御馳走の話

中谷宇吉郎




一 正月の御馳走


 正月の御馳走というと、いつでも思い出す話がある。それは小林勇君が、露伴先生から聞いた話である。
 大分前のことであるが、或る正月に、小林君が露伴先生のお宅を訪れたときの話である。多分昆布巻、数の子、田作ごまめという、昔ながらの品々が、膳の上に並んでいたのであろう。それをつまみながら、例によって無遠慮な男のことであるから、「正月の御馳走といえば、どうしてこう不味いものばかりなんでしょうね」と聞いたというのである。そしたら先生が「そうじゃないよ。これが昔は御馳走だったんだよ」といわれたそうである。
 この話を聞いて、すぐ頭に浮んだのは、私たちが子供時代に食べていた食い物のことである。北陸の片田舎のことであるから、ふだんは、ずいぶん貧しいものを食っていた。それで、黒い昆布巻、黄色い数の子、紅を塗ったはんぺん、輪切りにした蜜柑などが、重箱の中にいっぱい並んでいるのは、いかにも綺麗であった。母がその重箱を持ってきて、皆の前でふたを取ったとたんに「ああ、綺麗だな」と子供心に思ったことを、今頃になって思い出した。
 正月の料理はあれでなかなかよくできているので、昆布には沃素と加里があり、田作にはカルシウムと燐がある。蜜柑はビタミンCの補給源で、はんぺんは魚肉蛋白質の最良の保存食品である、などとこの頃よくいわれる。
 一方、社会学や民俗学風な説明では、日本の田舎における「嫁」の立場が論ぜられる。せめてお正月くらいは、少し身体を楽にさせるために、ああいう保存食品の形式が生まれ出たので、非常に賢明な風習であるという流儀の議論がそれである。
 いずれも真相をそれぞれにとらえた論であるが、露伴先生のさりげない一言「あれが昔は御馳走だったんだよ」というのも、何となく心に沁みる言葉である。もっともこれは、一昔前の日本、とくに田舎での庶民の生活を味わった者でないと、そう深い感じは受けないかもしれない。
 昆布巻にしても、数の子にしても、あれでなかなか美味いものであるが、現在の都市生活者にとっては、まず御馳走の部類にははいらない。何といっても、生きた伊勢えびの刺身、鯛のうしお、鰻の蒲焼などというものとくらべては、一段下におかれても仕方がない。両方とも品質の水準を同じとしての話である。ふるくなって、少し匂いのついた鯛と、一級品の数の子とくらべれば、別の話になる。
 それで思い出したが、現在「ごちそう」といわれているものは、ほとんど全部、生鮮食品であって、しかも極めて鮮度の高いものである。蝦の刺身、鰻、スッポンなどが、その極端な例で、みな生きているものを料理しなければならない。
 これはずいぶん贅沢な話である。こういう材料を、生かしたまま運び、客の注文があって初めて料理するというのは、たいへんな人手を要する話である。生きもの相手の場合は、手をあけて待つ時間が多く、それも勿論人手の中に計算しなければならない。要するに、御馳走の度は、それに要する人手の量に比例するものらしい。
 昔の正月の御馳走は、材料は保存食品であったが、料理に少しばかり手をかけた。それで御馳走であったわけであるが、現在の都市生活での、鮮度の高い材料による料理にくらべたら、人手の量は問題にならない。
 アメリカの食い物が不味いという話は、もう今では誰でも知っている。ほとんど全食品が罐詰と冷凍または冷蔵による保存食品になっている。そして大量生産によって、人手をうんと省いてあるので、もとの材料は上等であるが、御馳走にはならないのである。
 もっとも不味いというのは、少し贅沢な話であって、蛋白質の味に過ぎなくても、国民の大多数の人間が、毎日肉を食えることは、よいことである。
(昭和二十九年一月一日)

二 感謝祭の七面鳥


 戦後になって、勤労感謝の日などという下手な名前に変ったが、昔の新嘗祭というのは、なかなかよい名前であった。といっても何も復古調の波に便乗しているわけではなく、子供のころに耳なれた言葉はなつかしいという意味である。
 アメリカにもこの新嘗祭があって、これは感謝祭サンクス・ギビング・デーと呼ばれている。秋の収穫を無事終ったことを感謝する祝日で、十一月の第三木曜日をあてている。この日は晩餐に七面鳥を食べる習慣になっているが、その他に薩摩芋の甘煮と、名前は一寸忘れたが何か決まった野菜とがつくことになっている。
 アメリカが今日のような大国になったのはごく近世のことで、その以前のいわゆる開拓時代には、大部分の国民は、まだずいぶん苦しい生活をしていた。そのころに年に一度の御馳走とされていたものが、今日まで感謝祭の御馳走として残っているのであろう。
 当夜はちゃんとした住宅やアパートに住んでいる人たちは、友人を招いて、自宅で七面鳥を食べる。これはたいへんな歓待ということになっている。そうでない人たちは、夫婦連れか、或いは友人を誘って、料理店へ七面鳥を食いに行く。
 それについて面白い話がある。シカゴの街に世界一、二といわれる大ホテルがある。部屋数が三千近くあって、毎晩ちがった部屋に泊って、八年かかると一まわりするというホテルである。そこの食堂に勤めているコックの人から聞いた話である。感謝祭の晩に、このホテルへ七面鳥を喰べに来る客が年々増えてきて、昨年は一晩に七面鳥を一トン以上も出したというのである。
 一トンの七面鳥といったら、たいへんな量である。いくらアメリカの大ホテルでも、一トンの七面鳥を数時間のうちに処理できるような、天火の設備は持っていない。それで仕方なく、大きいボイラーのような鉄の容器に、一トンの七面鳥を放りこんで、過熱水蒸気で蒸したそうである。だいたい蒸し上がったところで、つぎつぎと天火に入れ、表面だけを焦して色をつけて、それをお客に出したというのである。
 ずいぶん乱暴な料理であるが、何かそういうことでもしなかったら、とても一晩に一トンの七面鳥の料理はできない。そのコックの人は「感謝祭の晩に大料理店へ行っても、美味しい七面鳥は食べられませんよ」と言っていたが、多分そうであろう。七面鳥と限らず、アメリカの料理は大部分大量生産式に作られているので、概して美味しくない。日本の食通の方の口に合うような料理は、まず無いといっていいであろう。しかし考え方によっては、アメリカの食生活は、理想的な食生活ともいえる。というわけは、金持の食うものも、貧乏人の食うものも、そうひどく違わないからである。もちろんロックフェラー級の金持の話をしているわけではない。
 ボイラーで蒸した七面鳥は確かに不味いであろうが、一般の庶民が、一軒のホテルで、一晩に一トンの七面鳥を食べられるということは、一寸羨ましい話である。
(昭和二十九年十一月)





底本:「中谷宇吉郎随筆選集第三巻」朝日新聞社
   1966(昭和41)年10月20日第1刷発行
   1966(昭和41)年10月30日第2刷発行
初出:正月の御馳走「東京新聞」
   1954(昭和29)年1月
   感謝祭の七面鳥「山陽新聞」
   1954(昭和29)年11月
※底本のテキストは、著者自ら「正月の御馳走」「感謝祭の七面鳥」の二篇をまとめて改題訂正加筆された原稿によります。
入力:砂場清隆
校正:木下聡
2022年5月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード