愛か

李光洙




 文吉ぶんきちみさおを渋谷にうた。無限の喜と楽と望とは彼の胸にみなぎるのであった。途中一二人の友人を訪問したのはただこれが口実を作るためである。夜はみちぬかるんでいるがそれにも頓着とんじゃくせず文吉は操を訪問したのである。
 彼が表門に着いた時の心持と云ったら実に何とも云えなかった。嬉しいのだか悲しいのだか恥しいのだか心臓は早鐘はやがねを打つごとく息は荒かった。何んでもその時の状態は三分間も彼の記憶にとどまらなかったのである。
 彼は門を入って格子戸こうしどの方へ進んだが動悸どうきはいよいよ早まり身体からだはブルブルとふるえた。雨戸は閉って四方は死のごとく静かである。もうるのだろうか、イヤそうではない、今ヤット九時をすこし過ぎたばかりである。それに試験中だから未だ寐ないのにはきまっている。多分淋しい処だから早くから戸締とじまりをしたのだろう。戸を叩こうか、叩いたらきっと開けてくれるには相違ない。しかし彼はこの事をなすことが出来なかった。彼は木像のように息を凝らして突立つったっている。なぜだろう? なぜ彼は遥々はるばる友を訪問して戸を叩くことが出来ないのだろう? 叩いたからと云ってとがめられるのでもなければ彼が叩こうとする手を止めるのでもない、ただ彼は叩く勇気がないのである。ああ彼は今明日の試験準備に余念ないのであろう。彼はわれが今ここに立っているということは夢想しないのであろう。彼と吾とただ二重ふたえの壁に隔たれて万里の外のおもいをするのである。ああどうしよう、せっかくの望も喜も春の雪と消え失せてしまった。ああこのままここを辞せねばならぬのか。彼の胸には失望と苦痛とが沸き立った。仕方なく彼はきびすを返して忍足しのびあしでここを退さがった。
 井戸端に出ると汗はダラダラと全身に流れて小倉こくら上服うわぎはさも水に浸したようである。彼はホット溜息ためいきらすと夏の夜風は軽く赤熱せきねつせる彼が顔をめた。彼の足は進まなかった。彼は今度は裏から廻ってみたが、やはり雨戸は閉って、ランプの光がかすかに闇を漏れるのみであった。モウ最後である。彼の手頼たよりは尽きたのである。彼は決心したらしく傍目わきめも振らずにズンズンと歩き出した。彼は表門を出て坂を下りかけてみたが、先刻さっきは何の苦もなくスラスラと登って来た坂が今度は大分下りにくい。彼は二三度よろめいた。半許なかば下りかけたが、彼は何と思ってかハタと立ち止った。行きたくないからである。何か好い方法を考えたからである。前なるとおりの電柱の先に淋しくまたたいている赤い電燈は、夏の夜の静けさを増すのであった。
 彼はここに立って考えているのである。吾は明日帰るではないか、明日帰れば来学期にならないと彼の顔を見ることが出来ないのである。ああどうしよう? 何! こんな処へまで来て逢わずに帰る奴があるものか。吾は弱い、弱いけれどもこんな事が出来なくてどうする? これからすこし強くなろう。よし今度はぜひ戸を叩こう。勿論這入はいったところで面白い話をするでもなければ用があるのでもない、ただ彼の顔を見るばかりだ。それで彼はふたたび踵を返した。今度は勇気天をくようで足は軽くて早い。あまり早過ぎたものだからつい門を通り越した。滑稽と云わば云われよう。三四歩戻って彼は表門を這入った。今度はわざと飛石を踏んでバタバタと靴音をさせた。これは手段なのである、自分では手段でありながらも人には知られぬ手段である。彼はこの手段には成功を期したが格子戸の処まで達してもなんらの便たよりもない。モウいくら靴音をさせようと思っても場所がないのである、まさか体操の時のように足踏あしぶみをする訳にも行かず。ああまたもや失敗した。今度こそは本当に帰らざるを得ないのだ。彼は第二の溜息を突いた。しかし窮すれば策はあるもので、彼はまた一策を案出したのである、それは帰りに一層高く靴音をさせることである。そうすればあるいは室内の人がそれと気が付いて開けてくれるかも知れない。実に窮策である。彼は実行してみた、すると果して内から下女の寐ぼけた声が聞えた、「操様」と云うようである、彼はいささか成功を期したが無益であった。彼は暫時しばらく息を殺して立ち止っていた。もし巡査にでも見られた日には盗賊どろぼうの名を負わされたかも知れない。彼は最後の冒険を試みた――しかり冒険である。今度は忍足ではない、彼は堂々と裏へ廻ったが果して光は大きかった、これ実に暗黒洞中の一道の光明――渇虎かっこの清泉――。
「どなたですか」と誰かが縁側で問う。
「僕です」と答えた彼の調子はふるえるのであった。彼は彼なることを知らせんがためにわざと顔を光りの方へ向けつつ「モウ御休みになるのかと思いまして……」。
「やー貴公きみでしたか、暗いのにまあ、さあ、御上おあがりなさい」。
 主人が勧むるに任せて彼は靴を脱いで上った。主人は座蒲団ざぶとんを勧めたが彼は有難いとも思わないようである。
「試験は御済みになりましたか」と主人は読んでいた雑誌を本立ほんだてに立てながら聞いた。
「ハイ、今朝までに済みました。で貴公あなた方は?」これは上辺うわべの挨拶に過ぎぬのである。かような会話はもとより彼の好むところではない、むしろいとう方である。彼は単刀直入「操君は居りますか」と聞きたかった。しかも彼はこれが出来ない、つとめて己の胸中を相手に知らせまいとする、しかし顔は心の間者かんじゃでいかに平気を装おうとしても必ず現われるのである。主人はいぶかしそうに彼の横顔を見詰めていた。
「私共はまだまだ。今週の土曜日まででなくちゃ。どうもいやになっちまいますよ」とちょっと顔を※(「口+陟のつくり+頁」、第3水準1-15-29)しかめる。蚊群ぶんぐんは襲うて来る、汗は流れる。
「どうも今年は格別蒸暑うございますね」と文吉は「操に僕の来たことを知らせたい、しかし知られるのは恥しい」と思いながら答えた。直接知らせないで知って貰うのが彼の希望なのである。操はふすまを一枚隔てたへやる、文吉は頭の中で操の像を描きつつ「モウ知りそうなものだ、彼が来ていることを知りながらも出て来ないのであろうか」と思った。
 やがて彼と同室の生徒が入って来た、文吉は何となく喜んでわざと声を高くして「御勉強ですか」と問うた。彼は「ハイ」と答えて自分の室へ帰った、多分僕が来たということを知らせるためだろうと文吉は思った、しこうして喜んだ、がなんらの便たよりもない、彼は居ないのであろうかと疑ってみた、しかし確かに居る、今何かささやいているのを聴いた。彼は確かに居るのだ。しかも彼は知らん顔して澄ましているのであろうか、どうしたのだろう、人間にしてどうしてこんな残酷なことが出来るのだろう実に残酷である。
 彼はブルブルと慄えた。彼の身体は熱湯を浴びせかけられたようで息はますます荒く眼はすごみを帯びて来た。主人はいよいよ訝かしげに彼の顔を見詰めていた。彼はモウ居たたまらなくなった。ああ、胸よ裂けよ、血よほとばしれ、身体よ冷えよ、吾はなんじのために血を流した、爾は吾に顔をも見せぬのか。
 彼が主人の止めるのも聞かないでここを出たのは、十時をすこし過ぎた頃であった。
 彼は失望、悲哀、憤怒のために夢中になり、狂気になって帰途に就いた。薄暗い町の中はヒッソリと寐静まって、憐れな按摩あんまの不調子な笛の音のみ、湿っぽい夏の夜の空気を揺るのであった。
 文吉は十一の時に父母ちちははに死なれて、隻身せきしん世の中の辛酸を甞めた。彼は親戚を有せぬでもなかったが、彼の家の富裕であった時こそ親戚ではあったけれど、一旦彼が零落おちぶれの身になってから、誰一人彼を省みるものはなかった。彼の身に付き添いたる貧困の神は、彼をして早く浮世をあじわわしめたのである。彼が十四頃にはすでに大人びて来て、くれないなす彼の顔から無邪気の色はめてしまった。
 彼は聡明の方で、彼の父は彼に小学など教えてはそのおぼえの好いことを無上の喜楽として、時々は貧困の苦痛をも忘れていた。彼が父母に死なれて、のち二三年間というものは、東漂西流実にあわれなものであった、しかしそのうちにも彼は友人より書籍を借りて読み、順序ある学校教育は受けることが出来なかった。けれども彼の年輩の少年にまけは取らなかった。彼は家庭の影響と貧苦の影響とで至って柔和な少年であった、――むしろ弱い少年であった。にもかかわらず彼は非常な野心を抱いていた。何んとかして一度世間を驚かしたい、万世後の人をして吾が名を慕わしめたいというのは、つねに彼の胸に深く潜んで離れないところであった、これがために彼は一層苦んだのである。彼は何の為すところなく死することを恐れた。ここに一道の光明は彼にあらわれた、それはある高官の世話で東京に留学することになったことである。実に彼のよろこびは一とおりでなかった、彼は理想に達するの門を見付けたように雀躍こおどりしたのである。
 彼は早速東京へ出て芝なるある中学の三年に入学した。成績も好い方で皆にも有望の青年視せられた、云わば彼は暗黒より光明に出たようなものである。しかしその実彼は幸福ではなかった、彼はようや寂寞せきばく孤独の念をきざして来た、日々何十人何百人という人に逢うけれども一人も彼に友たる人は無かった、それがために彼は歎いた。泣いた。悲哀の種類たねるい多しといえども、友を有せぬほどの悲哀はないとは彼の悲哀観であった。
 彼は夢中になって友を探した、けれども彼にきたるものは一人もなかった。往々まま無いでもなかったが一人も彼に満足を与える者はなかった、すなわち彼の胸中を聴いてくれる人はなかった。彼のかわきはますます激しく、くるしみはますますその度を高めるのみである。十六億あまりの人類のうち吾が胸を聴いてくれる人はなきかと彼は歎声を吐いた。かくて彼はますます弱くなり、ますます沈欝になって、話好はなしずきの彼も漸く口をきかないようになり、人と交わることさえ厭うようになって来たのである。彼は日記帳に彼の胸中を説いて、やっとみずから慰めたくらいである。彼は断念あきらめようと思った、しかしこれは彼のなし得るところではなかった。そこに無限の苦は存するのだ。かくて二歳ふたとせは流れた。
 今年の一月彼はある運動会で一少年を見た、その時のその少年の顔には愛の色みなぎり、眼には天使エンジェルえみ浮んでいた、彼は恍惚うっとりとして暫く吾を忘れ、彼の胸中に燃ゆるほのおに油をいだのである。この少年は即ち操である。彼はこれこそと思った。
 彼は書面もて己の胸中を操に語り、かつ愛を求めた、すると操も己の孤独なること、彼の愛を悟りたること、自分も彼を愛するとのことを書いて送った。文吉がこの書を受けた時の心持は如何どうであったろうか。文吉は喜んだ、非常に喜んだ、しかし胸中の煩悶はんもんは消えない、消えるどころか新しい煩悶は加わったのである。操は至って無口の方である。これを文吉は無上の苦痛としていった。文吉は操が自分を愛してくれないように感じた、いかにも彼には冷淡であるように感じた、彼は操を疑ってもみたが、疑いたくはないので、無理に彼は自分を愛しているものとめていた。そこに苦痛は存するのである。彼は操を命とまで思っていた。日夜操を思わん時はない、授業中すらも思わざるを得なかった。
 彼は思った、彼は苦んだ、思っては苦み苦んでは思う、これ彼の操に逢いし以外の状態である。一月以後の彼の日記には操のことを除くの外は何もなかった。また操の顔を見れば喜ぶのである。これ何が故だろう、何のためだろう、彼自身すらも解らなかった。「我はなぜ彼を愛するのだろう、なぜ彼に愛せられたのだろう、我はなんらの彼に要求すべきものはないのに」とは彼の日記の一節である。彼は操に逢えば、帝王の席にでも出されたように顔も上げられぬ、口も利けぬ、極めて冷淡の風を装うのが常である、彼はまたこの理由をも知らぬ、ただ本能的なのである、それで彼は筆を口に代えた。三日前に彼は指を切って血書を送った。
 一学期の試験も済み、明日帰国もするので、必死の勇を奮うて今晩彼は操を訪問したのである。
 彼は無感覚に歩を移しつつ考えているのである。ああ死にたくなった、モウこの世に居たくない、玉川電車の線路か、早十一時――、モウ電車は通うまい、ヨシ汽車がある、轟々ごうごうたる音一度ひとたびとどろけば我はすでにこの世に居ないのだ。我も自殺を卑んだ一人である、自殺の記事を見てはいつもつばきののしった一人である。しかるに今になっては、我自身が自殺しようとする、妙ではないか。我は大いなる理想を抱いていた、これを遂げることが出来ずに死ぬのは実に残念だ、我れ死んだら老いたる祖父おじいさんいとけない妹はいかに歎くであろう、しかしこの瞬間に於いて我が死を止めてくれる者がないから仕方がないのだ。今や死すると生きるとは全く我が力以外にあるのである。
 彼は渋谷の踏切さして急いだ。闇の中からピューと汽笛が聞える。こいつうまいと駆けて来ると黒い人が出て来てガラガラと通行止めた、馬鹿馬鹿しい、死ぬ時までも邪魔の神は付纏つきまとう。汽車は無心にゴロゴロとうなりながら過ぎ去った。彼は線路に付いて三間ばかりって、東の方のレールを枕に仰向あおむけになって次の汽車の来るのを今か今かと待ちつつ、雲間を漏れる星の光りを見詰めていた。ああ十八年間の我が命はこれが終焉おわりなのである、どうぞ死んで後は消えてしまえ、さもなくば無感覚なものとなれ、ああこれが我が最後であるちいさき胸に抱いていた理想は今何処いずこぞ、ああこれが我が最後である、ああ淋しい、一度でも好いから誰かに抱かれてみたい、ああたった一度でも好いから。星は無情だ。汽車はなぜ来ないのだろう、なぜ早く来て我がこの頭を砕いてくれないのだろう。熱き涙は止めどなく流れるのであった。





底本:「〈外地〉の日本語文学選3 朝鮮」新宿書房
   1996(平成8)年3月31日第1刷発行
底本の親本:「白金学報 第一九号」
   1909(明治42)年12月
初出:「白金学報 第一九号」
   1909(明治42)年12月
※底本の編者による脚注は省略しました。
※初出時の署名は「李寳鏡」です。
※「ちょっと顔を※(「口+陟のつくり+頁」、第3水準1-15-29)しかめる」の「口」の部分が底本では印刷の汚れで「日」に見えています。
入力:坂本真一
校正:hitsuji
2020年2月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード