「親分、お願ひがあるんだが」
ガラツ八の八五郎は言ひ憎さうに、長い
「又お小遣ひだらう、お安い御用みたいだが、たんとはねえよ」
錢形の平次はさう言ひ乍ら、立ち上がりました。
「親分、冗談ぢやない。又お靜さんの着物なんか
八五郎はこんな事を言ひ乍ら、泳ぐやうな手付きをしました。うつかり金の話をすると、お靜の髮の物までも
「馬鹿野郎、お前が膝つ小僧を隱してお辭儀をすると、何時もの事だから、又金の無心と早合點するぢやないか」
「へツ、勘辨しておくんなさい――今日は金ぢやねえ、ほんの少しばかり、智慧の方を貸して貰ひてえんで」
ガラツ八は掌の
「何だ。智慧なら
「大きく出たね、親分」
「金ぢや大きな事が言へねえから、ホツとしたところさ。少しは附合つていゝ心持にさしてくれ」
「親分子分の間柄だ」
「馬鹿ツ、まるで
「親分の智慧を借りてえといふのが、外に待つて居るんで」
「
「大根畑の左官の伊之助親方を御存じでせう」
「うん――知つてるよ、あの酒の好きな、六十年配の」
「その伊之助親方の娘のお北さんなんで」
ガラツ八はさう言ひ乍ら、入口に待たして置いた、十八九の娘を
「親分さん、お邪魔をいたします。――實は大變なことが出來ましたので、お力を拜借に參りましたが――」
お北はさう言ひ乍ら、淺黒いキリヽとした顏を擧げました。決して綺麗ではありませんが、
「大した手傳ひは出來ないが、一體どんな事があつたんだ、お北さん」
「他ぢや御座いませんが、私の弟の
「幾つなんで」
「五つになつたばかりですが、智慧の遲い方で何にも解りません」
「心當りは搜したんだらうな」
「それはもう、親類から遊び仲間の家まで、私一人で何遍も/\搜しましたが、此方から搜す時は何處へ隱れて居るのか、少しも解りません」
お北の言葉には、妙に
「搜さない時は出て來るとでも言ふのかい」
「幽靈ぢやないかと思ひますが」
「幽靈?」
「昨夜、お勝手口の暗がりから、――そつと覗いて居りました」
「その弟さんが?」
「え」
「をかしな話だな、本物の弟さんぢやないのか」
「いえ、乙松はあんな樣子をして居る筈はありません。芝居へ出て來る
お北は氣性者でも、迷信でこり固まつた江戸娘でした。かう言ふうちにも、何やら
「そいつは氣の迷ひだらう――物は言はなかつたかい」
「言ひ度さうでしたが、何にも言はずに見えなくなつてしまひました」
「フーム」
平次もこれだけでは、智慧の小出しを使ひやうもありません。
「私はもう悲しくなつて、いきなり飛出さうとすると、父親が――あれは狐か狸だらう、乙松はあんな樣子をして居る筈はないから――つて無理に引止めました。一體これはどうしたことでせう、親分さん」
弟思ひらしいお北の顏は、言ひやうもない悲みと不安がありました。七日の間、相談する相手もなく、何彼と思ひ惱んだことでせう。
「お袋さんは?」
「去年の春五十八で亡くなりました。――それから
「
「拾つた子なんです」
「さうか――それで親方は
「でも、私が小さい時なんかとは
お北の言葉で、次第に事件の
「その子の本當の親元は何處なんだい」
と平次、これは肝腎の問ひでした。
「それが解りません。五年前の夏、天神樣の門の外で拾つて來た――と言つて、白羽二重の
「伊之助親方は知つて居るだらうな――八、こいつは一向つまらない話らしいぜ、
平次は默つて聽き入る八五郎を
それから二日目、平次が新しい仕事に喰ひ付いて居ると、氣のない顏をしてガラツ八は、歸つて來ました。
「何をニヤニヤして居るんだ、
と平次。
「面目ねえが、何にも判りませんよ」
「それが面目のない
「これでも精々
「何が可笑しい」
「二日二た晩、伊之助親方と呑んで居たんだが、酒ならいくらでも呑ませるくせに、あの話となるとどうしても口を開かねえ、あんな頑固な
「放つて置くんだな、幽靈退治はもう澤山だ」
「でもお北坊が可哀想ですよ、母親の亡くなつた後は、身一つに引受けて世話をしたんで、泣いてばかり居ますよ」
