今日

今日

西東三鬼




昭和二十三年 一二〇句


陳氏来て家去れといふクリスマス
クリスマス馬小屋ありて馬が住む
クリスマス藷一片を夜食とす
除夜眠れぬ仏人の猫露人の犬
猫が鶏殺すを除夜の月照らす
蝋涙らふるゐの冷えゆく除夜の闇に寝る
切らざりし二十の爪と除夜眠る
朝の琴唄路に鼠が破裂して
うづたかき馬糞湯気立つ朝の力
寒の夕焼雄鶏雌の上に乗る
老婆来て赤子を覗く寒の暮
木枯の真下に赤子眼を見張る
百舌鳥に顔切られて今日が始まるか
誰も見る焚火火柱直立つを
犬の蚤寒き砂丘に跳び出せり
北風に重たき雄牛一歩一歩
北風に牛角ぎうかくを低くして進む
静臥せり木枯に追ひすがりつつ
木枯過ぎ日暮れの赤き木となれり
燈火なき寒の夜顔を動かさず
寒の闇ほめくや赤子泣く度に
朝若し馬の鼻息二本白し
寒の地に太き鶏鳴林立す
寒の昼雄鶏いどみ許すなし
電柱の上下寒し工夫登る
寒の夕焼架線工夫に翼なし
電工が独り罵る寒の空
寒星の辷るたちまち汝あり
数限りなき藁塚の一と化す
酔ひてぐらぐら枯野の道を父帰る
汽車全く雪原に入り人黙る
雪原を山まで誰かのしのし行け
波郷居
焼原の横飛ぶ雪の中に病む
マスク洩る愛の言葉の白き息
巨大なる蜂の巣割られ晦日午後
友搗きし異形の餅が腹中へ
女呉れし餅火の上に膨脹す
膝そろへ伸びる餅食ふ女の前
餅食へば山の七星明瞭に
餅を食ひ出でて深雪に脚を※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)
暗闇に藁塚何を行ふや
春山を削りトロツコもて搬ぶ
雨の雲雀次ぎ次ぎわれを受渡す
祝福を雨の雲雀に返上す
雨の中雲雀ぶるぶる昇天す
梢には寒日輪根元伐られつつ
弁当を啖ひ居り寒木を伐り倒し
横たはる樹のそばにその枝を焚く
蓮池にて骨のごときを掴み出す
蓮池より入日の道へ這ひ上る
春の昼樹液したたり地を濡らす
麦の丘馬は輝き没入す
暗闇に海あり桜咲きつつあり
真昼の湯子の陰毛の光るかな
靴の足濡れて大学生と父
不和の父母胸板厚き子の前に
体内に機銃弾あり卒業す
野遊びの皆伏し彼等兵たりき
青年皆手をポケツトに桜曇る
岩山に生れて岩の蝶黒し
岩山の蟻に運ばれ蝶うごく
粉黛を娯しむ蝌蚪くわとの水の上
春に飽き真黒き蝌蚪に飽き/\す
天に鳴る春の烈風鶏よろめく
烈風の電柱に咲き春の星
冷血と思へおぼろ野犬吠ゆる
蝌蚪曇るまなこ見ひらき見ひらけど
蝌蚪の上キユーン/\と戦闘機
一石を投じて蝌蚪をかへりみず
くらやみに蝌蚪の手足が生えつつあり
黒き蝶ひたすら昇る蝕の日へ
日蝕や鶏は内輪に足そろへ
日蝕下だましだまされ草の上に
塩田や働く事は俯向く事
塩田のかげろふ黒し蝶いそぐ
塩田の足跡夜もそのままに
塩田の黒砂らし音なき雷
蚊の細声牛の太声誕生日
誕生日正午蛇行の跡またぐ
麦熟れてあたたかき闇充満す
蟹が眼を立てて集る雷の下
梅雨の窓狂女跳び下りたるままに
梅雨の山立ち見る度に囚徒めく
ベコベコの三味線梅雨の月のぼる
ワルツ止み瓢箪光る黴の家
黴の家泥酔漢が泣き出だす
黴の家去るや濡れたる靴をはき
悪霊とありこがね虫すがらしめ
滅びつつピアノ鳴る家蟹赤し
蟹と居て宙に切れたる虹仰ぐ
雲立てり水に死にゐて蟹赤し
深夜の歯白し青梅落ちつづく
かくさざる農夫が沖へ沖へあるく
海を出で鍬をかつぎて農夫去る
狂女死ぬを待たれ南瓜の花盛り
晩婚の友や氷菓をしたたらし
ごんごんと梅雨のトンネル闇屋の唄
枝豆の真白き塩に愁眉ひらく
枝豆やモーゼの戒に拘泥し
月の出の生々しさや湧き立つ蝗
こほろぎが女あるじの黒き侍童
仮寓
甘藷いもを掘る一家の端にわれも掘る
炎天やけがれてよりの影が濃し
青年に長く短く星飛ぶ空
炎天の墓原独り子が通る
モナリザに仮死いつまでもこがね虫
秋雨の水の底なり蟹あゆむ
悼石橋辰之助 二句
友の死の東の方へ歩き出す
涙出づ眼鏡のままに死にしかと
紅茸を怖れてわれを怖れずや
紅茸を打ちしステツキ街に振る
踏切に秋の氷塊ひびきて待つ
天井に大蛾張りつき仮の家
耕せり大秋天を鏡とし
父と子の形同じく秋耕す
老農の鎌に切られて曼珠沙華
稲孕みつつあり夜間飛行の灯
赤蜻蛉分けて農夫の胸進む
豊年や松を輪切にして戻る
豊年や牛のごときは後肢あとあし跳ね

昭和二十四年 八四句


照る沖へ馬にまたがり枯野進む
人が焚く火の色や野の隅々に
枯原を奔るや天使図脇ばさみ
そのあたり明るく君が枯野来る
西赤し支離滅裂の枯蓮に
蜜柑地に落ちて腐りて友の恋
赤き肉煮て食ふ蜜柑山の上
姉の墓枯野明りに抱き起す
三輪車のみ枯原に日は雲に
寒林が開きよごれし犬を入る
柩車ならず枯野を行くはわが移転
枯野行く貧しき移転にも日洩れ
火の玉の日が落つ凍る田を残し
枯野の木人の歯を抜くわが能事
かじかみて貧しき人の義歯作る
氷の月公病院の畑照らす
モナリザ常に硝子の中や冬つづく
掘り出され裸の根株雪が降る
煙突の煙あたらし乱舞の雪
過去そのまま氷柱直下に突刺さる
供華もなし故郷の霰額打つ
雪山に雪降り友の妻も老ゆ
垂れ髪に雪をちりばめ卒業す
崖下のかじかむ家に釘を打つ
枝鳴らす枯木の家に倒れ寝る
いつまで冬母子病棟の硝子鳴り
屋上に草も木もなし病者と蝶
日曜日わが来て惚るる大樹の根
遠く来てハンカチ大の芝火つくる
跳ねくだる坂の林檎や日向めざし
電柱が今建ち春の雲集ふ
春泥に影濡れ/\て深夜の木
仰ぎ飲むラムネが天露さくら散る
一斉に土掘る虹が消えてより
頭悪き日やげんげ田に牛暴れ
メーデーの明るき河に何か落つ
新樹に鴉手術室より血が流れ
首太くなりし夜明の栗の花
犬も唸る新樹みなぎる闇の夜は
ほくろ美し青大将はためらはず
女医の恋梅雨の太陽見えず落つ
塔に眼を定めて黒き焼野ゆく
胸いづる口笛牛の流し目に
やはらかき紅毛の子に蛇くねる
わが家より旅へ雑草の花つづく
黄麦や悪夢背骨にとどこほり
喬木にやはらかき藤梟けられし
手を碗に孤児が水飲む新樹の下
身に貯へん全山の蝉の声
西日中肩で押す貨車動き出す
濁流や重き手を上げ藪蚊打つ
鉄棒に逆立つ裸雲走り
夕焼けの牛の全身息はづむ
爪立ちに雄鶏叫ぶひでり雲
大旱の田に百姓の青不動
炎天の坂や怒を力とし
緑蔭にゲートル巻きし大き昼寝
小児科の窓の蜂の巣蜂赤し
生創に蠅を集めて馬帰る
翼あるもの先んじて誘蛾燈
きりぎりす夜中の崖のさむけ立つ
わが家の蠅野に出でゆけり朝のパン
颱風の最後の夜雲蛙の唄
横すべる浮塵子うんかを前に死を前に
松の花粉吸ひて先生胡桃くるみ割る
鉄塊の疲れを白き蚊帳つつむ
耶蘇ならず青田の海を踏み来るは
颱風の崖分けのぼる犬の体
山削る裸の唄に雷加はる
唄一節晩夏の蠅を家族とし
青葡萄つまむわが指と死者の指
眠おそろし急調の虫の唄
海坂に日照るやここに孤絶の茸
仕事重し高木々々と百舌鳥移り
雲厚し自信を持ちて案山子立つ
汗のシヤツ夜も重たく体軽し
抱き寝る外の土中に芋太る
饅頭を夜霧が濡らす孤児の通夜
初蝶や波郷に代り死にもせで
坂上の芋屋を過ぎて脱落す
大枯野壁なす前に歯をうがつ
女医の手に抜かれし臓腑湯気を立つ
死後も貧し人なき通夜の柿とがる
孤児孤老手を打ち遊ぶ柿の種

昭和二十五年 一〇〇句


冬の山虹に踏まれて彫深し
種痘かゆし枯木に赤きもの干され
電柱も枯木の仲間低日射す
滅びざる土やぎらりと柿の種
波郷へ
焼酎のつめたき酔や枯れゆく松
大いなる枯木を背に父吃る
寒き田へ馳くる地響牛と農夫
男の祈り夜明けの百舌鳥が錐をもむ
真夜中の枯野つらぬく貨車一本
冬かぶさる家に目覚時計めざまし狂ひ鳴る
屋上に双手はばたき医師寒し
鯨食つて始まる孤児と医師の野球
飴赤しコンクリートの女医私室
書を読まず搗き立ての餅家にあれば
冬雲と電柱の他なきも罰
夜の雪ひとの愛人くちすすぐ
年新し狂院鉄の門ひらき
霜柱立つ音明日のため眠る
教師俳人かじかみライスカレーの膜
穴掘りの脳天が見え雪ちらつく
寒明けの街や雄牛が声押し出す
餅搗きし父の鼾声家に満つ
麦の芽が光る厚雲割れて直ぐ
雄鶏に寒の石ころ寒の土くれ
北陸 一〇句
わが汽笛一寒燈を呼びて過ぐ
みどり児も北ゆく冬の夜汽車にて
北国の地表のたうつ樹々の根よ
冬青きからたちの雨学生濡れ
日本海の青風桐の実を鳴らす
黙々北の農婦よ鱈の頭買ふ
目守る雪嶺遊ぶ噴水母子のごと
雪嶺やマラソン選手一人走る
冷灰の果雪嶺に雪降れり
雪国や女を買はず菓子買はず
いつまでも笑ふ枯野の遠くにて
寒の狂院両眼黒く窓々に
人を焼く薪どさ/\地に落す
修徳学院 六句
みかへりの塔涸川の底乾反ひぞ
院児の糧大根土を躍り
菊咲かせどの孤児も云ふコンニチハ
少年院の北風芋の山乾く
寒い教室盗児自画像黒一色
孤児の園枯れたり汽車と顔過ぐる
春暁へ貧しき時計時きざむ
坂上に現じて春の馬高し
病者起ち冬が汚せる硝子拭く
病者の手窓より出でて春日受く
わらわらと日暮れの病者桜満つ
病廊にわれを呼び止め妊み猫
病廊を蜜柑馳けくる孤児馳けくる
ボート同じ男女同じ春の河濁り
法隆寺出て苜蓿に苦の鼾
狂院の向日葵ひまはりの種握りしめ
崖下に向日葵播きて何つぶやく
五月の地面犬はいよいよ犬臭く
コンクリート割れ目の草や雷の下
雷の雲生まれし卵直ぐ呑まれ
種痘のメス看護婦を刺し医師を刺す
診療着干せば嘲る麦の風
うつくしき眼と会ふ次の雷待つ間
黄麦や渦巻く胸毛授けられ
梅雨の卵なまあたたかし手醜し
崖下へ帰る夕焼より脱ぎ
荒繩や梅雨の雄山羊の声切に
飛行音かぶさり夜の蠅狂ふ
肺強き夜の蛙の歌充ち満つ
向日葵を降り来て蟻の黒さ増す
星中に向日葵が炎ゆ老い難し
日本の神信ぜず南瓜交配す
梅雨荒れの地に石多し種を播く
梅雨の坂人なきときは水流る
飴をなめまなこ見ひらく梅雨の家
音立てて蠅打つ虹を壁の外に
梅雨晴れたり蜂身をもつて硝子打つ
朝すでに砂にのたうつ蚯蚓みみずまたぐ
汗すべる黒衣聖母の歯うがてば
炎天の犬捕り低く唄ひ出す
昼寝の国蠅取りリボンぶら下り
夜となる大暑や豚肉ぶたも食はざりし
がつくりと祈る向日葵星曇る
唄きれぎれ裸の雲を雷照らす
敗戦日の水飲む犬よわれも飲む
歩く蟻飛ぶ蟻われは食事待つ
貧なる父玉葱噛んで気を鎮む
無花果をむくや病者の相対し
秋来たれ病院出づる肥車
かゆき夏果てぬすつくと曼珠沙華
満月のかぼちやの花の悪霊達
落ちざりし青柿躍る颱風後
脱糞して屋根に働く颱風後
颱風が折りし向日葵伐り倒す
卵白し天を仰ぎて羽抜鶏
何処へ行かむ地べたの大蛾つまみ上げ
病孤児の輪がぐるぐると天高し
木犀一枝暗き病廊通るなり
秋の夜の漫才消えて拍手消ゆ
石の上に踊るかまきり風もなし
赤蜻蛉来て死の近き肩つかむ
聖姉妹マメールより抜き取りし歯の乾きたり
わが悪しき犬なり女医のもも噛めり

昭和二十六年七月まで 六〇句


頭覚めよ崖にまざまざ冬木の根
歩くのみの冬蠅ナイフあれば舐め
煉炭の臭き火税の紙焦す
屋上を煤かけめぐる医師の冬
冬耕をめぐり幼な子跳ね光る
冬日見え鴉かたまり首伸ばす
硝子戸が鳴り出す林檎食はれ消え
父掘るや芋以上のもの現れず
声太き牛の訴へ寒青空
対岸の人と寒風もてつながる
寒の重さ戦の重さ肢曲げ寝る
静塔カトリツク使徒となる 四句
脳天に霰を溜めて耶蘇名ルカ
洗礼経し頭を垂れて炭火吹く
ルカの箸わが箸鍋の肉一片
同根の白菜食らひ友は使徒
わが天使なりやをののく寒雀
鳶とわが相見うなづく寒の昼
遠く来し飛雪に額烙かれたり
寒中の金のたんぽぽ家人に見す
下界を吹くごとし火鉢を鷲掴み
恋猫の毛皮つめたし聖家族
寒入日背負ひて赤き崖削る
孤児の独楽立つ大寒の硬き地に
吹雪を行くこのため生れ来し如く
水飲みて激しき雪へ出で去れり
犬眠る深雪に骨をかくし来て
野を焼く火身の内側を焼き初む
たんぽぽ地に張りつき咲けり飛行音
血ぬれし手洗ふや朝の桜幽か
夜の桜満ちて暗くて犬噛み合ふ
春が来て電柱の体鳴りこもる
空中に電工が咳く朝の桜
電工や雲雀の空に身を縛し
青芽赤芽を煙硝臭き雨つつむ
菜種星をんなの眠り底知れず
ボートの腹真赤に塗るは愉快ならむ
鉄路打つ工夫に菜種炎え上り
斑猫はんめうが光りゴム長靴乾く
九州 一三句
若き蛇跨ぎかへりみ旅はじまる
黒く黙り旅のここにも泥田の牛
ラムネ瓶太し九州の崖赤し
清光園療養所 一句
肺癒えよ松の芯見て花粉吸ひて
鉄あさる母子沖には黄砂の壁
沈みゆく炭田地帯雷わたる
風白き石灰台地蠅飛び立つ
炭坑の蠅大々と地に交む
真黒き汗帽燈の下塗りつぶす
塊炭をぶち割る女午後長し
神が火を放つ五月の硬山ぼたやま
何か叫ぶ初夏硬山のてつぺんに
生きものの蜥蜴とかげが光る硬山に
五月雨の泥炭池でいたんいけに墜ちるなよ
若者の頭が走る麦熟れゆく
麦藁の若き火の音水立ち飲む
胸毛の渦ラムネの瓶に玉躍る
横向きの三日月ツツと花火揚がる
忙がしき蜘蛛や金星先づ懸る
田の上の濁流犬が骨噛じる
梅雨はげし百足虫殺せし女と寝る
棒立ちの銀河ひげざらざら唄ふ

後記


 この句集は戦前の「旗」戦後の「夜の桃」につづく私の第三句集である。
 内容の作品は昭和二十三年一月から二十六年七月までの「天狼」に主として発表したもので、私はその間神戸市山本通、兵庫県別府、大阪府寝屋川市と転々と居を移した。その度に職を変じた。
 既刊「夜の桃」の内容は、昭和十五年から二十年までの、強ひられた沈黙の後であつたので、甚だ饒舌であつた。それに対して俳壇は拍手したのであつた。この句集の内容は、その同じ作者が、前著の態度を改めようとしつつ成したもので、それに対して俳壇は「三鬼は疲れてゐる」と評した。私自身はこの評に服しない。
 俳句作家にも What is life ? と How to live ? の二つの態度がある。所謂進歩的態度は後者である事勿論であるが、私は前者に徹したいと思つてゐる。私には「生き方」のお手本を俳句をもつて指示する勇気はない。前者に徹する事は後者に通じてゆくと思つてゐる。
 二十年来の同行者平畑静塔氏に序文といふものを書いて貰つた。も一人の同行者三谷昭にも頼みたかつたが、忙しさうだから止めた。私が今日、俳句に熱情を持ち続けてゐるのは、良き、古き仲間があるからである。
西東三鬼
(昭和二十六年十月刊)





底本:「現代日本文學大系 95 現代句集」筑摩書房
   1973(昭和48)年9月25日初版第1刷発行
   1977(昭和52)年5月20日初版第5刷発行
初出:「天狼」
   1948(昭和23)年1月〜1951(昭和26)年7月
入力:kompass
校正:noriko saito
2018年3月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード