前號以後に知り得たる二三の例。
近江伊香郡でツキヨゴ、三十餘年前の縣の方言調査書に出て居る。私通をツキアヒといふ土地もあるが、此郡ではどうであらうか知らぬ。もし月夜兒であつたら面白いと思ふ。關東諸縣には山中の平地に、月夜野といふ地名が多い。或は夜中そこに集まつて、何か祭を營んだ故跡では無いかと思つて居る。それと關係があつたとしたら、注意して見なければならぬ。
三河碧海郡誌には、シクジリコ、或はホッタゴ、テテナシゴともいふとある。ホッタゴは多分前の「出雲方言」のフリタゴと一つであらう。
信濃西筑摩郡誌には、ヒジョッコ、又はピチョシコ、ビンコとも謂ふとある。同書に扶助兒ならんと説いて居るのは當てずつぽうで、是も同縣下水内郡のヒジョッコと同じく、ヒロイッコからの轉訛に相違ない。併し何が故に棄兒と名を同じくするかは、まだ我々にも解説し得ない。
遠江周智郡誌にはイボッコ。但しこれは同國磐田郡の如くツボッコであるのを、誤植したのでは無いかとも疑はれる。土地の人に尋ねて見る必要がある。
北秋田の大館附近では、同縣仙北郡と同じホンマチゴと謂つて居る。ホンマチは私貯財産のことである。
美濃山縣郡誌にはマツボリゴ。マツボリもホンマチ、フリタ、シンガイと同じく私の財産のことであるから、此意味は略

此序に、佐渡では連れ子のことをセナカウチゴと謂ふさうだ。恐らく義父の按摩でもさせる子といふ輕い名で、母親の負擔といふやうな、考へた意味は無いのであらう。