「いやにお北の事となると思ひやりがあるんだね」
「冗談でせう、親分」
さう言ひ乍らもガラツ八が
「だつて、乙松は殺された樣子もなく、肝腎の親父が呑んでばかり居るやうぢや、この仕事はお北坊のお守にしかならないよ、俺は御免を
「でも親分は、智慧なら貸す筈だつたぢやありませんか」
「止しだ、金なら馬に喰はせるほどあるが、今日は智慧が出拂つたよ」
「――」
「なア、八、こいつは伊之助親方が承知の上でして居る事なんだ。乙松は生みの親の手許に歸つて、伊之助は
「だつて親分」
「多分馴合ひの若いのが、親の許さない子を産んでよ、始末に困つて捨てたんだらう。後で親が死ぬか何かして、幸ひ子供の拾ひ主も判つて居るから、金をやつて取戻したのさ――この筋書に
「――」
八五郎は少し
がそれから三日目、江戸の初夏が次第に
「親分さん、
「どうした、お北さん」
「死んで居るんです」
「何?」
「昨夜到頭歸らなかつたんで。醉つても外へ泊つた事のない人ですが――、不思議に思つて居ると、今朝格子の中に冷たくなつて轉げて居ました」
「
「いえ、斬られて居るんです」
「何? 人手に掛つたのか――そいつは大變ツ」
平次は立上がつて支度をして居ります。
「ね、親分、だから言はないこつちやねえ」
とガラツ八。
「殺されるのが判りや俺は
「それでは親分さん」
二人は飛んで行きました。
平次はなんとなく苦い心持でした。八五郎へはポンポン言ひましたが、せめて三日前に乘出して、伊之助を警戒して居たら、命までは
――よしツ、あの娘の爲に、一と肌脱いで、敵を討つてやらう――
大根畑の伊之助の家へ着く頃までには、何遍も、何遍も、自分へさう言ひ聞かせて居るのでした。
伊之助は少し變り者で、あまり附き合がなかつたものか、この騷ぎの中にも、集まつて居るのはほんの五六人、叔母のお村が采配を
奧と言つたところで、たつた二た間の狹い家、手習机の上に線香と水を並べて、伊之助の死骸は、その前に轉がしたといふだけのことです。
「親分さん、この通りの姿になりました。敵を討つて下さい」
氣性者らしいお北も、急に此世へたつた一人殘されたと判つたやうに、
冠せた
「凄い手際ですね、親分」
ガラツ八は後ろから首を長くしました。
「
平次も何となく暗い心持でした。町方の御用聞の平次には、自分では指もさせないだけに、武家の切捨御免が
「辻斬でせうか」
「いや、――辻斬が死骸を家まで持つて來る筈はない」
「物盜り?」
八五郎は日頃平次に仕込まれた通り、一應常識的な疑ひを竝べます。そのくせ腹の中には、そんな手輕なものぢやあるまいと言つた、直感らしいものが根を張つて居るのです。
「何にも盜られた樣子はありません。見れば、財布もある樣ですし」
涙の隙からお北は言ひます。
「八、財布の中を見てくれ」
八五郎は紅に染んだ死骸の首から、財布の
「これは
「親方はもう六十だらう、迷子札は可怪しいぜ、讀んで見な」
小判形には出來て居ますが、よく見ると
「
「何? 乙松の迷子札? ――矢張り子供は承知の上で返したんだね」
平次の言ふのは
「親分さん、それは、昨夜私が入れてやつたんですよ」
お北は變な事を言ひ出しました。
「何? そいつは話が違つて來るぜ。
「いえ、
「何處へ行つたんだ」
「半刻經たないうちに歸つてくる、
お北はその時の事を思ひ出したらしく、又新しい涙に濡れます。
「近いな」
平次は獨り言のやうに言つて、それからいろ/\と調べましたが、その他はなんの手掛りもありません。
叔母のお村は四十七八、伊之助には義理の妹で、お北の知つて居るほども、事情を知らず、家の中は出來るだけ搜して見ましたが、
「捨てられた時着て居たといふ、白羽二重の
平次に取つては、これが最後の手掛りでした。
「その後は見たこともありません、多分――」
お
「かうなると五年の月日は短いやうで長いな、證據らしいものは一つも殘らない」
その日のうちに、鼻の良い八五郎は、伊之助の家を中心に、十町四方の匂ひを嗅ぎ廻りました。お北の樣子を見て居ると、斯うでもしてやらずには居られなかつたのです。
「親分、――いゝことを聞き出しました」
「何だい」
八五郎が神田へ歸つたのは、もう夕暮れでした。
「伊之助があの晩家から出ると直ぐ、近所の居酒屋へ飛込んで、一杯引つかけ乍ら、これから金儲けに行くんだ――つて言つたさうですよ」
「
「酒は好きだが、勝負事は嫌ひだつたさうで、多分大きな仕事でも
「仕事の請負に、迷子札を持出す奴はないよ。八、こいつは面白くなつて來たぜ」
「へエ」
八五郎は無關心ですが、平次の態度は急に活氣ついて來ました。
「俺はだん/\判つて來るやうな氣がする。伊之助は惡い男ぢやないが、酒が好きで、仕事が嫌ひだから、五年前捨兒に付いてゐた金を呑んだ上、かなりの借金が出來たんだらう。今度又乙松を親の手へ返して、
「――」
「あれを持出されると困る筋があるのを承知で、乙松の本當の親へ
「見て來たやうだね、親分」
「物事はかう組み立てて考へるのが一番手つ取り早く解るよ」
平次の異常な想像力は、その鋭い理智を
「それだけ解りや、相手が突き留められさうなものぢやありませんか、親分」
「もう一と息だよ――お前御苦勞だが、伊之助の出入りして居るお邸で、五年前にお産のあつた家を探してくれ。白羽二重の
平次は一歩解決へ踏込みます。
「でも、
「大嘘だよ――捨兒とでも言つて置かなきア、世間の口がうるさかつたのさ。迷子札を持つて、
「成程ね――
「そいつは考へない方がいゝ、多分屋敷の中でやられたらう」
八五郎は飛んで行きましたが、得意の耳と鼻を働かせて、二刻ばかり經つと、揚々と歸つて來ました。後ろにはお北が
「親分、判りましたよ」
「おそろしく早いぢやないか」
「お北さんが萬事心得てましたよ」
「成程ね」
ちよいと、からかつて見ようと思ひましたが、若い娘の口を重くするでもないと思つて、
「親分さん――
お北は父の代りに帳面をやつて居たので、よく知つて居ります。
「その中で五年前にお産のあつた家は?」
「八五郎さんでは、外の事と違つて聞出し憎からうと思つて私が一緒に歩きました。中で御徒士町の吉田樣の御孃樣
「取上げたのは?」
「黒門町のお元さん――それも行つて聞きましたが、
お北の説明はハキハキして居ります。が、それだけの事情はよく判つても、それが乙松の
「吉田一學樣のところで、生れた赤ん坊を入れ換へたんぢやありませんか。何かわけがあつて、娘の産んだ子を伊之助に育てさせ、他の子を産んだ事にして、園山若狹樣の跡取にしたといつた筋書は
ガラツ八は一世一代の智慧を絞ります。
「狂言にはなるが、本當らしくないな――五年經つて、元の子を取戻したのがわからねえ」
「眞つ向から當つて見ませうか」
「俺もそれを考へて居るんだ、危い橋を渡つて見るか」
「危い橋?」
「
平次は何を思ひ立つたか、淋しく笑ひます。
「御免下さいまし」
「誰ぢや」
御徒町の吉田一學、
「御用人樣に御目に掛りたう御座いますが」
「お前は何だ」
「左官の伊之助の弟――え、その、平次と申す者で」
「もう遲いぞ、明日出直して參れ」
お勝手に居る
「さう仰しやらずに、ちよいとお取次を願ひます。御用人樣は、屹度御逢ひ下さいます」
「いやな奴だな、此處を何と心得る」
「へエ、吉田樣のお勝手口で」
どうもこの押し問答は平次の勝です。
やがて通されたのは、内玄關の突當りの小部屋。
「私は用人の
六十年配の穩やかな仁體です。
「へエ、私は左官の伊之助の弟で御座いますが、兄の
「遺言?」
老用人は一寸眼を見張りました。
「兄の伊之助が心掛けて果し兼ねましたが、一つ見て頂きたいものが御座います。――なアに、つまらない迷子札で、へエ」
平次がさう言ひ乍ら、懷から取出したのは、
色の淺黒い、苦み走つた男振りも、わざと狹く着た
「それを何うしようと言ふのだ」
「へ、へ、へ、この迷子札に書いてある、
「――」
「何んなもんで御座いませう」
「暫らく待つてくれ」
待つこと
