工女の歌

丹沢明




六月、湖に油を流して、太陽は照り返り、
煙突は、貪慾に膨れあがり、
山の中腹までのさばった工場の煙に、
青葉は、私達の顔色のように蒼ざめた。

幾万の釜が蒸しかえす熱気のなかで、
何と立ちの悪い繭だろう、
糸屑ばかりが指にからみついて、
今月も稼ぎ高と罰金とが棒引きだ、

女王の「素質改善」は「罰金制度」を作ることだった、
養成工女は毎月国へ手紙を書かされた、
「監督さんは親切だし、仕事は楽だし――
 近い中に、旅行に連れて行って呉れるそうです。」
ほおずき程の電燈のかげで、首を長くして、
送金を待っているお母さんは、これを何と読むだろう――
肺を病んで、家へ帰った人達は、
再び工場へ帰っては来なかった、一月も経てば、
しなびた「私達の父親」が娘の行李を纒めにやって来た。

女学生のような洋装がして見たい娘達は
人絹の靴下で公園の奥へ連れて行かれた
十銭の「金指環」を握って乾燥場の中から出て来る女達、
搾られて、搾られて、踏ん附けられて死んで行く私達、
冬は、凍りつく寒気と、熱湯で傷瘻を患い、
もとでの指が動かなくなった――
夏は、釜の中にのめり込む、疲労と、ねむさだ、
監督は、機械の間を怒鳴り歩いて、
音頭を取る、工女の歌だ、
「国家を富ますは、我等の務め……
 世界に冠たる、岡谷の誇り!」

剥がれて、剥がれて釜の底に沈んで行くさなぎを見ると、
やけに、冷たい汗が流れる――
ああまた、工女の歌が革命歌に、喜びの歌にかわる日よ!
再び、煙突が欠伸あくびする日よ、釜の熱湯の冷える日よ!
そして、岡谷の街が死ぬる日よ!

今、私達の惨敗の日の追憶は、新しい憤怒の芽を吹く
幾度でも、幾度でも、私達の血をもって
地獄の釜を洗い清めるのだ!
(『黒色戦線』一九二九年七月号に発表)





底本:「日本プロレタリア文学集・39 プロレタリア詩集(二)」新日本出版社
   1987(昭和62)年6月30日初版
初出:「黒色戦線」
   1929(昭和4)年7月号
入力:坂本真一
校正:フクポー
2018年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード