで湖沼を
跋渉したりした後など、足に水
むしを病む者が多かったが、それにもよく灸は用いられた。傷口の場合と同じように、水むしの陣地を、灸で包囲し、病巣を火攻めで
殲滅しつくすのである。
玄蕃允が、他念なく、灸をすえている間に、土地の百姓は、ひそかに語らい合い、
(
捕まえて、褒美にあずかろうではないか)
と、その夜、二将を泊めて、寝小屋を包囲し、
猪縛りにして、曳いて来たものだった。
秀吉は、それを聞いて、
(大出来といいたいが、百姓にしては、出来過ぎている所業――)
と、あまり喜悦の様子もなく、却って、百姓たちの期待とはまったく反対な厳科をもって彼らに
酬うたことは先に記したとおりである。
翌二十三日。
秀吉は、いよいよ、勝家の本拠地、北ノ庄へ馬を進めた。
前田父子も、参加した。
この日も、
先鋒は堀久太郎秀政。
府中から北ノ庄までは、行程わずか五里余りである。当日午後にはもう越前第一の都府、北ノ庄の城下は、
九頭龍川の
畔にも、
足羽山の要地にも、秀吉方の兵馬を充満していたのであった。
途中、徳山
則秀の一族や、
不破光治(勝光の父)などの、すでに風を望んで、陣門に降って来た者もすくなくない。
秀吉は、足羽山に陣し、水も漏らさぬさしずを下して、北ノ庄城を完全に包囲させた。
それの成るやいな、秀政の一隊をもって、外廓の一端を破らせた。
そして、昨夜、生け
擒りとした
玄蕃允盛政と、勝敏とを、城壁の近くへ曳き出して、
「
匠作どの、これ見給え」
と、攻め
鼓を打って、城中にある勝家の耳を責めた。
「御子息、権六勝敏どの。ならびに、玄蕃允盛政も、はやかくの如し。何ぞ、最期の御一言にてもありたくば、それへ出て申されい」
二度、三度、呼ばわらせたが、城中は寂たるままで、何の答えもない。相見るに忍びずとしてか、勝家も姿を現わさなかった。――もちろんこれは秀吉が、戦わずして城兵の士気を
沮喪せしめんとした策たることは明らかである。
勝家はその前日、途上、前田利家と一別をつげて、北ノ庄へ帰ってはいたが、夜へかけて散り散りに還って来た残兵、留守居衆、非戦闘員など合わせても、およそ三千人を出なかった。
加うるに今、玄蕃允と勝敏が、敵の手に捕われていたのを知っては――さすがの勝家も、
(わが事やむ)
と、観念のほかなかったであろう。
寄手の攻め鼓はやまない。夕方までには、外廓の総構えも
悉く破られて、城壁を隔つことわずか十五間か二十間の近くまで満地すべてこれ羽柴勢の
甲冑となっていた。
にもかかわらず、城内は、依然として静かなままだった。そのうちに寄手の攻め鼓も休み、夜に入って、城中と城外に、使者らしき部将の往来があったりしたので、
(さては、勝家助命の運動か、降伏の使者か)
などの噂も
撒かれたが、また、そうでもないらしい城中の空気でもあった。
宵過ぎると、それまで、墨のようであった本丸に、華々と、灯がともり出した。北曲輪にも西の丸にもである。いや、必死の武者ばらが防戦に夜詰している
櫓にさえ、
狭間狭間にさえ明るい灯が
映えている。
「はて?」
寄手は不審がった。
が――まもなくその謎は解かれた。
鼓の音が聞えて来たからである――また笛の音が流れて来たからである。さらに、北国
訛りを帯びた郷土の唄まで聞えて来たので、
「おお読めた。城中では、こよいを最後と、あわれ、名残の宴を楽しんでおるものとみゆるわ」
城外の寄手すら、この夜は、多感なるものがあった。
――想い起される永禄の頃。
当時の、織田幕将のひとり柴田権六勝家が、江州長光寺の城に
拠って、佐々木
承禎の強兵八千の包囲猛攻をうけ、ついにその水の手を断たれても、なお、
(――水は
銅盤にたたえて、庭上に捨つるほどあり)
の態を、誘降の敵使に示し、敵使の
どぎもを抜いて追い返した――あの若き権六勝家の
気概や、いま
何処にある?
なお。
長光寺城中の実状、いよいよ水に窮し、兵馬みな
渇して、乾き死なんとするや、蓄蔵の
大瓶三個の水を、
枯喪して生色なき城兵のまん中に担ぎ出させ、
(
卿ら、
渇望の水、飽くほど飲むべし。これやこれ、
末期の水ぞ)
と、その
貪るにまかせ、兵みな
唇を
雫し、眼底を濡らすを見るや、
大薙刀の石
づきを、なお
余せる
巨瓶の腹にさし向け、
(瓶よ聞け、われら武門、いやしくも水に窮して、枯魚の如く死ぬべきや――。
渇かば
啜るべし、敵兵
万斛の血しお!)
と、豪語し、その大瓶を、粉ともなれとばかり、突き砕いた上、
(それ、出よ)
と、城門を押し開いて、敵中へ斬り込み、必死一千の
鎬の火、却って八千の大軍を走らせ、死ぬべく斬って出た道を、却って、凱歌の大道として、意気揚々本国へ還って来たという――ああ、当年の
瓶破柴田の名は、そも、いまは何処に
褪せ去ったか。
今日の城方といえ、寄手といえ、もとはみな同じ織田
麾下の将士である。勝家のむかしを知らぬ者はない。それだけに感無量なものがあった。
この夜、北ノ庄の城中では、最後の饗宴がひらかれていた。本丸天守の内には、勝家と夫人、その女子たちを中心に、一族
股肱の歴々をあわせて、八十余名、
咫尺の外に敵軍をひかえながら、燭も明々と居流れていた。
「こうひとつにお揃いのことは、元日の御祝賀でもないことよの」
中村
文荷斎の言に、これも一族の柴田弥右衛門が、笑って云った。
「明ければ、死出の元日。こよいは、この世の大つごもり……」
燭の数も、人々の笑声も、日頃の宴とちがうところはない。ただ
鎧具足の列座であるだけが
蕭殺たる気を
漂わせていないこともない。
そのなかに、夫人お市の方と、妙齢十七を頭とする三人の息女たちの
粧いが、何かあり得ないものがあるようで、
鮮らかで、また余りに

やかであった。
わけて、十一という末姫が、
膳部の馳走や人々の賑わいに
はしゃいで、喰べちらしたり、姉に戯れたりしているのを見ると、死もよそに酒宴している武骨の輩も、折々、あらぬ方へ眼をやりがちであった。
勝家も、すごしていた。何遍となく、誰彼へ、杯を与え、
「
玄蕃も、おらば」
と、ふと淋しさをもらしたが、たまたま、座中で玄蕃允の失敗を悔やんでいる者の言を聞くと、却って、
「玄蕃の
咎めだては止めい。万々、この勝家の不覚にほかならぬ。――それを聞くは、勝家として、身を責めらるるより辛う思う」
と、いった。
そして殊さらに、飲め飲めと左右にすすめ、
櫓々の武者たちへも、庫中の銘酒を豊富に配って、
「名残を存分にせよ。
高吟も苦しからず」
と伝えさせた。
櫓々から、唄が聞え、笑声が流れてくる。ここの勝家の前でも、鼓が鳴り、小舞の銀扇が、優雅な線を描いた。
「むかし、右府
(信長)様には、何ぞというとすぐ立って舞われ、
匠作もせずやと、よう
強いられたものじゃが、不器用を
愧じ、つい致さなんだが、今にして思えば惜しいことを致したわ。こよいのためにも、せめて、一さしは、習うておくであったにのう」
勝家は、そんな
述懐を洩らした。
思うに、彼の胸にはいま頻りに、旧主が懐かしまれていたのであろう。
それと、また。
当時の一卒
猿面郎のために、かく絶望のほかない窮地に追い詰められたとはいえ、せめて世に恥なきような死に花だけでもと、ひそかに念じていたに違いない。
彼やまだ五十四歳。武将としては、これからともいえるのに、往年の概もなく、
徒らに死に花のみを心がけて、
(この世の名残を尽さん)
と、死の饗宴のみを
潔くしていたのは一体どうしたことだろう。座には、一族
股肱の者八十余名はあり、櫓々にはなお一死を辞せざる鉄甲二千以上は優に数えられるのに、賤ヶ嶽の一
蹉跌以来、彼自身が自身のうちで“負けた”と観念していたことは、
畢竟するに、玄蕃允の若気以上、北ノ庄滅亡の最大な敗因ではあるまいか。
往年の彼を知るもの、誰か今日、柴田老いたりの歎なきを得よう。――長光寺城一砕の
大甕も、ここに至っては、
可惜、何の
精彩も見ることはできない。世間の土中に過去現在未来する無数の
糞甕と、彼もまた変るところのない、一個の
凡甕と化していたのであろうか。
杯はめぐり、まためぐり、
数樽の酒も、夜とともに
涸れてゆく。
唄に
鼓あり、舞に銀扇あり、人に歓声笑語もあるが、いかんせん、悲愁の気は
掃うことができない。
折々、
氷室のような沈黙と、夜気に墨を吐く燭のゆらめきが、座中八十余名の酔顔を、酒の気もないように白々と見せるのだった。
「まだ夜は深い。明けるには間もあり、城外の敵も、
闃として
密まりおれば、充分にお過ごしなされ。――お心おきなく」
小島
若狭守ひとりは、酒宴のうちも、たえず天守の廊を巡って、敵のうごきを監視していた。そして、心ゆくまで、名残を惜しまれよと、折々ここへ情況を告げていたのである。
その若狭守の声だった。――それへ来たのは何者か、と室外で
咎めている。答える者のことばには、新五郎でございまする、と聞えた。するとふたたび若狭守の声で、
「やっ、
伜かっ……。参ったるか……」
と、いうのが聞えた。何か烈しくうけた感動を、抑えきれないような様子が、目に見ぬ室内の人々までハッとさせた。
「父上っ。……参りました」
次のことばが聞えたとき、酒席の杯は、
悉く下におかれていた。
(はて。誰であろう?)
みな、眼と眼を見あわせた。勝家も、きき耳たてているふうだった。
――が、まもなく、静かな
跫音が室のすぐ外まで来ていた。小島若狭守は自分のうしろに、ひとりの若者を連れていた。その若者のかぼそい武者姿を見たとき、勝家以下みな、ふたたび眼をみはってしまった。なぜならば、若狭守のうしろに見えたのは、久しい間、病身のため出仕もならず、家にあって療養していたため、誰の記憶にもいまは忘れられていた――若狭守の一男、当年十八歳の小島新五郎にちがいないからであった。
「おねがいにござりまする」
父の若狭守は、勝家の前へ、こう平伏していた。
「愚息新五郎こと、永々
御恩禄を
喰みながら、
病のため、柳ヶ瀬表へも、御供つかまつらず、このまま、家にあるのは、無念と申し、
薬餌に別れをつげて馳せ参りました由。――何とぞ
伜めにも、明日最期の御供、おゆるし下しおかれますように」
勝家は感動に
盈ちた気色をうごかして、新五郎をひとみで招き、
「主従は、二世ぞ」
と、即座に杯を与えた。
この病若武者は、翌日、追手門の扉に、
小島若狭守男新五郎十八歳
柳ヶ瀬表に不参たりといえども今日忠義を全うする也
と大書して、猛火と乱軍の中に奮戦し、生来の病骨も、その終りを、義に孝に、
薫々たるものとして果てた。
さきには毛受家照あり、いま小島新五郎があり、亡家の中にも、不亡の士魂は少なくなかった。
かかる士魂を多く擁しながら、遂に、
大厦の崩壊を坐視のほかなき
態にあった勝家の、家長としての自責は
蓋しどのようであったろう。――燭は三更、宴はまだ果てず、幼い息女たちは、母の膝に
凭れたり、居眠ったりし始めていた。
息女たちには、この宴も、やがて退屈にたえないものとなっていたらしい。
末の姫は、いつか母の膝を枕にすやすや眠り入っていた。お
市の
方は、その子の髪をまさぐりながら、終始、涙をこらえているに精いっぱいの容子に見える。
中の姫もそろそろ居眠りをし始め、ただ姉姫の
茶々のみが、さすがに母の想いを察し、この夜の宴が何であるかをも知って、いじらしい程、
冴えた面をしていた。
母に似て、むすめ達は、みな美貌であったが、わけて姉姫の茶々は、織田家の血脈にある高貴な香を、その妙齢と、天質の美にあわせ備え、見る者の眼を傷ましめずにおかなかった。
勝家は、ふと、
「
あどけなさよ」
と、末姫の寝顔へいった。そしてこれらの弱い者、幼い者たちの身について、お市の方へ、こう
諮った。
「お身は、信長公の御妹、この勝家の
室へ移られてからも、まだ一年には満たぬ御縁じゃ。――子らを連れて、夜明けぬ前に、城を出らるるがよい……。富永新六郎を添えて、秀吉の陣所まで届け参らそう」
お市の方は、涙して答えた。
否とよ……。と泣いていう。
武門に
嫁ぐからには、かかることに会うも、覚悟の前、宿命の業、今さら驚いてはおりませぬ。
この
期において、城を出よとは、むしろお情けないおことばです。筑前の陣門へ頼って、いのちを助からんなどは、思いもよらぬこと――とのみ、
袖の
裡の面を振っているらしく眺められた。
が、勝家は、かさねて、
「――いやいや、薄縁なこの勝家へ、御貞節はうれしく思うが、元々、三人の息女らも、浅井殿
(長政)の遺子。また秀吉とても、主筋の御妹にあたらるる
御許ら母子に、つれなかるべきはずもない。……そう致されよ、早々、お支度されよ」
と、
促してやまず、
「新六郎、これへ」
と、座中の侍を呼び、意をふくませて、さらに、そのことをすすめたが、お市の方は、否とのみ、面を振って、どうしてもここを去らなかった。
「それまでのお志とあらば、
無碍のお計らいも、却って如何でしょう。せめて、何も知らぬ姫君たちだけでも、お
館の御意のように、御城外へ出し参らせては……」
と、衆臣のひとしくいうことばに、彼女もそれには同意の
容子で、さらばと、膝に寝ていた末姫も揺り起し、にわかに、侍を添えて、城外へ送ることになった。
茶々は、母にすがって、
「嫌じゃ……。嫌じゃ……、母様と御一緒に……」
と、離るべくもない身もだえをなしたが、勝家に云い聞かされ、母に
諭され、なお狂わしきまで歎いてやまぬ姿を、侍の新六郎に隔てられて、むりやりに外へ伴われて行ってしまった。
三人の息女たちの泣く声が、遠くに行くまで聞えた。夜はすでに四更に近かった。
歓宴ならぬ歓も尽き、武者たちは早や具足の
革紐を締め直し、打物
把って、持場持場の最後の死所へ散り始めた。
勝家夫妻と、一門数輩は、相携えて、本丸の奥へ移った。
お市の方は、小机をよせて、
辞世の墨をすった。
勝家も、歌ひとつ遺した。
帳裡の
燭は、ほの暗く、
楚王と
虞氏の恨みも
偲ばれた。
時鳥は明け近きを告げていた。
同じ夜――
夜は同じながら、人の夜はひとつでない。敗者、勝者、余りにも持つ明日はちがう。
秀吉は、夕刻、
足羽山の本陣を、さらにすすめて、市街の一端、
九頭龍川をうしろに、
床几場をさだめ、
(夜の白み次第に、総がかりのこと――)
と、万端の令をすませて、心しずかに、明くるを待っていた。
市街もわりに平穏である。
二、三箇所に火災は起ったが、これも
兵燹ではなく、狼狽した市民の過失火とわかっており、むしろこの大きな
篝をもって、城兵の奇襲を監視する便となすように、終夜、燃えるに委せてあった。
宵に、秀吉から堀秀政へ渡されていた軍令は、すぐ五、六十通複写されて、
「陣々に、掲示するように」
と、各番手の部将へ交付されていた。
その箇条は次の通りである。
掟之事
一 進退何事モ母衣ノ者、使番次第トシ、其法ニ依ルベキ事
一 濫妨ス可カラズ、並ニ酒家ニ入ルマジキ事
一 疎ラ駈ケスマジキ事
一 勝利ニ誇ル可カラザル事
一 合戦ヲ心ニ備ヘ、夜討ノ用意アルベキ事
宵から夜半までの間に、一時、陣々へも噂がひろまったように、秀吉の営内に、さまざまな人物の出入りがあったことは確かであり、そのため、勝家の助命運動が行われているとか、即時開城になるとか、取沙汰もあったが、夜半過ぎるも、当初の作戦方針には、何の変更も見なかった。
早くも、陣々には、夜明け近きを思わせるものがうごいた。
そのうちに、貝が鳴った。霧をやぶる太鼓の音が、
鼕々、全陣地を揺るがし始めた。
すでに東の空は明るい。
総攻撃は、予定どおり、
寅の一点
(午前四時)の時刻も狂いなく開始されたのだ。城壁に面した先手の銃声からまずその火ぶたは切られ出した。
バチバチと、凄まじい霧の中の音だったが――どうしたのか、その銃声も、一番手の
喊声も、間もなく、
はたと
熄んでしまったため、
「はて、何か?」
と、
尠なからず全軍の動きをためらわせた。
そのとき、
母衣の者
(伝令)が一騎――霧を衝いて、秀吉の床几場と、堀秀政の陣地とのあいだを、鞭打って往復していた。
程なく。
城外の柳の馬場から、三名の女子を伴った一名の敵の侍が、秀政の配下や
母衣の武者に導かれて、
徒歩で、市街の方へ出て来るのが見られた。
「鉄砲止め。撃ち方止め」
と、母衣の士だけは騎馬で、注意ぶかく先に触れて通った。
「オオ。城中から出て来た落し人か……」
兵は、目をそばだてた。
これが、信長の
姪にあたる、三人の姫たちとは知らないまでも、霧に濡れゆく六ツの
袂の可憐さにみな見送っていた。
姉は妹の手をひき、その妹は、末の妹を
宥わりつつ、石ころ道を爪さき立てて歩いた。
降人の作法として、
穿き
物を取らないのが礼なので、姫たちも、絹足袋のまま土を踏んでいた。
「痛い、痛い……」
末の姫は、歩こうとしない。お城へ帰りたいとばかりいう。
城中から付き添って出た富永新六郎は、だましすかして、背なかに負った。
「新六、どこへゆくの」
背の姫は、
顫くのだった。美しい死体を負っているような冷たさに、新六郎まで、生きた心地もなく涙で答えた。
「よい
小父様のいらっしゃる処へ――」
「嫌、嫌。……」
末姫は、泣き出した。
十三の姉、十七の姉は、ふたりして、懸命に慰める。
「後から、お
母さまも、おいで遊ばすでしょう。ネ……新六」
「え。いらっしゃいますとも」
とつこうつ――ようやく、秀吉の陣所のある松原のほとりまで来た。
秀吉は、
帷幕を出て、松の下に
佇んでいた。
――近づくのを、見ていたものとみえる。
「お
伴い致しました」
送って来た秀政の家臣が、城中から渡された経緯のあらましを報告する。秀吉は、受け取った、と答え、すぐ姫たちのそばへ歩み寄った。
「……よう似ておらるる」
彼が胸にえがいて写した鏡は、信長の面影か、お市の方の姿か、ともかくそう
呟いて、
「よい御子な」
と、頻りに
見惚れていた。
茶々は、
淡紅梅の
袂に、鉢の木帯の
房を、優雅に結び垂れていた。中の姫は、
刺繍の大模様の袖に、
臙脂の帯。末の姫も劣らぬ
粧いに、それぞれ小さな金の鈴に、
伽羅の匂い袋も提げていた。
「お幾つじゃの?」
秀吉が問うたが、三人とも答えない。むしろ、唇を白うして、触るれば、露とばかり、涙をこぼしそうだった。
「ははは」
意味もなく、笑って見せ、
「姫たち、怖がることはない。これからは、この筑前と遊ぼうぞ」
秀吉は、自分の鼻を指した。
初めて、中の姫が、すこし笑った。彼女だけが、猿を聯想したのかも知れない。
が、その時。
早や、朝空の下だった北ノ庄城の周囲全面にわたって、前にもました銃声と
喊声が一時に地を揺るがし始めた。
姫たちは、城壁の煙を見て、
「お母あさま。お母あさま」
と、絶叫し、泣きまどった。
「
女童たちを、怖がらぬ方へ連れてゆけ」
秀吉は、それを家臣に託して、馬をッ、と烈しく呼びたて、直ちに、城の方へ駈け向った。
後に。――女童たちも長じて。
一の姫の茶々は、秀吉の側室に入って
淀君となり、次の姫は、
京極高次の正室に。また末の姫が、徳川秀忠夫人となって、家光を生んだことなど、戦国
数奇の運命の
綾は、史によって、人みなのよく知るところである。
九頭龍川の水をひいた外廓の二重
濠は、容易に寄手の近づくを、ゆるさない。
が、外濠もついに
潰えると、城兵は、大手の唐橋を、わが手で焼き落した。
火災が、多門
櫓に移り、付近の兵舎にも飛火した。
城兵の抗戦は、予想外に烈しかった。
前夜からの寄手には、はや勝ったも同様という気分が、否み難くあったためでもある。
「怖いのは敵でなく、その
驕りじゃ」
これは秀吉が陣々に高札させておいた通り、
尠なからず気を
遣ったところである。そのため、彼は、今朝来、先鋒軍の中に立ち交じって、直接、指揮に当っていた。
正午、外城が陥ちた。
寄手は諸門から、本丸へなだれ入った。
しかもなお、勝家以下、北ノ庄一門の首脳者は、
悉く天守の一閣に
拠って、あらゆる防禦戦を策した。この天守は、九層造りの、
鉄扉石柱で、
堅牢無比なものだった。
寄手の犠牲は、朝からのすべてよりも、却って、ここへ来てこの一刻に、その幾倍をも出した。
加うるに、城庭殿廊、悉く火の海である。
秀吉は、ここへ入って来た。
「一応、残らず
退け」
埒は明かぬと見たか、攻めあぐねている各手の兵を退かせ、
「まず、ひと息入れるのだ」
と、云った。
しかし、その間に彼は、直属の精鋭中からも、また各隊の内からも、屈強な士ばかり数百人を選出し、鉄砲は、一切持たせず、手槍打物ばかりとして、
「秀吉、これにて見ん。――天守の内へ斬り入れ」
と命じて、一斉に放った。
特に選ばれたこの槍手一隊は、忽ち蜂のように閣をつつんで、やがて天守内へ躍り入っていた。
閣の三重、四重、五重の廊からも、真ッ黒な煙が噴き出した。
「よしっ! ……」
秀吉が大きく云ったとき、天守の千本
廂は、巨大な焔の傘となっていた。
それは、勝家の最期を告げる
閃光でもあったのである。
勝家は、
眷族八十余名と共に、閣の三重四重あたりで、寄手の屈強を引きつけ突き伏せ、最後の最後まで、
血辷りするほど奮戦していたが、一族の柴田弥右衛門、中村
文荷斎、小島若狭守などが、
「早や、早や……御用意を」
と、促すので、五重へ駈け上って、お市の方と居を共にし、まずその死を見て後、自身は文荷斎の
介錯のもとに、腹掻っ切って果てたもののようである。
時に、
申の
刻(午後四時)。
閣は、炎々一夜中、信長が越前経営以来のものたる、九頭龍河畔の
輪奐と、幾多の
昨夢や
千魂を弔うごとく燃えつづけていたが、一灰と化した焼け跡からは、ほとんど、彼らしいものの何物も見出すことは出来なかったという。
死後を見らるるなきように。
と、
周到な用意の下に、焼き草を閣上につめて、みずから焼き尽したためといわれている。
そのため、勝家の死は、首級によって確認することができず、
「もしや?」
などと
臆説する声さえ一時あったが、秀吉はほとんど無頓着で、翌二十五日は、もう加賀へ向っていた。
加賀の尾山城
(金沢)は、きのうまで、佐久間
玄蕃允の領だった所である。
北ノ庄の落城がつたわると、この地方も風を望んで羽柴軍に降った。
秀吉は、戦わずして、尾山城へ入った。
――が、勝てば勝つほど、進めば進むほど、彼は、
(――時に、
馬謖を斬るも辞せず)
の
儼を示して、軍紀の
弛みを警戒していた。
かたがた、その意図は、勝家を征しても、なお勝家に類する前面の
曲者を、無言に威圧し終らんとするものもあった。
富山城にある
佐々成政がそれである。彼こそ、無二の柴田党で無二の秀吉嫌い、また秀吉
蔑視の男でもある。
元来、佐々は、尾張春日井郡平井の城主で、門地からいっても、秀吉の比ではない。
過去、信長の経営下にあった北陸出征中も、柴田の副将格として、自他共に任じ、勝家が柳ヶ瀬出陣のときは、越後の上杉景勝の抑えや、内治万端の後々をたのまれて、
(ここに成政あり)
と、北陸の留守に、
睨みをきかしていた彼でもあるのだ。
いま、勝家すでに滅び、北ノ庄も陥ちたとはいえ、生来の猛気と、秀吉嫌いを
標榜していた意地からしても、
(たとえ、勝家の
轍をふむまでも、まだ無傷の兵力と、残余の柴田党を
糾合して、抗戦を長びかせば、そのうちに、四囲の変化も起ろう)
と、死力をその方へ
賭けて来る可能性は多分にある。
秀吉は、わざと、その意地を
衝かなかった。
威容を示して、敢えて攻めず、
(彼の来るを待つ)
と、していた。いわば、成政にたいして、ここは考え所だろうが――と、思案の余地を与えておいたものともいえる。
その間に、秀吉は、却って、越後の上杉
景勝へむかって、積極的に
盟約をうながしていた。
対上杉策には、先に、滝川征伐以前に、密使をやって
音問を通じ、打つべき手は打ってあったが、さらに、以後推移の実状を告げて、
(尊堂の近況如何に)
と、敢えて具体的な意志表示を求めたのである。
北越にはみずから、北越の鎮をもって任ずる謙信以来の上杉家が、高く
持しつつ、しかも独自の経略をもって、この大風雲期を乗り越えてゆかんとする風があった。
景勝は、家臣石川
播磨守を遣って、その
戦捷を祝し、また、秀吉の会盟の意にこたえては、
(北越の山河、昨今多忙、他日親しく拝姿の日もあらん)
と、謹んでいわせた。
秀吉と上杉家との間に、友好関係の見られる限り、富山の佐々成政が抗戦をもくろむ余地はまったくない。成政は、志を
偽って、ついに秀吉へ降を申し出た。――そして、自身の次女を、利家の次男利政へ
嫁がせることを約して、本領
安堵というところに落着いた。
こうして、北ノ庄以北のことは、ほとんど戦うことなくして、勝利の余勢で平定したといってよい。
四月二十五日、彼は、富山の城中で、慰労の宴を催した。いよいよ軍を還すためである。その席に、越後の使い、石川播磨守もいた。
石川播磨守は、すでに使節としての公務も終っていたので、越後表に帰ることになっていたが、秀吉に留められて、きょうの宴のために、帰国を一日のばして列席していたものだった。
「あなたのお顔は、戦場で
篤と見覚えておるが、それがしをば、お忘れか」
酒、
酣となり、座、崩れる頃、又左衛門利家は、彼の前へ寄って、杯を乞うた。
「なかなか」
と、播磨守は、
献酬のあいだに打ち笑って、
「――天正九年十月、
成願寺の激戦に、
立烏帽子の前立に、
黒革のよろいを朱にさせ、苦戦の味方を叱咤しておられた片目の大将の指揮振りは、いまもって、眼底にあり、忘れるどころではございませぬ」
と、いった。
利家は、膝を打って、
「さればよ、その折、いつも将棋の駒の旗さし物を見せ、上杉勢のまッ先に出て、味方をなやます強槍の一将こそ、越後の石川播磨なれと聞くからに、
慥と、見覚えてお槍先を試みんと
窺いおったが、ついに拝面の機もなく、今日、ここでお膝を交えるとは……」
「いや、又左どのは、御幸運でござったよ」
「ははは、何の、播磨どのこそ、またなき命拾いをなされたのじゃ。――以後のお首は
儲けものと申すもの。そのつもりで、今日はしたたかに参られい」
と、座中一番の
大盃を酌人に取らせて、播磨守の手にもたせた。
「これはこれは、
冥加至極」
越後武者で、五合入りや一升入りに
怯むものはない。
播磨守は、
雫も余さずのみほした。
あなた、こなた、思い思いに座を寄せて歓語していた人々も、みなその飲み振りをながめていたが思わず、
「や。――見事」
と、諸方でいった。
秀吉も、見て、
「播磨。もひとつ」
と、傍らの飾り盃を取った。
それは、上戸が見ただけでも、ちょっと首を傾けそうなもので、前城主の玄蕃允が、勝家から拝領したという由来のある城付きの大盃だった。
播磨守は、仰ぎ見て、
「ありがとう存じまする」
と、拝したが、酌人が、秀吉の手からそれを取次いで来ようとすると、
「少々、お待ち下さい」
と、押し留めた。
「その御盃なれば、ぜひ、他にいただかせたい者がおりますが……その者に、お
遣わし給われば、一だんと、
忝うござりますが」
と、やや改まっていった。
秀吉は、不審そうに、見まわした。
「誰へじゃ。……この盃を、播磨が特に取らせてくれいと、望むのは」
「いや、これには、おりませぬ者で――」
「いないのか」
「てまえが、供のうちに連れておる者で……。もしおゆるし給わるなれば、これへ呼んで、お目通りいたさせたく思いますが」
「よいとも、すぐ呼べ」
秀吉は、気軽かったが、またすぐ播磨守へ訊ねていた。
「……が、その者は、そちの家僕か。景勝殿のさむらいか」
「いや、
阿修羅の
伜でございまする」
「ほ。阿修羅の伜とな」
「はい」
「阿修羅の……?」
秀吉は変な顔をした。
播磨守が、酒興の戯れをいっているものと、疑ったからである。
が、やがて播磨守が、侍
溜りから呼び入れて来たのを見ると、それはまだ十二、三の愛くるしい少年だった。
「播磨。かような童に、この大盃をやってくれとは、いかなる訳か。よも
酒顛童子の伜ではなかろうに」
秀吉も、
戯れた。眼をその少年にあつめた席上の酒客も
悉く笑った。
ところが、ひとり石川播磨守だけは、眼に涙すらたたえて、その少年を傍らに寄せ、秀吉へ
目見得の礼をとらせながら、さて、こう述べた。
「――
去ぬる天正七、八、九年の北越陣に参加の衆は、なおお忘れあるまいが、この小伜は、当時、わが上杉家の一将として、
魚津城に
拠り、織田どのの遠征軍たる――柴田一族、
佐々、前田などの大軍を一手にひきうけて、しかも数年が間、寄手をなやませ、さしもの鬼柴田をも、攻めあぐましめた越後武者――
竹股三河守
秀重の一子なのでございます」
播磨守の
真面目さに、人々はみな雑語をひそめて聞き入った。
殊に、魚津城の竹股三河守の遺子と聞いて、衆目は一そうその少年の姿にひかれた。
播磨守は、なお、次のように、当年の思い出を物語った。
――孤城魚津も、堅守防戦のかいなく、やがては遂に、陥ちる日が来た。
そのとき城将三河守秀重は、全城の火となるを見、われ敵にこの城を
委すからには、われまた、敵将勝家の首を
獲ずにおくべきやと、炎を出て、敵中へ駈けこみ、乱軍の中に倒れ伏して、勝家を狙っていた。
勝家、それとも知らず、早や落城も
完しと、馬を進めて、入城せんと通った。
時に、突として、
累々の死骸の中から起き上がった満身鮮血の一武者は、
(知らざりしか勝家。竹股三河守、汝をここに待つこと久し。いで、その首を)
と、猛風一念の槍、さながら
飛豹のごとく、飛びかかった。
しかし、多勢に無勢、無念っ――の声は敢えなく
鉄桶の敵に
隔てられてしまった。三河守は、怒れる眼に血をそそいで、いまはこれまでと、見えたが、血路に天を仰いで、
阿修羅王に
われ劣らめや やがて又
生れて取らむ
勝家が首
と、
辞世を詠じ、二度三度、
喉も破れよとくり返した。そして、
(よく
詠んだ)
と、自讃して、
呵々一笑したかと思うと、眼前の敵手を待たず、みずから
首刎ねていた――という。
魚津はついに陥ちたりとはいえ、上杉家の士は、われら上杉衆の中に、この竹股三河守を持ったことを、非常な誇りとしていたこというまでもない。
で、石川播磨守は、こんどの使節の旅の途次、その隠れたる遺子をさがして、越後へつれ戻るべく、列の中に加えていたわけであるとも、話のあとで、つけ加えて云った。
満座の武将は、杯をおいて、聞き澄ましていた。秀吉も、
頷き頷き聞き終った。そして、播磨守から乞われた大盃を取ると、
「阿修羅の伜。――もそっと寄れ」
と、さしまねいた。
竹股秀重の遺子三之助は、秀吉の手からそれを拝領した。もとより少年なので、酒をでなく、盃その物を与えられたのである。
「この盃は、三河守の一念にたいし、
供養のため、そちの家へくれるものじゃ。父を
鑑に、父に劣らぬ、よいさむらいになれよ」
感じやすい少年の顔はほの紅く燃えていた。
播磨守は、三之助と共に、厚く礼をのべ、この夕、越後へ帰国した。
秀吉は、翌日、軍を
回して、北ノ庄に到り、五月一日には、北陸の諸将にたいして、新領地の加封所属を発表した。
尾山の城
(金沢)は、前田利家経営に移した。秀吉は、利家の
友誼に
酬ゆるに、加賀の石川、河北の二郡を附したほか、子息の利長にも、
松任四万石を与え、代りに、府中の城は、これを収めた。
加賀の江沼を、溝口秀勝に。
能美郡を、旧どおり村上
義明に。――総じて地着きの豪族は、そのまま、旧領において、これをみな丹羽長秀に属せしめた。
また特に、秀吉が意を用いたのは、丹羽長秀の功であった。
北ノ庄に在る日の一日、彼は、五郎左衛門長秀の手を取って、
「君の
厚志なくば、
豈、今日の事あらんや。いまその功を口に
陳べ、労を謝せんとするも、思い
極まって、いわんと欲するも語極まる……」
と、手を取って、ただ落涙するばかりであった――と、「丹羽家家譜」には記してある。
果たして、秀吉がそこまで云ったかどうか、わからないが、とにかく彼が、最大な厚意をもってしたことは疑いない。
即ち、
若狭、
近江の旧領へ、新たになお、越前全州と加賀二郡を
附与し、
「爾今は
北陸探題として、筑前を
扶けられよ」
と、辞気甚だ謙で、贈るところは頗る大きく、かつ、子息鍋丸にまで、柴田伝来の“
莞爾”の銘のある名刀を与えたりなどしている。
このほか、直属の旗本諸侯などへも、大規模な論功行賞があったのはいうまでもないが、それはもっと後日になってからである。
北陸の
後図一切をすまして、秀吉の戦捷軍が、長浜まで還ってきたのは、五月五日、
端午の日だった。
あやめ太刀、節句祝いも、将士にさせで、滞城二日間。
秀吉は、その間に、岐阜方面の始末を聴取した。
その後、岐阜城は専ら、稲葉一鉄らの兵が、攻撃を続行していたが、柴田の大敗が聞えてから、
神戸信孝以下、城兵の士気はまったく
沮喪し、加うるに、城中には、一鉄の
甥の斎藤
利堯とか、稲葉
刑部などの、いわゆる美濃同族が多くいたので、それらは皆、城を出て、羽柴方に属してしまった。
結局、留まるもの、わずか二十七人という窮状におち入って、ついに三七信孝も、城を遁れ、長良川から船に投じて、木曾川を降り、尾張知多へ落ちて行った。
「豊鑑」や「武家事紀」などの記載によると、
――三七信孝、柴田をこそ頼み給ひしに、亡びにしかば、草の根を絶たれしやうにて、郎党どもみな落ち失せ、日ごろ恵み深かりし者ばかり残り留れり。
三介信雄、尾張の勢を具して、城を囲み給ひぬ。使を走らかし、尾張の方へ御座せよとたばかり給へば、城を出で、川舟にのりて、知多の宇津美におはせし也。そこにて、信雄のずさ中川勘右衛門を遣はし、自害し給へとありしかば、かねてかくこそと思ひしとて、静かに、事どもしたためおき、手づから刀の刃かき合せ、自害ありけり。
とあって、信孝の身は、その兄弟の織田信雄が、巧みに導き出して、最期の処置をつけていることになっている。
もちろん指図をしたのは、秀吉である。主筋の信孝を、直接、自軍で手をくだすのは好もしくないので、信雄の手をかりて、こうしたのであることもいうまでもない。
このことにたいし、世上、秀吉の不臣を咎めた史評も少なくないが、
山鹿素行の「武家事紀」などは、秀吉が毛利と和談し、山崎に光秀を討ち、
清洲会議に臨んだ時は、まだ決して、天下を奪う志はなかったものだと云い、ただ、信義の向うところ、止むを得ざる道を行ったものだが、天下の大事
一先ず終って後――信雄、信孝の
公達を始め勝家、一益らの旧重臣の作略が、
悉く信義に欠けており、また智謀も疎で、却って、天下
併呑の競望と
素地とを、秀吉に与えてしまったものだ、と説いている。
そして、なお素行の同書には、
――秀吉の是を奪ふに非ず。信雄、信孝の之を与ふる也。
と、この問題に結論を下している。
おおむね、衆評もこの結論には、異論ないもののようであるが、中国から山崎戦へかけての頃は、まだ天下に望みなかったという一事だけは、果たしてどうであろうか。
ともかく、信雄といい、信孝といい、この兄弟の
凡庸だけは争えない。もし、兄弟心をひとつにするとか、或いは、どっちか一人でも英武にして時潮を知る眼を
具えていたら、決してこんな破局は見なかったであろう。
信雄のお人よしな
庸劣さにくらべれば、信孝はなお
聊かは骨があった。才略なき鼻ッぱしには過ぎなかったが、尾張の
野間まで逃げのびて、そこの一寺で腹を切った最期のもようも、さすがに、
(こうなること――)
と、覚悟していた様子で、めめしくはなかった。
かつて、野間の安養院には、寺蔵の墨梅の古画一幅があり、織田信孝が自刃の時、室の床に掛けられていたものといわれていた。血痕の
刎ねが見えて、往時を偲ばせ、見るも哀れな一幅であるとて、後に、
狩野衲永がそれに一詩を題したという。
夜窓如夢到西湖
月下見花思老逋
忽有鐘声来呼醒
挙頭半幅墨梅図
信孝。その年二十六。
自刃したのは、五月七日といわれている。
その七日。
秀吉は安土へ立ち、十一日は坂本に
駐まった。
伊勢の滝川一益も、やがて遂に降った。
秀吉は彼に、茶の湯料にと、近江の地で、知行五千石を与え、敢えて昨非の罪を、深く追求しなかった。