何處から槍が來るか、何處から鐵砲が來るか、それは全く不安極まる四半刻でしたが、平次は小判形の迷子札と睨めつこをしたまゝ、大した用心をするでもなく
「大層待たせたな」
二度目に出て來た時の用人は、何となくニコニコして居りました。
「どういたしまして、どうせ夜が明けるか、斬られて死骸だけ歸るか――それ位の覺悟はいたして參りました」
と平次。
「大層いさぎよい事だが、左樣な心配はあるまい――ところで、その迷子札ぢや。私の一存で、此場で買ひ取らうと思ふ、どうぢや、これ位では」
出したのは、二十五兩包の小判が四つ。
「――」
「不足かな」
「――」
「これつ切り忘れてくれるなら、此倍出してもよいが」
武兵衞は此取引の成功を
「御用人樣、私は金が欲しくて參つたのぢや御座いません」
「何だと」
平次の言葉の
「百兩二百兩はおろか、千兩箱を積んでもこの迷子札は賣りやしません――乙松といふ伜を頂戴して、兄伊之助の後を立てさへすれば、それでよいので」
「それは言ひ掛りと言ふものだらう、平次とやら」
「――」
「私に免じて、我慢をしてくれぬか、この通り」
後閑武兵衞は疊へ手を落すのでした。
「それぢや、一日考へさして下さいまし。
平次は目的が達した樣子でした。迷子札を懷へ入れると、丁寧に
翌る日一日。平次はガラツ八を
「園山若狹樣は一千五百石の大身だ。殿樣は御病身で、世捨人も同樣だといふが、あの弟の勇三郎といふのがうるさい。うつかり町方の御用聞が入つたと判ると、どんな眼に逢はされるかも知れないよ、用心するがいゝ」
「大丈夫ですよ、親分」
ガラツ八は探りにかけては名人でした。とぼけた顏と、早い耳とを働かせて、何時も平次が及ばぬところまで探りを入れます。
「俺はもう一度吉田一學樣の屋敷を、外から探つて見る」
二人は手分けをして、それから丸一日の活躍を續けたのです。
日が暮れると、神田の平次の家へ、平次も八五郎も引揚げて來ました。お北は事件の成行を心配して家を叔母のお村に頼んだまゝ、晝から此處で待つて居ります。
「親分、ひどい眼に逢ひましたぜ」
ガラツ八は餘つ程驚かされた樣子で、報告も忘れてこんな事を云ふのでした。
「殿樣の弟の勇三郎に見付かつたらう」
「いえ、――あれは猫の子のやうな人間で、屋敷の中へ
「ハツハツ、そいつはよかつた」
「よかアありませんよ。あんな無法な人間をあつしは見た事もない――玄關側から、木戸を押して、奧庭へ入りかけると、いきなり、コラツピカリと來るぢやありませんか。コラツは
「
「解るの解らねえのつて、
「そんな事はどうでもいゝ」
「ところが、それが
「――」
「ところが、十二三日前、若樣の鶴松樣が、晩の御食事の後で急に腹痛を起し、一度は引付けなすつたが、金助町では手が屆かないと言ふので、曉方用人の左仲がお伴をして、お里方へ伴れて行つた。今では
八五郎の報告はざつと此通りでした。
「その鶴松といふ坊ちやんは、以前と少しも變らないのか」
「弟の勇三郎樣が言ふんだから、ウソではないでせう」
「顏も、物言ひも――」
「多分そんな事でせう」
八五郎の話はこれで全部です。
「親分の方はどうでした」
「俺の方は散々の
「へエ――」
ガラツ八は少し呆氣に取られた形でした。聞込みにかけては、親分の平次もガラツ八の足元にも及ばなかつたのです。
「でも、それで見當だけは付いたよ。今晩こそ、お北さんの敵を討つてやるよ」
「――」
どんな成算が平次にあるのでせう。
その晩
「平次、迷子札は何うした。――いろ/\相談をした上、三百兩に引取りたいと思ふが、何うだ」
今晩は打つて變つて奧の廣い部屋へ通した上、隣の部屋には二三人の人が居るらしく、何となく改まつた空氣です。
「御用人樣――いろ/\考へましたが、どうも金づくでお渡しは相成り兼ねます」
「フーム」
「兄伊之助が心に掛けた伜乙松を御渡し下さるか――」
「左樣な者は一向知らぬと申したではないか」
「では、御當家に御泊りの、園山樣若樣、鶴松樣に、この北と申す
平次は疊に兩手を突いて、ピタと話を進めました。明るい灯、廣々とした部屋、それを四方から
「これ/\左樣な馬鹿な事を申してはならぬ。鶴松樣はもう御休みぢや」
「では致し方が御座いません、此儘引取ることにいたします」
平次は一歩も引く色はなかつたのです。
「平次」
「ハイ」
「物事は程を越してはならぬぞ」
「存じて居ります」
「致し方もないことぢや」
後閑武兵衞が手を上げると、それが合圖だつたものか、
「――」
後の
「平次、覺悟せい」
凄まじい殺氣、
「お、石澤左仲樣」
「存じて居るか」
「さう來るだらうと思つたよ」
「何を言ふ」
一方からは後閑武兵衞、これは羽織だけ脱いで、一刀を引拔き、逃げ路を
「これ位の事が解らなくて飛込めると思ふか、いや、御兩人、御苦勞千萬な事だ」
平次は後ろにお北を
「無禮だらう。身の程も
石澤左仲の槍先は、灯にキラリと反映し乍ら、兎もすれば平次の胸板を狙ふのでした。
「御冗談でせう。そんなものに刺されてたまるものか――ね、御兩人、よつく聞いて貰ひませう。話は五年前だ。御當家から園山樣へ縁付かれた
「えツ」
平次の言葉は、二人の用人を仰天させました。
「世にいふ
平次が此處まで説き進むと、
「默れ、其方如きの知つた事ではないぞツ」
石澤左仲の槍は、兎もすれば平次の口を
「どつこい待つた。あつしを殺せば、門口に樣子を見て居る子分の者が十六人、一手は園山樣の勇三郎樣に驅付け、一手は龍の口御評定所に飛込み、御目付へ訴へることになつて居るぞ。證據は迷子札――いやまだ/\澤山ある。吉田、園山兩家は、七日經たないうちに取潰される――どうだ御兩人」
「――」
平次の言葉は、石澤左仲の
「話はそれから五年目だ――手つ取早く言へば、園山家の
石澤後閑兩用人の顏色の凄まじさ。
平次は尚も、
「鶴松君はその場で死んだが、奧方と御用人は重態と言ひ
「――」
「乙松樣が、伊之助とお北を戀しがつてむづかるので、夜中連れ出して、大根畑の伊之助の家を覗かせたこともある。が、その後伊之助はもう少し金が欲しくなり、殘して置いた迷子札を持つて、
「――」
平次の明智は、一
「さア、何うしてくれるんだ。このお北には親の敵、名乘つて尋常に勝負と言ひたいところだが、せめて
平次の追及の益々猛烈なのを聞くと、後閑武兵衞は刀を納めました。
「平次とやら、一々尤も――其方の申すことは道理だ。金づくで濟まさうと思つた私の淺薄さを勘辨してくれ」
「――」
「この一
「後閑樣、さう仰しやるとお氣の毒ですが、御大身の直參も御家が大事なら、左官の伊之助も自分の家や命が大事ぢや御座いませんか」
「――」
「まして五年越し若樣を養育した上、蟲のやうに殺されちや浮び切れません。娘のお北の心持は一體どうしてくれるんで」
「相濟まぬ」
「相濟まぬ――で親を殺された者の心持は濟むでせうか。御用人、人間の命には、大名も職人も變りはありませんよ」
「――」
「龍の口へ訴へ出ると申したのは、決して
平次は少しも
「平次とやら、其方の言葉は一々胸に
石澤左仲、手槍を投捨てると、疊の上にどつかと坐りました。
「石澤氏」
驚いたのは後閑武兵衞でした。
「いかにもお北に討たれてやらう。命は
「――」
「勇三郎樣は
石澤左仲の言葉は、一つ/\血の涙のやうでした。何時の間にやら正面の襖が開いて、園山家の百枝が、鶴松になりすました乙松を抱いて、これも涙にひたり乍ら見て居るのでした。
「親分さん、引揚げませう、――
お北も泣いて居りました。勝氣でも
「よし/\、お北さんがさう言ふなら、あつしは事を好むわけぢやねえ。忠義な人達に
「それはもう、言ふ迄もない、お北とやら此處へ來るがよい」
美しく氣高い百枝がさし招くと、お北はもう、前後も忘れて、乙松の側へ飛んで行きました。
「
「姉や、よく來てくれたね」
抱き合ふ二人、言葉とがめをするのも忘れて、百枝はほゝ笑ましく眺めやるのでした。
× × ×
「親分、敵は討つたんですか」
大むくれのガラツ八に迎へられて、
「
平次は苦笑して居ります。