子供が桃や柿の芽生えを見つけて来て、庭の片隅に栽ゑて置くやうな心持で、棄てもせず忘れてもしまはず、時々来て見るといふ程度の問題が、私には十ばかりも有る。いつ実がなるといふ当ては無いが、是でもたゞの野生とはちがつて、僅かながら人間の意図が籠つて居る。誰かゞ引取つて育てゝくれるまで、目じるしの棒でも立てゝ置かうといふだけのものゝ、是はその一つである。
十年ほど前に世に出した信州随筆といふ本の中に、私はしだれ桜の大きなのが信州に多いといふことを書いた。しかしそれから気を付けて見ると、それは決して爰だけには限らず、少なくとも京都から東では諸処方々に老木のしだれがあり、その在り処も神社仏閣、その他霊地と謂つてよいやうな場所が多いことは、信州とあまりかはりが無い。たとへば近頃読んで見た駿国雑志でも、静岡附近には名木の糸桜がある寺院が幾つもあり、江戸でも上野の護国院、芝の増上寺を始めとし、大きなしだれ桜のあつたといふ寺が、六七ヶ所も列挙せられて居た。これ等は大抵はもう滅失して居るやうだが、最近に私の行つて見た多摩川対岸の、
しかしたゞ伐り残されてそこに在るといふだけのものとしては、余りにも其場所がきまつて居り、又枝ぶりや花の姿の特色が著し過ぎる。やはり何処かに元木があり、接木取木の法があり、又は種を拾ひ
始めてこの信濃桜の名を見付けたのは、先年平泉澄氏等の手で校訂活刷した後法興院記近衛
この木が確かにしだれ桜であつたといふ証拠は、単に同じ日記の中に、前庭の糸桜といふ条が多いだけで無く、他にもまだ幾つか求められると思ふ。たとへば江戸期も終りに近くなつて、或京都人の書いた「思ひのまゝの記」といふ随筆が、随筆大成の一輯巻七に出て居るが、其中には次のやうな一条がある。
近衛殿庭前の糸桜は有名の樹なり。その枝垂れて地に付く。官地となりしより培養無ければ中央まで枯れたり、惜むべし。往古の近衛殿の糸桜といひしは、寺ノ内の南、御霊図子の別邸の糸桜のこと也。家記に信濃桜数樹を植ゑられし由見えたり。
この家記といふのは、前に挙げた政家の日記かも知れぬが、或は其前後の家長たちの書いたものにも、この事が出て居ないとは限らぬ。段々に探して行く手がゝりは有ると思ふ。何れにもせよ、京都の故老にはこの桜を知る者は少なからず、たゞ邸宅が折々移つた為に幾分か言ひ伝へが区々になつて居たのであるが、それも京都坊目考などには詳しく考へてある筈である。之に就いて思ひ合されることは、芭蕉の七部集の「冬の日」の第一歌仙に、
隣さかしき町におり居る
二の尼に近衛の花の盛り聞く
蝶はむぐらにとばかり鼻かむ
二の尼に近衛の花の盛り聞く
蝶はむぐらにとばかり鼻かむ
といふ一続きがあるが、この近衛の花といふのも、やはり信濃桜の伝来を、うす/\知つて居た者の言葉であつたと思はれる。
しかもその名称がたゞ僅かな人だけの、勝手に付けたもので無いことも証拠があるのである。伏見宮家の古い御日記、看聞御記といふものは是も活字になつて居て、不思議に市井の話題に充ちた文献であるが、後に後崇光院の尊号を受けさせられたこの宮様も、植物が非常に御好きであつて庭作りの記事が多い。さうして其中にも一箇所、庭前の信濃桜一本を仙洞へ進らせたといふことが出て居る。それは応永二十八年の十一月、即ち近衛家の十本移植といふ時から、六十三年も前の出来事なのである。五鳳集といふ詩集は今ちよつと年代をたしかめにくいが、其中には細川
待つけん人の見がたき宿なれや年に稀なる花咲きにけり
の一首を贈られたといふことが出て居る。この実隆は日記の主近衛政家と同時代の人だがこの返り花は自分の家の木であらう。実隆公記も今日は活字になつて居るから、捜せばなほ若干の資料が出て来るかも知れぬ。たゞ暇が無いので私はまだ目を通して居ない。
人間ことに年を取つた者の旅行が、是から当分は六つかしくなるとすれば、花の写生といふことが私たちには望ましくなる。植物学者の記述などは、あまりにも几帳面で、胸に描いて見ることも我々には出来ない。どうかさういふ画に力を入れてくれるやうな、
物と名称の離合、又その各箇の変転といふことも無視することは出来ない。信濃桜などはたゞさう謂はなくなつただけだが、場合によつては名は又名として別に行はれて居るものがある。是も今から十数年昔の春、対馬の北端の村をあるいて、山の桜の盛りを賞したことがあるが、この木をタイサンボクと此土地では謂ふと聴いて、私はたゞ泰山府君の訛りであらうと速断して居た。ところが森口多里君の故郷、陸中水沢の「町の話」といふ本を読んで見ると、五百里近くも隔てゝ爰にも同じ名の桜があり、それが物だけは双方別のやうに思はれた。
信濃桜の場合でも同じことだが、名称はやはり一種の手がゝりといふに止め、重きを其点には置かぬやうに、物の異同といふことから流布と保存の理法を尋ねなければならぬと思ふ。是が文字を唯一に近い資料として、今まで進んで来た学問の改めらるべき点である。さうは言ひながらも我々の探究がともすればその古くさい方法に傾きやすいのは、問題の中心をはつきりと見定めて、それへ/\と近よつて行くことによつて防ぎ得られる。仮に京都で数百年以前から、信濃桜といふ名で呼んで居た花が、今も信州で見られる老木の枝垂のことであり、北は奥羽の果までも分布して、愛賞せられて居たものもそれだつたと決しても、そこで止まつたのではたゞの博識で、記憶を労するまでも無い小さな事実に過ぎない。私たちの問題にしなければならぬのは、何故に斯ういふ枝の垂れた糸桜が、もとは限られたる一地域の産であり、後には弘く国中にもてはやされるに至つたか。単なる珍奇をめでる心より以外に、何かその背後に之を重く見なければならぬ、古来の感覚が有つたのではないかといふことである。私の一つの仮定は、神霊が樹に依ること、大空を行くものが地上に降り来らんとするには、特に枝の垂れたる樹を択むであらうと想像するのが、もとは普通であつたかといふことである。即ち幽霊を垂柳の蔭に思ひ合せるのと、同じ心持が桜や栗の木の場合にも働いて居たのではないか。少なくとも今はさう思つてこの問題を注意して居る。
家の庭に又は蹴鞠の懸り木に、之を栽ゑるのは転変であり、且つは一種の忘却とも考へられ、やはり一方の社や寺の前、その他霊地タッシヨといふべき処に限つたのが、田舎に古い感覚の取残される例かも知れない。乃ち都鄙年代の前後には依らぬのである。行脚随筆といふ百数年前の紀行に、上州
その最初の樹といふものが、枯れずに残つて居る筈はもう無いけれども、前には山野のさういふ木の在る処に、こちらから出かけて迎へ祭をしたものが、後々任意の霊場を設定するやうになつてからは、次第に若木を育てたり、又は移植するやうな習はしを生じ、それが又この一種の木の分布を、助けたものとも見られぬことは無い。原地をどこと指すことは出来ぬまでも、ともかくも今ある社や寺の創立よりも古く、又はそれとは縁の無い由来不明のいはゆる雑種地に、屡しだれ桜の老木を見るといふ地方ならば、曾てこの信仰習俗の行はれて居た遺跡と推定してよいのではなからうか。さうは概括していふことは出来ぬまでも、特に大きな樹があつたといふ記録は、注意すべきだと私は思つて居る。松屋筆記巻八十八に、次の様な記事があつて是は文政年間の事実である。曰く、
益沢勾当 話、信州飯田真言宗普門院に、しだれ桜六抱半の木、同近辺山本村、近藤登之助陣屋に、七かゝへのしだれ桜あり。又高遠城には五かゝへの桜あり、是はかば桜かしだれ桜か不詳云々
京都で伏見宮、近衛殿の庭の桜などに比べると、どちらが年上だつたかは決し難いが、少なくとも前の二本の大木などは、其寺よりも陣屋よりも古くからのものであつた。それが自然の生木を伐り残したのでは無く、わざ/\若木を移して来たものだつたとしても、その趣意目的は恐らく京の二箇処と、全くちがつたものであつたらうと私は信じて居る。
(附記)山宮考の中には書いて置かなかつたが、伊勢の山田の度会氏の山宮祭場には、泰山木といふ木があつて、そこで其祭をしたと二三の書に見える。その泰山木といふのはどんな樹であつたらうか。今はもう跡形もあるまいが、誰か覚えて居る人は無いかどうか。多分桜の木をさう謂つたのではあるまいか。なほ如何にしてさういふ名が出来たかゞ、自分にとつては好い参考になるのである。